Results of 1 - 100 of about 1821 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10401 九虎 WITH 1026... (5.717 sec.)
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 具註暦 四個悪日 春八竜〈甲子乙亥〉 夏七鳥〈丙子丁亥〉 秋九虎〈庚子辛亥〉 冬六蛇〈壬子癸亥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_528.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0129] 暦林問答集 下 釈八竜七鳥九虎六蛇第四十五或問、春八竜、夏七鳥、秋九虎、冬六蛇者何也、 答曰、群忌隆集雲、春甲子乙亥為八竜日、夏丙子丁亥為七鳥日、秋庚子辛亥為九虎日、冬壬子癸亥為六蛇日、今按、春木王、甲乙木也、子者十二支之首、亥者十二支之終、故甲子乙亥春八竜日也、八木数也、竜東方青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0129_526.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0129] [p.0130] 簠簋内伝 二 四季悪日(○○○○)春〈甲子乙亥〉八竜日〈八竜者八頭竜也〉 夏〈丙子丁亥〉七鳥日〈七鳥者七頭鳥也〉 秋〈庚子辛亥〉九虎日〈九虎同上〉冬〈壬子癸亥〉六蛇日〈六蛇同上〉 右今所明四季悪日、算経所述八難七陽九厄六害等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0129_527.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 永昌記 長治三年〈○嘉承元年〉四月十五日丙子、今日吉田祭、〈○中略〉藤宰相顕実卿兼以参著、〈初度依為氏社申請行之、而為七鳥(○○)並戌日、依為氏社不憚歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_529.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈○暦仁元年〉正月十八日乙丑、将軍家御上洛事有評議、〈○中略〉亦為師員奉行、召陰陽師被問之、来廿日御出門、廿八日〈○乙亥〉可有御進発、而件日八竜(○○)也、御出門之後者不可憚事歟、但同択宜日、可有御進発之由有申行之人、可為何様哉可計者、晴賢朝臣申雲、御出門之後、強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_532.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日、東宮〈○安徳〉御五十日也、〈去年十一月十二日降誕、今年正月一日当五十日、其間無没日、依以満日可有此事也、而元日申日、二日御衰日、三日四日五日(甲子)八竜(○○)日次之間及今日也、当五十四日、是又当承暦日数、自然協佳例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_531.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 百練抄 七二条 平治元年八月十六日、〈○丁卯〉寅刻、上皇仙居〈○崇徳〉高松殿炎上、 或記雲、件御所、去月十九日加修理有御移徙、九虎日(○○○)御渡、人傾申之、果有此災、本件御所鳥羽院仰長門守師行造立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_530.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 吾妻鏡要目集成 一は 八竜日八竜日は、三輪宝(○○○)〈○三輪宝、長暦作三隣亡、〉也、亥寅午の日お三輪宝と雲、俗此日いほお結ぶと火災ありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_533.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0098] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 出行吉日(○○○○)〈甲子 丙寅 丁卯 己巳 辛未 甲戌 庚辰 壬午 戊午 戊子 庚寅 甲午戊戌 庚子 壬寅 癸卯 甲辰 丙午 丁未 庚戌 甲寅 丙辰 己未〉今案、遠行、往亡、帰忌、道虚、晦、伐日、厭、厭対、五墓、八竜、七鳥、六蛇等、並申酉日忌之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0098_372.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0098] 暦書 雑事吉日(○○○○)甲子、〈春忌〉乙丑、丙寅、丁卯、己巳、甲戌、乙亥、〈夏忌〉丁丑、庚辰、壬午、戊子、辛卯、甲午、己亥、庚子、〈秋忌〉壬寅、癸卯、甲辰、乙巳、丙午、壬子、〈冬忌〉甲寅、乙卯、丙辰、戊午〈四季忌〉右日々可行雑吉事等、但可避凶会、九坎、滅没日、蝕、厭、厭対、道虚、申日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0098_373.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 永昌記 長治三年〈○嘉承元年〉四月十五日丙子、今日吉田祭、〈○中略〉藤宰相顕実卿兼以参著〈初度依為氏社申請行之、而為七鳥並戌日(○○)、依為氏社不憚歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_377.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1222] 栄花物語 七鳥辺野 弾正宮〈○冷泉皇子為尊親王〉うちはへ御よありきのおそろしさお、よの人やすからずあひなき事なりと、さかしらに聞えさせつるに、ことしはおほかたいとさはがしう、いつぞやのこヽちして、みちおほぢのいみじきものどもおほかり、かヽるものどもおみすぐしつヽ、あさましかりつる御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1222_3915.