Results of 301 - 400 of about 1146 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 白扈 WITH 5545 ... (5.125 sec.)
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 皇年代略記 陽成 〈首書〉物狂帝、元慶元三月、大納言南淵年名設尚歯会宴、二年九月、太上天皇奉賀太皇太后五十算、扶桑略記、二月四日乙未、〈○中略〉是日天皇出綾綺殿遷幸二条院、賢聖障子始被立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4967.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年十月廿七日庚子、当今〈◯後嵯峨〉御弟宮、令渡三条宮給御出家、公卿扈従、雲客騎馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5677.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 日本紀略 一醍醐 延喜十年九月某日、太上法皇〈◯宇多〉登天台山、於座主増命房受灌頂、〈◯中略〉天子(○○)〈◯醍醐〉聞之、遣使増命授法眼和尚位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_867.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1046] 嘉永二年武鑑 小石川御薬園奉行 焼火之間 同心十人 〈二百俵白山御てん〉岡田利左衛門 〈百俵二人ふち白山御てん〉芥川小野寺 〈父孫次郎見習、廿人ふち、〉岡田善十郎〈○中略〉 〓目黒駒場御薬園預 御役料七人扶持 〈御薬えん内御役料百俵〉植村左平太 〈父左太郎見習〉植村左太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1046_3168.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] 府内備考 四十一小石川 御薬園 御薬園は、白山御殿の旧地なり、初完永十五年戊寅、麻布、大塚の両所に、御薬園おひらかれ、元禄の頃、大塚の御薬園は、麻布へうつされしが、其後又此処に移され、其あづかりは、麻布より引つゞきて、芥川小野寺なり、今は芥川、岡田の両人にてまもれり、芥川の御預地弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3165.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 江戸町中喰物重宝記 丸山御醤所 〈南傅馬町壱丁目〉鳥飼善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3539.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] 江戸名所図会 十三 御薬園 同所〈○白山神社〉の西南にあり、所謂白山御殿の旧地是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3164.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0235] 駿国雑志 二十六 菩提樹 有渡郡久能御山御宝塔の後にあり、参拝の者此実お拾て守りとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_940.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0296] 肥前風土記 藤津郡 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日没西山御船泊之、明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0296_1355.htm... - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 神宮雑例集 一 一中臣氏祖神〈◯中略〉 聖武天皇天平十二年庚辰四月五日、春日御社奉遷寿久山御社、是右大臣大中臣清万呂卿、致仕籠居摂津国島下郡寿久郷(○○○)之間、住家近所奉崇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1946.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 続寳簡集 五 謹辞 相伝渡水田事 合壱段陸拾歩者〈字檀上〉 在紀伊国伊都郡高野山御領大谷(○○○)村〈◯中略〉 元久弐年〈乙丑〉八月廿六日 僧長円〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3213.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] 概席宝鑑 御目見以下大概順 十五俵 御役金一両三分 六尺(紅葉山御高盛) ○按ずるに、此外駿府武具奉行、奥坊主組頭、普請方等にも役金あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1365.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 宇野主水記 天正十一年十月廿四日、筑州湯山御みやげとて、錫一対木地に食籠五つ、湯山之挽物也、御書添、御使河野越中、浅野弥兵、石田佐吉へ音信、綿十把づヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1737.