Results of 401 - 500 of about 1633 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4150 高内 WITH 4125 ... (6.959 sec.)
器用部二十九|輿|名称
[p.0919] 続視聴草 初集十 乗物(○○)名目 乗物名目之事 乗物と雲名目、古に所見なし、凡乗物と雲は、車、馬、輿、舟の類の総名なり、然して車に糸毛、檳榔、網代等の品あり、馬には唐鞍、移鞍等の飾あり、舟亦竜頭、鷁首の名ありて、艨艟舶の如き類なり、各抄、桃花、蘂葉又和名抄、其名義お挙らる、而して輿と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4659.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0929] 娶入記 一御こしのかなものゝしだい 十二所 九所 七所 五所なり しげがなものは、十二所のかな物のあひだへ、いろ〳〵の花鳥などおかざり申なり、これはたゞの人、は、しむしやくあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0929_4681.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0393] 北山抄 五 山陵告即位由事 延長八年十一月十八日、発使告山陵、以廿一日可即位由、〈陵六所、山階、嵯峨、深草、柏原、田邑、後山階、墓二所、堀河太政大臣、後贈太政大臣等也、〉康保四年十月五日、陵墓使立、〈延長天慶例陵六所、此度加先帝陵、墓二所、天慶例、昭宣公同室、此度止之、九条右大臣一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0393_1519.html - [similar]
地部三十二|肥前国|田数/石高
[p.1099] 海東諸国記 肥前州 有温井二所、郡十一、水田一万四千四百三十二町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4639.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0443] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢国〈◯中略〉 安東郡(○○○)〈◯中略〉 安西郡(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2240.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0474] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国答志郡 神島(○○) 須賀島(○○○)〈◯中略〉 贄島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0474_2371.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国答志郡〈◯中略〉 和具(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2407.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0251] 詠大神宮二所神祇百首和歌 雑 橋 音に聞下樋小川の橋朽て引渡しけん御代の遥けさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1277.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1006] 吾妻鏡 十/八 建永二年〈○承元元年〉正月十八日甲午、将軍家〈○源実朝〉二所御精進始、為浴潮給御浜出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6055.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0850] 二所大神宮例文 雖不著天位奉号天皇、 長岡天皇〈草壁皇子、天武太子、文武之親、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0850_3028.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0852] 二所大神宮例文 雖不著天位奉号天皇、 田原天皇〈施基皇子、天智三子、光仁親、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0852_3038.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0852] 二所大神宮例文 雖不著天位奉号天皇、 崇道天皇〈早良親王、光仁二子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0852_3046.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0409] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊賀国〈◯中略〉雨宮 比志岐御厨〈十一丁六段、三石四斗八升、内宮御神酒代布十七段、白布六反并苧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0409_2095.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢国 員弁郡〈◯中略〉 宮郷(○○)司職田 久米郷(○○○)外宮神田〈五丁三反〉 笠間郷(○○○)司職田〈六丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2272.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0481] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国 答志郡〈◯中略〉 錦御厨〈◯又見神領給人引付、神領目録等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2413.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国 答志郡〈◯中略〉 泊浦(○○)御厨〈◯又見神領給人引付、神領目録等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2419.html - [similar]
