Results of 1 - 100 of about 565 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 汀野 WITH 7815 ... (4.734 sec.)
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 大隅 肝属(きもつき)郡、辺田(へた)村、富山(とひやま)村、大姶良(おほあいら)村、大隅郡、辺津加(へつか)村、汀野迫(みきはのさこ)村、大根古(おほ子しの)村、海潟(かいがた)村、向面(かうめん)村、囎唹(そお)郡、廻(めくり)村、佳例川(かれいかは)村、下井村、姶羅(あひら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4976.html - [similar]
地部三十三|大隅国|道路
[p.1176] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島〈◯中略〉 大隅国肝属(きもつき)郡柏原村〈至中野村鹿屋野町四里二十一町五十六間、北極高、三十一度二十一分半、従野町至大姶良(あひあひら)村、二里四町一十八間、〉 二町四十八間〈至高隈川口二町一十八間〉 波見村、三十一度二十一分、〈沿川至荒瀬尻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1176_4927.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郡
[p.1179] 延喜式 二十二民部 大隅国、中、〈管〉 〈菱刈(ひしかり) 桑原(くははら) 贈於(そお) 大隅(おほすみ) 姶羅(あひら) 肝属(きもつき) 馭謨(こむ) 熊毛(くまけ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1179_4939.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郡
[p.1179] 皇国郡名志 大隅国〈八郡〉 菱刈(ひしかり) 〈三け村限 日薩界〉 桑原(くははら) 〈●宮内 △鹿児島社 日と薩との間〉 噌唹(そお) 〈<国府 日界〉 大隅 〈●垂水 ●大浜 ●竹浦 ●大泊 南出崎〉 姶羅(あいら) 〈●梶木 ●脇本 薩界〉 肝属(きもつき) 〈●内浦 ●柏原 東出崎〉 馭謨(こむ) 〈●宮浦 一郡屋久島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1179_4941.html - [similar]
地部三十三|大隅国
[p.1166] 大隅国は、おほすみのくにと雲ふ、西海道に在り、元明天皇和銅六年四月、日向国肝坏、囎唹、大隅、姶羅の四郡お割きて始て置く所なり、東は日向、西は薩摩、南は日向、薩摩に界し、南は海に至る東西凡そ十里、南北凡そ二十八里、其地勢は東北西の三面、山岳回抱し、南方海表に横出して半島の状お成し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4878.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1182] 太宰管内志 大隅国下 姶良郡 日本輿地図お按ずるに、姶羅郡、東は贈於郡、南は海、北は桑原郡、西は薩摩国鹿児島郡に隣りて、東五六里、南北七八里あり、〈常足按ずるに、昔の姶良郡と雲は、大隅肝付二郡の内にいりて、中比絶たりし趣なるお、近比に桑原郡お割て姶良郡お作りし物と聞ゆ、そは昔の郷名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4957.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郡
[p.1178] 倭名類聚抄 五国郡 大隅国〈◯註略〉管八〈◯註略〉菱刈〈比志加里〉桑原〈久波々良、国府、〉囎唹〈曾於〉大隅 姶羅〈阿比良〉肝属〈岐毛豆岐〉馭謨〈五牟〉熊毛〈久末介〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1178_4938.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] 郡国提要 大隅 八郡二百三十村 高十七万八百三十三石四斗五升一合(皆私領) 菱刈郡十三村 桑原郡三十二村 始羅郡三十九村 囎唹郡六十三村 肝属郡三十八村 大隅郡三十二村 熊毛郡九村 馭謨郡四村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4975.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郡
[p.1179] 和漢三才図会 八十大隅 八郡〈◯中略〉 贈於 肝属〈或為肝坏〉 大隅 姶羅 菱刈 桑原 熊毛 馭謨〈俗為駒路〉 多袂島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1179_4940.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0607] [p.0608] 日用重宝記 二 名字俗名の事 百官名の類に、相馬百官と俗呼する、その百官名の類に、諌(いさめ) 勇人(いさめ) 勇馬(いさめ) 武人(いさめ) 五百人(いはと) 夷則(いのり) 意気揚(いきやう) 射居(いおり) 直郎(ろくらう) 正郎(ろくちう) 肇(はじめ) 一(はじめ) 創(はじめ) 首(はじめ) 一馬(はじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0607_3081.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0017] 日本書紀 七成務 五年九月、令諸国以国郡立造長、県邑置稲置、並賜楯矛以為表、則隔山河、而分国県、随千陌、以定邑里、因以東西為日縦(ひたヽし/○○)、南北為日横(ひよこし/○○)、山陽(みなみ)曰影面(かげとも/○○)、山陰(きた)曰背面(そとも/○○)、是以百姓安居、天下無事焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0017_90.