Results of 501 - 600 of about 941 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5246 続皇 WITH 5112 ... (3.601 sec.)
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0446] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町 ばにうの渡し、御上洛には舟橋かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2221.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐名所記 安喜郡 室戸(むろと) 東寺也〈又雲東寺より西寺の間都て室戸崎と号す、私雲室津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2782.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0619] 東海道名所記 三 猿が馬場 柏餅こゝの名物なり、あづきおつゝみし餅、うらおもて柏葉にてつつみたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0619_2749.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0383] 東海道名所記 一 老たる若き男女、〈○中略〉あふみすげがさおきたるもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0383_1981.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 東海道名所記 一 老たる若き男女、伊勢あみがさ、あふみすげがさおきたるもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2045.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|雑笠
[p.0418] 東海道名所記 三 田の中には、早乙女どもおりたち、田蓑ひぢがさ(○○○○)きて、思ふことなげに、田歌おうたひて早苗おうゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2187.html - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1271] 柱史抄 上 位記 女御 中務、徳教已備、芳徽久彰、婦人之所儀、彤管之所記、宜増栄欝、式照恩輝、可依前件、主者施行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1271_4921.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 東海道名所記 四 矢矧橋、長さ二百八間あり、此橋いにしへは土橋にて侍べりしかば、洪水の時はおしながされて、往来の人渡りかねたる故に、ちかき比より板ばしに成けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1366.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所記 二 吉田の橋長さ百二十間なり、〈◯中略〉およそ江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵に六郷、三川に吉田、矢矧、近江に勢田也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1372.html - [similar]
地部三十九|橋下|赤橋
[p.0286] 東海道名所記 一 鶴が岡に行いたれば、浜べよりそりはし〈◯赤橋〉まで八幡の鳥井三重あり、橋お渡りて門に入、右のかたに大塔あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1450.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 東海道名所記 三 見付より浜松へ三里七町 小天竜 大天竜 舟渡の川あり 武士には船賃なし(○○○○○○○○)、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2001.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東海道名所記 三 小天竜 大天竜 舟渡しの川あり、武士には船賃なし、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2181.html - [similar]
地部四十|渡|駿河国/丸子川渡
[p.0445] 東海道名所記 三 鞠子より岡部まで二里 まりこ川お渡るとて、楽阿弥かくぞよみける、 駄賃馬のくつおもたかく蹴あぐるはまりこの川の水のしらなみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2209.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 東海道名所記 一 酒勾川、富士のすそより流る、常には歩渡り(○○○○○○)、冬は土橋おかけらる、此川左のかた一町ばかりにして海に入なり、追はぎおほし、夜ぶかに出べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2238.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0876] 東海道名所記 一 いづくぞと人にとへば、三谷といふ所なり、そのかみ吉原といへる傾城町お、明暦三年の五月にこゝにうつし給へりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0876_2332.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遣手
