Results of 101 - 200 of about 1394 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 華九 WITH 5991 ... (5.099 sec.)
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0552] 光台一覧 一 十八日〈○正月〉鶴之庖丁、抑此鶴の庖丁と申は、前度め従関東将軍様御手自の御鷹の鶴お献上有之、其鳥お今日清凉殿の庭上にて、内膳司則御膳番高橋采女正、大隅某、各隔年に大役にて真の庖丁仕、猶晴之家業也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0552_1975.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 光台一覧 四 抑又菅家(○○)と申は、道真公的々の御苗裔として、今に文筆お家業とせらるヽ事也、高辻、五条、東坊城、唐橋、清岡、桑原、 四軒は本家等同にて、清岡桑原は庶流也、〈◯中略〉又年号之事も此家より選出事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2182.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0757] [p.0758] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉十三日迄之内、法親王諸門跡方、院家、総洛中の御礼也、〈◯中略〉右之外諸寺諸山の総代、諸寺院之僧侶僧綱、〈◯中略〉参内有、献上は鬼杉原十帖、末広扇一本、或は巻数御札等例ごとの献上物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3422.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1351] 光台一覧 一 十月亥之日お玄猪とて、則内侍所等御拝有、備物は赤白黒之小餅お調へ、しのぶ、もみぢ、なんてん抔の物の葉お入、大奉書お蝶花形に折包み、内侍所へ被供し跡お、天子御頂戴有故に、縁お求て下へおろし、厄よけ病よけの頂き物と致す事也、此備の名お内侍所のおくま共、又は御玄猪共申なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1351_5755.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所臣民参拝
[p.0139] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉八日より十三日迄之内、法親王諸門跡方、院家総法中の御礼なり、〈◯中略〉内侍所へも庭上より拝の事有、神楽銭壱貫文か五百文格に依之刀自収納之、大鈴の音堂上堂下にひヾく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_706.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 光台一覧 二 内侍の中の上臘お、勾当内侍と申候、諸寺の沙汰武家の執奏、古より此局なり、長橋坊に居住なさる故長橋殿と申なり、長橋辞退あれば、典侍の官に上りたまふなり、この外に御下の局とて御座候、是は下鴨、松尾、稲荷等之社司の女なり、名は越前、三河、大輔などヽ被召なり、此頭たる女中お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3809.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0124] 光台一覧 一 十一月朔日、若冬至今日に廻り当れば、朔旦冬至とて、天子の御賀と有て、今夜節会お御行御事なり、陣の儀式、三節会に大略同じ、若又十月晦日冬至なれば、朔日へ延し、十二月二日冬至なれば、朔日へ縮めなどして、節会お御行御事なり、但暦の動にはあらず、節会お屈伸せる義祝なりと心得べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0124_935.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] 光台一覧 四 扠菅家年号お被選出法は、六十四文字(○○○○○)、本字は近代増字二十四字(○○○○○○)、上下に顚倒して字お双也、書経旅論之熟字に符合させ被書出事也、 (頭書)六十四字 吉、白、神、乾、康、保、永、寛、和、延、応、承、観、護、雉、鳳、雲、至、万、徳、元、仁、弘、禄、喜、文、明、勝、朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2192.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 幕朝年中行事歌合 中 二十三番 右 賜鶬 我きみのみことかしこみ門お明て雲雀の使今や待らん 賜鶬とは七月の頃、小鷹にてとりしひばりお、三家三卿のかた〴〵、国主の面々、在府の家がら の人々に、わかち賜ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3075.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 幕朝年中行事歌合 中 三十番 右 賜雁 誰もみな君にこゝろのよると鳴たのむの雁は是にや有らん 判雲、〈○中略〉賜雁はもと完永の頃有て中絶しお、享保の頃に起させ給ふとかや、城主の輩には御 使して給ふ也、さなきはべちにとのゝ中におひて、雁の羹給ひし事も有しとか、皆君と人との 親み深き御諚なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2072.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0176] 夫木和歌抄 十四搗衣 西園寺入道太政大臣家三十首 後九条内大臣 くれかヽるみねのしばやのゆふしも(○○○○)にたれしら雲の衣うつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1111.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0660] [p.0661] 幕朝年中行事歌合 上 二番 左 元日参賀 よろこびの声もひとしく春にあふ君がみとのヽ内つ諸人 右 二日参賀 へだてなき春の光に玉だれのおすのと山も千代呼ふ声〈◯中略〉元日参賀は、三家三卿の方々よりはじめ、譜代の大名小名、百の司々、皆城にのぼりて拝賀す、〈◯中略〉三家のかた〴〵、溜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0660_3198.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 文選 十序 王文憲集序 任彦昇 公諱検、字仲宝、〈○中略〉生自華宗(○○)、世務簡隔、〈巍志曹植上疏曰、華宗貴族、必応斯挙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2302.