Results of 1 - 100 of about 2039 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 心子 WITH 7107 ... (6.374 sec.)
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 棠大門屋敷 四 親の心子しらず 醤油でからりと煎(いつ)たくわいお、甲鉢(かぶとばち)、に入れてあがれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_546.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 毛吹草 三 相摸 甲鉢(かぶとばち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_545.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 棠大門屋敷 三 淀鯉竜門之助 大茶碗(○○○)に、冷酒四五はいひつかけ、腕おさすりこぶしお握り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_188.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 棠大門屋敷 五 浮世川身は捨小船 二人ともにうなづきあひ、心の内にて念仏し、さいごお極てぞ居たりける所へ、らういうに(○○○○○)、金のいつかけしたる椀(○○○○○○○○○○)、折敷に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_85.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 棠大門屋敷 三 傾城生死の海 風流に釣たる棚々には、南京の摸様皿(○○○○○○)廿枚、さんごじゆの猪口廿お添たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_351.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 槐記 享保十四年二月十六日、入江様御成、〈拙右京大夫〉夜に入てかけ物の御香あり、〈○中略〉みじやない、犬のこえ、〈道安より出〉蓋茶碗、〈○下略〉棠大門屋敷五浮世川身は捨小船錦手のふた茶碗(○○○○○○○)、南京の焼物皿、さしみは、ひつへぎにもりこぼし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_216.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] [p.0632] 棠大門屋敷 一 宝の山万里の下り坂あくる二日も元日にかはらぬことぶき、焼初とて風呂おとめさす、此代壱歩づゝに極れ共、客の器量次第、風呂屋の馳走によつて、高下品々あり、風呂へは下帯ながら入、ふろあがる時、銘々の下帯濡ながら板の間に捨、幾筋にても極て湯汲が物となりぬ、太夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3553.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑戸賜姓
[p.0231] 続日本紀 六/元明 和銅六年十一月丙子、詔正七位上按作磨心、能工異才、独越衆侶、織成錦綾、実称妙麗、宜磨心子孫免雑戸賜姓柏原村主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1460.html - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0785] 毛吹草 三 相模 鎌倉柴胡 紅花 鼠大根〈鼠の手に似りと雲〉 海老〈伊勢海老のごとし〉 江島江豚(いるか) 小田原海雀〈魚也〉 透頂香(とうちんこう) 甲鉢 十間坂星下梅〈日蓮宗数珠に用之、玉に星一づヽ有と雲、〉 大磯盆山敷石〈五色の石有之〉 禰布川飛石 秦野野大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0785_3470.html - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 垂糸海棠(いとざくら) 樹与彼岸桜同、枝長く糸の如くにして下り垂る、花美はし、彼岸桜より花やヽ遅し、いとざくら唐よりも来る、唐人これお垂糸海棠と雲、合璧事類海棠花説曰、一種柔枝長〓者、顔色浅紅、垂英向下謂之垂糸海棠、与海棠大不類、蓋強名爾、これいとざくら也、本草時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1127.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 節用集大全 二/器財 冑鉢(かぶとばち/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_544.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 饅頭屋本節用集 左/財宝 砂鉢(さはち/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_559.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 節用集大全 三/器財 鼓鉢(つゞみばち)〈盛物之具、形似細腰鼓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_542.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 書言字考節用集 七/器財 砂鉢(さばち)〈支那所謂磁盆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_560.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0875] [p.0876] 物類称呼 四衣食 滑飴 しるあめ(○○○○) 畿内にてしるあめといふ、西国にてぎやうせん(○○○○○)と雲、関東にて水あめ(○○○)、又ぎやうせんと雲、水あめはぎやうせんよりもゆるし、又ぎやうせんは濃煎(じようせん)なるべしや、又地黄煎とも書、江戸にては下り(○○)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0875_3708.html - [similar]
飲食部四|料理下|巻煎