[p.0893] [p.0894] 東海道名所記 一 いづくぞと人にとへば、三谷〈○江戸〉といふ所なり、〈○中略〉局の口にたち隔子おのぞき、遣手にあふてことづておし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0893_2365.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 東海道名所記 三 道中には、〈○中略〉馬かたは、菅笠の檐口たゞれ、竹の子笠のほねばなれしたるに、縄のしめ緒おつけてうちかぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1947.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0495] 東海道名所記 三 宿ちかくより、雨すこしづゝふり出ければ、男も楽阿弥も、しとゞにぬれてゆく、〈○中略〉道中には駄賃馬、のりかけに、雨合羽塗笠きて打過る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2578.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 東海道名所記 五 水口より石部まで三里半、〈○中略〉此宿には、つゞら籠裏(こり)、釜敷、笠などあみてうる、〈○中略〉水口きせるも名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2834.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 東海道名所記 四 宿〈◯藤川〉お出れば、畠に高野麦(○○○)とて、一種穂のむらさきなる麦のはへてみえければ、男、藤川や畠の麦に風ふけばたちて音なきむらさきの波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3307.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0147] [p.0148] 非蔵人番所記 明和七年九月十日癸丑、内侍所御搦(○○○○○)、伯三位資顕王参仕、奉行職事頭右中将隆建朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0147_743.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0042] [p.0043] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し〈◯中略〉 亭主立出て、さま〴〵物がたりし侍べりける中に、援お宮と申す事は、熱田の大明神おはします故に、熱田お略して、隻宮と計申すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_176.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 東海道名所記 四 四日市より石薬師まで二里半七町、御殿右にあり、 はまた村 あかぼり村 右のかた松林のうちに、天照太神の社あり、〈◯中略〉追分の町はづれ、左のかたは、参宮の人、松坂へゆく海道也、右の方は京海道なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2189.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 東海道名所記 六 ふしみに至る、此春ばかりすみ染にさけとよめる墨染の桜お見て、左の方にゆけば、豊後橋にいたり、又は木幡にゆく、大和海道也、橋お渡り、小倉堤お過て、左にゆけば宇治に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1110.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 東海道名所記 六 小倉堤お過て左にゆけば宇治に至る、〈◯中略〉いにしへの橋は社の南にありけり、十三重の石塔ある所、むかしの橋の跡也、碑の文は苔に埋れてみへず、若楊修あらば摸りてよむべき也、〈◯中略〉橋の西のつめに橋姫の祠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1151.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 東海道名所記 五 勢田の大橋九十六けんに、小橋のながさ三十六間なり、〈◯中略〉古しへより東国の軍兵の都にせめのぼるおふせぐには、かならず宇治と勢田との橋お引て相まつとは申せど、前陣して渡しける事もたび〳〵なりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1615.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0398] 東海道名所記 三 舞坂より荒堰まで舟の上廿三町 舟賃は、一艘の借切百卅文、〈尾州紀州の衆には、一艘のかり切百文、〉乗あひは一人は四銭、のりかけは人ともに十五銭、一駄荷は廿二銭なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0398_1981.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0570] [p.0571] 兵庫名所記 上 一神戸村 宇治川のつヾき往還の村、太平記に紺部(○○)とあり、西の口お走水、次お二つぢや屋東お神戸と申て、三所相つヾく、此所より諸国の回船、ふなもちおほし、〈和名類聚に、神戸村と是あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0570_2913.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所記 二 湯本の橋より右の方川辺おゆけば、半里あまりに湯の沢(○○○)といふ在所あり、温泉あり、人おほくあつまれり、湯本の地蔵は海道の右にあり、総恩寺といふ寺有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4572.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|蕨餅
