Results of 1 - 100 of about 2411 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10586 呉橋 WITH 7498... (6.955 sec.)
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] 倭訓栞 中編六久 くれはし 推古紀に呉橋と見えたり、今の唐橋也(○○○○○)、枕草紙、うつぼ物語に、はつせの事にいへるは榑楷にや、うつぼに、楼にのぼりたまふべきほどのくれはしは、色々の木おまぜまぜに造りてとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_619.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] 枕草子春曙抄 六 くれはし 榑楷にや、初瀬にある物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_623.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] 釈日本紀 十四述義 呉橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_618.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0120] 豊前紀行 宇佐の街より西の大鳥居お入て、寄る藻川に懸れる呉橋お渡る、此橋長きこと十三間許、上に甍有て恰も家の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_626.html - [similar]
地部三十八|橋上|種類及構造
[p.0082] 倭訓栞 前編二十四波 はし 橋に石橋、土橋、板橋、円木橋、高橋、浮橋、打橋、懸橋、反橋、舟橋、棚橋、呉橋、韓橋等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_309.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] 枕草子 六 あはれなる物 はつせなどにまうでヽ、つぼねなどするほどは、くれはしのもとに車引よせてたてるに、おびばかりしたるわかき法師ばらの、あしだといふ物おはきて、いさヽかつヽみもなくおりのぼるとて、何ともなき経のはしうちよみ、倶舎のじゆおすこしいひつヾけありくこそ、所につけておか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_622.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] [p.0120] 枕草子 十二 心づきなきもの はつせにまうでヽつぼねにいたるに、あやしきげすどもの、うしろさしまぜつヽ居なみたるけしきこそ、ないがしろなれ、いみじき心おおこしてまうでたるに、川の音などのおそろしきに、くれはしおのぼりこうじて、いつしか仏の御かほおおがみ奉らんと、つぼねにいそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_624.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] 空穂物語 楼の上 ろうにのぼり給べきほどのくれはしは、いろ〳〵きおまぜ〳〵につくりて、したよりながるヽ水は、すヾしくみゆべくつくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_621.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0120] 菅笠日記 上 むかひはすなはち初瀬の里なれば、人やどす家に立入て、物くひなどしてやすむ、〈◯中略〉さて御堂にまいらんとていでたつ、まづ門お入てくれはしおのぼらんとする所に、たがことかはしらねど、だうみやうの塔とて、右の方にあり、〈◯中略〉かくて御堂にまいりつきたるに、〈◯中略〉巳の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_625.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] 日本書紀 二十二推古 二十年、是歳、自百済国有化来者、其面身皆斑白、若有白癩者乎、悪其異於人、欲棄海中島、然其人曰、若悪臣之斑皮者、白斑牛馬不可畜於国中、亦臣有小才、能構山岳之形、其留臣而用、則為国有利、何空之棄海島耶、於是聴其辞以不棄、仍令構須弥山形、及呉橋於南庭、時人号其人曰路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_620.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒樔橋
[p.0090] 倭訓栞 中編六久 くろすのはし 古事記に黒樔橋と見ゆ、黒木の丸太お打渡し、其中に柴薪お挟みて造るおいふ、今も山川に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_388.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|葛餅
[p.0554] 倭訓栞 中編六久 くずもち 葛おもて糕とする也、麪条となすお葛切といふ、水玉も葛もて造れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2490.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] 倭訓栞 中編六久 くわいせき 茶人の客お請じて、茶より前に飲食お出すお恠石といふは、蘇東坡の仏印禅師に点心せんとて、恠石お供せられしによれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_370.html - [similar]
方技部十四|薬方|装薬
[p.1096] 倭訓栞 中編六久 くすりづヽみ 薬お包むには、古へより法あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1096_3322.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 倭訓栞 中編六久 くひもの 食物の義、今音にもいへり、西土も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_12.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 倭訓栞 中編六久 くそひりのやまひ 赤痢おちくそ、白痢おなめ、重下おしりおもとよむ、後重也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4722.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 倭訓栞 中編六久 くひあはせ 庭訓に合食禁ともみゆ、相反し相畏るゝ物お一度に食合する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_248.html - [similar]
