Results of 1 - 100 of about 1171 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 余伏 WITH 7380 ... (7.947 sec.)
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0219] [p.0220] 山州名跡志 十二紀伊郡 一橋(○○) 在東福寺北門前北一町余伏見街道中央、従此南の方東福寺境内凡八町の内に有三橋、是其第一也、下流は新熊野社の艮の谷より出て、橋の西の方入鴨川也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1089.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 山城名勝志 十六紀伊郡 一橋〈在東福寺北伏見道、号法性寺一橋、〉 二橋〈在大和大路九条、流水出東福常楽庵奥、而経二老橋、同北門絶塵橋、而出大路、入鴨川之末也、〉 三橋〈在二橋南、流源出従東福方丈東、而経洗玉澗、偃月、通天、臥雲橋等架之、又経曹源院前而出大路、入鴨川之末也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1090.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] 山州名跡志 十二紀伊郡 深草〈所名〉 在稲荷南 但今雲ふ所は於深草は北界也、其中央は此より六七町南に至る、凡東は谷口山お限り、西は竹田大路お限り、南は伏見領墨染の南四五町お限る也、深草は郷総名にして、中に別名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1140.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 燕石雑志 二 一二の橋 按ずるに、一二の橋は山城国深草に有、〈◯中略〉法性寺は東福寺北門前の南西向にあり、盛衰記に法性寺の一二の橋としるせしは、このころ法性寺の境内に属せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1094.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|長岡郡
[p.0126] 吾妻鏡 十九 承元五年〈◯建暦元年〉四月二日癸未、陸奥国長岡郡小林、新熊野社壇堂舎等者、当国守秀衡法師之時、為豊前介実俊奉行加造営、剰秀衡元暦二年八月、以郡内荒野三十町奉寄之、文治五年八月、右大将家、入御奥州之次、可止狼藉之由、被下御教書訖、其後畠山二郎重忠知行当郡之時、殊以崇敬之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_460.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0123] 吾妻鏡 十六 正治二年五月二十八日壬午、陸奥国葛田郡(○○○)、新熊野社僧論坊領境、両方帯文書、望総地頭畠山次郎重忠成敗、重忠辞雲、当社雖在領内、秀衡管領之時、令致公家御祈禱、今又奉祈武門繁栄之上、重忠難自処者、則付大夫属入道善信挙申之、仍今日羽林召覧彼所進境絵図、染御自筆、令曳墨於其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_433.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 山州名跡志 十二紀伊郡 通天橋 在法堂北渡南北 橋上廊あり 額通天橋 〈横額〉 筆者 普明国師 同所梁文 夫以看這通天活路、高哉吐虹長橋、 大檀越太閤大相国秀吉公、勢州安国恵瑜?建、慶長二丁酉三月日、 住持伝法沙門永晢臥雲橋(○○○) 曰通天西橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1099.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 山州名跡志 十七洛陽 三条橋 在鴨川上 欄干丸形、擬宝珠紫銅、橋柱石柱、橋行六十三間、幅四間五寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_959.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 山州名跡志 四上愛宕郡 粟田口 東国より鳳城に入る路口のゆへに口(くち)と称す、粟田は総名なり、其方境、東は白河お限り、西は鴨川お限り、北は二条の東お限り、是お下粟田と雲ふ、其北は北白河に至つて上粟田と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_994.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] 新熊野文書 若王子領、摂津国兵庫下荘年貢米二百石、并雑具運送雲々、海河上諸関渡(○○○)無其煩、如先先可勘過之由、所被仰下也、仍下知如件、 永享十年十月廿九日 大和守三善朝臣判 加賀守三善朝臣判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1876.html - [similar]
地部十三|安房国|荘
[p.1016] 吾妻鏡 十五 建久六年七月二十四日丙午、新熊野領、安房国群房庄(○○○)領家年貢事、有去年未済之由、訴出来、此事及度々之上、至今者、暫召放地頭職、点当時得分物、補去今両年本所乃貢之後、於可返賜否事者、追可有御計之由被定雲雲、行政奉行之、数百果厳重之神用無闕、十二所、権現之霊威、定新者歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1016_4091.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] [p.0779] 淡路国大田文 淡路国二郡 注進国領并庄園田畠地頭注文事 合 津名郡 国領 都志郷田二十一町八反百五十歩〈◯中略〉 浦一所 郡家郷田三十町三反〈◯中略〉 賀茂郷田廿五町六反廿歩〈◯中略〉 山田保(○○○)田三十町六十歩 即保地頭長尾平内〈◯中略〉柳沢草加地頭駿河入道〈◯中略〉 浦一所〈草加分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3358.html - [similar]
