Results of 1 - 100 of about 2044 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6272 幕雑 WITH 6272 ... (7.480 sec.)
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、〈○中略〉かつ御方にては打といひ、敵にはひくといふ、おさむるといふべし、はづすとはいふべからず、しぼるといふべし、あぐるといふまじ等の故実あれども、後世のことにて古には所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4205.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、二丈八尺の布十二幅〈武法軍器弁雲、十二月おかたどる、〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐といひ、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4146.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、〈○中略〉二丈八尺の布十二幅〈○註略〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐(○)といび、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづるやうにすと〈和漢三才図会〉見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4196.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幕〈○中略〉 陣幕〈軍陣張之〉以二張為陰陽一封、各用布六端、内一端判四、以三分綯三股(なひてみつぐりの)左り索(なは)〈黒白青色〉為手縄、其長出於幕専各三尺也、以一分為乳(○)、数二十八、表宿星、各長五寸二分、闊一寸二分也、物見穴(○○○)九、象日月及北斗七星、〈皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4144.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 太平記に油幕といふものあり、伊勢貞丈雲、油幕はたゞ幕のことなり、唐の詞にて文おかざりて書たるなり、日本にて幕に油引ことはなしといへり、されども西土に油幕あることいまだ見ず、いづれよる所ある説ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4176.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕に大中小ありて、五歩六歩七歩といふよし〈愚得随筆、武法軍器弁、〉見え、また小幕曰帟〈康熙字典〉といふことあれば、西土にても大小の別ちあることしるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4152.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 倭訓栞 前編二十九/末 まく 軍陣にて敵のまくお引たるとも、うたせたるともいひ、御方のまくおうちたる、とりてなどいふ也、般にてははしらするといふとぞ、遊興にては廻すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4202.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 類聚名物考 調度五 まく 幕 幕おば引といひし也、今の世にはうつといふ、かゝる語は、武家の世となりて、戦の場には忌詞のあればかくいひしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4204.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] [p.0750] 更科日記 かどでしたる所は、めぐりなどもなくて、かりそめの萱屋のしとみなどもなし、すだれかけ、まくなど引たり(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4207.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 俚言集覧 末 幕詞 しかたはなし、昔老たる侍のいへるは、誰も幕詞しらずしてかなはぬ事なれば、おさなきもの迄もよくしりて、其詞おつかふ、味方の幕は打といひ、敵の幕はひく、船にははしらかす座敷桟敷にはかこふ、葬礼の場にははる、幕たゝむおしぼむといふは、備はりたる詞なれども、用捨の所あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4206.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0750] 俚言集覧 末 幕 品物名数抄、幕一帖は、陽幕陰幕合て雲、一つは片片、一張、一具、一条、一宇、一口、一張、船に一走といふは不吉の詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4208.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 塩尻 十一 一幕詞 幕用之詞、依品換詞、味方に雲討、敵方雲引、敵方雲走、味方雲張、遊興に雲廻、是小笠原家躾方法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4203.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式盤