植物部四|木三|栗/名称
[p.0174] 倭訓栞 中編六久 くり 栗子名つくるは、色の黒きおいふにや、〈◯中略〉大和の山田村の山に柏の木に栗子のなるありといふ、新猿楽記に丹波栗と見ゆ、今もまた大栗お出せり、庭訓往来に宰府の栗といへり、今も多し、七度栗(○○○)は伊予に出て、年に七度みのるといふ、三度栗(○○○)といふは、年に三度みのる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0174_686.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 倭訓栞 中編六久 くすりばこ( ○○○○○) 類聚雑要に、薬筥入物有四合、一合伽梨勒、一合檳榔子、一合紅雪、一合紫雪と見え、河海寝殿の装束、二階には置薬子匣、其下階薬匣と見えたり、今医家にいふは、薬籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3421.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|名称
[p.1517] 伊呂波字類抄 六久 外戚〈しやく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1517_5836.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0123] 足利季世記 六久米田軍記 阿波御所義栄御叙爵之事 此外播磨衆淡州衆は、越年の為に国本(○○)え下りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0123_586.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0910] [p.0911] 増鏡 十六久米のさら山 中宮〈◯後醍醐后藤原禧子〉は、其まヽに御ぐしもたぐる時もなく、沈みたまへる御有さまいとことはりに、遠き御別れ〈◯先是天皇幸隠岐、故雲、〉の哀しさにうちそへて、御むねのひまなくおぼしこがる、后の位もとヾめられたまひて、院号の定めなど人の上のやうにほのか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3258.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 山州名跡志 十六久世郡 巨椋〈或作小倉〉 在宇治乾三十町許、有民居名村、此所伏見より到る順路は豊後橋の南、大和路にて、橋より五十町にあり、其路左に宇治川あり、右に伏見沢あり、右此五十町の所、秀吉公の時所築の堤なり、古の大和路は、巨掠より寅卯の間に向つて宇治橋に出で、木幡の関に趣きし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1276.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] [p.0671] 増鏡 十六久米のさら山 元弘二年の春にもなりぬ、〈◯中略〉終に隠岐国へ移したてまつるべしとて、やよひの始の七日、都お出させ給、今はと聞召御心まどひどもいへばさらなり、〈◯中略〉卯の時ばかりに出させ給、あじろの御車に、御前どもなどは、故院〈◯後宇多〉の御世より仕うまつりなれにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2330.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬猟
[p.1146] 倭訓栞 前編八久 くすりがり 推古紀に、五月五日、薬猟於兎田野と見えて、万葉集に多くよめり、鹿茸お主にて、百薬おも採なるべし、天台訪隠録に、以端午日入天台山採薬と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4914.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1105] [p.1106] 万葉集略解 十六 推古紀十九年五月五日、兎田野に薬猟し給ふよしあれど、此歌によれば、其日に限らざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1105_3353.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0402] 春湊浪話 上 雲珠お年号に画暦のとしの上に、雲珠お画くことは、是お尊みてかふむらしむるなり、推古紀に、皇子諸王諸臣悉以金髻華著頭とありて、釈日本紀に、宇須は玉冠と注して、昔の冠なり、其形、今も賀茂祭の飾馬に残れり、使の次将是に乗給ふ時は、雲珠お放ちて、手振の放免に雲珠おば持しめらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0402_1325.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0683] 日本国郡沿革考 三山陽道 周防 古作周芳、〈天武紀〉上国、管六郡、百五十二村、 大島〈二十七村 古大島国、見国造記、〉 都濃〈二十五村 古紀角国、見雄略紀、国造記作都怒、〉 佐波〈十八村 古国府、景行紀作波磨、推古紀作娑婆、〉 玖河〈三十六村 延喜式作救河、和名抄作玖珂、或又作玖賀、養老五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0683_2925.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之姉妹謂従母又外甥母
[p.0262] 揃注倭名類聚抄 一/父母 原書曰作為、釈名、為娣而来、則従母列也、故雖不来、猶以此名之也、令集解姨同訓、新撰字鏡姨母、推古紀姨並単訓乎波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0262_1425.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0077] 古事記伝 四十四 他田(おさだの)宮、〈他の字、旧印本に池と書るは誤なり、〉他は袁佐(おさ)と訓〈む〉、書紀に訳語(おさ)と書れたる意なり、〈推古紀に通事(おさ)ともあり、又欽明紀、姓氏録、和名抄の筑前の郷の名などに、日佐(おさ)とあるは仮字なり、但此も韓国より書る字なるべし、さて此の日の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_327.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 倭訓栞 菜前編二十五/比 ひようもん 家紋の起りは、いつの時なるおしらず、蜻蛉日記に、菊の放すえてといふ事見えたれど、今の定紋などの義に非ず、中世武門盛なりしより、幕の紋にて家々お分てば、是より始りて家々の定紋となれる成べし、又秘文あり、又通文といふ事、花にては唐花、葉にては杏葉(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2643.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 古事記伝 二十八 大氷雨 おほ ひ さめ 、遠飛鳥宮段〈◯允恭〉にも、零大氷雨とあり、〈◯中略〉書紀に大雨、甚雨、淫雨など、みなひさめと訓り、〈推古紀、天智紀などに、火雨とあるは、もと大雨とありけむお、後人ひさめとある訓お心得誤りて、大字おさかしらに火に攺めつるなるべし、和名抄に引る私記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1168.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] 南向茶話 問曰、雑司谷旧地の由申伝へ候、如何、 答曰、法明寺は旧地にて候由、紀州の医師何某の古紀行に、僧司谷と記せり、判本にて候、其書の名は忘れ候、然れば此処は古へ法明寺より領地して司どりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3988.html - [similar]