地部十三|安房国|郷
[p.1014] 吾妻鏡 三 寿永三年〈〇元暦元年〉五月三日庚寅、武衛被奉寄附両村於二所大神宮、〈〇中略〉外宮御分、安房国東条(○○)御厨被付会賀次郎大夫生倫訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4083.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 吾妻鏡 八 文治四年正月廿日丙辰、二品〈◯源頼朝〉立鎌倉、令参詣伊豆筥根三島社等給、 廿六日壬戌、若公〈◯頼家〉為御迎、参固瀬河(○○○)辺給、自二所依可有還御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2242.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月〈○永禄四年〉卅日、未刻御成、〈○足利義輝、中略、〉 一舞台燭台二、狼烟も二所に在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1416.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0851] 二所大神宮例文 雖不著天位奉号天皇、 崇道尽敬天皇〈舎人親王、文武第八子、廃帝親、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0851_3036.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国 答志郡〈◯中略〉 白木〈三反、畠二丁、◯中略〉 賀茂村所在〈内宮神田二町二反大、外宮神田二丁二反小、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2425.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 近江国輿地志略 八十五浅井郡 田根沼 同村〈〇木尾村〉にあり、二所にあり、土俗相伝、往古万物の種、此処へ天よりふり、それより天下にあまねきゆへ、此辺お種の荘と雲、今は田根の文字に書すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4790.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0088] 詠大神宮二所神祇百首和歌 冬 網代 宇治川や黒木の橋のなかりせば網代もやなも打べき物お 山城の宇治川には網代なども在ども、この宇治川奉恐以て羨也、〈◯也恐無誤〉黒木の橋内外の宮有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_366.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0250] 詠大神宮二所神祇百首和歌 恋 思 祈津々猶再拝の橋柱立名もくるしおもひやまばや 再拝の橋とは、倭姫命天津尊の御鎮坐の山之はら御覧坐、彼橋にて拝有し事お名とす、再拝と書て二度拝すと読、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0250_1271.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 国花万葉記 十近江 山田の渡り 矢橋の渡 二所の舟間ちかし、東近江也、粟津の向ひ也、打出より乗船して渡れば、山田の渡りはちかし、矢橋は五十町計也、両所の間は十町計也、〈山田やばせのわたし舟と雲、山田は、のちより北に当る所也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2313.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 大和名所図会 七 湯原温泉〈二所にあり、一所は十津河荘湯原村にあり、一所は同荘武蔵村の東泉寺にあり、浴する時に則固疾は治す、湯原は類字名所に大和国にあり、十津川の温泉にこそ侍らめ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4513.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 類聚名物考 地理三十三 最上川 もがみがは 陸奥国、信濃、 この河一名二所(○○○○)あり、源重之集に見えしは信濃国なり、又古今集その外に稲舟およみしは此と同じからず、出羽国(○○○)にあり、最上山同所に有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4993.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0128] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例事 永久三年七月廿一日戊子、関白右大臣殿〈○藤原忠実〉移御東三条、母屋庇御簾、〈○中略〉雑事等、如以前古指図也、〈○中略〉 撥足脚台盤(○○○○○)二脚、但足脚別四本二所に付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0128_807.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 秋斎間語 四 賀の屏風の事、総別屏風の製、昔は丁つがひの所、上下二所に革にてわなお付、其わなへ切れお通し、それおちやうつがひのかわりにせし、屏風の本体是也、賀屏風は其切れお五色にするなり、今の几帳と雲物、屏風の本体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5094.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月〈○永禄四年〉卅日、未刻御成、〈○足利義輝、中略、〉 一舞台燭台二、狼烟も二所に在之、かゞりの事、百匹下行に候、殿中にて百匹下行之由、綠阿物語之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1618.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 東海道名所記 二 伊豆の山は走湯山共いふ、こヽにまします御神おば走湯権現と申奉る、むかしかまくらの右大将、〈◯源頼朝〉伊豆はこねお信じ、つねに二所参詣おいたし給へり、此所に出湯あり、石はしるたきの如くなれば、走湯とは申すとかや、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4781.