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0793] [p.0794] 保元物語 一 新院被召為義事附鵜丸事 六条判官為義、〈○中略〉余に白河殿より度々被召ければ、可参由申ながら未参、依季長卿、六条堀河家に行向て、院宣の趣お宣ければ、忽に変改して申けるは、〈○中略〉都て今度の大将軍痛存する子細多く侍り、聊宿願の事有て、八幡に参籠仕て候にさとし侍き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0793_4758.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1009] 拾芥抄 下末 諸事吉凶日 井 吉日〈乙丑 辛未 己丑 庚寅 甲午 丁酉 戊戌 庚午 辛丑 乙巳〉 又説〈壬子 壬辰 庚子 辛丑 壬申 泉通泉無居苦利〉 又説〈甲子 乙丑 乙未 甲辰 乙巳謂井吉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1009_4397.html - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0596] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 遠江国十三種 黄芩十斤、芎藭三斤、桔梗廿二斤、黄蘗、伏苓各卅斤、桑螵蛸一斤七両三分、署預三斗、麦門冬六升九合、桃人二斗四升蜀椒八升、柏子人七升干姜八十六斤、支子大二斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0596_2901.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0116] [p.0117] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 凶会日正月〈庚戌 辛卯 甲寅〉 二月〈己卯 乙卯 辛酉〉 三月〈甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 壬申 庚辰 甲申 丙申 甲辰 戊申 庚申 癸亥〉 四月〈戊辰 己巳 乙未 辛未 癸未 己亥 丙申 丁未 丁巳 戊午 癸亥〉 五月〈丙午 壬子 戊午〉 六月〈己巳 丙午 丁未 癸丑 丁丑 戊午 己 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0116_466.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0858] 医事漫録 三編 与大塚子裕 足下牙病快否、得無廃嘯歌乎、僕有治方、嘗獲于芙蓉禅師、蒺黎子丁子各一銭水煎、頻々含之、試之甚効、今記之以呈足下、〈嵰州園文稿巻之五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0858_2628.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 白石小品 武家官位の事 源太郎、平二、豊三、橘四、神五、紀六、長七、春八、藤九、田十、江太、野二、中三、丹三、宗四、菅五、宮六、高六、清七、善八など聞えしは、皆其姓と其行第お合せて称せし也、 源太は源姓、平二は平姓なり、其他豊原、橘、大神、紀、長谷部、春原、藤原、田口、大江、小野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3316.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|名称
[p.0161] 八雲御抄 三上天象 霞 あさ ゆふ うす 春 八へ〈八重霞は隻深也、必非八重、一切物重多限お号八重、霜八たびも物限也、算術にも以九々八十一為員限雲雲、◯中略〉 霞のころもは本文也 詩にもあり 又万に 霞いる 霞ながるヽ ながるヽかすみといへり しまひね〈霞也〉 万にこのはしのぎて霞たなびく 霞か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0161_997.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] [p.0788] 飼鳥必用 上 放し雲雀お仕込仕様 春八十八夜の日、野にて諦雲雀お取移し、猶若鳥おえらみ、七年程も飼馴し、此鳥お二月末冶仕込、常の雲雀籠より大なる籠お調て、口も広く明け、家の内明り宜敷座舗にて、度々手にて虫お喰せ、毎日座舗へかごお居へ置て如此、夫より籠の戸口お明け、此戸口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3068.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 延喜式 三十五/大炊 平野祭料〈夏冬並同〉 盛飯土椀(○○)〈夏七十合、冬一百合、〉 園韓神祭料〈夏冬亦同〉 土埦六合〈加盤〉 斎内親王従初斎院遷野宮時禊料 土埦百口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_49.html - [similar]
地部二十四|隠岐国
[p.0498] [p.0499] 隠岐国は、おきのくにと雲ふ、山陰道の海中に在り、出雲の正北に位し、四個の島嶼より為る、知夫島、西島、中島の三小島お島前と雲ひ、其東北にある一島お島後と雲ふ、此国は古へ国府お周吉郡に置き、知夫(ちふり)、海部(あま)、周吉(すき)、穏地(おんち)の四郡お管し、延喜の制、下国に列す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2107.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0336] [p.0337] 倭訓栞 前編/七幾 きつね 狐おいふ、きつに(○○○)ともいふ、伊勢物語のきつにはめなでお、花鳥物語にはきつねはめなでと書り、又万葉集に、狐にあむさむはきつ(○○)とばかりもいへる也、けつねともいへり、霊異記にきつ寝よといふは旧き説なれど心得がたし、きは黄也、つは助辞、ねは猫の略なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0336_1221.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] [p.0741] 拾芥抄 下末/諸事吉凶日 乗船吉日〈甲子 乙丑 戊戌 己未 辛未 甲戌 戊子 己丑 甲午 乙未 戊戌 己亥〉 〈甲辰 乙巳 甲寅 戊午 己未 卯日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3811.