[p.0510] 左経記 長元元年四月五日庚午、参関白殿〈○藤原頼通〉令御覧故滋岡川人奉持、太一式盤二枚、〈陰一枚陽一枚〉件盤、前年陰陽頭文高語次雲、故川人太一式盤、故道光宿禰伝領、常奉安置家中、是霊験物也、尚在或法師許之由雲々、其処不慥聞、公家尋取可被持者也者、有事次、前日、以此由申関白殿、仰雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0510_1647.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 あげはり、〈古事記、日本組傍訓、倭名類聚抄、〉あげはりは揚張の義、屋のごとく上に張りて宮室に像りたるなり、しかるに横もまた通じて言なり、故に倭名抄に幄の字おあて、古事記に帷幕の字おあて、日本紀に幕の字おあてたるは、これらの字皆通じ用ゆればなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4300.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古今要覧稿 器財 あげはり(○○○○)〈帷 幕 幄〉 幕、〈古事記、日本紀、三代実錄、令義解、延喜式、江家次第、倭名類聚抄、体源抄、周礼、〉幕は康熙字典引釈名絡也といひ、和訓栞、まくは纏の義ならんといへり、いづれにも、はりまはしたる義なるべし、莫府などゝある莫は、幕の字と通用にて、軍旅にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4130.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕串は、体源抄には長さ一丈五寸、幕一条に串六本打と見え、大江真忠相傅には、一条に九本とあり、近代は大将十本、軍士八本、かどお八つにも、六つにもして、上お蜻蜒頭、或は頭巾頭にして、石突お鉄にて包み、頭より四寸ほど下に折釘お打と〈大諸礼〉見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4200.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕に紋(○○○)つくることは、そのはじめさだかならず、後三年合戦図に、八幡殿幕の紋には鳩二つづゝ向ひし状おえがき、二郎直実の幕も寓生に鳩二つおえがけり、これ其陣お別たん為にせしものなるが、後世のつけかたとちがひて、鎌倉殿の幕は混白、足利殿二引両の幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4150.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0785] 周礼註疏 一/天官 幕人、下士一人、府二人、史二人、徒四十人、〈(中略)釈曰、在此者、案其職雲、掌帷幕幄帟綬之事、亦是安王身之事、故在此也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0785_4424.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 倭訓栞 前編二十九/末 まく 幕およむは纏の義なるべし(○○○○○○○)、尋常幕、軍陣幕、家居幕、本式幕などの分あり、音にはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4129.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幕(まく)〈音莫〉 和名万玖 唐音もつ〈○中略〉 按、周礼幕人、掌帷幕、在傍曰帷、以布為之、〈疏曰〉在傍施之、像土壁也、在上曰幕、又謂以幕覆棺、則幕在上覆張也、然則本朝帷与幕相誤(○○○○○○○)、〈猶甲冑鋤鍬之名相謬也〉而今不改、陣幕、楽屋幕、船幕、屋幕、野幕、喪幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4128.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幕〈○中略〉 陣幕、〈○中略〉各用布六端、内一端判四、以三分綯三股左索(なひてみつぐりのりなは)〈黒白青色〉為手縄(○○)、其長出於幕専各三尺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4194.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 我衣 髪結の始は、寛永の比か、里見家の浪人、在々へ陣幕お持あるき、傍の木或は竹などへ結付、百姓の髪お結て渡世す、是は何国にても構はず、隻人通りある所お見かけてすることなり、髪結床の長暖簾是に本づく、其後江戸の始、赤羽根の床最初なり、是も幕おはりて結ひたり、其比是お一文ぞりと雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3359.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0738] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 古書に帷幕と連ね用ゆるは、ひとへにまくといふことにて、〈○中略〉これお用ゆるは、客来酒宴、普請露破の節張設ると〈三光院内府記〉いひ、其制は、六幅幕、八幅幕と、〈和名抄引唐式〉あれども、七幅の物も〈延喜式〉あり、近世は多く五幅お用ゆ、長さは一丈九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0738_4140.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 あげはりは、古事記に帷幕の字おあて、和名抄に幄の字おあつ、帷は竪幅なるもの、幕は横幅なるものなり、されども古書に帷幕と連ね用ゆるは、ひとへにまくといふことにて、この差別はなきなり、幄はやねのごとくはり設けたるものにて、長七丈、広二丈四尺〈延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4134.