[p.0554] 東海道名所記 三 新坂は、わらびもち名物なり、葛の粉にてつくり、豆の粉おまぶして旅人にすゝむるに、往来の人ひだるさまぎれに、蕨餅なりと思ひて、ついに葛餅なりとは知らずかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2495.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 東海道名所記 六 これ傾城町なり、世に島原〈○京〉と名つく、〈○中略〉かふろは文おもちて、あげ屋町おさしてゆく、たれ様の御かたへつかはさるゝやらんと見るも浦山し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2370.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 東海道名所記 二 小田原より箱根へ四里 右の方、宿〈○小田原〉の入口に小田原陣の時の戦場あり、〈○中略〉名物には小田原石、水道のために江戸に出しあきなふ、小田原足駄、けやきのまる木履なり、夢想枕、又宿の右の方に外郎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1091.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 東海道名所記 四 桑名より四日市まで三里八町 右の方に城あり、町中お上るに、大手の橋、左のかたにあり、援は蛤の名物あり、蛤は諸国にあれども、貝合の貝になるは、伊勢はまぐりにまさる事なし、〈○中略〉貝厚くして破れがたしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1146.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0980] 東海道名所記 一 れいがん島も、江戸の地お離て、ひがしの海中へつきいだしたる島なり、そのむかひ東の方一町半ばかりの海の中に、うし島新田あり、若宮の八幡のやしろある故に、八幡新田と申すなり、新田の北おば深川(○○)といふ、この内にあたけ丸とて、日本一の御舟おつながれたり、深川の北は浅草川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4003.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所記 二 社〈◯走湯権現〉より西のかた一里ばかりに温泉あり、熱海と名づく、うしほのみちひにしたがひて、岩のはざまより煙むしあがりて、ことの外にあつき湯出てはしるお、筧にて家々にとり、槽にたヽへて人々に入せ侍る、よろづの病によしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4556.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 東海道名所記 二 伊豆の山は走湯山共いふ、こヽにまします御神おば走湯権現と申奉る、むかしかまくらの右大将、〈◯源頼朝〉伊豆はこねお信じ、つねに二所参詣おいたし給へり、此所に出湯あり、石はしるたきの如くなれば、走湯とは申すとかや、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4781.html - [similar]
地部四十七|附滝|布引滝
[p.1209] 兵庫名所記 上 一布引滝 生田川の水上なり 滝二段にして流る間二十三丈余、海辺より見るもの布おさらし地にはへたるがごとし、〈◯中略〉滝の麓に滝昌寺と申寺あり、布引山と号す、俗にたきの寺と称す、本尊ばとう観音えんの行者の作、悪源太よしひらの影像有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5105.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|染飯
[p.0421] 東海道名所記 三 瀬戸の染飯は、此所の名物なり、そのかたち小判ほどにして、こはめしに山梔子(くちなし)おぬりたり、うすきもの也、男、染飯は黄色なりけりたび人はあはぢの瀬戸とこゝおいふべき、とよみ侍べり、誠に粟飯は黄なるものなれば、かくよみけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0421_1868.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] 東海道名所記 六 六条のあたりより西、朱雀の丹波海道より北のかたに、一かまへみへたるは、これ傾城町なり、世に島原と名づく、そのかみ肥前国天草一揆のとりこもりける島原の城は、うしろは海、わきは沼にて、前一方は平地につゞきたれば、此傾城町の一方口なるお、島原といふならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2338.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] 東海道名所記 二 親しらず子しらず(○○○○○○○○)、こヽは左の方は山にて高く、右は大海なり、海ばたは一騎うちの道にて、打寄する浪大なり、道行人さらにあとおかへりみるいとまなしさてこそ親しらず子しらずとは名付たれ、北国の道中にも此名ある所、これも同じく波うちぎはなり、明暦元年乙未九月に、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_74.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し 楽阿弥申すやう、このわたしは、木曾川のすそ也、水出ぬれば上りがたく、夕さしぬれば又心易し、されども風はげしければ乗にくし、佐屋へまはりてよし、又そのかみは、何時にても舟お出しけれ共、ちかき比、由井正雪が事よりこのかた、昼の七つ過ぬれば舟お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2118.html - [similar]
地部四十|渡|富士川渡
