Results of 401 - 500 of about 1564 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 髦掛 WITH 7748 ... (7.098 sec.)
植物部二十七|苔蕨|白竜需
[p.0857] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 白竜需〈需は鬚の本字〉 ほや(○○) しらこけ(○○○○) しらがごけ(○○○○○)深山古木枝上に生ず、白色にして細糸の如し、長さ二三寸、多く叢生して枝お掩ふ、甚松蘿に似て柔に、心なくして断やすし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3802.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1305] 物類称呼 二/動物 麪条魚(○○○)どろめ 大坂にてどろめ(○○○)と雲、筑紫にてしろうお(○○○○)と呼、土佐国にてどろめざこ(○○○○○)といふ、 此魚三月海より川水に上るお簗にて是お捕、長三寸、江戸に雲白魚より小也、其潔白なる白魚 に相同じ、氷魚(ひお)と呼も又是に似たり、近江の湖水、宇治の田上(たながみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1305_5531.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 重修本草綱目啓蒙 八山草 胡黄連 和産なし、薬舗に舶来あり、根の形ち地黄に似て長さ二三寸、径り二三分許、外は黄白色にして疙〓あり、内は紫黒色にして五の白点ありて、梅花弁の如く並べり、本草原始に、肉黒有白点類梅花、外淡黄色と雲ふ是なり、味苦し、故に古よりせんぶり一名とうやくに充て来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3269.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 貞丈雑記 六飲食 一うちみ(○○○)と雲は、さしみの事也、条々聞書、蜷川記に、うちみともさしみともあり、鯉のあつづくりとて、あつさ五分ほど、長さ四五寸、はゞ三寸ほどなり、五切立並べもる醋おかわらけに入てそへ出すなり、男には左のひれ、女には右のひれお盛る也、橘皮花塩箸の台有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_803.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0402] 倭訓栞 前編十一/志 した 舌おいふ、しなふ義にや、なとたと同韻通ぜり、三寸舌といふは漢書に見えたり、笙篳篥のしたは簧およめり、礼の集説に、簧は笙の舌と見えたり、下およむはしたるの略なるべし、歌にしたのおもひしたのなげきなどいふは、心おさしていへり、小舌は重舌の病なり、又子舌といへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0402_2335.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 閑窓自語 六月寒事 寛政五年六月二日、〈土用中〉北風ふきてひやヽかなる事、八九月のごとし、近来たえてきヽも及ばぬ事なり、三日ばかりにて風も吹きかはり、気候もなほりぬ、のちにきく、北国には雪ふりて、うすくつもれり、越後には三寸ばかりありけりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6352.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝寸法
[p.0579] [p.0580] 壒囊抄 十一 用楊枝功能並寸法ありと雲、如何、〈○中略〉 次寸法事、三寸お最小とし、一尺二寸お最大とす、其中間は可任意歟、諸経要集雲、僧祇律雲、極長十六指、極短四指、以上、若無歯者、当用灰と雲雲、今此四指の量お三寸とする事、倶舎に寄一肘お、一尺八寸と定て、廿四指肘と雲り、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0579_3268.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 園太暦 康永三年二月廿一日、今日予〈○藤原公賢〉上【K二】左大臣表状【K一】也、〈○中略〉件表作【Kれ】持【K二】左手【K一】、以【K二】右手【K一】開【K二】函蓋【K一】入【K二】表状【K一】、覆【Kれ】蓋裏【Kれ】函、其儀不【Kれ】切高檀紙四枚取【Kれ】之、二枚づヽそばへ引ちがへて、其上置【K ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_106.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一羽箒は、羽の間五寸壱歩、柄三寸壱分、羽と柄の間壱分、此寸法お用ゆ、然ども羽に依て長みじか有、取合惡敷故也、さは謂ど棚に寸法極(きはまる)故、図の無き事は難成、其中間了簡有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2452.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 千家茶事不白斎聞書 茶巾之事 一茶巾はてり布、高宮巾二色也、 一寸法一尺に五寸也、又壱尺五分に五寸五分、二色也、原曳宗左之時より、京一条通よしや町西〈江〉入町伊勢屋勘兵衛〈江〉茶巾地申付、寸法之通り出来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2350.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0086] 安東郡専当沙汰文 一在地御倉付之時御籾納之升(○○○○○)勢寸法事弘六寸、深二寸五分也、鉄尺〈の〉定、〈中寸法也〉高納在之升 上〈に〉居(おく)程〈お〉為【Kれ】限、○按ずるに、此積九十寸なれば、其の一升は、京升の十三合九勺四才余となるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0086_344.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] [p.0756] 千家茶事不白斎聞書 服紗之事 一服紗は羽二重也、余は二色也、〈○余以下五字不詳〉色は紫、黄がら茶、紅、此三色お用、此内常体紫お用、黄がら茶は老人の用也、紅は若年之もの、又は極老人用也、 一濃茶の時、紫服紗お茶碗〈江〉付出すは、茶碗あつき計にあらず、台〈江〉のせたる心也、又紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2406.