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0784] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 帷、〈古事記、日本紀孝徳紀、周礼、前漢書、〉帷は古文囲と通じて、四方にはりまはしたる義なり、周礼の注に、在傍曰帷、又三礼図に、四傍及上曰帷とあり、また論語非帷裳必殺之お、疏に在下之裳、其制正幅如帷、名曰帷裳、則無殺縫とときたれば、帷裳などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0784_4422.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0761] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幄(あけはり)〈音握〉 和名阿計波利幄者帳、以布為之、四合象宮室、 三礼図雲、在上曰帟、四方及上曰帷、上下四方悉周曰幄、 原始雲、伏義同母妹女媧氏、初作幕幄、使祭神者致感格、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0761_4294.html - [similar]
地部十三|安房国|雑載
[p.1020] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈〇中略〉 安房国卅人〈〇中略〉 諸国器仗〈〇中略〉 安房国〈甲二領、横刀四口、弓十二張、征箭十二具、胡簶十二具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4118.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0147] 延喜式 十五/内蔵 同節〈○元正〉威儀屏繖二具、〈○中略〉前節二日、胡床二張付掃部寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0147_916.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌種類
[p.0780] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合布帳(○○)参拾参張〈仏物五張之中、四細布(○○)、一長布(○○)、温室分十張之中、一細布、九長布、菩薩物二張並細布、四天王物三張、常住僧物一張、長布、通物十二張之中、細布六、長布六、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0780_4391.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0078] 延喜式 五/斎宮 年料供物、〈○中略〉 黄布端帖(○○○○)三枚〈(中略)已上官人已下料○中略〉 斎宮鋪設 斎内親王板床二張、〈○中略〉黄端帖二枚、〈○中略〉五位及命婦各板床二張、黄端帖二枚、〈○中略〉 右斎内親王向国鋪設、初年当国供之、後年寮司備之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0078_462.html - [similar]
歳時部五|四方拝|用途
[p.0395] 延喜式 十二中務 書司 元日拝天地四方料、御褥一条料、絹一匹、調綿四屯、御案覆三条〈二条各長六尺、一条は長七尺、〉料、絹五丈七尺、周帯六条〈各長六尺〉料、縹帛六尺、香二両、細布三端、柳筥四合、色紙十二張、白紙十二張、高盤二基、窪坏十口、油一升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2374.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1334] [p.1335] 延喜式 四十三春宮 凡東宮初立、頓料絹一百五十匹、調布五百端、調綿五百屯、銭百五十貫文、白米百斛、黒米百斛、塩廿斛、油八斗、 凡東宮湯沐二千戸 凡六月一日、内蔵寮供御櫛卅枚、〈十二月亦同〉 凡八月二日、御被料長絹二十匹、白綿二百屯、申官請受、 凡十二月二日、来年雑用料絹三百匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1334_5126.html - [similar]
地部二十五|播磨国|国産/貢献
[p.0546] [p.0547] 延喜式 二十三民部 凡諸国所進兵庫寮修理甲料馬革者、〈◯中略〉播磨卅二張、〈◯中略〉 年料舂米〈◯中略〉 播磨国〈内蔵卌石、大炊一千一百石、糯廿四石、◯中略〉 年料租舂米〈◯中略〉 播磨国〈二千石◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 播磨国〈筆一百卅管、墨三百五十廷、紙麻二百十斤、掃墨二石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0546_2309.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0319] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉大鹿皮一張、〈六尺以上〉小鹿皮二張、〈四尺以上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1120.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌種類
