Results of 1 - 100 of about 703 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14665 牧( WITH 12397... (7.968 sec.)
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] [p.0970] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、〈◯中略〉又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之、可加催促給之由雲雲、今日到来、〈◯中略〉 左馬寮領 笠原御牧(かさはらのみまき) 宮所(みやどころ) 平井弖(ひらいで) 岡屋(おかのや) 平野 小野牧(おのヽまき) 大塩牧(しほのまき) 塩原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4295.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] 和漢三才図会 六十九甲斐 逸見御牧(へみのみまき) 在巨勢郡、穂坂小笠原等皆有牧出駒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4300.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 成田参詣記 三 下野牧(しものまき) 二総馬牧の権輿は、天正度御開府よりのことなるべけれど、明制お頒たれしは慶長十九年以来なり、〈享保中野付組合村村定り、寛政四年改正あり、〉【上野】(かみの)、【中野】(なかの)、【下野】(しもの)お小金(○○)と称へ、【内野】(うちの)、【高野】(かうや)、柳沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4321.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 延喜式 四十八 左右馬寮 御牧 甲斐国〈柏前牧(かしはさきの) 真衣牧(まきのヽ)穂坂牧(ほさかの)〉 武蔵国〈石川牧 由比牧 小川牧 立野牧〉 信濃国〈山鹿牧 塩原牧 岡屋牧 平井牧 笠原牧 高位牧 宮処牧 埴原牧 大野牧 大室牧 猪鹿牧 萩倉牧 新治牧 長倉牧 塩野牧 望月牧〉 上野国〈利刈牧 有馬牧 沼尾牧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4292.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0347] [p.0348] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総 信濃 越後等、国々注文、◯中略〉 越後国 大槻庄(○○○)〈院御領〉 福雄庄(○○○)〈上西門院御領〉 青海庄(○○○)〈高松院御領〉 大面庄(○○○)〈鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0347_1381.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 書言字考節用集 一乾坤 牧(まき)〈放養牛馬之地◯中略〉 馬城(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4239.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 易林本節用集 末 牧(まき)〈馬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4238.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 和漢三才図会 五十六山 牧(まき)〈音木〉 和名無万岐 郊外而守養六畜処曰牧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4240.html - [similar]
地部十四|常陸国|名所
[p.1148] [p.1149] 日本鹿子 七 同国〈◯常陸〉名所之部 鹿島宮 縁記草創、くはしくは神社の部に有之也、 常陸なる鹿島の宮の宮柱猶万代も君がためとか 鹿島か崎 かしま郡の海辺なり 霰ふるかしまが崎の浪高み過てやゆかん恋しきものお 築波山 当国の海辺にある山なり、観音の霊地也、 今はとて心つくばの山みれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4607.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐国志 四十九古蹟 巨摩郡西郡筋 一八田の御牧(みまき) 高尾村御崎文殊社に掛鏡一面あり、円径八寸六分、内に三体王子の像お鐫れり、銘に甲斐国八田御牧北鷹尾、天福元年〈大才癸巳〉十二月十五日、大勧進蓮幸房弁妻とあり、加賀美、小笠原辺より北お、里人は多く八田の庄と雲伝へり、今上(うへ)八田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4279.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1077] [p.1078] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等、注文被下之、可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総信濃越後等国々注文〉 合 下総国 三崎庄〈殿下御領〉 大戸神崎〈同〉 千田庄 玉造庄(○○○)〈三井寺領〉 匝瑳南庄(○○)〈熊野領〉 印東庄( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4368.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 政事要略 二十三年中行事 十五日〈◯八月〉牽信濃勅旨御馬事〈此中有十五牧、左官字諸牧六十、元八十、山鹿、〉 塩原 岡屋 宮処 平井弖 埴原 大室 猪鹿 大野 萩乃倉 笠原 高位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4309.