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0454] 吉口伝 後朱雀院御即位翌日、被召蔵人頭資房朝臣被仰下雲、罷向右大臣〈小野宮実資公〉許可仰、昨日御即位人々装束、寸法大なる様被御覧及可為国家之費、何様可有沙汰乎、可計申旨被仰下之、右大臣被申雲、人々装束事御見及候き、毎人御沙汰は不可然、隻実資蒙勅勘閉門可然也、天下定及不審歟、例人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0454_1693.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0807] 玉蘂 承久二年四月廿六日、東宮〈○懐成〉行啓一条第、〈○中略〉亮資頼朝臣申雲、夜御帳依寸法不協、不立之、為数日御所者、為之如何、仰雲、大内御帳者、寸法不協、仍里内多以新調御帳立之、可准之、夜御帳可被新調歟、然諾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0807_4529.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 日吉神社道秘密記 大橋長広寸法前後有 以一千貫用途造立事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_808.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0055] 倭訓栞 中編十二/世 せびく(○○○) 矮人おいへり、又一寸法師(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0055_340.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0634] 延喜式 四十/主水 供御年料〈中宮亦同〉 御手巾紵(○)四条〈各九尺(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3577.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 三十三/大膳 年料 手巾四条〈別五尺(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3580.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 女用訓蒙図彙 一/衣服 三尺手拭(てぬくひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3600.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0062] 東寺長者補任 一 延久四年〈今年斗升寸法被【Kれ】定【Kれ】之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0062_258.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 寸法雑々 一盃のかはらけ寸によりて、名おいふなり、 七度入、九寸は九度入と雲、いづれも此心得也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1419.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0634] 延喜式 四十三/主膳 年料 御手巾紵四条〈別長九尺○中略〉 右坊依主膳監解申官請受、余監署所請物准此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3578.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 十三/中宮 三月潔斎〈九月准此〉 調布四端四丈〈(中略)四尺巾料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3582.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 嬉遊笑覧 二上/服飾 大幣端歌の内に、くれないの三尺手拭、かたみにせよとておいてゆく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3602.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 四尺几帳九本〈加妻庇定寸法、凡諸事母屋定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4574.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 三尺几帳一本〈茵前料寸法、凡諸事母屋定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4579.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 和漢船用集 三/舟名数海船 半垣作(○○○) 小早也、本垣立寸法、半分にする故の名也、屋形、帆棚、日覆等あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3207.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一茶桶箱之事、算蓋、薬籠蓋あり、又極箱詰箱、碾木箱あり、悉く寸法の書にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2414.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] 貞要集 一下 茶桶箱茶湯の事 一茶桶箱は桐の木地さん蓋也、細川三斎流は桐のやらう蓋也、寸法別書に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2415.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0891] 拾芥抄 下末養生 灸治寸法〈以藁穂一筋、手中指自本節至于前計之、其残折棄、次又五分折、棄、其残折四、以其一為其人一寸也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2725.