Results of 701 - 800 of about 1016 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13353 年坂 WITH 1119... (8.234 sec.)
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0431] 延喜式 十六陰陽 擊開閉諸門鼓起大雪十三日、至冬至十五日、〈日出辰一刺三分、日入申四刻六分、〉 〈卯四刻六分開諸門鼓、辰二刻七分開大門鼓、〉 〈午一刺六分退朝鼓、酉一刻二分閉門鼓、〉起小寒一日、至十二日、〈日出辰一刺一分、日入申四刻七分、〉 〈卯四刻五分開諸門鼓、辰二刻六分開大門鼓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0431_1413.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0432] 和漢名数続編 歳時 一時上下刻、〈月令広義、時分為八刻、〉 上四刻〈初一、初二、初三、初四、〉 下四刻〈正一、正二、正三、正四、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0432_1414.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 類聚名物考 時令二 夜半為朔 夏以平旦為朔、殷以鶏鳴為朔、周以夜半為朔と見えたり、今本邦の暦は周制によりて、夜半子時より翌日の分とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1418.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 十駕斎養新録 十七 夜子時宋紹熙二年正月三日壬子、其夜子時立春、洪文敏、以札子白廟堂雲、日辰自古以子時為首、今既子時立春、則当是四日癸丑、謂太史之誤、〈見賓退録〉宋史歴志、不載其事、是文敏有此議、而廟堂未之行也、頃見宝祐四年会天歴、是歳立夏四月三日甲子、其夜子初二刻、則子初系前一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1419.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 日本紀略 八花山 完和二年六月二十三日庚申、今暁丑刻許(○○○○○)、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1420.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈○中略〉完和二年丙戌六月二十三日の夜(○○○○○○)、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1421.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 扶桑略記 二十七華山 完和二年六月二十二日庚申、夜半(○○)天皇生年十九出鳳闕宮向花山寺、落飾入道、○按ずるに、花山天皇出家の日時、右の外諸書或は二十二日に作り、或は二十三日に作る、之お要するに、二十二日丑刻の事にして、未明以前お以て前日に属すると、子刻以後お以て当日に属するとに由りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1422.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 元文五年暦 子丑寅卯の四箇時刻は、次の日の処分故、以後は此四箇時刻には翌の字お加ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1423.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 誠斎雑記 丁未雑記五 頒行暦前文〈○中略〉元文五年庚申暦世俗一昼夜お雲は、明〈け〉六〈つ〉時お一日の初とし、次の明〈け〉六時迄お終とす、月食お記す事も俗習にしたがひ、右之通り用来れり、然ども元より子丑寅卯の四時は次の日の処分なる故、今より後、此四時には、翌の字お附て、これお知らしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1424.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0437] 家のむかし物語 遺言之事我等〈○本居宣長〉相果候はゞ、必其日お以て忌日と定むべし、勝手に任せ日取お違候事有之間敷候、扠時刻は前夜之九つ時過より、其日之夜之九つ迄お其日と定むべし、譬へば晦日之夜之九つ過よりは来月朔日にて、朔日之夜九つ迄朔日なり、右之刻お以て定め候べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0437_1426.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 令義解 一職員 陰陽寮〈○中略〉漏剋博士二人、〈○註略〉守辰丁廿人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1428.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 延喜式 十六陰陽 凡行幸、陪従属以上二人、率陰陽師二人、漏刻博士一人、守辰丁十二人、直丁一人、供奉、立於右兵衛陣後、右衛門陣前、其守辰丁装束、紺布衫十三領、〈別一丈九尺〉調布袴十三腰、〈別八尺〉調布帯十三条、〈別長九尺、広一尺二寸、〉並随損請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1429.