Results of 201 - 300 of about 1182 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11789 府様 WITH 7748... (8.391 sec.)
歳時部三|年号上|年号通載|延文
[p.0236] 園太暦 文和五年三月廿八日年号事、可有仗議雲々、〈◯中略〉抑蔵人左少弁忠光送状雲、〈◯中略〉今度勘者四人、勘文内、〈◯中略〉博士忠光(○○○○)、〈延文(○○)、元宝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0236_1827.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 年中行事故実考 二正月 六日 年越の御献、御台所并男居より奉るよし、禁中年中行事略に見えたり、民家にても年越の祝、大根汁、田作り鱠など調へことぶきとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6096.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0263] 公卿補任 光格 安永十年〈辛巳〉 四月二日改元為天明元、三月廿一日年号勘者宣下、〈◯中略〉廿六日、国解并年号勘文等奏聞、〈◯中略〉四月二日、条事定改元定、上卿左大臣、〈輔平〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0263_2045.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 増山の井 正月元日〈けさの春 けふの春 四方の春 初空 日の始 三つの始 三つのあした としのはじめ あら玉のとし あらたまの春 としたつ あくる年 初とし 新しき年 上日 年頭 鶏旦 聖節 改旦 歳旦〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3015.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0835] 浪花の風 市中年中定りし食物のあらましお聞に、正月元日、二日、十日には、焼物におしなべて塩鯛か塩鰯お用ゆ、元日雑煮餅は、多分味噌汁にて、昆布、芋、焼豆腐、大根等お加ふ、二日はすまし雑煮にて水菜計り、他物は不加、屠蘇肴は、凡数の子、牛蒡、ごまめ、三種は一統に用ゆ、茶菓子は西条柿に蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3714.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] [p.0351] 慶応元年武鑑 牧野備前守忠恭(従四位侍従) 七万四千石余 居城越後古志郡長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、奥州若松通百十二里余、 上杉領、慶長三、堀左兵衛督秀治、同越後守忠俊、同十五、松平上総介忠輝卿持、元和三、堀丹波守直棄、同四、牧野駿河守忠成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1393.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 老人雑話 下 黒田如水病重く、死前三十日許の間、諸臣お甚罵辱す、諸臣驚て雲、病気甚く、殊に 乱心の体( ○○○○)也、別に諫むべき人なしとて、其子筑前守に雲ふ、筑前守如水の心に通ぜず、近づひて密に雲ふは、諸臣畏れ憂ふ、少し完くしたまへと、如水耳およせよとて、小声に雲はれしは、是は女がため也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4938.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0558] 慶応元年武鑑 大岡越前守忠敬(菊之間朝散大夫) 一万石 在所三州額田郡西大平〈江戸より〉七十六里 〈寛延元より越前守忠相、以後代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2737.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 陰徳太平記 十三 富田川合戦之事 城中の兵共、是こそ究竟の時な、れとて、大西十兵衛、本田豊前守、立原備前守等打連て、二千余人皆歩行立(○○○)に成て、彼河本が館へ切てかヽる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5917.html - [similar]
飲食部三|料理中|青鱠
[p.0201] 天文三年浅井備前守宿所饗応記 天文三年八月廿日、御屋形様浅井備前守宿所〈江〉申入時之御座敷之次第、井献立進物能組以下注文、〈○中略〉一御肴之次第〈○中略〉 三献 〈さゞいあおなます〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_753.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] [p.0528] 落穂集 八 松平伊予守殿越前本家相続被仰付事 一問曰、当時諸犬名の中に、皮の油単お掛る挟箱お持せられ候、傍間々相見へ候へ共、就中越前家の御衆中の義は、不残皮油単の掛りたる挟箱御持せ候には、何ぞ子細有之事にや、其元には如何御聞候や、答曰、我等及承候は、故中納言殿御事は不申及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2740.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] 大猶院殿御実記 十四 寛永六年十一月八日、京にて主上〈◯後水尾〉にはかに御位お女一宮〈◯明正〉にゆづらせたまふ、近侍の公卿といへども、今日まで此事おしるものなし、中宮〈◯後水尾后徳川和子〉はわきてしろしめさヾりしに、夜に入て主上わたらせ給ひ、かくと告させたまへば、驚き思召事斜ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1971.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] [p.0671] [p.0672] 折たく柴の記 下 此年〈○正徳三年〉七月二日に、大和川魚梁船(○○○)の御沙汰あり、是は摂津国より大和国に送るもの共おば、川船に積載て、河内国亀け瀬と雲所に至り、此所よりしては水浅ければ、魚梁船といふものにうつし載て、彼国中に分ち送る、其魚梁船の事は、慶長の頃より、大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3404.