Results of 1 - 100 of about 1337 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7498 木缶 WITH 7498 ... (6.435 sec.)
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木缶殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、 飛鳥明日香乃河之(とぶとりのあすかのかはの)、上瀬(かみつせに)、石橋渡(いはヾしわたし)、〈一雲石浪〉下瀬(しもつせに)、打橋渡(うちはしわたし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_427.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0085] [p.0086] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木缶殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、 飛鳥(とぶとりの)、明日香乃河之(あすかのかはの)、上瀬(かみつせに)、石橋渡(いはヾしわたし)、〈一雲石浪〉下瀬(しもつせに)、打橋渡(うちはしわたし)、石橋(いはヾしに)、〈一雲石浪〉生靡留(おひなびける)、玉藻毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_347.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木〓(きのべ)殯宮之時柿本朝臣人麻呂作歌 飛鳥(とぶとりの)、明日香乃河之(あすかのかはの)、上瀬(かみつせに)、石橋渡(いはばしわたし)、〈◯中略〉幸而遊賜之(いでましてあそびたまひし)、御食向(みけむかふ)、【木〓】之宮乎(きのべのみやお)、常宮跡(とこみやと)、定賜(さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1443.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木〓殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 鏡成 かヾみ なす 、雖見(みれども)不厭(あかず)、三五(もち) 月之 づき の 、益目頬染(いやめづらしみ)、所念之(おもほしし)、 君与時時 きみ と おり おり 、 幸而 いでま して 、 遊賜之 あそび たま ひし 、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_357.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0160] 万葉集 二挽歌 柿本朝臣人麿献泊瀬部皇女、忍坂部皇子歌一首并短歌、 飛鳥(とぶとりの)、明日香乃河之(あすかのかはの)、上瀬爾(かみつせに)、生玉藻者(おふるたまもは)、〈◯中略〉 日本紀曰、朱鳥五年辛卯(○○○○○○)秋九月己巳朔丁丑、浄太参皇子川島薨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0160_1076.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0331] 万葉集 二/挽歌 明日香皇女木〓殯宮之時、柿本朝臣人麿作歌〈並〉短歌〈○中略〉 敷妙之(しきたへの)、袖携(そでたづさはり)、鏡成(かゞみなす)、雖見不(みれどもあかず)厭( /○)、三五月之(もちづきの)、益目頬染(いやめづらしみ)、所念之(おもほへし)、君与時々(きみとおりおり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0331_1852.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 太平記 三十一 八幡合戦事附官軍夜討事 宰相中将殿〈◯足利義詮〉は、〈◯中略〉三月〈◯文和元年〉十一日、四十九院お立て、三万余騎、先伊祇寸三大寺にして手お分つ、或は漫々たる湖上に、山田矢早瀬(やまだやばせ)の渡舟の棹さす人もあり、或は渺々たる沙頭に、堅田高島お経て駒に鞭うつ勢もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2319.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] 万葉集 二挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 久堅之 ひさ かた の 、 天所知流 あめ しら し ぬる 、 君故爾 きみ ゆえ に 、 日月毛不知 つき ひ も しら に 、 恋渡鴨 こひ わたる かも 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_15.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 万葉集 七雑歌 寄鳥 明日香川(あすがかは)、【七瀬】之不行爾(なヽせのよどに)、住鳥毛(すむとりも)、意有社(こヽろあればこそ)、波不立目(なみたヽざらめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4806.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 明日香川明日文将渡(あすかがはあすもわたらむ)、石走(いはヾしの)、遠心者(とほきこヽろは)、不思鴨(おもほえぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_434.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0110] 万葉集 十秋雑歌 七夕 天漢(あまのがは)、棚橋渡(たなはしわたせ)、織女之(たなばたの)、伊渡左牟爾(いわたらさむに)、棚橋渡(たなはしわたせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_536.html - [similar]
