Results of 201 - 300 of about 1165 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23453 地胆 WITH 7748... (6.189 sec.)
人部二|親戚上|御袋
[p.0144] 貞丈雑記 二/人品 一人の母おおふくろと雲ふは、御ふところと雲ふ事也、母は懐妊の時、子はふとこうにある故也、ふところお略して、ふころといひ、ふころと雲詞転じて、ふくろに成たる也、今も薩摩国の人は、人の母お御懐(ふところ)と書也、袋と雲にはあらず、一説に、人母の胎内にて、胞衣(えな)おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_800.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0506] 貞丈雑記 五/装束 一行縢にやたらびやうしとて、鞍のあたる所へ別の革お付る物也といふ人あり、やたらびやうしといふ事、旧記に見えず、それに似たる事もなし、いぶかし、此説用がたし、又行縢おはきて、貴人は両方の腰にあげまき下ると雲説あり、此事も旧記に見えず用がたし、 一はかま行縢と雲は、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0506_2622.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1572] 貞丈雑記 十五/物数 一鮭にかぎりて一尺二尺と雲にあらず、大草殿相伝聞書に、鱈一しやくとあり、一尺二尺と雲いはれつまびらかならず、一尺以上の魚の大なるおば、一尺二尺といふ歟、 一又雲、鮭お一尺二尺といふは、一隻(しやく)の音おかりて雲なるべしと雲説あり、隻の字は、かた〳〵とよむ字にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1572_6824.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸麪
[p.0509] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の時参様、〈○中略〉むしむぎはあけざまにわんへ入られ候、〈○中略〉むしむぎのこきり物、右しいたけ、左あおみ、中六てうすさい、まんぢうのすさい、前むしむぎのすさい、さきたるべし、すさいはくはぬがよし、又まんぢうのすさい右、むしむぎのすさい左に並て置共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0509_2337.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0136] 物類称呼 一/人倫 父ちヽ 大和にてあんのうと称す、播磨辺より西国にててヽらと雲、長崎にてちやんと雲、肥前佐賀にて別当といふ、越前にてのヽといふ、父おてヽと称し、とヽお呼ぶは、諸国の通称也、万葉及宇治、拾遺等に、てヽと見えたり、とヽは稗文に、 爹爹 とヽ と書侍るもあれど、てヽといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0136_754.html - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0878] 藻塩草 八/草 藻いつもの花〈河上のいつもの花といへり、たヾのもおも雲也、〉おきつ藻、河藻、玉藻、〈玉もかりしくとよめり、是につき異儀あり、或はもおかりくうと雲説あり、それも玉も刈食とかけるによりて、かりはむと雲り、又はしくといへば、もおかりしくなど心得たり、しかれども、これいづれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3915.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|石鮅魚
[p.1334] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮠〈○中略〉 附錄、追川魚、〈状類鮠而復似鮏、大者六七寸許、腹有赤斑、背上微黒帯微赤斑、洛之大井川梅津処々急流多有、毎棲岩石間之深処、其味不及鮠諸子、予(平野必大)按東国山女魚歟、尚未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1334_5688.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 百練抄 十七後深草 康元元年八月廿七日乙酉、近日赤斑瘡流布、上下病悩、 九月五日壬辰、天皇令煩赤斑瘡御、 十七日甲辰、赤斑瘡御祈等繁多、 廿五日壬子、主上赤斑瘡御悩御落居之後始御沐浴雲雲、同日、雅尊親王〈院皇子女、院御腹、〉薨、〈依赤斑瘡也〉同日、三位中将頼嗣卿薨、〈依赤斑瘡也〉 十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4681.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1399] 小右記 万寿二年七月廿九日己酉、春宮大夫頼宗使左衛門尉顕輔訪夜部父近事、藤宰相広業来謝夜前不来之事、又雲、従昨尚侍赤斑瘡序病、今日瘡出、仍止修法加持、八月十二日辛酉、宰相両度来、右兵衛督来、両人清談、臨夜漏、主上悩御赤斑瘡雲々、未及披露、御傍親卿相皆触穢、十三日壬戌、白米和布黄〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1399_4660.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] [p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡異名 赤斑瘡〈類聚符宣抄 医心方 小右記 山槐記 扶桑略記 日本紀略 帝王編年記 百練抄 皇代記 吾妻鏡 拾芥抄 万安方 頓医抄 濫觴抄 鶴岡社務記録 関東評定伝 歴代皇紀類聚大補任〉赤斑之瘡〈吾妻鏡脱漏〉赤斑〈吾妻鏡脱漏〉赤疱瘡〈扶桑略記 日本紀略 百練抄 中右記 皇代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4646.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉十一月廿三日戊戌、将軍家〈○頼経〉赤斑出現給、仍今日重而無為御所等被行也、神馬被奉鶴岡宮、又於御所七座泰山府君祭被行、晴賢、泰貞、重宗、文元、宣賢、親貞、道継等奉仕之、凡自去月下旬之比、赤斑瘡流布、貴賤不免、上下皆令煩之、京都同前雲、今月八日、主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4679.