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 守国公御伝記 五 将軍家御鷹捉飼の雁と雲雀とお、三家三卿溜詰国主等に、毎年恩賜あり、冬の雁は昔より塩に漬たれども、夏の雲雀は生にて数十羽づヽ賜ふ例なれば、鷹匠近村に出た捉飼したる雲雀お、炎天のとき速かに奉るとて、夜お籠て運び、其村々の農民は、兼て其用意おなし、数十人待設る故、農民の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3076.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0057] 有職問答 四 一畳のへりの紋の事、天子親王摂家三公以下次第如何、 〈繧〓、高麗、〉〈大文小文〉〈紫縁、黄縁等、寝殿以下、其所にしたがひて令敷之、大略三公家通用也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0057_333.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0991] 豆腐百珍 高津湯どうふ(○○○○○○) 絹ごしどうふお用ひ、湯享して熱葛あんかけ芥子おく、又南禅寺ともいふ、大坂高津の廟の境内に湯どうふ家三四軒あり、其料に用ゆる豆腐家門前に一軒あり、和国第一品の妙製なり、京都に南禅寺どうふ(○○○○○○)あり、江戸浅草に華蔵院どうふ(○○○○○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0991_4238.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0989] [p.0990] 半日閑話 七 一江戸総町数 并 男女数之覚 一享保二十年乙卯四月改江戸中人別 一町数千六百七拾弐町 一表通り家持拾弐万八千五人 一人数五拾弐万五千七百人内〈男三拾壱万六千七百人女弐拾万九千人〉 外 弐万六千五人出家 三千七拾五人山伏 九百人神主 八千九百六拾人新吉原内〈男五千八〉〈百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0989_4007.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0334] 松屋筆記 六十二 甲子お用て年号お不書 碧湖雑記〈一巻、古今説海、説略部雑記家三十二巻中に収む〉に、五臣注文選謂、陶淵明詩、自晋義熙以後、皆題甲子、後世因仍其説、〈◯中略〉按に、近来の文人年号お記せず、甲子のみお書お雅事とす、原淵明が所為に習へるものなれど、御代の名お忌嫌て、天子に臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0334_2217.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 筑前国続風土記 一 海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0920_4003.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] 筑紫紀行 三 十三日〈○享和元年四月、中略、〉くだ松の駅〈○周防〉にいたる、〈島田より此迄二里〉一里余りの入海の辺なり、この入り口より二町許り此方に、とゆひといふ塩浜あり、此迄の塩浜は、船にてよそにのみ見つゝ通ければ、珍しくて、よく見聞きするに先渚の方に塩焼共の家三四十見え、大道より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3479.html - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 日本書紀通証 三十五/持統 三族〈父族母族、妻族、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_657.html - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 三代実録 四十五/光孝 天皇諱時康、〈○中略〉天皇少而聡明、好読経史、容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛壙、親愛九族(○○)、性多風流、猶長人事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_654.html - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 書言字考節用集 十/数量 三族(さんぞく)〈父党、母党、妻党、〉 九族(きゆぞく)〈高祖父、曾祖父、祖父、称(おや)、己、子、孫、曾孫、玄孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_652.html - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 口遊 人倫 高祖、曾祖、祖父、己身、子孫、曾孫、玄孫、〈謂之九族〉父己子、〈謂之三族(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_653.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] [p.0800] 光台一覧 四 御当家〈○徳川、中略、〉将軍宣下の節は、宣旨十一通、一度に被下候、御兼任の官職多く有故也、十一通に、次第々々有、左に記すが如し、〈○中略〉 内大臣正二位征夷大将軍源朝臣家宣右以件人、宜令聴乗牛車出入王城矣、 宝永六年四月幾日 大外記正六位上兼右大吏掃部頭造酒正中原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4145.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 光台一覧 一 扠四月朔日衣替、天子今日より奥向御内証はとまれ角まれ、綿入御服お改て袷御服に被召替、冬春召れし綿入御服、典侍内侍御下之女臈へ、五十、三十、十七は配賦して拝領有、猶一尺四寸幅之白羽二重之御服也、毎朝新調之御服一つ宛は、上著に被召替御事なれば、火敷御事ならめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4776.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] 光台一覧 一 五月菖蒲の節句御儀式、故実には、古賦に、菖葉樗花回鸞殿とあれば、菖蒲、艾蓬、樗花三色お軒に指し事にや有けん、弘仁式に曰、五月五日平旦、菖蒲蓬花置於南殿前雲々、是其証ならんか、今は五日の未明に、葛野郡小野郷六村家々に此役お伝へて、郷人菖蒲蓬お持参して葺之、往古は禁中の被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4997.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0515] [p.0516] 光台一覧 一 元日之節会、従酉之刻至寅刻、関白、左右之大臣、内大臣、当官之大中納言、参議、少納言、左右近衛府両貫主、弁、七座上卿、職事、内弁、外弁、六位之蔵人、并大外記、官務之両局お始、地下被官之輩等群集有、昇殿人は其役之席に伺候し、両局以下の地下は軾に参列す、主殿寮の史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0515_2822.