地部五十|地震|乗車/乗船
[p.1401] [p.1402] 源平盛衰記 四十五 内大臣京上被斬附重衡向南都被切并大地震事 同〈◯文治元年〉七月九日、午刻大地震なり、〈◯中略〉同き十四日に、弥益震けり、〈◯中略〉主上〈◯後鳥羽〉鳳輦に召て池の汀に御座あり、法皇〈◯後白河〉は新熊野に有御参籠、御花進給けるが、人屋の倒けるに、人多く被打殺触穢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1401_6033.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋祭
[p.0191] 香取志 上 橋祭 同〈◯十一月七日〉夜あり、是五段田てふ所の橋お祭也、昔一橋、二橋、三橋迚、三所にて祭しと雲、今不詳、思に御船山北堤の橋と、草履脱橋と合て然雲しにや、外に橋なければ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_908.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0134] 浪華の賑ひ 二篇 茶臼山此地は天王寺の西南にあたりて、一心寺の後なり、旧の名荒陵といふ、慶長元和の年間御陣営となる、是より後当山に登ることお禁ぜらる、又此南の向ふに邦福寺といふ禅刹あり、此方丈の座敷より眺望殊に美景なり、春秋の花紅葉はもとより、蛍、水雞、時鳥、萩、薄、菊、女郎花、雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_406.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十九日、かまとの関より、周防国やしろの島、よこみいついあきふなこしなどいふ浦々島々とおらせ給、此南のかたにあたりて、伊予国まさきかふろいほたうのうらのせと、ふたかみまさかりのせと、はしかみのせと、ぬわ(○○)、こ(○)〈◯こ一本作く〉つな(○○)、つわな(○○○)とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3736.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0837] 蘭学事始 上 一其頃〈○完永年間〉 西流( ○○) と雲ふ、外科の一家出来たり、此家は其始南蛮船の通詞、西吉兵衛と雲る者にて、彼国の医術お伝へ、人に施せしが、其船の入津禁止せられて後、又阿蘭陀通詞となり、其国の医術も伝り、此南蛮阿蘭陀両流お相兼しとて、其両流と唱へしお、世には西流と呼しよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0837_2539.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1273] [p.1274] 扶桑残葉集 十四 観涛記〈天明改元四月〉 加藤景範 磯よりさし出たる島お、あふの島といふ、そのさきより大毛山にかヽり、阻道お廻りて峯にのぼれば、海は鏡のやうにかヾやく、かく波風のなぎたるお正民見て、舟にてくべかりけるものおば、船長が何に得はからぬかたひ也けりとつまはぢきす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1273_5419.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 山州名跡志 十三紀伊郡 豊後橋〈本名桂橋(○○○○)〉 在常盤町南二町余、橋行〈百十間、〉北は紀伊郡、南は久世郡也、南の爪、左右に道あり、左は至小匱、槙島、宇治、右は至奈良、其中間は至所々、不徨記、此橋及び南の方、左右堤、共皆秀吉公の代所造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1105.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0221] [p.0222] 山州名跡志 一八郡封境 紀伊郡 当郡南北に宣る、東は慧日山、〈東福寺山〉稲荷山お限り、艮は東福寺の北一の橋お限り、其西に至ては九条お限る、乾は唐橋村の西北、西の庄お限り、其南西は吉祥院、石原、塔の森、其西面は桂川お限る、坤は鳥羽、横大路、富の森、納所、淀に至て為限、淀の西水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0221_1056.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山州名跡志 十一紀伊郡 鳥羽〈所名〉 鳥羽在上下 上鳥羽は在四塚南 上鳥羽民居北端お雲出在家、此の所自四塚八町なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1133.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 山州名跡志 十六相楽郡 木津川渡〈古書、皆訓呼津加和、〉上古は泉福寺の南一町に橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1053.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0209] 今日抄 一孝明 弘化三年七月七日、京師大水、流三条五条二橋、 嘉永三年九月三日、京師大雨風、鴨川大溢、流五条橋二十間許、 同五年七月二十二日、山城〈◯中略〉大雨風、鴨、桂、淀、木津諸川、大溢皆決、流〈◯中略〉五条橋三十六間、多倒五条石架、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1012.