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] [p.1403] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月一日戊子、将軍家〈○宗尊〉御悩、赤斑瘡也、若宮別当僧正、参籠宮寺、致御祈禱、此事当時流布、諸人不免之、為祈禱、於諸堂被行百座仁王講、清左衛門尉満定奉行之、 三日庚寅、又有御悩御祈等、松殿法印良基、左大臣法印厳恵、各修薬師護摩、七座泰山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4680.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 赤斑瘡弁考証 五 按に、嘉保元年赤斑瘡流行せし時の事おいへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4671.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] 赤斑瘡弁考証 五 按に、いづれも承暦元年赤斑瘡流行の時の事にて、疱瘡と書るは、れいの通用なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4665.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 赤斑瘡弁考証 五 按に、公卿補任にも疱瘡と書たれど、山塊記に赤斑瘡とあるによるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4676.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] 随意録 五 麻疹之患、則一条帝長徳四年夏初、此瘡流行、国史称之赤斑瘡〈方言阿迦毛加左〉西村玄周、引数証雲、赤斑瘡之為麻疹也、不容疑矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4645.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0933] [p.0934] 赤斑瘡弁考証 三 按に、望月三英は、安永の比の名医なり、随筆一巻あり余〈○小山田与清〉その古写本お家に蔵す、疱瘡後のさヽ湯のこと、大猶院殿の御時、既に古例のよしなれば、むかしより有けんこと知べし、百練抄に、後深草院康元元年八月五日、煩赤斑瘡、二十五日御沐浴のよしあるは、廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0933_2849.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1398] 帝王編年記 十七一条 長徳元年六七月、赤斑瘡上下老女煩之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1398_4653.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 百練抄 五鳥羽 永久元年正月廿五日、近日赤斑瘡流`布天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4672.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 百練抄 十一土御門 建永元年〈元久三年四月廿七日改元、依赤斑瘡也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4678.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長寛
[p.0205] 皇代記 二条 長寛二年〈応保三年三月晦日庚申攺元、依赤斑瘡也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1472.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] 百練抄 五白河 承暦元年、今年上自后宮大臣、下至庶人、皆煩赤斑瘡、親王公卿已下逝去者多、権右中弁師賢一人免此難、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4663.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 赤斑瘡弁考証 五 按に、疾疫とあるは概名にて、永久元年赤疱瘡流行の事おいへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4674.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] 赤斑瘡弁考証 一 按に、 疫瘡( えきさう) は、 麻疹( あかもがさ) 、 庖瘡( もがさ) 、 水痘( やぶいも) などの総名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4708.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承暦
[p.0193] 百練抄 五白河 承暦四年〈承保四年十一月十七日改元、依旱魃(○○)并赤斑瘡(○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0193_1336.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建永
[p.0211] 百練抄 十一土御門 建永元年〈元久三年四月廿七日攺元、依赤斑瘡(○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0211_1544.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康元
[p.0220] 百練抄 十七後深草 康元元年十月五日壬戌改元、〈攺建長為康元〉権大納言良教卿以下参之、依赤斑瘡(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1648.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頭鳥