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0232] 続日本紀 四元明 和銅元年三月丙午、従五位下高志連村君為越前守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_888.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 続日本紀 三文武 大宝三年七月甲午、正五位下猪名真人石前為備前守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2455.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 続日本紀 十六聖武 天平十八年九月己巳、従五位下大伴宿禰百世為豊前守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4264.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1078] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝六年四月庚午、外従五位下黄文連水分為肥前守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1078_4544.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹利用
[p.1609] 三好筑前守義長朝臣亭 〈江〉御成之記 三献〈○中略〉御ゆづけ〈○中略〉がさめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6983.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 三献〈○中略〉御ゆづけ、〈○中略〉にし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7212.html - [similar]
動物部二十|介下|光螺
[p.1667] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 二献〈○中略〉 つべた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7275.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|産地
[p.0486] 天保十一年武鑑 松平筑前守慶寿〈○仙台〉時献上 〈六月〉糒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0486_2208.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0123] 蒲生氏郷記 一信長公御切腹の後、羽柴筑前守味方に頼み被申に付て、小牧表(○○○)得押つめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0123_585.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1078] 松浦系図 興栄〈松浦肥前守〉 為肥前国務、国之一列之諸士、来勤平戸雲々、此時鑿城況、到今謂肥前堀、国司興栄是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1078_4545.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1683] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 三献〈○中略〉御ゆづけ〈○中略〉かいあはび、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1683_7366.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 文昭院殿御実紀 七 宝永七年閏八月二日、尾張黄門の病おとはせたまひ、御側水野肥前守忠位もて鯛おおくらせたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3577.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0957] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月卅日〈○永禄四年未刻〉御成一総衆へ参献立、小西仕分、〈○中略〉七献 ふなのすし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0957_4074.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] 続日本後紀 十九/仁明 嘉祥二年六月庚戌、越前守従四位下良岑朝臣木連卒、〈○中略〉容儀閑雅、声価有藹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_236.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] 三代実録 三/清和 貞観元年七月十三日丙寅、従四位上行備前守藤原朝臣春津卒、〈○中略〉春津風姿美麗、清警寛雅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_238.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 三代実錄 十六/清和 貞観十一年八月廿七日壬子、従四位上行越前守源朝臣啓卒、〈○中略〉為人謹厚、諸昆弟皆推敬之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6645.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 玉露叢 十三 正保四年 松平筑前守忠之人数並舟数の事〈○中略〉 舟数三百三十三艘 〈内〉六十一艘は〈関舟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3415.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0722] 続太平年表 九 安政六年正月八日、松平遠江守代り相良越前守、当春参向之公家衆御馳走人被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3305.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 理斎随筆 六 永禄四年、将軍家、三好筑前守義長、松永弾正少弼に御紋お賜りし事あり、これ御紋賜はるはじめか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2673.html - [similar]