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 本朝俗諺志 一 錦帯橋 防州岩国の城下に錦帯橋といふあり、川幅凡百七十間、山川にして常は深からず、洪水の時は両岸に満る、橋は五橋にかけ、四箇所の橋台、石垣お菱のかたちに築き、その角お水上水下にあてヽ水お避、鉄石お以千切銯とし、何ほどの満水にも破るヽ事なし、岸の両端二橋は橋杭あり、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1739.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 東福寺 通天橋〈在法堂与常楽間、額普明国師、橋下楓葉洛陽奇観也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1100.html - [similar]
飲食部九|菓子|金竜山餅
[p.0625] 江戸名物詩 初編 金竜山餅(○○○○)〈浅草寺境内〉金竜山畔金竜餅、餅白餡甘黄粉新、日々観音参詣客、掛腰頻食幾多人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2773.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 山城名勝志 十七宇治郡 余戸郷(○○○)〈和名抄雲、宇治郡、按今四宮村東有余古木村、是余戸郷遺名乎、〉 安祥寺境内古文書雲、山城国宇治郡余戸郷石雲里雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1153.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 嬉遊笑覧 二中/服飾 江戸にて、楊枝商人の多きは、浅草寺境内に勝る処なし、此商人古くより有しとなむ、昔は茶筅と楊枝お櫃のうへに並べ置て売たりとぞ、是完永頃よりありしものといへるはおぼつかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3330.html - [similar]
植物部十一|竹|仏面竹
[p.0691] 古今要覧稿 草木 仏面竹 〈仏肚竹〉仏面竹は和漢通名にて、一名お人面竹、一名お鬼面竹、一名お仏肚竹、一名お仏眼竹といひ、また俗名お折母七狐といふ、下野国茅橋辺の竹林〈丹州図竹〉及び伊予国吉田領大乗寺境内にありと〈国史草木昆虫考〉いへり、其状大小のたがひありといへ共、すべて地上一二節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0691_2513.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0574] [p.0575] 嬉遊笑覧 二下/器用 馬ふね、酒ふね何にまれ、横長なる筥のたぐひなぞらへて舟といふは、常のことなり、色音論浅草寺の条に、御堂になれば手水鉢、ちから及ばぬ大石お、船の形に作りなすとあるお、めづらしげにいへるものあり、此船の形とあるおいかに思へるにか、天和頃、師宣がかける浅草寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0574_3236.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 東都歳事記 四 十一月廿三日、川崎山王宮年の市、この辺の賑ひなり、 十二月十四日、今明日深川八幡宮年の市、〈江戸市のはじめなり、諸人群集す、商ひもの浅草の市に同じ、〉十七日、今明日浅草寺年の市、〈今日宝前には修法なし、堂前にて大黒天開運の守お出す、当寺境内は雲に及ばず、南は駒形より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6066.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|地勢
[p.1238] 日本地誌提要 七十四壱岐 形勢 肥前北角の余脈にして、四面海湾、皆港泊の便あり、土性膏沃、果穀に宜しく、鱗介に富む、風俗柔和、農暇漁業お営す、気候極暑九拾弐度、極寒三拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5173.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 十三紀伊郡 伏見(○○) 是即庄号也、伏見の方境は、今墨染寺の南二町許に、左右の辻あり、是れ北の界也、但今所定伏見領は、稲荷北一町余、大路の石橋お限る、南は京橋南十町余、至淀堤の上に界あり、西は竹田大路お限り、東は古城山巽、豊後橋お限る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1304.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 東福寺文書 備中国上原郷(○○○)領家職事、御寄進之院宣分明之上者、全知行可被致御祈禱之忠候、恐々敬白、 正月〈◯暦応二年〉十六日 知任 東福寺長老上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2594.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0134] [p.0135] 東福寺文書 四 如此御かき付候て、札御立可有候、以上、 当寺門前之橋、車往還之儀、一切令停止候、若於違背之輩者、可為曲事者也、 慶長八 板倉伊賀守 六月十日 勝重〈◯花押〉 東福寺 総中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0134_725.html - [similar]
地部三十八|橋上|廊下橋
