Results of 1 - 100 of about 1419 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 霊嶺 WITH 7438 ... (6.651 sec.)
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 淡海温故録 一 野洲郡 三上山 又御神山、御上山共かけり、麓より峯迄十八町あり、嶮阻に峙て立てり、四方より詠るに、形同じ、富士に似たりと雲、名山霊嶺也、 昔此山に大なる蜈蚣ありて、勢田の竜宮城お妨して、田原藤太秀郷此お射殺たりと雲俗談あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3515.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|近江国/宇禰野
[p.0943] 淡海温故録 二 蒲生野 是お宇禰野(○○○)共、又布引山共雲郡の名故に蒲生野と雲、又高低の谷峯う子の如き故、宇禰野とは雲か、又昔蒲生の長者、布お晒して干したる故、布引と雲由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4165.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 都紀行 一 六日〈◯文久四年正月、中略、〉瀬田に至れば、建部明神の鳥居の辺りに、竜神の社、俵藤太秀郷のやしろといふあり、瀬田の橋は長九十六間、また小橋は三十六間といふ、左りには石山寺の眺望、うしろには三上山、右に比良の峯、前には比叡山、膳所の城の見へ渡す景色は、言葉に尽しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1620.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 東国紀行 十一月〈◯天文十三年〉晦日、この家は俵藤太秀郷の末孫にて、彼竜宮より褒美の太刀所持せられたり、毎月朔日には同名衆出仕、三日潔斎して供具おそなへ、三献の儀式厳重なり、此太刀拝見のため、昨日は逗留の事なれば、未明におきて行水看経などし侍りし、勢田橋再興勧進(○○○○○○○)十穀、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_843.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西の七郎、二段計に歩せより、和君は誰ぞ、信濃国住人富部三郎家俊、問は誰ぞ、〈○中略〉俵藤太秀郷が八代の末葉、高山党(○○○)に西〈の〉七郎広助とは我事也、家俊ならば、引退け、合ぬ敵と嫌たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1776.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 足利又太郎は、〈○中略〉鐙蹈張弓杖つきて申けるは、隻今宇治川の先陣渡せるは、昔朱雀院御宇承平に、将門お討、勧賞に預りし、下野国住人俵藤太秀郷が五代の苗裔、足利太郎(○○)俊綱が子に又太郎(○○○)忠綱、生年十七歳、童名王法師、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3296.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] 淡海温故録 三坂田郡 長浜(○○) 長浜は初今浜と雲、秀吉公長浜と改らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4814.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1207] 淡海温故録 三犬上郡 多賀 多賀荘十五郷有、此処お当国の府中と雲説は誤也、当国の府中は栗田郡守山なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1207_4863.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|余吾湖
[p.1238] 淡海温故録 四伊香郡 余江 余古、又余湖、又余呉共かく、余江は一里許四方の入江也、小舟もあり、漁人、鮒、うぐひの類お捕る、余呉鮒とて名産也、此鮒、十一月十二月の比、雪降江面一遍に氷ざれば取れず、猶佳品也、他月は味悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1238_5230.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|近江国/不知哉川
[p.1155] 淡海温故録 三犬上郡 犬上川(○○○) 多賀の庄犬上川の辺にて、昔聖徳太子守屋大臣と戦有と雲、旧跡処処に遺緒多し、此川お名取川共(○○○○)、不知也川共雲(○○○○○○)よし、此川お昔より三名に雲へるや、今は高宮川、犬上川と処々にて名お異にす、此川の末、湖に入る、其処お床の浦と雲よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4882.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 近江名所図会 四 三上山(みかみやま)〈一名杉山ともいふ、神社の上にあり、登路十八町、廻り五十町、俗に蜈蚣山(むかでやま)ともいふ、秀郷の由縁よりいひならはしける、絶嵿には大竜王の祠あり、毎歳六月十八日竜王祭とて、遠近来て登山す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3516.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野洲川