[p.0446] 東海道名所記 二 富士川は、吉原と神原との真中なり、大河にして水はなはだはやし、〈◯中略〉されども往来の人は、利分にはせてこりもせず、いくたびもわたりて、かせぐからに、たヾ山中にすみて、木おこりしばおかりたるが、心の楽しびはましぢやと、山家のものはおもひぬらん、おとこ、 富士川のなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2219.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1283] 東海道名所記 六 かヽる者の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、 唐瘡( ○○) おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡毒うちに責ては筋ちぎれ、骨くじけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4236.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] [p.0241] 松屋筆記 九十六 蒲焼(かばやき)は香疾焼(かばやき)かばやきといふ名目、文禄三年卯月八日、加賀中納言殿へ御成記に、かばやき雲々、東海道名所記二巻〈十五丁う〉駿河の新田の条に、此所にてうなぎのかばやきおうる雲々、按に新猿楽記〈六丁う〉七御許の段に、香疾大根とあり、蒲焼と書は誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1035.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 東海道名所記 三 坂〈○宇津山〉のあがり口に茅屋四五十家あり、家毎に十団子おうる、其大さ赤小豆ばかりにして、麻の緒につなぎ、いにしへは、十粒お一連ねしける故に十団子などゝいふならし、これにつきて、不図思ひ出せし事あり、四月十六日に、三井寺にせんだん講といふ事あり、それお俗に千団子と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2607.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] [p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 又内八文字といふあゆみやうも、京師の風なり、諸艶大鑑に、先一番に都の三夕、各別世界の道中なり、内八文字にかいどりまへ雲々、東海道名所記島原の条に、隻今あげられてかふろやり手におくられ、長きもすそおかいどり、八文字に蹈でゆくうしろかげ雲々あいも、内八文字な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2381.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 東海道名所記 六 まづこの馬場にさしかゝりて、小袖の衣裏裙の乱れおつくろひ、〈○中略〉あみ笠引こみて們に立入る、又は鍛冶やのやしなひにて、摺箔やの年功の弟子など、そめ物屋の生子殿おそゝのかし、〈○中略〉あみがさのしたに、はながみおはさみてふくめんとし、しどろなるはな歌おうたひて、のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2023.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 門前より打つゞきて、牛町とて四町あり、これ牛車おつかふところ、およそ牛の数も一千匹に及べり、古しへは淀鳥羽に車借ありて、都ならでは牛車なかりしお、江戸は東の都にて、牛の車おゆるされ、いか成土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかや、この故に車借のともがら、牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4394.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 大和名所記 上 こヽにあさくさ川のきしおかヽげ、だうおたてヽあり、こまかけだうといへり、まつち山、いほさき、こまかけ、皆名所なり、本たいは馬頭観音なり、むかし此あさくさ川のわたし守、追手の風に帆おかけてはしる、船中より此だうおみれば、だうのかけるやうに見ゆる、さるによつて、うまかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2285.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] 東海邁名所記 六 世に島原と名づく、〈○中略〉かヽる者〈○遊女〉の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、又は唐瘡おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1920.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 このごろ〈○完文頃〉は、地車といふ物おはじめて、牛おかけず、車に荷物おのせて、人八人してこれおひく江戸中、我も〳〵とこしらへて、その車の名お代八と名づけて用ゆ、牛にかはりて八人してひく故也、馬にのせてはこぶ物おもおほくはこの代八にてひかすれば、江戸中の馬借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4406.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1609] 東海道名所記 五 鈴鹿の坂の下より土山へ二里半、〈○中略〉解坂、蟹が石塔は左のかたにあり、松二本うへたり、むかし此所に妖恠ありて、往来の人おなやまし侍べり、あるとき会解僧一人援おとおりけるに、かの妖恠出たり、僧すなはち問ていはく、なんぢはなにものぞ、名のれきかんといふ、ばけものこた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6979.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0890] 東海道名所記 六 これ傾城町なり、世に島原〈○京〉と名づく、〈○中略〉さて本町に入てみれば、隔子の内には、金屏風はしらかし、莨菪盆に真刻、匂ひたばこなんど、金銀のきせるとりそへ、池田炭お富士灰に埋み、時々伽羅梅花侍従なんど、おぼろにくゆらかし、〈○中略〉又はし傾城は、蜂の巣のごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2356.