[p.0926] 本朝食鑑 六/林禽 頭鳥〈訓加志良〉 集解、状似雀而色如鶉、頭蒼赤頬赤有白斑、腹白億及両脇有赤斑、其声短不清、其味稍佳、此亦能成群、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0926_3727.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0931] 松屋筆記 七十九 疱瘡の さヽ湯( ○○○) 吾妻鏡卅五の巻〈十三丁才〉に、完元元年十月一日、若君御疱瘡、〈○中略〉と見ゆ、赤斑瘡、三の巻にさヽ湯の事おいへり、そこに補べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0931_2844.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 百練抄 十三後堀河 安貞元年〈嘉禄三年十月廿日改元、依疱瘡也、〉 ○今按ずるに、此の時の疱瘡、帝王編年記には、赤斑瘡とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4614.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 百練抄 五白河 承暦元年、今年上自后宮大臣下至庶人、皆煩赤斑瘡、親王公卿已下逝去者多、権右中弁師賢一人免此難、敦賢敦文両親王依疱瘡薨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4668.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0262] 本朝食鑑 二/華和異同 豇豆一名〓〓、即本邦之大角豆也、華亦有長蔓短蔓二種、花有紅白、莢有白紅紫赤斑駁数色、而可菜可果、乃言豆中之上品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0262_1217.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1398] 百練抄 四一条 長徳四年、今年自夏至冬斑瘡流行、死亡者多、古老未見如今年者、 ○麻瘡考に雲く、日本紀略に疱瘡お煩と見えたるは、麻瘡と疱瘡の差別おしらずして書しものなり、扶桑略記には、赤斑瘡と書し、百練紗には斑瘡と書せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1398_4657.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] [p.1404] 赤斑瘡弁考証 二 按に、痕の字は、字書に麻疹の義なし、倭玉篇に、淤なのつくんる、また、つしむやまひ、難字記に、淤面疔、うるむて、又あおくそ、又つしむ、又あおいろなどよみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4686.html - [similar]
動物部十六|魚上|石鮅魚
[p.1334] 物類称呼 二/動物 石鮅魚おいかは 筑紫にてあさぢ(○○○)といひ、又あかばえ(○○○○)、又山ふぢばえ(○○○○○)など呼、京都にておいかは(○○○○)、摂津にてあかもと(○○○○)と雲、 京師の俗、大堰川お略しておいかはと雲、又赤もとと雲は赤斑の略なり、又北国にておいかは と呼魚有、同名異物也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1334_5687.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] 本朝医談 又〈○百練抄〉康元元年八月五日、天皇煩赤斑瘡、廿五日壬子、御沐浴、これは初より廿一日にあたれば、今のさヽ湯にはあるべからず、○按ずるに、酒湯は必しも十五日目に限るにあらず、二十一日目に浴したるものも、亦蓋し酒湯ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2846.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] [p.1283] 赤斑瘡弁考証 二 按に、唐瘡は麻疹余毒の発瘡の名にて、妙法寺記録に、永正十年、 麻疹( はしか) 世間に流行して後、たうもといふ大なる瘡流行せしよし記したるものなり、所によりて たうがさ( ○○○○) とも たうも( ○○○) ともよび、永正十年より十一年まで流行せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4235.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0715] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鸐雉 やまどり〈和名抄〉 ひとりぬるとり〈古歌〉 形雉に能似たり、全体黄赤色にして黄赤斑あり、頭に冠毛あり、尾は雉の尾より長く、黄赤色にして黒斑あり、斑は雉より粗にして、斜に左右に排して十二あり、十三あるものは、俗に人お魅すと雲、〈○中略〉此鳥は雌の尾も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0715_2749.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0916] 添水園随筆 赤斑瘡弁考証所引 麻疹( はしか) の 呪歌( まじなひうた) 麦どのはうまれながらにはしかしてさてそののちはわがこなりけり、四の句、或はかけてのヽちはと雲々、又はみえての後はと雲々、此呪歌お貝多羅葉の面に書て、裏にはその人の年齢お書付て、その葉もて身体お残る所なく撫廻して、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2817.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0262] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 豇豆 倭名抄に豇豆なし、多識篇今案にさヽげ、考本草、三四月に種お下す、二種あり、一種は蔓の長さ一丈余、一種は蔓短し、其葉二種ともに、本大に末尖る、嫩き時食すべし、其花は紅白二色あり、其の莢は白紅紫赤斑駁の数色あり、長きは二尺に及ぶ帯のごとし、裙帯豆と名づく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0262_1215.htm... - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 朝野群載 二十二/諸国雑事 国務条々事 一赴任国吉日時事 新任之吏赴任国之時、必択吉日時可下向、但雖雲吉日、世俗之説、降雨之日猶忌之、出行亦改吉日、更出行耳、是任人情、非有必定、 一出行初日不可宿寺社事 世俗説雲、不食索餅、不聴凶事、不宿寺中、不寄社頭雲々、但今世之人、亦随気色耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1086.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|七曜直日