地部三十八|橋上|玉橋
[p.0118] 万葉集 九雑歌 七夕歌一首并短歌 久堅乃(ひさかたの)、天漢爾(あまのがはらに)、上瀬爾(かみつせに)、珠橋渡之(たまはしわたし)、下湍爾(しもつせに)、船浮居(ふねおうけすえ)、雨零而(あめふりて)、風不吹登毛(かぜふかずとも)、風吹而(かぜふきて)、雨不落等物(あめふらずとも)、裳不令湿(もぬらさず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_608.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 冠辞考 二伊 いはばしの石橋(いはヾし)、〈一雲石浪、〉生靡留(おひおせれる)、玉藻毛叙(たまもヽぞ)雲々、〈この石浪の浪は、借字にて石並也、その石並渡したるお、即石ばしともいふ故に、かく二様にも有也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_428.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] 万葉集 二挽歌 高市皇子尊(○○○)城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5067.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 万葉集 十秋雑 七夕 天河(あまのがは)、打橋(うちはし/○○)度(わたせ)、妹之家道(いもがいへぢ)、不止通(やまずかよはん)、時不待友(ときまたずとも)、 機(はた)、踏木持往而(ものヽふみきもてゆきて)、天河(あまのがは)、打橋度(うちはしわたす)、公之来為(きみがこんため)、 天漢(あまのがは)、棚橋( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5337.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] 万葉集 二挽歌 日並〈◯並下恐脱知字〉皇子尊(○○○)〈◯草壁〉殯宮之時、柿本人麻呂作歌、 天地之、初時之、〈◯中略〉吾王、皇子之命(みこのみこと)乃、天下、所知食世者、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5066.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0086] 万葉集 四相聞 大伴郎女和歌四首〈◯三首略〉千鳥鳴(ちどりなく)、佐保乃河門乃(さほのかはとの)、瀬乎広弥(せおひろみ)、打橋渡須(うちはしわたす)、奈我来跡念者(ながくともへば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_348.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0086] 万葉集 七雑歌 羈旅作勢能山爾(せのやまに)、直向(たヾにむかへる)、妹之山(いものやま)、事聴屋毛(ことゆるせやも)、打橋渡(うちはしわたす)、 右七首〈◯六首略〉者、藤原卿〈◯房前〉作、未審年月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_349.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 倭訓栞 前編三伊 いしばし 倭名抄に矼およめり、聚石為歩渡と注せり、新撰字鏡に磴又砌おもよめり、万葉集に石走と書り、石橋ともみゆ、渡瀬に石お並べ置おいふ、よて間近きとも、間々ともつづけり、いしなみともいへり、石浪と書たれど石並の義成べし、又いはヾし、いはなみともよめり、〈◯中略〉 い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_426.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1269] 万葉集 四相聞 大伴郎女和歌四首〈◯中略〉 千鳥鳴(ちどりなく)、佐保乃【河門】乃(さほのかはとの)、瀬乎広弥(せおひろみ)、打橋渡須奈(うちはしわたすな)、我来跡念者(わがくとおもへば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1269_5398.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 万葉集 二相聞 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、 掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈一雲由遊志計礼杼母、〉言久母(いはまくも)、綾爾畏伎(あやにかしこき)、明日香乃(あすかの)、真神之原爾(まがみのはらに)、久堅能(ひさかたの)、天津御門乎(あまつみかどお)、懼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5018.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0328] 万葉集 二挽歌 柿本朝臣人麻呂妻死之後、泣血哀慟作歌二首并短歌、〈◯中略〉 蜻火之 かぎろひ の 、 燎流荒野爾 もゆ る あら ぬ に 、 白妙之 しろ たへ の 、 天領巾隠 あま ひ れ かくり 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0328_1898.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0328] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、東(ひむがしの)、野炎(ぬにかぎろひの)、立所見而(たつみえて)、反見(かへりみ) 為者 すれ ば 、月(つき)西渡(かたぶきぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0328_1897.