[p.0257] [p.0258] 和漢精進料理抄 上唐 煮菜類 巻煎(けんちえん) 大根 牛蒡 栗子(くり) 椎茸 麺筋 青菜 豆腐大根、牛蒡、栗子おはりにきり、椎茸麺筋も細切、青菜はみぢんにきり、豆腐は一挺お十二にきりて油にあげ、又一切お二枚にへぎ、又ほそくきりて、右の七種合せて一升程には、油七八勺計よくたたせ、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1124.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] 農稼肥培論 下 豆腐粕〈からと雲、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と雲、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壱升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是お灰葛(はいくず)といふ、〉壱合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて団子のごとくこねて、片手にて握りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6296.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0910] [p.0911] 重修本草綱目啓蒙 十五蔓草 千歳蕾 一名万歳藤〈通雅〉♯古昔あまちやと訓ず、蜂蜜沙糖の類未だ日本に渡らざる以前は、甘葛煎(あまから)お用ひ、諸国よりも貢すること延喜式に見たり、又香煎(あわせがう)お調ふこと、香の書に出、その甘葛煎はあまちやお用て製すと雲ふ、今のあまちやに非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0910_3821.html - [similar]
方技部十四|薬方|煎薬
[p.1089] 菅家文草 三詩 分良薬寄倉主簿 欲留霜白老、分寄 地黄煎( ○○○) 、若和盃中物、当為飲酒仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1089_3301.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] 書言字考節用集 六服食 饗煎(ぎやうせん/あまむまひ)〈本名饗糖、時珍雲以白糖煎化、摸印人物獅象之形者為饗糖、後漢書所謂猊糖是矢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2903.html - [similar]
方技部十四|薬方|煎薬
[p.1089] 三代実録 四清和 貞観二年十二月二十九日甲戌、従五位下行内薬正大神朝臣庸主卒、〈○中略〉庸主性好戯謔、最為滑稽、与人言談必以対事、嘗出自禁中向作 地黄煎( ○○○) 之処、途逢友人、問雲、向何処去、庸主答雲、奉天皇命、向地黄処、此其類也、然処治多効人皆要引、療病之工、広泉没後、庸主継塵、太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1089_3300.html - [similar]
動物部二十|介下|貝蓋
[p.1620] [p.1621] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 海蠃〈○中略〉 甲香は海螺のふたなり、俗名かいかう、法の如く製して甲煎(たきもの)に入るれば、諸香お聚めて散ざらしむ、〈○中略〉徒然草に、甲香は武蔵国金沢の浦のへなだりのふた(○○○○○○○)なることお雲へり、今はへなだり(○○○○)と雲、或はへなだれ(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1620_7013.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 大豆黄巻 くろまめのもやし 一名巻蘗〈証類本草〉 黄巻皮〈同上〉 大豆巻〈千金方〉 豆牙〈本草原始〉黄豆のもやしは、黄蘗山にて巻煎(けんちえん)と雲、油あげにして料理に用ゆ、薩州にても常に用ゆ、麦芽の如に製すれば、腐りて生じ難し、豆お地に下して、芽お採お佳なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1111.htm... - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0023] 延喜式 四十二左右京 凡京路、皆令当家毎月掃除、其弾正巡撿之日、官人一人、生史一人、将坊令坊長兵士等祗承、〈四月八日、七月十五日、巡察東西寺准此、〉 凡大路建門屋者、三位已上及参議聴之、雖身甍卒、子孫居住之間亦聴、自余除非門屋不在制限、其城坊垣不聴開、 凡道路辺樹、当司当家栽之、凡京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0023_127.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0587] [p.0588] 本間文書 新野池新田置目之事 一田地起す其年者、十分一たるべき事、〈◯中略〉 右峯田新田如置目、諸役令免許候、但苗代所之儀者、新野(○○)、あさいな(○○○○)、門屋(○○)三け郷にて、田地之積り次第可申付者也、仍如件、 慶長十年巳正月十一日 忠政〈朱印◯遠江横須賀城主大須賀〉 池新田百姓か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0587_2858.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] [p.1044] 江戸さいせい 駕籠流行之部 〈大伝馬一〉 赤岩 〈本町二〉 重の字 〈同三横町〉 田原常 〈同四〉 巴屋 〈横山三〉 ふじ田 〈馬喰三〉 とら屋 〈甚左衛門町〉 加奈川屋 〈江戸橋〉 玉屋 〈田所町〉 出羽屋 〈箱崎一〉 遠州屋 〈弁慶橋〉 白岩 〈南新堀〉 江戸屋 〈霊がん島〉 長門屋 〈湯島切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5123.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 名産諸色往来 七鉢(なゝつばち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_538.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 節用集大全 一/器財 入子鉢(いれこばち/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_536.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 下学集 下/器財 再進鉢(さいしんはち/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_575.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0090] 饅頭屋本節用集 左/財宝 再進鉢(さいしんばち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0090_577.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0090] 易林本節用集 左/器財 再進鉢(ないしんばち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0090_578.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0084] 日本鹿子 八 下野国中より出る名物之類 同〈○日光〉木鉢(きはち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_523.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 同 七/器財 雷盆(すりこばち)〈香炉名〉雷鉢(同)研盆(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2024.