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1237] 看聞日記 応永廿三年七月七日、七夕為御法楽草花人々被召集、仍早旦人々献之、座敷聊被飾屏風立廻、本尊唐絵懸之、其前ちがい棚一脚立之、種々唐物共置之、花瓶盆等数十瓶置之、委細記別紙、花所進人々新御所、余、〈◯後崇光〉綾小路三位重有朝臣、長資朝臣、大光明寺僧達、指月坊主、蔵光菴、行蔵菴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1237_5295.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 台記 康治二年十二月八日庚寅、菖蒲丸〈六歳〉著袴、〈○註略〉是余〈○藤原頼長〉庶長也、〈○中略〉役家司職事八人、維順朝臣、泰兼朝臣、〈已上四位家司〉忠能、〈職〉頼方、〈家〉政業、〈職〉頼佐、〈職、已上取台六本、〉盛憲〈職、取蓋盤、〉信範、〈非家司職事、取湯盤、〉皆是撰英雄(○○)也、頼方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2314.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 橘庵漫筆 二編二 秋斎の筆記せしものに、香の物は、生大根に限る也、〈○中略〉と雲り、〈○中略〉香の物は、とかく生大根といふ説お上げる証に、屠蘇献酌の人に、生大根お被下ることなどおかき、或は東山殿物数寄にて、瓜茄子お漬初しよしお書けり、例の的(てき)が英雄人お欺く杜撰なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4304.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] 政談 四 水戸の義公の時、水戸に鶴とり有て、御耳に立たれば、重き御法お破りたる者なれば、御自身御成敗可被成との上意有しお、夫より折々申上れども、何かと隙入にて延引す、後に頻に伺たれば、さらば切ん御庭に引廻せと有て、御自身刀お取た二三度切んとし玉ひしが、刀お捨て内へ入せ玉ふお、其後又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1970.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 多々良問答 四 一三家、はん家(○○○)、名家、諸大夫家、銘々被仰出度候、〈職原抄の奥に、大底被載候歟、家家の勝劣、卒爾に難申述候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2368.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] [p.0254] 大内問答 一御盃の台は何献目に可参候哉の事 七献目ばかりにも可参候か、但是も献数にもよるべく候、余にはやく参候はぬ事にて候、一同さいしきと木地と参候前後の事 さいしきの台一番に参候、いかに珍敷候共、木地は後々たるべく候、台の余大なるも初は不参 候、殿中年の始の一献始にも、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1535.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0806] [p.0807] 厨事類記 一 元三御薬、菓子八種、小預勤之、〈給十合菓子〉居御台一本、進物所供御菓子也、記雲、〈寛元〉院御薬 先進火、〈入土器居折敷〉次菓子八種、〈居御台一本、覆蓋、供時撤蓋、或説雲、供肴物菓子四坏、干物四坏二本也、〉次進御薬櫃、〈居土高坏、但取具進之、元日典薬頭所進二三両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0806_3603.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0693] [p.0694] 茶器名形篇 上 利休好名物七種之一 長次郎作黒茶碗、鋸大黒、大さ三寸七分、高さ二寸六分、 本形大坂鴻池善右衛門有之 其二 長次郎作黒茶碗、銘鉢開、大さ三寸八分、高さ二寸六分、 本形細川肥後守殿有之、三斎所持、利休我出家せば、此茶碗お持ち、鉢ひらかんと雲、依て名となる、 其三 長次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0693_2212.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0105] 江家次第 二十 執婿例〈近代例〉 婿公来、〈○中略〉供餅銀盤三枚、〈有尻居、各盛小餅、〉加銀箸台一双、木箸一双、件箸台多作鶴形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0105_673.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0131] 西宮記 臨時八 陪膳事 右府〈○藤原実資〉命雲、公卿陪膳時、以御台一双供大床子上、不用御台盤、是故殿〈小野宮○藤原実頼〉教命也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0131_824.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 大饗雑事 一酒部所〈○中略〉 火炉具 鉢一口〈金銅(○○)、雖夏可置火也、〉 鑵子一口〈在金輪〉 白木台一脚〈修理職造進之〉 長四尺 弘二尺六寸 深七寸 足高三尺四寸〈自尻以下也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_4004.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0023] 尊勝寺供養記 康和四年七月廿一日甲辰、今日有尊勝寺供養事、〈○中略〉舞台南去丈許、立金鼓台一基、懸金鼓、〈有撥〉台南去五許尺、敷小筵一枚為図書官人座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0023_122.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0256] 頼言卿記 宝暦十二年五月十九日辛巳、今日冷泉民部卿、五十年満被賀に付、送盃台一基、〈添詠歌、盃之包紙の中に書也、〉以盃包紙奉書、 くみかはし老おば松の木の花にめぐる盃千代も手にとれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1546.html - [similar]
器用部四|飲食具四|酒台
[p.0179] 延喜式 十七/内匠 銀器〈○中略〉 酒台一口、〈高六寸三分、広六寸、〉料銀大一斤四両、炭六斗、和炭一斛三斗、油一合四勺、長功一十人、〈火工五人、轆轤一人、磨二人、夫二人、〉中功一十二人、〈工九人半、夫二人半、〉短功十三人大半、〈工十一人、夫二人大半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0179_1081.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|大臣家