姓名部八|名上|以国名為名
[p.0659] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝七年十二月丁未、以従五位下佐伯宿禰美濃麻呂(○○○○)、為越前守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3255.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0904] 古文帖 高室氏 武州高倉村(○○○)五百石、并山林等之事、右出置畢、全可令知行者也、仍如件、 天正廿壬辰二月 御朱印 高室豊前守どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0904_3794.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1077] 令条記 二十九 定 下総国佐倉より東において、しがみ銭取遣べし、但われ銭かけ新銭、えらび可申事、 慶長十一年七月廿三日 対馬守判 大炊介判 備前守判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4365.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 細川勝元記 丹波の守護代内藤備前守、此由お聞て、兼て思ひ儲し事なれば、国〈◯但馬〉境夜久郷(○○○)迄打出して、回天の力お出し、援お先途と防ぎ戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1552.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠里小野
[p.0937] 細川両家記 同〈◯享禄〉五年壬辰閏五月十三日に、阿波衆境より出張也、〈◯中略〉三好筑前守元長衆は、住吉の沢の口、遠里小野に陣取給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4136.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 玉葉和歌集 八旅 備前守にてくだりける時、むしあけといふ所のふる寺の柱に書つけける、 平忠盛朝臣 むしあけのせとの明ぼのみるおりぞ都のこともわすられにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5405.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸雑載
[p.1405] [p.1406] 三好筑前守義長朝臣亭江御成之記 三月〈○永禄四年〉卅日未刻御成〈○中略〉進士美作守請取調進献立次第、〈○中略〉十七献、からすみ、せいご(○○○)、はまぐり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1405_6036.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月卅日〈未刻○永禄四年〉 御成〈○中略〉一総衆へ参献、小西仕分、〈○中略〉よ献 梅花かん 御そい物梅やき(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_463.html - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0260] 三好筑前守義長朝臣亭江御成之記 一三月卅日、〈未刻○永禄四年〉 御成〈○中略〉一総衆へ参献立、小西仕分、〈○中略〉 二献〈さしみけづり物〉 あへ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1139.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 完政四年武鑑 松平肥前守治茂〈○肥前佐賀〉 時献上〈二月〉白蜜♯松平主計頭忠凭〈○肥前島原〉 時献上〈十一月〉白蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3813.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|思夢
[p.0805] 安法法師集 筑前守つねみつのきみのくだりて、九月一日の夜、夢にみえたりければ、あひおもふ なかなればいひやる、 夢にても夢としりせばねざめしてあかね別の物はおもはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0805_4800.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 好古日錄 末 雑器 世に婦女の普く用る笄は、貞享年間御厨子所預故備前守始て工人に造らしむ、後わづかに十数年にして宇内に弘まりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2502.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0572] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 御西浄之内に棚あり、〈○中略〉桶杓あり、御手水おも桶にて置同杓、〈何も黒塗てまきえあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0572_3227.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月〈○永禄四年〉卅日、未刻御成、〈○足利義輝、中略、〉 一舞台燭台二、狼烟も二所に在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1416.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月〈○永禄四年〉卅日、末刻御成、〈○足利義輝、中略、〉 一御門にちやうちん二かけて置之、御門役に渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1479.