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 下学集 上官位 漏刻(ろうこく)博士〈挈壺正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1430.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 職原抄 上 陰陽寮〈○中略〉 漏剋博士、〈相当従七位下、唐名司辰、又契壺司、〉五位六位共任之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1431.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 唐六典 二十七太子率更寺 率更令之職、掌宗族次序、礼楽刑罰、及漏刻之政令、〈○中略〉凡漏刻、令博士以教之、掌漏以典之、漏童司刻分時以唱之、昼夜之刻百、冬至則昼四十、夜六十、夏至則昼六十、夜四十、春秋分則昼夜五十、〈○中略〉凡宗族不序、礼義不節、音律不諧、漏刻不審(○○○○)、刑名不法、皆挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1432.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 倭訓栞 中編十六登 ときもり 万葉集によめり、時守也、令に守辰丁といへる是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1433.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 延喜式 二十二民部 凡太宰及陸奥国漏刻守辰丁各六人、課役倶免、毎年相替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1434.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 続日本後紀 七仁明 承和五年七月戊辰、以仕町地長廿四丈広四丈、為陰陽寮守辰丁廿二人廬一居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1435.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 元治元年武鑑 御土圭間肝煎御坊主(○○○○○○○○○) 〈下谷いづみばし通〉吉田正覚〈牛込矢来下〉木村清勝〈下谷くぼ丁〉小林了碩〈下谷坂本〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1436.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0439] 明良帯録 世職 御太鼓坊主(○○○○○)〈○中略〉何れも世職の場なれば、事に馴れたるもの同寮お歴昇す、その働お第一として、用の弁ずるお肝要とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0439_1437.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0441] [p.0442] 禁秘御抄 上 奏時事上古随陰陽寮漏刻奏之、近代指計蔵人仰之、丑杌以後為明日分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0441_1441.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0442] 枕草子 十一 時そうするいみじうおかし、〈○中略〉夜なかばかりなどに、〈○中略〉時うしみつ(○○○○)、ねよつ(○○○)など、あてはかなるこえにいひて、ときのくいさすおとなど、いみじうおかし、ね九つ(○○○)、うし八つ(○○○○)などこそ、さとびたる人はいへ、すべて何も〳〵よつのみぞくいはさしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0442_1443.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 源氏物語 一桐壺 右近のつかさの、とのい申のこえ聞ゆるは、うし(○○)になりぬる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1445.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 延喜式 十六陰陽 諸時擊鼓 子午各九下、丑未八下、寅申七下、卯酉六下、辰戌五下、巳亥四下、並平声、鐘依刻数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1446.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 類聚名物考 時令二 鐘鐘おつくことは、昔は時の鼓(○○○)と共に、朝夕その時々に打しお、いつしかさる事も、今は釈氏の預ることゝなりて、寺にのみそのこと有に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1447.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 松の落葉 四 時もり、鐘鼓おうつこと、今の世、時おつげてうつに、鼓おうつあり、又鐘おうつもありて、ひとやうならず、いにしへは、時お鼓(○○○)、刻お鐘(○○○)と、しらせうつものゝかはりてありつるに、刻おしらせうつことのやみぬるより、あやまりて、時のかたに鐘おもうつにて、これは鼓ぞ正しかりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1448.