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] [p.0175] 新著聞集 四/勇烈 犬虎ともに噬 秀吉公、大坂の城に虎おかわせたまふ、其餌に、近国の村里より犬おめされしに、津の国丹生の山田より白黒斑の犬、つら長く眼大に脚の太り逞しきおぞ曳来りける、実も尋常の形には異なりたり、件の犬虎の籠に入と斉く隅おかたどり、毛おさかしまにたてゝ虎お睨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_610.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 簾中抄 下 くこの湯( ○○○○) あむる日 正月二日 二月三日 三月六日 四月四日 五月一日 六月二十一日 七月七日 八月八日 九月二十日 十月八日 十一月二十日 十二月三十日 この日ごとに、くこおゆに入てあむれば、色あはひよくなりて、おいにやまひせず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3014.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] [p.0901] 一目千軒 紋日之定正月 大卅日、元日、二日、三日、 此四日大紋日也、庭銭入る也、 四日(つゞき) 五日 六日 七日 八日 十五日迄 廿日 廿一日 廿五日 廿八日 外に家々の節あり 二月 朔日 初午両日 初卯、二の卯、 十五日 廿一日 廿五日 廿八日 三月 二日(節句約束)、三日、四日、 是庭銭入也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2391.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1354] 二水記 永正十六年十月二日、〈◯癸亥〉入夜参内、御亥子御盃如恒、親王御不参、仍於御妻御所、各令頂戴御厳重了、 十四日、〈◯乙亥〉入夜参内、御亥子御盃如常、 廿六日、〈◯丁亥〉入夜亥子之御礼如例、今朝亥御楽不参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1354_5766.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 田代文書 摂政家政所 和泉国在庁官人并大番舎人等 可早任先例停止尊恵正方等妨、以友貞重富如元為大鳥日下部両郷(○○○○○○○)村々刀禰職事〈◯中略〉 建仁二年四月十五日 案主中原〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1777.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶍
[p.0901] 飼鳥必用 下 いすか 此鳥日光ちゝぶより出る、江戸にても沢山取、但し青いすか雄なり、塒すれば赤き色も青くなる、其内に鳴いすか肩に白き毛あり、能心おつけ見分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3583.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 大和本草 十五/雑禽 鳲鳩(○○) 布穀(○○) 郭公(○○)、此三は一物也(○○○○○○)、本草似鷂長尾、大如鳩而帯黄色、諦鳴相呼而不相集、不能為巣雲雲、此鳥日本無之歟未詳、鳩類なり、としよりこひ(○○○○○○)と訓ずるは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3466.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|佐伯
[p.0730] 常陸国風土記 行方郡 自郡西北提賀里、古有佐伯名手鹿、〈○中略〉従此以北曾尼村、古有佐伯、名曰疏禰毘古、〈○中略〉 郡南七里男高里、古有佐伯小高、為其居処、因名、〈○中略〉 自郡東北十五里当麻郷、古老曰、倭武天皇巡行過于此郷、有佐伯、名曰鳥日子、縁其逆命、随便略殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0730_1892.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0899] 飼鳥必用 下 照うそ 香うそ 黒鸒 頬赤うそ 四色 此鳥黒うそは雌也、香うそ照うそは色に甲乙あり、塒すれば色さめる也、此鳥日光ちゝぶより沢山出る也、黒うそ照うそ是お庭籠に入、完政申年、愛宕下辺にて子出来たる事あり、此外に大うそと雲有、まゝ江戸へ来る事あり、猶享和元年に、江戸所々にて取し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3570.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 二中歴 六諸国 今案河内国〈神護景雲四年、停河内職為国司、〉 和泉国〈霊亀二年、割河内国大鳥日根両郡為国、〉 摂津国〈延暦十二年、停摂津職為国司、〉 安房〈養老二年、割上総国四郡為国、〉 出羽〈和銅五年、始置之、十月、割陸奥最上、置賜二郡隷出羽国、〉 加賀〈弘仁十四年、割越前国江沼加賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_408.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] [p.0982] 飼鳥必用 中 駝鳥 此鳥日本へ紅毛国より三羽相渡、猶天明年中、長崎へ持渡しば薩州〈江〉廻る、其後渡たるは大坂鳥屋丸屋四郎兵衛方にて、諸国にて見せものに出し、世の人是お見たり、東都吹屋町河岸にて見せ物に出す、大きさ頭迄四尺計り、羽色黒足は大きく、総羽猪のごとく羽はなく、烏骨鶏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4020.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1270] 侍中群要 二 又同例〈○御厨子所例〉雲、延喜十一年十二月廿日官符、始定六箇国日次御贄、山城国〈○中略〉鮒緧〈一日七日十三日十九日廿五日○中略〉河内国〈○中略〉鮒鱸〈三日九日十五日廿一日廿七日○中略〉摂津国〈○中略〉鮒〈(中略)五日十一日十七日廿三日廿九日○中略〉近江国〈○中略〉鮒〈(中略)六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1270_5359.