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 節用集大全 四/器財 雷盆(らいぼん)〈摺粉鉢(すりこばち)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2023.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 書言字考節用集 七/器財 飯銅(はんどう/○○)〈又作盤銅、火鉢也、〉 火鉢(ひばち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3975.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 饅頭屋本節用集 比/財宝 火鉢(ひばち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3973.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0849] 元治物価上報 上一醤油上壱合に付代三拾弐文、中壱合に付代弐拾四文、下壱合に付代弐拾文、右之通、当時小売直段奉申上候、以上、 〈子〉六月〈○元治元年〉 〈深川永代大門前仲町家持〉儀右衛門印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3569.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0624] 栄花物語 十七/音楽 御堂供養、治安三年七月十四日と定めさせ給へれば、よろづおしづ心なく、よるお昼におぼし営ませ給ふ、〈○中略〉大門いらせ給ふ程に、左右の舟の楽、竜頭鷁首舞ひ出でたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0624_3163.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 紫の一本 上 車坂、上野常照院の前より、下谷〈江〉出る坂お雲、門常に大門はひらかず、小門計りあく、出入に笠頭巾の咎めなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1920.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下合戦之事 又かたはらにては、鬼神の様なる父信虎お押出し、其後信将衆に度々勝、しかも若気のやうにもなく、勝ては甲の緒おしむる(○○○○○○○○○○)やうにせらるゝは、如何様たゞ人の体には見えず候〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5409.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 天保十一年武鑑 御蠟燭屋 〈大門通あぶら丁〉 佐藤四郎兵衛 〈本所みどり丁五丁め〉 落合伝左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1545.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 洞房語園 大門口御高札御文言 覚〈○中略〉 一医師之外、何者に寄らず、乗物一切無用たるべし、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4992.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|屏幔
[p.0756] [p.0757] 枕草子 十一 御経のことにあすわたらせおはしまさんとて、こよひまいりたり、〈○中略〉おはしましつきたれば、大門のもとに、こまもろこしのがくして、獅子こま犬おどりまひ、さうの音つゞみのこえに物もおぼえず、こはいづくの仏の御国などにきにけるにかあらんと、空にひゞきのぼるやうにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0756_4258.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄種類
[p.0764] 枕草子 十一 御経のことにあすわたらせおはしまさんとて、こよひまいりたり、〈○中略〉おはしましつきたれば、大門のもとにこまもろこしのがくして、獅子こま犬おどりまひ、さうの音つゞみのこえに物もおぼえず、こはいづくの仏の御国などにきにけるにかあらんと、空にひゞきのぼるやうにおぼゆ、内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0764_4311.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] [p.0902] 洞房語園異本考異 正月の買初(○○)めには蛤に限る、此蛤売大門より入て、蛤々と売あるき、買はんといふものは、商人のいふ直段に買取、手打などして祝ひ、直段お直切るといふことなし、扠商人大門より入て、売ては大門へ出、また取て返しては大門より入て売る、下もより大門口へ出る時売声なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4011.html - [similar]
地部四十九|岬|大門岬
[p.1334] [p.1335] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 芥屋大門 芥屋村より乾の方五町許に、大門崎とて、海中にさし出たる岩山の出崎あり、その出崎はすべて一箇の岩山にして、小きつヾけり、そのかたち、あたかも亀の方おのべたるに似て、出崎につヾけり、山尾は細し、出崎の岩山は少大にして高し、この出崎の岩のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5653.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 古事談 五/神社仏寺 宇治殿〈○藤原頼道〉令建立平等院給之時、地形など為被示合、令相伴土御門右府、〈○源顕房〉給、宇治殿被仰雲、大門之便宜非北向者、無佗之便宜、北向有大門之寺侍乎雲々、右府被申不覚悟之由、但匡房卿いまだ無職にて、江冠者とてありけるお、後車に乗て被具たりけるお、彼こそ如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6847.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|一日買