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0090] [p.0091] 大館常興日記裏書 〈折紙也〉東山御殿御作事時、御畳方(○○)未下分、畳指両人註文如此候、此旨被仰付候者、可然存候、恐々謹言、 本郷三郎 十二月廿五日 信泰判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_529.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0842] 範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日丙子、〈○此間有闕文〉廟令参紀伊国金剛峯寺給、〈○藤原頼通、中略、〉暁更出御、〈庇差御車〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0842_4315.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 常願寺川 常願寺川は新川郡に在、〈◯中略〉此川山内にて大谷二川有、左正妙川と雲、此水は立山御前并真砂け岳の流水、又地獄谷の水也、〈◯中略〉南亀谷より北蘆崎へ藤橋二箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1724.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0348] 山州名跡志 五 萱穂橋〈板橋〉在御所北名義不詳、此橋紀州高野山御廟橋、奥州松島五台堂梭(おさ)橋に等く、造悪不善の輩は渡ることお不得也、毎歳一二人あり、土人皆見るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1744.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 平範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日子、〈◯此間文闕〉廟令参紀伊国金剛峯寺給、〈◯藤原頼通〉 十二日丁丑、於和泉国石津湊令用御馬給、西風尚不止、前途依有憚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2569.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 宇野主水記 附録 天正十一年閏正月廿二日、御湯治に付、鷺森御発足、廿四日、有馬御著、二月十日湯山御あがり、今夜神崎より夜舟にて橋本迄、夫より陸地、十一日京著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4529.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 武家当時装束抄 行粧具 台笠〈(中略)いにしへは、綾藺笠とて、檜又藺にて作る事、古画に見へたり、是亀行列に持せらるゝは、御三家方、西山御参詣と、東本願寺御門跡御登城の時に限るよし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2063.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] 範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日丙子、〈○此間有闕文〉廟令参紀伊国金剛峯寺給、〈○藤原頼通、中略、〉遅明於淀渡、遷御御船、〈(中略)桂鵜飼廿艘、宇治鵜飼十四艘、依召候御共、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3402.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 御湯殿の上の日記 文禄四年五月五日、太かうより、きくてい、くわんしゆ寺、中山御つかいにて、しやうぎのむま、わうしやうおあらためて、大将になおされ候へのよし申さるゝ御心へあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_657.html - [similar]
地部三十|筑後国|名所
[p.0982] [p.0983] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑後〉中名所之部 一夜川 世俗に筑後川と雲也 そのまヽに後の世もしらず一夜川渡るや何の夢路なるらん 高良(かうら)山 御井郡のうち也、大明神の宮い有、玉垂の社といふなり、 足(あし)代山 石垣の里 金目川 三池 濡瀬山 琴引の宮 はやみの里 右之通名所多しといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4236.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 甲子夜話 十四 或人曰、烏は神お喜て仏お喜ばず、日光山御宮の森に火しく棲で、猶廟の森には宿せず、都下にても御城内の紅葉山、烏の宿所となりて、芝上野両山には多く宿せず、是お以て見るべしと雲、いかさま其如くなり、何の故なるお知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3333.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0650] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月二日 一管領へ渡御、上様も同御成也、 一細川殿へ御成始に、於御前進士白鳥お切申候、まないたおば伊勢同苗両人してかきて参候、伊勢同苗も進士も大江ひたしなり、包丁仁の左の方おかきて出る人上手也、宗五説也、 五日 一畠山御成被下候也、猿楽在之、上様は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0650_3182.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|剃髪称苗字