[p.0101] [p.0102] 二中歴 五乾象 七曜直日明星〈歳星あかぼし〉長庚〈大白星ゆふつヽ〉牽牛〈一名河鼓、ひこぼし、又いぬかひぼし、〉織女〈たなばた、牽牛是也、〉日曜 拝官、習戦、持呪、行億、遠行、設斎、祈神、合薬、内倉、入学、見大人、洗頭、割甲、作宅、種樹、所求皆遂、但市買、作誓、行姦、凶、月曜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0101_385.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|四不出日
[p.0124] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 四不出日〈壬子 戊午 乙卯 辛酉 件日出行必死〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_502.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0466] 三中口伝 一甲 一出行事 柄立袋 晴時隠唐笠中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2427.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0124] 簠簋内伝 二 道虚日之事 一日、六日、十二日、十八日、廿四日、晦日、右者出行深凶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_506.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0124] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 道虚日(たうこにち)〈出行 嫁娶 神事 移徙加冠 著袴忌之〉 六日 十二日 十八日 二十四日 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_507.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 三中口伝 一 一出行事 車 毛車(○○)、束帯或直衣時乗之、納言以上懸下簾、参議不懸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4221.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] [p.0905] 三中口伝 一 一出行事 行列〈○中略〉次車〈牛飼持拓立車左鴟尾辺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4605.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0854] 明月記 寛喜三年正月九日、午時計乗車行賢寂之宅、依生気方、今年初出行、見孫子之小女帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0854_3818.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1372] 玉海 承安二年四月廿九日丁卯、雷電、申刻地震、 五年〈〇安元元年〉正月九日辛亥、戌刻地震、 二月廿二日甲戌、今日辰刻地震、不出行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1372_5806.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0227] 台記 保延二年十月十日甲辰、今明予〈○藤原頼長〉雖物忌、明日依著座、今日も不立物忌簡(○○○○○)、簾にも不著物忌(○○○○)、〈大殿(頼長父忠実)仰、〉不出行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0227_899.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車副
[p.0904] 三中口伝 一 一出行事 車 車副 太政大臣六人、左右内四人、儀同三司之時、可其四人歟、二人歟、雖有議猶被具四人了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4598.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0044] 殿暦 康和二年四月一日丁酉、依当日蝕、不参内雲々、日蝕間不出行、復末後東面開戸、雖件日者不当日者也、雖八分二分許蝕也、祈尊勝念誦僧六口、大品経読経僧五人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0044_260.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] 明月記 建暦三年〈○建保元年〉二月十五日、念誦不出行、内裏此間有雀小弓雲々、〈此事不聞事也、弦太凡卑如何、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_772.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 都紀行 一 睦月朔日、〈◯文久四年、中略、〉今切の渡しの河辺にいたる、〈◯中略〉程なく船漕寄せて荒井の岸に上り、関門お越て宿に出行に、浜名橋の旧跡お尋しに、今は橋本の名のみして絶たりと、里人のおしへに過行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1419.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|往亡日
[p.0108] 仮名暦略註 わうまう日 漢字往亡此日専ら出行に忌日也、殊に入学、元服、嫁娶、屋作、移徙、出門、船乗、又は財宝お納め、医師お招、病お治し、結婚等に用ふべからず、大に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0108_418.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|忌夜行日
[p.0122] 暦林問答集 下 釈忌夜行第四十九或問、忌夜行者何也、 答曰、暦図雲、忌夜行者名百鬼夜行日、但忌時不忌日(○○○○○○)、今按、子時忌之、是子陰陽之始終、故此時不可出行、遠近皆死亡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0122_484.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|四不出日