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0685] 飼鳥必用 中 しやむ鶏(○○○○) 此鳥大鶏也、とさかくるみさかに垂なし、胸に赤はだ見ゆる、羽色は種々あり、 唐丸(○○) 此鳥出島十善寺筋二種有り、出鳥は紅毛出也、とさか垂迄八寸程にてせいたかく、鳥の股扇お立にして通行なる程也、至て身ほそく鶴の形したるお上とする、勿論十善寺種は唐方にて紅毛程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0685_2611.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 夫木和歌抄 二十六渡 やばせの渡 近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2310.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 増補地名便覧 近江名所 山田の渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2312.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0193] 言成卿記 慶応三年十月十五日、今日荒神口新橋渡初雲々、夫婦相揃老人渡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0193_917.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和爾雅 一下地理 近江国 勢田〈長橋渡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1567.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 和爾雅 一下地理 近江国 矢橋(やはせ)〈渡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2311.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 東海道名所図会 一 松本渡口 此所矢橋の舟わたしにて、湖上壱里なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2316.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0088] 皇大神宮年中行事 一 一十一日旬神拝事 皇神達皆其坐方向蹲踞拝也、件神拝以往御河有入江黒木橋渡、仍号御橋神拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_365.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 木津川に広さ一町計の浮橋渡して、左右に高欄お立たり(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_681.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 世俗浅深秘抄 下 一行幸時、淀河桂河(○○)浮橋渡御時、公卿并近衛次将下馬、是定例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1108.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 夫木和歌抄 二十六渡 永久四年百首船〈やばせの渡近江〉 源兼昌 にほてるややばせの渡する舟おいくたびみつヽせたのはしもり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2322.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] [p.0468] 夫木和歌抄 三十三船 十題三十首旅 権僧正公朝となかよりはやこぎかへせ山田舟ひらのたかねに雲かヽりたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2323.html - [similar]
地部四十|渡|水橋渡
[p.0474] 善光寺紀行 明ぬれば、ほどなく水橋といふわたり(○○○○○○○○)にうつりぬ、 徒に人だのめなる水はしや舟より外に行かたもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2368.html - [similar]
地部四十|渡|水橋渡
[p.0474] 遊囊剰記 二十四 水橋は、岩瀬富山の両路、皆此渡に合す、往古は橋ありけるにや、今は名のみして、舟より外に行方なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2369.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 塩尻 五十五 一尾張川九瀬 大炊渡 鵜沼渡 板橋渡 気瀬渡 大豆途(まめと)渡 食卯渡 釈島渡墨俣渡 市川渡 是は古へ尾州より美濃へ渡る境なり、今の如きは濃州に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2464.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] 青標紙 武家諸法度附勤向申合令条 一新築之城郭、私に経営する事お聴さず、〈◯中略〉 付道駅橋渡人馬等は雲に不及、私関所津守等往還之煩おなす事お聴さず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_726.