[p.0331] [p.0332] 南留別志拾遺 一入道したるものヽ、姓氏お名のる事はなき事なり、〈○中略〉 三注則按、今時官医の中に、苗字名のらぬは、意安法印、施針庵東暦など也、〈○中略〉 又按猶廟〈○徳川家光〉の日光山御成の供奉姓名お書きたる古文書お見たりしに、医者にはことごとく名字お除きたると、友人の物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0331_1942.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1467] [p.1468] 有章院殿御実紀 十三 正徳五年九月廿九日、群臣総出仕あり、法皇〈◯霊元〉の姫宮御定婚あり、御入輿あるべきよし仰出さる、 十月三日、御定婚により、日光山御宮に代参使お立らる、 五日、阿部豊後守正喬、御入輿の事総督お仰付られ、来春納采の御使おも命ぜらる、 十六日、こたび御定婚あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1467_5641.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] 有徳院殿御実紀附録 十 紅葉山のみくらに蔵めらるヽ所の古新の地図(○○○○○)〈古図は寛永年中、新図は元禄年中製する所なり、〉あるは諸国の城図、家々の系譜おめして、ことごとく御覧ありしかば、世人聞つたへて、政の要領にみこヽろおもちひ玉ふ事お、おしはかり奉りしとかや、〈◯中略〉 すべて近郊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_575.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] 百練抄 四一条 寛弘元年三月廿八日、花山院、覧(○)山辺花(○○○)、左大臣〈◯藤原道長〉已下扈従、有和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2590.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] 続古事談 五諸道 遍教僧都、慶命座主の童なりけるおえて、母にいふやう、今日大僧都おなむえたる、母火おともしてみて雲、大僧正なり、はたして大僧正にいたる、母の相、遍教にまされりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1771.html - [similar]
器用部二十九|輿|坂輿
[p.0949] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山〈○叡山〉也、〈○中略〉 一御登山之事、本路雪裏難通、仍従やせ御登山雲々、従山下乗御四方輿、〈四方簾悉垂也〉やせ童子奉舁也、山徒三百人許参御迎、使節引具也雲々、俗中従是乗坂輿、力者舁也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4813.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0847] [p.0848] 年中行事大成 四 六月一日 石垂山前神寺参 伊予国新居郡にあり四国遍路の札所にして、麓より十二里、常に山上お許さず、詣人は里前神に札お納む、今日より三日の間登山お許す、 石槌山は、四国の一高山にして、嶮難いふばかりなし、登山の者は三十日の間精進おなす、麓より二里半余登れば、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0847_3852.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 小右記 寛弘九年〈○長和元年〉五月廿四日辛卯、資平雲、左相府昨日寅刻許出京、〈騎馬〉自東坂登山、〈○中略〉後日或僧雲、飛礫当広業清通等雲々、法師敢言雲、騎馬て前々専不登山、縦大臣公卿〈なりとも〉執髪て引落て雲雲、相府当時後代大恥辱也、世去、非人之所為、若宝護法令人心催狂歟、希代之事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3075.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 源平盛衰記 十六 円満院大輔登山事 円満院の大輔は、宇治の軍お脱れ出て、〈○中略〉つく〳〵物お案ずれば、山僧の心替より角成ぬと、不安思へり、〈○中略〉速に登山して堂舎仏閣悉魔滅の煙となさばやと、大惡心お発し、燧附茸硫黄など用意して、燧袋にしつらひ入、形お修行者法師に造成して、山門へこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1660.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] [p.0854] 塩尻 三十五 我帝祖瓊々杵尊降臨の所は、日本紀に日向国襲の高千穂峯と雲々、今の霧島山也、延喜神名式に、日向国諸県郡霧島神社雲々、今は薩摩国鹿児島領にして、城下より二里余、東北海辺の高山也、毎に登山の者多し、神代の故実とて登山の人々、稲穂お持せていわく、霧来らば是にて打払べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3870.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0816] [p.0817] 信濃奇勝録 三佐久郡 立科(たてしな)山〈三代実録に蓼科〉 此山、八け岳につヾきて、諏訪小県佐久の三郡によこたはる、頂上に神祠あり、陽成天皇元慶二年叙位の事、三代実録にみえたり、六月八日より二十八日まで登山す、就中十五日登山の人多し、何方より登るも五里程なり、故に山中に一夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0816_3761.