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0715] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 江戸竹沢は、兼ねて支度したる事なれば、矢口の渡の船の底お、二所鐫り貫てのみ(○○)おさし、渡の向には宵より江月遠江守、同下野守、ひた物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠れて、余るところあらば、討止んと用意したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3690.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 北国紀行 佐野の舟橋に至りぬ、〈◯中略〉舟橋は昔の東西の岸と覚しき間、田面遥に平々たり、両岸に二所の長者有しとなり、此辺の老人出て昔の跡お教るに、水もなく細き江の形ありて、二三尺許なる石お打渡せり、枯れたる原に見わたされてそこと思へる所なし、 跡もなく昔おつなぐ舟橋はたヾ言の葉の佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1674.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] 法体装束抄 一児のかみのゆひやうの事 もとゆひうすやう、又はくたんしなり、もとゆひの左おあげてみじかく、右おさげてながくする也、もとゆひ左はうつむき、右はあおのく也、さてかみのすそは左のわきへとるなり、かみのしなによりて、中おかみひねりにて、一所二所ゆふなり、髪のゆひやうは、おしの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2800.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 南方錄 三 大板 壱尺三寸五分、幅壱尺、又は一尺一寸にて、厚さ五分、裏にはしばみ二所入也、また一尺二寸五分も、一尺三寸も在、田舎間畳に置時は、一尺三寸五分のにては、へり際一はいに突付て置べし、一尺二寸五分のは、各坐へりより壱寸置てもよし、大畳に置時は、必一寸置てよし、一尺三寸五分の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2133.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] [p.1041] 有馬山温泉記 此地温泉は、たヾ一所あり、其間板おもつてへだてヽ二所とす、南お一の湯とし、北お二の湯とす、湯入の客の宿する家二十坊あり、寺にはあらずといへども、坊の名あり、其内一の湯に十坊、二の湯に十坊有、御所坊は秀吉公入湯し給ふときの御宿なるゆへ名付とかや、湯お守るものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4519.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 寸法雑々 一笠袋の事 さきの布のあまり八寸弐分、又六寸弐分、かさによるべし、同みせがわ長さ八寸弐分、六寸弐分、横壱寸六分也、壱寸八分にもくるしからず候、又壱尺弐寸候つる事も有、尺の笠と申にする也、したの布の余りはうへ半分也、二所之緒の長さ九寸づゝするなり、或は表はすゞし、裏はねり也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2441.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 愚管抄 五/二条 平治元年十二月九日夜、二条烏丸の内裏院の御所にてありけるに、信西子ども具して常に候けるお、押こめてみなうちころさんとしたくして、御所おまきて火お掛てけり、さて中門に御車およせて、師仲源中納言同心のものにて、御車寄たりけるに、院と上西門院と二所のせまいらせたりけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_356.html - [similar]
人部二|親戚上|並置数妻
[p.0165] [p.0166] 大鏡 七/太政大臣道長 この殿〈○藤原道長〉は、北の政所、二所おはします、この宮々の御母うへと申は、土御門左大臣雅信のおとヾの御むすめにおはします、〈○中略〉其まさのぶのおとヾのむすめお、今の入道殿下の北政所〈○倫子号鷹司殿〉と申なり、その御はらに、女君よところ、おとこ君二と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_940.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] [p.0595] 類聚名物考 姓氏八 別名 一名 これは名二つ有おいふ、たとへば同人異名有人あり、又は名おかへし人お物にしるしたるに、二所三所に見えしに、二三の名有て、その人は異ならざるも有、又は伝への異にして二名有もある也、たとへば、宇治山の喜撰お、基泉と同人也ともいひ、或は別人といふが如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3042.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 七/太政大臣道長 太政大臣道長、〈○中略〉男君二所と申は、今の関白左大臣頼通のおとヾと聞えさせて、〈○中略〉是お宇治殿と申、わらは名は、たつぎみなり、今一所は、たヾ今の内大臣にて左大将かけて、教通のおとヾと聞えます、よの一の人にておはしますめり、これは二条殿、御わらはなせや、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3461.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 類聚名物考 地理三十七 関の清水〈◯中略〉 関の清水の事は、今年京都にあそびて、三井寺のゆきかひに、逢坂の関山おいく度か越るにつきて、関の清水の地ゆかしくて、尋ねたる事有りしに、まづ土俗の雲ひ伝へし所二所あり、今うちまかせて人の覚えしは、大津宿〈此所お八町といふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1027_4479.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0656] [p.0657] 伊豆七島日記 天 抑八丈島に船よすべき所、たヾ二所あり、うしとらの方に有お神湊といひ、未申のかたに有お八重根(やへね)といふ、そのうち神湊は舟のいでいり安ければ、そこに船およせんとするに、夕あしくちからおよばで、八重根(やへね)につく、常に島の浪のむつかしき事、是にてもしるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0656_3080.