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0140] 吾妻鏡 七 文治三年三月十五日丁巳、江判官公朝、進使者申雲、可有両社行幸、橋渡行事、所奉之也、殊欲飾行粧、仍可為莫大経営、偏仰御成助也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_742.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 伊勢参宮名所図会 二 山田矢橋の船場、〈何れも草津よりは西北の浜なり〉石場より船にて渡れば、五十町の海上也、山田の渡は、過半荷物お渡す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2314.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 謡曲 竹生島 〈わき詞〉いかに是成舟に便船申さうなふ、〈して詞〉是は山田矢橋の渡し船にてもなし、御覧候へ海士の釣舟にて候程に、便船は協ひ候まじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2320.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 国花万葉記 十近江 山田の渡り 矢橋の渡 二所の舟間ちかし、東近江也、粟津の向ひ也、打出より乗船して渡れば、山田の渡りはちかし、矢橋は五十町計也、両所の間は十町計也、〈山田やばせのわたし舟と雲、山田は、のちより北に当る所也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2313.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 東海道名所図会 二 矢橋(やばせ)勢多より北壱里にあり、大津松本へ壱里の渡口なり、初めは年歴久遠にしてしれず、勢多橋、軍陣の時、此渡口に関所ありし事、旧記に見へたり、今芝田氏渡船の支配す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2315.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 梅松論 下 去程に、正月〈◯建武三年〉十三日より三け日の間、山田矢橋の渡舟にて、宮〈◯後村上〉并北畠禅門、出羽陸奥両国の勢ども、雲霞の如く東坂本に参著しければ、頓て大宮の彼岸所お皇居として、三塔の衆徒残らず随奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2318.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 信長公記 十一 天正六年五月廿七日、信長、安土大水之様子可被成御覧、為御下松本より矢橋へ御舟にめされ、御小姓衆計にて御渡海、 寅六月十日、信長御上洛、又矢橋より御舟にて松本へ御上り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2321.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0468] 雅筵酔狂集 附録 淡海八景 瀬田夕照 春の空おもひの外に暮がたき日あしや勢多のおほまはりする 日脚といふ熟字あり、矢橋の舟は、時として風波あらく、あやうきゆへ、勢田の方へまはりて行お、俗に大廻りといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2324.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て東西より下る、粟津原、勢多の橋、野路の宿、野洲の河原、鏡山に打向、駒お早むる人もあり、山田矢走(やまだやばせ)の渡し、志那今浜(しなこのはま)お浦伝ひ、船に竿さす者もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2317.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0153] [p.0154] [p.0155] 江都管鑰秘鑑 四 永代ばし為修復料往来の人々より渡り銭取度願出る事 永代橋町懸りとなつてより〈◯享保六年三月〉破損修復といふにおよばず、大風洪水の手当等まで、皆町方より致事なるに、彼長虹天に横はるともいふべき無双の大はしなれば、日々の費用大方ならず、深川筋の町人共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0153_769.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 入道〈○平清盛、中略、〉いか様に毛南都には、謀叛人の籠たると覚ゆ、追討使お遣て可攻とぞ披露せられける、南都の大衆此事お聞きて、落籠たる謀叛人は誰がしぞ、一天の君お始め奉り、卿相雲客奉流失、天下お乱て、今はのこる処なく振舞て、無実お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5507.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王初見
[p.1415] 続日本紀 一文武 四年六月、甲午、勅浄大参刑部親王、〈◯中略〉撰定律令、賜禄各有差、 ◯按ずるに、同紀是より先き、正月丁巳、授新田部皇子浄広弐と見え、四月癸未、浄広四明日香皇女薨と載たり、然るに本文の如く、六月に至りて、刑部親王と名の下に連称したり、蓋し親王の称は、此間に於て制定せら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5417.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|埴安池