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 台徳院殿御実紀 五十七 元和八年七月三日、松平肥前守利常〈◯前田〉の北方加賀の金沢城にて逝去あり、御歳は二十五、御所〈◯徳川秀忠〉第一の姫君〈珠姫君〉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5232.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0564] 十三朝紀聞 二後西院 寛文二年十月、大将軍〈◯徳川家綱〉使松平民部少輔、板倉筑前守、入議譲位事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0564_1966.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 遊囊剰記 二 千柱は橋お限りて、豊島足立の郡界とす、〈◯中略〉 旧記文禄三年甲午九月、荒川に橋お掛らる、伊奈備前守奉行たり、最初橋柱立か子けるお、小塚原熊野の社お修造ありて其功成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_791.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸名所図会 十七 千住大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎あり、此橋は其始文禄三年甲午九月、伊奈備前守奉行として普請ありしより今に連綿たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1498.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] 塩尻 十八 義教将軍の時、松浦肥前守源茂、御数寄ごとに、赤塗の烏〓子お著して参りしかば、将軍其姿お自画図して賜ひし、茂、剃染の後、かの像お南禅寺に納めしとかや、当時の諺に、すきに赤烏〓子(○○○○○○○)といひけるは、この故事也とそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5393.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一御屏風は、必々松竹の金屏立雲々、屏風は人の物著用の如くに立る、上座は人の物著るごとく、其より下座へは、上座の屏風下にかさなるやうにたつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5248.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0021] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、〈○中略〉中門の北の廊に長筵お西東向様に三間許に敷せて、中机二三十許お向座に立て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0021_99.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将 〓能直と申は、右大将頼朝公之御息也、〈○中略〉大友は氏たりといへども(○○○○○○○○○○○)、能直正く頼朝の御子なるによつて、みなもとの氏おくだされ、義直より源氏になたくまひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1756.html - [similar]
遊戯部五|物合|花合
[p.0285] [p.0286] 十訓抄 二 同〈○堀河院〉御時、中宮の御方にて花合といふ事有けるに、越前守仲実が歌に、玉の身といふことおよめりける、いま〳〵しき事と人申けるほどに、宮やがてうせ給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0285_1131.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] 南海通紀 十六 仙石秀久攻高松城記 天正十一年に、仙石権兵衛尉秀久、讃岐の国お賜て小豆島に来り、引田の浦お取て島よりかけ持にし、時変お考ふ、安富肥前守は元より秀吉公へ人質お出したれば、土佐方に不従して、雨滝の城お明て、小豆島に渉り居す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3555.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 古今著聞集 六/管絃歌舞 前筑前守兼俊、殿上に笙吹なきによりて、昇殿お免さるべきよし沙汰有けり、先試有ける日、きさき笙お給ひて、ふかせられけるに、用心なくして、吹出しける程に、管中に、平蛛(○○)の有けるが、喉にのみ入られにけり、むせてはつきまどひける程に、主上群臣も笑ひ給て、腸お断け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5081.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 太閤記 五 秀吉卿従美濃国柳瀬表出勢之事 評曰、筑前守殿去年三月以来、こゝかしこはかおやり給ひし事の、聊不足なる事なおき能考へみずんば徹せじ、諸人皆なみ〳〵の事に思へり、其人も亦倫々の心なるべきか、噫宜乎、非蛇不知蛇道(○○○○○○)と雲置し事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5538.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0963] 今昔物語 二十四 藤原為時作詩任越前守語第三十 今昔、藤原為時と雲人有き、〈○中略〉年お隔て直物被行ける日、為時博士には非とも、極て文花有る者にて、申文お内侍に付て奉り上てけり、〈○中略〉内侍此れお奉り上げむと為るに、天皇〈○一条〉の其の時に御寝なりて不御覧成にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0963_5698.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0067] 源平盛衰記 二十六 忠盛婦人事 忠盛備前守にて、国より都へ上たりけるに、院〈◯白河〉より御使ありて、摂津国や難波潟、明石の浦の月は、いかにか有と御尋有ければ、御返事に、有明の月も明石の浦風に波計こそよると見えしか、と申たり、御感有て金葉集に被入けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_410.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子利用