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1159] [p.1160] 中右記 寛治五年五月廿二日壬午、有立后之事、〈無品内親王媞子◯白河皇女〉其儀南殿懸御簾、〈自日隠間西、大略如相撲時儀歟、〉東西引屏幔如例、巳刻許右大臣〈◯源顕房〉参仗座、仰外記令草宣命、了付蔵人頭秀仲朝臣令奏覧則返給、重奏清書之後御出南殿、〈是密儀御直衣、仍不取御劔、〉午四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1159_4470.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 中右記 完治三年八月廿三日、大后〈○後冷泉后藤原完子〉於宇治、有女房扇合、基綱朝臣、予〈○藤原宗忠〉為講師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1139.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0920] [p.0921] 栄花物語 十六/本の雫 このごろ〈○完仁四年〉中ぐうのだいぶにて、ほうずじのおとゞ〈○藤原為光〉の御この、大なごん〈○藤原斉信〉におはする、みこあまたおはしぬべかりしお、みなうしなひ給て、たゞひめぎみひとりおぞえもいはずかしつきたてゝもたせ給へる、〈○中略〉このとのゝ三位中じや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0920_5211.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0642] [p.0643] 北山殿行幸記 行幸〈◯後小松〉は、応永十五年やよひの初の八日なり、〈◯中略〉行幸の御道の程滞りて、暮かかる程にならせつかせ給、〈◯中略〉さても此度の行幸には、かしこ所おばぐし申されず、都の外にはわたらせ給はぬ事にてあるとかや、さりながら若御逗留の日数も久しくなり侍らば、さの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0642_2260.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 延喜式 二十一諸陵 河上陵〈贈皇后藤原氏、(平城后帯子)在大和国添下郡、兆域東西四町、南北四町、守戸五烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4034.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|近衛天皇
[p.0025] 帝王編年記 二十近衛 皇后藤多子〈左大臣頼長女、実権中納言公能卿女、久安六年正月十日、入内、三月十四日、立后、年二十一、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_196.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0532] 続世継 二八重の潮路 いまの女院〈◯鳥羽后藤原得子〉ときめかせ給て、このえのみかどうみたてまつらせ給へる、東宮にたてまつりて、位ゆづりたてまつらせ給、〈◯中略〉みかどの御やしなひご、れいなきとて、皇太弟とぞ宣命にはのせられ侍ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0532_1828.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] [p.1103] 栄花物語 十九御著裳 大宮のおまへ〈◯一条后藤原彰子〉ひめ宮〈◯禎子内親王〉お見たてまつらせ給、〈◯中略〉大宮、東宮〈◯後朱雀〉おこそきよらにおはしますと覚しめしけるに、是はいとこまかにうつくしう、あけくれ我物にて見奉らばやとのみ覚しめされけり、ないしのすけ、たヾいまの御あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4711.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 玉海 治承三年十一月十五日己巳、三位中将師家超二位中将基通任中納言、師家年僅八歳、古今無例是博陸〈○藤原基房〉之罪科也、凡此外法皇〈○後白河〉与博陸同意、被乱国政之由、入道相国〈○平清盛〉攀縁雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4361.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|しぎ
[p.0874] [p.0875] 嬉遊笑覧 二下/器用 近ごろの絵おみるに、車の後より、榻の外に、かけはし(○○○○)と雲ふものお持行処あり、黒く塗りたる階子なり、賀茂氏〈○真淵〉の雑問答考に、榻は牛おはなちてより、軛おかくれど、先は是お踏て乗も下もする物にて、それが料によきほどの高さに作りたるなり、然るお此答に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4486.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0138] [p.0139] 源平盛衰記 三十七 一谷落城並重衡卿虜事 重衡卿今は協はじとて、浜路に懸り、渚に打副て、西お差て落給ふ、其日の装束は、褐衣に、白糸お以て群千鳥お縫たる直垂に、紫すそごの鎧おぞ著給へる、馬は童子鹿毛(○○○○)とて究竟の逸物、早走なり、大臣殿の御馬お預り給てぞ乗り給へる、庄三郎家長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0138_496.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] [p.1087] 中右記 寛治五年三月十六日乙亥、内大臣於関白殿〈◯藤原師実〉六条水閣、被展曲水詩筵、未刻許人々参会之後、尊客到来、引就庭中草墩座、〈南庭水辺前、置筆硯唐台、〉殿上人五六輩同著之、〈左府、内府、民部卿、左大弁、三位中将、新宰相、頭弁、政長朝臣、師頼朝臣、基綱朝臣、予、(藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4649.