Results of 1 - 100 of about 606 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16651 桜島 WITH 1563... (4.635 sec.)
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十二月甲申、去神護中大隅国海中有神造島、其名曰大穴持神、至是為官社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5667.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 麑藩名勝考 二大隅 同郡〈◯大隅〉 桜島(○○)〈本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名づけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に、薩摩の内に収めしは誤なり、〉 府東海上一里周廻七里 山上八分よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4890.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 麑藩名勝考 二 桜島 本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名つけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に薩摩の内に収めしは誤なり、 府東海上一里周回七里 山上八分より上は、三条の外路なし、渉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5688.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] [p.1170] 西遊雑記 四 桜島は、大隅薩摩の中央にありて、小ならざる島にて、山おしまけ岳といふ、麓はくるくると取まわし、漁村数多有り、むかしは桜木数千本ありて、花の名高し、此故いく桜島と称す、国守の御茶屋も有なり、〈(中略)此島船にて海上おめぐれば、十里ありと土人の言也、〉安永八年亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4892.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] [p.1348] 西遊記 五 山夕 安永年間、薩摩の桜島、山大に焼て、後山上より大水溢れ出て、田地民家大に損ぜり、所の人これお山夕といふ、抑此桜島といふは、海中にありて、麓のめぐり七里、山の色黒く、一峯に聳て、比叡山二つばかりも重ねたるごとくに高し、ふもとのめぐりに人家田地ありて、富饒の所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5689.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] 東遊雑記 三 象潟の勝景は此地なり、市中五百軒、商家漁家交りて大概の町なり、船入自由ならずして、大船は五六艘ならでは入らず、小船は橋の下までも入る事なり、〈◯中略〉扠象潟の事は、世に名高く、八十八潟、九十九島、一眼に見へ渡りて、風景松島につヾきて、無双の勝景と称誉せる所ゆへ、予年久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5501.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年四月乙巳、大和国添上郡人正八位下横度春山、賜姓桜島連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1183.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|薩摩国/霧島温泉
[p.1099] [p.1100] 薩摩風土記 下 一湯治場 南東 伊佐 伊なく いぶすき ちうの水 水のはな すな湯 西北 あんらく いくき ひわく きり島(○○○)えの湯 いあふ 桜島 黒かみ ふる里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4703.html - [similar]
地部三十三|日向国|名所
[p.1166] 日本鹿子 十四 同国〈◯日向〉中名所之部 気色(けしき)の森(もり) 桜島 雨の森 神路沖 みかさ すうと きり島など雲所あり、しらぬひのつくしと雲は当国のことなり、 右之外旧記にのする名所ありといへども、在所不分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4876.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0414] 和漢三才図会 八十七山果 橘(みかん)〈居密反◯中略〉 紀州有田郡(○○○○○)蜜柑、肥大皮厚、著不処少脹如乳甘美、而其陳皮最勝矣、大者径二寸余、一郡皆植蜜柑、蓋此与中華越地相同、薩州桜島、予州松山(○○○○○○○○)之産味美、駿州(○○)之産次之、肥後八代(○○○○)之産、形小皮薄、弁皮亦薄、而味美也、又有異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0414_1571.htm... - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 遊囊剰記 十三 桜島は、周回六七里、其山の形富士に似たり、古老の説に、此山応仁二年、文明三年、同八年、安永八年、何れも火起て、焚島の患ありけるといふ、島隠漁樵集、歴七里原、西南有一島、曰向、文明丙申秋、火起焚島、煙雲簇也、塵灰散之、青茅之地、忽変白沙堆、滄桑之嘆、不克蔑于懐と記せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5687.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
