Results of 1 - 100 of about 2084 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18278 松笠 WITH 7748... (5.895 sec.)
飲食部三|料理中|松笠熬
[p.0226] 庖丁聞書 一松笠いりとは、鯛の躬お鱗形に切、筋違に刀目お入、湯びき候へば松笠に似る、たれみそなどにて煮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_936.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉郷は牧郷〈東鑑、近来まで郷とのみ称て村字お附せず、〉山木郷、阿多美郷、〈東鑑、此他多し、〉郡宅郷、稲梓郷、〈三島大社文書、なほ多し、〉土倉郷、佐野郷、〈箱根山縁起〉田中郷、松笠郷、〈天正十八年豊臣氏文書〉御園郷、塚本郷、〈天正十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3119.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0500] 茶道要錄 上/主法 炭之事 蒋魴が切韻に、炭は仙人厳青が造也と雲、字書に焼木未だ灰ならざる者と注す、本肥火用たり、故に見物お次にして、火の熾る事お肝要とすべし、長さ七寸五分程吉、夫より五分劣りに可伐、丸炭、割炭、輪炭有べし、輪の厚さ一寸程にすべし、末流には薄きお好む、不用也、細炭は自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0500_1714.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 奥の細路 抑言古りにたれど、松島(○○)は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭西湖に羞ぢず、東南より海お入れて、江の中三里、析江の潮お湛ふ、島々の数お尽して、欹つものは天お指し、伏すものは波にはらばふ、或るは二重にかさなり、三重にたヽみて、左に別れ右に連らなる、負へるあり抱けるあり、児孫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_613.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 庖丁聞書 一うけ煎とは、鯛の躬お摺て小むめほどにまるめ、湯びき、たれみそにて煮也、是お夏はうけ煎の吸物と言、冬は零のすひものと言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_687.html - [similar]
飲食部三|料理中|打海老吸物
[p.0189] [p.0190] 庖丁聞書 一打海老の吸物とは、生にて皮おむき、葛の粉お交て、摺板の上にておしねやし、うどんお打ごとくして、色々に切てたれ味噌にて煮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_691.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 大草家料理書 一鰌の料理は、能々ごみお出せ、其上ぬかにてみがき、ぬめりのなき程にして、にごり酒にて能煮候也、其上に如常にこお入、みそおこくして煮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_596.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 新撰字鏡 火 洩、濈、〓〈同土洽、徒牒二反、以菜入涌湯曰洩、煮也、奈由豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1149.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根めしのしかた一大こんおこま〴〵に切、くわし昆布およくあらひ、釜の底へ二枚しき、其上へ大こんお入、洗(かし)よねお入て煮也、ふきあがりたる時に、火おほそめにして、ぢや〳〵どきに木お引く、あとの火にてうます也、こげるかざあらば、釜の蓋の上に塩水おうつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1781.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0566] [p.0567] 婚礼法式 上 婚迎(○○)之部一御夫婦御著座待女房も座せられ候事、〈○中略〉扠銚子提子にいれ、御膳共揚り申候、此次に初献出申候、初献は雑煮也、雑煮の事ほうざふといふ、是は箸お御取候て、雑煮のうは置にある五色の上のかざり物お少し参るべし、〈○中略〉雑煮は餅にて御座候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0566_2537.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 貞丈雑記 六飲食 一温糟粥の事、櫃司より十二月八日上之、かゆに味噌并酒のかすお少し四角にきざみて入煮也、右公家の説なり、又一説温糟、本は作紅糟、出于勅修清規、即赤豆粥之類也、下学集曰、訛転也雲々、貞丈按に、紅糟おうんざうとよむこと心得がたし、紅の字、うんの音無之、紅糟と温糟とは別物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6038.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 東大寺正倉院御宝庫御開封記錄 御宝物目錄 一硝子茶碗(○○○○)〈鱗形〉 一つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_190.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0023] [p.0024] 耽奇漫錄 十集 双六廿八種 浄土双六四種 古画〈南無分身諸仏〉 古板〈同〉 阿部侯蔵版〈一二三〉 西村屋版〈同〉 道中双六〈延宝天和の比の板行〉 恵方参詣双六〈笠森於千土平飴あり〉 おでゞこ双六〈莞爾模刻〉 藤川平九郎大てけ双六〈鱗形屋板〉 伊勢は津でもつ双六 鳴もの尽し双六〈大坂板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0023_130.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 柳亭記 下 きり〴〵すといふ小舟 前段引し鱗形に、今独はいまだ美若にして、ぬれ色かわかぬ柳裏、鶯袖口とく今ぬぎて、頃日世に俳諧といふ物はやりて、是おせねば人の交りもならぬやうになりゆく、もと和歌の一体と聞けば、やさしき道にこそ、我挙屋の朝げ、土手の夕お忍ぶ心づかいに、袖より外の草葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3286.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0662] 柳亭記 下 ちゝら糖鱗形〈延宝六年刻、江戸住雪紫撰、〉に曰、俳諧といつぱ、世話おもとゝして、新しき句合お尋て、一句おはな〴〵と仕立るより外の習なしといへり、扠はござんなり、それ程の事なれば、おさ〳〵人におとるまじものおと高くおもひて、彼者とつれだち、さる席に出るに江戸橋の風痰お吹〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0662_2916.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] 太平記 十八 瓜生挙旗事 瓜生判官保、足利尾張守高経の手に属して、金崎の責口にあり、〈○中略〉折節陣屋お双べて居たりける、宇都宮美濃将 〓と、天野民部大輔と寄合して、四方山の雑談の次に、家々の旗の文共お雲沙汰しける処に、誰とは不知、末座なる者、二引両と大中黒と何れが勝れたる文にて候覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2886.html - [similar]