[p.0124] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉六月廿六日乙卯、今日渡御可宜之由、一同択申之、武州〈○北条泰時〉被仰雲、乙卯四不出日可有其憚歟雲雲、彼輩申雲、四不出日者出行忌之、今御移徙之也、不可有憚雲雲、仍治定畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_504.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十方暗
[p.0138] 仮名暦略註 十方くれ 十方暮、俗語也、十方暮は、甲申の日より入て、癸巳の日に終るなり、以上十日の間は、天地の気相互に相対して不和なるの日也、故に天色常に昏昧にして清明ならず、是お十方暮といふ、此日は婚姻和合出行等に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_565.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0142] 月令広義 三毎月 陰陽〈○中略〉五離日〈甲申乙酉、天地離忌、開市販易、丙申丁酉、日月離忌、炉冶会客、戊申己酉、人民離忌、出行嫁娶、庚申辛酉、金石離忌、鋳鎔、壬申癸酉、江河離忌、乗船装載、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0142_578.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0112] 吾妻鏡 三十六 完元二年九月十九日丁巳、大殿〈○藤原頼経〉明春御上洛事、為但馬前司定員奉行、有御沙汰等、日次事、〈○中略〉二月九日吉日也、以件日可為御入洛之期歟、一日御進発、有十六日御入洛者、厭対日也、出行可憚之、傍可被用九日雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0112_438.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] 玉海 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、〈○中略〉 今日出行儀 余〈○藤原兼実〉冠直衣、庇車、〈依遠所不懸下簾、故実也、〉 建久四年四月廿八日甲子、此日女房、参詣春日御社、〈○中略〉庇車之後、出衣、〈藤衣五領、但薄衣也、有物具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4305.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 続視聴草 初集十 乗物名目 女房の輿とは、今の世も女乗物と雲が如く、其製造聊かたがへるなり、猶下簾等あるべし、今京師にて用らるヽ女轅は、必下簾あり、京師の俗に、是お車轅など雲へり、将軍家出行之至極の内々なる故、女轅お用て、供奉おも少略あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4867.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 甲子夜話 六十九 近村の氏神牛御前の祭礼のとき、市坊の戸外に掛連ねたる灯籠に、種々の狂画奇句お書くこと例歳なり、今年出行のとき見るに、画に一僧〈真言宗の衣体なり〉柬埔寨〈瓜菜の実〉の下にあるお俯し視る体の上に、 このかぼちや黄色だのう負けるだらう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2758.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] [p.0450] 甲子夜話 四十六 織田信長、中国攻のとき、羽柴秀吉お大将として発行せし肱、朱傘お賜て曰、陣中これおさヽせて、我が如く武威お張ること、この傘の開くに比すべしと、秀吉畏りて退去し、直にその傘おさヽせて出行す、信長櫓上より望見て、渠に陣中にて威武お示せと、命ぜしに、早くも此処よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2345.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 貞丈雑記 十六神仏 一反閉(へんばい)と雲は、神拝の時する事也、陰陽師の法也、三足の反閉、五足のへんばい、九足の反閉などゝてあり、陰陽師に尋学ぶべし、又閉配とも書也、古代貴人出御の前に、必陰陽師おして反閉お行はしむ事旧記に見えたり、〈○中略〉されば閉坏も反閉も同事なるべきか、閉坏八座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_266.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] [p.0502] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉氷様は、宮内省より奉る、去年氷おおさめたる所々の様お、今日節会のついでに奏聞するなり、厚さ薄さいか程の寸法に侍るなど、こまかに奏して、其ためしとて、近頃は石かはらのわれお奉るなり、延喜式にも、氷池、風神の祭など侍り、氷のおほくいるは、聖代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2760.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0227] 鉢かづき物語 下 はヽうへ仰けるやうは、さもあれはちかづきはへむげの者にて、わか君おうしなはんとおもふやらむ、いかヾせんれんせいと仰ける、れんせい申されけるは、かの君はさならぬことさへ、いろふかく物はぢおし給て、おぼろげごと迄もつヽましげ成みたちにてわたらせ候へ共、此事においてはは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0227_1219.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0300] [p.0301] 県門遺稿 四 白猿物語 もゝとせばかりのむかしなりけるとかや、さがみの国に住ける人、にしの国に事やありけむ、海路おとりつゝゆかむとて、ともなふ人みたりよたりもありけらし、あるみなとより舟出してけるに、いとあらましきあらし真風いたくおち来て、おもはぬかたにふねおやりぬるほどこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0300_1041.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0407] 揃注倭名類聚抄 七/獣体 原書獣部上品熊脂条陶注雲、此脂即是熊白、是背上膏、則知此所引陶注也、本草和名亦雲、熊脂一名熊白、陶景注雲、是背上膏也、此有一名字、似従本草和名引之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0407_1401.