Results of 1 - 100 of about 1835 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5176 日十 WITH 3598 ... (6.968 sec.)
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 簾中抄 下 くこの湯( ○○○○) あむる日 正月二日 二月三日 三月六日 四月四日 五月一日 六月二十一日 七月七日 八月八日 九月二十日 十月八日 十一月二十日 十二月三十日 この日ごとに、くこおゆに入てあむれば、色あはひよくなりて、おいにやまひせず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3014.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] [p.0901] 一目千軒 紋日之定正月 大卅日、元日、二日、三日、 此四日大紋日也、庭銭入る也、 四日(つゞき) 五日 六日 七日 八日 十五日迄 廿日 廿一日 廿五日 廿八日 外に家々の節あり 二月 朔日 初午両日 初卯、二の卯、 十五日 廿一日 廿五日 廿八日 三月 二日(節句約束)、三日、四日、 是庭銭入也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2391.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1270] 侍中群要 二 又同例〈○御厨子所例〉雲、延喜十一年十二月廿日官符、始定六箇国日次御贄、山城国〈○中略〉鮒緧〈一日七日十三日十九日廿五日○中略〉河内国〈○中略〉鮒鱸〈三日九日十五日廿一日廿七日○中略〉摂津国〈○中略〉鮒〈(中略)五日十一日十七日廿三日廿九日○中略〉近江国〈○中略〉鮒〈(中略)六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1270_5359.html - [similar]
飲食部十四|鮓|雑鮓
[p.0963] [p.0964] 延喜式 三十三大膳 親王以下月料無品親王内親王、〈○中略〉 鰭十五斤〈日八両○中略〉妃〈○中略〉 鰭廿五斤十両〈日十三両二分一銖○中略〉夫人〈○中略〉 鰭廿斤〈日十両二分四銖〉女御〈○中略〉 鰭九斤六両〈日五両〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0963_4108.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0138] 簠簋内伝 二 一切不成就日事正七者 三日 十一日(九つ目---と知べし) 十九日 廿七日二八者 二日 十日 十八日 廿六日三九者 一日 九日 十七日 廿五日四十者 四日 十二日 廿日 廿八日五霜者 五日 十三日 廿一日 廿九日六雪者 六日 十四日 廿二日 晦日 右件日、万事不成就日也、若用則三時内災難来事甚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_567.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1260] [p.1261] 侍中群要 二 同例〈○御厨子所例〉雲、延喜十一年十二月廿日官符、始定六箇国日衣御贄、山城国〈○中略〉鯉、〈(中略)一日〉〈七日十三日十九日廿五日○中略〉河内国〈○中略〉鯉、〈(中略)三日九日十五日廿一日廿七日○中略〉摂津国〈○中略〉鯉、〈(中略)五日十一日十七日廿三日廿九日〉近江国〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1260_5305.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 吾妻鏡要目集成 一は 八竜日八竜日は、三輪宝(○○○)〈○三輪宝、長暦作三隣亡、〉也、亥寅午の日お三輪宝と雲、俗此日いほお結ぶと火災ありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_533.html - [similar]
帝王部二十一|妃|供給
[p.1218] [p.1219] 延喜式 三十三大膳下 親王以下月料 妃、醤一斗二升、〈日四合〉未醤六升、〈日二合〉塩一斗五升、〈日五合〉東鰒九斤六両、〈日五両〉隠岐鰒、煮堅魚、烏賊、海藻各七斤八両、〈日四両〉鮭十五隻、〈日二分之一〉腊十八斤十二両、〈日十両〉鰭廿五斤十両、〈日十三両二分一銖〉堅魚煎、紫菜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1218_4703.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0124] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 道虚日(たうこにち)〈出行 嫁娶 神事 移徙加冠 著袴忌之〉 六日 十二日 十八日 二十四日 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_507.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0275] [p.0276] 東都歳事記 四/十月 十日 池上本門寺会式、今日より十三日迄修行、〈○中略〉 十三日十四日には、門前笊籬の市立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0275_1673.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0429] [p.0430] 浅草米廩售例 毎月御扶持之日 六日十二日十八日 但十二月は二日九日 御金渡り日 朔日十日十八日廿四日〈○中略〉 毎月定扶持渡玉場石数日数左之通り勤仕御扶持方 〈一日千石程宛 但五百石程も二手に取候事〉 廿日より廿四日迄、日数五日に取候事、近来先四日に取申候、 不勤御扶持方 大廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1319.