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] [p.0434] 東海道名所記 三 舞坂より荒堰まで舟の上、廿三町、〈◯中略〉 楽阿弥申すやう、舞坂より舟にのるに、七つ時分よりまへには渡しあり、七つ時分過れば、舟おいださずといふ、早くのり給へとて、男と共にいそぎふねにとびのる、艫のかたひろくて、ゆるりとのりけり、船頭は舟に棹さし、櫓おたて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2156.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0452] 東海道名所記 一 いとおしき子には旅おさせよ(○○○○○○○○○○○○○)といふ事あり、万事思ひしるものは、旅にまさる事なし、鄙の永路お行過るには、物うき事、うれしき事、はらのたつこと、おもしろき事、あはれなること、おそろしき事、あぶなき事、おかしき事、とり〴〵さま〴〵也、人の心も、こと葉つきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1122.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] [p.0291] 江戸名所記 一 日本橋 橋の長さ百余間、此みなみにわたされし橋の下には、魚舟、槙舟数百艘こぎつどひて、日毎に市おたつる、橋のうへよりみれば、四方晴て景面白し、北に浅草寺、東えい山みゆ、南にふじの山峨々とそびえ、嶺は雲まにさし入て、鹿の子まだらに降つむ雪までのこりなくみゆ、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1480.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0266] 皇胤紹運録 後花園院、諱彦仁、〈◯中略〉実後崇光院第一皇子、称光院崩御之後、依無皇胤為御猶子、正長元、七、廿八、践祚、無立太子并立親王之儀、以太上天皇〈◯後小松〉詔作宣命、今日則被渡剣璽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0266_1197.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0253] 神皇正統記 継体 応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王、其子彦主人王、その子男大跡王と申は、此天皇にまします、〈◯中略〉越前国にまし〳〵けり、武烈かくれ給ふて、皇胤たえにしかば、群臣うれへなげきて、国々にめぐり、ちかき皇胤おもとめ奉りけるに、此天皇王者の大度まして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0253_1152.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0212] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給、〈○中略〉依此事陣定之時、融左大臣、〈嵯峨皇子〉有帝位之志雲、被寿近皇胤者、融等も侍はと雲々、昭宣公雲、雖為皇胤、給姓〈○源〉隻人にて被仕たる人、即位之例如何雲々、融 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0212_1312.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1198] 皇胤鑑 桜町院、〈諱昭仁◯中略〉御母女御、近衛摂政家熙公女、新中和門院尚子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4607.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] 皇胤紹運録 飯豊天皇(○○○○)〈忍海部女王是也、又号豊青姫、清寧崩後、仁賢顕宗兄弟、相譲不即位、仍其姉豊青姫、自二月令(○)摂(○)天下政(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3075.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0855] 官報 二百十四号告示 太政官第一号 今般特旨お以、光格天皇御実父、故一品典仁親王へ、太上天皇の尊号お御追贈、御諡慶光天皇(○○○○)と称せらる、 右告示候事 明治十七年三月十九日 太政大臣三条実美 ◯按ずるに、典仁親王の事は、贈太上天皇条に載せたり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0855_3064.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗
[p.0850] 附追尊天皇〈私称天皇併入〉 追尊天皇とは、生時未だ嘗て帝位に在らずして、去世の後に帝号お上られし者お雲ふ、此帝号には、天皇の、御父お尊び給ふより出づるあり、或は禍祟お畏れ給ふに由りて起るあり、又其号にも諡あり、居所お以て称するあり、之お概するに、皆御父子の間なるお明治の昭代に当り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0850_3027.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 法隆寺釈迦仏造像記 法興元世一年歳次辛巳十二月、鬼前太后崩、明年正月廿二日、上宮法皇(○○○○)〈◯厩戸皇子〉枕病弗紓于食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3081.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0851] [p.0852] 続日本紀 二十二淳仁 天平寳字三年六月庚戌、帝御内安殿、喚諸司主典巳上、詔曰、〈◯中略〉比来太皇太后〈◯聖武后光明子〉御命以〈氐、〉朕〈爾〉語宣〈久、◯中略〉凡人子〈乃〉去禍蒙福〈麻久〉欲為〈流〉事〈波〉為親〈爾止奈利、〉此大福〈乎〉取総持〈氐、〉親王〈爾〉送奉〈止〉教〈部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0851_3037.