[p.1156] 淡海温故録 一野洲郡 野洲川 上は甲賀郡伊勢界の谷峯より落て、大川、原鮎川、黒川一つに成て、一の瀬川となる、又鈴鹿峠の谷より蟹け坂の庄に流れ出て、田村明神の御前社の下お流れ出て、田村川と雲、此両川落合て、中お横田川と雲川下此処にて野洲川と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4885.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] [p.0808] 淡海温故録 三坂田郡 伊布貴 伊富貴共伊吹共、又胆吹共書と雲へり、此山は、本朝七高山の中の一つ也、往古神代に、当山には天照大神御遊覧の時、大宝剣お此山に落させ給ふ、然処出雲国にて、素戔烏命八岐の大蛇の尾より、其剣お取出し給ふ、大蛇は伊吹大明神也と雲雲、其後日本武尊、此山の麓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3741.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0424] 但馬考 三地理 朝来郡 山口郷 此郷は国の南境なり、上古浪華平城の都より当国の往来、みな播磨路お通りしゆへ、此郷お但馬の入口とするなり、延暦年中、都お平安城に遷されても、中古まではかくありしと見ゆ、順徳院の八雲抄に、二見浦お播磨とし、但馬の温泉へ向ふ道なりと記させ玉ひしもこれゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1737.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] [p.0158] 本朝改元考 按年号者、唐虞三代未之有、而起於漢武帝之建元、先是雖有文帝之後元、景帝之中元後元、而徒改元未為之号、史官追書之名耳、故武帝又以後元為号也、本朝文武天皇、創建大宝之号、郷此雖有孝徳天皇之大化、白雉、天武天皇之朱鳥、而紀一時之瑞、未為定式、故源親房正統紀、以大宝為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1059.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0042] 肥前風土記 基肄郡 姫社郷 此郷之中有川、名曰山途川、其源出郡北、山南流而会御井大川、昔者此門之西有荒神、行路之人、多被殺害、半凌半殺、于時卜求祟由、兆雲、令筑前国宗像郡人珂是胡祭吾社、若合願者、不起荒心、覓珂是古令祭神社、珂是古即捧幡祈禱雲、誠有欲吾祀者、此幡順風飛往堕願吾之神辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_175.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 東海道名所記 二 伊豆の山は走湯山共いふ、こヽにまします御神おば走湯権現と申奉る、むかしかまくらの右大将、〈◯源頼朝〉伊豆はこねお信じ、つねに二所参詣おいたし給へり、此所に出湯あり、石はしるたきの如くなれば、走湯とは申すとかや、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4781.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] [p.0318] 太平記 十五 三井寺合戦并当寺撞鐘事附俵藤太事 承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て天に二つの日お掛たるが如し、双べる角尖にして冬枯の森の梢に不異、鉄の牙上下に生ちがふて、紅の舌炎お吐かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1582.html - [similar]
地部四十三|山上|大井山
[p.0729] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月丁亥、大井(○○)、比叡、小野、栗栖野等山共焼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3425.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0489] 類聚国史 三十六帝王 延暦廿五年三月辛巳、天皇〈○桓武〉崩、癸未、以山城国葛野郡宇太野為山陵地、西北両山、有火自焚、丁亥、日赤無光、大井、比叡、小野、栗栖野等山共焼、煙火四満、京中昼昏、上以為、所定山陵地、近賀茂神、疑是神社致災火乎、即決卜筮、果有其祟、上曰、初卜山陵、筮従亀不従(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0489_1592.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0990] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月辛巳、天皇崩於正寝、 癸未、以山城国葛野郡宇太野為山陵地、是日西北両山有火自焚、 丁亥、是日日赤無光、大井比叡小野栗栖野等山共焼、煙灰四満、京中昼昏、上〈◯平城〉以為、所定山陵地近賀茂神、疑是神社致災火乎、即決卜筮、果有其祟、上曰、初卜山陵、筮従、亀不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0990_3754.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1204] [p.1205] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 此鐘と申は、昔竜宮城より伝りたる鐘也、其故は承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人、勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て、天ににの日お卦たるが如、双べる角尖にして、冬枯の森の稍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1204_5037.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 書言字考節用集 二乾坤 三上岳(みかみのだけ)〈歌枕作三神、江州野州郡、土俗謂之蜈蚣(むかで)山、又謂之都富士、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3514.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 椿の名たヽる所は、巨勢山はさら也、常磐山、音羽山、神山、鏡山、穴師山、朝日山、三上山、美濃の御山、宮城野等なるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1976.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0703] 日本紀略 八/花山 完和元年五月十七日辛酉、信濃国献白雉、 廿日甲子、今日兵部少輔藤原忠輔献白雉勘文、 廿一日乙丑、白雉令置蔵人所之間、一足折畢、被放北山霊感谷畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0703_2700.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1075] 改正月令博物筌 八月 彼岸〈当月の節より、十五日めに入る也、後の彼岸とか、又は秋季お結びて、秋のひがんとす、(中略)京東山霊山念仏おどり、又空也堂にもあるなり、大坂天王寺、春の彼岸と同じく、参詣人おほし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4588.html - [similar]