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/挙飾 寸法、人の好みによりて用ゆるにや、〈○中略〉近きころ〈○文政年間〉迄も、今のごとき小きやうじ(○○○○○)はなかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3293.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 三十七/典薬 地黄煎料〈○中略〉 手巾一条〈長五尺○中略〉 右件雑物、九月一日申省請受、但地黄有多少、所須料随亦増減、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3581.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 十四/縫殿 正月斎会衆僧法服 講師読師、〈○中略〉手巾四条、〈別三尺(○○)○中略〉聴衆僧卅口、〈○中略〉手巾六十条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3584.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0638] 懐子伽 十上/夏 重貞 あがるべき道夏山の高岸に 憂放お四尺手拭(○○○○)手に持て 休甫 汚おいるゝや茶屋の腰掛 あせもあつさも打忘てよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0638_3598.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 書言字考節用集 六/服食 三尺手拭(さんじやくてのごひ/○○○○)〈支那上古以皂羅三尺裹頭為軍戌之服、然則本朝所制亦有拠乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3599.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0824] 建久九年内宮仮殿遷宮記 一同〈○七月〉十五日辛亥、御装束奉裁縫行事〈○中略〉 行障柄二支〈○中略〉 御装束次第寸法〈○中略〉 行障二条〈長各五尺、弘各二幅、〉 料絹二丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0824_4616.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|寄懸
[p.0162] 嫁入記 一よりかゝり寸法は、みちのものこしらへていだすなり、おきあげにえなどかき、ふたにこうもるとりのはなど入て、上はあやにてはるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1022.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 倭訓栞 中編七/計 けいづ 系図と書り、書法あり、朱お引あり、墨お引あり、又寸法ありて、男子お専に記し、女子は無が如にして、名おだに書ぬものなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2104.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] 園太暦〈記録部類所引〉 慶四年〈○応長元年〉二月二十五日丁卯、御三夜儀、〈○中略〉児御衣調進事、絹寸法者用【K二】竹量【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_68.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 園太暦 記録部類所引 延慶四年〈○応長元年〉二月二十五日丁卯、今日御三夜儀、〈○中略〉児御衣調進事、寸法事〈木作分用【K二】鉄尺【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_105.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0453] 壺漏説 丁酉の仲秋、安家〈時親卿〉に江戸の客館に見ることお得て、偶漏刻の説に及びて、我曾祖父泰栄嘗て漏刻お製して、禁中へ献ぜしと言へり、今滋戊戌初春、其図并に寸法お記して示さる、宝暦甲戌、原暦漏刻の篇と、併観するに、其寸法符せず、按に此二器は、親く試る者にあらざるべし、未依拠する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0453_1494.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 宗五大草紙 上 料理之事 まな板の寸法の事、長三尺壱寸八分、広壱尺七寸弐分、あつさ弐寸、足の高弐寸八分、足の付やう、切目より内へ壱寸八分入べし、平より内へ八分入て作なり、但りう〳〵多し、かはるべし、一りうのお注侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1991.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 人倫訓蒙図彙 一 駕籠者 京六尺およしとす、上のかき手といふは、茶碗に水おいれて駕籠に入置、さま〴〵のかきやうおつくすに、其水少もうごかぬ程、腰肩のすはりたるお上の掻手とす、六尺といふは、乗物の棒、六尺の寸法ゆへにいふかとや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5102.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶巾之事、照布又高宮曝おも用ゆ、長さの定なし、茶盌の大小相応の心得あり、露お能取べき為也、端お縫事、表裏なきやうに互折返し白糸にて縫也、末流に寸法お定色糸お用ゆ、堅く不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2349.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶伝集 九 一引切の寸法、長さ一寸六分、節より上四分、差渡一寸六七分程能候、竹お逆にして用、枝の有竹、枝の元少し置て切も吉、他流に而は上節中節といふ事有由、当流〈○一尾〉に而は夏冬別儀なし、節の真中に穴明け方口伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2386.