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] [p.0531] 昆陽漫錄 六 本非茶 太平記に曰く、佐々木道誉、我宿所に七所お粧りて、七番菜お調へ、七百種の課物お積み、七十服の本非の茶お可呑、〈(中略)明恵上人茶お栂の尾へ植えしより、栂の尾の茶名品にして、本の茶には、栂の尾の茶お用ふるなるべし、〉これにて本の茶は式多く、非の茶は式少なくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1782.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0231] [p.0232] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮 治暦二年歳次丙午 御忌 御年三十三 遊年在坤、 禍害在震、 絶命在坎、 鬼災在震、 生気在艮、〈色黄〉 養者在離〈色赤〉 行年在戌 小衰、〈六月十九日 七月六日 十二月廿五日 次丁未年 正月十二日〉 大厄、〈二月六日 十一日 七月十日 十五日 十七日 不可北行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0231_907.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1375] [p.1376] 疱瘡心得草 見点三日間の吉凶の心得之事 見点のみへそめには、表裏の虚実お考へ、うかするてだて、かんじんなり、痘人の性として、風寒にて表おとづるもの有、裏の気のよわきもの有、此外に毒気おすかして発するも有、是等詳に、弁べく、よき医師お頼み、家内の介抱如在なく心得る事肝要なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1375_4562.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 侍中群要 二 同例〈○御厨子所例〉雲、延喜十一年十二月廿日官符始、定六箇国日衣御贄、〈○中略〉近江国〈○中略〉阿米〈(中略)六日十二日十八日廿四日卅日〉者、今案件者(/禁裏様へ参)六国進於内膳司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5476.html - [similar]
器用部五|飲食具五|笥
[p.0278] 延喜式 十七/内匠 銀器 御飯笥一合、〈径六寸、深一寸七分、〉料銀大二斤八両、炭一石二斗、和炭二石、油三合五勺、長功日十六人、〈火工五人、轆轤工四人、磨三人、夫四人、〉中功日十九人、〈工十四人、夫五人、〉短功日廿二人、〈工十六人、夫六人、〉 伊勢初斎院装束〈○中略〉 台盤二面、〈各四尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0278_1682.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1426] 燕石雑志 三 浅草事実 毎年十二月十七日十八日にたつ浅草の市は、いかなる故に、正月の物お売買するとて、仏閣に参りつどふにやと、こヽろ得がたく思ひしかば、これお土老に問に、この市は当初雷神門の左のかた、大神宮の摂社なる蛭子の宮の市なりき、往昔は十二月九日十日両日なりしが、観世音の会日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1426_6064.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0249] 古今吉原大全 四 吉原年中行事 八月十四日十五日十六日月見にて、〈○中略〉又なじみの客へ月見杯(○○○)おおくる故実なり、 吉原名産 月見杯は宝永の比、角山口の太夫香久山かたへ、京都島原の女郎瓜生野といへるが、客の縁によりて、文お遣しける時、銀にてきせるおこしらへ、火皿おつめておくりこしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0249_1503.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0954] 日本紀略 一/醍醐 延喜十三年八日十四日、巳刻従巽角鴟鵄一双飛入、一鵄取鼠飛過之間、共墜于権中納言藤原清貫肩上謂怪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0954_3864.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 橘庵漫筆 一 京、大坂の俗風に、婚礼の日お撰ぶに、寅の日お忌み除けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_375.html - [similar]
地部五十|地震|由地震停音楽宴会
[p.1413] 台記 康治二年十月十四日丁酉、十日十一日両日地震、因之音楽可(○○○)止否(○○)、勘例不慥、余〈◯藤原頼長〉案春秋之義、以地震為異、不為災、仍不止之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1413_6078.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 吉記 治承五年〈○養和元年〉六月十五日庚申、今日申日(○○)也、雖非造立供養、已不異草創、猶可被憚歟之由、大外記頼業申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_379.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腹病