地部二十二|能登国|珠洲郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 珠洲(○○)〈古紀に鈴に作る、今此郡に鈴内村あり、按るに、古へ珠洲と鈴と通じ用ひし成べし、延喜式此郡に須須神社あり、須須の字亦通ずるが如し這郡名の起本此神社あるに因ならん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1159.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0033] [p.0034] [p.0035] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 近き頃となりて、古事しのぶともがら、日月の蝕といふことになれるお、古ははえといへりと心えて、文などにものすめり、されど和名抄にも蝕字の下に和名お載られず、其外古き書どもの訓にも、おさ〳〵見あたらず、たヾ書紀の古訓に、推古三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0033_220.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 枕草子 五 五月の〈◯中略〉ついたちより雨がちにてくもりくらす、つれ〴〵なるお、郭公の声尋ありかばやといふおきヽて、われも〳〵と出たつ、賀茂のおくになにがしとかや、七夕のわたるはしにはあらで(○○○○○○○○○○○○○)、にくき名ぞきこえし(○○○○○○○○○)、そのわたりになん日ごとになくと人のいへば、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_632.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 玉勝間 十三 鴨河の韓橋 此橋は、鴨川のいづこばかりにか在けん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_629.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 書言字考節用集 二乾坤 勢多韓橋(せたのからはし)〈又作辛橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_630.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 三代実録 三十六陽成 元慶三年九月廿五日壬子、是夜鴨河辛橋(○○)火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_628.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 国花万葉記 十近江 勢多長橋 〈せたの唐橋共〉あはづの南也、橋は東西へかヽれり、〈長百九十六間〉橋上より南に石山寺みゆる、是より湖上の浦々お見渡す景無双也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1572.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 伊呂波字類抄 加国郡 唐橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_627.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 五元集 貞 霜月廿七烏候于黄門光国卿之御茶亭、題周山之佳景、〈◯中略〉 七唐橋(○○) 唐門お見て長はしお渡る、海あつて等閑に夕干お見せたり、 長橋や勢田にあひ見んふヾき松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_634.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1168] [p.1169] 徒然草 上 唐橋中将といふ人の子に、行雅僧都とて、教相の人の師する僧ありけり、気の上る病ありて、年のやう〳〵たくる程に、 鼻の中ふたがり( ○○○○○○○) て、息も出がたかりければ、さま〴〵につくろひけれど、煩はしく成て、目眉額なども腫まどひて、打おほひければ、物も見えず、二の舞の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1168_3647.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 徒然草 上 唐橋中将といふ人の子に、行雅僧都とて教相の人の師する僧有けり、気のあがる病ありて、年のやう〳〵たくる程に、 鼻の中ふたがり( ○○○○○○○) て、いきも出がたかりければ、様々につくろひけれど、煩らはしく成りて、目眉額なども腫まどひて、打おほひければ物も見えず、二の舞の面のやうに見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4836.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 名所方角抄 近江 西近江分 勢多 長橋とも、唐橋とも、粟津の南也、橋は西へかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1571.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 本朝世紀 天慶二年五月廿七日戊辰、中納言実頼卿師卿已下諸卿、并少納言、外記、史生使部已下相率、出自陽明門、出河原賀茂下社、至于韓橋北辺、有巡撿事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_631.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0706] 機務覧要 一 参向之院使勅使、旅中に而病気帰洛之事、 文化九年三月廿七日 一勅使広橋前大納言、六条前大納言、院使唐橋前大納言下向之処、唐橋遠州浜松駅迄被相越候之処、病気に而旅行難相成、逗留有之、広橋六条両卿、三月廿八日江戸著、唐橋に者院使御断被申上候故、院使者両卿に而兼相勤、唐橋に者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0706_3283.