Results of 401 - 500 of about 1461 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 国雷 WITH 7055 ... (8.044 sec.)
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 太平記 十八 金崎城落事 気比大宮司太郎は、元来力人に勝て、水練の達者なりければ、春宮〈○後醍醐皇太子尊良〉お小舟に乗進せて、櫓かいも無れ共、綱手お己が横手綱に結付、海上三十余町お游て、蕪木の浦へぞ著進せける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3662.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 太平記 二 天下怪異事 同年〈◯元弘元年〉七月三日、大地震有て、紀伊国千里浜遠干潟、俄に陸地なる事二十余町也、又同七日酉刻に地震有て富士の絶頂崩る事数百丈也と、卜部宿禰大亀お焼て占ひ、陰陽博士占文お啓て見に、国王位お易、大臣遭災とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3892.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0411] [p.0412] 三国地志 九十九伊賀 旧案 太政官符伊賀国司 雑事伍箇条内一 一応遣官使同停廃東大寺、興福寺両寺押領字簗瀬(○○)、真木山(○○○)、丸柱(○○)、并予野村(○○○)等内公田参佰余町不令弁済調庸雑物事 東大寺領 字黒田庄〈加納字簗瀬村、公田三百余町、〉真木山村 丸柱村 興福寺西金堂領 字予野村、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0411_2110.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 武蔵演路 二 江府町数凡一千六百五十有余町 町鑑之内 内〈町方分 一千二百有余町許 寺社門前分 四百有余町許〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3920.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0544] [p.0545] 峯相記 又問雲、郡郷田地の様御存知候哉、答雲、若く候し時、府辺にて人々集会の場にて聞候しかば、天平年中には田代七千余町、畠三千六百余町と注されけるが、白河院御治世寛治年中、諸国総撿雲、田九億四万六千余町の時は、当国総田数二万一千百三十六町と雲、関東御教書にて、嘉禎三丁酉年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0544_2300.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0411] 東大寺小櫃文書 下 応令東大寺進上証文、寺領伊賀国玉滝杣内字鞆田村分田陸拾余町并杣工四拾余人混合六条院御庄事、 右得彼寺去二月廿四日解状称、謹撿案内、玉滝杣者、自天平年中以降、為寺家領歴数百年、雖無指免田、以杣工作田為雑役免所勤来也、所謂玉滝村廿町、湯船村十五町、鞆田村六十余町、杣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0411_2107.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0300] 日本後紀 十七平城 大同三年九月乙巳、大和国言、此国水田一万七千五百余町、河内和泉両国田一万七千余町、以此比彼、多少無異、而班田使員、已倍両国、伏請河内等国、省使員数除民之弊、許之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1535.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0954] 倭名類聚抄 五国郡 筑前国〈◯註略〉管十五〈田万八千五百余町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0954_4115.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 倭名類聚抄 五国郡 筑後国〈◯註略〉管十〈田万二千八百余町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4216.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈◯註略〉管八〈田万三千二百余町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4333.html - [similar]
地部三十一|豊後国|田数/石高
[p.1039] 倭名類聚抄 五国郡 豊後国〈◯註略〉管八〈田七千五百余町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4481.html - [similar]
地部三十二|肥前国|田数/石高
[p.1099] 倭名類聚抄 五国郡 肥前国 管十一〈田万三千九百余町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4637.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1162] 倭名類聚抄 五国郡 日向国 管五〈田四千八百余町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4856.html - [similar]
地部三十三|大隅国|田数/石高
[p.1190] 倭名類聚抄 五国郡 大隅国〈◯註略〉管八〈田四千八百余町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_4994.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|田数/石高
[p.1227] 倭名類聚抄 五国郡 薩摩国 管十三〈田四千八百余町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5133.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|三野郡