[p.0780] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合絁帳(○○)弐拾張〈仏物十張之中、綠二張、帛八張、温室分物赤帛一張、常住僧物一張、通物橡八張、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0780_4388.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] 延喜式 五/斎宮 斎宮鋪設 斎内親王板床二張、紫端帖二枚、〈○中略〉 右斎内親王向国鋪設、初年当国供之、後年寮司備之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_443.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0200] 止由気宮儀式帳 一新造宮御装束用物事 止由気太神御装束物〈○中略〉 蚊屋帷弐張〈一張十四幅、一張七幅、高一丈四寸、天井料、○中略〉 高宮坐神御装束〈○中略〉 蚊屋帳二張〈高八尺、広十六幅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0200_1235.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0077] 延喜式 五/斎宮 年料供物、〈○中略〉 綠端帖十枚〈已上秋冬料〉春夏料亦如是、但為薄帖、〈掃部寮作備、毎年二季供之、○中略〉 斎宮鋪設 斎内親王板床二張、〈○中略〉綠端帖六枚、〈○中略〉乳母各板床一張、綠端帖一枚、〈○中略〉 右斎内親王向国鋪設、初年当国供之、後年寮司備之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0077_452.html - [similar]
地部二十一|加賀国|国産/貢献
[p.0280] 延喜式 二十三民部 年料舂米〈◯中略〉 加賀国〈大炊四百五十五石、糯十石、◯中略〉 年料租舂米〈◯中略〉 加賀国〈一千三百石〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 加賀国十五壺〈六口各大一升九口各小一升〉 右八箇国為第三番〈卯酉年◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 加賀国〈絹一百六十二匹、履料牛皮二張、漆一石五斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0280_1100.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0067] [p.0068] 延喜式 二十三/民部 交易雑物甲斐国〈(中略)牛皮(○○)三張○中略〉 相摸国〈(中略)履牛皮十二枚○中略〉 武蔵国〈(中略)履料牛皮二枚○中略〉 常陸国〈(中略)履料牛皮九張○中略、〉 信濃国〈(中略)履牛皮三張○中略〉 上野国〈(中略)履料牛皮廿張○中略〉 下野国〈(中略)履料牛皮七張○中略〉 越前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0067_250.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 伊呂波字類抄 末/雑物 幕帷幕(まく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4126.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕初見
[p.0735] 釈日本紀 十七/秘訓 帷幕之中〈みあらかのうちに〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4136.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0761] 古事記 中/応神 亦其山之上張絁垣、立帷幕(あげはり/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0761_4295.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 日本書紀 十七/継体 九年四月、物部連於帯沙江停住六日、伴跛興師往伐、逼脱衣裳、劫掠所齎、尽焼帷幕(きぬまく/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4133.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈○中略〉又斗婆理(とばり/○○○)とも訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4375.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 古事記 中/応神 其山之上張絁垣、立帷幕(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4374.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0841] 段注説文解字 五上/竹 〓、堂簾也、〈小徐曰、此書及釈名、簾帷皆作嫌、疑〓或与簾別、或者此簾字後人所加之乎、所不能決也、按巾部曰、㡘帷也、又曰在傍曰帷、周礼幕人掌帷幕幄帟綬之事、注曰、王出宮則有是事、在傍曰帷、在上曰幕、帷幕皆以布為之、四合象宮室曰幄、帟者王在幕若幄中、坐上承塵、幄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0841_4716.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈(中略)継体巻に、帷幕おきぬまくと訓、〻、和名抄にも、幕和名万玖とあれども、此は字音とこそ聞ゆれ(○○○○○○○○○○)、又帷和名加太比良とあれど、此は帷と幕と二には非ず、二字お連ねて一物に訓べきなり、つねに帷幕とつゞきたる字なる故に、かくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4132.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0761] [p.0762] 古事記伝 三十三 帷幕は、阿宜波理(あげはり)と訓べし、和名抄に、四声字苑雲、幄大帳也、和名阿計波利、書紀斉明巻に、張紺幕於此宮地とあり、〈継体巻に幄幕おきぬまくと訓、和名抄にも幕和名万玖とあれども、此は字音とこそ聞ゆれ、又帷和名加太比良とあれど、此は帷と幕と二には非ず、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0761_4296.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古事記 中/応神 爾大雀命聞其兄備兵、即遣使者令告宇遅能和紀郎子、故聞驚、以兵伏河辺、亦其山之上張絁垣、立帷幕(あげはり/○○)、詐以舎人為王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4131.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記 中/応神 故天皇崩之後、〈○中略〉大雀命聞其兄備兵、即遣使者、令告宇遅能和紀郎子、故聞驚、以兵伏阿辺、亦其山之上張絁垣(きぬかき/○○)、立帷幕、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4275.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕初見