[p.1187] 明月記 天福二年八月廿八日甲午、咳病殊悩、腹病又不快、両事相兼、殊辛苦、今日昼著錦衣、入夜腹病殊増、 如痢病( ○○○) 、今日十余度、服高郎香聊落居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1187_3763.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1002] 日本後紀 十七平城 大同四年正月甲申、〈◯七日〉宴侍臣賜衣被、 丁亥、令諸国停献正月七日十六日両節会珍味、以煩民也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1002_4356.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1563] 吉記 安元二年六月卅日癸卯、今日十楽院新御堂棟上也、依有詫宣、奉為贈左府〈◯平時信〉有此営、院司兵部卿、主典代盛職、参向行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1563_6033.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1288] 奴師労之 馬鹿ものゝ事お、十九日(○○○)とよびしは、牛込赤城の縁日十九日なり、其頃赤城に、山猫といふ娼婦ありしが、此処にていび出せし隠名といへり、〓〓と書て、十九日といふ字体に、ちかきゆえともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1288_6825.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] [p.1275] 一話一言 十二 池田氏筆記 一京都踊所々にあり、島原踊(○○○)盆中あり、此外に松け崎の題目、岩倉灯(○)籠踊(○○)、下賀茂はねず踊(○○○○)、浄土寺村念仏踊(○○○)、白川しよがいな踊(○○○○○○)、祇園町の踊、 右毎七月十五日十六日の夜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5457.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1270] 天保集成糸綸録 二 文化十四丑年十一月 大目付〈江〉 女御〈◯仁孝后鷹司繫子〉入内に付、禁裏女御〈江〉諸家より献上物使者、来年正月十六日十七日頃迄に、不残京著物揃候様可致旨可被相達候、 十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1270_4919.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0063] 東都歳事記 一正月 元日 毎月産土神参〈毎月朔日、十五日、廿八日の三日には、貴賤生土神へ詣す、〇中略〉鉄炮洲稲荷社〈毎月朔日、十五日、廿八日参詣多し、〇中略〉妙見参〈朔日、十五日縁日なり、廿八日にも参詣あり、〇中略〉 十五日 毎月産土参〈朔日に同じ〉 妙見参〈朔日に同じ〇中略〉 廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_449.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0130] 甲陽軍鑑 十六/品第四十四 馬の一薬の事、牡蠣散、馬のつぢのさがりたるは上戸、あがりたるは下戸、蠣のからお七け、七度焼、度々蘩の汁に付ては焼付てはやき、七日十日に十九度焼、能く粉にして栗毛、鹿毛何も上戸の馬には酒にて飼べし、馬の舌よく〳〵洗ひてすりて飼べし、舌にぬる也、下月の馬には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_479.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] 異本洞房語園 上 紋日(〇〇) 小袖の絞は五所なれば、五節句祝の日お紋日といふ、吉原にては、もの日といふ、紋日は京の言葉、〈○中略〉 揚屋に丸の日(〇〇〇)といふ事、正月は朔日より七日迄、同十四日十五日廿日合て十日あり、これお丸の日といふには、しゆらい銀お常の一倍の積りにして、客人よりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2390.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀飼養法
[p.0985] 百千鳥 下 孔雀 餌がい 〈きび、米、菜おきざみ、蕎麦、粟、水お入、〉 大きさ毛色世に知る所なればこれお略す、大庭籠にて飼ふべし、青きむし一日に四五匹づヽ、又は小むしならば十お計も飼ふべし、いなご類の青虫なり、けら蚯蚓の類はよろしからず、口にねばり出てあしゝ、兎角子は秋にいたり、寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0985_4034.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0179] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 遠江守朝時朝臣のもとに、五代民部丞といふ者有けり、件の民部丞あお毛なる犬のちいさきおかひけり、此犬十五日、十八日、廿七日、月に三度はいかにも魚鳥のたぐひおくはざりけり、人あやしみてわざとくゝめけれども、猶くはざりけり、十五日十八日はあみだ観音の縁日なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0179_616.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] 料理物語 万聞書 正木ひしほ(○○○○○) 大麦白一升一夜水にかし、さは〳〵と煮ていかきにあげてむす、大豆八合むしくひはづかけえりて、水にてあらひほし、よきほどにいりて、こまかにさら〳〵と引わり、かはおさる、右二色まぜやはらかにむして、あつさ五分程にむらもなくひろげ、上下にうどんの粉二合五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3535.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0917] 延喜式 三十三大膳 親王以下月料無品親王内親王〈○中略〉 腊十五斤〈日八両○中略〉妃〈○中略〉 腊十八斤十二両〈日十両○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0917_3845.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] [p.1126] 公事根源 十月 旬 朔日十月一日は先御衣がへあり、掃部寮夏の御装束お撤して、冬のにあらため給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4810.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 類聚名物考 飲食二 合餅(○○) あはせもち あはせ〈今略雲○中略〉今案に、祇園二軒茶屋の合餅は名産なり、六月朔日十一月朔日には、必ず作りて出す、つねはなし、望めば作る、小き丸く平き餅お、豆腐の田楽と二つ合せて串にさして、上に葛あんおかけたるものなり、今は略てあはせとのみいへり、京の人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2564.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大敗日