[p.0831] 続日本後紀 四仁明 承和二年七月乙卯、賜讃岐国三野郡空閑地百余町時子内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3624.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] 続日本後紀 四/仁明 承和二年正月壬子、平城旧宮処、水陸地卅余町、永賜高岳親王、親王者、天推国高彦天皇〈○平城〉第三子也、大同年中、未少登儲弐、世人号曰蹲居太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3547.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて、一めんの干かたなり、◯中略〉 当浦は扶桑において、名たる勝地にして、〈◯中略〉東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴波間のちどり、江水は洋々たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3279.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十 盛岡(○○)は、南部大膳大夫侯の城下にて、聞しよりはよき所にて、町の長さ三十余町、豪家と覚しき商家も数家見え、御案内のものヽ申上しは、市中千七百余軒、と言し事なれ共、是は先年より御巡見使へ申上る定りの事にして、実は三千余軒、城は往来よりは、委しく見えず、土人の物語お聞ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_546.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十四 九月〈◯天明八年〉晦日夜四つ時、仙台(○○)城下へ著す、〈◯中略〉扠仙台城下は先達て聞しよりは大にちがひ、町々草ぶきの小家まじはり、見悪しき所数町有り、町の長さ五十余町、往来筋にても、町内には小石数多ありて河原のごとし、〈◯中略〉六七年以前の寅卯の凶年には、下民数多飢渇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_547.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 東遊行囊抄 九 大堰川遠駿の堺也、川原の間、凡廿余町、北より南へ流て大洋に入、海に近し、水上は甲信の山々より流出る、水常に濁て水底に石お流す、其逸きこと普通に超たり、日夜瀬替りて常に不定、故に昔より船なし、南風に水増し、北風に水減ず、東海道第一の難所也、〈◯中略〉常には川越(かはごし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2188.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] 源平盛衰記 七 丹波少将召下事 少将は〈◯中略〉妹尾お召、仰られけるは、如何に兼康、女が候妹尾より、大納言殿〈◯成親〉のおはすらん所へは、如何程かあると問給へば、大納言のおはする有木の別所高麗寺と申は、備前に取ても備中の境、妹尾(○○)と雲は備中に取ても備前の境也、両国の間に御部川とて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2590.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0343] 千紅万紫 初集 すり小木のことば もろこし杭州の人は、日ごとに三十丈の、櫑槌おくふといへり、いはんや万国の都にすぐれたる、大江戸の百万戸、二百六十余の公侯、八万騎の士大夫、二千余町の市町、寺社、唱優の数おしらず、一日に何万丈の、すり小木おくはんとおもふも、例の江戸自慢にして、豆腐お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2059.html - [similar]
地部五|和泉国
[p.0333] 和泉国は、いづみのくにと雲ふ、五畿内の一にして、東は河内、紀伊に接し、西は海に面し、南は紀伊、北は摂津に堺す、東西凡そ四里十余町、南北凡そ六里あり、此国は元正天皇の霊亀二年に、河内国なる大鳥、和泉、日根の三郡お割きて和泉監お置き、孝謙天皇の天平宝字元年更に改て国と為す、古へ国府お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0333_1725.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] [p.1004] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 嘉保二年八月十二日、殿上のおのこ共、嵯峨野にむかつて、むしお取て奉るべぎよし、みことのりありて、むらごの糸にてかけたる、虫の籠(○○○)お下されたりければ、貫首以下、みな左右馬寮の御馬にのりてむかひける、蔵人弁時範、馬のうへにて題お奉りけり、野径尋虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4142.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] [p.0888] 西遊雑記 五 阿蘇山は、さしもの高山にはあらざれども、古しへよりも燃る山にて、其名世に知る事也、すべて燃る山は硫黄山にして、臭気甚し、数年燃るは大山にもせよ尽べきに、造物者のなす事にして、尽る事さらになし、かしこき人の癖にして、天地の事にいろ〳〵の理お付、理おうがちて大言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3939.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国 答志郡〈◯中略〉 白木〈三反、畠二丁、◯中略〉 賀茂村所在〈内宮神田二町二反大、外宮神田二丁二反小、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2425.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] 田文 五 ちうしん〈につたのみしやうかおうこねんの目六、たはたけさいけにの事、〉合 田 二百九十六町十だい 畠 百町六反三十だい 在家二百八字 此内そヽ田二十四町八反 神田十六町八反 享徳四年乙辰閏四月吉日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_122.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|海部郡
[p.0736] [p.0737] 紀伊続風土記 二十一海部郡 総論 当郡総て七荘、名草、在田、日高三郡の浜海の地にして、壌地三断して接続せず、加太、木本、雑賀三荘一区域にして、名草郡に接し、仁義、浜中二荘一区域にして、名草在田二郡に接し、衣奈、由良二荘は一区域にして、在田、日高二郡に接せり、一郡七荘の地お通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3172.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 海東諸国記 伊豆州〈(中略)郡三、水田二千八百十四町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3150.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 伊呂波字類抄 加国郡 上総国〈管十二(中略)本田二万二千六百六十六丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4233.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 海東諸国記 上総州 郡十二、水田二万二千八百七十六町六段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4236.html - [similar]