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0138] 簠簋内伝 二 一切不成就日事正七者 三日 十一日(九つ目---と知べし) 十九日 廿七日二八者 二日 十日 十八日 廿六日三九者 一日 九日 十七日 廿五日四十者 四日 十二日 廿日 廿八日五霜者 五日 十三日 廿一日 廿九日六雪者 六日 十四日 廿二日 晦日 右件日、万事不成就日也、若用則三時内災難来事甚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_567.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月元日
[p.0180] 延喜式 四十/采女 凡正月三節、采部三人、各給紺調布衫一領、〈五月節亦同、七月廿五日九月九日通用、〉月粮白米九斗、〈入別日一升〉塩九合、〈人別日一〓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0180_692.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0039] [p.0040] 暦林問答集 上 釈閏月第十九 或問、閏月何也、 答曰、尭典曰、三百有六旬有六日、定四時成歳雲々、又朱子曰、天体至円、三百六十五度四分度之一、摎地左旋、常一日一周、而過一度、日麗天而少遅、故日一日亦摎地一周、而在天為不及一度、月麗天猶遅一日、常不及十三度十九分度之七、積二十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0039_269.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] [p.0373] 東路のつと 九月〈○永正六年〉廿五日、〈○中略〉はま川並松別当にして、 色かへぬ松はくれ行秋もなし、その日九月尽なるべし、〈○中略〉此別当、俗長野姓石上也、並於、上野国多胡郡弁官符碑文銘曰、太政大臣二品穂積親王、左大臣正二位石上尊、此文系図有、布留社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2129.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1260] [p.1261] 侍中群要 二 同例〈○御厨子所例〉雲、延喜十一年十二月廿日官符、始定六箇国日衣御贄、山城国〈○中略〉鯉、〈(中略)一日〉〈七日十三日十九日廿五日○中略〉河内国〈○中略〉鯉、〈(中略)三日九日十五日廿一日廿七日○中略〉摂津国〈○中略〉鯉、〈(中略)五日十一日十七日廿三日廿九日〉近江国〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1260_5305.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|供給
[p.1225] 延喜式 三十三大膳下 親王以下月料 夫人、醤一斗二升、〈日四合〉未醤六升、〈日二合〉塩一斗五升、〈日五合〉東鰒八斤、〈日四両三分〉隠岐鰒、煮堅魚、烏賊、海藻各六斤、〈日三両二分〉堅魚七斤、〈日三両二分五銖〉鮭十隻、〈日三分之一〉腊十八斤、〈日九両三分三銖〉鰭廿斤、〈日十両二分四銖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1225_4765.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1320] [p.1321] 公事根源 九月 重陽宴(○○○) 九日九月九日は、節日にて侍れば、菊花の宴行はるヽ也、是お重陽宴と申す、九月九日は、月と日と九陽の数に協がゆえに重陽とはいふ也、昔は天子南殿に出御なりて節会行はる、上達部御子たちよりはじめて、其道のはみな探韻給はり、文つくりて、文台にすえてかうぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1320_5615.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十悪日
[p.0130] [p.0131] 雅鷺合戦物語 第六住吉願書 後見烏悪日発向教訓 城用害事九月三日、真玄が方には軍の評定これあり、明日四日と定めしお、赤口日とて延べにけり、さらば五日にもなさずして、六日にぞ定りける、九月六日はみづのえむま、天一神戌亥にあり、後見の烏いはく、殿は四十一歳木性酉の御年なり、壬午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_534.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 頭書長暦 上 大明日は、通書大全にも、大明暦にのする所の大吉也と雲へり、猶屋作り、わたまし、出行、物たち、祝言等、此の外百事に吉日也、併ら悪日に当らば可厭之、或草子に、一切の悪日に当るとも遣(つか)ふべしとあるは、暦家に不用説なり、さて大明の日数、此の本文には、二十二箇日、簠簋の抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_553.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0104] [p.0105] 頭書長暦 上 滅日は、日と与月会して、月が于日及ばざるの余分、年中には五日六十二刻有奇也、是れお朔虚と名付て、陰陽不和の悪日也、故に上古の聖人も、没滅おば慎給ふ也、さて一箇年中の没滅合せて十日八十七刻有奇也、但し三年に及んで二十九日五十三刻余お積む時は、即ち閏月お置、依之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_396.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大禍日 狼藉日 滅門日