[p.0121] 国花万葉記 二下山城 通天橋(○○○) 東福寺の内に有、廊下橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_636.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 書言字考節用集 一乾坤 通天橋(つうてんきやう)〈在洛陽東福寺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1098.html - [similar]
地部三十八|橋上|廊下橋
[p.0121] 愛媛面影 一周敷郡 中山越 曙橋と名る、復道(さやばし)あり、山城東福寺の通天橋に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_637.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 国花万葉記 二下山城 通天(つうてんの)橋 東福寺の内に有、廊下橋也、此所楓紅葉の名所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1101.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 〈元治改正〉花洛羽津根 二 洛外名物 箬笠(たけのこかさ) 〈東福寺門前町にあり、法性寺笠といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2134.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] 東福寺文書 二 一武蔵国船木田新荘(○○○○○)事 一通正御寄進状、〈一条殿〉建武元年二月十七日、〈〇中略〉 右当寺領文書目録、如件、 貞和三年七月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3809.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0222] 都紀行 一 廿七日〈◯文久四年正月、中略、〉恵日山東福寺は五山の第一にして、〈◯中略〉通天橋は法堂より祖堂伝衣閣へ通路の橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1103.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] [p.0902] 類聚名物考 調度四 銭形屏風 今年安永五年三月、京東福寺にて開帳ありしに、禁裏より御寄附の御物の屏風あり、蝶番お紅革にて丸く切て、銀の鋲にて打下たり、是お銭形(○○)の屏風と書付あり、いぶかし、この名御所にては似付ぬことなり、すべて名目に心得違多く見ゆ、泔盃なども知らで、こんは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5093.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] [p.0692] 仮名世説 平維章〈姓は平、名は維章、字は子文、金吾と称す、〉雲、菊に和訓なきは、遅く此国へ渡りし故、和訓の詮議もなき事、実にさも有るべし、〈◯中略〉足利将軍開国の比、東福寺の〓一国師、陶元亮が詩およまれしに、採菊(あきし)東籬(べのはなお)下、悠然見南山、と訓ぜられしと、禅林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3039.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 山州名跡志 十六相楽郡 泉川橋 上古有橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1052.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 山州名跡志 十五宇治郡 木幡里 今称木幡村、自金辻南二町計、南至五箇庄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1242.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0415] 山州名跡志 十乙訓郡 山崎橋 断絶す、〈◯中略〉此所今は舟渡(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2039.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山州名跡志 十乙訓郡 友岡(○○)〈所名〉古には作鞆、在長丘南四町計、山崎街道開田町二町計、此所和歌詠笹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1092.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 山州名跡志 十一葛野郡 桂里(○○) 川の西にあり、里両所南北に在て、上桂中桂下桂と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1260.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 山州名跡志 九葛野郡 梅津里(○○○) 在松尾卯辰間三町許、隔中間川、里分東西、雲東梅津、西梅津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1264.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋(○○)南 此所淀郷南界也、〈◯中略〉孫橋、大橋、小橋、共皆是秀吉公時設る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_557.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0093] 山州名跡志 十六 於郷為其郡名所、俗是雲【親里(おやざと)】、列左、 愛宕 在同郡 宇治 在同郡 久世 在同郡 相楽 在同郡 乙訓 在同郡 綴喜 在同郡 葛野 在同郡 紀伊 在同郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0093_500.