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0060] 壬生文書 主殿寮諸領綸旨院宣府案 主殿寮領 近江国押立保 下野国戸矢子窪田保(○○○○○○)〈◯中略〉 右所々如元知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月二十七日 参議〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_277.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] 壬生文書 主殿寮領〈◯中略〉 加賀国橘島保(○○○)〈◯中略〉 右所々、如元知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月廿七日 参議〈花押〉 大夫史殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1087.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0672] 壬生文書 主殿察諸領綸旨院宣府符 主殿寮領〈◯中略〉 安芸国入江保(○○○)〈◯中略〉 右所々如元知行、不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月廿七日 参議〈花押〉 大夫史殿〈◯壬生匡遠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2876.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] [p.1164] 日次紀事 五五月 四日 殿舎葺菖蒲〈古者禁裏院中殿舎菖蒲、主殿寮葺之、当時山城国小野庄六郷之民、著烏帽子素襖袴葺之、到于中古、小野悉主殿寮領知之、依之于〉〈今自小野勤之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4998.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 武蔵志料 三 馬牧 立野 都筑郡に有郷名也、和名抄に多知乃、 小野 多摩郡に有郷名也、和名抄に乎乃、今府中六所神社の所、小野といへり、小野神社也、即この所ならん、 秩父 秩父郡 立野牧 たちのヽまき 都筑郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4303.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0998] [p.0999] 江家次第 八 八月 里内駒牽儀(○○○○○)〈八月十六日信乃御馬〉 東宿廊、副北柱東西行引幔、〈東第一間不引、為陣座往反道也、〉第二間砌立兀子三脚許、〈第一兀子前立小床子一脚〉独床子二脚、長床子一脚、〈以上公卿料、北面東上、〉西北庭立長床子三行、 東第一、弁、少納言、近衛将、馬頭助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0998_4357.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 類聚名物考 地理二十一 立野牧 たちのヽまき 武蔵国 或書には都筑郡と雲ふ、契沖の名所補翼抄にも、和名都筑郡立野〈多知乃〉と出せり、武蔵地名考には、秩父郡の内なり、又都筑郡にも疑しき所あれば、闕疑のみと有れども、秩父はわろし、拾芥抄にも、武蔵国馬牧五所出して、石川田比立野小野秩父と有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4304.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] [p.0974] 擁書漫筆 四 武蔵国多摩郡府中宿の南のかた、分配河原につヾきたる所の小野宮村に、小野神社の止といふが残れり、〈◯中略〉いにしへの西宮記八月の部、駒牽の条、九条年中行事八月廿日の条、小野宮年中行事八月廿日の条、北山抄八月の部、中右記寛治八年八月廿日の条、政事要略廿三の巻、公事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4306.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 政事要略 二十三年中行事 武蔵小野御馬 太政官符 武蔵国司 応小野牧為(○○○○)勅旨(○○)并以八月廿日定入京期事 右大納言正三位兼行右近衛大将陸奥出羽按察使藤原朝臣仲平宣、奉勅、件牧宜為勅旨、即散位小野諸興充其別当、毎年令労飼四十匹御馬、合期牽貢者、国宜承知、依宣行之、符到奉行、 左少弁源朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4305.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 本朝世紀 天慶八年九月九日壬寅、今日信濃諸牧、〈大室、新治、宮処、長倉、猪鹿、山鹿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4310.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 西宮記 八月 上野御馬 上卿著左仗、外記覧解文、〈先申候由入筥〉上卿令開、〈繫飼文留座、勅旨牧在(○○○○)馬寮式(○○○)、毎年駒率是也、官牧在(○○○)兵部式(○○○)、諸国進繫飼是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4291.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 政事要略 二十三年中行事 十三日〈◯八月〉牽武蔵秩父御馬事 太政官符 武蔵国司 応以朱雀院秩父牧(○○○○○○)、為(○)勅旨牧(○○○)、以八月十三日定入京期事 秩父郡石田牧一処 児玉郡阿久原牧一処 加御馬匹 右左大臣宣奉勅、件牧宜為勅旨牧、散位藤原朝臣惟条、充其別当、毎年令労飼廿匹御馬合期牽貢者、国宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4307.