[p.0901] [p.0902] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一日買、諸艶大鑑に、越後の竹六といふ男、かりそめにも、こかまへなること嫌ひなり、六条の一日買と申も、此人始めての都のぼりにせしとかやといへり、一日買とは、大門おうつ(〇〇〇〇〇)といふ類か、世にいふ、紀文は豪富にて、吉原総仕舞とて、大門おしめさせし事両度あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2393.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] 皇都午睡 三編中 吉原は、女郎が千人、客一万人と積りし所のよし、さすれば女郎に客十人なれど、今は中々五人づゝにも当るべからず、されどそふ絶ず来る客もあらず、又廓中五丁町といへ共、御府内割なれば、七八丁は丈夫に有り、矢張通り筋は三筋に分り、中央大門口の通りお、中の丁とて往来広く、両側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2334.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1184] 越遊行囊抄 四 大門川(○○○) 大河也、半分上船渡、半分下は橋なり、長三十二間、大門の宿の前にあり、常願寺川(○○○○)の末と雲、或は庄川(○○)とも雲、或人曰、婦負川(○○○)とは此川お雲と、藻塩草に婦負川、越中、 めひ川のはやきせごとにかヾりさしやそのともおばう川たちけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5004.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1394] [p.1395] 嘉元記 一康安元年辛丑六月廿八日、禅覚房御塔之火灯、大地震に損したるお(今月廿四日)、一人登て、一人して被直たる恩賞に、中〓に被成畢、〈今日〉三輩治定、 一康安元年辛丑六月廿二日卯時地震在之、当寺東院南大門西脇築地、〈半本、〉同院中の門北脇築地〈一本、〉西寺の南大門西脇築地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1394_6004.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] [p.0898] 武蔵志料 三 大門郷 玉露証話〈九〉戸田源八郎は、尾州河和の城主也、父は戸田孫右衛門といふ、今の河和の全忠寺は、孫右衛門全忠の菩提所也、この子水野万千代と号、童形の比、旧地河和お離れて、江戸にて台徳院様〈〇徳川秀忠〉へ仕へ奉る、その比御教書お賜る、その文、 武蔵国足立郡大門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3771.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] [p.1280] 古今著聞集 七/能書 延喜の聖主、醍醐寺お御建立の時、道風朝臣に額書参らすべき由仰られて、額二枚お給はせけり、一枚は南大門、一枚は西門の料也、真草両様にかきて奉るべき由勅定有ければ、仰にしたがひて、両様に書てまいらせたりけるお、真に書たるは南大門の料なるべきお、草の字の額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6780.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸名所図会 十七 橋場 今神明宮の辺より南の方今戸お限り橋場と称す、旧名は石浜なり、〈(中略)按に、(中略)橋場の号おそらくは道灌下総の千葉家お攻る頃より発るならん、南向亭雲く、隅田川の渡場より一町ばかり川上に、むかしの橋の古杭水底にのこりて、舟筏のゆきゝにさはり侍るよし、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1487.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
飲食部九|菓子|餺飥
[p.0610] 台記別記 仁平元年八月十日丁丑、秉燭後、出自南門、参詣社頭、〈○藤原頼長春日詣〉行列如前、 十一日戊寅、予束帯、〈○中略〉武頼帰来、申諸事皆具由、〈○中略〉上達部車以次西渡、〈主人車同之、雑色、各随車後群行、〉次舞人上馬〈自東上西〉皆畢以次馳之、〈自西馳東〉畢舞人経前庭渡橋〈中橋也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0610_2723.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] [p.0873] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 元和三巳年三月 傾城町被仰付候節御書付〈○註略〉 一傾城町之外、傾城屋商売不可致、〈並〉傾城町囲之内〈江〉、何方より雇に来候共、先々〈江〉傾城お遣事、向後一切可為停止事、 一傾城買遊び候者、一日一夜より長留不可致事、 一傾城衣類紺屋染お用、総而金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2328.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0130] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年正月四日辛巳、去夜、祇園西大門前大路、在家南北両面、払地焼亡、西及橋爪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_707.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0770] 延喜式 三十/大蔵 元正、前二日〈○中略〉前一日殿東南庭設皇太子及大臣軽幄、諸門懸屏幔、〈南三大門不須〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0770_4336.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸砂子 六 下総国葛飾郡の内 真間の継橋 大門の松並木お入て少の川にかヽる、わたり四五間ばかり、かたはらに鈴木何某が立る碑あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1558.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1032] 拾芥抄 下本十陵 十陵〈◯中略〉 中宇治〈贈皇太后宮藤安子、宇治三所於木幡大門前、使以官等両段雲雲、〉 後宇治〈贈皇太后宮茂子〉 後宇治〈贈皇太后苡子◯鳥羽后藤原氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4046.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] 類聚三代格 十五 太政官符 合田六町〈◯中略〉 摂津国二町〈一町九条五里卅五大針田、一町九条六里二丈針田、在島上郡児屋里(○○○)、〉 右修理大門中門四王并金剛力士等像料〈◯中略〉 神護景雲元年十二月一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1960.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸名所図会 二十 真間継橋 弘法寺の大門石階の下、南の方の小川に架す所の、ふたつの橋の中なる小橋おさしていへり、〈或人いふ、古へは両岸より板おもて中梁にて、打かけたる故に、継はしとはいふなりと、さもあるべきにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1560.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|北上川
