Results of 1 - 100 of about 1735 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29295 袖几 WITH 1336... (7.988 sec.)
器用部十四|屏障具二|几帳雑載
[p.0819] [p.0820] 安斎随筆 前編十 一袖几帳 袖几帳と雲は、几帳のつくりざまあるにはあらず、人おも見じ我がかほおも人に見られじとて、袖おかほにおほふが、几帳立たるごとくなれば、その事お袖几帳と雲也、枕草子に、頭中将斉信卿に、何人か清少納言の事おあしざまに申きかせけるによりて、斉信卿は清少納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4597.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳/名称
[p.0812] 倭訓栞 前編七/幾 きちやう 几帳と書り、几に帳あるおいふなり、新猿楽記には基帳(○○)と書り、枕几帳、よせ几帳なども見えたり、袖に手お入て張出すお、袖几帳といへり、 細工に物の稜お消お、几帳面といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4550.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] [p.0815] 松屋筆記 八十九 朽木形几帳 与清曰、くち木形の名義、伊勢貞丈が死木にはあらで、落葉したる木なめりといへるも、一わたりさもとおもはるれど、なほいかにぞや、こは朽木の枝の形なれば、然いへりと見ゆ、栄花若枝に、此春には、うもれ木となきにやとあるおも思ふべし、冬春の間は、几帳の帷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4562.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0820] 安斎随筆 前編十五 一差几帳 貞丈雲、さし几帳は、女房の行之時、左右に童女お立て、几帳お捧げてもたせて、几帳にて顔お隠して行也、歩障の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4599.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳雑載
[p.0820] 僅言集覧 幾 几帳面(○○○) 倭訓栞、細工に物の稜お削お几帳面といへり、愚按、元禄二年外宮遷宮記、御椯三基、以銀銅飾之、台各有几帳面、柱本末押金薄、俗には物の辻つまあはせ正しくするやうの事おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4598.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0818] 三中口伝 三 屏風几帳事 弘間几帳〈は〉に本お重て立之〈以左為上〉 御座中央立隔几帳事 准拠無之 二帖お立る、屏風には二帖お引重て可立、〈以左為上〉屏風付几帳帷出様、打任ては几帳の手お立る事なれば、出几帳(○○○)と書つれば、随所便宜閉付たるとも、立手之様にてあり、覆御簾には所立手なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0818_4587.html - [similar]
器用部十三|屏障具一
[p.0729] [p.0730] [p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 屏障具は、多く外見お障蔽するの用に供するものにして、室の内外に由て各〻其調度お異にす、乃ち幕、幔、絹垣、幄、帟等は専ら室外に於て使用し、幌、斗帳、几帳、軟障、壁代、立薦、簾、障子、屏風等は常に室内に於て使用せり、 幕はまくと呼ぶ、幕の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0729_4120.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 碩鼠漫筆 六 糸ゆふ考 清水浜臣の拠字造語抄雲、按ずるに、遊糸は古く糸ゆふとのみ歌によみ来れるお、此永久四年百首には、七人みな遊ぶ糸とよめり、是より先にありしや、大方見あたらぬやうなり、遊糸の字にすがりてよめれど理り協はず、近頃の歌には凡てよむことながら、心あらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0326_1896.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0833] 類聚雑要抄 二/調度 小野宮差図 母屋四面、壁代巻上、高四尺、几帳上三寸許上之、簾同前、〈○中略〉 已上、殿下少将能実渡給時如此也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0833_4670.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 内院年中行事 四月朔日、御祝御盃等如常今日より更衣也、冬の御衣、几帳などてつして、夏のすヾしに取かへらる、女房皆板物〈白き羽二重也〉著し、賀茂祭より葵お献ず、是お御殿の四方に掛る也、調やう、葵お七くさり桂の枝さげて、簾のこまるの輪に指入なり、 此外指たる事も不及見、不知也、 女中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4773.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] [p.1081] 空穂物語 初秋 蛍おはします御前わたりに、みつよつつれてとびありく、これがひかりに、ものは見えぬべかめりとおぼして、たちはしりて、みなとらへて、御そでにつゝみて御らんずるに、あまたあらんは、よかりぬべければ、やがてわらはやさぶらふ、蛍すこしもとめよやかのふみ思ひ出んと仰ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4452.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 四 三尺几帳(○○○○)一本 弘四幅、一帖料絹七女二尺二寸、〈纐纈二丈一尺四寸、裏粉張二丈一尺四寸、紐黒蘇芳二丈九尺四寸、一幅四破定、〉帷几帳四尺定、但長五尺三寸五分、紐長帷定、弘四幅、一説五幅にして幅お細く破之、但臨時に美麗に調時者二倍織物、又浮線綾象眼等随季被用之、於色者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4576.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0153] 議奏言渡 慶応二年十二月九日、今度内侍所(○○○)可被建御几帳、今日御覧に付、伯三位〈◯資訓王〉参仕被届候、 一、御学問所上段、御座左右設御几帳、御前供御机、 未下刻出御、〈先之両段、一両輩、候中段御椽座敷、〉伯三位参進、取御几帳帷供御机上、天覧了伯退入、両役退入之後、女房拝見、 十日、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_764.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0822] 江家次第 十/十一月 五節帳台試 時刻五節舞姫参入於玄輝門、〈下車公卿束帯相従、各入五節所、有筵道、〉諸大夫四人執几帳角、殿上人付童女傅等(しもつかひ)如例、〈○中略〉舞姫等次第参入、〈経馬道入舞殿戸〉先童女一人持火取、次童女一人持茵、次舞姫、〈下仕等取几帳三本相従、理髪相具、〉次火取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0822_4603.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡用法