地部四十四|山下|山彦
[p.0894] 倭訓栞 前編三十四也 やまびこ 菅家万葉に山彦と見ゆ、もと山霊おいふ也、新撰字鏡に〓およめるは心得がたし、万葉集に山響およめり、ひこはひヾきの急語也、或は〓(りやう)およめり、谷中の響と注せり、俗にこたまといへり、新六帖に、 世中にむなしき谷のひヾくおばたれ山びこと名づけそめけん、新撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0894_3968.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 日本霊異記 下 依妨修行人得猴身縁第廿四 近江国野州郡部内御上嶺(○○○)有神社、名曰陀我大神、奉依封六戸、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3517.html - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0703] [p.0704] 東雅 二地輿 韻書お按ずるに、嶺高山之可踰而過者嶺也、如首之有領頂也、といふ事あり、〈品字揃〉此説によらば、我国の俗に、高き山の踰て、上下しつべきお、たうげといひて、峠の字創造りて、其字とするは即嶺也、たうけとは、たは高也、〈万葉集抄にみゆ〉うけは穿也、高山お穿ち過ぬる道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3312.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 倭訓栞 前編六加 かひがね 古今集にみゆ、甲斐が嶺也、又かひのしら嶺ともいへり、後拾遺集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3618.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0688] 東雅 二地輿 山やま 義詳ならず、万葉集抄に、昔は山おいひて子といひし也、やまといふは、やは高き義也、まは円(まとか)なるおいふなり、其形の高く円なるおいふ也といへり、されど古語に八俣(やまた)といひ、八田間(やたま)などいひし例によらば、やまとは、唯その高く隔りぬるおいふに似たり、古語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0688_3228.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 国花万葉記 三大和 手向山 又武蔵塚と号す 東大寺八幡宮の後の山おいふと也、又異説有、不決、今社の南と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3436.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0228] 長崎聞見錄 一 家豬(かちよ/ぶた) 家豬は唐人紅毛人常々の食料なり、長崎立山又は稲佐等に多く飼置て商ふ、唐人館紅毛館等にもあり、野豬に似てよく肥たるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0228_774.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0746] [p.0747] 紀伊続風土記 四若山 総論 若山或は和歌山とも書す、元禄年中、若山の文字に定めらる、若山の城地は、岡山又は吹上峯などいひし地にて、名草海部両郡の界にして、雑賀荘に属す、四面壙廓の中、倔然として特起せり、南に長峯あり、北に葛城ありて、屏障お列するが如く、其中間豁然として東に拓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0746_3217.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0563] 南浦文集 下 三月十一日、天気新吹日本晴、聞宿直宗円担肩重、作俳諧以寄之、〈○中略〉多歳舁山又幾回、祭儀大餅八千枚、神之受与人之潤、悉自檀那祈念来、 祭祀之日贈舁山人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2530.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 男色大鑑 五 涙の種は紙見世 大歌舞妓御法度の後、村山又兵衛が物まね狂言づくしに仕掛、太夫子あまた集めしに、其頃迄は都にも舞台子のあそびは希に、花代も一歩づゝになべて極め、今の世の飛子同前に客お勤めぬ、〈○中略〉其時の子供は、まことの子どもにて、恋お重ねてあへども、御無心雲事もなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3595.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 和漢三才図会 三十/履韈 樏(かんじき) 橋〈史記〉 拘〈漢書〉 〓〈説文〉 俗雲加牟之木 虞書雲、禹王山行所乗者、以鉄為之、其形似錐長半寸、施之履下、以為上山不差夫也、 按如越州北地雪深而不乗盾不能行、不著樏不得上山也、南方人未嘗見者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2668.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0104] 伯耆巻 四月一日、〈◯元弘三年〉大仙寺に可然衆徒等お召て勅定〈◯後醍醐〉有けるは、御在所の内しかじかなる剣可有、取て進せよと被仰下、罷帰て奉見ば、品々の剣も候けるが、如勅定なる剣はなし、作去とて似たる剣お取て進らする、是にてはなし、能々見て参れと勅定なり、頻に求けれども無之由お奏す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0104_609.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0122] 国花万葉記 一上山城 秤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0122_456.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0057] 国花万葉記 一上山城 桝釣掛(○○) 作左衛門〈油小路竹や町下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_229.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為号