[p.0131] 多聞院日記 永正三年八月廿四日、筒井出頭、去十六日十悪、大敗日也、向後合戦に可忌事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_536.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1269] 日本紀事 七七月 十六日 灯籠〈禁裏十四日十五日所被用之灯籠、多今日頒賜諸家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1269_5440.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節日
[p.1013] 日本後紀 十七平城 大同四年正月丁亥、令諸国、停献正月七日十六日(○○○)両節会珍味、以煩民也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1013_4399.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 江戸鹿子 二年中行事 正月 六日 十四日 年越神明参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6099.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1037] 年中行事歌合 八番 右 踏歌節会〈同十四日十六日〉 貞世 このとのヽこえさへすめる雲いかなかざしのわたのしろき月よに〈◯中略〉 右踏歌節会は、正月十四日男踏歌の事にて侍るべし、此ころおこなはれ侍るは、女踏歌十六日なり、いづれもおなじ事なれば、題の心にもそむくべからず、彼ひかる源氏の物が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1037_4454.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0832] 康富記 嘉吉二年十月十七日甲辰、被語雲、禁裏御腫物者癰也、 腫物医師( ○○○○) 久阿已下、一昨日十五日始拝見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0832_2524.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1038] 類聚国史 七十二歳時 大同二年十一月丙申、停正月七日十六日二節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4459.html - [similar]
飲食部二|料理上|式正料理
[p.0112] [p.0113] 将軍徳川家礼典附録 二十四 一御式正御料理之事 十二月十二日 御媒納 同廿八日 歳暮 日限不定節文の日 正月三け日 同六日十四日年越右諸席共、御式正御料理被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0112_368.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 具註暦 四個悪日 春八竜〈甲子乙亥〉 夏七鳥〈丙子丁亥〉 秋九虎〈庚子辛亥〉 冬六蛇〈壬子癸亥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_528.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 いざよひの月は十六日月也雲々、是源氏歌故也、但万葉には不知夜歴月と書り、凡上旬月は不可謂、雖非十六日十七八日月詠有何難哉、但故人説皆十六日也、猶可然、〈◯中略〉いざよふ月はいざよひの月にあらざるか、万十七、山のはにいざよふ月おいでんかとまちつヽおるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_365.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1423] 頃痢流行記 八月〈○安政五年〉朔日より晦日まで、日々書上に相成候死人の員数、 朔日 百十二人 二日 百七人 三日 百五十五人 四日 百七十二人 五日 二百十七人 六日 三百五十人 七日 四百六人 八日 四百十五人 九日 五百六十五人十日 五百五十九人 十一日 五百七人 十二日 五百七十九人 十三日 六百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1423_4751.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] 名目抄 人体 後取〈元三御薬、除夜蔵人定其人、元日四位、二日五位、三日六位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3570.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|供給