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] [p.0784] 嘉永明治年間録 九 万延元申年八月廿二日 英人富士山お測量するに就き、大宮司より届書、此日寺社奉行松平伯耆守へ富士大宮司届書写 英国人不士山登山去る七月十八日出立、廿三日大宮泊の先触に候処、廿二日大雨にて、廿四日昼立、大宮小休、村山泊に相成り、廿五日快晴致し、不士山六合目へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3658.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] 老の長咄 三国に秀し富士の御山、拝せん事おとて、能登の七尾の俳士笑雅といへる老人、夏比行脚なして、不二の根かたにいたる、其地のものども登山おすヽむれども、さらにきヽいれずして、たヾ富士の根方お、十余日の日数おへつくしてめぐりおほせ、またその地へ来たりていへるには、あら尊とや有がた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3657.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 飛州志 三神祠 騎鞍権現在于本土、騎鞍岳、祭神未詳、 按ずるに、当山は州内第一の高岳にして、益田、大野、吉城の三郡に跨り、阿多野、小八賀、高原三郷の村里多く其麓に連る、後地は信州に続けり、此山の頂凹の如く、鞍に前後の輪あるに似たり、故に此称あるにや、嵿上おさして御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3748.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0780] [p.0781] 笈雉随筆 二 富士山 抑富士峯の秀麗たる、本朝に古今賞するのみにあらず、異国の史籍にも又詳也、謝肇制曰、莫高於娥眉、莫秀於天都、莫険於大華、莫大於終南、莫奇於金山、莫巧於武夷、其他雁行而已と、富士皆是お兼たり、実に三国第一山といはんに恥べからず、其神秀なる面向不背にして、児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0780_3654.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記 下雄略 一時天皇登幸葛城山之時、〈◯中略〉有其自所向之山尾(○○)登山上人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3291.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
地部四十四|山下|飯豊山
[p.0831] 東遊雑記 一 飯豊山、高山にて四季雪有、羽州置賜郡にかヽりて、南の方は奥州蒲原郡、布山神お祭る、飯豊権現と称す、夏月は登山する人あり、若松より麓まで八里半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3796.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0938] 太平記 二 師賢登山事附唐崎浜合戦事 師賢、法勝寺前より袞竜の御衣お著し、瑶輿(たまのこし)に乗かへて、山門の西塔へ登り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4720.html - [similar]
地部四十三|山上|耳梨山
[p.0735] 和漢三才図会 七十三大和 十市郡 耳梨山 在八木村之東〈俗雲、天神山、又名耳高山、或雲青菅山、〉 推古天皇有行幸、立離宮、 登山踏地、則有響音、如中虚、〈耳梨、畝傍、香久山、各如鼎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3460.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] [p.0829] 下野掌覧 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡日光山の奥にあり、当国第一の高山なり、俗に男体山と呼び来れり、鉢石より中禅寺まで三り、中禅寺より黒髪山の絶頂迄は三りよあり、嶮阻なり、毎歳七月七日、登山のもの群集す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3791.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0910] 太平記 二 師賢登山事附唐崎浜合戦事 已に唐崎に軍始たりと聞へければ、御門徒勢三千余騎、白井の前お今路へ向、本院の衆徒七千余人、【三宮林】(さんのみやはやし)お下降、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0910_4019.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 近江名所図会 四 三上山(みかみやま)〈一名杉山ともいふ、神社の上にあり、登路十八町、廻り五十町、俗に蜈蚣山(むかでやま)ともいふ、秀郷の由縁よりいひならはしける、絶嵿には大竜王の祠あり、毎歳六月十八日竜王祭とて、遠近来て登山す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3516.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0873] [p.0874] [p.0875] 信濃国浅間岳の記 仁和三年七月三十日、大山頽崩、山河溢流、六郡之城廬払地漂流、牛馬男女流死成丘、〈扶桑略記〉 按に、千曲川の変なるべし、佐久、小県、埴科、更級、水内、高井、右六郡なり、 天明三癸卯年迄、凡八百九十八年、 応永三十四年丁未六月四日、富士と浅間山虹吹、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0873_3912.