[p.0942] 皇年代略記 村上 康保四年五月廿五日崩、 六月四日葬村上山陵、〈山城葛野郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3399.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為号
[p.0942] 帝王編年記 十六村上 康保四年六月四日、葬村上山陵、号村上天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3400.html - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0955] 日本紀略 四村上 康保四年六月四日辛酉、奉葬大行皇帝(○○○○)〈◯村上〉於村上山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3531.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 歌がるた所 井上山城 鳥丸五条下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_980.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 続日本紀 七元正 霊亀二年九月癸巳、正七位上山背甲作客小友等二十一人、訴免雑戸、除山背甲作四字、改賜客姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1202.html - [similar]
地部四|大和国|城下郡
[p.0283] 大和志 十三 城下郡〈東至城上山辺二郡界、西至広瀬郡界、南至十市郡界、北至平群郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1413.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武田伊豆守は千余騎にて、四条縄手の田中に馬の懸場お前に残して扣へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_96.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 続日本後紀 八仁明 承和六年十月丁巳、遣唐使録事正六位上山代宿禰武益所駕新羅船一隻、帰著筑前国博多津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2804.html - [similar]
地部四十三|山上|たて山
[p.0719] 倭訓栞 中編十三多 たてやま 人お禁じて、草木お伐採ざるの山おいへり、西土に封綿上山といへる是也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0719_3404.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|大和国/磐余池
[p.1221] 大和志 十五十市郡 古蹟 市磯(いちし)池〈在池内村、而石寸掖上山亦隣于此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5151.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 国花万葉記 一上山城 粽屋〈並〉飴粽渡辺道喜〈烏丸新在家上る〉 津田近江〈烏丸四条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2484.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 神道名目類聚抄 六/雑 岩隠(いはかくれ/○○) 死する事お雲、倭姫命薨御ましましヽ事お、退て尾上山の峯に岩隠坐と、世記に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3636.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0641] 倭姫命世記 天皇〈○雄略〉即位廿三年己未二月、倭姫命、〈○中略〉自退尾上山峯、石隠坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0641_3638.html - [similar]
人部十一|言語|寡言
[p.0848] 文徳実錄 五 仁寿三年十二月丁丑、相模権介従五位上山田宿禰古嗣卒、古嗣、〈○中略〉為人廉謹而寡言辞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5048.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0090] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年九月己巳、河内国志紀郡人正六位上山口臣犬養等三人、賜姓山口朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0090_423.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝七年正月甲子、従七位上山田史広人、従五位下比売島女等七人、賜山田御井宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_590.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|女子賜姓