[p.1225] 延喜式 三十三大膳下 親王以下月料 夫人、醤一斗二升、〈日四合〉未醤六升、〈日二合〉塩一斗五升、〈日五合〉東鰒八斤、〈日四両三分〉隠岐鰒、煮堅魚、烏賊、海藻各六斤、〈日三両二分〉堅魚七斤、〈日三両二分五銖〉鮭十隻、〈日三分之一〉腊十八斤、〈日九両三分三銖〉鰭廿斤、〈日十両二分四銖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1225_4765.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0989] 運歩色葉集 多 湯( たう) 治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2991.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 法然上人行状絵図 三十五 三月二十六日、讃岐国塩飽の地頭駿河権守高階保遠入道西忍が館につき給ひにけり、〈○中略〉上人〈○法然〉入御ありければ、この事なりけりと思ひあはせけり、 薬湯( ○○) おまふけ、美膳おとゝのへ、さま〴〵にもてなしたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3010.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0344] [p.0345] [p.0346] 憲法類編 二十一国法 太陰暦お太陽暦(○○○)に改らるの事壬申十一月九日、第三百三十七号御布告、今般改暦の儀、別紙詔書の通被仰出候条、此旨相達候事、 詔書朕惟ふに、我邦通行の暦たる、太陰の朔望お以て月お立て、太陽の躔度に合す、故に二三年間必ず閏月お置かざるお得ず、置閏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0344_1212.html - [similar]
帝王部二十一|女御|供給
[p.1232] 延喜式 三十三大膳下 親王以下月料 女御、醤、未醤各六升〈日二合〉塩六升、腊五斤十両、〈日三両〉鰭九斤六両、〈日五両〉紫菜、海松各一斤十四両、〈日一両〉海藻七斤八両、〈日四両〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1232_4832.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 玉海 嘉応三年〈○承安元年〉二月十八日癸亥、医師定成来問湯治事等、明日雖吉日黄帝之死日也、是重忌之、来二十五日為上吉日、然而及彼日者有解怠之咎、仍尚自明日始 水湯( ○○) 、至二十五日可始 潮湯( ○○) 雲々、二十四日己巳、定成来、問湯治事、所労之体、尚脚気風病令然歟、試今一両日可始水湯、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3008.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|菜料
[p.0192] [p.0193] [p.0194] 延喜式 三十三/大膳 菜料塩、〈秋亦准此〉親王五十斛、〈内親王同〉太政大臣卅石、左右大臣各十石、大納言六石、中納言五石、参議三位四位各三石、中宮職五十石、春宮坊六石、侍従所春一石一斗四升、秋一石九斗、縫殿寮四石二斗四升八合、内匠寮一石五斗、木工寮七石、主殿寮六斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0192_735.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日、東宮〈○安徳〉御五十日也、〈去年十一月十二日降誕、今年正月一日当五十日、其間無没日、依以満日可有此事也、而元日申日、二日御衰日、三日四日五日(甲子)八竜(○○)日次之間及今日也、当五十四日、是又当承暦日数、自然協佳例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_531.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈○暦仁元年〉正月十八日乙丑、将軍家御上洛事有評議、〈○中略〉亦為師員奉行、召陰陽師被問之、来廿日御出門、廿八日〈○乙亥〉可有御進発、而件日八竜(○○)也、御出門之後者不可憚事歟、但同択宜日、可有御進発之由有申行之人、可為何様哉可計者、晴賢朝臣申雲、御出門之後、強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_532.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 永昌記 長治三年〈○嘉承元年〉四月十五日丙子、今日吉田祭、〈○中略〉藤宰相顕実卿兼以参著、〈初度依為氏社申請行之、而為七鳥(○○)並戌日、依為氏社不憚歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_529.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 百練抄 七二条 平治元年八月十六日、〈○丁卯〉寅刻、上皇仙居〈○崇徳〉高松殿炎上、 或記雲、件御所、去月十九日加修理有御移徙、九虎日(○○○)御渡、人傾申之、果有此災、本件御所鳥羽院仰長門守師行造立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_530.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0039] [p.0040] 暦林問答集 上 釈閏月第十九 或問、閏月何也、 答曰、尭典曰、三百有六旬有六日、定四時成歳雲々、又朱子曰、天体至円、三百六十五度四分度之一、摎地左旋、常一日一周、而過一度、日麗天而少遅、故日一日亦摎地一周、而在天為不及一度、月麗天猶遅一日、常不及十三度十九分度之七、積二十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0039_269.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月元日
