Results of 1 - 100 of about 1964 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7159 檻葱 WITH 7055 ... (6.908 sec.)
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 江戸名所図会 一 日本橋 欄檻葱宝珠の銘に、万治元年戊戌九月造立と鐫す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_885.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 江戸名所図会 一 日本橋(にほんばし) 南北へ架す、長凡二十八間、南の橋詰西の方に御高札お建らる、欄檻葱宝珠の銘に、万治元年戊戌九月造立と鐫す、此橋お日本橋といふは、旭日東海お出るお親見る故に、しか号るといへり、〈事跡合考に雲、日本橋のかゝりしは慶長十七年の後歟とありて、其考へお記せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1473.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 摂津名所図会 四上 京橋〈故大和川猫間川会流して、橋下より大川に入、南は金城にして登城の御橋也、欄檻葱宝珠銘に雲、元和九年造立と鐫す、東北は片原町の相生町にて京街道也、北の橋爪に毎朝川魚の市あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_884.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1083] 和漢三才図会 九十五/毒草 玉簪 白鶴山 俗雲岐保宇之〈◯中略〉按玉簪葉潤円末尖、似橋欄干之形、故俗呼名岐保宇之、五月開花也、如上説〈◯本草綱目〉六七月結実作莢、長寸許、一茎十余莢垂下、生青熟枯黄色、内有細子、正黒色也、然本草謂不結子者非也、小玉簪(こぎほうし)〈◯中略〉按俗雲小玉簪葉狭長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1083_4532.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年〉梅雨の頃、日和続て炎気堪がたきほどなりしが、土用に入りてより雨霖おなし、昼夜陰霽一ならず、六月廿一日、増上の恵照院普門律師のもとに往しに、大川の辺に到れば、川水溢れて往還の道も殆んど川中に異ならず、両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1529.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] [p.0338] 木曾路名所図会 六 神橋(みはし)、御山〈◯日光〉の入口にあり、欄干葱宝珠あり、いづれも朱塗なり、此橋はいにしへ山管の蛇の橋となづけて、開基勝道上人はじめて登山し給ふとき、此川に至りて橋なし、深砂大王忽然として現じ、青赤の二蛇お放て橋となし給ふ、上人傍なる山菅お刈て蛇の脊に覆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1682.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 東海道名所図会 二 勢田橋 志賀郡栗太郡の堺なり、小橋長さ二十三間、大橋長さ九十六間、中島あり、高欄葱宝珠は造替毎の年号お鐫す、〈◯中略〉一名青柳橋(○○○○○)和歌には勢田長橋、或はから橋、とヾろきの橋とも詠り、〈◯中略〉抑此橋は帝城の要涯にして、古来騒擾の時、引事たび〳〵なり、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1573.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 書言字考節用集 一乾坤 欄干(らんかん)〈又作欄檻〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_679.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|当梁年
[p.0091] [p.0092] 左経記 長元元年〈○戊辰〉七月十九日壬子、大外記頼隆真人、令余〈○源経頼〉申関白殿〈○藤原頼道〉雲、近来高陽院殿寝殿東妻二間可令続給之由雲々、若実者早可申留也、小南殿寝殿去六月被立之由雲々、同留作造可被行解謝法(○○○)之由可申也、其故者、今年当梁年也、子午為地梁、河魁天岡為天梁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0091_353.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0054] 倭名類聚抄 一景宿 月 造天地経雲、仏令吉祥菩薩造月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0054_305.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0183] [p.0184] 笈雉随筆 六 宇治川〈◯中略〉 因にいふ、橋寺に宇治橋の碑あり、これは中古橋詰に石垣につみこみしお、近来潤水のせつ見出して、橋寺へ引上、三分一ほど折たりしお、古書より見出し、竜草蘆補ひ、通円茶屋に額にして、古書は文粋か群載たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0183_880.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 都名所図会 一 三条橋は東国より平安城に至る喉口なり、〈◯中略〉欄干には紫銅の擬宝珠十八本ありて、悉銘お刻、其銘に曰、洛陽三条之橋、至後代化度往還人、磐石之礎、入地五尋、切石之柱、六十三本、蓋於日域、石柱濫觴乎、天正十八年庚寅正月日、豊臣初之御代奉増田右衛門尉長盛造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_882.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0179] [p.0180] 濫觴抄 上 宇治橋 孝徳二年、〈大化二年丙午〉始造件北岸、石銘曰、世有釈子、名曰道登、出自山尻恵満之家、大化二年丙午之歳、構立此橋、済度人畜雲々、国史曰、道昭和尚創造之、〈文◯又見醍醐雑抄、河海抄、〉◯按ずるに、大化二年宇治橋造立者の事は、尚ほ名橋条宇治橋の下、及び橋銘の下に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0179_854.