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 万葉集 二 一書曰、天皇〈○天武〉崩之時、太上天皇〈○持統〉御製歌、燃火物(もゆるひも)、取而裹而(とりてつゝみて)、福路庭(ふくろには)、入澄(いると)〈○澄恐登誤〉不言八面(いはずやも)、智(しるといは)〈○智恐知曰二字誤〉男雲(なくも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1953.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0745] 書言字考節用集 九/言辞 哭慟(こくとう/○○) 哭泣(こくきふ/○○) 呱々(こヽ/○○)〈字彙、小児諦声、白虎通、人生所以泣何、木一幹而分、得気異息故泣、重離母之義也、〉 涕泣掩面(ていきふおほふおもてお) 涕(てい/○)哭(こく/○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0745_4414.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1172] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 鹿角蘭(しゆめんらん/○○○)〈広東新語〉 寿蘭〈琉球〉入面(しゆめん)蘭〈同〉延命蘭〈薩州〉ともいふ、文化丙子の年、始て琉球より来る、中山入面の地に産す、故にしゆめんらんといふ、俗ににふめんらんといふは訛なり、葉仙人指甲蘭(なごらん)に似て大なり、屋周(おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1172_4887.htm... - [similar]
人部四|身体一|末額/眉間
[p.0330] 書言字考節用集 五/肢体 〓額(まつかふ) 正面(同) 真額(同)〈太平記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0330_1841.html - [similar]
封禄部十|雑俸|時服
[p.0512] [p.0513] 青標紙 三編 一御召御紋服著用之儀、致拝領候者より、代々持伝致著用候而も不苦儀に御座候哉、又者何代目迄は致著用不苦、其余者不相成と申御定めも有之候義に御座候哉、此段御問合申上候、以上、 四月朔日 蒔田権佐 書面(下札)御召御紋服、家に而拝領之儀候得ば、代々致著用不苦候、 文化六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0512_1507.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] 書言字考節用集 二時候 八朔(はつさく)〈予賀西収飲宴、故謂之田面(たのも)、或雲、起仁和帝朝、或雲、始建長年中、本説未詳、見四季物語、公事根源、蘂葉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5488.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] 新編武蔵風土記稿 一百五十足立郡 川面(つら)村 此地は古く開けしにや、相模国鶴岡八幡社領寄附状の内、上杉民部大輔が寄進状にも其名見えたり、其文に、 寄進 鶴岡八幡宮 武蔵国箕田郷地頭職内河連村(○○○)〈除寺社領并人給地〉事 右為天下安全武運長久所被寄進也者、守先例可被致沙汰之状、依仰執達如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3780.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0070] 名目抄雑物 両面(りやう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0070_397.html - [similar]
人部四|身体一|末額/眉間
[p.0330] 増補下学集 上二/支体 正面(まつかう)〈眉間也〉 末額〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0330_1840.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恥
[p.0765] 下学集 下/態芸 赭面(しやめん)〈赤面義也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0765_4590.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0053] 運歩色葉集 多 畳面(たヽみのおもて) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0053_318.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0659] [p.0660] 老牛余喘 初編上 鴗 鴗お、神代の巻にそびと訓、和名抄にも曾比、壒囊抄に少微、古事記に蘇邇杼理、字鏡に曾爾と有、これみな音通ひてしかいへるなり、方言に、しよにといふは、少微に同じ、また川せみといふ、こは此鳥河のべの杭、あるは木の下枝などにいて、魚おうかゞひ、また水のうへお飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0659_2507.html - [similar]
地部三十七|道路|山陽道
[p.0058] 典籍解題 十九別紀 山陽道 加介止毛乃道〈北山抄〉とよめり、成務紀に山陽曰影面(かげとも)、民部省図帳には山陽陸道とあり、延喜式に、播磨、美作、備前為近国、備中、備後為中国、安芸、周防、長門為遠国といふ、俗に山陰山陽お中国と称すとは、畿内と筑紫の中にある故なるか、〈扶桑記勝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0058_235.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 剪花翁伝 一/正月開花 早燕子花 色青く尋常の花種也、開花正月上旬、方陽面(みなみうけ)、地此土地たるや俗に堀抜と称する井水の、昼夜湧流るヽ水涯の南陽受なる、片下りの地に株お植て、西北の風寒およく囲ひ、此水の温暖なるお惹入るときは、春はやく花咲也、此花初夏の頃も花咲なり、されど暖気にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4737.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|田数/石高