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0226] 山州名跡志 十六 於郷為其郡名、所俗是雲親里(おやざと)、列左、 愛宕 在同郡 宇治 在同郡 久世 在同郡 相楽 在同郡 乙訓 在同郡 綴喜 在同郡 葛野 在同郡 紀伊 在同郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0226_1088.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 山州名跡志 十四宇治郡 山科郷〈或作山階〉 在日岡東、 如今郷内有多村、所謂日岡、陵、四宮、安祥寺、竹鼻、音羽、小山、大宅、野村、花山、西の山等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1159.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0093] 山州名跡志 五愛宕郡 糺〈所名〉下加茂〈とも◯中略〉本名蓼倉也、源順載和名集、蓼倉里是也、総じて彼書に所載の村里の号は、其本郷の名なり、今民間に雲処の【親里(おやさと)】なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0093_499.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 山州名跡志 二愛宕郡 八坂(○○)〈所名〉蓋郷名也、延喜式に出、其方領凡祇園より三年坂に至る歟、八坂と称するは、方地に八の坂あるによる、所謂祇園坂、長楽寺坂、下河原坂、法観寺坂、霊山坂、三年坂、山井坂清水坂是なり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1123.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 山州名跡志 四上愛宕郡 四条橋 何の世よりや板お抛渡してかくる、土人雲、此地祇園神の領地なり、神此橋の全く宜お嫌ひたまへり、改造れば即崩ると、此義非也、古橋あり、和漢合運雲、宝徳二庚午年、四条河原成大橋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_977.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0348] 山州名跡志 五 萱穂橋〈板橋〉在御所北名義不詳、此橋紀州高野山御廟橋、奥州松島五台堂梭(おさ)橋に等く、造悪不善の輩は渡ることお不得也、毎歳一二人あり、土人皆見るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1744.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0416] [p.0417] 山州名跡志 十六相楽郡 泉川渡 雲樺井渡出延喜式、〈◯中略〉 木津、〈所名〉右船渡、〈◯泉川〉南村是也、号木津者、南都東大寺大仏殿建立のとき、諸国より所運送の材木、此川に著お以て所号也、上古には泉の里、或は高瀬里と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2046.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山城志 六紀伊郡 郷名 岡田〈已廃、存東福寺門前町、〉大里、〈已廃存西荘村〉紀伊〈廃〉鳥羽 石原、〈方廃村存〉拝志、〈廃、愛宕郡鳥部野有拝志墓、〉深草、 石井〈已廃存伏見〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1131.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 山槐記 治承三年六月三日庚寅、今日前右大将〈宗盛〉法性寺一橋西辺建立一堂、置丈六阿弥陀像、令前権僧正公顕供養雲々是室家周忌仏事歟、件人去年七月十六日逝去也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1092.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0219] 雍州府志 九古跡 一二橋 凡大和大路、自京師三条橋東、歴南到伏見豊後橋之通称也、三条与四条之間、有大和橋、経斯道南方到大和国、木津河南、有山城大和之境界、斯道在方広寺前、謂大仏門前、其南有一橋二橋、一橋之所有謂菅谷、是愛宕郡与紀伊郡之境界也、〈◯中略〉伝言、平家没落後、平知盛卿之男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1088.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] [p.0218] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋南 此所淀郷南界也 橋 丑寅より申酉に渡る、長百三十七間 下流木津川の末にして西方桂川、伏見川の末と合して、入難波江、也、中頃此橋今の所より一町余北にあり、孫橋大橋小橋(○○○○○○)、共皆是秀吉公時設る所也大橋別名長橋(○○○○○○)詠和歌、此名今は無し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1072.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1410] [p.1411] 本朝世紀 天慶元年七月三日戊申、今日於諸寺諸社、被下奉読仁王経一万部宣旨、是依地震未休也、〈去一二日記破失了〉 元慶寺 十口 仁和寺 十口 醍醐寺 十口 法性寺 十口 勧修寺 十口 海印寺 十口 神護寺 七口 極楽寺 十口 禅林寺 十口 安祥寺 十口 常住寺 十口 石清水 十口 賀茂上社 十口〈使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1410_6062.