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 漫游文草 四 蝦蟇橋銘并序 夙発四万山中、沿流而下、十有八里、俄折度一橋、入山田里、再訪田子孝、其橋倚両岸突出相向矣巉崖千尺、激而〓焉、藍之水尽白、余与伯経佇玩多時、橋下一石、有題曰蝦蟇渓、橋亦名蝦蟇一、子孝曰、先子創此橋、郷人於今憑焉、伯経為造図、主人需余賛焉、前此有請橋銘、故不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_886.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0224] [p.0225] 続日本紀考証 一 扶桑略記引宇治橋銘作道堂、案比以道昭周遊四方、天下諸津済処儲船造橋、又道昭、道登共元興寺僧、而名亦相渉、誤認為道昭也、如編年記所雲、二僧勠力則石銘凱特記道登哉、蓋編年記本作道登、後人依此書記道昭字於行間者、遂鑱人本文也、宇治橋銘断石、今猶存在宇治常光寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0224_1125.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] [p.0185] 惺窩文集 二 山州八幡橋本之橋銘 惟地之険、莫過乎江河之大也、江河之大、莫如乎橋梁之備也、然則橋梁之備者、守土者一日可廃之哉、前博陸侯、〈◯豊臣秀吉〉将有事乎大明、命諸国開道路作舟梁、而欲得往還転運之便、事絶古今、慶伝遐邇矣、時哉山州八幡橋本之津、華夷出入之咽喉也、百川之合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_883.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 続史愚抄 後陽成 天正十八年正月日関白〈秀吉〉令右衛門尉長盛〈増田家人〉造三条大橋、〈銘曰、磐石之礎、入地五尋、切石之柱三十三本、 橋銘、蓋於(○○)本朝(○○)石柱始(○○○)于茲(○○)雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_964.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 道の幸 上 十八日、〈◯寛政四年十一月、中略、〉橋寺、〈◯中略〉近きころ礎石に文字有お見つけ、ほり出つヽよく見れば宇治橋の碑也とて、かくて有也といふ、文字は四字づヽ続て二段三行あり、三段の初一字づヽ見ゆ、その文は、浼浼横流 其疾如箭 修 世有釈子 名曰道登 出 即因微善 援発大願 結 以上廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_881.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 都名所図会 一 三条橋、〈◯中略〉欄干には紫銅の擬宝珠(○○○○○○)十八本ありて悉銘お刻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_676.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 都名所図会 一 三条橋は東国より平安城に至る喉口なり、貴賤の行人常に多くして皇州の繁花は此橋上に見えたり、欄干には紫銅の擬宝珠十八本ありて悉銘お刻、〈◯銘略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_960.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0333] 遊囊剰記 二十五 木曾桟は周岐夷行の盛に属し、蜀道叱馭の患なく、今は隻上松福島の間なるおそれと指のみ、〈◯中略〉 山村勢州説、上松より西に梯沢といふ処あり、往古は援お往還として、福島の一里程東へ出たる由、古歌によめる桟は是なるべし、今の道、昔は九十間程の桟なりしに、慶安元年戊子と、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0333_1656.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 運歩色葉集 幾 擬宝珠〈欄干〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_672.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 摂陽群談 七橋 農人橋〈◯中略〉 高欄疑宝珠(○○○)あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_675.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] [p.0807] 江戸名所図会 四 品川駅 江府の喉口にして、東海道五十三駅の首なり、日本橋より二里、南北と分つ、〈東海寺の南に傍て、貴船の社の側お流るゝ川お堺とす、或人雲く、是則品川と称する所の水流なりと雲々、〉旅舎数百戸軒端お連ね、常に賑はしく、往来の旅客絡謝として絶ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3523.html - [similar]
地部三十九|橋下|高麗橋
[p.0249] 摂陽群談 七橋 高麗橋 同所〈◯今橋〉次にあり、東は内両替町、西は高麗橋壱町目に渉る処なり、〈高欄疑宝珠あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0249_1264.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0163] 玉函叢説 三 四方三方 四方三方の穴は、今はいとちいさき也、是はそのあなの名お宝珠形など俗にいへば、その名になづみて、灯籠のまどの月形などのやうに、またく宝珠の形おえるぞと思ふより、かくはなれりけるなるべし、まことは穴には意なくて、残れる板お足のさまに見するなれば、穴はいかにもおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0163_996.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 都名所図会 二 五条橋は初は松原通にあり、則いにしへの五条通也、秀吉公の時此所にうつす、故に五条橋通といふ、実は六条坊門也、欄干には紫銅擬宝珠左右に十六本ありて、北の方西より四つ目に橋の銘あり、洛陽五条石橋正保二年乙酉十一月吉日、 奉行 〈蘆浦観音寺俊興小川藤左衛門尉正長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1008.