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 日本紀略 一醍醐 延喜九年閏八月十五日、夜、太上法皇〈◯宇多〉召文人於亭子院、令賦月影浮秋池之詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5555.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0795] 厳制録 一 新院御所御定目 条々 一官位并表向之儀、一切御いろひ被成間敷事、 一総而御見物之儀、新院〈◯明正〉御所に而者、一切可為御無用事、禁中、仙洞、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御所において、御一同に御覧之時者不苦事、 一御連枝之儀は、年始御礼之時計可為御対面、御連枝之外者、縦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0795_2820.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0814] [p.0815] 章弘宿禰記 寳永六年六月廿四日、今日卯刻、尊号〈◯東山〉宣下、〈◯中略〉刻限著束帯参陣、随身官符今朝進、右中弁令加署、諸司各参集、暫上卿御参、次摂政殿御参、 上卿右大臣〈二条殿綱平公〉被著陣、参議左大弁兼廉卿、奉行職事右大弁尚房朝臣、右中弁益光、少納言時春朝臣、大内記総長朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0814_2904.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0815] 公卿補任 中御門 享保廿年三月廿三日、太上天皇尊号宣下、〈◯中略〉上卿内大臣、〈◯久我惟通〉参議左大弁宰相、弁顕道、奉行兼胤、 卅日、詔書覆奏、上卿一条大納言、弁規長、奉行基禎朝臣、 後三月十五日、尊号御報書奏聞使御厩別当、 廿四日、尊号御報書勅答、上卿源大納言、作者長誠朝臣、清書執筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0815_2908.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0809] 玉海 治承四年八月四日甲申、未刻大外記頼業来、〈◯中略〉又雲、去月廿九日、新院〈◯高倉〉被辞兵仗封戸等、雖被辞尊号可被発遣公卿勅使、〈院御屋〉而止太上皇字雲事背先例、因此議出来、於尊号者暫不被辞退歟雲々、後聞尊号猶被辞了雲々、使藤大納言、奉書草俊役可、〈◯俊役可三字、恐誤字、〉清書定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0809_2874.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] [p.0807] 大府記 延久四年十二月廿四日戊戌、今日未刻、被献太上天皇〈◯後三条〉尊号辞書、〈文章博士実政朝臣作之、少納言公経書之、以縹紙書之、入朴木筥、件筥并台花足等、面有折立、敷物白織物、表巻懸紙、以檀紙裹之、様同例表、或上卿〈資綱、隆俊、〉被申雲、大臣初度表筥、居案仍有台、次表筥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2866.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|上尊号式
[p.0793] 柱史抄 下 太上天皇尊号事 先帝譲位之宣命、停太上天皇号、而新帝即位之初、詔書上太上天皇尊号、当日上卿著陣、召内記仰雲、太上天皇尊号詔書可草進、内記持参之、草清書等、内覧奏下如恒、〈有御画〉上卿召中務給了、此次蔵人以口宣、可差進院御随身之由仰上卿、上卿召左右次将一々仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0793_2812.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0836] [p.0837] [p.0838] [p.0839] 建内記 文安四年三月六日丁酉、伏見宮〈入道貞成親王、禁裏(後花園)御実父事也、〉尊号事、近日頻有御所望、未治定、若及其沙汰者、御叙品強雖無宣下、弥不可及沙汰之由、有内議歟雲々、但院中事、自今可為厳然之条、如祗候人難治無人之基歟之由、又有其沙汰雲々、此事後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0836_3011.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0823] [p.0824] 中右記 保延元年十二月十八日、中納言顕頼卿送書雲、院〈◯鳥羽〉明年御慎(○○○○)不(○)軽(○)、仍可令辞申尊号并御随身給候、宇多院停尊号、白河院令辞随身給歟、縦無先跡、可有叡慮、況可准拠彼等例之由、所思食也、但御却状御願文年月下、書太上天皇有御諱字、而御辞退之後、可被置前字歟、将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0823_2938.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0827] [p.0828] 高輔朝臣記 正元元年十二月二日、今夜行太上天皇〈◯後深草〉尊号詔書事、〈職事仰詞、可奉太上天皇尊号、宜令作詔書、〉次御随身事、并御封頓給被宣下歟、左右府生各一人、於将曹直被仰下之、不及宣下、建久〈◯後鳥羽〉除目之時被任之、但件仁不被召加歟、今日事不出仕之間、雖不見及、以奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2967.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|黜位上尊号
[p.0818] 皇年代略記 光厳 正慶二年五月十日、遷御伊吹山太平護国寺、〈◯中略〉此間為伯州詔命、〈◯後醍醐〉奉退皇位、〈◯中略〉十二月十日、被献太上天皇尊号、〈御年廿三〉同日、被献随身兵仗、〈左右近将曹府生番長各一人、近衛各三人、〉 首書、 詔朕恭承帝系、饕握神符、王道難蕈、謝徳於姫周之賢、庸昧可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2919.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|在位上尊号