[p.0123] [p.0124] 仮名暦略註 大くわ らうしやく めつもん〈漢字 大禍狼藉 滅門〉大禍日は大悪日也、大禍、狼藉、滅門、これお三箇の悪日といふ、殊に大禍日は、手斧始、修造門戸お建、或は船路に行、又は葬送等に大に悪し、かならず用べからず、狼藉日は、通書に是お天獄日といふ、天火日と同日にして、三箇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_501.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0185] [p.0186] 簠簋内伝 三 土公出入依居座大土小土事春〈戊寅〉日 至東宮青帝青竜王宮殿六日〈小土吉日〉 然而甲申日帰本宮十日〈大土悪日〉夏〈甲午〉日 至南宮赤帝赤竜王宮殿六日〈大土吉日〉 然而庚子日帰本宮八日〈小土悪日〉秋〈戊申〉日 至西宮白帝白竜王宮殿六日〈小土吉日〉 然而甲寅日帰本宮十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0185_749.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 九条殿遺誡 遺誡并日中行事〈○中略〉次択日沐浴〈(中略)悪日不可浴、其悪日、寅辰午戌下食日(○○○)等也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_492.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0120] [p.0121] 玉海 治承四年三月廿九日辛巳、午刻蔵人左衛門権佐光長来、伝摂政〈○藤原基通〉命雲、来月二日平野祭可被立殿上使、〈○註略〉而彼日凶会日(○○○)也、代始悪日之例被問外記之処、天仁仁安初度被立殿上使之日、即凶会日也、仍被逐彼例之処、未著御御束帯、凶会日初著御不可然之上、御不予之後未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0120_474.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0096] 中右記 大治四年四月廿三日、〈辛未、凶会、欠日、没日、悪日、相合也、〉天晴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0096_367.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0104] 頭書長暦 上 没日は、天と与日会して、日が于天及ばざるの余分、年中には五日廿四刻有奇也、是お気盈と名付て、正日にあらず、一切の事業に悪日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_394.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0116] 仮名暦略註 くえ日 漢字凶会凶会日は倭暦に註する所の悪日也、華本にいまだ其名目お考へず、然ども大抵吉事に用べからず、簠簋に異説お載といへども、信用するに足らざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0116_465.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十死一生日
[p.0137] 仮名暦略註 十し日 本名天殺日(○○○)十死日は大悪日なり、一切の大小事に用べからず、殊更、嫁娶、或は葬送等に此日お用ゆれば、大に災害有、慎べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_560.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] [p.1127] 百練抄 十五後嵯峨 仁治三年十月一日、中宮御方更衣也、但長元十年四月依相当忌日延引、二日被改了、久安悪日仍雖延引、任式目今度独被改之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4819.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天赦日
[p.0107] 安政雑書万暦大成 暦の下段、日の吉凶、〈○吉日、●悪日、半よし、○中略〉天赦日、此日は大吉日にて、何事おなしても万よし、春は戊寅日、夏は甲午日、秋は戊申日、冬は甲子日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0107_406.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 仮名暦略註 黒日也、受死日といふ、受死日は、年暦に、●如此黒点お記す日にして、俗にいふ黒日也、大悪日なるがゆへに、百事に用べからず、唯葬送に此日お用ひて妨なしと心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_572.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1001] [p.1002] 九条殿遺誡 択日沐浴、〈五箇日一度〉沐浴吉凶、〈黄帝伝曰、凡毎月一日沐浴短命、八日沐浴命長、十一日目明、十八日逢盗賊、午日失愛敬、亥日見止、惡日不可浴、其悪日、寅、〉〈辰、午、戊、下食日等也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6029.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 房総志料 五安房附録 一房総の俗、七夕重九、倶に佳節たる事おしらず、相伝、天正十八年七月七日小田原城陥、又元和元年九月九日館山城陥、これよりして二節お悪日なりといひて忌来れりと、此比の民情さも有ぬべき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5238.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0166] 世俗浅深秘抄 下 宜陽殿御劔事 一被置宜陽殿御剣数柄之中、破敵剣、守護剣、以此両為朝寳、先例以庚申日被造之、七八月之中、以此日所被造也、相当悪日時不被用、又九月節憚之也、其体見図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_839.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0096] 禁秘御抄 上 恒例毎日次第〈○中略〉毎日御拝、年始択吉日一説也、或記雲、嘉保二年正月五日、今日依吉日始有毎日御拝、又六日、依吉日始御念誦畢、於御念誦者択吉日、於御拝者隻不謂善悪日、自一日被始為吉歟、四方拝時有御手水、隻跪思食遣神宮方也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0096_365.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十死一生日