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1685] [p.1686] 源平盛衰記 三 法皇熊野山那智山御参詣 花山法皇御参詣、滝本に三年千日の行お始置せ給へり、〈○中略〉法皇の御行の其間に、様々の験徳お顕させ給ける、其中に竜神あまくだりて、如意宝珠一顆、水精の念珠一連、九穴の蚫貝一つお奉る、法皇此供養おめされて、末代行者の為にとて、宝珠おば岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7379.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1084] 剪花翁伝 三/四月開花 唐擬宝珠草(たうぎぼうしゆさう) 花白に淡紅お帯たり、開花四月下旬、方三分陰、地土えらばず、肥淡小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度そヽぐべし、分株春彼岸前、又秋九月より十月よし、葉はいたつて丸く裏に粉お吹也、已下の擬宝珠草育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1084_4536.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0711] [p.0712] 総見記 十七 松永茄子茶入記文事 其比天下名物の作物茄子の茶入、大臣家〈○織田信長〉御所持也、此茶入の記は、洛陽相国寺惟高和尚述作と雲雲、此記文今年和州信貴城に於て焼失せしめ畢、依之此事又惟高和尚へ御蕁有之処に、和尚先年松永方へ被書渡候記文の写、於今所持せられ候間、則之お被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0711_2251.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 山州名跡志 十七洛陽 三条橋 在鴨川上 欄干丸形、擬宝珠紫銅、橋柱石柱、橋行六十三間、幅四間五寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_959.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1083] 尺素往来 先為庭上之景、荘厳前栽仕候、〈◯中略〉夏花者、〈◯中略〉宝珠花、〈◯中略〉秋花者、〈◯中略〉秋(ぎ)法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1083_4530.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 四/九月開花 秋擬宝珠草 花紫色葉少くして長し、開花九月上旬也、方三分陰、地土撰ばず、肥淡小便、芽出し前二三度、花前に四五度澆ぐべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4538.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 天満橋 同川筋〈◯大和川〉淀大川筋の落合にあり、南は京橋二町目、北は天満二町目に渉り、京海道の脇道也、此橋高欄疑宝珠あつて渉り広し、従是西に曲り長柄村へ出る道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1249.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 三/五月開花 擬宝珠草 花二種色白に淡紅、又白に淡青、開花五月、方三分陰、地土えらばず、肥小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度澆ぐべし、分株九十月又春ひがんまへよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4537.htm... - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] [p.0835] 東遊雑記 七 出羽国田川郡羽黒山の略図、月山湯殿山鼎のあしのごとくあり、月山大ひに高く、羽黒山湯殿山は低し、国民是お三山と称す、 寺領千五百石余、請僧三十一坊、山伏家四百余坊、東叡山の末寺にして、学頭は宝珠院〈寺号名玉寺〉と称す、制度此寺よりして執行ふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3813.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 改正月令博物筌 正月 蓬萊いはふ〈(中略)図する処は、諸礼家本式の通り也、〉 蓬萊の図 蓬萊、〈三方は台のあはしたる所お、正面とする也、〉橙、〈実おむすべば七八年おちず、代々つヾく故祝ひの物とす、〉穂俵〈ほんだわらとも雲〉搗栗、〈搗の字お勝にかへて、万事にかちたる心にていはふ也、〉み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3728.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 塩尻 一 諸州節序佳例 諸州年始節序の祝各不同、古よりの風俗ありていと異也、南都は富家貧戸とも、元三家の入口の庭に囲炉裏お構へ、福わらあつく其上に畳しき、家の主夫婦そこに出て拝す、年礼の客お接す、門には必むしろお垂れて賀客案内すれば請じ入、家の妻自ら餅やくまねして雑煮に入て饗す、客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3380.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] 皇年代私記 後西院 万治三〈元年戊戌七月廿三日攺元〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1971.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 江戸名所図会 十三 板橋駅 中仙道の首にして、日本橋より二里あり、往来の行客常に絡謝たり、東海道は川々の差支多しとて、近世は諸侯お初め往来繁ければ、伝舎酒舗軒端お連ね、繁昌の地たり、駅舎の中程お流るヽ石神川に架する小橋あり、板橋の名こヽに発るとぞ、〈板橋は上下に分てり、此地は下板橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3528.html - [similar]
地部三十八|橋上|大鼔橋