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] [p.0851] 西遊記 四 阿蘇山 今よひは阿蘇の大宮司のもとに一すくして、あすこそは峯にのぼらんと心ざせしに、昼過る頃より風の色少しあしうみゆれば、あすになりて雨ふり、登山の縁おうしなはん事もやと思ひめぐらすにぞ、心あはたヾしう成り来て、今よりもと思へど道なし、すぐさんもほいなければ、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3862.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] [p.1474] 山槐記 安元元年八月十六日、今日法皇〈◯後白河〉若宮〈(承仁)建春門院御猶子、実遊女一臈腹、号丹波局、御年七歳、蔵人右少弁親宗奉養之、〉為天台座主権僧正明雲〈故大納言顕通卿子〉弟子、始令渡彼房給、予為扈従、〈先日内々自女院有此仰、申可参之由、仍其後親宗送御教書、〉巳刻参院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5663.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0338] [p.0339] 義演准后日記 慶長二十年〈○元和元年〉三月四日、准親書付広橋弁へ遣、 釈門准三宮初例 法成寺摂政道長公、寛仁三年三月廿一日、出家、〈法名行覚〉同五月八日、詔准三宮如元雲々、又封邑二千戸加之、凡法中准后之濫觴歟、 門跡准三宮初例 御室法助、〈光明峯寺摂政道家公息、号開田准后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0338_1072.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] [p.0801] [p.0802] 後愚昧記 貞治七年五月十四日、自今日於禁裏、被始行七仏薬師法、〈有星御祈雲々〉阿闍梨青蓮院入道親王、〈故後伏見院雲々〉今日被聴牛車宣旨雲々、車事、被仰談内府〈実継公〉雲々、彼間事、内府不審題目等、此間所相尋予〈○藤原公忠〉也、所詮八葉長物見車、被新調之雲々、件車上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4153.html - [similar]
人部七|身体四|毛
[p.0499] 古事談 六/亭宅諸道 西方院座主〈院源〉問洞昭雲、弟子良因は、何月日可補阿闍梨哉、答全無其相之由、座主わらひて雲、御方の相にこのことこそおかしけれ、一々毛孔(○○)にも成ぬべき闍梨也如何々々、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0499_3069.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0574] 古事談 六亭宅諸道 洞昭側見俊賢卿雲、哀目やあれおもて相せさせばやと雲々、件卿さる者には見えぬよしとて年来不被見雲々、西方院座主〈院源〉向洞昭雲、弟子良因は何月日可補阿闍梨哉、答全無其相之由、座主わらひて雲、御房の相にこのことこそおかしけれ、一々毛孔にも成ぬべき闇梨也、如何々々、洞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0574_1763.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 宗建卿記 元文二年正月八日、内々門跡御礼、青門妙門等有御加持、於禁中如此、於洞中両人御加持可被申歟之旨、内々被申評定輩、仍両人有御加持、上皇〈◯中御門〉有御不審、御在位中毎度為一人、多上首之人勤修、而今度妙門依為座主、被申請歟、雖為座主、有上首之人之時、上首被申者也、後聞、臨期於禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3073.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0344] [p.0345] 薩戒記 嘉吉元年八月廿九日癸巳、三宝院僧正〈義賢〉被送使〈慶長法師〉雲、梶井殿〈座主前大僧正義承、鹿苑院太政大臣御息也、〉准后事被宣下之様可奏達、此事仰遣右京大夫持之朝臣之処、直可申之由令返答、無子細者、明日被宣下之様可申沙汰者、答急可経奏聞之由、午刻参内、付女房〈勾当〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0344_1089.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0585] [p.0586] 源平盛衰記 二十五 西京座主祈禱事 堀川院御宇、きはめて貧き所衆あり、衆のまじらいすべきにて有けれ共、いかにも思立べき事なし、此事いとなまでは衆にまじはらん事協まじ、縦世に立廻る共人ならず、斯る身はあるに甲斐なき事なれば、出家入道して行方知ず失なんとぞ思ふ成ける、されば日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0585_1398.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] 本朝世紀 康治二年十二月十五日丁酉、被下天台座主僧正行玄、牛車宣旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4151.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 尊卑分脈 六/藤原 宗円 宇都宮座主 宇都宮小田等祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1878.