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 如蘭社話 十 明治年号難陳 大城戸宗重 改元の事は、漢の文帝の神仙お信ぜられしに権輿し、武帝の奇お好ませられしに成りし者ながら、また世の進化の一証なるべし、されど漢武帝、唐高宗の如き、一世に十二三の改元あり、我朝にても、二条天皇の御在位七年間に五回の改元あらせられ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0307_2165.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して、関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋(○○)、野路宿、篠原塘鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_633.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0158] [p.0159] 和爾雅 一地理 京師九陌横竪小路 横 一条、〈異名桃花坊〉正親町(おほきまち)、〈今名中立売〉土御門(つちみかど)、〈今名上長者町、今禁裏号土御門亭、拠此言之、禁裏西則土御門也、〉鷹司(たかつかさ)、〈当今中長者町歟〉近衛(こんえ)、〈当今出水通歟〉勘解由(かでの)小路、〈当今下立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0158_790.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] 松屋筆記 百十二 改元年号の文字 戸田茂睡が職原口訣大事に、改元年号の事、年号の文字定りて六十余あり、然れば上お下に下お上におきかへ、一字に六十余の文字おかへ〳〵して、六六三万六千にても、又三十六万とも、三十六億万歳にても、数定ればつくる期あり、尽ると雲はよからぬ事也、それによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2194.html - [similar]
方技部十|医術一|所在
[p.0670] 拾芥抄 中末宮城 諸院 施薬院〈薬院唐橋南、室町西雲々、施薬院同所也、東五条、藤氏先祖、申納諸国薬種養病人所也、有使、以弁別当主典及外記為別当、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2070.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 三十九 重衡関下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋、野路宿、篠原塘、鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1592.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|楽舞
[p.0915] 徒然草 上 唐橋中将といふ人の子に、行雅僧都とて、教相の人の師する僧ありけり、気のあがる病ありて、〈○中略〉目眉額なども腫れまどひて、うちおほひければ、物もみえず、二の舞(○○○)のおもてのやうに見えけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0915_5464.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 光台一覧 四 抑又菅家(○○)と申は、道真公的々の御苗裔として、今に文筆お家業とせらるヽ事也、高辻、五条、東坊城、唐橋、清岡、桑原、 四軒は本家等同にて、清岡桑原は庶流也、〈◯中略〉又年号之事も此家より選出事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2182.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] [p.0259] 大江俊矩記 文化元年二月廿六日丙戌、午後参洞、謁評定卿、来月三日闘鶏申沙汰、如例年可相伺哉之旨申入処、当番唐橋前中納言承知、追付可被示間、暫可相待旨被示、後刻被招被申渡曰、例年之通可令沙汰旨被示、仍以表使可相伺哉尋申処、可為其通被示之、 前黄門口上曰、闘鶏之儀相伺候処、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1037.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 伊勢参宮名所図会 二 勢田橋 大橋〈長九十七間、幅七間、〉小橋〈長廿七間、幅四間、〉中島の間〈十五間、合長百九十六間、〉志賀栗太の境に跨る、〈長橋、唐橋、又とゞろきのはしともいふ、大和に同名あり、〉近江国中の水こと〴〵く湖に入て、其末流援に聚り、宇治川お経て淀川に入る、橋の濫觴未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1574.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 職原図解 半家(○○) 高倉〈藤原○註略〉 富小路〈二条家〉 五辻〈宇多源〉 竹内〈清和源○註略〉 高辻〈菅原〉 東坊城〈同〉 五条〈同〉 唐橋〈同○註略〉 舟橋〈清原○註略〉 土御門〈安倍○註略〉 吉田〈卜部○註略〉 藤波〈大中臣○註略〉 西洞院〈平○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2369.html - [similar]
地部三十八|橋上|中橋
[p.0114] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 かたへなる人雲、今江戸の橋広大にして長く、みな板橋に欄竿、所々に銅のぎぼうしあつて、見よしといへども、橋の名お聞ばとなへいやしく、いなかびれておかしかりき、古より聞伝へし名所橋多し、唐橋は山城に在、みはし、内橋、雲のかけ橋は禁中の事とかや、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_569.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] [p.0868] 燕石雑志 四 関東方言♯昔よりいふ諺は、今に遺れるもおほかり、〈○中略〉ふるき諺の遺れるお二つ三つ左に記す、〈○中略〉狼狽する事お味噌おつけるといふ、これは太平記巻の三十五に見えたり、桃井直常敗軍の段に、当時の人の落首なりとて、唐橋や塩の小路の焼しこそ桃井殿は鬼味噌おすれ、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3658.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0085] 倭訓栞 前編四宇 うちはし 神代紀に見ゆ、仮に打渡したる橋也、又源氏、枕草紙などに見えたるお、細流に渡殿のきり馬道に板おうちわたしてかよふ道也といへり、万葉集に、 はたものヽふみ木もて来て天河打橋わたす君が来むため ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_341.