[p.0121] 江戸名所図会 三 大鼓橋 同所〈◯夕日の岡〉坂下の小川に架せり、〈目黒川といへり〉柱お用ひず、両岸より石お畳み出して橋とす、故に横面より是お望めば、大鼓の胴に倣仏たり、故に世俗しか号く、享保の末、木食上人〈心誉おいふ歟〉是お制するとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_638.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] 江戸名所図会 十七 千住(○○)大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬は絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎(○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3529.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 日吉神社道秘密記 大橋長広寸法前後有 以一千貫用途造立事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_808.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 江戸名所図会 四 六郷渡、〈◯中略〉昔は橋お架せしが、享保年間田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に橋お止めて、船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1468.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] 江戸名所図会 二 風羅袖日記〈元禄五申年の冬、深川大橋なかばかゝりけるとき、〉 初雪やかけかヽりたるはしのうへ 芭蕉 同じく橋成就せし時 ありがたやいたヾいて踏はしのしも 芭蕉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1537.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸名所図会 二十 真間継橋 弘法寺の大門石階の下、南の方の小川に架す所の、ふたつの橋の中なる小橋おさしていへり、〈或人いふ、古へは両岸より板おもて中梁にて、打かけたる故に、継はしとはいふなりと、さもあるべきにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1560.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 江戸名所図会 九 医王山国分寺 最勝院と号、国分寺村にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_184.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0455] 江戸名所図会 十七 隅田河渡(すみだがはのわたし)橋場より須田堤(すだづヽみ)のもとへの古き渡なり、今は橋場(はしば)の渡(わたし)と唱ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0455_2264.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 江戸名所図会 四 六郷渡 八幡塚の南にあり、此川は多摩川の下流にして、八幡塚より河崎の駅への渡しなり、昔は橋お架せしが、享保年間、田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に、橋お止めて船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2248.html - [similar]
地部一|地総載|官衙為名
[p.0044] 江戸名所図会 九 府中駅舎 甲州街道の官駅にして、〈◯中略〉旧名お小野県と称す、武蔵国府にして、上古国造居館の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_191.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] 江戸名所図会 十三 御薬園 同所〈○白山神社〉の西南にあり、所謂白山御殿の旧地是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3164.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 江戸名所図会 十六 金竜山浅草寺 楊枝店 境内、楊枝お粥く店甚多し、柳屋と称するものおもて本源とす、されど今は其家号お唱ふるもの多く、竟に此地の名産とはなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3328.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1193] 江戸名所図会 一の一 十軒店 本町と石町の間の大通おいふ、〈◯中略〉端午には、冑人形、菖蒲刀、こヽに市お立て、其賑ひおさ〳〵弥生の雛市におとらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5131.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 江戸名所図会 二 新大橋 両国橋より川下の方、浜町より深川六間堀へ架す、長凡百八間あり、此橋は元禄六年癸酉始て是おかけ給ふ、両国橋の旧名お大橋と雲、故に其名によつて新大橋と号らるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1533.html - [similar]
地部四十六|泉|武蔵国/子安清水
[p.1025] 江戸名所図会 十三 子安清水 同所長光山妙典寺にある所の池おいふ、旱魃にも涸れずといふ、相伝ふ、日蓮大士、此池水おもつて安産の符お書給ひ、時光が妻に与へられし加持水なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4472.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0674] [p.0675] 江戸名所図会 十三 療病院 同所〈○小石川御薬園〉の西に並ぶ、養生所と号けらる、則古の療病院に比せられ、鰥寡孤独、貧窮無頼の病人お救はせ給はむがため、享保年間、官府より是お建させられ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2098.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 江戸名所図会 十七 春秋二度の彼岸には、六阿弥陀廻(○○○○○)とて、日かげの麗なるに催され、都下の貴賤、老たる若き打群つヽ、朝とく宅居お出るといへども、行程遠ければ、遅々たる春の日も長からず、秋はことさら暮やすうおもはるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4590.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 江戸名所図会 十四 東叡山寛永寺〈◯中略〉 法華堂〈中堂の前右の方にあり、普賢菩薩お安ず、毎年四月八日、仏生会(○○○)修行あり、この堂は紀州公の御建立なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4863.html - [similar]