[p.0180] 延喜式 四十/采女 凡正月三節、采部三人、各給紺調布衫一領、〈五月節亦同、七月廿五日九月九日通用、〉月粮白米九斗、〈入別日一升〉塩九合、〈人別日一〓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0180_692.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] [p.0373] 東路のつと 九月〈○永正六年〉廿五日、〈○中略〉はま川並松別当にして、 色かへぬ松はくれ行秋もなし、その日九月尽なるべし、〈○中略〉此別当、俗長野姓石上也、並於、上野国多胡郡弁官符碑文銘曰、太政大臣二品穂積親王、左大臣正二位石上尊、此文系図有、布留社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2129.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1320] [p.1321] 公事根源 九月 重陽宴(○○○) 九日九月九日は、節日にて侍れば、菊花の宴行はるヽ也、是お重陽宴と申す、九月九日は、月と日と九陽の数に協がゆえに重陽とはいふ也、昔は天子南殿に出御なりて節会行はる、上達部御子たちよりはじめて、其道のはみな探韻給はり、文つくりて、文台にすえてかうぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1320_5615.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 嬉遊笑覧 九娼妓 風呂〈○中略〉薬のためにする湯は、病者発汗せむとて湯に入ることあり、栄花物語、〈本雫〉〈巻〉御風にやとて、ゆでさせ給ひて雲々、此外の巻にも見えたり、〈字鏡に、洩以菜入湯雲々、奈由豆とあり、其ごとく入しむおいふ、〉庭訓に、五木八草湯治風呂、是は本草に見えたる 薬湯( ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3004.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0045] 古事記伝 十三 八日は〈◯中略〉耶加と訓べし、〈◯中略〉さて此〈二日三日八日十日(ふつかみかやかとおか)などの〉加(か)は、日数お雲言にて、彼〈◯倭建命〉御歌の迦賀那倍氐も、日々並而にて、日数お並べ計ふるお雲なり、〈屈並(かヽなべ)考へなど雲説は、みな非なり、〉加(か)とは、気(け)お通はし雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0045_301.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0771] 江家次第 一正月 供御薬晦日、蔵人定後取押於殿上北壁角柱、〈西第一間柱也〉後取〈元日某朝臣〉 〈広一寸八分高一寸六分、元日四位、二日五位、三日六位、並用高戸者(○○○)、近代不必然、但元日不差近衛次将、〉〈二日某〉〈三日某〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0771_3308.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0797] 蓬萊抄 正月朔日、所司供御薬、〈◯中略〉殿上人奉仕後取、去年十二月晦日、行事侍中定其人三人、書紙屋紙押殿上角柱、〈元日四位、二日五位、三日六位勤此役、或又令召堪大飲者雲々、近代不必然、花族人々或以固辞歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0797_3573.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] 江家次第 一正月 供御薬〈◯中略〉 晦日〈◯十二月〉蔵人定後取、押於殿上北壁角柱、〈西第一門柱也〉後取元日某朝臣二日某三日某 広一寸八分、高一寸六分、元日四位、二日五位、三日六位、並可用高戸者、近代不必然、但元日不差近衛次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3572.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0931] 松屋筆記 七十九 疱瘡の さヽ湯( ○○○) 吾妻鏡卅五の巻〈十三丁才〉に、完元元年十月一日、若君御疱瘡、〈○中略〉と見ゆ、赤斑瘡、三の巻にさヽ湯の事おいへり、そこに補べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0931_2844.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0336] 古事記伝 三十九 玖珂瓮(くかへ)、玖珂(くか)は、書紀に、盟神探湯此雲区詞陀智(くかだちと)とある如く、熱湯中に手お漬探りて、神に盟ふ事(わざ)おするお雲、〈陀智(だち)は、役(だち)などの陀智(だち)にて、凡て其事に趣くお、某(なに)に立(だつ)とも、某立(なにだち)とも雲こと、昔も今も多し、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0336_755.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0377] 茶道筌蹄 一 茶会 往昔は茶会(ちやえ)といへり、太平記に佐々木道誉など茶会お催すといふ事あり、紹鴎、利休居士の時代に至て、茶(ちや)の湯(ゆ)と称す、茶の湯と仏家に奠茶(てんちや)、奠湯(てんとう)お略して茶湯(ちやとう)といふ、居士是に混ぜざるやうに、茶の湯といへりしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0377_1400.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 諸国名義考 上 伊豆 和名抄に伊豆、〈国府在田方郡〉名義は、或書に引る伊豆国風土記逸文に、伊豆東相模、西駿河、出其中間之国故伊豆則出之義也雲々とあり、彦麻呂、思ふに、出湯(いでゆ)の約(つヾま)りにてはあらざるか、〈◯中略〉今も熱海(あたみ)、走湯山(はしりゆのやま)、伊東(いとう)、松原(ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3044.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 延喜式 二十二民部 日向国、中、〈管 臼杵(うすき) 児湯(こゆ) 那珂(なか) 宮崎(みやさき) 諸県(もろかた)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4822.