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 西宮記 八月 延喜十年十月、以馬形絵幣等給秩父御牧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4308.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0971] 吾妻鏡 十四 建久五年三月十三日甲戌、甲斐国武河御牧駒八匹参著、被経御覧、可被進京都雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0971_4298.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0975] 活所遺藁 類聚名物考所引 東山道紀行廿四首中 望月御牧原 望月入歌旧、風流信可憐、村夫談往事、騋牝近三千、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4313.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 西宮記 八月 天暦三年十月廿三日、於仁寿殿覧後院利山〈◯山恐刈誤〉萩原御馬、近衛府分取、遣賜当時親等遣、賜垂水(○○)〈◯水恐氷誤〉御牧(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4294.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 木曾路名所図会 四 望月〈信濃〉 望月御牧〈望月の駅の上の山おいふ、今牧の原といふ、〉 むかしは御牧七郷とて、此近辺みな御牧ありしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4311.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1000] 三代実録 十一清和 貞観七年十二月十九日丙寅、是日制、信濃国勅使牧野馬、元八月廿九日貢之、今定十五日、冷然院諸牧、元八月廿五日貢之、今定十一日、 ◯按ずるに、是れ勅旨牧の史冊に見えたる始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1000_4362.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0232] 易林本節用集 下 越前、〈越州〉大、管十二郡、〈◯中略〉敦賀(つるが)、丹生(にふ)〈府〉今立(いまだち)、足羽(あしは)、大野(おほの)、坂井(さかい)、黒田(くろだ)、池上(いけがみ)、榊田(さかきだ)、吉田(よしだ)、坂北(さかきた)、南条(なんでう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_896.html - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 延喜式 二十二民部 筑後国、上、〈管 御原(みはら) 生葉(いくは) 竹野(たかの) 山本(やまもと) 御井(みい) 三瀦(みむあ) 上妻(かみつま) 下妻(しもつま) 山門(やまと) 三毛(みけ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4162.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0232] 延喜式 二十二民部 越前国、大、〈管〉 〈敦賀(つるが) 丹生(にふ) 今立(いまだち) 足羽(あすは) 大野(おほの) 坂井(さかい)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_895.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] [p.0973] 政事要略 二十三年中行事 廿五日〈◯八月〉武蔵勅旨牧并立野御馬事〈是日分取御馬、先取由比石川小川等牧御馬畢、更次取立野馬、〉 右官字五十〈後加十〉立野廿、元十五加五、 太政官符 武蔵国司 応立野牧為(○○○○)勅旨(○○)并以八月廿五日定入京期事 右右大臣宣、奉勅、件牧宜為勅旨、即蔭孫藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4302.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0975] 政事要略 二十三年中行事 廿八日〈◯八月〉上野勅旨御馬事〈殿上侍臣并小舎人隔年給之、延喜七八年例、頻年給之小舎人不拝、左小舎人牧官字、諸牧五十、〈櫪卅繫廿〉利刈、有馬島、治尾、拝志、久野、市代、大監、塩山、新屋、封有〈春字〉小栗田、平沢已上十四牧、◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4314.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 年中行事歌合 二十四番 右 信濃勅旨駒引〈八月十五日〉 宗久 引分ておかやに立しあら駒のみなれぬ袖におどろきやせん 右八月十五日、信濃勅旨牧の馬お奉る也、おかやの御牧も此中にて侍にや、六十匹の由見え侍き、大方昔はすべて月日なども定る事はなく(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)て、国々の御馬百匹まいる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4359.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 山城 愛宕(おたき)郡、葛野(かと)郡、乙訓(おくに)郡、神足(かうたり)村、開田(かいでん)村、雞冠井(かいで)村、相楽(さがら)郡、有市(あち)村、鹿背山(かせやま)村、〓田(かばた)村、久世郡、富野(との)村、一口(いもあらひ)村、宇治郡、木幡(こはた)村、川辺郡、昆陽(こや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1240.