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 万葉集 十一寄物陳思 時守之(ときもりの)、打鳴鼓(うちなすつヾみ/○○○)、数見者(かぞふれば)、辰爾波成(ときにはなりぬ)、不相毛恠(あはぬもあやし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1449.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 万葉集 四相聞 笠女郎贈大伴宿禰家持歌廿四首〈○中略〉皆人乎(みなひとお)、宿与殿金(ねよとのかね/○○○○)者(は)、打礼杼(うつなれど)、君乎之念者(きみおしもへば)、寝不勝鴨(いねがてぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1453.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 年山紀聞 六 ねよとの鐘御釈雲、宿与殿金は亥の時の鐘なり、日本紀〈天武紀〉雲、十三年冬十月己卯朔壬辰、逮于人定(いのとき)大地震、これ同じ日本紀に、日没お酉の時とし、昏時お戌の時とよめるごとく、亥の時に人寝て定まれば、かくは義訓せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1454.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 中右記 嘉保元年十一月十一日、早旦参結政、外記門前、外記広忠、史盛忠、宣行、三人出向雲、陰陽寮鐘頻報(○○○)、定知刻限移、仍退出也者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1456.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0448] 唐六典 二十七太子家令寺 太子率更寺令一人従四品上〈○中略〉北斉、詹事率更令、有丞功曹主簿領中盾署、令丞各一人、掌周衛、禁防、漏刻鐘鼓(○○○○)、隋、率更寺令一人、皇朝因之、竜朔二年改為司更大夫、咸享元年復旧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0448_1458.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0448] 燕石雑志 五下 鐘声追考〈○中略〉中葉より仏説お甘じて、人々洪鐘お鋳て、これお寺門に懸もて、祖先の冥福お祈ること多かり、よりて世俗は、候鐘お僧坊にて執行する事とのみ思ふめり、凡都会の地、今江戸なる芝、石町、本所、市谷にて撞く鐘の如く、これお都城の四方に置て、候お遠近にしらし給ふ事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0448_1459.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 京都御役所向大概覚書 五 京六角堂(○○○○)前鐘之事一六角堂前つき鐘之儀、下京町中より、鐘つき候者之給銀出之候外に、京都町之内に時之鐘つき候場所無之、但鐘之銘には、慶長年中、六角堂之鐘之様に相見へ候由、完永五子年、鐘撞堂致類焼候、其後正徳六申年、鐘撞堂再興相願、右同年六月廿四日より鐘為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1460.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 見た京物語 時の鐘は、夜計五つお初夜、九つお後夜とて撞く、捨鐘(○○)二づヽなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1461.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 大坂諸一覧之写 町中時之鐘一釣鐘 釣鐘上之町(○○○)に有之、御城より八丁西手、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1462.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 江戸砂子 一 時の鐘 石町三丁目(○○○○○)北側の新道にあり、此鐘は御城内よりくだりたると雲、数度の回禄にて、鐘の声あしく成しかば、その後椎名伊予これお鋳直せり、黄渉調にて長久の音と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1464.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] [p.0450] 寺社法則 下 文化八未四月 堀内蔵頭書面御領分信州綿内村(○○○○○)近辺は時之鐘無之、多分山中の村故、一体に刻限相分兼、差支候に付、正満寺に有来候撞鐘に而、時之鐘撞候義、願之通御聞届不苦筋と存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1465.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 長崎志 三 時之鐘鋳造之事一完文五乙巳年、時之鐘鋳造有之、島原町内に鐘撞所お建らる、七月十日成就し、同八月十二日、掛置る所、翌年撞破るに付、同年六月十八日鋳直さしむ、 鐘高三尺五寸 口指渡二尺五寸五分 重さ九百斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1466.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 経国集 十 同〈○和惟逸人春道秋日臥疾華厳山寺精舎之作一首〉 滋善永〈○中略〉吹螺(○○)山寺暁、鳴磬谷風余、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1467.