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0086] [p.0087] 実麗卿記 嘉永七年〈◯安政元年〉四月六日甲戌、午斜従芝北殿、〈当時敏宮御在所、元新清和院御在所、〉出火焔盛、直馳参内裏、于時賢所火移、先参番衆所之処無人、参議奏候所同無人、予非常之節、雖劔璽(○○)守護、賢所(○○)気遣之間、先馳付賢所之処、一所は奉出、之後也、一所為刀自雑人等奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0086_564.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0730] [p.0731] 玉海 文治三年正月一日癸卯、余〈◯藤原兼実〉召宗頼、問拝礼事具否、〈殿上人上官等参否也〉申具了之由、但宗家卿未参雲々、陽日已傾、拝礼欲暮、且可被降立之由示人々、即三卿降自中門外方、此間内府、三位中将、同以降立、〈自中門廊外方降也〉各列立中門外、〈西上北面、内府立砌内、〉余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0730_3333.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1616] [p.1617] 百練抄 八高倉 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士満洛中、入道大相国〈〇平清盛〉奉怨公家率一族可下向鎮西之由風聞、上皇〈〇後白河〉以法印静賢、自今以後万機不可有御口入之由被仰遣之、今日関白前太政大臣〈〇藤原基房〉并権中納言師家解官、以二位中将基通卿可為関白内大臣氏長者之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1616_6179.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0067] 玉海 治承三年十一月十四日戊辰、今日入道相国入洛、宗盛卿去十一日首途、令参厳島、而自路呼還、相共上洛、武士数千騎、人不知何事、凡京中騒動無双、今夜出仕雖非無所恐、為勤公事出仕、不可有横災之由深存忠、仍令企参仕之処、果以無為、凡洛中人家運資財於東西、誠以物匆乱世之至也、 十五日己巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0067_238.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝四年五月庚申、無位中臣殿来(○○○○)連竹田売、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_901.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0816] 養和二年記 養和二年三月十四日甲申、今日三位中将殿、御祈料能米五石請取了、飢饉年無解怠下行之条、偏諸仏諸神御沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0816_3198.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|高田郡
[p.0662] [p.0663] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 庁宣 留守所 可早任散位中原朝臣業長寄文状為伊津岐島御領高田郡漆け郷状〈◯中略〉 安元二年七月日 大介藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2839.html - [similar]
方技部十八|疾病四|睡眠病
[p.1521] 中右記 長承二年九月二日、此暁、権中納言従三位中宮権大夫藤忠宗薨、〈年廿七雲々〉年来 睡眠病( ○○○) 也、睡眠病人二人已夭亡、故按察中納言顕隆郷与此中納言也、猶可恐病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1521_5065.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜封例
[p.0062] 続日本後紀 九/仁明 承和七年八月辛亥、先是参議従三位中務卿源朝臣定、上表乞退所職、是日参議中務卿職依請許之、但別勅令食封百戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0062_217.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 続日本紀 十六/聖武 天平十七年正月乙丑、天皇御大安殿、宴五位已上、詔授従四位上大伴宿禰、牛養従三位、〈○中略〉無位中臣小殿(○○○○)連真庭、外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_899.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0435] 陰徳太平記 三 丹比松寿丸元服附明人相人相事 輝元卿は、〈○毛利氏〉従二位中納言に升任し、清華の家に附せらる、是武家清華に列する始也(○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2344.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|山陵鳴動
[p.1061] 百練抄 十六後深草 寳治元年六月廿三日甲辰、大宮大納言〈公相〉参仕、被発遣山陵使、先被行定、使二位中納言、〈良教〉弁親頼朝臣也、去頃天智天皇御陵依鳴動也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4198.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0015] 拾芥抄 下末方角 五方 東木位 西金位 南火位 北水位 中央土位 八方 震〈東〉巽〈辰巳〉離〈南〉坤〈未申〉兌〈西〉乾〈戌亥〉坎〈北〉艮〈丑寅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_87.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して、関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋(○○)、野路宿、篠原塘鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_633.