[p.0735] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、左右奏言之、滋国在佳人曰弟媛、〈○中略〉則請天皇曰、妾性不欲交接之道、今不勝皇命之威、暫納帷幕(おほとの)之中、然意所不快、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4135.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0752] 古今要覧稿 器財 とばり〈幔〉 とばりは、即ち幔にして、〈○中略〉其色臨時処分すと〈同上○延喜式〉あるゆへ、定れる色なければ、斑幔ともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0752_4226.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 古今要覧稿 器財 蓮葉笠(○○○) 蓮葉笠は太平記に見えたる外、かつて所見なければ、いかなるものとも、其形状はさだかにしられねど、おもふに北条五代記に、所謂桔梗笠の類にて、蓮葉のさまに製したるよりいふ名なるべくおもはるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2129.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0919] 古今要覧稿 器財 輿〈○中略〉 輿お長柄(○○)とのみ称することは、京都将軍家の御時、いまだ所見なきにや、その長柄といふは、轅のことなるお、駕柄輿〈海人藻芥〉といふものに対して、轅輿といひたりしが、遂に長柄とのみいふことゝなりしにはあらざるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4658.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔/名称
[p.0750] 古今要覧稿 器財 とばり(○○○) 幔 とばり、〈日本紀傍訓、倭名類聚抄、〉とばりは外張の義にてあるべきにや、幔、〈三代実錄、延喜式、江家次第、倭名類聚抄、三光院内府記、東鑑、庭訓往来、愚得随筆、〉幔は漫の義にて、長くはりつらねたる義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4214.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 古今要覧稿 器財 編笠 あみ笠は菅或藺などおもてあみたるおいふのみ、但延喜式にいはゆる帖笠も、編笠も寤なじものならんとおもはる、然れば編笠はいと古き物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2011.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 古今要覧稿 器財 朱柄笠 朱柄笠はいつの頃より始りしにや未詳、弘法大師行状絵に、白河上皇高野御幸に、腰輿にめされし、その上にさし掛たる笠の図は、またく朱柄笠とみえたり、これやものに見えし始なるべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2341.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 古今要覧稿 器財 愛宕山の皿駕籠といふもの、すべて諸国にいはゆる駕籠の元祖也と、かの地の者いひ伝たれば、さも有らんか、今も籠といへば、かならず竹籠おすこしにても作るにて、いよいよ明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4981.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧箱
[p.0294] [p.0295] 古今要覧稿 器財 ひうちげ ひうちげは燧笥なるべし、今も越後国の農家にてほくちおいれて、腰に佩る物あり、木にて壺のかたちちいさくつくりて、口おかたくせしものなり、ふか田にいりて、水にひたりても、ほくちのしめらぬためなりといふ、これ火うち笥といふべきものなり、又当国〈○武蔵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1669.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 古今要覧稿 器財 つぼみ笠(○○○○) つぼみ笠は、つぼ笠と同じく、女の所用にして、文字には壺笠と書くにや、新撲六帖の衣笠内府の歌に、ふりやまぬ雪間の梅のつぼみ笠、とよまれたるにても、其形大方はしられたり、何れにも其笠のつぼやかなるより、しか名付しもの成べし、また藻塩草に、つぼね笠と有も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2119.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0373] [p.0374] 古今要覧稿 器財 竹笠 笠てふ物品々有り、なかにいと古きは竹笠なるべし、すなはち今に有所のものにして、古くも替りたる事有るべからず、隻竹おもて製したる笠なり、これ笠てふもめゝはじめにして、令義解、延喜式にも、その名見えたり、神代紀に所謂青草お結束て蓑笠とすと有れど、これは其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1934.