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 権記 完弘五年九月二十五日壬午、此夕女人有悩気、疑在産事、〈○中略〉子時螺吹(○○○○)後、僧都〈○慶円〉被出、同載帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1468.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 枕草子 六 法師の坊に、おのこ共わらはべなどゆきて、つれ〴〵なるに、たゞかたはらに、かひおいとたかく俄にふき出したるこそおどろかるれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1469.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 枕草子春曙抄 六 かひおいとたかく 昔は十二時に貝お吹し也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1470.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 台記 久安三年六月十八日庚戌、詣中堂、〈○延暦寺〉先之上皇〈○崇徳〉参御、〈○中略〉次御修法初夜了、両院〈○鳥羽、崇徳、〉見夏衆酌水還御、余〈○藤原頼長〉丑螺(○○)後帰休廬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1471.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 千載和歌集 十八雑 山寺にまふでたりける時、貝吹けるお聞てよめる、 赤染衛門けふも又午の貝(○○○)こそふきつなれ未のあゆみ近付ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1472.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 吉野詣の記 やどいでゝ五のかひ(○○○○)おふくからにこゝは六田のかすむ青柳〈○事係天文二十二年三月五日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1473.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 多聞院日記 弘治元年十二月十二日、高田城へ何方よりともなく、廿余人辰貝の過に(○○○○○)、朝日みに打入、家城悉放火、入衆十三人討死了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1474.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] [p.0451] 文徳実録 九 天安元年十月戊子、陰陽寮(○○○)持行漏刻(ろうこく)鼓、自鳴三度、 十一月乙未、持行漏刻鼓、又自鳴三度、与去月戊子恠同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1475.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 三代実録 一清和 天安二年十月八日乙未、是日陰陽寮漏刻(ときもり)盛水銅器、自鳴一声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1476.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 三代実録 十二清和 貞観八年四月廿六日庚子、勅修理漏剋(ときもり)之間、賜兵庫大鼓(○○)一面於陰陽寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1477.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 百練抄 七後白河 保元二年十一月十三日、酉刻被直漏刻器、年来断絶事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1478.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 文徳実録 十 天安二年五月癸亥、陰陽寮率漏刻博士等於侍従殿(○○○)、始置漏水、糺院、外漏刻之誤、但無金鼓、 辛未、侍従殿漏刻従停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1479.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 雪玉集 三秋 七夕即事宮のうちに(○○○○○)もる玉水も音すみてふくる夜おしき星合のかげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1480.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 続日本紀 三十三光仁 宝亀五年十一月乙巳、陸奥国言、大宰(○○)、陸奥(○○)、〈○鎮守府〉同警不虞、飛駅之奏、当記時剋、而大宰既有漏剋、此国独無其器者、遣使置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1481.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 類聚三代格 五 太政官符 応置鎮守府(○○○)陰陽師事右得陸奥国解称、鎮守府牒称、軍団之用、卜筮猶要、漏刻之調、亦在其人、〈○中略〉 元慶六年九月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1482.