[p.1190] [p.1191] 寛文印知集 二 目録 大隅国一円 菱刈郡 〈拾三箇村〉 高九千九百八拾六石八斗五升六合 桑原郡 〈三拾弐箇村〉 高弐万千八百弐拾四石四升三合 姶羅郡 〈三拾九箇村〉 高弐万六千六百四拾三石四斗六升弐合 囎唹郡 〈六拾三箇村〉 高四万三千八百八拾四石四斗八升 肝属郡 〈三拾八箇村〉 高四万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_5000.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 三島古文書 下 伊豆国川原谷郷(○○○○)沙汰人等、可為早当郷内致沙汰黍波多事、 右件所者、先例川原谷郷内也、早為三島大明神御領無他妨、可致沙汰之状如件、 治承五年七月二十七日 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3122.html - [similar]
地部三十三|大隅国|位置
[p.1167] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 大隅辺津加村枝郷大泊、極高三十一度一分、経度西四度五十六分、従薩摩鹿児島〈沿海〉三十七里一十四町、〈九州極南地〉 四百一十九里四町四十三間半〈◯従東都〉 大隅種子島、〈西面村赤尾木〉極高三十度四十三分半、経度西四度三十六分半、従大泊〈渡海直径〉一十里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1167_4885.html - [similar]
地部三十三|大隅国|桑原郡
[p.1181] 地理纂考 十九大隅 桑原郡 和名抄曰、大隅国桑原郡、同書に大隅国桑原、〈久波々良、国府、〉後紀に、桑原郡蒲生駅、延喜式、桑原郡鹿児島神社などヽ見へたり、大隅国は始め肝属、大隅、囎唹、姶羅の四郡なるお、桑原郡お置れしは史に漏たり、〈委しくは大隅国号の巻に雲り〉東贈於郡、西姶羅郡、北菱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4946.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0699] 万葉集 二/挽歌 大后〈○天智后〉御歌一首 鯨魚取(いさなとり)、淡海乃海乎(あふみのうみお)、奥放而(おきさけて)、榜来船(こぎくるふね)、辺附而(へつきて)、榜来船(こぎくるふね)、奥津加伊(おきつかい/○○○○)、痛勿波禰曾(いたくなはねそ)、辺津加伊(へつかい/○○○○)、痛莫波禰曾(いたくなはねそ)、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3552.html - [similar]
地部三十三|大隅国|道路
[p.1175] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市〈◯中略〉 大隅国囎唹(そお)郡田口村〈至霧島神社一里二十二丁五十一間〉 三里二十一町三十五間半 桑原郡内村辻〈至国府八幡社五丁二十三間〉 二十八町二十二間 浜市(はまのいち)村、三十一度四十三分、〈至海岸一丁〉 〈従坂梨至浜市〉街道、通計七十里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1175_4926.html - [similar]
地部四十九|潟|鳴海潟
[p.1290] 佳境遊覧 二古蹟名所 鳴海里 成見、成海、 自熱田巳方一里半有潟、名鳴海潟、如潮満則行人通上野、今則改路、平陸而不入、満潮最安、而無行人煩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5493.html - [similar]
地部二十四|石見国|名所
[p.0498] 日本鹿子 十一 同国〈◯石見〉中名所 石見海 潟あり、石見川渡の山ちかし、〈◯中略〉 高角山 人丸の古跡あり、社有て西向の所也、うみべ也、松むら〳〵有之、砂の吹上山あり、〈◯中略〉 高田山 高馬山 屋代山 など雲名所あり〈◯中略〉 比礼振岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2105.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 嬉遊笑覧 二下/器用 根来は、そのかみよき朱ぬりおしたる処なり、〈○中略〉根来山破られて後、薩摩の田代根古へ行たる者あり、彼処よりは朱出る故、縁ありて行たりけん、そこにて椀お作りて、塗たるもの多しとなむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_242.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0829] 武蔵名所考 一 都筑郡 按ずるに、都筑郡、東北は橘樹郡に接し、西は多摩郡に接し、東南久良岐郡に接し、南は相模国高座郡に接する事わづかに数町がほど也、今存する郷名は、百八、榎下、麻生三所、庄名は、師岡、小机、根古屋三所、領名は、神奈川一所のみ、七十七村おすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3569.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 三暁庵談話 上 一根来椀之事 御国〈○薩摩〉へ根来椀と申候て有之候、根来山破却已後、根来の者共、田代根古へ参居候、田代よりは能朱出候に付、居住候て椀お作候由、根来之正真は、朱わんお紙にて拭候へば、紙に朱付候由、右之段於京師咄被聞候由に候、先年上京之せつ、肥後八代放生会之内行懸り、宿亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_243.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 香取志 下 七橋之事 大坂橋 津宮の方より神宮に来人、五段田橋、此橋お渡て到なり、 五段田橋 十一月七日夜、此橋お祭るなり、 萱田橋 津宮丁子の方より来人此橋お渡り、奴久井坂お登て到なり、 小山橋 丁子村の方より来人此橋お渡り、御手洗坂お登て到なり、 下井橋 新市場村の方より来人此橋お渡り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_934.