地部六|志摩国|建置沿革
[p.0477] 国造本紀考 一 島津国造 島は志摩国、津は助辞也、古事記上に、島之速贄とあり、古は伊勢に隷たりしにや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2385.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 大宰管内志 肥前三佐嘉郡 白山高寺 同書〈◯肥陽古跡記〉に、〈◯中略〉昔年熊襲退治御時、竜艦の著岸せし地お竜造島と雲、即其処に寺院おたて、竜造寺と号す、〈◯中略〉処名おも竜造寺村と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_187.html - [similar]
地部二十五|美作国|村里/名邑
[p.0562] [p.0563] 美作鬢鏡 国中村数并御支配分け 津山(○○)御領分二百十九村( /外に分郷四十邑)〈大庄屋二十人、中庄屋四十四人、村庄屋二百六十五人、〉 古町御支配百十八村、庄屋百卅六人、鹿田御支配五十二村、庄屋五十四人 土居御支配百廿一村、庄屋百廿六人、倉鋪(○○)御支配百三け村、庄屋百三人 高田御支 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0562_2379.html - [similar]
地部三十三|大隅国|国府
[p.1178] 麑藩名勝考 二大隅 桑原郡国分郷府中村〈府中村、古の大隅国府也、〉 和名抄にも、桑原郡、府ありといふ、故に郷名国分と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1178_4937.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1168] 日本実測録 十一島嶼 大隅国肝属郡 実測 中島、周廻九町一十四間、 遠測 舟木磯 沖大筈磯 地大筈磯 天神島 大隅郡 実測 桜島周廻一十里一町三十七間、 新島、大周廻一十九町四十四間、 新島、中周廻七町八間、 新島、小周廻四町、〈新島三、安永八己亥年十月湧出、〉 おこ島、周廻一十一町二間、 遠測 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4889.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] [p.1168] 武蔵国多摩川記 甲斐国都留郡小菅村は、大菩薩嶺より武蔵の境迄六里余、大村にて其奥方より湧出る小川あり、同村の中お流るヽこと凡六里ばかり、にし武甲の境へ至り玉川に交る、是お小菅川(○○○)と雲也、 玉川(○○)の水源は、武甲の境の峯西より東お指、其峯の朶山の東より乾お指て小菅川の岸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4950.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] [p.1036] 怪異弁断 六地異 沸湯泉 則温泉なり 温泉は、和漢ともに多有之、皆地中に硫黄有の所、則温泉あり、博物志の説其理尽せり、驪山の泉湯は、神女の始皇の為に湯泉お出して、始皇の瘡お療ぜしむと雲り、日本有間の泉湯も、行基菩薩の神変力にて始て堀出せりと雲伝へたる類ひ、何れも妄説なり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4507.html - [similar]
地部四十六|泉|雑載
[p.1032] 三代実録 七清和 貞観五年六月十七日戊申、越中越後等国地大震、陵谷易処、水泉湧出、壊民廬舎、圧死者衆、〈◯下略〉 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1032_4490.html - [similar]
地部四十六|泉
[p.1021] 泉は、いづみと雲ふ、地下より湧出する水お謂ふなり、清水はしみづと雲ふ、澄みたる水お謂ふなり、或は清泉、寒泉等の文字おしみづと訓ずるお見れば、其間固より画然たる区別なきが如し故に今之お一篇の中に収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4444.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1090] [p.1091] 愛媛面影 三温泉郡 温泉 道後山の麓に在り、往古は熟田津石湯といひけるお、いつの頃よりか道後の温泉と雲、此道後と雲事は、平家物語、源平盛衰記等に、道前道後の境なる高縄山とありて、山西おすべて道後といひけんお、松山といふ城下の名におほはれて、今は温泉の辺の名とのみなりぬ、此温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1090_4671.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 提醒紀談 五 熱水魚お生ず 温泉岳の温泉は山の上にあり、その泉の沸々滾々として湧出る熱湯の勢ひ、なか〳〵近づくべからず、〈○中略〉その浅き渚には、小魚の游泳(およぎ)いるものありといへり、一奇事ならずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6836.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0692] 和漢三才図会 五十六山 羽黒山〈◯中略〉 按、大峯〈和州〉温泉(うんせん)岳〈肥前〉金毘羅〈讃州〉立山〈越中〉比叡〈江州〉比良〈同〉金剛山(せん)〈和州〉愛宕(あたご)等之高山、〈不出図〉詳于其国下、凡深山幽冥之処、則有陰鬼、俗雲、天狗山神之類是也、而有硫黄之山、則火燃煙起、湧出温泉、其音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0692_3241.