植物部九|木八|磯松
[p.0606] 草木六部耕種法 十需花 磯松も甚だ珍奇なる者なり、此者は南国暖地の海岸なる岩間に自ら生ず、幹は蘇鉄の如く鱗形(うろこがた)あり、細枝お生じ、其葉は石竹に似て円く、九月下旬に至て花お開く、其形状桜の花の如くにして黄色なり、此者は〓りに移し植るときは、即ち枯る、此れお植る法は、白沙と埴土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0606_2174.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0559] [p.0560] 塵添壒嚢抄 三 幕紋事 武士の幕紋の中に、文字難知多し、定て字可有歟、物のもんと雲に、文の字お用る常の事也、あやとよむ、あやは即もんなれば、子細無けれ共、委く雲ば、糸篇の紋の字お用べし、物のもんおば織出せるが故にと雲々、抑幕紋事、不可有際限歟、頗荒 〓の至りなれ共、随見及註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2955.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] [p.1294] [p.1295] 官中秘策 十七 八月朔日 一卯中刻登城、諸大名白帷子長袴、閏月之朔日には染帷子半袴、献上御太刀目録、先而留主居持参、年頭に同じ、留守居染帷子半袴、御太刀献上之使は白帷子長上下、勤方年頭に同じ、御規式、〈是者台徳院様御代之記なり〉御白書院両上様白御帷子御長袴出御、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5514.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 庖丁聞書 一筋打と雲は、鶴お毛なしはぎの方より、刀目お入て引さけば、能ころにさける也、あぶりて亀足おさして添肴などに出す也、〈○中略〉一焼かざめといふは、蟹の足おあぶりて、添肴に出す也、〈○中略〉一両指といふは、小魚お二〈つ〉串にさしあぶり、亀足おさし出すなり、〈○中略〉一山椒鱧の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_469.html - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 信綱記 一松平伊豆守〈○信綱〉常に茶の湯にても謡舞にても、碁将棊一色も数寄好者被申事無之、毎度隙の時分は、出入の心安き衆お集、色々理屈咄おいたされ、或は公事沙汰の事お問答批判おなぐさみとして日お暮し在之候、〈○中略〉或夜出入之侍衆申出さるゝは、〈○中略〉亦問給ふは、総而人のさかやきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_868.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0645] 名菓秘録 初編 干菓子之部一唐落雁 一御所落雁 一麦落雁 一白雪糕 一薬白雪糕 一松葉一松風 一巻絹 一二見浦 一花蕨 一桜玉 一伊達曲一軽焼 一唐棗 一卯の花 一落葉焼 一水の月 一寒紅梅一笹の友 一村時雨 一玉兎 一小倉山 一蟻通 一霜柱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0645_2835.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0817] 殿中申次記 八月一松〓 一折 〈例年進上之〉 大光明寺〈◯中略〉〈何も式日は不定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0817_3628.htm... - [similar]
地部二十六|備中国|荘保
[p.0610] 摂津親秀譲状 譲与〈◯中略〉 一松王丸分 備中国隼島庄(○○○)〈◯中略〉 暦応四年八月七日 掃部頭親秀 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2612.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 医学天正記 乾下 耳 一松平三河守、〈十二歳余、侍従、〉耳中痛膿出、出止晡時潮熱、頭痛汗出、 清肌湯 小柴胡に加莎苛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2613.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0263] [p.0264] 経済要錄 五 脂膏第十一松脂の用も亦少からず、此お円く長く一尺計の棒の如く調製へて、笹の葉に包み、灯火の代りに用ひ、或は魚油お和し、俗に雲ふ薩摩蠟燭なる者に造り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1517.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0821] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一松だけ 八月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3647.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0700] [p.0701] [p.0702] 茶器名物集 大壺之次第一三日月 〈此御壺御茶七斤の上入也〉 此御壺天下無双之名物也、大なるこぶ七あり、前に腰袋お付たる様なる横へ長きこぶあり、前へ少傾て面白きと雲事にた、三け月と付るなり、下ふくらにて一段の珍き壺也、昔興福寺西福寺所持也、其後日向屋道徳所持、其後京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0700_2236.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一松 所在異なるなし、白穂赤穂二種あり、雌雄と称す、然ども赤白の内各又雌雄お分つ、白穂は海風の不(○○○○○○○)及処には生ぜず(○○○○○○○)、本州八代郡の南山、及河内領に在るの雄白穂は、一歳に穂長三四尺以上に及て、成長最早し、赤穂は晩し、九一色、八阪の松は板にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_326.