[p.0471] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、〈◯中略〉早う此の為盛の朝臣が謀ける様は、此く熱き日平張の下に、三時四時炮せて後に呼入れて、喉乾たる時に、李、塩辛き魚共お肴にて、空腹に吉くつヽしり入させて、酸き酒の濁たるに、牽牛子お濃く摺入れて呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0471_2101.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] [p.1234] 洞中年中行事 七月 七夕従禁中御硯まいらせらるヽ、右京大夫持参なり、内侍請取献之、則かぢの葉に手向の歌お被書付、是お御硯蓋にのせ、内侍持出て蔵人に被渡、蔵人請取て是お七夕に備るなり、御殿の棟へ上る也、 御硯調やう広蓋に御硯石計七つ、御筆墨あり、〈◯図略〉御歌被書付て後、其か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5286.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] [p.0372] 続雨夜友 五 年号改元以前紛敷年号市中売歩行候聞書去る文政十三寅年十二月十六日、天保与改元有之候御触有之候已後、右年号国中取用罷在候処、其頃年号之儀に付、種々風説も有之候得共、天保与申文字世界に応じ候哉、今辰年迄十五年相続き、右年数之内凶年も有之候得共、天保十〈亥〉年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2300.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 万延改元記 安政七〈庚申〉年〈攺元万延〉三月十八日壬午、改元定也、〈◯中略〉年号改元為万延由、奉行被申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2078.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 殿居囊 武家年中行事拾遺 年号改元出仕之節、ふくさ麻、御法事済一同ふくさ麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2137.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養和
[p.0208] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 治承五年七月十四日為養和元年、此養和年号東国へ不告来歟、東国にて不用、養和二年おも東国にては治承六年とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0208_1505.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 武江年表 二 明暦元年四月十三日改元、梅翁句集に、年号改元の歳旦、 明暦や梅のあらたにひらくる日、といふ句あり、改元は四月なり、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1968.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞享
[p.0255] 常憲院殿御実紀 九 貞享元年二月廿八日、去廿一日京都にて年号改元あり、天和四年お改め、貞享元年とせらるヽむね仰出さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1991.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0265] 文恭院殿御実紀 三十 享和元年二月十三日、群臣こと〴〵く出仕ありて、享和と年号改元のよし、席々にして安藤対馬守信成して伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2057.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 昭徳院実記 六 万延元年閏三月朔日、此度年号改元、京都より被仰進候に付、万延〈与〉被仰出候段、月次出仕之面々〈江、〉中務大輔演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2079.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 昭徳院実記 十 文久元年二月廿八日、此度年号改元、京都より被仰進候に付、文久と被仰出候段、月並出仕之面々〈江、〉於席々老中列座、紀伊守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2082.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶応
[p.0271] 嘉永明治年間録 十四 慶応元年乙丑四月十八日改元 此度年号改元の儀、京都より被仰進候処、慶応と御治定被仰出候段、出仕の面々へ於席々雅楽頭老中列座、伯耆守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0271_2089.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0533] 日本紀略 桓武 延暦十三年十一月丁丑詔雲々、〈◯中略〉近江国滋賀郡古津者、先帝旧都、今接輦下、可追昔号改称大津雲々、 廿年三月、幸近江大津、国司奏歌舞、近行宮諸寺施綿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2724.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] 武江年表 二 寛文元年辛丑〈八月、閏四月廿五日攺元、〉四月年号改りし時、 馬ならばいかほどはねんうしの年(○○○○)扠もはねたりくわんぶんぐわんねん〈奇跡考に出づ、其角が父東順のすさびなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1978.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 嘉永明治年間録 十 文久元年二月廿八日、万延二年お改めて文久元年と為す、 御三家方始出仕の面々へ、於席々年号改元老中演達、右に付病気幼少にて出仕無之万石以上は、老中宅へ使者可被差出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2083.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元治