[p.0819] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉十月十日壬午、重又幸花山院亭、〈官軍雖無利、以和睦儀武家申行之出御雲々、〉 十一月二日、被奉太上天皇尊号、〈今日被渡剣璽於新帝(光明)土御門殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0819_2925.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0842] [p.0843] 公明卿記 寛政四年正月十八日、御内慮書今日遣于所司代、〈◯中略〉閑院一品宮〈◯典仁〉御事、当今〈◯光格〉御間柄之儀お以、尊号宣下之事、去寛政元年八月、御内慮被仰進度に付、先其許〈◯所司代太田資愛〉迄相達候一件書之趣、関東へ被申入候に付、同年十一月、老中方より申来候一紙被達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0842_3018.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0811] [p.0812] 三条家装束抄 坤 車 唐車 太上天皇、皇后、東宮等、用ひらるヽなり、又摂政関白乗用す、古は太上天皇、摂関の外、他人乗用なきか、元永二年二月廿二日、中宮、御方違の行啓に、糸毛車いまだ出来ず、唐車お用らるべき哉の由御問の時、中御門右大臣、〈○源雅実〉申て雲、唐車お用らるは、院並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0811_4193.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉
[p.0455] [p.0456] 前帝、皇位よ譲り給ふお譲位と雲ひ、新帝、之お受け給ふお受禅と雲ふ、されば譲位の式は、即ち受禅の式にして、前帝に就て言ふと、新帝に就て言ふとの異あるのみ、此式は、清和天皇の貞観年中に至りて大に整頓し、当日紫宸殿に於て、先づ節会の儀お行ひ、次に剣璽渡御の儀あり、若し御父子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0455_1694.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0814] 季連宿禰記 貞享四年三月廿五日癸卯、今日尊号〈◯霊元〉宣下、并院号定陣宣下也、巳刻許著朝衣令参陣、諸司等各参陣、良久相待、申終刻許事始、其儀如御次第歟注左、〈尊号宣下院号定等御次第、摂政御作進雲々、◯中略〉上卿右大臣、〈鷹司殿兼熙公〉奉行職事頭中将基勝朝臣、弁蔵人右少弁宣定、大内記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0814_2903.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] [p.0814] 忠利宿禰記 寛永廿年十月十二日、今日興子新院、〈◯明正〉太上天皇尊号宣下也、上卿兼賢卿先著陣有、次太上天皇宣下之詔書也、封之義仰詞有、于宣旨不書、大外記年爵同前也、大内記為庸、中務大輔泰広朝臣、少内記生職、外記亮昭、史亮英、左大史忠利宿禰、大外記師定、諸役人以下如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2900.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0811] 園太暦 貞和五年正月廿六日、抑今日新院尊号御報書事有之、大夫勤中使、 伏見詔書、尊号為太上天皇者、黄麻含命、丹棘有懼、夫太上皇者、至尊之高称、極美之大名也、徳不合天、何施皇明於庸昧、志貞問寝、早並仙居於射山、陛下言下之旨、縦有敬長之儀、太上無上之位、争受同父之称、先従鮮彙、史官未記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0811_2883.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0815] 御昇壇記 尊号宣下詔書 詔朕以幼冲之躬、継皇化之任、受四海之図籍、納万民之貢珍、上皇聖姿、軽寳位於脱屣、伝神器於無窮、今不致至孝誠、何酬親愛厚、翼庸典礼、謹守洪基、恭上尊号、宜為太上天皇、布告遐邇、俾知朕意、主者施行、 寳永六年六月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0815_2905.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0804] 菅家文草 八 太上天皇贈答天子文 奉清和院太上皇勅重請減封戸状 今月十七日来状丁寧、不忍半折封戸、追尋宿念、澄審本謀、不以用足為情、将以静心為楽、況一畦一畝、未必旅生、自寸自分、皆出機杼、国用倍多於昔日、民労緊急於当時、雖有成章、凱無権議、夫竹窓之暁、水閣之暮、閑送春秋、遠玩風月、取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0804_2851.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0807] 本朝続文粋 二詔 奉太上天皇尊号〈白河院〉 敦基 詔朕〈◯堀河〉以幼冲、濫臨神器、受亀図於翠潙之水、謬乗時竜、承駿命於黄軒之丘、如馭秋駕、憖従叡託之旨、未決童蒙之情、太上天皇、徳件蒼昊、仁洽黔黎、照六合於胸襟、置八荒於掌握、長垂有截之化、遂盛無窮之基、嚇哉聖猶冠於万古、援比大統於繊芥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0807_2868.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0805] 類聚符宣抄 四 太政官符、神祇、中務、式部、治部、民部、兵部、刑部、大蔵、宮内、弾正、左右京、修理、勘解由、斎宮、 斎院等官省台職寮使司、 太政官符、左右近衛、左右衛門、左右兵衛、左右馬、兵庫等府寮詔書壱通、〈上尊号為太上天皇、(朱雀)皇太后曰太皇太后事、〉 右詔書頒下如件、諸司諸衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0805_2857.