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0731] 続日本紀 十六聖武 天平十七年九月戊午、外従五位下井上忌寸麻呂為紀伊守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0731_3150.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 利根川図志 五 香取大神宮 七橋(○○) 大坂橋 五段田橋 萓田橋 小山橋 下井橋 氷室橋 地口橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_933.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 段注説文解字 五下井 井八家為 井、〈穀梁伝曰、古者公田為居井、竈葱韭尽取焉、風俗通曰、古者二十畝為一井、因為市交易故称市井、皆調八家共一井也、孟子曰、方里而井、井九百畝其中為公田、此古井田之制、因象井〓而命之也、〉象構〓形〈謂共也、〓井上木闌也、其形四角、或八角、又謂之銀床、〉〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4370.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1182] [p.1183] 地理纂考 十六大隅 姶良郡 続紀曰、和銅六年夏四月乙未、割日向国肝抔、贈於、大隅、姶〓四郡、始置大隅国と見ゆ、東は大隅国桑原郡、西は薩摩国鹿児島郡に接し、北菱刈郡に境ひ、南は海に対す、郷数六〈蒲生、加治木、帖佐、溝辺、山田、里留、〉なり、さるお後世姶の字お始に誤りて、郡名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4958.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1177] 日本地誌提要 七十二大隅 沿革 和銅六年、日向の四郡お割て本州お建て、〈後桑原菱刈二郡お増置す〉国府お囎唹郡に置、〈今の国府郷府中村〉天長元年、多袂島お廃して其二郡〈熊毛馭謨〉お本州に隷す、鎌倉の時薩摩守護島津忠久、本州守護お兼ね、子孫多く邑お州内に食む、建武中興、忠久の玄孫貞久お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1177_4930.html - [similar]
地部三十三|大隅国|菱刈郡
[p.1180] [p.1181] 地理纂考 二十大隅 菱刈郡 東諸県郡、南桑原郡、西姶良郡、北薩摩郡に分界す、郡内牛山、太良、菱刈の三郷お置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1180_4944.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|疆域
[p.1199] 地理纂考 一三国総説 吾田国 隼人国 薩摩国 東大隅国姶良郡、北同国菱刈郡に接し、西肥後国水俣に界ひ、南は海に対す、周廻百三十里二十六町十六間三尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1199_5031.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1189] 大隅国図田帳 大隅国 注進 国中総田数寺社庄公領并本家領所地頭弁済使等交名事〈◯中略〉 姶良庄(○○○)五十余町 〈正宮大般若庄内沙汰元吉門高信宗清所知〉 島津庄 殿下御領 地頭衛門兵衛尉 新立庄(○○○) 七百五十丁〈◯中略〉建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1189_4988.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 日向 臼杵郡、大武(おほたけ)町、伊福形(いがた)村、庵川(いほかは)村、清水谷(しみずだに)村、落子(おとし)村、荒生(わりふ)村、神門(みかど)村、鬼神野(きしの)村、大武島(おほたけ)、海士取碆(あまとりはへ)、那珂(なか)郡、富士(ふと)村、飫肥海北(おひうなきた)村、大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4846.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|遠田郡
[p.0126] [p.0127] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉五月七日丁未、勲功事、今日先被定之、〈◯中略〉 陸奥国遠田郡〈修理亮〉 同国三迫(みつせ)〈藤民部大夫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_465.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0159] 今昔物語 二十 清滝河奥聖人成慢悔語第卅九 今昔、清滝河の奥に庵お造て年来お行ふ僧有けり、〈○中略〉僧水瓶の行く方お指て見次に行くに、〈○中略〉年七十許なる僧の、極て貴気なる独鈷お捲て脇足に押し懸りて眠り入たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_1003.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0463] 殿暦 天永三年四月十四日、吉田祭延否条、以頭弁被問民部卿俊明、中納言宗忠卿之処、両人申雲、氏社祭、以長者神馬為宗、又見次第、而穢已発長者〈○藤原忠実〉家也、可被延引也者、以此趣奏院〈○白河〉延引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0463_2451.html - [similar]
姓名部六|氏上|安倍氏長者
[p.0481] 長秋記 長承元年五月十五日甲戌、権天文博士安倍兼時、与右京亮同泰親、故晴明領地祭庭論事、〈○中略〉兼時申雲、件地非祭亭、晴明已後男女子伝領、其旨見次第分界、兼時一門、同時氏長也、随得泰行譲、何於領知可有其妨哉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2510.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子用法