[p.0362] 栄花物語 三十六/根合 菊のおり物の御几帳ども、おしいでわたして、おはしますほどこそいださね、すこしさしのきて、よきほどにおしいでたる、きぬのすそ、袖口いとめもおどろきてみゆ、菊の折枝、桂のもみぢ、鏡の水などおしたるが、うすものよりすきたるうちめに、かゞやきあひたるほかげいみじうお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0362_2156.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0822] 江家次第 十二 斎王群行 次斎王入自嘉喜門〈御前並寮頭助相扶、内侍及乳母二人、侍者二人、童女四人従之、近代女房三人、執几帳祗候之、○中略〉 闈司開戸、斎王入自同戸著座、〈著羅地摺袷襠長袖同目染裳、著玉鬘、依未成人不可上髪給歟、又御乳母可奉抱、女房三人取几帳、隠王座東南西三方、前例隠東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0822_4604.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0889] 玉蘂 承元三年三月廿三日、前太政大臣良経長女、有入宮事、〈名立子○中略〉先是女房童女乗車〈此対東西面妻戸〓車、余(藤原道家)出居東面指入車寄、北間顕房仲家、出衣扇同出之雲々、〉殿上人二人、讃岐前司能季、右少将資家等寄車、童女車上簾、〈自本不掛下簾若懸之暗、前下簾おば、簾に巻加て不下也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0889_4544.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0349] [p.0350] [p.0351] 殿暦 嘉承二年十二月一日、〈◯中略〉母儀前斎院〈◯白河皇女令子〉令昇給、御坐于南殿東庇、須装束使奉仕件御前御装束、而南殿依兼清凉殿、無所便宜之間、以大宋御屏風御几帳御座等、当日余見之、以蔵人令奉仕之、又於此所内御乳母典侍〈顕隆妻也〉理御髪、但女房内々理調了、然而立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0349_1453.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] 中宮御産部類記 元永二年五月廿八日癸酉、自子刻許、有中宮〈○藤原璋子〉御産気、仍寅刻宮司等参入、撤尋常御装束、立白木御帳(○○○○)、御几帳、屏風、敷白縁御座等垂母屋御簾、其中立並白御几帳、〈○中略〉 従内裏被調献御調度事 蔵人頭、召陰陽師於所、令勘日時、差六位一人為行事、先例或五箇月、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4480.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 長秋記 長承三年十二月四日己卯、御出家後御几帳帷用青鈍(○○)然而今度依為吉事被用朽木形(○○○)、是下官之所申行也、自余所々鋪設装束如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4568.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 兵範記 仁平三年六月十五日癸酉、〈○中略〉今日出御堂丈六仏前、被始行阿弥陀講、〈○中略〉北又庇御所垂御簾、出香染御几帳(○○○○○)候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4570.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|屏風帳
[p.0810] 類聚雑要抄 二/調度 長承二年六月廿九日、前太政大臣女〈○藤原忠実娘泰子〉参院、〈○鳥羽〉女御給屏風室礼(○○○○)、庇調度如常、不被用母屋調度、但院御所土御門、〈東洞院北東〉従院加修理被儲諸事、〈滕中納言教顕沙汰〉屏風室礼之指図、依有尋三枚出来雲々、一枚周防前司清実入道、一枚丹後守為忠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4537.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0801] [p.0802] [p.0803] 建武年中行事 夜もすがら事お行ぬる、〈◯四方拝の事お行ふなり〉おのこどもまかでぬれば、御薬申沙汰すべき蔵人殿上に侍ひて、つかさ〴〵もよほすなど、女蔵人どもやう〳〵台盤所に参りあつまる、うちうちの御したヽめはてぬれば、御直衣お奉る、〈打衣はかま二つ、衣ひとへなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0801_3583.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 永昌記 保安五年四月一日戊申、今朝奉仕更衣御装束、雲州所献御几帳十帖、別納畳等令改鋪殿上座、本間一間改三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4780.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0877] 河海抄 一/桐壺 紫宸殿〈謂之南殿〉御帳同清凉殿無几帳、立御倚子、北に立賢聖障子、御帳間戸書師子狛犬、又御帳外南面母屋、庇南格子は、常は被下之由、見建暦御記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0877_4965.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0072] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 帳〈四面有几帳(中略)畳三帖繧〓御座敷東上○中略〉平敷〈畳二帖繧〓南上、中央置茵一枚、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0072_413.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 玉海 文治六年〈◯建久元年〉十月一日壬午、中宮御方御更衣、行事小進兼時、仕所進御畳御帳御几帳等、庁沙汰雲々、御服所献御衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4818.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0050] 江家次第 一/正月 供御薬〈正月元二三 弘仁年中始之〉内膳、自右青鎖門供御歯固具、〈◯中略〉采女伝取之、自第三間御几帳上、付女蔵人、女蔵人伝陪膳、 大根一坏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0050_256.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] 類聚雑要抄 四 帷巻上事〈東西南面三方上之〉 四尺之几帳高〈に〉上〈天〉、南面〈は〉紐前(さき)之津者女口お為面也、束西〈は〉同埼〈お〉為北、凡濃色方〈お〉為上、並面〈し天〉鉸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4499.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|屏風帳