[p.0137] [p.0138] 北条九代記 五 大炊渡軍附御所焼太刀東海道の先陣、相摸守時房は、六月〈○承久三年〉五日の辰の刻に、尾張国一の宮に著陣して、軍の手分おせられけり、東山道より押上る大将は、武田五郎父子八人お初として、その勢五万余騎、いづれも聞ゆる勇士どもなり、武田すでに本国お出る日は、十死一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_561.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0096] [p.0097] 禁秘御抄 下 廃朝〈○中略〉第四日可止御簾、而当悪日無御沙汰、及数日、第四日上御簾例有之歟、但不可為例事也、完治八年陽明門院御事、二月十日奏遺令、廃朝固関、依上東門院例三け日也、而十二日御衰日復日也、十三日凶会復日也、仍十四日朝被上御簾、又同年顕房公薨、五日薨、八日奏、自此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0096_368.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0104] 徒然草 上 赤舌日といふ事、陰陽道にはさたなき事なり、昔の人、是おいまず、此頃何もののいひ出ていみはじめけるにか、此日ある事、末とおらずといひて、其日いひたりし事、したりし事かなはず、えたりし物はうしなひ、企たりし事ならずといふ、おろかなり、吉日おえらびて、なしたるわざの、末とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_391.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0209] [p.0210] [p.0211] 拾芥抄 下本/諸教誡 遺誡並日中行事〈造次可張座右〉九条殿〈(藤原師輔)注天暦御宇説也〉 先起称属星名字七遍、〈微音〉、次取鏡見面、次見暦知日吉凶、 次取楊枝、向西洗手、 次誦仏名、及可念尋常所尊重神社、 次記昨日事〈事多日、日中可記、〉 次服粥 次梳頭、〈三箇日一度、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0209_471.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 季連宿禰記 貞享二年二月十日庚子、今日春宮新造御殿御移徙行啓也、〈○中略〉今朝依奉行職事命、不用朱笠(○○)可為手笠(○○)之由被命之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2388.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0400] [p.0401] [p.0402] [p.0403] 旧札差人村林建蔵所蔵張紙直段扣帳 享保元年より同廿一年までの張紙直段 享保元年 正月十五日春米ばかり 四月廿二日夏御借米六拾弐両 九月廿九日冬御切米六拾七両 同二年 正月十九日春米ばかり 四月廿一日夏御借米七拾九両 九月廿三日冬御切米七拾三両 同三年 正月十九日春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0400_1272.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 元長卿記 永正五年二月廿八日、今日春日祭也、為参行自暁天経営、著束帯乗板輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4786.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0080] 中右記 嘉承元年十一月七日、今日春日祭使出立、〈○中略〉西又庇〈○寝殿〉敷青端(○○)畳二枚為陪従座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0080_471.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0139] 仮名暦註解 社日 春の社日には種お蒔、秋の社日には五穀お刈、又日神お祭に吉日なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0139_980.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 宣胤卿記 永正八年二月廿七日戊申、今日春日祭也、〈○中略〉参若宮社、同両段再拝、仰巫女奉神楽、〈付一け文絵本結(○○○)一結、眉作五具、大箱風情物一裏、進巫女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2785.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|名称
[p.0457] うつぼ物語 嵯峨の院 御くにゆづり(○○○○○○)の事、この月になりぬるお、の給やうは、おなじ日春宮もさだめさせむとなんあめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0457_1697.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1287] 吾妻鏡 五十一 弘長三年八月二十五日壬申、今日春日部左衛門三郎泰実、被召放美濃国指深庄(○○○)地頭職、是当庄沙汰人地頭有非法之由、就訴申六波羅、雖下召文、泰実不応之、仍註進其趣之間及此儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1287_5175.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] [p.0412] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月己酉、是日春宮坊帯刀伴健岑、但馬権守従五位下橘朝臣逸勢等、謀反事発覚、〈◯中略〉仰左右京職、警固街巷、亦令固山城国五道、〈◯中略〉大蔵少輔従五位下藤原朝臣勢多雄守淀渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2012.