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮請申石清水御行幸用途事 麻布二端 荷漏刻器綱料 手作布陸段 守辰丁六人当色料 鼓台壱具〈半損〉 漏刻所壱 宇〈半損〉 荷木二枚右依例所請申如件 永久五年 別属件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1483.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 長秋記 大治四年四月廿五日癸酉、賀茂祭也、〈○中略〉出御、東面〓御車、先〓院御車、〈○中略〉次〓女院御車、〈○中略〉次長官有賢朝臣、〈○中略〉次漏刻(○○○)、次御輿、〈葱花、駕丁黄色、蓋障子鈍色、帷紫目結、〉次女嬬取物、次腰輿、次騎馬蔵人童女、〈童女結総角〉次院司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1484.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 三長記 建久九年正月十一日己酉、〈大歳後天恩〉今日有御譲位事、〈○中略〉今日渡御殿下御所、及晩陰、渡御于閑院殿、前駈殿上人四人、〈○註略〉御車、〈○註略〉次神璽、次御劔、〈○註略〉左右近衛次将相分供奉、次摂政殿、〈○註略〉次太刀、次契、次鈴印等、次少納言監物鈴鑰等、〈左右相並〉次漏刻器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1485.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 唐律疏議 三十断獄 諸死罪囚、不待覆奏報下而決者、〈○中略〉 疏義曰、〈○中略〉在外既無漏刻(○○○○○○)、但取日周睟時為限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1486.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 十六陰陽 凡撞漏刻鐘料、松木一枝、〈本周三尺、長一丈六尺、〉随損令左右衛門府卒採送、其綱料熟麻卅斤、随損申省請大蔵省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1487.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 十六陰陽 凡漏刻灯油、随月大小、請受所司、〈従三月至八月、夜別四合、従九月至二月、夜別五合、〉年料所請、帛三丈六尺〈拭漏刻器巾料、月別三尺、〉絁曝布各三丈六尺、〈並水篩料、月別三尺、〉調布三丈六尺、〈灯心料、月別三尺、〉油坏二口、盤二口、麻笥二口、杓四柄、炭十二石、〈温解竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1488.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 三十大蔵 凡懸陰陽寮漏刻台料、旧幔二条、随破損即充行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1489.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 三十六主殿 陰陽寮油一斛五斗九升三合〈漏刻所料、自三月迄八月六箇月、夜別四合、自九月迄二月六箇月、夜別五合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1490.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 文会雑記 三下 叔卿の師なりし片岡氏工夫の日晷四品あり、其中一つ昼夜とも用る日晷あり、夜は星お以て時刻お知るなり、其星に別の習もなし、二三星おしりて後、其星お目当に測りたる故、天文お知らざる人も用らるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1491.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0453] 壺漏説 丁酉の仲秋、安家〈時親卿〉に江戸の客館に見ることお得て、偶漏刻の説に及びて、我曾祖父泰栄嘗て漏刻お製して、禁中へ献ぜしと言へり、今滋戊戌初春、其図并に寸法お記して示さる、宝暦甲戌、原暦漏刻の篇と、併観するに、其寸法符せず、按に此二器は、親く試る者にあらざるべし、未依拠する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0453_1494.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 文芸類纂 六学志 時辰儀按ずるに、又沙漏(/すなどけい)あり、其制亦西洋に出づといへども、是亦支那創制の者あり、〈○中略〉我国にも近古までありしと見えて、享保年間刻稗子中に、〈巻首断て、書名お詳にせず、縫際に隻助六と題す、〉猫児跳て沙漏お翻し、時お誤るの文ありて、其図、今の櫓時計の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1496.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 明史 二十五天文 分野明年〈○嘉靖八年〉天経又請造沙漏(○○)、明初、詹希元、以水漏至厳寒水凍、輒不能行、故以沙代水、然沙行太疾、未協天運、乃以斗輪之、外復加四輪、輪皆三十六歯、厥後、周述学、病其竅太小而沙易堙、乃更制為六輪、其五輪悉三十歯、而微裕其竅、運行始与晷協、天経所請、殆其遺意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1497.