[p.0810] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 帳〈几帳附〉 釈名雲、帳〈○中略〉小帳曰斗、〈俗雲斗帳、一雲屏風帳(○○○)、へ中略)下総本屏風帳作屏帳、広本作屏幔、按(中略)屏幔与斗帳不同、作屏風帳作屏幔、並不穏、恐必有誤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4536.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 源氏物語湖月抄 五十/東屋 〈細〉昔は、男女同車の時、かくする也、浮舟と薫と 車也、車の内に句あるは、此用なり、〈哢〉一禅雲、男女同車の時、或は物見などの時、前の簾お上るによりて、車の中に几帳の帷おかくる也、時としては細長もかくべきにや雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4552.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0350] 栄花物語 八初花 かくいふ程に、御五十日、霜月〈○寛弘元年〉のついたちの日になりにければ、〈○中略〉御帳の東のかたのおましのきはに、北より南のはしらまで、ひまもなう御几帳おたてわたして、みなみおもてには、御前のものまいりすへたり、にしによりては、大みや〈○一条后藤原彰子〉のおもの、れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0350_1483.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] 建武年中行事 此時〈◯御薬お供ずる時お雲ふ〉まづ御厨子所の御はがためお供ず、采女二人御座の次のまの几帳のうへより是お供ず、〈刀自采女につたふ〉命婦蔵人、おの〳〵二人、上より次第にかはりて役送す、八の盤なれば二へんにあたるなり、本儀は四人なり、二人も時によるべし、典侍次第に御盤にすう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3644.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳/名称
[p.0812] 以呂波字類抄 幾/雑物 几帳〈きちやう 本朝式几帳一基〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4548.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0818] 婚礼法式 上 婚迎之部 一御料人の御座のそばに几帳お立る、几帳は婦人の形おかくす為に立る也、几帳は京都の職人のこしらふる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0818_4588.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0820] 類聚名物考 調度五 歩障 さし几帳也、道行時に婦人などは、さしかくす物にて、三尺の几帳のほど有り、葬送の時にはわきて用る事、古画にも見えたり、又は行幸遠所の時にも用らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4600.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 類聚名物考 調度四 年賀屏風 今按に、賀の屏風の事、前に様式ありて、てうつがひは、丸き紅革お鋲にて打付て、蝶番とす、いかさまそれより昔は、組のわなにても有しなるべし、五色にするとはいぶかし、物に見えず、暗推の説なり、几帳お本体とする事は僻ごとなり、屏風几帳は、本朝の昔も西土にても異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5095.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳/名称
[p.0812] 名目抄 雑物 几帳(きちやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4549.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 浜椿二尺几帳(○○○○)二基 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4580.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 普広院殿大将御拝賀雑事 一端几帳(○○○)事〈同台可被之由、摂政被申、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4584.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳手
[p.0814] 大饗雑事 一几帳帷 左手(○○)〈久安記雲、依及深更略之、母屋西第一間立之、可出禄故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4555.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 禁秘御抄 上 一清凉殿 帳〈四面有几帳、帷夏生、以胡粉画花鳥、〉〈鶴歟〉〈冬朽木形(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4561.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 四尺几帳九本〈加妻庇定寸法、凡諸事母屋定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4574.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 左経記 万寿五年〈○長元元年〉四月一日丙寅、御几帳帷六帖、〈○中略〉並御帖等〈青鈍色(○○○)〉令調献宮、〈日来朽木形帷也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4567.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 今昔物語 二十四 碁擲完蓮値碁擲女語第六 今昔、〈○中略〉完蓮放出に上て見れば、伊与簾白くて懸たり、秋の比の事なれば、夏の几帳(○○○○)清気にて、簾に重子て立たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4560.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0820] 空穂物語 蔵開上 御ゆどのはてぬれば、女御君いだかまほしうおぼせど、ちゝおとゞそひい給つれば、うへのおとゞいだき給て、御几帳さゝせて(○○○○○○○)いり給て、みやの御かたにふせ奉り給つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4601.