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0523] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 壱貫六百文 北野社領〈尾張国下浅野保(○○○○)段銭〉 弐貫五百五十八文 飛鳥井殿家〈尾張国竹鼻和郷并小熊保(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0523_2600.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 玉海 文治五年十一月十五日辛未、早旦姫君参詣大原野社、為祈入内事也、密々事也、〈◯中略〉日出之程出京、申刻帰宅、路之間無殊事、桂河頗雖水出、不及妨渡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2029.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0066] 小右記 完弘二年三月八日丙辰、今日中宮〈○彰子〉参給大原野社、権中納言隆家来、同車、卯刻参入後宮、同刻寄御輿、晴明奉仕反閉、乗輿出西門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0066_273.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 山城名勝志 十八久世郡 田井郷(○○○)〈下津屋乾、木津川東端有田井村、〉 古文書雲、平野社領大井(たい)郷内有見里鯰里事、下津屋越前守親信、去応仁元年雖掠給奉書、既被遂御糺明被成御判、 明応三年六月三日 前筑後守 前信濃守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1185.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 言継卿記 元亀二年十一月二日庚申、平野社務兼興来、社領悉為武家被落候、〈○中略〉禁裏へ披露之事頼候由申間、則長橋局へ参申候処、今日黒日(○○)之間、明朝可披露之由被申候間、其分申聞返了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_573.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] [p.0278] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 拾四貫文 等持寺領〈賀州粟津上下保(○○○○○)段銭〉 一貫文 問注所殿〈賀州石田保(○○○)段銭〉 壱貫文 日野前大納言御領〈加州佐見保(○○○)段銭〉 壱貫五百文 中島次郎殿〈賀州益四田保(○○○○)段銭〉 一貫文 妙蔵院〈北野社領加賀国小泉保(○○○)一分段銭〉 一貫五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1088.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 新編武蔵風土記稿 二十七多摩郡 原村 熊野社〈除地一段七畝十八歩、小名湯場にあり、◯中略〉温泉場〈当社除地の内にあり〉湯壺〈社の東石垣の下にあり、湯壺は広さ四尺四方、内にたヽえたる湯平生は少しく温なれども、暁天午時黄昏の三次は、日毎に煙出る許りに熱せり、是お汲来り居風炉となして浴せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4578.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0391] [p.0392] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事 一寺院〈◯中略〉 東福寺〈◯中略〉 院領〈◯中略〉 丹波国賀舎庄(○○○)〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 家領 女院方〈◯中略〉丹波国賀舎庄〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0391_1575.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一為年首之御礼、禁裏へ上使高家衆毎年被遣之、御進献之品、 御諱識仁 禁裏〈◯霊元〉へ白銀百枚、蝋燭千挺、 同政仁 法皇御所〈◯後水尾〉へ同五十枚、同五百挺、 同興子 本院御所〈◯明正〉へ同五十枚、同三百挺、 同良仁 新院御所〈◯後西院〉へ同五十枚 同和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3109.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 花洛名勝図会 八 恵日山東福寺(○○○)〈◯中略〉 例年二月十四日、十五日、仏殿に懸るところの涅槃像の大幅は、応永十五年六月、兆殿司五十七歳にして図するよし、脇書にあり、〈竪八間横四間〉其筆精の絶妙たるや、実に本朝無双といふべければ、其名画の聞え高く、彼両日、詣人に縦観せしむ、この日貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4543.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] 閑窻自語 二 東福門院御簪事 東福門院の御かんざしとて、当家〈○柳原〉にもちつたふるあり、こがね(○○○)にて作り、うへに三色のたまおつゝみつけたり、安永年中そのかたによせて、しろがね(○○○○)にてつくらしめ、三色のたまおいれて、家内のものにさゝしむ、内院の女房、あるは友なる人々など聞および ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2506.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|明正天皇