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] [p.0977] 享保集成糸綸録 二十四 享保八卯年八月 小宮山杢之進 小金牧場(○○○○)之内、中野牧(○○○)より下野牧(○○○)迄野馬之儀、此度御預被成候間、諸事可及差図候、牧士共之内、右牧附懸所々居候者共は、其方可致支配候、猶右牧に而捕候馬之内、二三匹づヽ陣屋之内に役人お差置飼付、乗入等も申付、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4322.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0977] 柳営秘鑑 八 小金中野牧御鹿狩之一件同絵図 一享保十一丙午年三月廿六日、将軍家下総国小金中野牧(○○○○○)御遊猟之節、御定書御用掛供奉之面々 并御場所絵図左之通、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0977_4323.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] 本朝食鑑 十一/獣 馬〈○中略〉 集解、馬以関東之産為上、故奥常為第一、信州、甲州、上下野州、上下総州次之、関西之産、劣弱不及也、近代九州有稍良者、就中薩州之産、高大強捷、不劣関西之産、或曰古来若斯焉、古者八月、信濃守奉勅、貢献于駒六十匹、〈○中略〉十七日貢献於甲斐穂坂牧馬、二十日貢献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_452.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0114] [p.0115] 新編常陸国誌 六十/土産 馬延喜兵部式雲、諸国馬牛牧、常陸国信太馬牧雲々、右諸牧馬五六才、牛四五才、毎年進左右馬寮各備梳刷挫、信名按に、信太郡の馬牧とは、所謂小野御牧にて小野郷にあり、今は河内馬に入る、馬お牧ふこと廃せり、弘安の太田文には南野牧あり、今土人の称せる南野庄にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0114_455.html - [similar]
地部十八|上野国|利根郡
[p.0016] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年十月丙寅、上野国利根郡長野牧、賜三品葛原親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_71.html - [similar]
地部五|摂津国|河辺郡
[p.0367] 日本後紀 十七平城 大同三年七月甲申、廃摂津国河辺郡畝野牧、為牧馬逸出損害民稼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1915.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年十月丙寅、上野国利根郡長野牧(○○○)賜三品葛原親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4285.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|停牧
[p.0985] 日本後紀 十七平城 大同三年七月甲甲、廃摂津国河辺郡畝野牧、為牧馬逸出損害民稼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4340.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 成田参詣記 三 下野牧〈◯中略〉 【牧士】(もくし)と称する士凡四十余名各地に散在す、その長お綿貫といひ、小金駅に住せり、〈先祖は千葉氏の庶族なりしと雲〉毎年春秋二度に官命ありて、二歳以上の駒お捕しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4262.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 和漢三才図会 六十五陸奥 【尾駁牧】(おふちのまき) 奥牧(○○) 荒野牧(○○○) 花牧(○○) 共在南部領、駒の牧也、毎年出数万匹駒、於仙台及出羽の新庄尾花沢立市売之、但花牧今旅館多有遊女等、稍為繁花地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4328.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0820] [p.0821] 信濃奇勝録 四伊那郡 駒岳(こまがたけ) 駒が岳は、木曾と伊那の間に秀、十余里に連宣して、実に屏風お立たるが如し、俗に三十六峯八千谿と雲、続日本紀曰、天平十年八月、信濃国献神馬、黒身白髪尾雲々、駒岳の名此に出るか、宮所小野牧、みな其下に有、今村に竜飼山あり、宮所に竜が崎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0820_3771.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0278] 鳩巣小説 下 一正徳三年六月六日、午の下刻、高田郡〈◯安芸国〉保坂村の山大谷と申処に、のぼりのやうなる物二本出申候、夫より豊田郡久芳村の田方かにの木山と申所にては、一本のやうに見へ申候、右のぼりの様成白きもの、かにの木山にて消へ申候、然処に晴天俄に曇り、黒雲の内白き差わたし四間ばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0278_1640.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] [p.0069] [p.0070] 五駅便覧 乾 中仙道 一板橋(武州豊島郡江戸より二里)〈弐里十丁〉 御料 一蕨(同国足立郡)〈一里十四丁〉 同 一浦和(同)〈一里十丁〉 同 一大宮(同)〈二里〉 同 一上尾(同)〈三十四町〉 同 一桶川(同)〈原市江 一里廿四丁 鴻巣江 一里三十丁〉 同 一鴻巣(同)〈四里六丁四十間〉 同 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_268.