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0333] 諸国里人談 四 油泉 美濃国谷汲の開基豊然上人、延暦年中草創の時、その地お平均(ならす)所に、一つの巌お鑿ければ、石中より油湧出たり、豊然誓て曰、我此地において大悲の像お安置して、もし広く利益せば、願くは此油ます〳〵多からんものなりと、いひおはると、則油涌いづる事泉のごとし、豊然大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1752.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1021] 東雅 二地輿 泉いづみ 出水也、飛泉おたきといふはたきつ也、〈たきといふ、きの音に、つの音お納めて呼びしなり、〉旧事紀、日本紀に見えし湍津姫命、古事記に多岐都比売命としるせしが如き是也、たきつとは即立水也、万葉集抄に、水にたちみづ、ふしみづといふあり、伏水とは出て流るヽ事なき水おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4450.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 新編相模国風土記稿 三山川 相模川〈佐賀美加波〉 源は甲斐国都留郡富岳の麓より湧出し、上野原村より当国津久井県名倉村に入、高座、愛甲、大住三郡の界お東流して、末は高座大住両郡の界にて海に入る、水路凡十六里半、〈国中お流るヽ里数なり、下皆同じ、〉闊七十間より百間余に及べり、東海道の係 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4947.html - [similar]
地部五十|地震|由地震賑恤
[p.1414] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年六月己丑、大隅国神造新島、震動不息、以故民多流亡、仍加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6087.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] 日本書紀 二十九天武 十三年十月壬辰、逮于人定大地震、〈◯中略〉是夕有鳴声如鼓、聞于東方、有人曰、伊豆島西北二面、自然増益三百余丈、更為一島、則如鼓音者、神造是島響也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5666.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 地理纂考 二十四大隅 馭謨郡 屋久島 鹿児島の南に距る事四十八里、周廻廿五里なり、村落十八、〈栗生村、永田村、吉田村、一湊村、白子村、宮之浦村、船行村、麦生村、小島村、楠川村、尾野間村、平内村、湯泊村、小瀬田村、中間村、安房村、原村、口永良部島村、〉 高千三百四十五石 平民六千六百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4911.html - [similar]
地部二十六|備後国|島嶼
[p.0617] 芸備国郡志 下備後土地 向島(○○) 与尾道相対、中間有海隔故号向島、 因島(○○) 在御調郡、島中加宇禰浦、小民汲潮焼塩、以足国中之用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2656.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0330] [p.0331] 江戸名物詩 初編 百川楼参会〈日本橋浮世小路〉諸家振舞名弘宴、貸切更無一日休、浮世小路浮世客、百千来会百川楼、 万八書画会〈浅草平右衛門町柳橋北角〉万八楼上書画会、不拘晴雨御来臨、先生席上皆揮毫、帳面頗付収納金、 田川屋料理〈金杉大恩寺前〉風炉場浄在于庭、酔後浴来酒作醒、会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0330_1414.html - [similar]
植物部六|木五|桜栽培
[p.0299] 駒井日記 文禄四年四月朔日辰、一京総堀枯竹之事、民法〈江◯民部法印前田玄似〉為御届可申遣旨書状之案、一為御意令啓達候、仍伏見向島桜植木之義被仰出候、然者桜被為植候刻、木ころびゆがみ候はぬ様にらちお可被為結之思食候、左候得者、木竹過分に入可申体に候、京総廻土居之内に枯竹余多見申候迚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0299_1158.htm... - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 紫の一本 下 三文渡し(○○○○) 霊巌島より向島への渡なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1995.html - [similar]
飲食部九|菓子|桜餅
[p.0621] 江戸名物詩 初編 長命寺桜餅〈向島〉幟高長命寺辺家、下戸争買三月頃、此節業平吾妻遊、不吟都鳥吟桜餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2753.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0152] 武江産物志 遊観 蓮 不忍池〈六月中より〉 赤阪溜池 池の妙恩寺〈下谷〉 向島白鳥の池 増上寺赤羽橋内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_747.