[p.0038] 皇年代私記 明正院〈諱興子(おきこ)〉 後水尾院第二皇女、母東福門院、太政大臣秀忠公女、和子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_355.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後光明天皇
[p.0038] 皇年代私記 後光明院、〈諱紹仁(つぐひと)〉 後水尾院第四皇子、母東福門院、実母壬生院、〈贈左大臣基任公女◯園光子〉 寛永十年三月十二日、降誕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_360.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0756] 宣順卿記 慶安五年五月一日、本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院、〈今日初度◯東福門院和子〉御幸于九条前関白亭、〈◯幸家〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2666.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] 宣順卿記 慶安四年八月七日、今日仙洞、〈御落飾已後初也◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈大猶院殿他界已後初也◯東福門院和子〉御幸禁裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2704.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後西院天皇
[p.0038] [p.0039] 皇年代私記 後西院〈諱良仁(ながひと)〉 後水尾院第六皇子、母東福門院、実母逢春門院准三后隆子、〈櫛笥贈左大臣隆致〉〈女〉寛永十四年十一月十六日、降誕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_363.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|霊元天皇
[p.0039] 皇年代私記 霊元院〈諱識仁(さとひと)〉 後水尾院第十六皇子、後光明院御養子、母東福門院、実母新広義門院准三宮藤国子、〈贈左大臣基音公女〉 承応三年五月廿五日、降誕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0039_366.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1146] 続三宮伝 東福門院、〈後水尾皇后御諱和子〉徳川将軍太政大臣秀忠公御女、〈◯中略〉元和六年六月十八日入内、〈十六歳〉同日女御宣下、寛永元年十一月十八日皇后宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1146_4428.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1197] [p.1198] 執次詰所本御系譜 後西院、〈諱良仁、後水尾天皇皇子、〉御母東福門院、実逢春門院隆子、櫛笥贈左大臣隆致公女、〈◯節〉〈略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1197_4604.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 一話一言 十二 一鬨の屏風(○○○○)のこと、神泉苑に有、保元平治戦の図也、真跡は古法眼と雲、古右京と東寺の宝庫にある由、其図お雪渓の写也、東福門院御寄附の由、画体能く人情お尽したる故に、人の物言が如しと雲、鬨の屏風と称するならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5221.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|訪子女
[p.0773] [p.0774] 宣順卿記 慶安四年三月八日、今朝本院、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御幸長谷、 十日、本院女院還幸、〈長谷より〉 ◯按ずるに、続史愚抄慶安四年三月八日乙酉、本院、女院、幸長谷殿、〈在岩倉、女院御領、為顕子内親王御所雲、〉とあるに拠れば、皇女顕子内親王の長谷御所に御幸あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2713.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1197] 続々紹運録 明正院、〈諱興子〉母中宮源和子、太政大臣秀忠公女、号東福門院、〈中宮和子、元和六年庚申六月十八日入内〈十六〉為女御、寛永元年十一月廿八日立后、延寳六戊午年六月十五日崩、七十二、葬于泉涌寺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1197_4602.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0700] 類聚名物考調度 十一 火桶の画様 古き火桶の絵に常夏お書たる有り、俊明が家にも伝へもたる桐火桶は、後水尾院〈或は東福門院〉の命婦とも雲ひ伝へたるにも、この〓麦の絵お書たり、桐火桶の香炉もまた同じ絵様なり、或人雲、定家卿の歌に、霜さゆるあしたの原の冬がれにひと花咲るやまとなでしこ、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3956.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 類聚名物考 調度十四 小原酒盃 おはらさかづき 京都将軍の時出来し物となり、二寸四分の平盃なり、黒木の蒔絵有る故にさいふといへり、享保中にも幸阿弥何某に、仰付られて奉りし様有りといふ、北村季吟がいへるは、むかし小原の黒木売の女どもの、うたへる歌に、黒木めせ〳〵さゝおめせうすくもこくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1475.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗