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0120] [p.0121] 姓名録抄 造(みやつこ) 韓矢田部(からやたへ) 幡文(はたむ) 忍海部(おしのうみ) 大丘(おか) 大炊刑部(おほ井おさかへ) 八坂(やさか) 奈癸私(なきさいち) 櫛代(くしろ) 小橋(おはし) 高野(たかの) 波多門部(はたものべ) 若桜部(わかさくらへ) 高井(たか井) 工(たくみ) 奄智(あんち) 神私(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0120_721.html - [similar]
地部三十|筑後国
[p.0961] 筑後国は、ちくごのくにと雲ふ、本と筑前と合して、筑紫国と称せしお以て、旧くは、つくしのみちのしりとも雲へり、西海道に在りて、東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前に界し、西南は海洋に面せり、東西凡そ十一里、南北凡そ八里、其地勢は、山岳東南に宣り、洪河西北お摎り、土地広闊にして、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4138.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0357] [p.0358] [p.0359] 北越奇談 二 七奇弁 越後に、古より七不思義といへることあり、今尚諸方の遊客好事の人、此国に尋来て其奇お探んとす、〈◯中略〉近世諸家の記行に載る所、各其名目に別異ありて、論説する所も又おなじからず、〈◯中略〉凡諸家の雑記記行にあぐる所と、国人家々に論説する所お合せ見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0357_1427.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 易林本節用集 下 近江〈江州近州〉大、管十三郡(○○○)、〈◯中略〉滋賀(しが)〈滋又作志〉 栗本(くりもと) 野洲(やす) 蒲生(かまふ) 神崎(かんざき) 犬上(いぬがみ) 坂田(さかた) 愛智(えち)〈上下〉 浅井(あさい) 伊(い)香(かう/かこ)〈香又作甲〉 高島(たかしま) 甲賀(かふか) 善積(よしづみ)〈上下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4675.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 甲斐 山梨郡、等力(とヾろき)村、八代郡、石和(いさわ)宿、巨摩郡、藤田(とうた)村、飯富(おふ)村、夜子沢(よこさは)村、鰍沢(かじかさは)村、荊沢(はらざは)村、祖母石(うばいし)村、円井(つぶらい)村教来石(けうらいし)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3265.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0436] 郡名考 官用ひる今の郡名 因幡 八郡 岩井(いはい) 法美(ほうみ) 八東(はつとう) 八上(やかみ)〈林本濁無〉 知頭(ちつ) 邑美(おうみ) 高草(たかくさ) 気多(けた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1805.html - [similar]
地部十五|近江国
[p.1151] 近江国は、あふみのくにと雲ひ、旧くはちかつあふみのくにとも雲へり、東山道に在り、東は伊勢、美濃、西は山城、丹波、南は伊賀、北は若狭、越前に界し、東西凡そ十二里、南北凡そ十九里、中央に琵琶の大湖ありて、山水頗る明媚なり、謂ゆる近江八景は其湖辺お環れり、此国は古へ国府お栗太郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4612.html - [similar]
地部七|尾張国
[p.0487] 尾張国はおはりのくにと雲ふ、東海道に在り、東は参河、西北は美濃、西南は伊勢に界し、南は海に至る、東西凡そ八里、南北凡そ十九里、其地勢は、概ね平衍にして、西半は即ち濃尾平原の一部おなし、其間に甚しき高低お見ず、東半は、一般に低き丘陵地おなし、国境に於て僅に山巒起伏するあれども、絶え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2449.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 延喜式 二十二民部 丹波国、上、〈管 桑田(くはた) 船井(ふな井) 多紀(たき) 氷上(ひかみ) 天田(あまた) 何鹿(いかるか)◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1531.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 下学集 上時節 蕤賓(すいひん)〈五月〉梅(ばい)月〈五月、又雲送梅月、此月送尽梅子故雲爾也、〉星火(せいくわ)〈五月〉東井(とうせい)〈五月〉皐月(さつき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_137.html - [similar]
地部二十三|丹波国