[p.1221] 万葉集 二挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本人麿作歌、〈◯中略〉 埴安乃(はにやすの)、池之堤之(いけのつつみの)、隠沼乃(こもりぬの)、去方乎不知(ゆくへおしらに)、舎人者迷惑(とねりはまどふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5154.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 万葉集 二/挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌、掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈○中略〉吹響流(ふきなせる)、小角乃音母(くだのおとも)、敵見有(あたみたる)、虎可叫吼登(とらかほゆると)、諸人之(もろびとの)、協流麻低爾(おびゆるまでに)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1533.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 万葉集 二挽歌 吉備津采女死時、柿本朝臣人麿作歌一首并短歌、 露己曾婆(つゆこそは)、朝爾置而(あしたにおきて)、夕者(ゆふべには)、消等言(きゆといへ)、霧己曾婆(きりこそは)、夕立而(ゆふべにたちて)、明者(あしたには)、失等言(うすといへ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_578.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0072] 万葉集 三雑歌 長皇子遊猟路池之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 久竪乃 ひさ かた の 、 天帰月乎 あめ ゆく つき お 、 綱爾刺 つな に さし 、 我大王者 わが おほ きみ は 、 蓋爾為有 きぬがさ に せ り 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_460.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉雑載
[p.0733] 万葉集 二/挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌 掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈○中略〉烏玉能(ぬばたまの)、暮爾至者(ゆふべになれば)、大殿乎(おほとのお)、振放見作(ふりさけみつヽ)、鶉成(うづらなす)、伊波比廻(いはひもとほり)、雖侍(さもらへど)、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0733_2820.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0009] 日本紀略 十四淳和 天長八年正月壬戌、三品明日香親王為上野大守(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_34.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0606] 明日香井集 あづまのみちにて読ける歌中に 雅経 足がらの山の関守いにしへはありもやしけんあとだにもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0606_3051.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0213] 日本紀略 嵯峨 弘仁九年八月甲戌、四品明日香親王〈○桓武皇子〉之男女王四人、賜姓久賀朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1319.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 万葉集 二相聞 明日香清御原宮御宇天皇〈◯天武〉代天皇賜藤原夫人御歌一首〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4781.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 万葉集 六雑歌 美濃国多芸行宮(○○○○)、大伴宿禰東人作歌一首、 従古(むかしより)、人之言来流(ひとのいひくる)、老人之(おいびとの)、変若雲水会(わかゆとふみづぞ)、名爾負滝之瀬(なにおふたきのせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5010.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] 易林本節用集 下 陸奥〈奥(あう)州〉大管五十四郡、〈◯中略〉白川(しらかは)、黒河(くろかは)、磐瀬(いはせ)宮城(みやぎ)、〈府〉会津(あひつ)、那麻(なま)、小田(おだ)、安積(あさか)、安達(あだち)、柴田(しばた)、刈田(かりた)、遠田(とほだ)、名取(なとり)、信夫(しのぶ)、菊多(きくた)〈又田〉標 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_363.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0094] [p.0095] 延喜式 二十二民都 陸奥国、大、〈管〉 〈白河(しらかは) 磐瀬(いはせ) 会津(あひづ) 耶麻(やま) 安積(あさか) 安達(あだち) 信夫(しのぶ) 刈田(かりた) 柴田(しばた) 名取(なとり) 菊多(きくた) 磐城(いはき) 標葉(し子は/しは) 行方(なめかた) 宇多(うた) 伊具(いぐ) 宣理(わたり) 宮城(み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_362.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1002] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 豊前 企救(きく)郡、大里(たいり)村、柄杓田(しつくだ)村、猿喰(さるはし)村、吉志(きし)村、朽網(くさみ)村、荒生田(あらふだ)村、到津(いとふつ)村、和合良(わかうら)島、天子(あまこ)島、藍島(あいら)、甑瀬(こしきせ)、京都(みやこ)郡、苅田(かんた)村、上毛(かうげ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1002_4320.html - [similar]