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] [p.0583] 沙石集 五上 学匠之蟻蟎(たに)之問答事南都の春日野の辺に、学生の房近き所に蟻と蟎と有けり、〈○中略〉蟻蟎に問て雲、何故蟎名蟎耶、答雲、背上谷故名蟎〈せなかの上くぼみて、谷ににたるゆへにと答ふ、〉難雲、背上谷名蟎者、於団子等不名蟎、〈背くぼき故にたにと雲はヾ、だんごおもたにと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2611.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0407] 倭名類聚抄 十八/毛群体 熊白(○○) 本草雲、熊脂一名熊白、〈和名久万乃阿布良〉熊背上膏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0407_1400.html - [similar]
動物部七|獣七|胡獱
[p.0469] 書言字考節用集 五/気形 魚(とヽ)〈毛詩註、獣名、似猪、東海有之、其皮背上有斑文、〉胡獱(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1626.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0589] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸍 爾雅集注雲、鸍、〈音弥、一音施、漢語抄雲、多加閉、〉一名沈〓、貌似鴨而小、背上有文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0589_2158.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 日本書紀 一神代 至期果有大蛇、頭尾各有八岐、眼如赤酸醤、〈赤酸醤此雲阿箇箇鵝知〉松柏生於背上、而蔓延於八(や)【丘】(お)八谷(やたに)之間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3284.html - [similar]
動物部十一|鳥四|柄長鳥
[p.0925] 本朝食鑑 六/林禽 恵那加鳥〈訓如字〉 集解、状如雀而全体純白、眼後背上翮端羽上有黒紋、尾亦純黒、其声清滑可愛、其味不美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0925_3721.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1242] 倭名類聚抄 十九/竜魚体 鰭 文選注雲、鰭〈音耆、和名波(○)太(○)、俗雲比礼(○○)、〉魚背上鬣也唐韻雲、鬣〈音猟、又見牛馬体、〉鬚鬣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5223.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1243] 和漢三才図会 五十一/魚之用 鰭〈音耆〉 鰭〈和名波太、俗雲比礼、〉文選注雲、魚背上鬣也、鬣〈音猟〉字彙雲、魚竜頷傍小鬐也、馬頷毛、亦曰鬣、 魩?魚尾也、或名丙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5227.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0407] 本草和名 十五/獣禽 熊脂(○○)一名熊白、〈陶景注雲、是背上膏也、〉羆〈似熊而頭長脚高、〓聡多力、〉一名狼羆〈音鄙宜反、関西名之、已上二名出崔禹、〉和名、久末乃阿布良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0407_1399.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱣魚〈○中略〉 安永八年己亥九月二日、阿州名東郡津田浦にて、網獲する所のざうざめ(○○○○)一名ざうぶかこれに近し、其尾目より尾に至まで長さ七尺、鼻長きこと三尺余にして、象の鼻に似たり、口ば頷下に近し、背上に大甲ありて相連る、色銀硃の如し、身に六稜あり、稜ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6407.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 書言字考節用集 一乾坤 十八洲国(おほやしまくに)〈日本一名〉 八洲(やしま)〈日本一名、并畿内七道之義、見日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_53.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] 享保集成糸綸録 三十五 享保十五戌年三月 一 東医宝鑑( ○○○○) と申医書二十五冊、先生板行被仰付一候、此度直段引下げ、上本一部に付七拾八匁、次本 一部に付六十匁に売渡候筈候間、望之者は可相調候、此段町中〈江〉可触知者也、 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3104.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0131] 三中口伝 二甲 一貴賤饗応事 色目事 御台四本 一本〈御飯無蓋、可用銀器台木箸一双也、〉菜七種〈荒菜高盛也〉御箸〈耳土器木箸一双〉 一本〈比目菜八種 箸台耳土器、酢塩各一口、可用土器、〉 一本〈汁菜八種、土器可用之、〉 一本〈菓子八種、土器可用之、○中略〉 台三本 一本〈飯 菜八種箸台〉 一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0131_826.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] [p.0837] 夏山雑談 三 平家物語に、実盛がいひし詞に、あつはれおのれは、日本一の剛のものと、くむてうすよのふれとて〈○中略〉とあり、此こヽろは、我が如き日本一の兵と組むといふかとて、組たりしことなり、てうす雲ことばヽ、今も越路にいふとなり、又のふれとは、さねもりが生国越前の国のこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4953.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 同 二乾坤 日域(じちいき)〈日本一名、師古雲、日初出之処、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_46.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] 書言字考節用集 二乾坤 葦原国(あしはらこく)〈日本一名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_61.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] 書言字考節用集 二乾坤 瑞穂国(みづほのくに)〈日本一名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_66.html - [similar]