[p.0377] 丹波国は、たんばのくにと雲ひ、旧くは、たにはのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は山城、東北は近江、西は但馬、西南は播磨、西北は丹後、南は摂津、北は若狭に界す、東西凡そ十四里余、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お桑田郡に置き、桑田(くはた)、船井(ふない)、多紀(たき)、氷上(ひかみ)、天田( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1504.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] [p.0024] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 上野 碓水(うすい)郡、行田(おくのた)郡、甘楽郡、南蛇井(なんじやい)村、神成(かみなり)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_105.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山州名跡志 十乙訓郡 西岡 此号は乙訓郡の別称也、当郡北は大江の坂、南は山崎、東は川、西は至西山総名也、謂は依土地形なり、其地沓掛村〈桂西在一里余〉西のより続て、南方雞冠井(かいいで)、向日(むかふ)山に至て、凡三十余町の間、一壇の岡山あつて、王城の西なるの謂也、上古には称長岡、凡此丘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1034.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 運歩色葉集 伊 井筒(つヽ) 井(同)就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4426.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 書言字考節用集 二乾坤 清(しみづ) 妙美井(同)〈日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4456.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] 吾妻鏡 一 治承四年十月二日辛巳、武衛〈◯源頼朝〉相乗于常胤広常等之舟楫、済大井(おほい)【隅田】(すみだの)両河、精兵及三万余騎、赴武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2271.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0511] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延四未年九月 御勘定奉行〈江○中略〉 直井(猪御犬牽見習)喜四郎 品川(同)甚蔵 右両人見習御免無足に成、当年分之御切米御扶持方は被下之、 右之通申渡候間、得其意可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0511_1504.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 明良帯録 世職 典薬頭 従五位下諸大夫なり、御三代之頃は、 半井( ○○) 驢庵、 今大路( ○○○) 道三、何れも医術に達したり、〈○中略〉此家は、京都より来りたる家にて、幼年なれば、寄合医師の列に入りて、家業お習熟す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2292.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 運歩色葉集 伊 井(い) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4372.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 書言字考節用集 一乾坤 井(い/いのもと) 〈音精、四声字苑鑿地取水也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4373.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 日本書紀 二神代 一書曰、門前有一好井(しみづ)、井上有百枝杜樹、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4459.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 男重宝記 四 料理に用る諸道具字尽 井(どんぶり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_552.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 京羽二重 四 渡 樺井(かばい)の渡 同郡〈◯綴喜〉水主村に有、或は泉川の渡とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2053.html - [similar]
地部四十六|井
[p.1003] 井は、いと雲ひ、又いどとも雲ふ、上古は自ら涌出する泉水お呼びて、直に井又は走井など称せしが、後漸く穿鑿して造れるものあり、其構造に由りて板井、筒井、石井等の別あり、近世に至りては又掘抜井あり、而して我国往昔の井の今に存せるものは、伊勢神宮の御井(みい)お以て、其最も古きものヽ一とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4368.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0606] 古事記 下仁徳 於是天皇恋其黒日売、欺大后曰、欲見淡道嶋而幸行之時、坐淡道嶋、遥望歌曰、淤志氐流夜(おしてるや)、那爾波能佐岐用(なにはのさきゆ)、伊伝多知弖(いでたちて)、和賀久邇美礼婆(わがくにみれば)、阿波志摩(あはしま)、淤能碁呂志摩(おのごろしま)、阿遅摩佐能志麻母美由(あぢまさのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0606_2101.