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一松蕈 逸見筋、武河筋、山梨郡、都留郡の諸山暖くして雌松多き処に生ず、南方の山には生ぜず、甲府殿の頃は津金、小尾、柳沢諸村の山に運上金お課し、今も白須村の松原よりは之お納む、金峯、塩山、恵林寺山の産は佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3642.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] [p.0580] 茶伝集 十三 一松葉敷様之事、下地能はきて、初は薄くまく、茶湯一両日も前にまくが吉、色能お撰て用べし、俄まきはおり合ぬもの也、いづくも悪し、うき〳〵と有が吉、余慶に惡しく薄過たるも悪、松葉飛石ぎわなど、都而横計にならぬやう、立にも横にもしどけなくはき寄たる様に、さすがきわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1932.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] [p.1261] 東遊記 乾 一松前〈◯中略〉 七月は、あらまし用向もすみ、静なる故、児女共皆躍おおどりて遊ぶ、躍は余国よりも上手也、精霊祭は、武家、町人、ともに七月十三日の夕、先祖の墓ある所にまうで、灯籠おともし、霊膳お備へ祭る、膳部も丁寧也、領主も御菩提所へ参詣し、自ら礼供おそなへ給ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5406.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0064] [p.0065] 鳩巣小説 上 一松平土佐守どの先祖山内対馬守どの〈○一豊〉こと、信長の時分、山内伊右衛門と申候て、五百石取申候時分、仙台よりよき馬売に参り候、伊右衛門、或時外より帰宅候て、気鬱の体にて不快の顔色有之候お、内義(○○)見申されて、如何の義にやと尋申され候処、婦人などの知義にて無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0064_199.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0119] 東海道名所記 二 小田原、〈◯中略〉町の内に筋違橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_617.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 摂陽群談 七橋 筋違橋〈◯中略〉 江戸堀一町目南頬より、大豆葉町の東に渉る処、高麗橋筋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_613.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 倭訓栞 中編十一須 すぢかひ 斜の意なり、条交の義なり、〈◯中略〉すぢかひ橋などもいへり、常に筋違など書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_611.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 枕草子 五 心にくき物 はしのいときはやかに、すぢかひたるもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_612.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 書言字考節用集 十数量 鎌倉十橋(○○○○)〈琵琶、筋違、歌橋、勝橋、裁許、針摺、夷堂、逆川、乱橋、十王堂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_931.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] [p.0119] 伊勢路の記 山田の町すぐるにぞ、ゆきかふ人はたえまなくにぎはふさま、いふもさら也、すぢかひたる橋わたりて、御社の広前にぬかづきたいまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_616.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 勢陽五鈴遺響 度会郡四 筋向橋 浦口と上中郷の間にあり、方俗すぢかひ橋と称す、或筋違橋とも書り、宮川上古の分流、牛頭社の壕より田原山名お歴て此坊間に至り、河崎世古より今の社の西北お環り、大世古一之木の町の背お通じて、月読宮域の北にいたる水脈也、此処に板橋お町の並に斜に架せり、故に名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_615.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] [p.0524] 江戸町中喰物重宝記 御そば所 〈糀町元四丁目〉瓢箪屋らんめん 〈木挽町六丁目河岸〉蕎花殿 同 〈神田明神前〉島屋三蔵同〈舟切重詰品々〉 〈日本橋室丁一丁目〉綱島庄兵衛 同 〈筋違橋外広小路〉亀屋手打生蕎麦 〈麻布谷丁〉上総屋 同 〈筋違橋外〉東屋〈○下七軒略〉同〈折詰品々〉 〈本所み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2386.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 寛永諸家系図伝 百九十六 松田 家紋、筋違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2911.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 神廷紀年 五後花園 永享元年七月十三日戊午、外宮神人与神役人戦於筋向橋、国司北畠氏援役人、神人遁于内院、死穢三十日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_614.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 半日閑話 初編五 一大坂出火 寛政四年壬子四月十六日夜九つ時出火〈◯中略〉 公儀橋一箇所〈但天神橋〉 町橋八箇所〈但し天神小橋 裏門橋 両川橋 浜屋橋 筋違橋 呉服橋 樽屋橋 せんだんの木橋 ◯中略〉 右之通に御座候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1257.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1274] [p.1275] 西遊記 五 与次兵衛瀬(○○○○○) 中国の九州と分れたる地は、長門の国と豊前国なり、赤間が関と内裏とさしむかひて、才に一里の海おへだてたり、小倉へは筋違にて三里なり、此所両国の山迫たれば、海の幅狭く、さし潮、引しほともに、其夕先き甚急にして、誠に大河の如し、其故に此所の渡海は夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1274_5420.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0128] [p.0129] 本所深川橋々書留 享保十三申年 両国橋敷板(○○)所々朽申候所、切込繕蓋板(○○)、并笠木筋違(○○○○)朽申候に付、御修復之儀、見分之上為積申候処、金高四両三分、銀拾弐匁弐分相懸り申候に付、右之通絵図仕様帳お以、七月十八日御内寄合に而相伺候処、伺之通申付候様に被仰渡候、 仕様帳、絵図有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0128_695.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|名称