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 万葉集 四相聞 更大伴宿禰家持贈坂上大嬢歌 夜之穂杼呂(よのほどろ/○○○○○)、吾出而来者(わがでヽくれば)、吾妹子之(わぎもこが)、念有四九四(おもへりしくし)、面影二三湯(おもかげにみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_670.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0377] 対清雑記 上 茶の湯 茶の会 或人茶の湯は、仏の茶湯(ちやとう)にもあらず、湯は会の誤にて、茶の会(え)と雲事也といはれしは、恐くは僻が事ならん、案るに会は聚也、〈聚は多也〉然れば茶の会は、数人うち集て茶お点ずることおいふ、又湯は茶お和すべき為に湯お設くれば、茶の湯とはいふなり、〈医家者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0377_1401.html - [similar]
地部三十三|日向国
[p.1143] 日向国は、ひうがのくにと雲ふ、西海道に在り、東南は海に臨み、西は肥後、大隅、薩摩に界し、北は肥後、豊後に限る、東西凡そ十七里、南北凡そ四十里、其地勢は、南北に長く、沿海頗る平沃の壙野あり、山脈は西北部お摎りて南走し、自ら国境お成す、豊肥と界する所猶も峻奥なり、此国は古へ国府お児湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1143_4790.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0933] [p.0934] 赤斑瘡弁考証 三 按に、望月三英は、安永の比の名医なり、随筆一巻あり余〈○小山田与清〉その古写本お家に蔵す、疱瘡後のさヽ湯のこと、大猶院殿の御時、既に古例のよしなれば、むかしより有けんこと知べし、百練抄に、後深草院康元元年八月五日、煩赤斑瘡、二十五日御沐浴のよしあるは、廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0933_2849.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0142] 燕石雑志 一 物の名 父母おかぞいろはといふ、かぞは家尊(かぞ)にて音なり、いろはは家母(いろは)にて訓なり、世俗これお湯湯(ゆとう)よみといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0142_789.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂桶
[p.0621] 倭訓栞 前編二十六/不 ふろ 浴室おふろと称するも風炉より出たる語なるべし、湯(ゆ)ふろ居(すえ)ふろ虚(から)ふろ等あり、 ○按ずるに、風呂桶の事は、居処部浴室篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0621_3478.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玖倍理温泉
[p.1097] 塵袋 二地儀 一夏の氷は宣旨なければ、こほらずと雲ふ事如何、〈◯中略〉 豊後国速見郡温泉あまたあり、其の中に一所に四の湯あり、一おば珠灘の湯と雲ふ、一おば等滞(とちの)湯と雲ふ、一おば宝膩(ほちの)の湯と雲ふ、一おば大湯(おほゆ)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4691.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 和爾雅 一地理 温湯(いでゆ) 温泉(同)〈湯泉沸泉並同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4499.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] 医事或問 下 一或問曰、仲景の治跡お見るに、一病一方なり、今 煎湯( ○○) に、 丸散( ○○) お雑へ用ゆる事、古とことなり、いかん、 答曰、異にあらず、傷寒論、金匱にも、大便通ぜざる時は、先調胃承気湯おあたへ、大便通じて後、証に随ふて、薬お用ひたる事あり、古になしといふべかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3318.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1064] 運歩色葉集 久 草津湯(くさつゆ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4592.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] [p.0933] 望月三英随筆 赤斑瘡弁考証所引 疱瘡の小児 酒湯( さヽゆ) お掛るといふ事は、独日本の俗〈に〉極り候、唐にては決而無之俗習なり、儒医之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猶院様〈○徳川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( さヽゆ) お掛る事、唐に無之事故、不及掛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2848.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 書言字考節用集 一乾坤 七久里湯(なヽくりのゆ)〈信州筑摩郡 世雲信濃温泉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4588.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1006] 摂津名所図会 一/住吉郡 住吉大神社〈○中略〉 潮湯(六月十四日)〈此日近世より諸人社頭に群参し、住吉浦の潮水に浴し、百病平愈お禱るに、霊験丙然し、土人曰、これお御祓の神輿洗といふ、又諺に雲、此日熊野本宮の温泉こゝに涌出るとぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6056.