[p.0270] 嘉永明治年間録 十三 元治元年三月朔日、勅して年号お元治と改むるの旨台命、 水戸殿初め総出仕有之、此度京都より年号改元、元治と被仰出候段、席々において老中列座、周防守演之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2086.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 官中秘策 二十二 改元之事 一前晩、明幾日何時御用之儀有之候間、登城可仕旨、御老中御連名御切紙来、御請使者遣之、当日刻限より已前登城、〈常服半襠〉年号改元之旨令仰渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2138.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|和銅
[p.0162] 続日本紀 四元明 和銅元年春正月乙巳、〈◯十一日〉武蔵国秩父郡献和銅(○○)、詔曰、〈◯中略〉天地之神〈乃〉顕奉瑞宝〈爾〉依〈而、〉御世年号改賜換賜〈波久止〉詔命〈乎〉衆聞宣、故改慶雲五年〈而〉和銅元年為〈而、〉御世年号〈止〉定賜、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1089.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寿永
[p.0209] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 養和二年五月廿七日為寿永元年、此年号も東国へ不告来歟、東国にて不用、寿永二年記、東鑑に全一け年闕巻あり、何れの年号お用ひしや不詳、其翌年の正月寄進状に、初て寿永の年号お鎌倉にて用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1511.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 宝暦集成糸綸録 六 寛延元辰年七月十八日 病気又者幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉右書付、大目付〈江〉雅楽頭渡之、 寛延元辰年七月 年号寛延与改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2029.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 光台一覧 四 抑年号と申は、天子即位は則元年として、往古は無年号処、中古年号始まりしより以来如斯、春秋胡氏伝曰、即位之一年、必称元年者、明人君之用雲々、亦曰、成位乎其中、則与天地参、故体元者、人君之職也雲々、易曰、徳之首曰元雲々、御年号、即位、改元には無赦、臨時之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2127.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0285] 塩尻 三十三 年号改元の式、戦国擾乱の時、故実の家名記多く亡て、〈賢按、是元亀応仁の乱後、〉古法陵夷し、元和の頃までは異朝の年号お取用ひて、勘文の御沙汰もなかりしにや、寛永以来旧にかへりしも、大平のすがた也、〈元和改元の時まで、地下の学者も庭上に参りしが、故ありて今はさる事なしとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2126.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] [p.0294] 宝暦集成糸綸録 五 延享元子年二月廿九日 一病気又は幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々〈江〉年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越之候、在国在所之面々は、承次第飛札可差越候事、〈◯中略〉 右之趣可被相達候 二月 延享元子年二月 一年号延享〈与〉改元被仰出候間、此旨町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2140.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0294] 宝暦集成糸綸録 六 宝暦元未年十一月三日 一病気又者幼少に而、出仕無之万石以上之面々〈江〉、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉 右之趣可相達候 十一月 宝暦元未年十一月 年号宝暦〈与〉改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2141.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] 徳川禁令考 八年号改元 万延改元、文字之儀に付達、〈万延元年四月十二日〉 御勘定奉行〈江〉 覚 此度改元被仰出候万延之文字、重き事之外、万万之文字(○○○○○)、いづれの方認候而も不苦旨、向々〈江〉相達候間、向後御切米御扶持方、并御貸附金請取手形等〈江〉も、万延と相認候向も可有之候間、差支無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2203.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0273] [p.0274] 安斎随筆 前編十三 一践祚之年無改元 同書〈◯百練抄〉治承四年十二月一日、今日可有改元之由、有其沙汰、然而俄に停止、践祚之年改元、大同之外無其例、〈践祚は即位の事なり、近世別とするは誤なり、〉貞丈嘗て聞けり、即位の年に年号改元あれば、其年半は先帝の年号にて、半は今上の年号也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0273_2101.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安政