[p.0225] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝七歳正月甲子、従七位上山田史広人、従五位下比売島女等七人、賜山田御井宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1410.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|削減氏字
[p.0282] 続日本紀 七/元正 霊亀二年九月癸巳、正七位上山背甲作客小友等、二十一人、訴免雑戸、除山背甲作四字、改賜客姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0282_1719.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0610] 績日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年七月丙子、正六位上山田史銀(○)授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0610_3099.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 日本紀略 九一条 正暦二年二月十九日庚申、葬太上法皇〈◯円融〉於円融寺北原、置御骨於村上山陵傍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3785.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 新撰字鏡 山 嶢〈牛消反、山高危峻之貌、太加志、又佐加志、又弥禰、〉 嶼〈因与反、上山豊貌山乃弥禰、太乎利、又井太乎利、又志万、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3256.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0280] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年七月乙未、従六位上阿部朝臣石井、正六位上山田史日女島、正六位下竹首乙女、並授従五位下、並天皇之乳母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0280_1525.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 居野七郎是お見て、敵に気お付じと、秋山が臥たる上お、つと飛越て、援おあそばせと、射向の袖お敲て、小跳して進たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5954.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0099] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年六月戊戌、河内国人外従五位下林忌寸真永、右京人正六位上山口忌寸諸足、内蔵忌寸帯足等、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0099_499.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] [p.0107] 続日本後紀 八/仁明 承和六年十一月癸未、左京人左大史正六位上山直池作等十人、改直字賜宿禰、池作之先、出自天穂日命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_584.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年七月甲子、左京人従六位下楢曰佐(○○)河内等三人、賜姓長岡忌寸、正六位上山村許智大足等四人、山村忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_625.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年九月己巳、河内国志紀郡人正六位上山口臣犬養等三人、賜姓山口朝臣、上総国海上郡人(○○○○○○○)外従五位下檜前舎人直建麻呂、上総宿禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_950.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 慈厳僧正記 貞和四年十一月十一日、午刻太上天皇、〈◯花園〉於仁和寺荻原仙居晏駕、十三日、御葬礼、〈◯中略〉於十楽院上山、構山作所奉葬之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3861.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|謁陵
[p.1056] 小右記 永観二年十月廿七日癸卯、辰時許参院、〈◯円融〉令修諷誦於七箇日、〈寺家〉巳時参御邑上山陵、〈◯中略〉留御車於鳥居外即下御、余候御剣、前行之置御座、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1056_4166.html - [similar]
地部二十四|石見国|名所
[p.0498] 日本鹿子 十一 同国〈◯石見〉中名所 石見海 潟あり、石見川渡の山ちかし、〈◯中略〉 高角山 人丸の古跡あり、社有て西向の所也、うみべ也、松むら〳〵有之、砂の吹上山あり、〈◯中略〉 高田山 高馬山 屋代山 など雲名所あり〈◯中略〉 比礼振岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2105.html - [similar]
地部二十八|阿波国|勝浦郡