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0810] [p.0811] 園太暦 貞和四年十二月三日乙丑、今日新院〈◯光明〉尊号詔書覆奏事、 詔朕以菲徳、忝受羅図、繆臨万乗之神器、聖智不明、未照六合於胸襟、帝功難及、上以欽祖宗、下以慚黎庶、太上天皇徳遍乾坤、明件日月、普天之下、仁風遠翔、率土之浜、恵沢広被、而避宸居兮、染思於襄城之春草、訪山棲兮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0810_2882.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0805] [p.0806] 類聚符宣抄 四 太政官符、五畿内七道諸国司、 頒下詔書事 右去月廿六日詔称、朕忝膺聖鑒、濫握神符、上欽七廟之、心深兢惕、下荷兆人之責、念切憂労、太上天皇〈◯朱雀〉功冠百王、道光四表、華夷染化、動殖添仁、鳳衣竜庭、咸受正朔、蟠桃揺木、尽入湜封、皇天之暦運未傾、宇県之欧歌猶至、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0805_2858.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0800] [p.0801] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月〈◯原本作十二月、拠一本改、〉己丑、詔曰、朕不免叡託、馭朽乗奔、瞻公卿而兢懐、顧兆庶而軫念、思弘国憲、無虧成規、後太上天皇〈◯淳和〉憲章千古、含育万邦、仁化未澆、機事遄脱、今検詔旨雲、天下多尊百姓所苦、避位之号、勿随旧典、夫太上尊号非唯一時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0800_2845.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0804] [p.0805] 三代実録 四十四陽成 元慶八年二月四日乙未、会文武百官於院南門、詔曰、現神〈止〉大八洲御宇日本根子天皇〈加〉御命〈良万止〉宣御命〈乎、〉親王等王等臣等百官人天下公民衆聞給〈止〉宣、食国〈乃〉政〈乎〉末遠聞食〈倍喜乎、〉御病時々発〈己止〉有〈天、〉万機滞〈己止〉久成〈奴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0804_2854.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0802] [p.0803] 三代実録 三十一陽成 元慶元年四月廿一日壬辰、先是去三月廿九日、今上奉表請太上天皇〈◯清和〉御封戸欲被許納、是日太上天皇勅答曰、向者輸写所懐、而今奨飾弥切、求情究理、反覆念之、事有成虧、義難両善、吾凱独欲獲謙々之終福、而令帝取斁朝彝之嫌、故解固結於先慮、和之以天倪而已、但諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0802_2849.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0804] 三代実録 三十五陽成 元慶三年二月廿九日己丑、天皇遣参議正四位下行左大弁兼左近衛中将近江権守源朝臣舒於清和院、奉表曰、臣諱言、伏奉今月廿六日勅、重降宸命減封邑、仰天厳而局蹐、宜日慎而奉承、唯国家之事、既貴尽于芻蕘、凱得嫌其抗颺、況臣子之誠、苟雲補於蒂芥、則安顧其童眛、臣諱〈中謝〉臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0804_2852.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0803] [p.0804] 三代実録 三十五陽成 元慶三年二月十七日丁丑、先是太上天皇、〈◯清和〉勅返御封一千戸、至是皇帝上表、不奉勅旨、猶充奉二千戸曰、臣諱謹言、伏奉勅旨、減折御封、不恭承而止、畏切鏤氷、欲箝黙以従、誠虧底露、臣諱誠惶誠惶頓首頓首、臣聞天之与人、孝子業在諧命、事之随理、愚夫慎其有常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0803_2850.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0798] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年六月庚戌、喚集五位已上於朝堂詔曰、太上天皇〈◯孝謙〉御命以〈氐、〉卿等諸語〈部止〉宣〈久、〉朕御祖太皇后〈乃◯聖武后光明子〉御命以〈氐〉朕〈爾〉告〈之久、〉岡宮御宇天皇〈乃◯天武皇子草壁〉日継〈波〉加久〈氐〉絶〈奈牟止〉為、女子〈能〉継〈爾波〉在〈止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0798_2838.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0799] [p.0800] 類聚国史 二十五帝王 弘仁十四年四月丁未、詔曰、詳観列代、緬鑒前王、或因事以別名、或乗時而異号、太上天皇〈◯嵯峨〉利見践暦、執象循機、文教与鳳翼斉飛、武功将日車並運、楽推之望、幽顕猶剋、欧歌之誠、華夷未已、為而不恃、成而弗居、繊芥紫宸、錙銖黄屋、弛担四海、高謝万邦、遂乃仰損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0799_2843.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0748] 修学院御幸書 今度御幸一件、無御滞被為済に付御拝領之御品、 〈御装束黄金〉 関白殿へ 右御装束に、院御製之御短冊被為添、御拝領物也、 とにかくにあふさきるさの へだてなく 見えけるものよ君の真心 霊元法皇御宸翰 所司代 〈真御大刀御衣〉 内藤紀伊守へ 右院御所より拝領也 右之外、堂上方諸官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0748_2622.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.