地部十八|上野国|田数/石高
[p.0031] 伊呂波字類抄 加地儀 上野国〈管十四◯中略〉 本田二万八千五百四十四丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_142.html - [similar]
地部十八|上野国|田数/石高
[p.0031] 拾芥抄 中末本朝国郡 上野〈大遠〉十四郡〈(中略)田二万八千五百卅四町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_143.html - [similar]
地部十八|下野国|田数/石高
[p.0061] 伊呂波字類抄 志国郡 下野国〈管九◯中略〉 本田二万七千四百六十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_284.html - [similar]
地部二十|出羽国|田数/石高
[p.0196] 海東諸国記 出羽州 有温井産金、郡十、水田二万六千九十町二段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_722.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] 伊呂波字類抄 恵国郡 越前国 本田二万三千五百七十六町〈◯拾芥抄同之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_982.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0321] 伊呂波字類抄 恵国郡 越中国 本田二万一千三百五十九町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0321_1283.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0321] 拾芥抄 中末本朝国郡 越中〈中中〉四郡〈(中略)田二万千三百九十九町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0321_1284.html - [similar]
地部二十二|越後国|田高/石数
[p.0351] 伊呂波字類抄 恵国郡 越後国 本田二万三千七百三十八町〈◯又見拾芥抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1397.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0544] 拾芥抄 中末本朝国郡 播磨〈大近〉十四郡〈(中略)田二万千二百卅六丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0544_2299.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 拾芥抄 中末本朝国郡 淡路〈下近〉二郡〈(中略)田二千八百七十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3365.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 海東諸国記 淡路州 郡二、水田二千七百三十七町三段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3366.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 伊呂波字類抄 知国郡 筑後国〈管十四(中略)本田二万二千八百二十八町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4218.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|軍団
[p.0099] 延喜式 二十二/民部 凡佐渡国雑太団、給軍毅職田二町、主帳一町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_315.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0222] 三代実録 四十四陽成 元慶七年九月廿三日丙戍、山城国紀伊郡墾田二段、返給実相寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1059.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈◯註略〉管三〈田二千百十町四段百十二歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3147.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 伊呂波字類抄 伊国郡 伊豆国〈管三(中略)本田二千七百十町四段十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3148.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 拾芥抄 中末本朝国郡 伊豆〈下中〉三郡〈(中略)田二千八百十四町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3149.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0758] 日本後紀 十三桓武 延暦廿四年十一月庚辰、相模国大住郡田二町、賜従四位下百済王教法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3376.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 倭名類聚抄 五国郡 上総国〈〇註略〉管十一〈田二万二千八百四十六町九段二百三十五歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4232.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 拾芥抄 中末本朝国郡 上総〈大遠〉十一郡〈(中略)田二万二千三百六十六町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4234.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 倭名類聚抄 五国郡 下総国〈〇註略〉管十一〈田二万六千四百三十二町六段二百三十四歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4387.html - [similar]
地部十七|信濃国|諏訪郡