[p.0798] 阿波志 十 勝浦郡〈東至海、南至那賀郡、西至名西郡上山、北至名東郡、延袤十余里、〉 建置沿革 貞観六年四月、加少領一員〈三代実録〉慶長九年、村凡三十二、元禄中同、今為三十九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3450.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 類聚名物考 地理三十三 最上川 もがみがは 陸奥国、信濃、 この河一名二所(○○○○)あり、源重之集に見えしは信濃国なり、又古今集その外に稲舟およみしは此と同じからず、出羽国(○○○)にあり、最上山同所に有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4993.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0950] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 越中国歌 澀渓乃(しぶたにの)、二上山爾(ふたがみやまに)、鷲曾子産跡雲(わしぞこむとふ)、指羽爾毛(さんはにも)、君之御為爾(きみがみために)、鷲曾子生跡雲(わしぞこむとふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0950_3842.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0115] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年七月辛未、河内国志紀郡人正六位上山川造魚足等九人、賜姓山川連、同国同郡人従六位上依羅造五百世麻呂、丹比郡人従六位下依羅造里上等十人、依羅連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0115_662.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] 倭訓栞 中編十三多 たてやま 人お禁じて、草木お伐採ざるの山おいへり、西土に封綿上山といへる是也といへり、越中に立山あり、同意なるにや、神は大宝三年に出現すといふ、一の宮也、万葉集には、たちやまとみゆ、麓より本社まで十三里許、山中に一里ほどの湖あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3831.html - [similar]
人部五|身体二|䫴齘
[p.0401] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武蔵守一足も退く程ならば、逃る大勢に引立られて、洛中までも追著れぬと見へけるお、少も漂ふ気色無して、大音声お揚て、蓬(きたな)し返せ、敵は小勢ぞ、師直援にあり、見捨て京へ逃たらん人、何の面目有てか将軍の御目にも懸るべき、運命天にあり、名お惜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0401_2326.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] [p.0709] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 竜神は是お悦て、秀郷お様々にもてなしけるに、大刀一振、巻絹一、鎧一領、頸結たる俵一、赤銅の撞鐘一つお与て、御辺の門葉に、必将軍になる人多かるべしとぞ示しける、秀郷都に帰て後、此絹お切てつかふに、更に尽事なし、俵は中なる納物お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3549.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0752] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉二月廿一日庚辰、有尾藤太知宣者、此間属義仲朝臣、而内々任御気色参向関東、武衛今日直令問子細給、〈◯中略〉紀伊国田中(○○)、池田両庄(○○○○)、令知行之旨申之、以何由緒令伝領哉之由被尋下、自先祖秀郷朝臣之時、次第承継処、平治乱逆之刻、於左典厩〈◯源義朝〉御方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0752_3237.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0317] 和長卿記 大永六年五月廿日壬寅、今夜東洞院殿〈○後奈良生母藤原藤子〉有准后宣下事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0317_1008.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後奈良天皇
[p.0037] 皇年代略記 後奈良 後奈良院〈諱知仁(ともひと)、後柏原院第一皇子、母豊楽門院、贈左大臣教秀公女、◯藤原藤子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0037_343.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] 飛州志 二国法 私呼橋 高原大橋〈同上、(吉城郡船津町村)往古此地江馬家領のとき桟道に作り、凡二十間余あり、今は藤橋に造る也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1630.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 海東諸国記 筑前州 貞成 辛巳年、遣使来朝、書称筑前州冷泉津尉兼内州大守田原藤原貞成受図書、約歳遣三船、大友殿族親、博多代官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2820.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉暦
[p.0229] 元秘別録 四 正中三年四月二十六日改元為(庚子)嘉暦、〈◯中略〉式部大輔藤原藤範、〈◯中略〉 嘉暦 唐書(○○)曰、四序嘉辰、歴代増置、宋韻曰、暦数也、〈又続漢書律暦志之文略之、見上、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1748.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0893] 新編武蔵風土記稿 一百四十七足立郡 沖之上(おきのかみ)村 旧家 権左衛門〈(中略)古文書一通お家に蔵す、(中略)其文左の如し、〉 各相拘候給田之事、先評定之砌決定之上、重而柏原雖捧訴状候、不及取上、如先証文可相拘旨、被仰出者也、仍状如件、 天正三年乙亥二月廿一日 笠原藤左衛門(評定衆) 岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0893_3758.