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0643] [p.0644] [p.0645] 日本実測録 九島嶼 安芸国豊田郡 実測 生口(いくち)島、周廻六里三十四町五十五間、御寺浦、三十四度一十七分、瀬戸田浦、三十四度一十八分、 大崎上島、周廻一十二里一十一町七間、東野浦、三十四度一十六分半、 大崎下島、周廻五里二十七町四十九間、御手洗浦、三十四度一十分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2777.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] 二条殿日次記 寛永四年正月八日丙子、九条殿へ御即位勧請之義に付、道芳武村被遣、其故者帝王七八以来、当家より御即位勧請御伝授之故、当家の外他家雖無之、故御所昭実公御他界之比、当御所康道公依御少年、少間とて九条殿へ其砌被預置也、今時康道公廿一歳〈爾内大臣〉御積年に候間、被預置御即位勧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1685.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0370] 摂津志 三東生郡 郷名 郡家〈已廃、存国分村、〉酒人〈廃〉味原、〈方廃、味生原存、今属島下郡、〉余戸〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0370_1936.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0919] 和漢三才図会 九十二末/山草 白茅(○○) 根名茹根 蘭根 地筋 茅〈和名智、花曰豆波奈、豆与智通、◯中略〉按茅生原野堤塘、春月児女抜茅針為野遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0919_3736.htm... - [similar]
植物部七|木六|崖椒
[p.0442] 和漢三才図会 八十九味果 崖椒(のさんしやう/いぬさんしやう) 野椒 俗此亦名犬山椒(○○○) 本綱、崖椒葉大於蜀椒、不甚香、而子灰色不黒無光、野人用炒鶏鴨食、 椒紅〈辛熱〉 治肺気上喘兼億嗽 按崖椒生原野、其樹刺葉実皆類川椒、但葉稍大、色深緑不潤、開細花結子、大如緑豆(ぶんとう)而攅生、未紅熟而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0442_1650.htm... - [similar]
封禄部八|知行|知行替/上知
[p.0381] [p.0382] [p.0383] [p.0384] 徳川禁令考 三十七/知行 天保十四年八月十八日 知行替之儀に付口達之趣書取 越前守殿〈○老中水野〉御渡 御料所之内薄地多、御収納免合調省、殊に近年品々之御用途差湊候折柄に候得共、厚御趣意お以、御勝手向に相響候儀おも不被為厭、御貸附金御仕法替、〈並〉十組問屋之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0381_1242.html - [similar]
封禄部八|知行|物成詰
[p.0386] [p.0387] 地方凡例録 一 物成詰之事 是は知行渡しの節、高百石に付、米三斗五升入、百俵の当りにて、米三拾五石免にて三つ五分に当る、公儀より私領え渡る、村々免は高下あるに付、其村々の物成、本途並に小物成米、永郷帳組の分お打込み、高百石、三つ五分に当るやうに割合、三つ五分より高免の村方あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0386_1250.html - [similar]
地部十八|上野国|碓氷郡
[p.0012] 上野国志 信碓氷郡 今村落十六村、租入参万漆千四佰四石伍斗壱升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0012_45.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] [p.1328] 飛州軍覧記 武田勢飛州攻人之事 天下猶亦乱れて、信長尾陽に起り、謙信越後に働き、信玄は甲斐に覇たり飛州其間にはさまれて、所々在々に鉾お諍ひ合戦止む事お得ず、其頃益田郡桜洞の城主、江州佐々木のすへたると雲、其子孫に、三木大和守直頼、其子右兵衛督良頼入道雲山、其子右京大夫自綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5312.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1265] [p.1266] 倭名類聚抄 七国郡 美濃国 多芸郡 富上 物部 乗穂〈〇乗、高山寺本作垂、〉立野 有田 田後 佐伯 建部 石津郡 桜樹 山崎 大庭 建部 不破郡 山本 栗原 有宝 野上 新居 表佐〈〇表、高山寺本作遠、〉丈部 藍川 荒崎 三桑 高家 真野 駅家 池田郡 額田 壬生 小島 伊福 春日 池田 安八郡 那珂 大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1265_5087.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1368] 信府統記 五 筑摩郡木曾 此郡桜沢の橋より南は木曾と称して、尾張殿領分なり、此知行高現米千六百十二石五斗五合、但し山中にて田地なきが故に、榑木二十六万八千百五十八丁、土井四千三百五十二駄お以て、右現米の代として、定納せる村数二十九、此谷の内は、往古より木曾とのみ称へ来りて、何郡と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5443.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 地理纂考 二十四大隅 熊毛郡 種子島〈書紀多禰或は多袂に作る〉 鹿児島の南に距る事三十九里、周廻三十六里廿三間、西距益救島七里なり、村落十六、〈西表村、国上村、下中村、島間村、由久村、野間村、茎永村、納官村、安納村、古田村、坂井村、平山村、現和村、西野村、増田村、赤尾木村、〉此島上古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4899.