[p.1366] 三代実録 十一清和 貞観七年七月三日壬午、信濃国諏方郡(○○○)水田二段、為彼国建御名方富命神社田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5434.html - [similar]
地部二十|出羽国|田数/石高
[p.0196] 倭名類聚抄 五国郡 出羽国〈◯註略〉管十一〈田二万六千百九町二段五十一歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_718.html - [similar]
地部二十|出羽国|田数/石高
[p.0196] 伊呂波字類抄 伊国郡 出羽国〈管十一(中略)本田二万六千百九十町三反五十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_719.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0544] 倭名類聚抄 五国郡 播磨国〈◯註略〉管十二〈田二万千四百十四町三段三十六歩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0544_2296.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0544] 伊呂波字類抄 波国郡 播磨国〈管十二〈(中略)本田二万一千二百四十六丁〈上五日下三日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0544_2297.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 倭名類聚抄 五国郡 淡路国〈◯註略〉管二〈田二千六百五十町九段百六十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3364.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|鎮守府
[p.0099] 延喜式 二十二/民部 凡陸奥鎮守、太宰等府、府掌各二人、毎人給職田二町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_320.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 正木文書 一 足立郡大窪郷(○○○)地頭二分一方田畠注文 一田大 畠二反 すはの大明神〈〇中略〉 已上〈田二町一反畠一町二反〉公田分 米納升十三合とかき定也〈〇中略〉 応安二年七月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3716.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1280] 東大寺要録 六 別功徳分庄〈〇中略〉 美乃国 厚見庄(○○○)田二百十七町三百歩〈已河成荒廃、今号茜部庄(○○○)、〉 右諸国庄家田地目録如件〈〇中略〉 天平勝宝二年三月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1280_5147.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] [p.0656] 芸藩通志 一安芸 郡邑建置沿革考 安芸国郡お置こと古今大抵八郡なれど、其名其地は同じからず、〈◯中略〉其次第お考るに、東お首として左施して北東に終る、古の沼田郡は国の極東にありて、賀茂安芸に続て西す、中古安芸郡お分て二郡とし、南お安南郡、北お安北郡とす、佐伯郡お分て二郡とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2813.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大宰府国司
[p.0095] 延喜式 二十二/民部 凡志摩国司、不充事力、其職田五町、以伊勢国田給之、〈○中略〉 凡陸奥鎮守、太宰府等府掌各二人、毎人給職田二町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0095_298.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 大和志 十六山辺郡 郷名 都介(つけ)〈已廃、存山口鞆田二村、〉星川〈己廃、存吐山村、〉服部〈己廃、存新荘村、〉長屋〈己廃、長原村存、〉石成〈廃〉石上(いそのかみ)〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1469.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 郡名一覧 一石見国(御料私領) 〈石州 南北二日半〉 六郡 高拾四万弐千四百九拾九石弐斗三升五合 四百八拾九け村 ●浜田 二百四十七里 ●津和野 二百四十七里 <大森 二百三十里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2079.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0878] 郡名一覧 一伊予国(御料私領) 〈予州 四方二日〉 拾四郡 高四拾四万弐千百六拾三石五斗五升六合五勺三才 九百五拾九け村 ●松山 二百十八里半 ●宇和島 二百七十八里 ●大洲 二百五十一里 ●今治 二百七里 ●西条 二百五里 ◯小松 二百九里十九町 ◯吉田 二百七十三里 ◯新谷二百三十里 ◯按ずるに、本書の符号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0878_3818.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0758] [p.0759] 和州巡覧記 凡此山は、六田の方の麓より、奥の院まで百余町の間、民家なき所は、左右皆並木の桜也、又左右の傍も、下の谷も、左右のかげなる所々の谷々にも、皆桜多し、まれに杉有、二三月は花の世界と雲つべし、榧(かや)は谷底に多くして、山にはなし、春は麓より先花開初て、やうやく山に咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0758_3583.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 南向茶話 問曰、四谷之儀、田舎にて民家の家数により、三軒家、四軒家など申候へば、其例に、以前民家少き時の号なるべしと被存候、左候はヾ、谷之字誤りにて候半か、如何、 答曰、仰の通り、我等にも左様に相心得居候処、彼地に久々居住せし老人物語致され候は、古来此地、今の糀町六七町之内之所谷あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3965.html - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0505] 佐渡志 五物産 栗 和名くり 大中小の三品あり、民家に益多し、栃の子は民家にたすけあり、漢名天師栗なるべしと、蘭山翁かたられたり、深山に多くあり、加茂郡の山民殻おさり米粉に雑へ、搗て餅とす、味苦し、山家の食なり、木は机箱に作るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1851.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|門