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 三十九 重衡関下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋、野路宿、篠原塘、鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1592.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 東雅 十八/畜獣 豹なかつかみ 義不詳、陰陽家に豹尾神あり、其位中宮にあるなり、されば豹お呼びて、中津神と雲ひしに似たり、豹は尾お貴しとすといふ事は、陶弘景が説にも見えけるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1541.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 小右記 永観三年〈○完和元年〉三月四日戊申、晩景参院、〈○円融〉右大臣、左右両将軍、三位中将等参入、各遣取一種物、頻有盃酒事、 廿日甲子、早朝参院、依物忌修諷誦、殿上人各出一種物飲食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_229.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 続日本紀 十三/聖武 天平十一年正月丙午、天皇御中宮、授正三位橘宿禰諸兄従二位、〈○中略〉物部依羅(○○○○)朝臣人会、〈○中略〉外従五位下、〈○中略〉無位中臣殖栗(○○○○)連豊日、並従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_898.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0464] 吾妻鏡 一 摂政内大臣〈基通〉 治承三年十一月十六日、任内大臣、〈元二位中将〉為関白氏長者(○○○)、 摂政内大臣〈師家〉 寿永二年十一月廿一日、任内大臣、〈元大納言〉為摂政並氏長者(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0464_2455.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0651] 吾妻鏡 六 文治二年閏七月十日辛卯、義経者、与殿三位中将殿〈 〓経〉依為同名、被改義行之由雲雲、 十一月廿九日壬申、可捜求義行〈改義顕〉事、去十八日、於院殿上有公卿僉議、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0651_3209.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1615] [p.1616] 玉海 治承三年十一月十四日戊辰、今日入道相国〈〇平清盛〉入洛、宗盛卿去十一日首途、令参厳嶋、而自路呼還、相共上洛、武士数千騎、人不知何事、凡京中騒動無双、今夜出仕雖非無所恐、為勤公事出仕、不可有横災之由深存忠、仍令企参仕之処、果以無為、凡洛中人家運資財於東西、誠以物匆、乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1615_6178.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉在原業平がきつヽ馴つヽと詠ける、三川国八橋にも著しかば、蜘手に物おや思らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1329.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉浜名の橋お過行けば、又越べしと思はねど、小夜中山も打過て、宇津山辺の蘿の道、清見が関お過ぬれば、富士のすそ野にも著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1402.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|太郎/次郎
[p.0200] 栄花物語 三十六/根合 皇后宮歌合せさせ給、〈○中略〉左の方人左大臣、〈○教通〉殿〈○頼道〉右の方人にてものし給、右のおほとの〈○頼宗〉さだめ給左のおほとのおはします、かずさしは俊家の二位中納言のこ、太郎〈○宗俊〉二郎〈○師兼〉二人ながらびづらゆひておはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0200_1130.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1601] 読史余論 一 按ずるに、道兼の妹一人〈〇超子〉は冷泉の女御にて、花山の弟三条の母也、一人〈〇詮子〉は円融の后にて一条の母也、されば花山世おすて給はゞ、我女弟のうみし皇子立給ふべし、さらば帝の外舅となりなむとの事なるべし、古事談に粟田殿五箇月の内、五位少弁より正三位中納言に至るとある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1601_6147.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 続日本紀 十七聖武 天平勝〈◯勝、一本作感、恐是、〉宝元年四月甲午朔、天皇幸東大寺、〈◯中略〉従三位中務卿石上朝臣乙麻呂宣、〈◯中略〉陸奥国小田郡〈爾〉金出在(○○○)〈止〉奏〈氐〉進〈礼利、◯中略〉御代年号〈爾〉字加賜〈久止〉宣、天皇大命衆聞食宣、 丁未〈◯十四日〉改天平二十一年、為天平感 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1103.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太后行啓
[p.0785] [p.0786] 古今著聞集 五和歌 建春門院、〈◯後白河后滋子〉皇太后宮にておはしましける時、公卿殿上人、女房共さそひて、大井川の紅葉見にむかはれけるに(○○○○○○○○○○○○○○○)、三位中将実定卿、さはる事有てとヾまられければ、中納言実国卿よみてつかはしける、 もろともに君とみぬまのもみぢばは心のやみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2782.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] [p.1639] [p.1640] 平家物語 一 我身のえいぐわの事我〈〇平清盛〉身のえいぐわおきはむるのみならず、一門共に繁昌して、ちやく子しげもり内大臣の左大将、次男むねもり中納言の右大将、三なん知盛三位中将、ちやくそんこれ盛四位の少将、すべて一門の公卿十六人、殿上人三十よ人、諸国のじゆ領えふ諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6221.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代庇車