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] [p.0110] 大日本史 六十八後醍醐 元弘元年冬十月二日甲辰、大仏貞直等、請伝神器于新主、〈◯光厳〉天皇使藤原藤房宣伝曰、〈◯中略〉六日戊申、復請伝神器、乃授以新器、〈◯按、以神器為新物、諸書所不言也、然増鏡雲、帝親奉神器如隠岐、及京師収復車駕還宮、特用藤原道平議、用巡狩還都之儀、拠此則所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_619.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] [p.0327] 視聴草 五集六 藤橋之記 工みお積て佳景となるもの、其品多き中に、わきて称歎すべきは其隻橋なるべし、援に飛騨国高原なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1631.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0767] 釈日本紀 五述義 慇馭盧島(おのころじま) 私記曰、問、此島有何意名之哉、答、是自凝之島也、猶如言自凝也、今見在淡路島西南角小島是也、雲俗猶存其名也、或説、今在淡路国東由良駅下、或説雲、淡路紀伊国両国之境、由理駅之西方小島雲雲、然而彼淡路坤方小島于今得此号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3304.html - [similar]
植物部二十三|草十二|珊瑚茄
[p.0525] 大和本草 九/雑草 唐がき 又珊瑚茄(○○○)と雲俗名なり、葉は艾葉に似て大なり、又南天燭西瓜の葉に似たり、毎葉小片両々相対して大小相挟めり、実はほうづきより大にして殻苞なし、熟すれば赤し、其さねは竜葵の如し、稲若水曰、天茄子なり、老雅眼晴茄おも天茄子と雲、それには非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0525_2340.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 荏 え〈古名〉 えごま〈略語〉 しろじそ じうねん〈仙台〉 じうねあぶら〈南部〉 一名〓〈通雅〉 白荏〈正字通〉苗葉花実皆紫蘇に同くして香気あり、唯葉の色青く、花の色白し、野甫に多く栽へ、子お収め油に搾り、雨衣雨傘の用に供し、ちやんお製す、又子お用て小鳥に飼ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2184.htm... - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0505] 塵袋 二 日向国韓槵生村(からのくしふのむら)所ありとかきく、この所に木槵子(○○○)の木の生たりける歟如何、 槵生とかけるは木槵の樹のおひたるには非ず、栗のおひたる心なり、この所に小栗おほし、昔哿〓武別(かさむわけ)と雲ける人、韓国にわたり、此の栗おとりてかへりてうへたり、此の故に槵生(く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1853.htm... - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 松屋筆記 七十一 小児の尿(えばり)するおしう(○○)おすると雲詞 小児に小便せさするに、しいおせよといひ、しゆうとへようぐるなど雲俗語あり俊頼散木集十の巻、隠題歌に、拾遺抄、 しとねにはしふいせうとぞおもひつるしたりがほにもつもる花かな、此歌は下根お通はしてしとねといひ、それに尿音(しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2697.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|初見
[p.1337] [p.1338] 古事記伝 四 淤能碁呂島は、〈◯註略〉私記に、自凝之島也、猶如言自凝也とあり、彼許袁呂許袁呂にかき成賜へる潮の滴りの、積て成れる故の名なり、〈◯中略〉さて此島の在所は、高津宮段に天皇の淡道島に大坐ましての大御歌に、阿波志摩、淤能碁呂志摩、阿遅摩佐能志麻母美由雲々とあるに因ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5665.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 安斎随筆 前編一 ほぞち 清慎公の集に雲、女御すの子みかふし(御隔子)おろしたるまぎれにうせたれば、ぬす人はほぞちお見ても雨ふればほしうりとてや取かくすらん和名抄に、熟瓜和名保曾知、俗用熟瓜二字、或説極て熟蒂落の義也とあり、ほぞちはほぞおちの略語にて、うりの至極うみたるは、おのづから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2609.htm... - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1174] 近江名所図会 一 栗太郡〈勢田川より東おいふ〉昔此地に栗の大木あり、困て郡名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1174_4697.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] 当代記 三 慶長九年三月朔日、将軍立江戸、御上、先一七日熱海え湯治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4562.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 日本霊異記 下 依妨修行人得猴身縁第二十四 近江国野洲郡部内御上嶺有神社、名曰〓我大神、奉依封六戸、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4717.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所図会 五 熱海温泉〈走湯山の西の方一里にあり、潮の満干に随ひ、岩のはざまより湯気蒸上りて、殊の外熱き湯はしり出る、これお筧にとりて、家々にて諸人入湯す、平左衛門、法斎湯、野中湯、風呂湯、川原湯、浜の湯等の名あり、土人雲、湯の名お呼ば大に涌上るといふ、湯前権現は、上の町にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4557.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.