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 厳島文書 高田郡司解申進先祖相伝所領畠立券事 合 三田郷 矢奈原村〈◯中略〉 貝村〈◯中略〉 井村〈◯中略〉 鑿越村〈◯中略〉 須佐波村〈◯中略〉 波多久比村〈◯中略〉 諸木村〈◯中略〉 加津見村〈◯中略〉 山越村〈◯中略〉 古井村〈◯中略〉 新潟村〈◯中略〉 加矢村〈◯中略〉 野原村〈◯中略〉 久馬此谷村〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2854.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0642] [p.0643] 芸藩通志 一安芸 疆域形勢 安芸国は〈◯中略〉四隣、東は備後、西は周防、北は石見、南は海お隔てヽ伊予に対す、東西広凡十七里、東は高田郡高田原村より、西は佐伯郡中道村に至る、南北袤凡十五里余、南は賀茂郡広村海辺より北は山県郡大塚村に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2772.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 芸藩通志 五十一安芸 佐伯郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 佐伯郡は国の西辺にありて、今の藩府広島の西郊より即其地なり、〈◯中略〉広八里東は己斐村より西は中道村に至る、袤八里半、南は大竹村より北は麦谷村に至る、四隣東は府市、西は周防玖賀郡、石見美濃郡、南は海お隔て、伊予風早郡に対し、北は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2826.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1310] 続日本紀 八元正 養老二年二月壬申、行幸美濃国醴泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1310_5244.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 続日本紀 八/元正 養老二年正月庚子、詔授正六位上大伴宿禰首従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3314.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|叙品
[p.1440] 続日本紀 八元正 養老二年正月庚子、詔授二品舎人親王一品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1440_5497.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 続日本紀 八元正 養老二年三月乙巳、以正三位長屋王〈◯中略〉為大納言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5753.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0115] 続日本紀 八元正 養老二年十一月壬寅、彗星守月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0115_709.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割上総国之平群、安房、朝夷、長狭四郡、置安房国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4048.html - [similar]
地部十四|常陸国|多珂郡
[p.1117] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割常陸国多珂之郷二百一十烟、名曰菊多郡、属石背国焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4513.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐瀬郡
[p.0121] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割白河、石背(○○)、会津、安積、信夫五郡、〈◯並陸奥国〉置石背国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_412.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0231] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割越前国之羽昨、能登、鳳至珠洲四郡、始置能登国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0231_885.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割越前国之羽咋、能登、鳳至、珠洲四郡、始置能登国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1138.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鰕 七巻食経雲、鰕〈音遐、和名衣比、俗用海老二字、〉味甘平無毒者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6666.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|制度