地部四十|渡|戸田渡
[p.0452] [p.0453] 江戸名所図会 十三 戸田川渡口 水源は入間川にして、秩父より発生し、下流は荒川ともいひ、隅田川とも号く、常に舟わたしあり、此川水増ば、志村まで川ひらきて渡りがたし、依て其頃は、堤伝ひに千住へ廻りて江戸へ入る、昔は堤村にて馬おつぐとなり、今も出水の時は此村にてつげり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0452_2254.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] 東大寺造立供養記 文治二年春、被寄周防国、〈◯中略〉木津至于海七里〈三十六町為一里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_176.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0161] 松屋筆記 十六 後室 東大寺造立供養記雲、重衡卿後室雲々、こは三公ならぬ人の妻にも後室といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0161_919.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 日光山志 一 神橋 上世当国の国司橘利遠が、勅お奉じて板橋に造立せしは大同三年の事にて、夫より星霜お経ること凡八百有余歳にして、大神祖君御鎮座以後、寛永六己巳年御修造お加へ給ふ、同十三丙子年新規に御造立の結構は、長拾四間、幅三間、左右前後の欄干ともに総朱塗、擬宝珠滅金、其余手摺かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1680.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0170] 朝野群載 十五陰陽道 勘申木工寮屋舎為大風所顛倒欲令造立可忌哉否事右自内裏指彼寮当丙方也、丙方(○○)、是大将軍(○○○○)在地之内也、仍須待遊行日造立無妨、但新造舎屋可有其忌、仍以勘申、 天禄四年五月廿六日 主計頭賀茂朝臣保憲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0170_690.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0274] [p.0275] [p.0276] [p.0277] 左経記 長元元年九月三日甲午、従昨日未刻及申、大風、京中屋舎、多以破損雲々、富小路以東如海、上東門院并法成寺水入雲々、〈◯中略〉頭弁被示雲、被撿諸司京内風損之使、先例如何、報雲、諸司官吏諸寺殿上人、京内諸衛官人雲々、 四日乙未、従右府被示雲、連月大風、京畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0274_1629.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] [p.0161] 類聚符宣抄 三 太政官符大宰府 雑事弐箇条一応立八幡宇佐宮御殿日時事 十月廿六日甲子 立柱時巳未 上棟時未申 右得彼府去五月廿日解状称、得彼宮今月二日牒状称、件御殿等任被定下之日時、立柱上棟之後、為去四月廿二日大風、或以顚倒、或亦傾寄、仍言上如件者、依牒状撿案内、件宮卅年一度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_657.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0075] 新撰姓氏録 摂津国皇別 坂合部連 同大彦命之後也、允恭天皇御世、造立国境之標、因賜姓坂合部連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_401.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0168] 新撰姓氏録 摂津国皇別 坂合部〈○部下恐脱連字〉 同大彦命之後也、允恭天皇御世、造立国境之標、因賜姓坂合部連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0168_1029.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 三代実録 三十七陽成 元慶四年二月五日己丑、山城国愛宕郡下粟田郷(○○○○)百姓口分田四町二段九十五歩奉充中宮職、以彼職新造立之地犬牙相接也、其代給於他郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1122.html - [similar]
地部四|河内国|村里/名邑
[p.0325] 新撰姓氏録 河内国皇別 大戸首 阿閉朝臣同祖、大彦命男、比毛由比命之後也、諡安閑御世、河内国、日下大戸村(○○○)、造立御宅、為首仕奉、仍賜大戸首姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0325_1686.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 興正菩薩伝 建治第三始仁王講、〈◯中略〉或時追道昭、道賀之跡、造立宇治木津之大橋、或時任聖武大后之昔、再興国分法華之諸寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_861.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 吉記 治承五年〈○養和元年〉六月十五日庚申、今日申日(○○)也、雖非造立供養、已不異草創、猶可被憚歟之由、大外記頼業申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_379.