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 貞丈雑記 八/調度 一いれもとゆひ(○○○○○○)、又大もとゆひ(○○○○○)とも雲、今は絵もとゆひ(○○○○○)と雲、ふとくたゝみ、両端にしんお入れて、金箔にてだみて、色々の色にて松竹鶴亀などお絵く也、 入もとゆひの図 大さ是ほどなり寸法定なし 両はしは紙お巻きてしんお入る、此巻目にも金箔おおくなり、中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2784.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 雅筵酔狂集 一/春 藤花 咲藤のはなのしなひおさし見ればしかも鯨の三尺あまり 伊勢物詰に、あやしき藤有けり、花のしなひ三尺六寸ばかりなん有ける、〈○中略〉 紫帨藤(てのごい/○○ )三尺 字彙、帨拭手者とあり、狂句前の物語お用ゆ、俗に三尺手拭(○○○○)といふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3603.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0665] 調度口伝 一黒棚の事 すべて御厨子に同じ、厨子一つ有、扉の内左布袋、右から子也、寸法も同様御厨子に同じ、猶大小有もの也、此は筆返しなし、おひ足なり、又流義によりて、厨子二つ付たるも有、大内の黒殿の棚お表すと雲説有ども、歯黒棚の略なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3730.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] [p.0100] 囲碁式 碁局寸法〈○中略〉 聖目之事、由緒未分明、説雲、局目三百六十は一年に宛、其中に九有は九曜也雲々、本文につきて聖目とも、又雲聖目と此字お用事、極僻事也、際目とは此字お用と雲々、さかひしり目と雲なり、さかの両字お略して聖目と雲習へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_395.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0820] 雅亮装束抄 一 五せち所のこと〈○中略〉 まいりにはひめ君のくるま、〈○中略〉ひめ君ののぼるすみとり〈○几帳〉は、いづれのもくら人五いのするなり、そくたい四人なり、たゞ五せち所へむかふ人は、よきほどなるいくわんにてむかふべきなり、〈○中略〉 しもつかひのさうぞくの寸法 五せちのはわらは二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4602.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 道ゆきぶり まことやこのひくしま(○○○○)と、穴戸の江のはやとものわたりのあはひ、まことにひきわかれて侍ならば、しまの長さとはやとものわたりのひろさは、同ほどぞ侍らん、おぼつかなしとて、いづれの代にて侍りけるやらん、国司出て引島の長さお、縄してとりて、はやとものわたりにおしあてがひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3031.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 槐記 享保十三年五月七日、参候、すききに寸法はなし、釜にしたがふ由也、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ御頼み申せしかば、釜おこせよ、釜にて拵て下さるべき由にて、もらいしと仰也、〈○乃衛家熙〉されば釜の大小によりて、木の長短これあることにて候やと窺ふ、縁の広狭によることヽ見へたりと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2189.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0449] [p.0450] 雅亮装束抄 一 五せち所のこと ひめ君は五せち所にて、かみあげのさうぞかすこと也、〈○中略〉おほかたは五せちのあいだは、ひ め君以下さぶらふべきことなり、わらは、しもつかひのさいし(○○○)、ひめ君のかづら〈○中略〉とりぐし て、うちみだりのはこのふたにいれて、二かいにおくべし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0449_2578.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0320] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 橧参口〈一口径三尺五寸 高三尺五寸 二口各径一尺三寸 高二尺一寸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0320_1932.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0927] [p.0928] 延喜式 十七/内匠 御輿一具、〈長一丈四尺、広三尺一寸、柱高四尺八寸、斗内長三寸、広三尺二寸、脚高六寸、〉障子四枚、〈一枚長五尺、高二尺、一枚高四尺三寸、広三尺五寸、二枚各高三尺二寸、広九寸、〉蓋一枚、〈長六尺、広五尺四寸、〉長桁並梁脚等料五六寸桁二枚、壁代並平帖束柱等料歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0927_4678.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] [p.0020] 尺準考 本朝裁尺〈本名呉服尺、一名鯨尺、○中略〉今之朝紳高倉藤公、自【Kれ】古伝【K二】呉服尺【K一】以至【Kれ】今、調【K二】進主上御衣【K一】者即此尺也、以【K下】其用【K二】海鰌骨【K一】造【K上】故又名【K二】鯨尺【K一】、俗間弇陋、以【K二】其尺八寸【K一】恰当【K二】大尺之一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_115.html - [similar]
称量部一|度