[p.0122] [p.0123] 嬉遊笑覧 四/雑伎 塩尻に、乱碁は指につけて碁子お取、多く得たるお勝とする也、名物考に、今も童子の戯に、乱碁とて白石のみにて打、四つ目殺しといふことおなす、それおいふかなどありて定かならず、今碁盤の筋のうへに石おならべ、その筋お順に石おとる、筋違にはとらぬ事あり、これらも乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0122_499.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 座席は一畳半よりに畳、同半、三畳、同半、又平三畳と、深三畳あり、平より入お平三畳と雲、狭き方に口有て容お深三畳と雲り、長四畳、四畳半、此分定れる小座席也、六畳八畳敷たりと雲共、勝手は右同然也、各床も堂庫も可有、架も一重二重筋違あり、何も悉く寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1820.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0494] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一炭のきらひは、十文字、しもく、五徳おはさむ事、割炭おうつむける事、輪お横に置事、炉ぎはへ八歩より内へ入事、若寄時は切と雲習有、〈○中略〉 一輪遣候事は、其身器量次第に御入候、弐つにても三つ四つ五つまでは遣申候、 一細炭七寸八寸九寸まで遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0494_1702.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0517] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一葉茶壺お置時は、軸前床の四方より真中に置也、必ず口覆網お掛べし、網の色は紫力黒お用ゆ、口緒同色也、此外の色お不用、手縄の輪お取上にて真結にす、口覆は乳おはづし、角の方お前へすべし、壺に表あらば覆の角お向べし、緒は八打也、二重に取、輪の方お左に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1757.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0165] [p.0166] 鬼門考 古の大内裏の図に、東北の隅かゝれしとも見えず、但梨木の地は、内裏の東北の外にあり、彼地空閑の地のよし記したれば、これもし塞がれざるの心にや、今の内裏は光明院のみかど御即位の時、もとの内裏の悉く焼しかば、陽徳門院の土御門の御所のやけのこりしお用ひられて、仮の内裏とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0165_671.html - [similar]
飲食部三|料理中|雪鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一雪鱠は、下に魚おもり、上におろし大根お置出すお言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_750.html - [similar]
飲食部三|料理中|青鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一青鱠は青ぬたにて和たるおいふ也、春三月のうちは賞玩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_751.html - [similar]
飲食部三|料理中|生姜鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一生姜鱠は雪鱠のごとくもりて、上におろし生姜お懸て出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_754.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 庖丁聞書 一鯉の重皮といふは、躬とりて小口切にして盛たる刺躬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_809.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花熬
[p.0226] 庖丁聞書 一卯の花いりとは、いかお切、薄たれにて煮なり、青味お入べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_938.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0199] 庖丁聞書 一山吹鱠といふは、初夏の鱠也、鮒お作り、山吹の花改敷の上にもり出なり、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_742.html - [similar]
飲食部三|料理中|ひでり鱠
[p.0200] 庖丁聞書 一ひでり鱠といふは、削大根の入たる鱠也、世に之お笹吹鱠といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_748.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一卯の花鱠といふは、ぬた鱠の上へ湯曳たる魚おちらし盛也、又おろし大根お置ても卯花といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_756.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川鱠
[p.0202] 庖丁聞書 一越川鱠といふは、かぢかと雲魚お背越にして、焼かしらおちらし、上に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_761.html - [similar]
飲食部三|料理中|羽節あへ