[p.0543] 摂関大臣正月の初に方り、盛に宴お私第に張り、請客使お発し、親王公卿お招く、之お大饗と雲ふ、常に母屋にて行ふお以て、一に之お母屋の大饗とも雲へり、此日朝廷より使お其第に遣して、牛酪と栗子とお賜ふ、是お蘇甘栗の使と称す、又其第にては、鷹飼、犬飼おして庭上に出でしむ、其故らに雉お捕へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0543_2902.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0630] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年閏九月乙卯、天皇幸右大臣〈◯藤原是公〉田村第宴飲、授其第三男弟友従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0630_2230.html - [similar]
姓名部八|名上|以器物為名
[p.0685] 日本書紀 七/景行 二年三月戊辰、立播磨稲日大部姫〈○註略〉為皇后、后生二男、第一曰大碓皇子、第二曰小碓尊、〈一書去、皇后生三男、其第三曰稚倭根子皇子、〉其大碓皇子、小碓尊、一日同胞而双生、天皇異之、則告於碓、故因号其二王曰大碓小碓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3406.html - [similar]
歳時部十四|子日
[p.0949] 子日は、古へ正月子の日に、高に登りて遠く四方お望み、以て陰陽の静気お得るに原づくと雲ふ、我国にては、其第一の子お初子(はつね)と雲ひ、第二の子お弟子(おとね)と雲ふ、若し子日三ある時は中子(なかのね)お用い、或は二月に之お行ひしことあれども、初子お以て主とするなり、此日朝廷にて宴お賜ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4202.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0971] 草木六部耕種法 四/需根 諸薬物小草根お作る法半夏は自然生も甚多しと雖ども、法お行て此お作ときは、大粒の根お火く生ずる者なり、其法壌土の日当能土地お撰び、新墾故畑お論ぜず、中等に精砕術〈培養秘録に五等あり、中等は第三四番の精砕術にて、荒野旧畠お論ぜず、牛馬の力お用て、縦横に幾遍も犂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0971_3989.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上
[p.0001] [p.0002] 歳は分ちて十二月と為し、月は分ちて三十日と為す、歳に閏年あり、月に大尽小尽あり、閏年は十二月の外に、更に一月の余あるお謂ふ、三年に一閏、五年に再閏お立て、十九年にして七閏に及べば復た余分なし、之お一章と雲へり、大尽は月の三十箇日にて尽くるお謂ひ、小尽は二十九箇日にて尽く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0001_1.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 山州名跡志 十五宇治郡 宇治橋 在同所、宇治境地非墨あり、橋自丑寅至未申、長八十三間五尺五寸、古へ掛る所は、今の橋の上二町許にあり、此橋東爪は宇治郡、西は久世郡也、上古には以舟為渡、 孝徳天皇の御宇、大化二年に道昭和尚之お造れり、〈昭伝載釈書一、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1116.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 山州名跡志 十三久世郡 大渡 出古書、或淀の渡とも、今此名亡し、言は渡口広莫なる謂也、古橋舟渡ともにあり、橋出平家物語巻之九、樋口次郎、都に軍ありと聞て、取て返して上る程に、淀の大渡の橋にて、今井が下人に行合たりと雲々、右此所雲大渡明し、太平記雲山崎渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2009.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 山州名跡志 十乙訓郡 山崎橋 断絶す、此橋山崎方は今の観音寺の前川畔也、其向所は淀の大橋の南、河内街道の内、八幡山の坤に当て、片方の人家茶店あり、此人家の町北の端より三十間計北方、其橋の渡場也と雲ふ、其所古老の説也、因て其辺お橋本と号す、但今雲ふ橋本の宿は、後世に此所より移し建る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1016.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0136] 三代実録 四清和 貞観二年七月廿四日壬申、夜有流星、出自東北入於西南、光照地、 八月廿七日甲辰、夜有流星、出自南方入於西北、光照地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0136_802.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.