[p.0435] 職元秘抄 大臣家(○○○)は、大臣まで成家也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2346.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 武家攬要 諸家格供立之事 打上〈○中略〉 御三家並御分家六尺、脇差帯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5108.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 続日本紀 下/武智麻呂 藤原左大臣、諱武智麻呂、〈○中略〉以宅在宮南、世号曰南卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2282.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|纂記
[p.0366] 釈日本紀 十五述義 纂記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0366_2098.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 釈日本紀 四 帝皇系図〈○系図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2108.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] 本朝書籍目録 氏族 諸氏系図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2121.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 本朝書籍目録 帝紀 雑氏本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2272.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|纂記
[p.0366] 日本書紀 三十持統 五年八月辛亥、詔十八氏、〈○註略〉上進其祖等纂記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0366_2097.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 下学集 下/器財 系図(けいず)〈図与同字也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2101.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 説文解字 十二/系 〓、繫也、従糸、の声、凡系之属皆従系、〈胡計切〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2103.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 本朝書籍目録 氏族 帝王系図 一巻〈舎人親王撰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2109.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] 説文解字 三 〓〈籍録也、従言、普声、史記従並博古切、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2133.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] 品字揃 譜声五十五 譜〈説文籍録也、又世系亦謂之譜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2134.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] 本朝書籍目録 氏族 和気譜 和気清麿撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2136.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0376] 倭訓栞 中編三/宇 うぢぶみ 氏文の義、今いふ系図也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0376_2146.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0389] 尊卑分脈 一 編纂本朝尊卑分脈図 特進亜槐藤公定撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0389_2184.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 本朝書籍目録 神事 神別記 十巻〈日本紀私記曰、天神天孫事、具在此書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2269.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 本朝書籍目録 帝紀 神別記 十巻 氏族 神別雑氏記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2270.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 海人藻芥 執柄家者、近衛、九条、二条、一条、鷹司、以上此五流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2290.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 海人藻芥 名家者(○○○)、日野、勧修寺、平家也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2353.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|纂記