[p.0157] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈坊保の積は、民家一戸より起る、〉 一門といふは、間口五丈奥行十丈と定たる法令にして、縦横の町に拘らず、民家一戸の事也、今俗にいふ一軒役などに当る、左京は皇城の方西北より算へ始り、右京は東北よりかぞへはじまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0157_786.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 三 高砂〈◯中略〉慶長六年、丑年当村祠造営の時迄は、民家は今洲にありて、官家の傍尾上高砂の間也、其後官家廃して民家は残り、諸国の通商大場の湊と成りて、大夏つらなり、上に川あり、下に海あり、万船の出入に便よくて遠く交易す、元より本邦出群の名所なれば、名にしおふ風流の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2324.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 かだ(○○)は民家千軒有と雲、富人多し、此辺名草郡也、かだの先に淡島あり、是にも民家多し、かだと淡島は民屋つヾけり、〈◯中略〉賀田の北の出崎お和田の崎と雲、賀田淡島の前は入海也、此地佳景也、西国の商舶泊る、遠江などおのりて、江戸奥州に行舟は、苫が島とかだの間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3225.html - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0641] 日次紀事 十月 深草民家売糸瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0641_2811.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] [p.1066] 西遊雑記 六 肥前は、南方は海浜までも広々とせし田所にて、上々国の風土也、北は山連りて、筑前の国につヾけり、九州にては肥前の国は上方とも称し、見分せる所、風土上国と見ゆれども、民家の模様宜しからず、宿々間の町々にても、家宅甚見苦敷、神崎といふ駅は、此辺の市中にて、神崎千軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4531.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] 雍州府志 六/土産 硫黄〈○中略〉 又民家点松木之有油者、是謂肥松(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1769.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|鄙
[p.0200] 書言字考節用集 一乾坤 田舎(いなか)〈民家之謂、見韻会、今俗斥辺鄙雲爾、又作夷中義同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0200_959.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 中山伝信錄 六 風俗 婦女小民家簪用玳瑁、長尺許、倒挿髻中、翹額上、髻甚松、前後偏堕、疑即所謂倭堕髻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2557.html - [similar]
植物部二十|草九|苦参
[p.0318] 佐渡志 五/物産 苦参 方言くらヽ 山野にあり、一種むじなの苦辛といふもの、野生あり民家に方言せむぶりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1446.htm... - [similar]
地部四十九|浦|和泉国/吹井浦
[p.1318] 諸州めぐり 三和泉 吹(ふけ)井の浦、〈淡輪より半里余、信連より三里許、〉名所也、民家多し、海浜左右に山の出崎あり、和泉国の浦々の内にて、最佳景也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5572.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 泰平年表 常憲公 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、御城内外石垣多崩、武家町家共破損、相州小田原は余国よりも強、民家破倒、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6011.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 倭訓栞 中編二十六/牟 むしえらみ 堀川帝の時より始る、著聞集に見ゆ、天宝遺事に、毎至秋時、宮中妃妾輩、皆捉蟋蟀、閉養小金竜中、置枕函畔、聞其声、庶民家皆効之と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4138.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 通舟(かよひ/○○) 民家つねに用ふ、通おわたし、往来お通ずる船故に名とす、〈○中略〉平田舟の小なる者、或は表箱造り戸立作り有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3433.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] 明月記 寛喜二年七月十四日癸卯、近年民家、今夜立長竿、其鋒付如灯楼物、〈張紙〉挙灯、遠近有之、逐年其数多、似流星、人魂夜著綿衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5441.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 年中行事故実考 二正月 六日 年越の御献、御台所并男居より奉るよし、禁中年中行事略に見えたり、民家にても年越の祝、大根汁、田作り鱠など調へことぶきとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6096.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0293] 佐渡志 五/物産 炒 和名くず 家園に栽る家葛なり、また山野に自生のものあり、民家採りて葛粉お製し、市中に売るなり、吉野葛に亜ぐべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0293_1342.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 本朝食鑑 三/蓏菜 茄凡今賞茄子者、不独蔬食、而奄蔵糟糠味噌漬呼称香物、為経年之用、而上下賞之、故民家多粥而貨之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2313.