[p.0206] 庖丁聞書 一羽節和といふは、雉子の羽節お細かにたゝき酢おかへらかして中へいれ交て、わさびおかけ出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_788.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 庖丁聞書 一岸盛といふは、鰹の刺躬也、盛形の名也、一がんぎ盛といふは、鰐の刺躬也、からし酢かけ出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_810.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 庖丁聞書 一鮒の包やき拵様、六七寸許のふなの腹の中へ、結昆布、串柿、芥子、焼栗お入焼也、此肴は常に調進する事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_986.html - [similar]
飲食部三|料理中|くりから焼
[p.0236] 庖丁聞書 一くりから焼といふは、鯛のひれお串に巻付焼て、亀足お付添肴に出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1007.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0252] 庖丁聞書 一鴫壺焼と雲は、生茄子の上に枝にて鴫の頭の形お作りて置也、柚味噌にも用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0252_1095.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 庖丁聞書 一梅焼といふは、くづしお梅ほどにまるめ、湯びき、たれ味噌にて味おつけて、青のりお衣に付て、梅の枝に指て亀足お付、添肴などに出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_461.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 庖丁聞書 一橘焼といふは、梅焼のごとくしてくづしおする時、梔お入て色付まるめ、たれみそにて味お付、からたちの枝に指、亀足お付、添肴に出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_464.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 庖丁聞書 一鳥とろゝといふ事、冷汁也、鳥おあぶり細末して、たれみそおかへし、鳥お入出す也、一鯛とろゝといふも、鯛の肉お焙、鳥とろゝのごとく調也、是も冷汁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_554.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川汁
[p.0175] 庖丁聞書 一越川汁といふは、かぢかといふ魚お竹の子白瓜など入調也、夏の汁の賞玩也、冬も奉る事有、略してはへおする事も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_601.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0199] 庖丁聞書 一鮎のいかだ鱠といふは、鮎おおろして細作にして、柳葉おいかだのごとく皿にならべ、其上に作りたる躬お盛て出すべし、柳葉の葉先、人の左又は向へなるやうに敷べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_744.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 庖丁聞書 一醤いりといふは、魚鳥共に摺醤にして置、出す時山のいもお湯引、たれみそお煮立候て魚鳥お入、一泡煮立いもお入、柚の皮お置出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_917.html - [similar]
飲食部三|料理中|引垂焼
[p.0251] 庖丁聞書 一雉子に引たれと躬といふ事有、雉子は胸おさき申ゆへ、さきたるお引たれと雲、ひほねに残りたるお躬といふ、余鳥も是に准じていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0251_1091.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 庖丁聞書 一青がち汁の事、鳥の肉お細に作り、すりびしほおして、鳥の腸お能ときて、鍋に入いり付、酒お少づヽ指、能時分に水お入、もみ鰹お入煮立、鳥お入心見て、胡椒の粉おはなし、柚お入奉る也、大事の汁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_615.html - [similar]
飲食部三|料理中|色取鱠 皮引鱠
[p.0202] 庖丁聞書 一鮒の色どり鱠は、下に焼かしらおもり、扠背越かさね、上に躬お盛、子おちらし、鰭お差なり、一鮎の皮引鱠といふは、皮お引てふくさ盛にして、たで酢おかける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_763.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0270] 庖丁聞書 一海老に、舟盛、ひけ盛、廻り盛と雲口伝有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1204.html - [similar]
飲食部四|料理下|甲盛
[p.0270] 庖丁聞書 一甲盛と雲は、大蟹の甲お仰けて、焼蟹お中に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1206.html - [similar]
飲食部四|料理下|姫盛
[p.0270] 庖丁聞書 一姫盛(○○)といふは、荒和布お盛たるお雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1208.html - [similar]
飲食部四|料理下|花盛
[p.0270] 庖丁聞書 一花盛(○○)と雲は、色々に染て合せて盛お雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1209.html - [similar]
飲食部四|料理下|うす盛
[p.0270] 庖丁聞書 一うす盛(○○○)といふは、巻鯣お盛たるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1211.html - [similar]
飲食部四|料理下|沈盛