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日春宮〈○安徳〉御五十日也、〈○中略〉諸卿著座、〈○中略〉居衝重、〈尾張国備進之、有飯、大宮大納言難不可居飯雲、後聞、諸司穏座肴物不居之、隻居衝重之時有飯者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_982.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0422] 玉海 治承二年十一月一日庚申、此日春日祭也、 二日辛酉、依新制、共人不著紅紫二色及綿織物等、但於雑色打衣及笠風流(○○○)者不憚之、今度之制、不被裁祭使笠車及従者過差之条、仍申合関白〈○藤原基房〉之処、不可憚之由有報状、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0422_2213.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0449] 増鏡 十一今日の日蔭 永仁も六年になりぬ、〈◯中略〉新院〈◯後宇多〉の若宮〈◯後二条〉生れさせ給へりし、〈◯中略〉八月十日春宮にたち給ぬ、〈◯中略〉内〈◯後伏見〉よりは御年三まさり給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0449_1675.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0347] 江家次第 五二月 上申日春日祭事仰雲、宮〈乃〉内〈乃〉省〈さ〉召〈世、○中略〉有〈○有一本作省〉官参入〈立於召使立所、先名対面、〉上宣、御飯堅楽(かたらか)〈仁〉給〈戸、〉称唯出召膳部〈二音〉仰之、大膳官人申御飯給畢由、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0347_1463.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] [p.0019] 中右記 嘉承元年十一月七日、今日春日祭使出立、〈○中略〉寝殿母屋三聞並西南庇令敷指筵(○○)、又西放出孫庇並南簀子敷中門廊三間、同敷指筵、 大治四年十一月一日乙巳、今日第五王子御百日也、西対代廊東庇四け間指筵、高麗端、南一間紫端二枚、為公卿殿上人座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_81.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 八雲御抄 三上天象 日 あまひこ〈異名也〉 あかねさす〈万には、あかねさす日とよめり、〉 うちひさす〈みやちとつづけたり〉 又あまつたふ 又わたる春日ともいへり〈万、度とかけり、〉 たかてらす〈是は帝御事也、但寄日可詠也、〉 但朝日かげにほへる山 あさつくひ 夕つくひ あさ日 ゆう日 春日 な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_151.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0116] 日本歳時記 一正月 立春は正月の節なり、大寒の後十五日、斗柄艮に指お立春といふ、立は始建也、元日は正月の日の始也、立春は正月の気の始なり、一年の天運是よりはじまる時なれば、つヽしんで心お改め、その始お正くすべし、もろこしには、此日春盤おすヽめ、醤粥お食し、春餅おくらひ、桃湯に浴する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0116_901.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1522] [p.1523] 続世継 三男山 保延五年にや侍りけん、つちのとのひつじの年五月十八日、よになくけうらなる玉のおのこ宮〈◯近衛〉うまれさせ給ぬれば、院〈◯鳥羽〉のうちさらなり、世の中もうごくまでよろこびあへるさまいはんかたなし、〈◯中略〉八月十七日春宮にたゝせ給、昭陽舎に御しつらひありてわたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1522_5861.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉ふるとし製し置たる糕(もち)に、こんぶ、打あはび、煎海参、牛蒡、薯蕷、菘、粟、するめ、蘿蔔、いもし、〈元日にいもしあらめなど用る事、延喜式にみゆ、貫之が土佐日記にも、いもしあらめはがためもなしとかけり、〉などお加へ煮て羹とし食ふ、俗にこれお名付て雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3741.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0293] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉こぞの三月三日かとよ、つねうぢの宰相の女の御腹に、若宮いできさせ給へりしお、太子〈◯後伏見〉にたてまつらせたまふ、いとかしこき御すくせなり、〈◯中略〉おりいの御門〈◯後宇多〉も御子あまたおはしませば、坊になどおぼしけるお、ひきよぎぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0293_1296.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0507] [p.0508] 槐記 享保十二年三月廿七日、参候、つるつきの茶入、てがめなどのあしらい、同前なり、和物の茶入は左にて取る、唐物の茶入は右の手にてとる、故につるつき、手がめ、右手にてとる方へ手お直すとの仰なり、〈○近衛家熙〉今の当流には、皆茶入の分は右にて取候と申し上ぐ、まことに左あれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0507_1734.