[p.0837] 桃華蘂葉 一車事 網代庇〈眉如唐棟有庇〉号(○)尼眉(○○)、執政並太政大臣、著冠直衣之時用之、小直衣にて乗用、又有例、〈見上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4290.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 花営三代記 中 同〈○康暦三年正月〉十三日、御参内、年始恒例、 御車〈八葉 御直衣〉 雨皮持仕丁、退紅笠持舎人、〈○中略〉 次公卿車〈八葉 各直衣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4360.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0877] 長秋記 大治四年四月十九日丁卯、斎院三年祭了、入給于野宮御禊也、 今日行事弁実親車、懸黒鞦、若是靭負佐儀歟、可尋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0877_4501.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車副
[p.0903] [p.0904] 西宮記 臨時五 東宮行啓天暦四年十月廿一日、皇太子〈○冷泉〉入桂花坊、〈○中略〉太子与女御〈○藤原安子〉乗牛車、〈庇差糸毛〉車副朝服著深履、如中宮例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0903_4597.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0810] 輿車図考 一 牛車は、日本後紀に、はじめて見ゆ、その起本、未詳かならず、〈○中略〉その製造は、式に見えたり、〈○中略〉ならの朝のほどは、人々これにのることお好まざりしとみえて、令格などにも所見なく、すべていかなる品の人より乗るといふ制度も定まらず、式にも宮城門お出入する制はのせたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0810_4187.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] [p.0650] 簾中旧記 御なりの事 一正月二日は、時のくわんれいへなり候、御所さま御しやうぞくめし候て、車にめし候、上さまは御むねあけにめし候、御りきしやかき参らせ候、御きちやうなどもたれ候て、くわんれいにて御祝にて候、御女房衆車二りやうにて参候、みな〳〵御はかまめし候て、むねのまほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3180.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0643] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝六年七月壬子、太皇太后〈○文武后藤原宮子娘〉崩於中宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0643_3665.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0914] 饅頭屋本節用集 之/財宝 修羅(しゆら)〈引木物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0914_4638.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0914] 易林本節用集 之/器財 修羅(しゆら)〈引大木材木也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0914_4639.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0914] [p.0915] 壒囊抄 一 石引物お、しゆらと雲は、何事ぞ、帝尺大石お動かす事、修羅にあらずはあるべからず、仍て名づくと雲々、加様の戯事は、声などの違は苦敷からぬにや、建仁寺大道に、表巻と雲酒あり、門前一と雲心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0914_4640.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 日本紀略 十一条 長徳元年正月二日己酉、行幸東三条院、〈◯母后藤原詮子〉為朝覲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2440.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1030] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字四年十二月戊辰、勅、〈◯中略〉皇太后〈◯聖武后藤原安宿媛〉御墓者、自今以後並称山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1030_4023.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 延喜式 二十一諸陵 後山科陵〈太皇太后藤原氏、(仁明后順子)在山城国宇治郡、仮陵戸五烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4038.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|仮陵戸
[p.1037] 延喜式 二十一諸陵 後山科陵〈太皇太后藤原氏、(仁明后順子)在山城国宇治郡、仮陵戸五烟(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1037_4097.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祭陵
[p.1057] 続日本紀 十七聖武 天平二十年十二月甲寅、遣使鎮祭佐保山陵、〈◯文武后藤原宮子娘〉度僧尼各一千、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1057_4178.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.