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] [p.0364] 醍醐寺雑事記 十一 座主房雑事日記〈久安五年〉一正月元日朝拝御節供式〈○中略〉次御強飯三升〈升返〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1554.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0440] 九暦 天暦二年二月廿日、寺座主領朝調屯食二具送之、即分送東西及常行三昧師達、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0440_1943.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] 三代実録 八/清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、〈○中略〉円仁幼而警俊、風貌温雅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_240.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|同夢
[p.0800] 日本往生極楽記 延暦寺座主僧正増命、〈○中略〉夢有梵僧、来摩頂曰、女莫退菩提心、如此数矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4783.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0999] 帝王編年記 二十六亀山 文永十年二月十一日、嵯峨殿法華堂供養、〈大宮院御造営〉御導師天台座主、上皇〈◯亀山〉御幸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0999_3850.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0839] 扶桑略記 二十五/朱雀 承平四年春、弘徽殿前柿樹烏作巣、為令移去、勅座主尊意令修不動法、従第三日、烏日日咋巣飛去北山、七日之内悉以咋去、〈已上伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0839_3311.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|勅別当
[p.1446] 貞信公記 延長五年二月十二日甲午、東宮御修善於山座主所行也、十親王約内裏、彼親王別当(○○)淑有朝臣、依院御消息昇、親王及陪従四位以下六位以上、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1446_5527.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] [p.1096] 河上山古文書 二 花押 肥前国鎮守河上社免田佐賀上荘(○○○○)田地七町内五丁五反、当社座主増恵当知行之由被聞食畢、任先例可被致御祈禱之状如件、 建武元年六月十八日 左兵衛尉原清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4624.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 続古事談 四/神社仏寺 祇園の宝殿の申には、竜穴ありとなむいふ、延久の焼亡の時、梨本の座主、そのふかさおはからむとせられければ、五十丈におよびて、猶そこなしとぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4183.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] 愚管抄 七 僧中には、山〈○延暦寺〉には青蓮院座主の後は、いさゝかも、にあふべき人なし、うせて後六十年におほくあまりぬ、寺〈○園城寺〉には行慶、覚忠の後、又つや〳〵と聞えず、東寺と御室には五の宮まで也、東寺長者の中には、完助、完信など雲人こそ聞へけれ、さがりざまには理性三密などは名誉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_627.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0942] [p.0943] 町奉行町年寄覚書 座当之事〈○中略〉一京都に而は座当お琵琶法師と申、江戸に而は仲間衆と申伝候由、 一座当は往古は座盗とも書申候、是は天台宗之座主之座お盗と申事に而如此に申候、其後座頭と申、当世は公儀に而も座頭と御取扱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0942_2496.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 二水記 永正十五年四月十三日、巳一点有陣宣下、天台座主之義也、上卿中御門(○○○)中納言、 五月廿七日、中御門(○○○)前大納言、近日上洛、十三四年迄、在于伊勢国、 ○按ずるに、中御門中納言は宣季にて、中御門前大納言は宗綱なり、共に藤原氏なれども、宣季は勧修寺家なれば、其流異なれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2065.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] [p.0386] 太平記 三十 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事 此宮〈○梶井宮〉は本院〈○後伏見〉の御弟、慈覚大師の嫡流にて、三度天台座主に成せ給ひしかば、門跡の富貴無双、御門徒の群集如雲、〈○中略〉茶飲み連歌仕お集めて、朝夕遊び興ぜさせ給しかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1431.