[p.0367] 段注説文解字 十三/糸 〓〈釈詁曰、纂継也、此謂纂即纉之仮借也、近人用為撰集之称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2100.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 書言字考節用集 七/器財 系図(けいず)〈字 〓、系者連也、継也、緒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2102.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 本朝書籍目録 帝紀 帝王系図 二巻〈神武以降、至白川院、記代々君臣事、中原撰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2112.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] 北条五代記 一 関東天文乱の事 武家の大系図は、神武より以来お記し、和漢合運は、慶長十六歳までお記せる明鏡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2122.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0376] 藻塩草 十七/人事雑物 文 ものヽふのやそうぢ文(○○○)〈これいかにぞや、重て可尋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0376_2145.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0376] 夫木和歌抄 三十二/雑 文 六帖題 正三位知家卿 武士のやそうぢぶみ(○○○○)はかた〴〵に行わかれたるあとぞみえける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0376_2147.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0378] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事、 富部三郎申けるは、和君は軍のあれかし、氏文(○○)読まんと思けるか、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0378_2155.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0391] 耆旧得聞 丸山可澄、兼て系譜の学に精し、諸家系図纂、花押薮以下の著述、数部あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0391_2191.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 古史徴 一夏 新進本系とは、桓武天皇の御世に、詔命せて奏進しめ給へる諸家の本系帳と雲るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2199.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 釈日本紀 十五/述義 私記雲、〈○中略〉愚按、氏族略記(○○○○)雲、藤原宮、在高市郡鷺栖坂北地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2271.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 南留別志 一いにしへに系図おたからとするは、本領といふ事あるゆえなり、今の系図は虚文なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2273.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0426] 書言字考節用集 十/数量 五摂家(ごせつけ)〈近衛、九条、二条、一条、鷹司、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0426_2286.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 倭訓栞 中編七/計 けいづ 系図と書り、書法あり、朱お引あり、墨お引あり、又寸法ありて、男子お専に記し、女子は無が如にして、名おだに書ぬものなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2104.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] [p.0369] 泰平年表 東照宮 慶長十九年十一月十日、仙洞より〈○中略〉神皇系図、南光坊、〈○天海〉院使として持参す、夜に及て道春御前に於て是お読む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2116.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 古史徴 一夏 姓氏録の左京皇別下、葛城朝臣の条に、官府改姓と雲書名見ゆ、〈○中略〉改姓ありし事お記せる書なりしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2266.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 倭訓栞 前編三十一/米 めいか 公家にいふは、左右の弁官蔵人お経歴して、次第に昇進の家々也、名は功の意、有職才名おもて登庸あるおもて呼り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2356.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 秋風抄 下/雑 帝王系図おかき侍るとて、〈○かき以下一本作ひらきて〉おもひつヾけける、 入道前摂政〈○藤原道家〉 神代よりいま我君につたはれるあまつひつぎの程ぞひさしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2113.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 難太平記 我等が先祖は、当御所の御先祖には兄のながれのよし、宝篋院殿〈○足利義詮〉に申されて、系図など御目にかけられたる人ありき、御意大きに背て、後に人に御物語有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2126.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 古史徴 一夏 古く栄たりし氏人のいたく衰へたるから、祖の霊に恥見せじとて、系図お焼亡ひたりなど雲ことも、おり〳〵聞ゆるは、いとも〳〵あはれなる真心ながら、実の道の理お知らぬ失にて、いと〳〵あぢきなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2236.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 古史徴 一夏 今世に、其祖の詳ならぬお合さむとして、系図家といふ徒に挑へて、 強て祖々の名お作り設け、或は他氏の祖お取り入れて、我が祖となす徒も多在、〈○中略〉其は真の道お知らず、幽冥の畏き理お知らざる故とは雲ながら、甚もはかなくおぞましき事なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2249.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 大鏡裏書 南円堂事 堂之壇つきけるが、いたうくづれけるに、翁のいできて、此歌おうたひてつかば、よもくづれじとて、うたひだしたりける、 ふだらくの南のきしにだうたてヽ今ぞさかえん北のふぢなみ、其翁は春日の明神とぞ申つたへたる、其後北家はながくさかゆなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2284.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] [p.0439] 大槐秘抄 よき諸大夫と、あやしのきむだちとは、はるかに絶席したる者にてなん候ける、然るお白河院のおほむ世に、御めのとに顕季卿が子孫おひきあげさせおはしましヽあひだに、なまきんだちは申にも及ばす、つみゆりたる人どもヽ、くびかきつめられて候し故に、いづれもいづれも、たヾ同じ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2363.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜弟