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1211] 続世継 三男山 保延五年にや侍けん、つちのとのひつじのとし五月十八日、世になくけうらなる玉のおのこ宮〈◯近衛〉うまれさせ給ぬれば、院のうちさらなり、世中もうごくまでよろこびあへるさまいはんかたなし、〈◯中略〉日にそへてめづらかなるちごの御かたちなるにつけても、いかでかすかやかに、みこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1211_4666.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] [p.1582] 増鏡 五内野の雪 寛元も四年になりぬ、正月廿八日春宮〈◯後深草〉に御位ゆづり申させ給ふ、この御門も又四にぞならせ給ふ、めでたき御ためしどもなれば、行すえもおしはかられ給ふ、光明峯寺殿〈◯道家〉御三郎君、左大臣〈さねつね〉のおとゞ、御とし廿四にて摂政し給ふ、いとめでたし、御あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6098.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1586] [p.1587] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月己酉、是日春宮坊帯刀伴健岑、但馬権守従五位下橘朝臣逸勢等、謀反事発覚、令六衛府固守宮門并内裏、遣右近衛少将従五位上藤原朝臣富士麻呂、右馬助従五位下佐伯宿禰宮成、率勇敢近衛等、各囲健岑逸勢私廬、捕獲其身、〈〇中略〉先是弾正尹三品阿保親王緘書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1586_6109.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] 倭名類聚抄 一歳時 秋三月 秋 七月初秋 八月仲秋 九月季秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_876.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0796] 万葉集 一雑歌 大寳元年辛丑秋九月、太上天皇〈◯持統〉幸于紀伊国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0796_2826.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 和漢名数 三篇医家 採薬根二時〈本草〉 二月〈春宜早〉八月〈秋宜遅〉居家必用曰、春正月、秋九月為佳、陶弘景雲、花実茎葉、各随其成熟爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3360.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0062] 続日本後紀 一/仁明 天長十年三月乙巳、天皇御紫宸殿、皇太子〈○恒貞〉始朝観拝舞昇殿、〈○中略〉于時皇太子春秋九齢矣、而其容儀礼数、如老成人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0062_385.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 日本霊異記 下 災与善表相先現而後其災善答被縁第卅八 同天皇〈◯桓武〉御世、延暦六年丁卯秋九月朔四日(○○○)甲寅酉時、僧景戒発慚愧心、憂愁差言、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_391.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] 月令広義 十五八月 十五日、中秋節、〈秋九十日、是日為中秋、是夕月中天是正、乃太陰朝元、宜守夜焼香、〉三五夕、〈三五十五夜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5544.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 羅山文集 四十四/銘 武州東叡山鐘銘並序〈代土井大炊頭利勝○中略〉 寛永八年竜集辛未秋九月日 従四位佐倉侍従藤原朝臣利勝 利勝晩年有故改為源姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1542.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1215] 続日本後紀 一/仁明 天長十年三月乙巳、天皇御紫宸殿、皇太子〈○恒貞〉始朝覲、拝舞昇殿、東宮采女羞饌、未及下箸、勅賜御衣、受之拝舞、早退、以当日須拝謁両太上天皇也、于時皇太子春秋九齢矣、而其容儀礼数、如老成人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1215_6586.html - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0537] 万葉集 一雑歌 大宝元年辛丑秋九月太上天皇幸于紀伊国時歌 巨勢山乃(こせやまの)、列列椿都良都良爾(つら〳〵つばきつらつらに)、見作思奈(みつヽおもふな)、許湍乃春野乎(こせのはるぬお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0537_1946.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] [p.0297] 日本紀略 十三後一条 長和五年正月廿九日甲戌、三条院天皇逃位譲皇太子、〈◯後一条〉于時皇太子春秋九歳、于時御坐上東門院、令新帝〈◯後一条〉外祖左大臣藤原道長朝臣摂行政事、如忠仁公故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1314.html - [similar]
帝王部十三|御幸|温泉御幸
[p.0751] 万葉集 一雑歌 大寳元年辛丑秋九月、太上天皇〈◯持統〉幸于紀伊国時歌、 巨勢山乃列列椿都良都良爾見作思奈許湍乃春野乎(こせやまのつらつらつばきつらつらにみつヽおもふなこせのはるぬお) 右一首坂門人足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2642.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.