[p.1181] 奥の細道 三代の栄耀、一睡の夢にして、大門の跡は一里こなたに在り、秀衡があとは田野になりて金鶏山のみ形お遺す、先づ高館に登れば、北上川南部より流るヽ大河なり、衣川は和泉が城お摎りて高館の下にて大河に落ちいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4990.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0431] 延喜式 十六陰陽 擊開閉諸門鼓起大雪十三日、至冬至十五日、〈日出辰一刺三分、日入申四刻六分、〉 〈卯四刻六分開諸門鼓、辰二刻七分開大門鼓、〉 〈午一刺六分退朝鼓、酉一刻二分閉門鼓、〉起小寒一日、至十二日、〈日出辰一刺一分、日入申四刻七分、〉 〈卯四刻五分開諸門鼓、辰二刻六分開大門鼓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0431_1413.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] [p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事今度は敵の大将晴信、わかげと申、少人数といひ、傍もつて油断強敵(○○○○)といふことお忘れ、味方よりはり番おも一人出さず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5407.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0990] [p.0991] 中右記 嘉承三年二月廿二日癸卯、今日御即位〈◯鳥羽〉由、被告申諸山陵使所被立也、下官〈◯藤原宗忠〉依可勤深草山陵使、未刻許参内、〈◯中略〉向嘉祥寺従西大門南行、更頗東行、下居山陵前、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0990_3761.html - [similar]
地部十七|信濃国|位置
[p.1346] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 信濃上諏訪宿、〈中町〉極高三十六度二分半、経度東二度二十五分、従東都〈中山道〉五十六里二十三町二十八間半、〈甲州街道〉四十七里二十九町五十七間半、 信濃長野村、〈善光寺大門町〉極高三十六度四十分、経度東二度三十分、従東都〈中仙道追分〉五十七里二十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5385.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0720] [p.0721] 郡名一覧 甲斐国(御料御三卿領地)〈甲州 南北二日余〉 四郡 高弐拾五万三千弐拾三石弐斗七升壱合三勺 五百四拾九け村 ●府中御城 〈三十五里廿丁〉 <市川大門村 〈三十九里〉 <甲府 〈三十六里〉 <石和 〈三十四里〉 <谷(や)村 〈二十六里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0720_3263.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1004] 地理総鑑 中津(○○)城 城地お扇け城と号す、平城也、往昔より小館は有之といへども、城と雲にもあらず、天正十五年、黒田官兵衛孝高居城とす、〈◯中略〉東は高田津、西は今井津也、其中央に有故に中津と雲、此城海浜に拠り、前後に川お帯、総堀摎郭、海に続たり、城門に仮橋お懸け、往来の道とし、大船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4326.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|俄
[p.0887] 嬉遊笑覧 九/娼妓 俄といふことは、京都祇園の祭礼、また島原住吉の祭の煉物などお学べるにや、その始は、享保十九年甲寅八月、九郎助稲荷正一位と官階ありて、その祭礼より起れりとなり、それ故近ごろ迄も、俄ある内は、大門口に葉付の竹二本左右に立、しめ縄引はへてありしが、今はさる事もなしとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2347.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 洞房語園異本考異 上 古へは揚屋の挑灯の棒は、十手の様にて鉄也、茶屋は木の棒、舟宿は縄お用ひたりとかや、其頃舟宿といふ者は百姓にて、雨天の折から、客お送り来るには、多く蓑笠お著たり、舟宿は大門お限りにて、門内へ入らざる古実なれば、揚屋遊女屋までも、来ることは無理也、遊女屋、揚屋、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3784.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は、彼帝感神院お信じ御座て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が、水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、韓(いづヽ)に桶お居置て、御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1546.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0689] [p.0690] 宇治拾遺物語 三 これも今はむかし、法輪院大僧正覚猶といふ人おはしけり、その甥に陸奥前司国俊、僧正のもとへ行て、まいりてこそ候へといはせければ、たゞいま見参すべし、そなたにしばしおはせとありければ、まちいたるに、二ときばかりまで、出あはねば、なまはらだゝしうおぼえて、出な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0689_1750.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛雑載
[p.0620] [p.0621] 宇治拾遺物語 三 これも今はむかし、法輪院大僧正覚猶といふ人おはしけり、その甥に陸奥前司国俊、僧正のもとへ行てまいりてこそ候へといはせければ、たゞいま見参すべし、そなたにしばしおはせとありければ、まちいたるに、二ときばかりまで出あはねば、なまはらだゝしうおぼえて、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3476.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 完天見聞記 蕎麦屋の皿もりも井(○)となり〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_554.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 皇都午睡 三編中 寝た顔して聞ていれば、最前の肴るいお、戸棚の小鉢(○○)、重鉢(○○)の類に入て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_548.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 臨時客応接 給仕酒の肴お、小皿へ取て出さば、大平にても鉢井の類にても、盛たる姿に効ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_557.