地部二十二|越中国|新川郡
[p.0313] 万葉集 十七 新河郡渡延槻河時作歌一首 多知夜麻乃(たちやまの)、由吉之久良之毛(ゆきしくらしも)、波比都奇能(はひつきの)、可波能和多理瀬(かはのわたりせ)、安夫美都加須毛(あぶみつかすも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1252.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 古事記伝 三十三 和多理是邇(わたりぜに)は渡瀬(わたりぜ)になり、河にて彼方へ渡る処お雲、万葉十二〈三十二丁〉に、倭路(やまとぢの)、度瀬別(わたりぜごとに)、十七〈四十九丁〉に、波比都奇能(はひつきの)、可波能和多理瀬(かはのわたりぜ)などあり、渡る瀬ともよめり、〈わたると雲は用言なるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1786.html - [similar]
地部四|大和国
[p.0267] 大和国は、やまとのくにと雲ふ、五畿内の一にして、仁明天皇の承和三年以前に在りては、其首班たりしが、後第二班と為る、東は伊賀、伊勢、西は河内、南は紀伊、北は山城に堺し、東西凡そ十里、南北凡そ二十五里あり、此国は、古へ国府お高市郡に置き、添上(そふのかみ)、添下(そふのしも)、平群(へぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1335.html - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0443] 地勢提要 坤 郡邑島嶼寄名 因幡 智頭郡、用瀬(もちせ)、樟原(くにきはら)村、高草郡、古海(ふるみ)村、気多郡、末用(すえもち)村、河村郡、布河(ふつう)村、田後(たしり)村、岩井郡、陸上(くかみ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1828.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|村里/名邑
[p.1242] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 壱岐 石田郡、武生水(むしやうつ)村、初瀬(はせの)浦、印通寺(いんとうじ)浦、渡良(わたら)村、半城(はんせい)村、壱岐郡、若宮(ながらす)島、岩鳥島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1242_5192.html - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0415] 万葉集 十一 寄物陳思 千早人(ちはやびと)、【宇治度】(うぢのわたりの)、速瀬(はやきせに)、不相有(あはずありとも)、後我驪(のちもわがつま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2037.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0715] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 早敷哉(はしきやし)、不相子故(あはぬこゆえに)、徒(いたづらに)、是川瀬(このかはのせに)、裳襴潤(ものすそぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0715_4181.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0741] 万葉集 九雑歌 献舎人皇子歌二首 救手折(うちたおる)、【多武山】霧(たむけのやまぎり)、茂鴨(しげきかも)、細川瀬(ほそかはのせに)、波驟祁留(なみさわぎける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0741_3491.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0728] [p.0729] 国花万葉記 二下山城 嵐山 西山松尾の北、法輪寺の後の山也、此山に難瀬(なせ)の滝(たき)有、又郷西又八郎と雲者の城跡、米蔵用水の井、馬乗場など今に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3421.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0738] 和州巡覧記 初瀬(はつせ) 泊瀬とも書、又長谷とも雲、此地三輪より先は、両山澗水お夾んで、谷中長き故に長谷と書なるべし、隠口(こもりく)のはつせと雲も、山の口かくれこもりて、おくふかければいへるなり、桜井より是まで一里半有、麓の町民屋多し、長谷寺は、元正天皇養老五年に創立、又文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3475.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0737] 運歩色葉集 葉 初瀬(はつせ)山 〈又泊瀬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3470.html - [similar]
動物部十|鳥三|石燕
[p.0783] 西遊記 三 一足鳥(○○○) 肥後の国八つ代の求麻川おさかのぼる事八里にして、神(かう)の瀬(せ)の岩戸といふ所あり、天下の奇所なり、〈○中略〉南向にて高さ広さともに十四五間ばかりもや有らん、上よりは石鐘乳の甚大にして柱の如く、或は人の如くなるが、つらゝの下りたるやうに、口より奥に至るまで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0783_3044.html - [similar]