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0576] 梵俊日記 寛永五年正月一日癸亥、長三郎たばこ持来也、安田九郎兵衛筆一対、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0576_2523.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 御鍋、蓋あり、一対、〈同製○黄金〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1914.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 大江俊光記 元禄十三年六月十五日、亥刻計に、中西長左衛門より嫁女の道具来、〈○中略〉小袖箪笥一対、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3802.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 歷世女装考 二 両てんのかんざし(○○○○○○○○) もやう一対のかんざしおさす事は、享保あたりの絵にもみへ、近き完政の間もはやりしが、今はすたれてさる物おみず、此両てん、西土は古くよりありし物なり、名お鈿合といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2543.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 玉露叢 二十二 完文十一年六月十八日に、べつかうの徳利(○○○○○○○)〈一対○中略〉右の品々日光御宝蔵へ納め玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1339.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日〈◯中略〉けふはさうぶの御湯参る、よべのさうぶの御枕一対おうすやうにつヽみながらかなへどに出す、かなへど、かうひねりお引ときて御ゆに入、御ゆどのヽ御湯の中に、さうぶはみえねど、匂ひはなはだし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5042.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様〈○鷹司有子〉御入輿御道具出来之内〈○中略〉 一御式正御夜物 七対 紅厚板一対 唐織一対 純子一対 綸子御地黒、縫箔宝尽し一対、 縮緬御地赤、宝尽し一対、 綸子紅白横段一対 紅白面御小寝巻( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1206.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0197] [p.0198] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 一御蒲団 六 緋綸子御縁附一対 純子御縁なし一対 紅両面一対 〈御祝くゝり枕之外〉 一御祝御枕 一対 一御輿蒲団(○○○○) 一一御火燵蒲団(○○○○○) 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0197_1222.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊宝物 一碁笥 一対〈但金梨地菊桐之御紋あり、禁中様より拝領之由、〉 一同 一対〈梅に鶯の模様、内朱、信長公より拝領、〉 一同 一対〈堆朱、金葵御絞有、〉 一同 一対〈一は桜の模様、近衛殿より拝領、一は紅葉の模様、鷹司様より拝領、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_419.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1111] [p.1112] 大江俊矩記 文化六年三月一日辛酉、きく宿之者和田良蔵、買物功者故相頼、四条雛店に而八寸之雛一対、壱分弐朱弐百文、燭台〈ぼんぼり付〉一対三百廿文に而調呉、今夜持参、此方敬順両人之料と同体也、至極心安令大慶、是下立売のおつね料也、此間被相頼故調遣也、膳は白木三方、茶碗三つ、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1111_4739.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0155] [p.0156] 信玄家法 下 一奉対屋形様、尽未来不可有逆意事、論語曰、造次必於是、顚沛必於是、又曰事君能致其 身、 一於戦場聊不可為未練事、呉子曰、必生則死、必死則生、 一無油断行儀可嗜事、史記曰、其身正則不令行、其身不正則雖令不従、 一武勇専可嗜事、三略曰、強将下無易兵、一毎遍不可虚言事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0155_423.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉御花瓶参時は、左手にては御盆お可持、〈○中略〉御唐瓶子樽などは、盆におかずとも参事あり、一対ならば二度に持て可参、一対御剣おば先一如常持参て、かた〳〵おば御透にて懸御目て、管領にても又他家にても、亭の方へ可預置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1275.