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0455] 梅園日記 四 焚香知時今も常香お焚ものゝ(○○○○○○)、時おはかる事あり(○○○○○○○○)、さてこれも、唐土の製にならへるなり、疑耀に、昔張忠定公、数領郡事、其寝室中、必張灯炷香、通夕宴座、郡楼更鼓、必令分明、徜一刻差誤、必詰之、また香乗に、熙寧癸丑歳、待次梅渓、始作百刻香印、以準昏暁、久増置五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0455_1499.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0455] 竜鳴抄 香の火(○○○)もみず、かいのこえもきかず、ほしのくらいおもたづねず、月のたくるおもさたせず、人にたゞいまいくときといふに、もしは子とも丑ともいふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0455_1500.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] 文会雑記 三下 叔卿工夫せし日晷(○○)二品あり、一品は石お用ずして其日晷に依り、南北も時刻お知るなり、其制は何のこともなく、天お逆にしたる物にて、其中に北極も黄道赤道も天のまヽに備れり、其時剋お見るには、一け所日影の通りしける所ありて、黄道赤道時刻などの筋へあたりけるお、二十四気によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1502.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1324] [p.1325] 類聚符宣抄 三 諸社御読経 石清水 権律師融碩 僧六口 賀茂上 権大僧明尊 僧六口 賀茂下 権大僧都定基 僧六口 松尾 権律師経救 僧六口 平野 桓俊 僧六口 稲荷 真範 僧六口 春日 前大僧都扶公 僧六口 大原野 道讃 僧六口 大神 権律師平能 僧六口 住吉 忠命 僧六口 梅宮 源泉 僧六口 吉田 真円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1324_4403.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1328] [p.1329] 融通念仏縁起画詞 下 去正嘉のころ、疫癘おこりて人おほく病死にけり、其時武蔵国与野郷に一人の名主あり、年来念仏信心の人にて、世間の疫癘おのがれんがために、家うちの老少おすヽめて、明日より別時念仏おはじむべきにて、番帳お書て道場におきけり、その夜の夢に異形の者ども如霞むらが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1328_4421.html - [similar]
地部四|河内国|道路
[p.0310] [p.0311] 河内志 一 〈官道〉 金(こがね)橋〈在楠葉北、山州綴喜郡界〉至枚方駅二里、〈所歴、曰楠葉、曰上島、曰下島、曰渚、曰禁野等、〉枚方駅至守口駅三里、〈所歴、曰伊加賀、曰出口、曰木屋、曰大(たへ)間、曰点野、曰仁和寺、曰一番、曰七番等、〉守口駅至土居〈摂州東生郡界〉十二町、〈金橋至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0310_1580.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 祇園執行日記 貞和六年十二月五日、江州御敵儀、峨高山寄来勢多辺御方陣〈守護佐々木判官舎弟五郎右衛門〉之間、一合戦之後守護畢、退散之間、自敵方勢田橋焼落雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1605.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 尺素往来 祇園御霊会、〈○中略〉晩頭白河鉾、可入洛之由風聞候、〈○中略〉仍為其警固、侍所之勢、就可被打出河原辺、同御進発之旨伝承候之間、蟷蜋(○○)二十匹牽進之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_295.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1313] [p.1314] 類聚符宣抄 三 左弁官〈下綱所〉 応分頭詣寺社転読仁王般若経事 石清水 権少僧都 僧十口 賀茂上 律師 僧十口 賀茂下 律師 僧十口 松尾 律師 僧十口 平野 権律師 僧十口 大原野 律師 僧十口 稲荷 権少僧都 僧十口 春日 権少僧都 僧十口 大和 律師 僧十口 住吉 権律師 僧十口 比叡 僧正 僧十口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1313_4368.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0767] [p.0768] 吾妻鏡 一 治承四年八月九日己丑、有近江国住人佐々木源三秀義者、平治逆乱時、候左典厩〈◯源義朝〉御方、〈◯中略〉恃秀衡〈秀義姨母夫也〉赴奥州、至相模国刻、澀谷庄司(○○○)重国感秀義勇敢之余、令之留置之間、住当国既送二十年畢、二十日庚子、三浦介義明、一族已下、兼日雖有重奉輩、于今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0767_3401.html - [similar]
地部二十五|播磨国|道路