[p.0155] 台記 保延二年十一月十六日庚辰、早旦、大殿〈○藤原頼長父忠実〉被仰雲、今日内弁極大事也、〈○中略〉参大殿御前、練様並舎人刀禰召せ、しきいん等お奉習、〈○中略〉暫立留刷装束、並見次第て昇階、〈○中略〉次経柱外、著第三兀子也、縁の兀子に下りては第一也、経第三兀子与第四兀子間、著三兀子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0155_975.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0962] [p.0963] 日本書紀 十七/継体 七年九月勾大兄皇子〈○安閑〉親聘春日皇女、〈○中略〉乃口唱曰、〈○中略〉矢自矩矢盧(ししくしろ)、宇魔伊禰(うまいね/○○○○)矢度爾(しとに)、〈○中略〉婆施稽矩謨(はしけくも)、伊麻那以幡孺底(いまだいはずて)、阿開爾啓梨倭蟻慕(あけにけりわぎも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0962_5690.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 地理纂考 二薩摩 鹿児島郡 鹿児島は、東姶羅郡、〈近世始良郡と書るは誤れり〉南大隅郡、西谿山郡、北日置郡に接す、東西七里、南北凡六里余なり、郷一け所、村落合て二十け村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5111.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0343] 和泉志 五日根郡 郷名 近義(こぎ) 賀美〈今作上〉 呼唹(お)〈今信達及中通荘〉鳥取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1784.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1183] 地名字音転用例 入声ふの韻お同し行りの音に通用したる例 あひら 姶羅〈隅郡〉阿比良(あひら) 姶は烏合(うがう)反にて、あふの音なるおあひに用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1183_4959.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 地理纂考 二十四大隅 馭謨郡 屋久島 鹿児島の南に距る事四十八里、周廻廿五里なり、村落十八、〈栗生村、永田村、吉田村、一湊村、白子村、宮之浦村、船行村、麦生村、小島村、楠川村、尾野間村、平内村、湯泊村、小瀬田村、中間村、安房村、原村、口永良部島村、〉 高千三百四十五石 平民六千六百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4911.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 和爾雅 一地理 日本国名所 伊予国 伊予高嶺(いよのたかね) 射狭庭岡(いさにはのおか) 伊予湯(いよのゆ) 石城島(いはきのしま)〈浜〉 箱潟(はこがた) 熟田津(にぎたつ) 風早(かざはや)〈鳴門〉 橘島(たちばなしま) 津尾崎(つおのさき)〈野間郡〉 宇和郡(うはこほり) 矢野神山(やの〵かみやま) 飽田津(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3866.html - [similar]
地部七|尾張国|名所
[p.0535] [p.0536] 日本鹿子 六 尾張国中名所旧跡之郡 阿波手(あわて)の森 下津と雲里の南に此森あり、美濃の垂井より此森まで行程十里なり、あかし川と雲あり、是は美濃の内なり、すのまたと雲所より下津まで五里ばかりなり、源雅光のうたに、名にたてる阿波手の浦のあまだにも見るめはかづく物とこそきけ 萱津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0535_2652.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1261] [p.1262] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 和歌浦、〈〇中略〉俗説に此浦におなみ有て、めなみなし、故に片男波と雲、此説非也、男波とは大なみ(○○○)なり、め波とは小波(○○)也、われもとより其誤お信ぜず、あめつちの内、などてかヽるつねの理にたがひぬる事やあるべきとおもひしかば、かへりて後人にもかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1261_5342.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] 日本鹿子 九 同国中〈◯出羽〉名所之部 最上川 奥州一番の早川也、古今大歌所の御歌、 最上川のぼればくだるいな舟のいなにはあらず此月ばかり 象潟(きさかた) 後拾遺旅のうたに、能因法師 世の中はかくてもへけりきさがたの海士のとまやおわが宿にして 角深山(すみのふかやま) わくらはにとふ人もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_737.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦に〈和歌山より一里あり〉東照宮右の山上に立玉ふ、宮作大にして甚美麗也、神領多く僧舎六坊有、是より和歌浦お望めば其景すぐれたり、今日は此辺桜さかりにさきて光景もいとまされり、〈◯中略〉是より少右の方へ行て漁人の町お過、和歌の浦の海べたに出づ、おきに地の島おき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3281.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1644] [p.1645] 大和本草 十四/介 蚶(きさ/いたらかひ) あかヾひ也、一名魁蛉、又名瓦挽子、其殻瓦屋に似たり、其肉に血あり、蛤類の内にて味猶美なり、且補益於人、奥〈○奥恐羽誤〉州に蚶潟(きさかた)と雲名所あり、きさの名古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1644_7141.html - [similar]
地部四十九|潟|上総国/海上潟