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 倭訓栞 中編三宇 うきはし 日本紀、万葉集に見ゆ、浮橋也、舟橋おいふ(○○○○○)、もと巍略に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_447.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 源氏物語湖月抄 二十九行幸 うきはしのもと、〈細〉行幸の道の橋也、はしわたしの官人とて、撿非違使の故実ある事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_458.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0085] 神代巻家伝聞書 八 打橋は、打渡す橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_346.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 神代巻家伝聞書 八 浮橋は舟橋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_451.html - [similar]
地部三十八|橋上|竿橋
[p.0086] 釈日本紀 二十四和歌 佐烏磨志(さおはし)〈竿橋也、【言】【一橋】、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_353.html - [similar]
地部三十八|橋上|竿橋
[p.0087] 日本書紀通証 十二 爾概能佐烏麼志〈弥、類聚国史作弥、御木狭小橋也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_356.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0091] 倭名類聚抄 十道路具 土橋 唐韻雲、圮〈音怡、和名豆知波之、〉土橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_396.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 倭名類聚抄 十道路具 石橋 爾雅注雲、矼(○)〈音江、和名以之波之、〉石橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_421.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 書言字考節用集 一乾坤 造(ふなばし)〈広韻、以舟為橋也、〉船橋(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_474.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 日本書紀 十一仁徳 十四年十一月、為橋於猪甘津、即号其処曰小橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_549.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0116] 摂津名所図会 九 高橋〈有馬川に架す橋也、善福寺の門前にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0116_586.html - [similar]
地部三十八|橋上|廊下橋
[p.0121] 国花万葉記 二下山城 通天橋(○○○) 東福寺の内に有、廊下橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_636.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 雍州府志 八古蹟 石橋 石橋処々有之、其内不謂称号、専称石橋者、相国寺門前之橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_414.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 書言字考節用集 一乾坤 懸磴(いしはし/いははし)〈文選註、石橋也、〉矼(同)〈韻略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_420.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 国花万葉記 七下武蔵 両国大橋〈三大橋之内〉浅草川に有、明暦年中に草創の橋也、武蔵国と下総国に渡されたる橋なれば、両国橋(○○○)と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_874.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 釈日本紀 二十八和歌 于知波志能(うちはしの)〈宇治橋也〉都梅能(つめの)〈爪也、言橋爪(○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_703.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] 倭名類聚抄 十道路具 橋〈葱台附〉 説文雲、橋、〈音喬、和名波之、〉水上横木、所以渡也、爾雅注雲、梁、〈音良〉即水橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_291.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0181] 壒囊抄 三 一条堀川橋おもどり橋と雲は何故ぞ 浄蔵貴所の、父お祈り返してより、此名ある也、〈◯中略〉善相公蘇り給故に、かへる橋(○○○○)と雲けるお、今もどり橋(○○○○)と申也、其義同き故か、光源氏の宇治の巻に、逝はかへるの橋也と書るは、此橋の事也、〈◯中略〉逝とは死去の事也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_868.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 台記別記 仁平三年十一月廿六日辛亥、今日詣春日、 廿七日壬子、渡黒木橋〈予(藤原頼長)所渡之橋也〉経埒門就餺飥舎、賜妓女了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_363.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなばし)〈音造〉 浮橋 舟橋 比舟為梁、加板於上、水急不可為橋、故以浮舟渡、周赧王始作浮橋、 按、造以舟為橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_445.html - [similar]
地部三十八|橋上|竿橋