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 肥前風土記 高来郡 峯湯(みねのゆ)泉〈在郡南〉此湯泉之源、出郡南高来峯西南之峯、流於東、流之勢甚多、熱異余湯、但和冷水、乃得沐浴、其味酸、有流黄白土及松、其葉細、有子、大如小豆、令得喫、 ◯按ずるに、此は今の温泉岳温泉のことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4699.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] [p.0449] 東雅 十二飲食 粥かゆ 倭名抄に、唐韻に饘は厚粥也といふはかたかゆ、四声字苑に粥は薄糜也といふはしるかゆ也と注せり、かゆとは濃湯(かゆ)也、白飲おこみづといふが如し、こと雲ひかといふは転語也、濃湯といひしは、猶今俗に重湯といふが如くなる也、かたかゆとは煮米作糜もの、厚くして堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1985.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0930] 疱瘡心得草 笹湯( ○○) の心得の事 四五日前より米のかし水お取置て、能ねさせ置、そのうわずみお湯に焚べし、湯に入るヽ事、重き痘は日数にかヽわるべからず、湯の内へ手拭おひたし、得と搾りて、かせたる痘の跡おしか〳〵と押へ、湯の気おあつれば、かせの熱こヽろ能おさまるなり、必ずぬらしあらふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0930_2841.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 藻塩草 一天象 月 月弓 弓はりの月〈のヽ字なくても雲也、月の事也、三日月にあらず、〉 かみの弓はりの月〈七日八日の夕附夜〉 しもの弓はり〈廿二日廿三日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_343.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 園太暦 康永三年十月八日、予自今日浴潮湯、仰鳥養牧雑掌良兼法師令汲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3009.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0104] [p.0105] 頭書長暦 上 滅日は、日と与月会して、月が于日及ばざるの余分、年中には五日六十二刻有奇也、是れお朔虚と名付て、陰陽不和の悪日也、故に上古の聖人も、没滅おば慎給ふ也、さて一箇年中の没滅合せて十日八十七刻有奇也、但し三年に及んで二十九日五十三刻余お積む時は、即ち閏月お置、依之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_396.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|間食
[p.0021] 延喜式 三十九内膳 択薑女孺単五十人、女丁十二人半給間食、〈人別日八合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_116.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 朔日 八朔御祝 諸大名白衣服ちやくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5513.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|間食
[p.0021] 延喜式 二十六主税 凡陸奥国兵士間食料米二千八百八十斛、〈人別日八合〉割年中所輸租穀内毎年充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_114.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 大江俊矩記 文政元年九月廿四日己未、太田勘解由先日頼越名乗字並華押之事考遣、今日八太郎へ渡遣了、 誠久(みちひさ) 〈帰納〉 受〈○華押略〉 中庸雲、至誠無息、不息則久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3120.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 新編武蔵風土記稿 一百四十七足立郡 菅谷村 花押 下 春日八郎行元 可令早領知武蔵国足立郡桶皮郷(○○○)内菅谷村〈丸七郎蹟〉事 右為勲功之賞於当郷之替所充行也者、早守先例可致沙汰之状如件、 観応三年〈〇文和元年〉九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3710.html - [similar]
飲食部十六|漬物|薑漬
[p.1049] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜生薑四石五斗、〈料塩一石四斗二升、汁糟四石二斗、〉柏卅五把、〈〓瓼口料、〉包二柄、〈汲汁料〉択薑女孺五十人、女丁十二人半給間食、〈人別日八合〉 右年料請内侍司漬造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1049_4494.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0473] 本朝世紀 天慶八年八月三日丙寅、今日八幡宮言上解文、〈○中略〉其解文在左、石清水八幡宮護国寺三綱等謹言上、〈○中略〉 右今月一日、是定(○○)宮寺来十五日恒例御願御放生会色衆行事之式日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0473_2487.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.