[p.1291] 書言字考節用集 二乾坤 象潟(きさがた)〈夫木、作蚶方、羽州由利郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5499.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0397] 後はむかし物語 むさしや権三は、初めは麦飯計お焚て喰せたりと雲、我十五六の頃なり、麦計庵といふ計お斗の字と心得て、ばくけいあんとは雲はず、ばくとあんと唱たるもおかし、其後年お追て繁栄し、今の姿になりても、ぶら挑灯の抱沢潟(おもだか)の脇に、麦斗の字お書たり、其後是もやめて、むさしや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0397_1729.html - [similar]
地部二十四|出雲国|村里/名邑
[p.0480] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 出雲 神門(かんと)郡、三都(みつ)村、遥堪(やうかん)村、出雲(しつとう)郡、美談(みた)村、楯縫郡、十六(うつふるひ)島浦、秋鹿(あいか)郡、島根郡、手角(たすみ)村、意宇郡、宍道(しんし)村、下来海(しもきまな)村、竹矢(ちくや)村、白石(はくいし)村、出雲(あたかい)々村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0480_2008.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 古事記 上 是以伊邪那岐大神詔、〈◯中略〉故吾者為御身之禊而、到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐〈此三字以音〉原而禊祓也、故〈◯中略〉於投棄左御手之手纏所成神名、奥疎神、〈訓奥雲淤伎、下効此、訓疎雲奢加留、下効此、〉次奥津那芸佐毘古神、〈自那以下五字以音下効此、〉次奥津甲斐弁羅神、〈自甲以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5375.html - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] 延喜式 八/祝詞 祈年祭奥津藻菜(○○○○)、辺津藻菜(○○○○)〈爾〉至〈氐爾、◯中略〉称辞竟奉〈牟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3912.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 古事記 上 多紀理昆売命者、坐 胸形之奥津宮、次市寸嶋比売命者、坐 胸形之中津宮、次田寸津比売命者、坐 胸形之辺津宮此三柱神者、 胸形君等之以伊都久三前大神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_104.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 万葉集 三雑歌 鴨君足人香具山歌一首并短歌 天降付(あもりつく)、天之芳来山(あめのかぐやま)、霞立(かすみたち)、春爾至婆(はるにいたれば)、松風爾(まつかぜに)、【池】浪立而(いけなみたちて)、桜花(さくらばな)、木晩茂爾(このくれしげに)、【奥辺】波(おきべは)、鴨妻喚(かもめつまよび)、【辺津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5374.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 延喜式 八祝詞 祈年祭〈◯中略〉 奥津御年乎(おきつみとしお)、八束穂能(やつかほの)伊加志穂爾(いかしほに)、皇神等能(すめかみたちの)依左志奉者(よさしまつらば)、〈◯中略〉【青海原】住物者(あおうなはらにすむものは)、鰭能広物(はたのひろもの)、鰭能狭物(はたのさもの)、奥津藻菜(おきつもは)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5287.html - [similar]
地部三十三|大隅国|大隅郡
[p.1182] 太宰管内志 大隅国下 大隅郡 輿地図お按ずるに、大隅郡東西南三方は海に至り、北は肝属部につけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4956.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1176] [p.1177] 日本国郡沿革考 三西海道 大隅〈姓氏録作大角◯中略〉 中国、管八郡、二百三十村、 菱刈( /ひしかり)〈十三村 天平勝宝七載五月、大隅郡菱刈村浪浮九百三十余人言、欲建郡家許之、〉 桑原〈三十二村古国府〉 始羅(しら/あひら)〈三十九村 延喜式等作姶羅、続紀作姶〓、神代紀日向吾平山即此地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1176_4929.html - [similar]
地部三十三|大隅国|能満郡/馭謨郡/益救郡/熊毛郡
[p.1184] 延喜式 十八式部 凡郡司者、一郡不得併用同姓、若他姓中無人可用者、雖同姓、除同門外聴任、神郡、陸奥縁辺郡、大隅、馭謨(○○)、熊毛(○○)等郡者、不在制限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1184_4966.html - [similar]
地部三十三|大隅国|能満郡/馭謨郡/益救郡/熊毛郡
[p.1183] [p.1184] 類聚三代格 五 太政官謹奏 停多禰島隷大隅国事 右参議大宰大弐従四位下小野朝臣峯守等解称、〈◯中略〉須停島隷大隅国、計其課口、不足一郷、量其土地、有余一郡、能満合(○○○)於馭謨(○○○)、益救合(○○○)於熊毛(○○○)、四郡為二、於事得便者、〈◯中略〉伏聴天裁、謹以申聞、謹奏聞、 天長元年九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1183_4965.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0029] [p.0030] 延喜式 十八/式部 凡郡司者、一郡不得併用同姓、若他姓中無人可用者、雖同姓、除同門外聴任、神郡陸奥縁辺郡、大隅馭謨熊毛等郡者、不在制限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0029_118.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 延喜式 十八式部 凡郡司者一郡不得併用同姓、若他姓中無人可用者、雖同姓除同門外聴任、神郡陸奥縁辺郡大隅馭謨熊毛等郡者、不在制限、〈謂(中略)常陸国鹿島(中略)筑前国宗形等郡為神郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4497.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉雑載