地部四十一|泊
[p.0553] 泊は、とまりと雲ひ、一に船瀬(ふなせ)とも雲ふ、並に船舶の泊止する処お謂ふなり、河尻、大輪田、魚住、韓、檉生の五泊は、西海に通ずる舟行の要路にして、伝へて釈行基の建置する所なりと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2851.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名所
[p.0222] 日本鹿子 十 同〈◯若狭〉国中名所之部 後瀬(のちせ)山 当国の北海辺にある山也、新後撰冬のうたに、侍従公世、 今朝のまにふりこそかはれ時雨つヽ後瀬の山のみねのしら雪 青羽山 水鳥の青羽の山は名のみして露霜おけば色付にけり 三形原 海辺にある原也、三形海と雲もおなじ所の浦也、 恋しくばかたみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_844.html - [similar]
地部三十四|対馬国|位置
[p.1249] 津島紀事 一統体 本州は、本邦と朝鮮との間にありて、東西何れも大海お隔て固に遠き離島なるに、本邦の内なる証拠には、朝鮮に産して本邦に産せざる物は、この島にも産せず、本邦に産して朝鮮に産せざるもの此国にも産せず、そのうへ国民の言語にも本邦と同うして、朝鮮とは違へり、州中の人伝へいひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5229.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0181] [p.0182] 万葉集 一雑歌 藤原宮之役民作歌〈◯歌略〉 右日本紀曰、朱鳥七年癸巳秋八月、幸藤原宮地、八年甲午春正月、幸藤原宮、冬十二月庚戌朔乙卯、遷居藤原宮、 従明日香宮遷居藤原宮之後、志貴皇子御作歌、 婇女乃(たおやめの)、袖吹反(そでふきかへす)、明日香風(あすかかぜ)、京都乎遠見(みやこお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0181_885.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0641] 万葉集 二/挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麿作歌一首並短歌、 掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈一雲由遊志計礼杼母〉言久母(いはまくも)、綾爾畏伎(あやにかしこき)、明日香乃(あすかの)、真神之原爾(まがみのはらに)、久堅能(ひさかたの)、天津御門乎(あまつみかどお)、懼母( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0641_3639.html - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 万葉集 三雑歌 登神岳山部宿禰赤人作歌一首并短歌 三諸乃神名備山爾(みもろのかみなひやまに)、五百枝刺(いほえさし)、繁生有(しヾにおひたる)、都賀乃樹(つかのき)乃(の)、弥継嗣爾(いやつぎつぎに)、玉葛(たまかづ)、絶事無(ふたゆることなく)、在管裳(ありつヽも)、不止将通(やまずかよはむ)、明日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_499.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0646] 万葉集 三/雑歌 柿本朝臣人麻呂歌一首 淡海乃海(あふみのうみ)、夕浪千鳥(ゆふなみちどり)、女鳴者(ながなけば)、情毛思努爾(こヽろもしぬに)、古所念(いにしへおもほゆ)、 長屋王故郷歌一首 吾背子我(わがせこが)、古家乃里之(ふるへのさとの)、明日香庭(あすかには)、乳鳥鳴成(ちどりなくなり)、島待 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0646_2450.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0739] 万葉集 三雑歌 登神岳、山部宿禰赤人作歌一首并短歌、 【三諸乃】(みもろの)、【神名備山】爾(かみなびやまに)、五百枝刺(いほえさし)、繁生有(しヾにおひたる)、都賀乃樹乃(つがのきの)、弥継嗣爾(いやつぎつぎに)、玉葛(たまかづら)、絶事無(たゆることなく)、在管裳不止将通明日香能(ありつヽもつ子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0739_3483.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十一月戊午、武蔵介従五位上建部朝臣人上等言、臣等始祖息速別皇子、就伊賀国阿保村居焉、逮於遠明日香朝廷、〈◯允恭〉詔皇子四世孫須珍都斗王、由地錫阿保君之姓、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2103.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年十一月戊午、武蔵介従五位上建部朝臣人上等言、臣等始祖息速別皇子、就伊賀国阿保村居焉、逮於遠明日香朝廷〈○允恭〉詔皇子四世孫、須珍都斗王、由地錫阿保君之姓(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_921.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 万葉集 七雑歌 思故郷 年月毛(としつきも)、未経爾(いまだへなくに)、明日香河(あすかがは)、湍瀬由渡之(せヾゆわたりし)、石走無(いはばしもなし)、〈◯中略〉 旋頭歌 橋立(はしだての)、倉椅川石走者裳(くらはしがはのいはのはしはも)、壮子時(おざかりに)、我度為(わがわたりし)、石走者裳(いはのは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_432.