[p.0375] 書言字考節用集 四/人倫 譜第(ふだい)〈本朝俗世系不絶、数代附属其家曰譜第、出続日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2142.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0377] 政事要略 二十六 中卯新嘗祭事 高橋氏文(○○○○)雲、六雁命七十二年之秋八月受病、同月薨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0377_2149.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 晋書 九十七 倭人在帯方東南大海中、〈○中略〉男子無大小、悉黥面文身、自謂太伯之後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2240.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 新撰姓氏録 左京皇別 葛城朝臣 葛城襲津彦命之後也、日本紀、続日本紀、官符改姓(○○○○)、並合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2265.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 毛利家記 二 輝元卿朝鮮へ渡らせ給ふべきなれば、秀元卿に系図おつらせ給はんとて、満願寺の春盛法印に吉日良辰お撰せ給ひ、二月〈○文禄元年〉二日に系図おつられて、賀の御祝、火しきありさまにてぞありし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2276.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] 職元秘抄 羽林家は、中将少将の唐名お羽林と雲故に、此武官お兼る家お雲、この羽林家の中にも、宰相中将おかくる家少し、大に規模にすること也、頭中将かくる家も少し、正親町、中山、園、姉小路、今城、油小路等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2350.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 戴恩記 上 ある時秀吉公、〈○中略〉藤原氏おやのぞみみんと申されしかば、いとたやすき事なりとて、近衛殿〈○前久〉より其御はからひ有ける時、玖山公〈○九条植道〉聞召、五摂家(○○○)ともにいづれも今甲乙はなけれども、氏の長者とせらるヽ事は当家にきはまりたる事なり、近衛殿の御まヽにはなるべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2298.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 本朝書籍目録 氏族 帝王系図 一巻〈菅為長卿撰〉 帝王広系図 百巻〈基親卿撰〉 帝王系図 一巻〈兼直宿禰抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2114.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 相州兵乱記 四 上杉敗北並竜若最期之事 憲政、景虎お養子にして、上杉重代の大刀、〈天国〉並系図お渡し、関東の管領お譲り玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2226.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 文会雑記 四 国初は、文旨沙汰の限なる事にて、庄内の大夫水野明卿の語りしは、彼家の先祖系図お書出しの時、一家中にそれお書く人なくて、系図作り(○○○○)に托して書上くれたり、今見れば、違ひもあれ共、はや官へ出たるもの故、取返し書改がたしと語れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2250.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] [p.0404] 古史徴 一夏 上世より世人事とある時は、祖の名お顕はし、また其功しかりし事蹟おも称て名告する風俗なること、書等に数しらず記して、至誠なる真心なるお、漢説にいはゆる名利なりなど雲る徒のあるぞ、中々に表方お飾る、かの国風の虚心とこそ思はるれ、〈今の世人も真心なる田舎人などに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2223.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 続日本紀 八/元正 養老四年五月癸酉、先是一品舎人親王、奉勅修日本紀、至是功成奏上、紀三十巻、系図一巻(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2105.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 菅家御伝記 完平四年五月十日、類聚国史奏上、先是道真奉勅修撰、至是功成、史二百巻、目二巻、帝王系図三巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2111.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勘系所
[p.0381] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁五年八月丁未、直勘系所(○○○)書手三人、准労叙階有差、一等二階、二等一階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0381_2166.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 三代実録 七/清和 貞観五年三月十一日癸酉、詔令近江国坂田郡穴太氏譜図、与息長坂田酒人両氏、同巻進官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2201.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.