[p.0001] [p.0002] 度は物の長短お量るの謂にて、其器お名づけて尺と雲ふ、後世之お物指(ものさし)とも雲ふ、指(さし)は即ち長短お量るの謂なり、蓋し太古に在りては、其器未だ出でず、故に両臂お伸張するお尋(ひろ)と雲ひ、四指お以て握るお握(つか)と雲ひて之お量りしなり、其後度器お造るに至り、物の長短大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0001_1.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1572] 貞丈雑記 十五/物数 一鮭にかぎりて一尺二尺と雲にあらず、大草殿相伝聞書に、鱈一しやくとあり、一尺二尺と雲いはれつまびらかならず、一尺以上の魚の大なるおば、一尺二尺といふ歟、 一又雲、鮭お一尺二尺といふは、一隻(しやく)の音おかりて雲なるべしと雲説あり、隻の字は、かた〳〵とよむ字にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1572_6824.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 律尺考験 尚衣局裁尺 尚衣局とは、天子の御衣おつかさどる官府なり、此尺は本朝禁裏の御衣お調進する高倉家の呉服尺也、其長大尺の一尺二寸五分にあたれり、今俗間の呉服尺は、隻匠尺の一尺二寸お用ふ、勢州の俗、なほ古法お失はずして、十二寸半お用ひ、海鰌の鰓骨お以て作る、これお俗に鯨尺と雲、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_114.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0014] 倭訓栞 前編十四多 たかばかり 鷹の巣おかくるに、一尺二寸上に枝お置て、其枝に居て餌おおとす、さなければ母鳥に噬著故也、よて一尺二寸お鷹秤(はかり)ともいふともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_76.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 律原発揮 呉服尺者、以【K二】曲尺一尺二寸【K一】〈旧尺の一尺二寸二分弱〉為【K二】一尺量【K一】、裁【K二】衣服【K一】用【K二】此尺【K一】故〈に〉名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_110.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0681] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉三丁柳筥一合、〈長二尺二寸、広二尺、深四寸、○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉糸一丁成句、〈○中略〉柳筥一合、〈長二尺二寸、広二尺、深四寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0681_3829.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] 四条流庖丁書 一やき串の事、大やきぐしと雲時は長一尺二寸、小やき串と雲時は一尺可成、大焼串の時は、節より上七寸、節より下五寸、合一尺二寸と可心得也、小やきぐしの時は、節より上六寸、節より下四寸、合一尺と可心得也、何も節より上おば、竹のこうよくけづり、節より下おば、こうお残也、竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_744.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] [p.0671] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉五丁明櫃四合、〈長三尺六寸四分、広二尺二寸、深九寸、○中略〉一丁〈○中略〉明櫃二合、〈長二尺二寸四分、広一尺七寸、深一尺一寸、〉明櫃六合、〈長二尺、広一尺六寸、深一尺一寸、○中略〉摂津国〈行程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3759.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] [p.0962] 貞丈雑記 七/輿 一こしの下すだれの事は、婚入記にあり、今かけやうの絵図、左に記す、 一幅お如此折てかくる也、両方にて二幅なり、 おもての方 地へ〓〓-の絹〓そご又は横筋お染る い〓のつ〓左より 同右より 下簾の図 三角のかど〳〵お、 折釘にかくる也、 三所糸にてわな おしてかくる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4884.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0128] 禁腋秘抄 清凉殿 後の方は、切台盤つき八尺二脚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0128_806.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 延喜式 十七/内匠 賀茂初斎院並野宮装束 屏風六帖〈五尺二帖四尺(○○)四帖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5085.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 台記 久安三年十月六日丙申、早旦侏儒僧来、其長三尺二寸八分、〈勾金〉、年二十八、命侍男共九人令纏頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_355.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0650] 延喜式 十七/内匠 年料革筥廿合、〈○中略〉巾筥二合、〈各方一尺二分、深八分、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0650_3666.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 調度口伝 手拭掛之事 高さ一尺六寸、巾二尺、衣桁の如くしたる也、手拭、足拭、手拭、これは一尺二寸、足拭は一尺四寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3682.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 体源抄 十八 一幕布の長さ二丈五尺、ちのあい一尺二寸、なわ(○○)まぜ〳〵ならば、ち(○)もまぜ〳〵一色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4195.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0125] 新儀式 五/臨時 皇太子加元服事 其南〈○元服座〉去二尺二寸〈或注三尺〉立小倚子(○○○)、〈無毯代、為加冠理髪者等座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0125_747.