[p.0514] [p.0515] [p.0516] [p.0517] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷、三十四度三十九分、一町五十八間 大蔵谷人麿社前〈至人麿社五丁四間〉 一十一町五十八間〈至明石城大手前九丁二十九間〉 明石東樽屋町 一里一十六町一十一間半 大久保町、三十四度四十一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0514_2189.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0539] [p.0540] 和漢茶誌 二 水品 陸処士茶経中論水次第、凡二十一、水皆以山江井為佳、宋欧陽修論水以七等、懸邑山村地里悉見乎茶経、 本国所取之水亦同山江井矣、茶経曰、山水乳泉石池漫流者上、江水取去人遠者、井水取汲多者、和漢同、意如此者不損茶真味也、茶集曰、江山井之清泉軽甘者、沫餑如花、花薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0539_1802.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 江北記 文明二年〈庚寅〉当国初乱之事 一長享三年に、南より光禄御出張候、於北郡致御方人衆事、上坂治部、浅見、磯野弾正忠彼等三人、本人成候、環山寺殿、祇園より余呉荘(○○○)へ御取退候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4876.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0320] 吉田文書 三 祇園社領近江国坂田保、併越中国堀江庄(○○○)内六箇郷相伝知行、不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年九月廿三日 参議〈花押◯柳原資明〉 謹上吉田前宰相〈◯資房〉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0320_1273.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 祇園古文書 都のにぎはひ所引 洛陽四条橋事、令断絶之処、進一紙半銭、結縁に奉加、有再興志之旨、言上之段、被聞食訖、然以勧進可遂其節之由、所被仰下也、仍執達如件、 永正十四年八月廿四日 美濃守 上野介 勧進聖智源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_840.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1314] 日本紀略 四村上 康保三年七月七日庚午、今日宣五畿七道、三箇日於諸国定額寺、転読般若経、禁断殺生、又自来十日三箇日、於諸寺有読経、七大寺、延暦寺、東西寺、御霊堂、上出雲寺、祇園等也、依天下疾疫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1314_4372.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0372] 本朝世紀 天慶五年六月廿一日癸酉、今日依主上御祈、有被奉東遊并走馬、〈左右十列、各五匹也、〉於祇園寺感神院、以右近権少将良岑朝臣義方為勅使、〈○中略〉但進発之時、内蔵寮設饗、又於感神院者穀倉院設水飯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0372_1605.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] [p.0531] 昆陽漫錄 六 本非茶 太平記に曰く、佐々木道誉、我宿所に七所お粧りて、七番菜お調へ、七百種の課物お積み、七十服の本非の茶お可呑、〈(中略)明恵上人茶お栂の尾へ植えしより、栂の尾の茶名品にして、本の茶には、栂の尾の茶お用ふるなるべし、〉これにて本の茶は式多く、非の茶は式少なくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1782.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] [p.1357] 麑藩名勝考 三 沖縄島(○○○)〈即中山国也、又作悪鬼納島、中山方言於喜耶、又曰宇喜耶、中山伝信録作屋其惹、琉球国誌略雲、按屋其惹、徐保光録謂其旧土名非也、細考之、乃土音如此、令之作書、則仍是琉球両字耳とぞ、按に、屋其惹は即沖縄、其土音縄お呼ことやんの如し、凱屋其惹の土音琉球な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5435.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] [p.0149] 大川橋西橋番屋修復一件書留 大川橋西橋番屋江橋番人自分家作新規建継候儀に付奉伺候書付 本所見廻 大川橋東西橋番屋之儀は、安永三午年渡銭取、受負橋に被仰付候節、新規取建、右番屋江渡銭取集候世話役之者差置、受負人は日々通勤致し居候処、文化六巳年、小田切土佐守殿御勤役中、右橋十組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_762.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0633] [p.0634] 西海雑誌 霧島が岳は、日向大隅薩摩の三箇国に跨り、〈○中略〉其大隅の方なるは西霧島と雲て、頗大社にして、何時の世より太敷ますとは知らざれども、空海一度錫お入られし後は、華林寺聞錫杖声院と号て、今は密宗の精舎となりにけり、予天保七申歳、登山して帰るさ、此寺に宿りしに、方丈五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0633_1924.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 倭訓栞 中編八古 こがし(○○○) 雑事通考に、江析民家来牟及ひ粳米焦熟磨之為粉、名曰芳雪霜と見えたる是也といへり、豊太閤、北野大茶湯の時、一僧ありて脹たる白湯にふりうかして奉る、太閤其淡薄の一興お感ぜらる、今祇園林の茶店に用るは是より起たるにや、香煎と呼り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2237.