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0210] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉十月廿七日甲寅、国道朝臣参武州御亭、申雲、今暁、大白入弖(てい)、御慎文分明歟、随而日来天変連々出現訖、御所営作事、可被延引歟雲々、仍被行御占、可有何年御沙汰哉之趣也、可為今年之由各占申、重宗、今明年共不可然之由申之、晴賢申雲、造内裏以下作事、天変不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0210_840.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 壬生家文書 四 讃岐国善通寺領同国弘田郷(○○○)事、故香川美作入道作号代官、年貢未済之間令改易処、同帯刀左衛門尉競望未休雲々、太無謂、所詮不日退彼妨、可致全所務之由所仰下也、仍執達如件、 文明六年三月十二日 大和守在判 和泉守在判 随心院雑掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3642.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0083] [p.0084] 姓名録抄 朝臣 藤原 源 平 橘 大中臣 菅原 良峯(よしみね) 大江 在原 紀 高階(たかしな) 中臣 南淵(なんふち) 賀陽(かや) 三善 貞 巨勢(こせ) 大枝(おおえた) 高橋 宮道(みやち) 小野 令(よし)宗 大蔵 惟(これ)宗 菅(すか)野 秋篠(しの) 和気(け) 林 佐伯(さいき)賀茂 雀部(さヽいへ) 滋野 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_363.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 拾芥抄 中末本朝国郡 牧名 柏前 真衣野 穂坂〈巳上甲斐〉 石川 田比 立野 小野 秩父〈巳上〉 山鹿 塩原 岡の屋 平井手 笠原 高位(たかい) 宮処 垣原 大野 大屋 猪鹿 萩倉 新沼 長倉 塩野 望月(もちつき)〈巳上信濃〉 利処 有馬 沼尾 群志 久野(くの) 市代 大監 塩の山 新屋〈巳上上野〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4264.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩原温泉
[p.1072] 塩原考 塩原の湯泉たるや、人皇五十一代平城天皇の御宇、大同元年臘月の比、猟師これお見出すといへども、千巌天に峙ち、万谷雲に埋み、荊棘お分ち難くして、空しく打過しに、其後小山氏何某と雲し人、初て此道おひらき、民屋お立られしと也、按ずるに、古町湯泉大明神の鰐口に、謹奉寄附鰐口、下野州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4609.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] [p.1123] [p.1124] 塩原考 昔は塩原湯泉八け所と雲ひしが、今は其所或は廃し或は湯涸れて、延宝の始地震有りて、又塩原の湯は涸れ失けるよし也、今の所と雲ふは、福綿戸、塩竈、旗下戸、門前、古町、塩の湯、簀巻、新湯、甘湯等也、〈◯中略〉左に湯泉の効能おしるす、 福綿戸 岩の湯〈薄赤く濁り、色塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4754.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 但州浴泉記 寛政庚申の春のころ、予聊なやむ事ありて、但馬の国城崎郡なる温泉に浴せんと志し、其あらましお書付て、閣老織田氏の庁に出て願ければ、早速東都へ上聞ありて御ゆるしお蒙り、四月六日の夜戌の刻計に、平野随意、塩原我忍の二子お伴ひ、納屋橋のむかひにて亀屋喜兵衛なる者の所に行、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4727.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] 和漢三才図会 七十四摂津 温泉 在山口庄 風土記雲、有馬郡有塩原山、山間有塩湯、因為名矣、欽明天皇三年温泉始涌出、同九月帝行幸、後孝徳亦行幸、〈見于日本紀◯中略〉 当山以有三輪神社、歌亦及之矣、聖武天皇朝、昆陽寺行基大僧正自写如法経埋于泉底、作等身薬師石像、建一宇安置之、号常喜山温泉寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4517.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] [p.1038] 日本歌謡類聚 下 温泉揃 夫れ国々に出湯多しと申せども、まづ四国には伊予の湯の、湯桁の数は左八つ、右は九つ中は十六ありとかや、扠五畿内に至つては、又とならびも夏野ゆく、男鹿の角の津の国に、きどく有馬の一二の湯、よし足引の大和には、入れば病もはや愈えて、家路に急ぐ十津川や、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4511.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0989] [p.0990] 小野宮年中行事 八月 七日、率甲斐国勅旨御馬事、 十三日、牽武蔵国秩父御馬事、 十五日、牽信濃国勅旨御馬事、 天皇御覧解文之後、出御南殿、牽御馬周庭中三匝、若日暮或一匝、不及三度、左右逓取之、其数随御馬多少取之、八十匹、左右各十五匹、六十匹、十匹、五十匹、六匹、卅匹、五匹、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0989_4351.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|留守官