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 延喜式 六/斎院 人給料、〈○中略〉布九十四端二丈五尺二寸、〈(中略)二端四尺、駕輿丁卌四人脛巾料各二尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2648.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 農具便利論 下 壱挺立轆轤舟 長さ五尋 ろくろ台、長さ五尺二寸、 横七尺七寸 人足四人掛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3494.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 書言字考節用集 七器財 呉服尺(ごふくざし/○○○)〈今按相【K二】当曲尺一尺二寸【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_109.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 寛永板 塵劫記一 きぬもんめんうりかいの事きぬもんめんの丈尺寸といふは、大くのかねに一尺二寸お、ごふく一尺(○○○○○)といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_112.html - [similar]
地部十三|上総国|国産/貢献
[p.1047] 続日本紀 六元明 和銅七年二月庚寅、上総国言、去京遥遠、貢調極重、請代細布頗省負担、其長六丈、闊二尺二寸、毎丁輸二丈、以三丁成端、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1047_4251.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|温飯
[p.0372] 醍醐寺雑事記 七 一大僧正御房〈定了〉法務御主饗膳事〈○中略〉客料饗〈順覚沙汰〉下部饗法式飯長〈長一尺七寸口一尺二寸〉 温飯〈可盛七升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0372_1600.html - [similar]
人部一|人総載|六尺以上
[p.0051] 続日本後紀 五/仁明 承和三年四月丙戌.散位従四位下甘南備真人高直卒、〈○中略〉延暦十三年卒、高直身長六尺二寸、少為文章生、能属文、巧琴書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0051_320.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] 文徳実錄 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈○中略〉貞主身長六尺二寸、雅有度量、涯岸甚高、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6431.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0093] 伊勢六郎左衛門尉貞順記 主人ならせられ候事 箸はいねのほのはらみたるお学びてけづり候なり、てんしん箸は一尺二寸、御食の時は一尺一寸計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_604.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0094] 女大学教草書入 喰初の祝 喰初は誕生ありし当日より、百廿日めに養初の祝義あるなり、〈○中略〉箸は勝木なり、長さ壱尺二寸お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_608.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽貢進
[p.0196] 延喜式 二十四/主計 凡〈○中略〉其畿内輸雑物者、〈○中略〉一丁、〈○中略〉酒垂十口、〈径一尺二寸○中略〉 和泉国〈○註略〉調、〈○中略〉酒垂百六口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0196_1182.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 体源抄 十八 一幕布の長さ二丈五尺、ちのあい一尺二寸、なわまぜ〳〵ならばちもまぜ〳〵、一色也、まくつくしの長さ一丈五寸、さき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4145.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 法成寺摂政記 完弘三年三月三日乙巳、参内、南殿奉仕御装束、〈○中略〉北障子辺立五尺二階子、〈○中略〉其東立四尺画屏風一双、南北妻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5289.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 江家次第 十七 東宮御元服 次春宮坊司、〈○中略〉南向立平文小倚子、〈○中略〉為御加冠座、其南二尺二寸、立白〓平文倚子(○○○○○○)、〈北面、無金銀飾及毯代、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_756.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 唐律疏議 二十六雑律 雑令〈○中略〉度、以【K二】秬黍中者一黍之広【K一】為【Kれ】分、十分為【Kれ】寸、十寸為【Kれ】尺、一尺二寸為【K二】大尺一尺【K一】、十尺為【Kれ】丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_43.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 大草家料理書 一まなばしに七の病有、刀に五の病、此内禁忌箸刀あり、秘事なり、 一箸〈○魚箸〉の長さ一尺二寸、手形四寸に切かむきめあり、崎一寸二分こがす、 一魚箸の木、つげ、若つげなくば山桓、是は式箸の事也、膳部方には何にても用木お可用、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_645.