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、大嘗宮北鳥居前、木工寮造立廻立殿五間黒木屋一宇、〈○中略〉東二間為御湯殿、〈○中略〉其内東間中央東西妻立槽有絹覆(○○)、又有蓋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3466.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 河内国皇別 大戸首 阿閉朝臣同祖、大彦命男、比毛由比命之後也、諡安閑御世、河内国日下大戸村(○○○○○○○○)、造立御宅、為首仕奉、仍賜大戸首姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_923.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] [p.0051] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年十二月一日戊寅、雨降日蝕不正現、昨日天晴、夜半以後陰雲、自丑寅刻雨降、蝕時分被造立〈愛染〉金剛如法仏〈五指量〉主計頭奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_287.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 沙石集 六下 正直之女人事 近比奥州のある山寺の別当なる僧、本尊お造立せむと年来思企て、金お五十両、守袋に入て頸に掛て上洛しける程に、駿河の国原中の宿(○○○○)にて、昼水おあみける家にて、此袋お忘て、菊川にて思出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2946.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0811] 東大寺造立供養記 同〈◯建久〉六年三月十二日、大仏殿供養也、〈◯中略〉鎌倉前右大将源朝臣〈◯頼朝〉者、当寺大檀越也、従相模国引率数万軍兵、令企上洛、為遇此供養也、始則以八木一万石令助成、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0811_3157.htm... - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0738] 和州巡覧記 初瀬(はつせ) 泊瀬とも書、又長谷とも雲、此地三輪より先は、両山澗水お夾んで、谷中長き故に長谷と書なるべし、隠口(こもりく)のはつせと雲も、山の口かくれこもりて、おくふかければいへるなり、桜井より是まで一里半有、麓の町民屋多し、長谷寺は、元正天皇養老五年に創立、又文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3475.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 豊前志 一総論 按ずるに、豊国の前後と二に分れしは、何の御世にかあらむ、先づ国史に見えたるは、日本紀景行天皇十二年の下に、遂幸筑紫、到豊前国、と有ぞ始なる、然れば其より以前か、将別れしは後なれど前へ及して如是は書る歟、〈古事記志賀宮巻に、定賜国々之堺と雲ことあり、また姓氏録、摂津国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4246.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0990] [p.0991] 沙石集 六下 盲目之母養事 南都の春乗房の上人東大寺の大仏殿造立のために、安芸周防両国の山にて、杣作せさせて、其間之食物の俵おほくうちつみて置たりけるお、或時たはらお一つぬすみて、逃げける者おみつけてからめてけり、やせかれたる童にてぞありける、上人何なる者にて、かヽる不当の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0990_2561.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0464] 武蔵国隅田川考 按に、市川お武蔵下総の境とするは、誤れるなるべし、近き世にこそかく定りぬれど、古くより隅田川お両国の境とせしことは、論ずべくもなし、 ◯按ずるに、義経記に謂ゆるいち河は、即ち吾妻鏡に見えたる太井河なるべし、猶ほ前後引く所の江戸名所図会、相馬日記等お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0464_2301.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0247] 江戸名所図会 二/天璇 蜂竜(はちりよう)盃 大師河原村池上氏の家に蔵せり、往古慶安年間、此地に於て酒戦ありし時、用ひたりし盃にして、酒七合余りおうくると雲、盃中蜂と、竜と、蟹との象お描金(まきえ)にせり、〈蜂はさし、竜はのむ、蟹は肴おはさむといふ意お含めりとなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0247_1497.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0291] 江戸名所咄 一 日本橋より北の町 十間棚屋むろまちお、三町行ば日本橋南北にかヽりつヽ、長さ壱町あまりあり、下は魚船薪船、数百艘こぎつどひ、日毎に市ぞたちにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1482.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸名所図会 十七 千住大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎あり、此橋は其始文禄三年甲午九月、伊奈備前守奉行として普請ありしより今に連綿たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1498.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 江戸名所図会 五 塩浜 同所〈○河崎〉南の方の海浜なり、完文九年己酉、協栄雲及び泉市右衛門といへる者開初たりと雲、依て今も大師河原、川中島、稲荷新田等の村々、塩お制するお以て産業とするもの少からず、此地風光甚佳景なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3470.