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] [p.1195] 今昔物語 二十八 近江国矢馳郡司堂供養田楽語第七 今昔、比叡の山の西塔に住ける教円座主と雲ふ学生有けり、物可咲く雲て、人咲はする説経教化おなむしける、其れが未だ若くして、供奉と雲て西塔に有ける時に、近江国の郡に矢馳(○○)と雲ふ所に有ける郡司の男、年来極く此の人に志有て、山の不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4808.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0728] [p.0729] 本朝医談 医師の僧綱になる事は、医学に長じ脈経に明なる上、摩訶止観の病患境は、病根お世間出世に論決したる教なれば、医師たるもの、叡山にのぼりて、止観の幽致お知て、法脈おゆるされたるよりなりと聞り、隻止観のみならず、道の玄妙は、正法眼蔵にあるなれば、其徹底お座主より印可され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0728_2214.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0724] 続古事談 二/臣節 左大弁経頼と雲人ありけり、五十に及て、蔵人頭になりたりけるお、あながちによろこびければ、教恵座主と雲人、いなめて雲く、かくよろこばるヽこそ、無益の事とおぼゆれと、そしりければ、この人雲やう、これはよく案ぜられぬなり、天下の人いくそばくぞ、公卿廿余人は論ぜず、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0724_4242.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 五代帝王物語 大殿〈○藤原道家〉は、帝の外祖たるうへ、摂政並征夷将軍の父なれば、世の従ひ恐事、吹風の草木おなびかすよりも速なり、されば山の座主、三井寺の長吏、興福寺の別当、みな御子なり、仁和寺の御室は、代々王胤にてこそおはしませども、世お手に握り給うへは、北の政所の腹に福王御前とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1083.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪夢
[p.0796] [p.0797] 栄花物語 二十九/玉の飾 むまの入道の君〈○藤原顕信〉は、はじめ山に無動寺におはせしかど、後は大原にてすごし、給つるお、月比ものお露まいらざりければ、中堂に参らせ給て、二七日こもりて、たゞいきしにおつげさせ給へと申させ給ければ、なに事ともなく、たゞしにまうけおせよと(○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4770.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0911] 女院小伝 後京極院、〈禧子〉元応元、八、七為中宮、正慶元、〈◯元弘二年〉五、廿院号、〈為礼成門院、而元弘止之、〉元弘二、八、三十為尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3260.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|為親王不為太子而受禅
[p.0540] 常永入道記 応永十九年八月廿九日壬午、今日御譲位也、奉行頭右大弁藤原清長朝臣也、酉刻親王御方、〈◯称光〉自裏松亭有渡御土御門内裏、室町殿〈◯足利義持〉為御同車、有御参彼亭、公卿殿上人少々扈従、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1889.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0294] 甲陽軍鑑 二/品第六 信玄公御時代諸大将之事 一武田信玄晴信公十三歳の御時、駿州義元の御前は信玄のあね子にておはします、此姉子の御方より母公へ貝おほひのためにとて、蛤おおくりまいらせらるゝ、信玄公お勝千代殿と申時なれば、御母公より上臘おもつて、此蛤の大小お扈従どもに申付、えりわけて給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0294_1171.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] [p.0704] 小右記 正暦六年〈◯長徳元年〉正月二日己酉、巳時許参内、今日行幸也、〈◯中略〉既及未一点、件刻遂有行幸、〈出建礼陽明等門如去年〉警蹕鈴奏等如例、右大臣、〈◯藤原道兼〉内大臣、〈◯藤原伊周〉以下扈従、左大臣〈◯源重信〉追参於院、〈乗車◯中略〉三位輔正扈従、鳳輦欲入西門之間、主上以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2441.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1629] 甲陽軍鑑 二/品第六 一武田信玄晴信公、十三歳の御時、駿州義元の御前は、信玄のあね子にておはします、此姉子の御方より、母公へ貝おほひのためにとて、蛤おおくりまいらせらるゝ、信玄公お勝千代殿と申時なれば、御母公より、上臘おもつて、此蛤の大小お扈従どもに申付、えりわけて給はれとの御事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1629_7047.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0509] 常永入道記 応永十九年八月廿九日壬午、今日御譲位〈◯後小松〉也、奉行頭右大弁藤原清良朝臣也、酉刻親王御方、〈◯称光〉自裏松亭有渡御土御門内裏、室町殿〈◯足利義持〉為御同車有御参彼亭、公卿殿上人少々扈従、永藤朝臣御共、文車束帯如恒、牛飼〈狩衣〉雑色如恒、親王御服〈御年十二〉自一昨夜有渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1777.