地部一|地総載|磯城島
[p.0026] 書言字考節用集 二乾坤 敷島(しきしま)、〈日本一名〉磯城島(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0026_110.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 長禄二年以来申家記 二月朔日 一白鳥一 一熨斗蚫千本一打 一御樽〈天野五荷〉 以上進上 畠山殿〈毎年式日にて如斯也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1186.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 書言字考節用集 二乾坤 秋津洲(あきつす/あきつしま)〈同上(日本一名)蓋秋津者蜻蜓也、本朝地形如蜻蛉展両翅故名、見旧事紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_100.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0267] 書言字考節用集 一乾坤 大和(やまと)〈又作大倭、日本一名、今按、大和国、本朝人皇帝都始、故称之、猶文王起周而名周世、高祖起漢而名漢世之類者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1338.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0521] 日本書紀 十一仁徳 六十二年五月、遠江国司表上言、有大樹、自大井河流之停于河曲、其大十囲、本一以末両、時遣倭直吾子籠令造船、而自南海運之、将来于難波津、以充御船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0521_2637.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] 日本書紀 十一仁徳 六十二年五月、遠江国司表上言、自大樹、自大井河流之、停于河曲、其大十囲、本一以末両、時遣倭直吾子籠令造船、而自南海運之、将来于難波津、以充御船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_277.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0257] 塩尻 四十二 一同所〈◯上総国長柄郡〉田倉村大木の楠あり、廻り三丈九尺余、日本一の楠の大木といふ、巡礼など見て、如此大木は他国になしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0257_1028.htm... - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] 書言字考節用集 一乾坤 大和(やまと)〈又作大倭、日本一名、今按大和国、本朝人皇帝都始故、称之、猶文王起周而名周世、高祖起漢而名漢世之類者乎、〉 山跡(同)〈事見日本紀、神皇正統記、〉日本(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_73.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] 日本書紀 十一/仁徳 六十二年五月、遠江国司表上言、有大樹、自大井河流之、渟于河曲、其大十囲、本一以末両、時遣倭直吾子籠令造船、而自南海運之将来于難波津、以充御船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3057.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0980] 東海道名所記 一 れいがん島も、江戸の地お離て、ひがしの海中へつきいだしたる島なり、そのむかひ東の方一町半ばかりの海の中に、うし島新田あり、若宮の八幡のやしろある故に、八幡新田と申すなり、新田の北おば深川(○○)といふ、この内にあたけ丸とて、日本一の御舟おつながれたり、深川の北は浅草川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4003.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 平家物語 七 実盛さいごの事 手づかゞ郎どう、主おうたせじと、中にへだ主り、斎藤別当におしならべてむずとくむ、斎藤別当、あつはれおのれは、日本一のかうの者と、くむてうずよなよれ(○○○○○○○○○)とて、我乗たりけるくらのまへわにおし付て、ちつともはたらかさず、くびかき切てすてゝける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4952.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 嬉遊笑覧 一下/容儀 さき笄(○○○)、金竜山千本桜といふ絵草子に、〈享保十九年〉吉原の遊女兵庫曲にさしたる笄、本一つにて、末二つに分れたり、是さき笄なるべし、今京難波の婦人の髪にさき笄といへども、さる物も用ひず、もとはこの笄お用ひて結べる髪なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2461.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1476] 病名彙解 二 癇症( かんしよう/○○) 俗に雲 くつちかき( ○○○○○) 也、癲癇と連ても雲り、古今医統に雲、 大人のお癲( ○○○○○) と雲、 小児のお癇( ○○○○○)と雲り、丹渓纂要に雲、内経に癲お言て癇に及ばず、諸書に癲癇と言、或は癲狂、風癲、風癇と言論名同じからず、夫癇病は時に作り時に止、其癲狂の心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1476_4930.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.