[p.0362] 続日本紀 八/元正 養老二年五月甲辰、禁三関、及大宰、陸奥等国司傔仗取白丁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0362_1166.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1107] 伊呂波字類抄 止/殖物附殖物具 薢〈ところ〉 〓〈俗用字、或用野老二字、未詳、〉 野老〈已上同、俗用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1107_4638.htm... - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] 書言字考節用集 一乾坤 潢潦(にはたつみ)〈黄老二音、文選注、雨水流於地者、〉 行潦(同)〈朱子雲、道上無源之水也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1228.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] 倭名類聚抄 五国郡 安房国〈養老二年、割上総国四郡、置此国、〉管四、〈〇註略〉平群、〈倍久利、国府、〉安房、〈如国〉朝夷、〈阿左比奈〉長狭、〈奈加佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4055.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] 伊呂波字類抄 安国郡 安房国〈管 養老二年五月、割上総国四郡為国、常陸守藤原朝臣宇合、始為守、〉 四郡〈郷卌五 平栗〈府〉 朝夷あさひな 安房あは 長狭なかさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4057.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0791] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷険難、但阿波国、境土相接、往還甚易、請就此国以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0791_3411.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0894] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷険難、但阿波国、境土相接、往還甚易、請就此国、以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0894_3891.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 続日本紀 八元正 養老二年四月丙辰、筑後守正五位下道君首名卒、首名少治律令、暁習吏職、和銅末出為筑後守、兼(○)治肥後国(○○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4684.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷嶮難、但阿波国境土相接、往還甚易、請就此国以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_240.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 料理山海郷 三 鰕塩辛(○○○)小海老二合半ひげすり壺へ入、しほ五合糀少し入、熱湯お掛てふたおしめる、毎日かきまはし、はやくなるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3977.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1107] 倭名類聚抄 十七/芋 薢 崔禹錫食経雲、薢〈音解、和名土古呂、俗用〓字、漢語抄用野老二字、今按所出並未詳、〉味苦小甘無毒、焼蒸充粮、兼名苑注雲、黄薢其根黄白而味苦者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1107_4636.htm... - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 南総郡郷考 乾 郡郷 上総国十五郡、曰市原、海上、望陀、畔蒜、周准、天羽、平群、安房、朝夷、長狭、夷灊、長柄、埴生、山辺、武射、 続日本紀曰、養老二年五月、割平群、安房、長狭、朝夷四郡、置安房国、其後海上畔蒜二郡廃、九郡と成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4152.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0119] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割陸奥〈◯陸奥原作常陸、拠一本改、〉国之石城、標葉、行方、宇太、宣〈◯宣原作白、拠一本改、〉理、常陸国之〈◯常陸国之四字原脱、拠一本補、〉菊多六郡置石城国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_392.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] [p.1538] 倭訓栞 前編五/衣 えび 鰕おいふ、式に蚙およめり、字書に蝦蟹距也とみえたり、倭名抄に俗用海老二字とみえたり、伊勢えびは竜蝦也、むかしより賀寿饗宴の席、正月の蓬萊盤中に必ず此物あるは、海老の名によりて、祝寿の物とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6674.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年十二月壬子、太政官奏曰、旌功錫命、聖典攸重、褒善行封、明王所務、〈○中略〉正五位上大和宿禰長岡(○○○○○○)、従五位下陽故史真身、並養老二年修律令、功田各四町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1553.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0607] 続日本紀 八元正 養老二年二月壬申、行幸美濃国醴泉、 甲申、従駕百寮至于輿丁、賜絁布銭有差、 已丑、行所経至、美濃尾張伊賀伊勢等国郡司及外散位已上、授位賜禄各有差、 三月戊戌、車駕自美濃至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0607_2107.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|菊多郡