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0098] [p.0099] 倭訓栞 前編二十四/波 はしむかふ 万葉集に、父母が成のまに〳〵箸向弟(なせ)の命と見えたり、箸は一対なるものゆえにしかいへり、今俗箸折屈の兄弟といふ是也、古へ萩の折箸などいへば、折屈めて一対ともなせし也、又童謡に、はしおれすいおれといふは、箸折末折といふなるべし、されば古の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0098_642.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 貞丈雑記 七/酒盃 一瓶子一対、口お蝶花形に包む時、座敷の左の方に置は男蝶、右の方に置は女蝶也、一条々聞書に、祝言の時は瓶子の口お、蝶花がたには包まず、ひしに包むと雲、猶尋ぬべしとあり、是は銚子提子と瓶子一対と、蝶形につゝめば、蝶の数四つになる也、四の字お忌む故也、 一瓶子の口、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1278.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油桶
[p.0526] 婚礼道具諸器形寸法書 地 油桶一対 高二寸四分、径九分五りん、 油柄杓 径五分、高五分、柄二寸一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3026.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0149] 恒例公事録 四十二 准后御煤払之儀此日昼食御祝お賜、執次挨拶出頭、其後御祝酒拝受、公卿三宝、殿上人足打、吸物〈鯛〉 盃〈土器〉 重箱肴(○○○) 錫酒肴鉢肴二鉢 錫一対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0149_474.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 宇野主水記 天正十一年十月廿四日、筑州湯山御みやげとて、錫一対木地に食籠五つ、湯山之挽物也、御書添、御使河野越中、浅野弥兵、石田佐吉へ音信、綿十把づヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1737.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油筒
[p.0526] 婚礼道具諸器形寸法書 地 油筒一対 上下のところえ金物おとり、後ろの方に釻お打、紅の緒お附る也、緒わなにしてかくる也、口径二寸三分、又二寸二分、長一尺二寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3023.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 看聞日記 応永廿四年正月十四日、右少弁経興参賀、〈布衣薄色〉一献料五百匹献之、〈◯中略〉御対面有一献、〈◯中略〉御引物唐絵一対、〈雪窓蘭〉杉原十帖賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3460.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0179] 下学集 下/草木 芍薬(しやくやく)〈異名将離華、又雲可離華、唐李群玉句雲、芍薬華開菩薩面、与下椶櫚一対句也、◯椶櫚葉散夜叉頭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0179_847.html - [similar]
地部三十四|対馬国|村里/名邑
[p.1262] 郡名一覧 一対馬国(皆私領) 〈対州〉 弐郡 高なし ●府中〈海陸三百七十一里半余内八十三里海上〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5257.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] [p.1111] 守貞漫稿 二十六 三月三日 上巳と雲、又桃花之節なる故に、婦女子は桃の節句と雲、〈◯中略〉今世今日三都ともに女子雛祭す、〈◯中略〉古も高貴の児女は、雛の調度と雲て、膳椀の類、其外も小形に製し、又善美にも造り、人形も精製なるもありしならん、〈◯中略〉蓋古民間には、紙土偶等お並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4738.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 後水尾院当時年中行事 上五月 四日〈◯中略〉あやめの枕〈薄やうにつヽむ〉一対、こよひ御枕本にあり、薄やうは極臈調進す、御枕は勾当内侍より出す也、其やう、あやめおたけ五六寸ばかりに切て、五寸廻りばかりに跡さきお、かうひねりにて結びて、両方の小口によもぎおさしはさむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5032.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] 親長卿記 文明八年十一月十三日、着寝之処、亥刻許称有火事、俄起出之処、已為近所、〈◯中略〉暫魔風吹靡、余焔懸宮中、仍自一対妻被召御車、〈大納言典侍持剣璽、〉内侍所(○○○)駕輿丁奉舁出、出御小川御所、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_552.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|格五