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 江戸砂子 二 浅草〈花川戸 新寺町〉 往古、武蔵野より続て、すべて草深き平原なりしが、四谷大木戸の辺より桜田辺、北は牛込本郷湯島まで山にて、又此辺平原なれども、民家所々にありて、おのづから草も浅きゆへ、浅草といへるとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3993.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 房総志料 一上総 一望陀郡は六万石の地なりと、土地も広く、民家いやしからず、美田他郡にまされり、 源平盛衰記に、望陀郡お望西東と別てる、海辺倉浪、木更津、万穀等の地お西とし、茅野、真里谷、高谷、泉、望陀辺お東とせるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4172.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|橡粥
[p.0463] 貞丈雑記 六飲食 とち粥は、橡の木の実お粥の中へ交へ煮たるなり、太平記巻五に、大塔宮熊野落の条、十津川の民家に宮宿り給ひければ、栗飯、橡粥などお参らせし由見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2059.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 新編相模国風土記稿 二十七/足柄下 箱根宿〈○中略〉 以前は今の蘆川町の辺に、民家才にありて、山杓子(○○○)お細工し、箱根権現の坊中へ粥ぎて活計となせり、故に当時は杓子町といへりと、〈此杓子お、坊中より檀家への配札に添て贈りしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_732.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 夏山閑話 二 御朝物は、餅粽菓子の類お、年中毎朝河端道喜といふ御菓子師より調進すると也、民家にても、朝食より前に何にても喰ふ事お、あさぶさと雲は、此余風なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3041.html - [similar]
植物部十四|草三|萊草
[p.0933] 摂陽群談 十六/名物土産 同所〈◯天王寺〉芝 同村〈◯東成郡四天王村〉所々の培塿、岸端より切採、民家に商之、庭上に仮山お構へ、美景お楽む人必ず設之、茎葉青して如(しか)も叢生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0933_3802.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川 常は歩渡也、水増ときは、民家より川越とて人夫お出して、往来の人お扶く、冬は土橋お渡して人馬お渡す、此川上は御厨領とて駿州堺足柄の辺より流出て、此渡の右の方五六丁にて海に入る也、此川一名鞠子川共雲、是は古の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4878.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 伊豆海島風土記 上 八丈島(○○○)之事 一此島に牛お飼ふ事、家毎に二匹三匹、或は五六匹づゝ飼置て田畑おすかせ、材木おひかせ薪おつけ、都て作物お取入るゝにも、悉牛に附運びて人力の助とす、牛は太くたくましふして、長門の牛にもおとらず、又おのづから山に育つ山牛多し、民家の飼牛不足なる時は、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_219.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水
[p.0846] 昔京名所鑑 一 若水 去年の御生気のかたの井おてんじ、ふたおして、其内くまず、立春の日むすびて、主水司内裏にたてまつれば、朝餉にてきこしめし給ふとなり、年中の邪気お除くといふ本文あり、今民家に、元日のものとばかりこヽろうるはあやまれり、春のはじめにくめば、若水とは申にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0846_3777.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 摂津名所図会 七武庫郡 大国主西神社〈西宮市庭町にあり◯中略〉 当所の生土神にして、毎歳正月十日は居籠祭とて、九日の夜には、此御神広田社へ臨幸まします、神像の悪きにより、人目おはづかはしくおもひ給ふ諺ありて、市中の民家こと〴〵く門戸おかたく閉、筵簾など垂て、門松お逆に立けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3866.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] [p.0877] 守貞漫稿 二十六 正月十五日〈◯中略〉 同日江戸武邸門の両柱に、割薪に図の如く〈◯図略〉墨おひき建る也、名号てみかま木と雲、御竃木也、閏月ある年は墨お十三引く也、江戸も御竃木は武家のみ、右の削りかけ、及び御竃木、京坂も官家武家には行之歟、民家に不設之なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3883.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|坊
[p.0151] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈坊保の積は、民家一戸より起る、◯中略〉一坊といふは、前の一保の図お又四つ目結のごとく、四つ併せて二町四方十六町也、縦横とも、外側は大路にて、中に小路三筋あり、此三筋の中の筋お坊門通といふ、九重こと〴〵く図の如く賦りて、一坊二坊三坊四坊あり、左京は西より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0151_764.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|保
[p.0153] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈坊保の積は、民家一戸より起る、◯中略〉 一保といふは、前の四行の図お四つ目結の如く四つ合て、二町四方也、たとへば三条の北側より姉小路お越て、三条坊門〈今八幡町〉の南側まで、室町の東側より烏丸お越て、東洞院の西側まで、此四町お一保と号く、これも唐の代の制也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0153_770.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.