[p.0733] 万葉集 二/挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌 掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈○中略〉烏玉能(ぬばたまの)、暮爾至者(ゆふべになれば)、大殿乎(おほとのお)、振放見作(ふりさけみつヽ)、鶉成(うづらなす)、伊波比廻(いはひもとほり)、雖侍(さもらへど)、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0733_2820.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 国号考 大八島(おほやしま)国 皇大御国の号、神代に二つあり、一つには大八島国(おほやしまくに)、二つには葦原中国(あしはらのなかつくに)なり、その大八島国といふは、古事記に、〈◯中略〉故因此八島先所生、謂大八島国と見えたり、書紀にも生坐る次第などは、伝々異なれども、八つの数は同じくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_54.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] 玉勝間 五 おこはまはり今の世、女の言に強飯おおこはといへり、大神宮年中行事に御強(おこは)と見ゆ、又菜おまはりといふこと、同じ書に御廻(まはり)八種とあり、枕さうしにはあはせと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1542.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 和漢船用集 四/舟名数海舶 押廻(おしまはし/○○) 大舶也、荷方千石積以上の船舳お、高く曲上る故、押廻しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3203.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 倭訓栞 前編三/伊 いきどほり 憤おいふ、論語に慍およめり怒廻(いかりもとほ)るの義、かり反き、もお略せしなり、日本紀に懐悒お訓じ、歌にもよむ也、新撰字鏡に、悁おいきとろしとよみ、日本紀の歌にいきどへろしもと見えたり、へろ反ほなり、 ○按ずるに、いきどほるに憤と悒との二義あり、宜しく憂条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4347.html - [similar]
地部二十七|安芸国|風俗
[p.0675] 人国記 安芸国 安芸国之風俗は、人之気質実多き国風なれども、気自然と狭く而、我は人の言葉お待ち、人は我お先にせん事お常に風儀に而、人之善お見てもさして褒美せず、悪お見ても誹る儀もなく、唯己々が一分お作廻(ふるま)ふ意地に而、抜出たる人千人に十人と無之して、世間之嘲哢おも不厭る風儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2898.html - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 本草一家言 三 樅 一名鳳尾松、和名茂美、其種類有七又別有一種、総為(○○)八種(○○)、一曰茂美(○○)在処人家所植者、葉似榧排生、葉頭尖無岐、二曰八重茂美(○○○○)、其葉重畳猶繁、蓋密排者為八重茂美疎排者為茂美、其密排乃重葉樅也、三曰虎尾茂美(○○○○)、但葉極細密、排生如八重茂美、稲彰信雲、非是真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_493.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 山州名跡志 十六相楽郡 木津川渡〈古書、皆訓呼津加和、〉上古は泉福寺の南一町に橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1053.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 都名所図会 四 木津川〈いにしへ呼津加和と訓ず、一名泉川あるひは輪韓川ともいふ、上古は挑川となづく、◯中略〉 泉川橋〈上古橋あり、延喜式出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1055.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0417] 拾芥記 永正十六年八月四日、就御即位儀各有其下行、大内記叙位就可参陣五百匹配当雲々、自広橋〈守光卿〉被書出、付摂津掃部頭、出折紙付奉行、奉行相判之後、又摂津加判形、於玉泉被渡之、今日三百匹被渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0417_1589.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 九十九鎌倉郡 戸塚(○○)宿〈止津加之由久〉 江戸より行程十里、小坂郷に属す、当所及び隣村、吉田、矢部両町お加へ、戸塚三け町と唱へ、東海道五十三駅の一なり、古は富塚と書す、今の文字は正保の改に草創す、中古は町と称せり、〈◯註略〉専宿と書紀する事は、元禄已後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3343.html - [similar]
地部十二|附江戸|桜田