[p.0270] 庖丁聞書 一沈盛(○○)と雲は、鮫魚の干物お削て、土器に盛て出す也、沈香に似たる故名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1210.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0266] 庖丁聞書 一向の菜は、五種の削物(○○○○○)、焼鳥、からすみ、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、又具足餅の時は、大根の香の物、田作、甲の大豆お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1183.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] 庖丁聞書 一とり居といふは、土器に檜葉南天の葉など改敷にして、肴お盛土居に据るなり、精進のときは梅漬のりの類抔也、是おかはらけのものともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1227.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 庖丁聞書 一引渡に組付る橘皮は柚の皮の事也、又陳皮おも割て土器に盛出す也、四時の邪気お除との事也、一同生姜お組付る事は、穢の気お去との事也、此ゆへに用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1291.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一から花(○○○)とは、薄板にて作りたる花なり、又結花の内にても、此国になきはなお雲也、一小刺(○○)といふは、小串の物おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1431.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一鳥類上置(○○○○)之事白鳥〈水舁又首骨〉鶴〈黄筋〉菱喰〈黒足〉雁〈水かき〉鴨〈赤足〉五位鷺〈夕顔〉雲雀〈掛爪〉鶉〈黄足〉水札〈尾花筋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1430.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛利用
[p.1376] 庖丁聞書 一出門に用る魚鳥、〈○中略〉鯛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1376_5889.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1429] 庖丁聞書 一出門に用る魚鳥、〈○中略〉数の子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1429_6174.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹雑載
[p.1446] 庖丁聞書 一出門に用る魚鳥、〈○中略〉かつほ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1446_6270.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0302] 庖丁聞書 一手塩お組付る事は、膳部の不浄お払の心と雲へり、其外心入有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1335.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] 庖丁聞書 一魚鳥組合の次第左に山のもの 右に川海の物此心にて、山の鳥、田の鳥、海川の魚鳥分別すべし、鷹の時は何も左に引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1329.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] 庖丁聞書 一板に鳥据る事、鷹の鳥は志餌(くちえ)たる方お上になし居る也、射鳥は矢目お上にして居べし、順逆の沙汰に有べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1330.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0302] 庖丁聞書 一出門に用る魚、鳥、鯛、鯉、鮒、鮑、かつほ、数の子、雉子、鶴、雁の類お第一とす、海老、蟹、鰯、鴛、茸の類不宜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1332.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0300] [p.0301] 庖丁聞書 一御前にて煮方する時は、金輪の足二つ上座へ向べし、一御前の火にてうちくべ焼の魚おせば、火お前へ舁出し焼て、其火お取て立べし、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1325.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|三麪
[p.0496] 庖丁聞書 一三羹、三麺ともに、初羹、初麺に生飯にとる時は、羹に作花、饅頭に亀足抔さす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0496_2255.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0200] 嬉遊笑覧 十上飲食 筏鱠、庖丁家書に、鯉、鮒、すゞき、鮎などおするなり、皮おひくに依て筏鱠と雲なり、筏は川お引の謎なり、庖丁聞書に、鮎の筏鱠といふは、鮎おおろして細づくりにして、柳の葉おいかだの如く皿にならべ、そのうへに作りたる身おもりて出すべし、柳の葉さき人の左又は向へなるやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_747.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 庖丁聞書 一盛合せぬ品々猪〈に〉兎 辛螺にこんにやく 雉子〈に〉狸 鯉にさめのらほ 干鱈〈に〉栄螺 鮭〈に〉いるか右喰合る時は、百日の内に必ず大病請る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_249.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉利用
[p.1264] 庖丁聞書 一出門に用る魚鳥〈○中略〉鯉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5319.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] 庖丁聞書 一宇治丸といふは、うなぎのすし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5810.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1503] 庖丁聞書 一向の菜は五種の削物、焼鳥、からすみ(○○○○)、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6522.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0978] 庖丁聞書 一雑煮上置之事串蚫 串海鼠 大根 青菜 花鰹右の五種お上置にする也、口伝下盛に里いも(○○○)、其上にもちお置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4021.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.