[p.0118] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割陸奥〈◯陸奥原作常陸、拠一本改、〉国之石城、〈◯中略〉常陸国之〈◯常陸国之四字原脱、拠一本補、〉菊多六郡、置石城国、〈◯中略〉割常陸国多珂〈◯珂原作阿、拠一本改、〉郡之郷二百一十烟、名曰菊多郡、属石背〈◯背恐城誤〉国焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_389.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1005] [p.1006] 日本国郡沿革考 二東海道 安房 古作淡、〈古事記雲、定東之淡水門淡即安房、〉或阿波、〈古語拾遺雲、阿波忌部所居、便名安房郡、国造記阿波国造、即是、〉養老二年五月、割上総平群、安房、朝夷、長狭四郡置、〈按、先是廃之併上総国、至此再置、而事不見国史、〉天平十三年十二月、併上総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4039.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] 安房概志 一 割国 上総国四郡お割き、初て安房国お置れしは、養老二年のことなり、夫より二十二年お過ぎ、天平十二年に至り、故に復し、上総の国に并合して、安房国お廃せらる、其中間十六年、天平宝字元年に及て、再び養老の例に従ひ、四郡お分割して安房お置玉ひてより、今日に至るなり、房総志料に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4040.html - [similar]
地部二十二|能登国
[p.0283] 能登国は、のとのくにと雲ふ、北陸道に在り、東南一方、加賀、越中に接し、他は海お以て環らしたる半島状の地にして、東西凡そ十一里、南北凡そ十八里なり、此国は元正天皇養老二年、越前国羽咋(はくひ)、能登(のと)、鳳至(ふふし)、珠洲(すす)の四郡お割きて置く所にして、聖武天皇天平十三年、越中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1112.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] 日本国郡沿革考 二北陸道 能登 古作能等、〈国造記〉養老二年五月、割越前国羽咋、能登、鳳至、珠洲四郡置、天平十三年十二月、併越中、天平宝字元年五月、依旧分立、中国、管四郡、六百六十六村、 羽咋(はくひ)〈百九十一村 古羽咋国、見国造記、〉 鹿島〈百五十村 古府治、延喜式等作能登郡、改今名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1132.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1187] 薩藩旧記 前集十三 菱刈郡田中村(○○○)〈号重富本名之〉内、福原平寒水名主職事所申付也、於有限所当米済物公事課役等者、無解怠可致沙汰之状如件、 建武三年九月廿日 道鑒〈花押〉 菱刈郡本城郷、今有村名重富者此也、又馬越郷、今有村名田中者、(朱書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1187_4980.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0077] 醒睡笑 五 人はそだち 一大和の傍に十市とて大名ありしが、世におちぶれ、吉野のにしつこうにおはせし時、あたりの者共おふるまはんと触らるゝやう、此いく〳〵かに、誰々女中どもに、わたり候へとなり、山がつの寄あひ、女中(○○)とは御器(○○)の事なるべし、牢人にてましませば、椀などもあるまじ、て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0077_469.html - [similar]
植物部四|木三|〓
[p.0209] 和漢三才図会 八十三喬木 楡(にれ)〈音兪〉 零楡 枌〈白〓〉 和名夜仁礼、〈有数種〉 莢楡 白楡 刺楡 〓楡〈◯中略〉 楡木葉皺有刻歯、而小不潤、多蝕三四月開花、細小淡赤生莢、莢長不過五六分、中有細子、其材堅重、同于橿木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0209_831.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1111] [p.1112] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 螱(はあり) 白蟻 飛蟻 和名波阿里 俗雲波里(○○)〈○中略〉 按螱〈俗雲波里〉羽蟻也、人家古松柱間生螱、蚔細白如罌粟子有黒点処頭也、尋変黄赤生翼再変黒而群飛、不能奈何、相伝、書呪歌粘其柱、則螱悉除去、屢試験焉、其歌未知誰人所詠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1111_4615.