[p.0959] 御府内備考 八十二桜田 桜田は、西丸下より愛宕芝辺まで及びたる郷名と見へたり、和名抄荏原郡の郷名に桜田と載す、〈正保国図、元禄改定国図、皆中芝以北お豊島郡に属す、郡界の攺りしは古きよりの事と見ゆれど、その年代等未だ考ふる所なし、〇中略〉北条役帳に、大田源七郎拾九貫文、江戸辺桜田村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3934.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 和爾雅 二歳時 近頃 頃者(/このごろ) 属(しよく/この)者(/ごろ) 乃者(/このごろ) 近者 邇(じ)者 比(ひ)者 滋者 比(/ちかごろ) 近(/同) 属(しよく/このごろ) 乃間(さいかん) 古昔(こせき) 在昔(ざいせき) 遂(すい)古〈後漢書注、猶往古也、 往古(わうこ) 往昔 上世 上古〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_551.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0144] [p.0145] 古事記伝 十三 胡床、和名抄に胡床、風俗通雲、霊帝好胡服、京師皆作胡床、此間阿久良(あぐら)とあり、書紀にも如此訓り、此記には此にのみ胡床とありて、中巻下巻に処々あるおば、みな呉床と書り、同物なり、〈○註略〉下巻朝倉の朝の段に、立大御呉床(たてヽおほみあぐらお)とあれば、いと高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_898.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0067] [p.0068] 古事記伝 二十九 さて天の下の国々の分属(きざみ)の、古書に見えたるは、水垣の宮〈◯崇神〉段に、高志(こし)の道、〈後の北陸道な〉〈り〉東方十二道(ひんかしのかたのとおまりふたみち)〈日代の宮の(景行)段にも見ゆ、東海道なり、十二は国の数ぞ、〉書紀の同御巻に、北陸東海(くがのみち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0067_361.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 倭訓栞 前編三十/也 やから 族およめり、弥属(いやから)の義成べし、或は家族(から)也といへり、神代紀に属おうから、やからとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_608.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 日本書紀 七/景行 十二年九月戊辰、到周芳娑磨、時天皇南望之、詔群卿曰、於南方烟気多起、必賊将在、則留之、〈○中略〉有女人、曰神夏磯媛、其徒衆甚多、一国之魁帥也、令天皇之使者至、〈○中略〉参向啓之曰、〈○中略〉有残賊者、〈○中略〉其所拠並要害之地、故各領眷属(やから/○○)、為一処之長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_606.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0192] 庭訓往来抄 下 北物(○○)と雲に一説あり、織物板の物旧びたるお張拵へて、国裏お属(つく)る也、綿お多く入て、夜るの物(○○○○)とて夜著にするなり、又おひえ(○○○)など雲也、然るに彼のよぎ(○○)お北の物と雲事は、裏に越後おするに依て、北の物と雲也、又おひえと雲事も、冬は北より来る物也、越後の国則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1200.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0295] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十月廿日庚子、大和国十市郡百済川辺田一町七段百六十歩、高市郡夜部村(○○○)田十町七段二百五十歩、返人大安寺、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0295_1501.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 狂歌百人一首 蘆辺田鶴丸、〈別号三蔵楼○歌略下同〉 紀乎佐丸 筆常持〈別号巴扇堂〉 豊年雪麿〈別号月花庵〉 少々道頼〈別号花乃屋〉 三陀羅法師〈別号千秋庵〉 一寸法師〈別号瓢箪園〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3967.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1460] 甲子夜話 八十八 城の東方四里にして川原辺田蒲と雲あり、此処の漁夫、八月下旬より十月上旬の間、えそと雲魚お釣る、其処は馬渡島と雲ふ、ならび大島と雲の前なり、この海深きこと七八十尋、漁夫一手に約糸二筋お用ゆ、この作業の始りは、安永の始め、淡路の人この所に来り居て教たるとぞ、後やヽ其事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1460_6339.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] [p.0882] 愛媛面影 四喜多郡 【新谷】(にひや) 元和三年、加藤左近大夫貞恭朝臣、大洲六万石お賜はる、其後次男織部正直恭朝臣、新谷一万石お分知すと俚諺集に見たり、其後代々相続し給へり、南に川あり、北に高山有て、海岸お隔る事二里許、自然要害の地なり、近世蝋紙等の産物多くして頗盛なり、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3831.html - [similar]
地部三十三|大隅国|能満郡/馭謨郡/益救郡/熊毛郡
[p.1183] 続日本紀 十一聖武 天平五年六月丁酉、多袂島熊毛郡(○○○)大領外従七位下安志託等十一人、賜多袂後国造姓、益救郡(○○○)大領外従六位下加理伽等一百三十六人、多袂直、能満郡(○○○)少領外従八位上粟麻呂等九百六十九人、因居賜直姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1183_4964.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1181] 地名字音転用例 韻(ひヾき)の音の字お添へたる例 そ 囎唹〈隅郡〉曾於(そお) 書紀に襲(その)国とある是也、されば曾(そ)と注すべき例なるに、曾於と注せるはいかヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4949.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.