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 万葉集 一雑歌 和銅三年庚戌春二月、従藤原宮遷于寧楽宮時、御輿停長屋原、迥望古郷御作歌、 一書雲、太上天皇、〈◯持統〉御製 飛鳥(とぶとりの)、明日香能里乎(あすかのさとお)、置而伊奈婆(おきていなば)、君之当者(きみがあたりは)、不所見香聞安良武(みえずかもあらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_888.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0614] 日本後紀 二十四嵯峨 弘仁五年九月庚子、遊猟栗前野、日暮御弾正尹明日香親王宇治別業、親王奉献、賜侍臣衣被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0614_2144.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 万葉集 八夏雑 藤原夫人歌〈明日香清御原御宇天皇之夫人(五百重娘)也、字曰大原大刀自、即新田部皇子之母也、◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4782.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0213] 続日本後紀 三/仁明 承和元年二月甲午、今夜三品明日香親王〈○桓武皇子〉薨焉、〈○中略〉先太上天皇〈○嵯峨〉在祚時、親王上表、自請除親王号同之諸臣、不見許、更祈所生男女賜朝臣姓、感其懇誠乃聴之、孫王賜姓、従此競効之(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1322.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十月辛未、行幸紀伊国、是日到大和国高市郡小治田宮、 壬申、車駕巡歴大原長岡、臨明日香川而還、 癸酉、過(○)檀山陵(○○○)〈◯岡宮天皇草壁〉詔(○)陪従百官(○○○○)悉令(○○)下馬(○○)、儀衛巻(○○○)其旗幟(○○○)、是日到宇智郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4050.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王賜姓
[p.1501] 続日本後紀 三仁明 承和元年二月甲午、三品明日香親王薨焉、〈◯中略〉先太上天皇〈◯嵯峨〉在祚時、親王上表、自請除親王号、同之諸臣、不見許、更祈所生男女賜朝臣姓、感其懇誠乃聴之、孫王賜姓、従此競効之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1501_5792.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 八 用明天皇、〈◯中略〉池辺双槻宮、〈大和国十市郡〉 崇峻天皇、〈◯中略〉倉橋宮、〈大和国十市郡〉 推古天皇、〈◯中略〉小墾田(おはりた)宮、〈大和国高市郡〉 舒明天皇、〈◯中略〉高市岡本宮〈大和国高市郡島東岳本地是也〉 皇極天皇、〈◯中略〉明日香(あすか)河原宮、〈大和国高市郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_627.html - [similar]
天部三|雨|小雨
[p.0180] 万葉集 二挽歌 霊亀元年歳次乙卯秋九月、志貴親王薨時作歌一首并短歌、〈◯中略〉 玉桙之 たま ぼこ の 、 道来人乃 みち くる ひと の 、 泣涙 なく なみだ 、沛霖(こさめ) 爾落者 に ふれ ば 、 白妙之 しろ たへ の 、 衣埿漬而 ころも ひづ ち て 、 立留 たち とまり 、 吾爾語久 われ に かたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1145.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] 日本国郡沿革考 三南海道 讃岐〈◯中略〉 属島 小豆島〈九村 続紀三十八為備前国属島、蓋後世改属讃岐国、〉 塩飽(しあく)島〈十八村〉 直島〈三村〉 男木(おき)島 女木島〈以上五島、延喜式等不載、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3552.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1056] 本草和名 六/草 天門冬〈楊玄操音義作東字、〉一名顚勒、一名黹体、〈仁匹音策遅反〉一名顚棘、一名浣草、〈金城人名之〉一名棘刺、〈苗名也、巳上四名出陶景注、〉一名地門冬、一名莚門、一名淫羊食、一名管松、一名百部、〈自別有百部也、巳上五名、出抱朴子、〉一名棘鍼、一名反刺、一名女木、〈巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1056_4411.htm... - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、 東(ひむかしの)、野(ぬに)炎(かぎろひの)、 立所見而 たつ み え て 、 反見為者 かへり み すれ ば 、 月西渡 つき かたぶきぬ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_106.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 万葉集 一/雑歌 過近江荒都時柿本朝臣人麻呂作歌 玉手次(たまだすき)、畝火之山乃(うねびのやまの)、橿原乃(かしはらの)、日知之御世(ひじりのみよ/○○○○○)従(ゆ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6770.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.