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所図会 三 牛小屋 牛町にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、〈○中略〉古は淀鳥羽にのみありて、都の外には牛車なかりしに、御入国〈○徳川家康〉の頃より許宥ありて、江府にも是お用ゆる事となれり、余は駿河にあるのみにて、唯此三け所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4395.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] 江戸名所図会 一 両国橋(○○○)〈◯中略〉 此地の納凉は五月廿八日より始り(○○○○○○○○○)、八月廿八日に終る(○○○○○○○○)、常に賑はしといへども、就中夏月の間は猶盛なり、〈◯中略〉両岸の飛楼高閣は大江に臨み、茶亭の床几は水辺に立連ね、灯の光は玲瓏として流に映ず、楼船扁舟所せくもやひつれ、一時に水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5149.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 江戸名所図会 三 高輪大木戸(○○○○○) 宝永七年庚寅、新に海道の左右に石垣お築せられ、高札場となし給ふ、〈其初は同所田町四丁目の三辻にありし故に、今も彼地お元札の辻と唱ふ、〉此地は江戸の喉口なればなり、〈田町より品川迄の間にして、海岸なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3949.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 江戸名所咄 六 三股舟遊花火〈◯中略〉并に弥勒寺 それ〈◯弥勒寺〉より遥西の方お見渡して大橋〈◯新大橋〉見ゆる、是は元禄六年に新敷かけさせ給ひ、目出度御代に大橋と貴賤悦び渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_563.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 天正事録 慶長三年戊戌三月十五日、御花見〈◯豊臣秀吉〉の次第、御催火しき様体也、〈◯中略〉援に山河脹落て逆寒流、是に継橋の欄干お被掛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_532.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] [p.0291] 江戸名所記 一 日本橋 橋の長さ百余間、此みなみにわたされし橋の下には、魚舟、槙舟数百艘こぎつどひて、日毎に市おたつる、橋のうへよりみれば、四方晴て景面白し、北に浅草寺、東えい山みゆ、南にふじの山峨々とそびえ、嶺は雲まにさし入て、鹿の子まだらに降つむ雪までのこりなくみゆ、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1480.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] [p.0252] 和事始 附録 国朝年号譜万治三〈戊戌七月二十三日戊子〉考証〈唐書雲、正本則万事治、史記雲、衆民乃定、万国為治、菅原豊長考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1974.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦仁
[p.0218] 一代要記 四条 暦仁元年戊戌十一月二十三日改元、依年不宜也、経範勘(○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0218_1624.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康平
[p.0190] 一代要記 後冷泉 康平元年戊戌三月廿一、〈◯三月廿一、一本作八月廿九、〉改元、依火災也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1316.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元永
[p.0198] 皇年代略記 鳥羽 元永二〈元年戊戌四月三日乙卯攺元、依天変并御慎也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0198_1394.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1359] 皇年代略記 安徳 治承二年戊戌十一月十二日誕生、十二月十五日甲辰立太子、〈一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1359_5267.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元永
[p.0198] 一代要記 鳥羽 元永元年戊戌三月廿九日改元、依天変疾疫也、或四月三日改元、在良勘(○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0198_1393.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0798] 一代要記 一孝謙 天平宝字二年戊戌八月一日、禅位於皇太子大炊王、〈◯淳仁〉為太上天皇、〈◯又見水鏡、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0798_2837.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安徳天皇
[p.0027] 百練抄 九安徳 安徳天皇〈諱言仁(ときひと)〉 高倉院第一皇子、母建礼門院、〈◯平徳子〉入道太政大臣清盛公女、治承二年戊戌十一月十二日、誕生、〈◯中略〉十二月十五日、為皇太子、同四年二月廿一日、受禅、〈三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_215.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 門前より打つゞきて、牛町とて四町あり、これ牛車おつかふところ、およそ牛の数も一千匹に及べり、古しへは淀鳥羽に車借ありて、都ならでは牛車なかりしお、江戸は東の都にて、牛の車おゆるされ、いか成土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかや、この故に車借のともがら、牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4394.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.