[p.0121] 格五新譜 布勢 一対手(たがひせん)局〈○図略〉 此一局五連之極意にて、予〈○土井有恪〉が積年の苦辛盤面に現はる、筆説の尽すべきに非ず、 輸先局は腹につがさぬ規矩なれば、中央お打お利とす、対手局は目おはづし、一と打て敵に目お打たすお利とす、幾微の争なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0121_492.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] [p.1117] 骨董集 上編下前 ひいな草 貞享三年著、婦人養草、〈巻一〉船にのるものは、雛一対おもちて海上おわたるに、風波のうれひおのがるヽといふ事、いかなるゆえといふ事は未考、貞享四年刻、年中風俗考、案るに、ひいなおば、井おほり、やねふき、柱立などにも立用ひて、祝するものなれば雲々、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4760.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1536] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海馬 かいば(○○○)、〈讃州〉みつちのこ(○○○○○)、〈同上〉りうぐうのこま(○○○○○○○)〈豊後○中略〉たつのおとしご(○○○○○○○)〈佐渡○中略〉じやのこ(○○○○)〈加州○中略〉うみうま(○○○○)〈長府○中略〉 海馬は海礒の藻中に多し、又魚網中にも雑り入る、〈○中略〉身の長五六寸なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6661.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 皇都午睡 三編中 中の町張のおいらんと雲は、皆お職の飛切にて、新造禿お随がへ、向ふに箱桃灯お一対、男にもたせ、好の襠にて夕方前仲の町へ練り出す、先に右側お通れば、後には左側お通るにて、茶屋の亭主女房など、店先より挨拶に出て、ちとおかけなどゝいへば、此店へ腰おかけ、往来の方お流しめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2380.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] [p.0212] 類聚名物考 調度六 飾瓶子(○○○) かざりへいじ 常の瓶子は銀錫にて作る、柄と口との有るもあり、多く普通のはなし、口のみなり、堂上方にては平常に瓶子お用いられて、銚子お用いられず、此外に飾瓶子あり、はれの時儀式には一対置物とす、酒入ず、木にて作りて、箔おおして、鳳凰桐雲などお極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1276.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0264] 続史愚抄 後土御門 明応九年九月廿八日庚辰、今暁寅刻、主上崩黒戸、〈御年五十九〉 十月六日丁亥、儲皇親王自一対妻〈故年為御所〉渡御小御所、内侍所無他御所、〈儲皇御所〉無渡御儀、但被設隔者、未被行践祚間、於剣璽者被置先帝御殿、〈常御所夜御殿〉已上関白〈冬良〉計申雲、 ◯按ずるに、当時は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0264_1182.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0448] [p.0449] 歷世女装考 二 さいしといふ髪のかざり さて此さいしといふ首飾、文字には釵子とありて、むかしより和訓のなき物なり、此さいしは七八百年の中昔の比及よりや、女の髪のかざりとなしけん、新撰字鏡にも、和名抄にも釵子といふ物みへず、後の物には、さいしとのみ名はみへたれど、形状はしられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0448_2576.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 古今要覧稿 歳時 弘賢曰、これ九月十三夜、賞月のはじめなるべし、これより前には所見なきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5580.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 故実雑々聞書 一びやう風は一双と常に申候、又立様の事、上座の次第にかさ(上に)なり候歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5288.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0446] 古今要覧稿 姓氏六 氏上といふことみゆ、日本紀に氏長と見え、姓氏録に尸主〈○尸主戸主誤〉としるされたるは、氏々の中にて上たる人といふことなるべし、誰々お氏上とす、氏上お定むなどいふにて推はからる、これ後世長者といふに同じ意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0446_2381.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 椿の名たヽる所は、巨勢山はさら也、常磐山、音羽山、神山、鏡山、穴師山、朝日山、三上山、美濃の御山、宮城野等なるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1976.htm... - [similar]
植物部十一|竹|尺八竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 尺八節 〈無節竹(○○○)〉尺八竹は、漢名お通竹、一名通節竹、一名無節竹といふ、〈◯中略〉本邦にては備後国に産すると〈本草觿〉いへり、その他また有ことおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2518.htm... - [similar]
植物部十一|竹|䈽竹
[p.0687] 古今要覧稿 草木 かはしろ竹 〈かしろ竹〉かはしろたけ一名かしろ竹は、漢名お䈽竹一名水白竹といふ、これ即はちくの一種なり、故に其状すべてはちくと一様にして、たヾ全身白粉ありて、霜のごときお異なりとす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2504.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.