[p.0269] 嘉永明治年間録 三 安政紀元甲寅十二月五日、嘉永七年お改めて安政元年と為す、 十二月五日御達、於京都十一月廿七日(○○○○○○)年号改元宣下有之、安政改元、御徳日、禁中、〈卯酉〉准后、〈辰戍〉大樹、〈寅申〉 詔書仰詞、今年四月内裏炎上(○○○○)、加以六月地震(○○)、且近年異国船屡来(○○○○○)近海(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2076.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0747] [p.0748] 塵塚談 上 官医の衣服の事、我等〈○小川顕道〉二十歳比迄は、御城の外他行の節は、脇差計、御紋服は各別、自紋は、殿中にて坊主に紛るゝとて、決して著せず、無紋の衣類お著したり、自紋の衣服は、絶て持ざりし事也、故に皆人官医に定役はなき事と思ひしなり、寛政年間迄は、脇差のみにて歩行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0747_2265.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,窻の須佐美,三"> |報恩例 [p.0491] [p.0492] 窻の須佐美 三 横田甚右衛門、百人組の頭にてありし時、与力の許に年久しく召仕ける僕の、心変して盗おなして遁んとするに、見附て折ふしゆあみしけるに、脇差お取て抜打に切けるが、少し疵附て遁けるお、直に追かけ行て、四五町ばかりにて、辻番へかけ入け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0491_1223.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] [p.1033] 老談記 一 中国老人語に曰、或時、吉川和泉守といふ者の嫡子、吉川式部当番にて、鳥取にゆくとて、其支度するお、親和泉守聞て、式部に申ける様は、今更前に異見する事もなし、たゞ士の道にそむかぬやうに心得べし、餞別おせんとて、新敷拵へし首桶壱つ、其中に綿おつみ入、小脇差一腰添て差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6111.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 武家攬要 諸家格供立之事 打上〈○中略〉 御三家並御分家六尺、脇差帯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5108.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0312] [p.0313] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 文政十亥年十月 相撲取身分之儀に付、松平周防守殿より問合 覚 一相撲取一派之職業有之、町方住居いたし罷在候もの、脇差お帯、縦者何風何川何の山など唱名 有之、実名も有之候、右之類、常之町人同様、町御奉行所御支配お受候哉、御奉行所之御取扱は、常 之町人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0312_1849.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1204] [p.1205] 鳩巣小説 中 一甲賀孫兵衛、是は稲葉丹後守どの家来に候、〈○中略〉弟一人有之、式部と申候、段々不行跡等有之候て、丹後守殿と散々不和にまかりなり候て、孫兵衛に討て参候様に申付られ候、孫兵衛申候は、猶無御余議事にては可有之候へども、御連枝様の御義に候、何卒御了簡被遊候様と再三申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1204_6553.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1189] 享保集成糸綸録 三十六 寛文十二子年十二月 覚〈◯中略〉 一五月之兜、幟、鑓、長刀、脇差、結構に仕間敷候、猶大人形、からくり人形、一切不可立之、其外何に而も目に懸り候物可為無用事、〈◯中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1189_5114.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] [p.0510] 常山紀談 二十四 大久保長門守〈一本松平周防守に作る〉教完の内所に奉公せし女中老、ある時心得過ちし事有しお、女の年寄大に怒り罵りて打擲に及びぬ、中老親にもたゝかれし事はなきものおと、独言して部屋に帰り、文書て下女にもたせ、親のもとにやりぬ、二人の女房、一人は残りなんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1258.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 昔昔物語 一むかしは、小身二百石、三百石位の衆の奥方、母義息女、遠方は不及申、近所へも歩行にて行事なし、皆乗物なり、乗物舁の人足等にかゝする事決してなし、手前の中間に脇差さゝせ、人少之時は、親類中よりかり、万一夫にても不足の時は、町人足一人交て舁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5112.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 嬉遊笑覧 九/娼妓 小草履取といふものあり、昔々物語に、むかしは小草履取といふもの、十五六歳の随分とうつくしき目子、草履取にして、下には絹の小袖、上に唐木綿の袷お著せ、伊達なる帯おさせ、夏は浴衣染などきせ、脇差随分結構に拵へてさゝせ、客へ馳走に給仕にも出し、供にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2471.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] 小須賀氏聞善 其方〈○島津義久〉之儀、十五年此方御門へ不儀お被致、みつぎ物お不差上、逆心之儀に候間、秀吉出陣いたし、急度可申付候条、可討果義候へ共、其方よりことはりに候間免申候、此上は互に可申通候、隻今神妙成る体にて被罷出候間、諸腰お出し候とて、刀脇差之小尻お、秀吉被持候て、義久江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6441.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.