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1224] 地勢提要 坤 郡邑島嶼寄名 薩摩 谿山(たにやま)郡、宇宿(うすく)村、給黎(きれい)郡、揖宿(ゆふすき)郡、俣河淵(またがくす)、穎娃(えい)郡、河辺郡、鹿籠(かこ)村、赤生(あかつき)木村、阿多郡、花熟里(けじゆくり)村、日置郡、薩摩郡、寄田(よみた)村、久見寄(くみさき)村、高城(たき)郡、網津(あう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1224_5120.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] 飛州志 一土地 岳 騎鞍岳、高山国府より辰に当る、同郡阿多野郷、阿多野郷村、野麦村、大野郡小八賀郷池俣村、岩井村、吉城郡高原郷、平湯村等の山々、此岳に接す、後は信州の界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3747.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0457] 大神宮諸雑事記 二 治暦二年十二月廿六日宣旨、明正月五日到来、使神祇権大祐大中臣惟経、右史生佐伯親籠、使部二人等也、件勅使等不著於離宮院し天、小俣村(○○○)乃小人乃宅来著し天、二宮神主宮司祭使権少副共任宣旨、件合戦乱行之由、弁定使勘記雲々、具不記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2309.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 信濃 諏訪郡、文出(ふみで)村、大和(おは)村、小坂(おさか)村、小(お)井川村、小(お)口村、御射(みさ)山神戸(がうど)村、苧木(とちのき)村、富部(とんべ)村、佐久郡、馬取萱(まとりがや)村、高井郡、米持(よねもち)村、筑摩郡、洗馬(せば)宿、日出塩(ひでじほ)村、薮原(やご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5483.html - [similar]
地部二十二|能登国|名所
[p.0304] 能登めぐり 能登名所 一岩瀬の渡 時国 一羽喰の海 羽喰 一饒石川 剣地村 一香島 熊木郷 一角島 鹿島郡 一高淵山 熊木郷 一熊木の里 同所 一机島 鹿島郡 一長浜浦 三崎 一能登の海 羽喰郡 一能登の島山 鹿島郡 一雲津の里 三崎郷 一宮崎山 時国村 一鈴の御崎 三崎の事 一鈴の御牧 同所 一珠洲の海 同所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1204.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 黒島 鹿児島県庁より西南三十八里、〈山川港より海上二十五里、硫黄島に隷く、同島より東方十里硫黄島在番管轄、〉周廻四里十八町、平民二百八十八人、〈男百四十六、女百四十二人、〉戸数五十四、海岸皆石巌高く相連り、平沙湾曲なし、島中都て峯巒襲重して、林木天お覆ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5043.html - [similar]
地部二十二|能登国|島嶼
[p.0284] [p.0285] 日本実測録 九島嶼 能登国鳳至(ふげし)郡 遠測 七つ島 鹿島郡 実測 能登島周廻、一十四里一十九町五十一間、 野崎村、三十七度七分、 次曾村、三十七度六分、 遠測 夷島 上(じやう)しや島 大島 小島 たら島 中島 一け島 青島 種け島 から島 湯島 弁天島 男島 女島 こしき島 寺島 とう島 松島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1122.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] [p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 竹島 鹿児島県庁の南二十六里にあり、〈山川港より海上十三里、硫黄島に隷く、硫黄島は当島より南の方三里にあり、硫黄島在番より管轄す、〉平民八十二人、〈男三十六人、女四十六人、〉戸数十二、闔島山野村里隻蕩竹の一種お生茂せる故に、竹島の名お得たり、日本風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5041.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 近江国輿地志略 五十一甲賀郡 大原荘(○○○) 高木村、高野村、鳥居野村、中村、上田村、大久保村、神村、相撲村、市場村、和田村五反田村、油日谷七谷、以上二十八村おいふ、大原九村と雲ときは、油日谷七村お除くなり、古昔は法勝寺領なりと、盛衰記に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4839.html - [similar]
地部二十六|備前国|名所
[p.0594] 国花万葉記 十三 備前国中名所之部 神村山〈◯中略〉 唐琴の浦からことの泊、〈◯中略〉 神島〈◯中略〉 大島の灘〈◯中略〉 虫明のせと〈◯中略〉 小島〈◯中略〉 牛窓〈◯中略〉 藤戸の渡 凡そ当国名所おほからざるにや、所見するものすくなし、猶好士にうかヾふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0594_2539.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 九名西郡 郷名 埴土〈今廃、神領、入田恐此、蓋入者、埴生之転也、〉 土師〈今廃、天神村恐此、垂仁天皇時、野見宿禰請而停殉、使土工三百人作塑像以代、天皇喜、賜姓土師、其裔宇庭為阿波守、蓋所以郷名因起也、〉 高足〈今廃、高磯村存、〉 桜間〈村存〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3466.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.