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] 女房衣装次第 一鬘の長さの事、人のたけにより不相定候、かけて下へあまる分一尺二寸と也、人の前へ出候て、宮仕候時は、かもじおば引てつかはるゝ也、我人のかもじおふまぬやうに嗜べし、又人の見ぬ所にては、かもじの中程より下お左の手にかいとりて、一まとひして持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2656.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1211] 閑窻自語 土御門故従二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまだのこがねにかへて、あらそひもとめ、蜘合おして博奕に及ぶのあい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5066.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] 北条五代記 九 関東の乱波(らつは)智略の事 それ風摩は、二百人の中に有てかくれなき大男、長七尺二寸、手足の筋骨あらく敷、援かしこにむらこぶ有て、眼はさかさまにさけ、黒髭にて口脇両へ広くさけ、きば四つ外へ出たり、かしらは福禄寿に似て鼻たかし、声お高く出せば、五十町聞え、ひきくいだせば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_314.html - [similar]
遊戯部五|物合|蜘合
[p.0266] 閑窻自語 弄蜘蛛語 土御門故二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまたのこがねにかへてあらそひもとめ、蜘合おし、博奕に及ぶの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1061.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0468] [p.0469] 用害記 下 一傘袋のこしらへやうの事、ふくろの長は笠によるべし、上ぬいのこす分一尺二寸、しやうぞくかわの長さ同前、かわのさきおけんさきに切べし、ぬいのこしたる所に付べし、布は三の又は二の半にもすべし、少さく細かるべし、しやうそくの事、黒皮上、五めん下に成べし、竹おわりて穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0468_2435.html - [similar]
植物部八|木七|棗栽培
[p.0516] 草木六部耕種法 十九需実 棗(なつめ)は実栽に宜しからずして〓木(さしき)に宜し、此れお〓には、二月中其の枝の壮にして拇指の太さなるお一尺二三寸に切り、切り口お炭の火にて焼き、少し潤ひある地に挿入こと五六寸、根辺お少しく蹈み付置くときは、三四十日の間に活著て、芽葉の生ずる者なり、乃ち草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1890.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 嬉遊笑覧 二下/器用 江戸には、牛に懸るも人の挽も、みな大八車お用〈○中略〉誰身の上、〈三〉一日に銭お一貫文づゝもち出て、百人にあたへ、我とすまひおとるならば、必まけよとやくそくしてとりぬる間、大八町の男おも、かたてにてとりてなげ、六尺二分の法師おも、指一つにてつきたおしける、今按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4408.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵製作
[p.0108] 延喜式 三十八/掃部 倚子茵(○○○)一枚、〈長二尺、広一尺八寸、厚二寸、〉料小町席一条、〈長二尺四寸、広一尺九寸、〉葉薦七尺、黄帛一条、〈長八尺、広七寸五分、〉調布一条、〈長二尺一寸、広一尺九寸、〉黄糸二銖、苧一両、緋革一条、〈長四寸、広二尺、〉細縄二丈、長功二枚、中功一枚大半、短功一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0108_627.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0761] [p.0762] 藩翰譜 二/松平 或時若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒端に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎〈○松平信綱〉とりて参らせよとあり、長四郎年十一才のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しけれぱ、君は驚きて飛去ることもありなん、巣くひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0761_2948.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0087] 続草廬雑談 米価先年慶長四年の古田兵部の請取おみしに、米の価ありて、後の考へにもなるべければ、こヽに記す〈○中略〉請取銀子の事合百文目者 〈但十文目〈に〉付一石かへ也〉右の米拾石、はらい升お以請取所実正也、如【Kれ】件、慶長四年卯月十五日 兵部判使馬場千左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_347.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0143] [p.0144] 藩翰譜 二/長沢 或時、若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎とりて参らせよとあり、長四郎〈○松平信綱〉年十一歳のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しければ、昼は驚ろきて、飛去る事もありなん、巣く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0143_393.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|国産/貢献
[p.0919] 類聚国史 百六十五祥瑞 天長四年五月庚午、武蔵国献白雉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3850.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.