[p.0695] 長秋記 大治四年正月廿日己亥、行幸院、〈◯白河〉巳刻参内、〈◯中略〉主上〈◯崇徳〉出御、依兼催未寄御輿、仍立中門廊被加催、下官、宗輔、取剣璽如前、下官弓与筥持加、雑乱間依可被引矢不撤弓也、是非尋常儀、又依摂政〈◯藤原忠通〉命閉中門戸、雑人立群御所無礼故也、適中門下�御輿乗御、乃還御、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0695_2404.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] 山海経 十二海内北経 蓋国在巨燕、南倭北倭属燕、〈倭国在帯方東大海内、以女為主、其俗露紒、衣服無針功、以丹朱塗身、不妬忌一男子数十婦也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_119.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 東寺百合古文書 二 七条院御領十七け所事 山城国上桂庄(○○○)〈以同国桂東庄(○○○)内北方御相伝之〉 同国河島庄(○○○) 同国広庭庄(○○○)〈◯中略〉 正和三年七月三日 亮判(春宮亮隆長)〈奉〉 粟田口少将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1287.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0990] 山槐記 元暦元年八月廿三日己卯、今日被立御即位〈◯後鳥羽〉山陵使嵯峨、〈参議左大弁経房〉翌日於摂政亭、左大弁曰、向嵯峨不知其所、相尋邑老之処、大覚寺内北方山雲々、向件寺之間、余車不通、忽騎馬向彼所拝了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0990_3758.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 江家次第 十二/神事 斎王群行 装飾御座、鋪両面端帖二枚、其上敷二色綾端帖、〈半帖〉後立墨容御屏風、〈近例又立大宋御屏風〉其艮方東戸間、母屋内北柱頭設斎王御座、〈○中略〉後東西柱間、鋪薦筵立山水御屏風、〈近例又立大宋御屏風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5175.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 寛永行幸記 寛永三丙寅年九月六日、行幸、従兼日定辻固之役、凡自四足之御門至干総門、六町一段、自総門至于二条之第東之門、限十七町九段二間、合二十四町九間也、辻固之烏帽子著、課諸大名役之、但総門之内者、駿河尾張紀伊三大納言、水戸中納言衆固之、其列不乱臈次、威儀厳粛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0648_2267.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 一話一言 十一 一奥州会津領の内に大塩村といふ所あり、山間の川傍に邪が井、姥が井といふ二つの井あり、其井水お沙にそゝぎ、焼て塩となす、其塩色潔白にして軽く味よし、二井邪が井はやや淡く、姥が井は濃なり、長左衛門といふ百姓其井の主たり、其家の祖のために、僧空海呪書てあたふといふ、今に空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3428.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0809] 倭訓栞 前編十一志 しほ〈○中略〉 奥州伊北郡月輪庄に、大塩といふ里ありて、そこに塩井あり、此井お汲て塩お焼り、業とする民家多し、海へは四方ともに四日路なりといへり、西行法師の歌、 あまもなく浦ならずして陸奥の山かつのくむ大塩の里、古今集に、しほの山さしでの磯とよめるも甲斐の国也、甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0809_3425.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0180] 事実文編附錄 十四 義犬記 箕作省吾 天保丁酉春、天下大飢、而京摂之間為最甚、余適客京師、友人言曰、近日浪華之屠見、暗夜四出、以器械禽犬、取肉充食、其皮当衣、以為活計、或夜迫犬将殺、有一侠客憫之出囊金一顆償之、屠児知其有余金、窃僵之、而資奪其金逸去、時已五鼓、無人知之者、踰月反賊大塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0180_618.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 蘆名家記 一 関柴合戦之事 大塩には右の如く、穴沢一党(○○○○)三瓶大蔵お指置れけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1785.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0542] [p.0543] 南禅寺文書 播磨国矢野別名 同国大塩庄(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、知行不有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0542_2289.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 東遊雑記 一 若松より二本松は寅に当りて、十三里、西の方越後の国界へ二十一里、北の方羽州米沢へ十里余、此道筋大塩といふ所に、塩の泉と雲井あり、此水おとりて塩にたくと、案内者の物語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3430.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 段注説文解字 九下山 岳、東岱、〈見下〉南霍、〈南霍者衡山也、在今湖南衡州府衡山県西北、風俗通曰、衡山一名霍山、爾雅釈山曰、霍山為南岳、尚書大伝、白虎通、皆挙霍山、毛伝則曰、南岳衡許宗老者也、曰南霍正皆謂今湖南之衡山、即漢地理志長沙国湘南県東南之禹貢衡山也、封禅書漢武帝元封四年、巡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3244.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.