[p.0086] 釈日本紀 二十四和歌 弥開能佐烏磨志(みけのさおはし)〈御木之竿橋也 凡歌意者、百寮蹈僵樹往来之間、以彼木喩橋也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_355.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0224] 釈日本紀 二十八和歌 于知波志能(うちはしの)〈宇治橋也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0224_1122.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 遠碧軒記 一地儀 淀の橋は、後嵯峨院御宇始造橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1078.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] 江戸鹿子 五 三大橋 両国橋 武蔵下総堺にかけたる橋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1511.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 国花万葉記 二下山城 通天(つうてんの)橋 東福寺の内に有、廊下橋也、此所楓紅葉の名所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1101.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 東遊記 二 九十九橋 橋の巧おつくして奇妙なるは、周防の岩国の錦帯橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1738.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 国花万葉記 二下山城 御廟橋(ごびやうばし) 泉涌寺入口の橋也、古へよりの御陵墓この山にまします故かく名付、〈◯又見京羽二重〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1764.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0273] 更科日記 天りうといふ川の〈◯中略〉わたりしつヽ、はまなの橋についたり、はまなのはしくだりし時は、くろぎおわたしたりし、このたびはあとだにみえねば舟にてわたる入江にわたりし橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0273_1396.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0788] 新拾遺和歌集 前編三十五/由 ゆめのうきはし(○○○○○○○) 源氏巻の名より始れり、夢浮橋也、夢よりうつゝ、現より夢と情の相通ふおいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0788_4736.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0327] [p.0328] 国花万葉記 十一信濃 木曾の掛橋 あげ松と雲宿より福島宿へ越る間也、則掛橋と雲里有、山の阻に渡したる橋也、 名景 きそぢのはし きそのかけぢのまる木ばし共よめり 東路の木その掛橋 しなの成木その掛橋 よぶこ鳥 雪 駒なづむ あやふきよしおよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0327_1632.html - [similar]
地部四十一|津|猪甘津
[p.0518] 日本書紀 十一仁徳 十四年十一月、為橋於猪甘津、即号其処曰小橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2609.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0130] 令義解 六営繕 凡京内大橋、及宮城門前橋〈謂十二門前溝橋也〉者、並木工寮修営、自余役京内人夫、〈謂以雑徭作〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_709.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0200] 百一録 元禄九年四月廿四日加茂祭也、〈◯中略〉騎馬従堤通渡御園橋、新造仮橋也、至賀茂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_946.html - [similar]
地部三十九|橋下|陸奥国/緒絶橋
[p.0339] 奥羽観蹟聞老志 八志田郡 緒絶橋 古川駅中小板橋是也、其水源乃玉造河流分而入稲葉村、是古称緒絶橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1691.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 一宮巡詣記 下 石見国一宮安濃郡物部神社図 十七日朝〈◯元禄九年十一月〉岩国今津町へ上り、是より城下迄一里ほどあり、錦見町と横山町の間岩国川、そり橋五つ珍敷橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3015.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 爾雅註疏 四釈宮 石杠(○○)謂之倚、註〈聚(○)石水中(○○○)、以為(○○)歩渡仢(○○○)也(○)、孟子曰、歳十一月徒杠成、或曰、今之石橋、〉疏、〈(中略)石杠、一名崎、郭氏亦両解、一名聚石水中、以為歩渡仢也、広雅雲、倚歩橋也、一雲、或曰今之石橋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_422.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 摂津名所図会 四上 京橋〈故大和川猫間川会流して、橋下より大川に入、南は金城にして登城の御橋也、欄檻葱宝珠銘に雲、元和九年造立と鐫す、東北は片原町の相生町にて京街道也、北の橋爪に毎朝川魚の市あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_884.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 都名所図会 五 淀川は五畿内第一の大河にして、六国の水こヽに帰会す、〈◯中略〉 大橋〈木津川の末にかゝる橋也、長さ百四十間あり、〉小橋〈宇治川伏見の沢等の下流にかくるはしなり、長さ七十間、城郭造営の時かけ初しなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1075.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 国花万葉記 八参河 八橋 〈名所景物〉 沼の八橋 桜 時鳥 杜若 蜘手〈専によめり〉岡崎の宿よりちりふの宿へ越る中間より、半道計北の方八橋と雲村の中に有、南より北へ流るヽ小川にわたしたる壱丈計なる橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1313.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.