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 鳩翁道話 前 側おみれば飯蛸(いひだこ)が七つ八つ、南京のどんぶりの中に、車座に座禅している、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_558.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 好色三代男 五 夢かと怪し村雨女郎 二階より、禿とおぼしき女の童、銀の銚子に、金絵の砂鉢持て、女郎も姥も、引請々々のみしが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_564.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 男重宝記 四 料理に用る諸道具字尽 井(どんぶり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_552.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 万宝全書 八 高麗焼物之類 金海〈○中略〉 どんぶり鉢(○○○○○)内に金の字有、或はなきも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_553.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 教草女房形気 十五/二回 引菜(ひきざい)は約束の鮎の叉焼(てりやき)肉、杢兵衛が青磁の手鉢(○○)に、たつぷりとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_549.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] [p.0089] 元禄太平記 五 ながめことなる高雄の紅葉 塩漬の楊梅巻鯣に南蛮かけて、枕本に重ねたる砂鉢呑するお見て、病らはしやんすなと、いたはり丈の難有さ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_565.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 槐記続編 享保十九年十月四日、右京大夫へ御成、 拙〈○中略〉 鉢引〈しめじ塩やき、楽の薄鉢(○○)に、青松葉おしき、板の蓋に青竹の取手、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_551.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 嬉遊笑覧 二下/器用 完永発句帳に、たんほゝおあへてやいるゝ鼓鉢(○○)、 〈三直〉 立鼓の形したる鉢なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_543.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 槐記 享保十二年五月十八日、午半参上、〈○中略〉 御菓子〈青ぐし、団子三つ、黄赤白、〉青磁のうすき鉢(○○○○)、〈水ためて〉米琉璃砂糖入、〈木地ふた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_550.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御香物〈うり、なすび、あゆの色付三匹〉 手のある鉢(○○○○○)〈○中略〉 御菓子〈色ちまき 笹の葉付 朝せん竹の子〉 青地小鉢(○○○○)〈水ぐり水おはり〉 箸付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_547.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 延喜式 十四/縫殿 年料雑物 長帖十枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_357.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 下学集 下/器財 半畳(はんでう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_372.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 運歩色葉集 宇 薄縁(へり/○○) 薄畳(たヽみ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_381.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 毛吹草 三 摂津 畳(たヽみ) 薄縁(うすべり)〈麁相物諸国に行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_386.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 延喜式 五/斎宮 年料供物〈○中略〉 長帖(○○)二枚〈(中略)已上官人已下料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_356.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 延喜式 十六/陰陽 凡造暦用度者、〈○中略〉座料長畳四枚、〈請掃部寮〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_358.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 延喜式 三十八/掃部 凡御座者、〈○中略〉其神事並仁寿殿等座、設短帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_368.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 松屋筆記 三十八 薄畳並うすべりといふ敷物 今の世うすべりといふは、いにしへの薄畳(わすたヽみ)也、今のたヽみは、いにしへ厚畳(あつだヽみ/○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_383.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] 好色一代男 七 新町の夕暮島原の曙 物さびたる釜はたぎりて、岩倉の松茸お焼て、中椀(○○)にふたつ飲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_89.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 配酌法用 椀(○)の笠(○)取様の事 椀にふた有之事、ごみほこり不入様との事也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_98.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 教草女房形気 十五上 第二回 叔母へ馳走の昼飯の膳、下女が持出たるは、野代の会席膳に黒の丸椀、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_107.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.