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 続日本後紀 七/仁明 承和五年七月丙寅、天皇幸葛野川観魚、賜扈従五位已上禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6828.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0766] 江家次第 十九 石清水御幸儀 諸司一分以上、十二人扈従如恒、〈八人轅、二人轂本、二人小轅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0766_3959.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0609] 続日本後紀 七仁明 承和五年七月丙寅、天皇幸葛野川観魚、賜扈従五位已上禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0609_2111.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] 三内口決 一馬、太刀進物事、 面向之一礼定儀候 嫁取、元服、拝賀、扈従之人衆等、必有此礼儀、 行幸供奉之公卿有此礼 楽道郢曲等伝受候時、又有此礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1206.html - [similar]
器用部二十七|車上|眉
[p.0755] 明月記 完喜元年十一月廿四日戊子、明日相国、〈○藤原道家〉初著直衣参内給、〈公卿不扈従、殿上人三人、〉〈実〓、実任、実清、〉半蔀車之眉お如唐棟被造雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0755_3892.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0821] 花営三代記 中 康暦三年正月七日、白馬節会御出仕記、 御車〈毛車〉 御車副四人、如木牛童一人、〈持榻〉雨皮仕丁、笠持舎人、〈○中略〉 次扈従公卿〈毛車〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0821_4238.html - [similar]
器用部二十九|輿|袖輿
[p.0958] 満済准后記 正長二年三月廿九日、今日戌始、予院参、堅固内々儀也、著裘袋乗袖輿、扈従僧綱、松橋僧都賢紹、〈重衣〉房官一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4861.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0953] 日本紀略 八花山 寛和元年二月十三日戊子、朱雀院太上天皇〈◯円融〉出自堀河院幸于紫野、騎御馬為子日興也、扈従公卿以下、布袴狩衣、各以任意、奉糸竹献和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0953_4227.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 経国集 十/梵門 七言送伴秀才入道一首〈○詩略〉 惟春道〈○惟 〓氏〉 扈従梵釈等応制一首〈○詩略〉 清夏野〈○清原氏〉 同前〈○詩略〉 三春上〈○三原氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2007.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] 百練抄 四花山 寛和二年十月十四日、円融院、幸(○)大井河(○○○)、摂政〈◯藤原兼家〉已下扈従、有和歌管絃、大蔵卿時中任参議由、於彼席被仰下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2587.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遊覧行啓
[p.0780] 日本紀略 淳和 天長九年四月丙子、皇后〈◯正子〉幸雲林亭、観農業之風、賜扈従五位已上被、六位以下及殖田之男女等禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2752.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉十月廿四日己卯、因幡守広元、〈九月十八日任〉申雲、去月十八日、源廷尉〈○義経〉叙留、今月十一日聴院内昇殿雲雲、其儀駕八葉車、扈従衛府三人、共侍廿人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4349.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0715] 類聚国史 二十八帝王 天長十年八月癸巳、天皇〈◯仁明〉謁覲先太上天皇、〈◯嵯峨〉及太皇太后〈◯嘉智子〉於冷泉院、賜扈従五位以上禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0715_2496.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0741] 百練抄 六崇徳 大治元年十二月十六日、両院〈◯白河、鳥羽、〉女院〈◯璋子〉幸(○)白河殿(○○○)、覧(○)雪(○)、摂政〈◯藤原忠通〉以下騎馬扈従、新院同御騎馬、人々装束、尽善尽美、〈◯又見十三代要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0741_2601.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.