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0311] 先哲叢談 三 木下貞幹字直夫、小字平之允、号錦里、又号順菴私諡恭靖平安人、 新井在中、室師礼、雨森伯陽、祇園伯玉、榊原希翌、世謂之木門五先生(○○○○○)、加之南部思聡、松浦禎卿、三宅用晦、服部紹卿、向井旅甫為十哲(○○)、而思聡、禎卿為同庚称二妙(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0311_665.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0311] 先哲叢談 後編/二 西健甫 名順泰、字健甫、号西山、〈○中略〉歳二十八、而請暇於侯、〈○対馬〉束遊江戸従木順菴学、与新井白石、室鳩巣、切靡其業、声価稍顕於同門之士、与南部南山、同其庚子、当時之人、謂之木門二妙(○○○○)、後又松浦霞沼、与祇園南海同其庚子、人謂之後二妙(○○○)、前後二妙之称、喧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0311_666.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 皇帝紀抄 後堀河 寛喜三年五月廿一日、風聞、近日飢饉甚之間、京中在地人等、合力推入富家、飲食之後、推借銭米等、数多分配取事、所々多聞雲々、 廿二日、取事仰武家被停止之、 六月十一日、祇園内常行堂上、餓死者出来之間、令破築地上取棄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6170.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|私物救荒
[p.1482] [p.1483] 十三朝紀聞 三霊元 天和二年二月、長崎崇福寺主千保、為湯粥施与飢民、自前年九月行之、至是以益飢、鋳巨鍋重千九百六十五斤以炊済之、福済寺主慈岳亦為粥施飢者、 三月、自去冬天下飢、至是京師大飢、民多餓死、幕府設場于北野祇園二処賑之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1482_6310.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 梵俊日記 文禄五年八月九日、祇園へ脈罷也、於梅坊在勧盃、当院普請方相済了、自新造中将棊盤、予に給了、 元和八年六月廿五日庚寅、寿等挑之中将棊之盤出来也、大坂に而挑也、代は四文目五分の由也、少将棊盤は二文目分之由也、予覚の義也、 廿七日壬辰、寿等所へ茶一斤持遣也、又挑之中将棊盤持遣也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_566.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 東山殿年中行事 正月 八日、将軍家〈御装束同上、◯元日の装束に同じ、〉出御于対面所、〈◯中略〉当番申次出于先座、〈◯中略〉法中と披露して而後、北野松梅院、妙蔵院、密乗院、宝成院、常際院、常光院、清水寺之慈心院、一人宛拝台顔、至是殿上人亦出于先席、護持僧達と言上して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0681_3230.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 絵のぼり、懐子〈三〉五月幟、門や又立栄ゆべき紙のぼり、〈正村〉其外紙のぼりといふ句多きは、寛永頃は端午のぼり、皆紙にてありしなり、羅山文集、慶安辛卯五月端午雲々、家々挿蒲造粽、且為童児立紙幡木曾、また一代女、〈六〉五月の処、のぼりは紙おつぎて、素人絵おたのみ雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5099.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 華実年浪草 七上七月 聖霊祭、霊棚、霊祭、聖霊棚、棚経、〈自十四日至十六日、人家設棚安各位之牌、謂之霊棚、或謂之聖霊棚、祭其霊、謂之霊祭、又謂之聖霊祭、其式載飯器於公卿台、破子、加牟奈加計、并供茶菓香華而祭之、又以鼠尾草(みそはぎ)潅水而拝之、是謂向水、其家之宗門僧徒来、而誦経於牌前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5399.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0695] 一話一言 八 菊の名垂加草に雲、大源庵菊、其白者名大牡丹、花様如牡丹也、其黄者名真盛(さねもり)、種自越前出也、〈真盛越前之産〉また支考が菊合序に、宝永のはじめより、夷洛に此花お玩びてとあれば、久しき事にはあらじ、序中に見へし菊の名は、初霜 薄雪 金より 銀より 小金めぬき 濡鷺 香炉峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0695_3047.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0070] [p.0071] 吾妻鏡 二十八 完喜三年五月四日、去月之比、或僧称祇園示現注夢記、披露洛中、仍自殿下被送進于将軍家、仮令人別、充銭五文若三文、可読誦心経、於即巽方、可修鬼気祭、然者今年世上雲疾疫、雲餓死、可被除也、疫癘事、五月以後六月十八日以前、可蜂起也雲雲、仍可懸此封、 〓医王源〓山柘急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0070_292.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.