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0819] 栄花物語 十六/本の雫 かくて枇杷殿〈○妍子〉には、四月に御わたりあり、〈○中略〉このたびはひめ宮の御かた〈○禎子〉しつらはせ給へり、あやにうす物かさねたる、むらさきのすそごの、御几帳ども、御帳のかたびらも同じやうにて、むらごのひもして、こんじやうでいなどして、えがきたり、御丁いとさゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4595.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0820] 雅亮装束抄 一 五せち所のこと〈○中略〉 まいりにはひめ君のくるま、〈○中略〉ひめ君ののぼるすみとり〈○几帳〉は、いづれのもくら人五いのするなり、そくたい四人なり、たゞ五せち所へむかふ人は、よきほどなるいくわんにてむかふべきなり、〈○中略〉 しもつかひのさうぞくの寸法 五せちのはわらは二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4602.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳/名称
[p.0812] 倭名類聚抄 十四/屏障具 帳〈几帳附○中略〉 今按、帳属有几帳之名、所出未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4547.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0815] 類聚雑要抄 四 四尺几帳(○○○○) 帷長六尺、紐長帷定、〈一幅料一匹〉〈二丈五尺〉 裏紐長三尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4571.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 三尺几帳一本〈茵前料寸法、凡諸事母屋定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4579.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 秋斎間語 四 賀の屏風の事、総別屏風の製、昔は丁つがひの所、上下二所に革にてわなお付、其わなへ切れお通し、それおちやうつがひのかわりにせし、屏風の本体是也、賀屏風は其切れお五色にするなり、今の几帳と雲物、屏風の本体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5094.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 源氏物語 二十三/初音 空蝉のあま衣にも、さしのぞきたまへり、〈○中略〉あおにびの木帳(○○○○○○○)、心ばへおかしきに、いたくいかくれて、袖ぐち計ぞいろことなるしもなつかしければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4566.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0855] 類聚雑要抄 二/調度 一御装束 母屋簾巻上四尺几帳高〈有鉤(○)、各懸壁代、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0855_4811.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳足
[p.0814] 新猿楽記 三郎主者細工並木道者也、〈○中略〉基帳足(○○○)、屏風骨、〈○中略〉総風流曲節、無所可喩人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4556.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 紫式部日記 九日夜は、〈○産後第九日、中略、〉こよひは、おもてくちきがたの木丁例のさまにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4563.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0894] 空穂物語 国譲下 おまし所あたらしく、きよげなるびやうぶ(○○○○)几帳など立たる、とりつかひ給べきてうどなきよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0894_5059.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0818] 空穂物語 楼の上之上 ちいさきあふぎさしかくし給て、いざりいり給お、一院き帳のほころび(○○○○○○○)より御らんじて、いとうつくしとおぼす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0818_4589.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0818] 源氏物語 二/帚木 おとゞもわたり給ひて、うちとけ給へれば、御木丁へだてゝおはしまして、御物語きこえ給お、あつきにとにがみ給へば人々わらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0818_4590.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0819] 源氏物語 五十二/蜻蛉 れいさやうの人のいたるけはひにはにず、はれ〳〵しくしつらひたれば、中々木丁どものたてちがへたるあはひより、みとおされてあらはなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4593.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 空穂物語 楼の上之上 き帳のかたびら(○○○○○○○)ふとひきあけて御らんずれば、内侍のかみのひき給にはあらで、ほかげのあかきに、いぬ宮のいとしろううつくしげにて、ひきい給へるなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4557.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 源氏物語 二十/槿 あなたの御とぶらひきこゆべかりけりとて、やがてすのこよりわたり給、くらうなりたる程なれど、にび色のみすに、くろきみ木帳(○○○○○○)のすきかげ哀に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4565.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0822] 中務内侍日記 十二月〈○弘安十一年二月〉大原のゝまつりなり、〈○中略〉みやにまいりつきぬれば、弁しやうけいつきてことどもおこなふ、木丁さして御まへにまいりてみれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0822_4605.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代/名称
[p.0832] 狭衣 三 しやうじよりとおりて、あまたたてかさねられたる御几帳どもにつたひつゝ、かべしろの中に入たちて見たまへば、こなたは宮達の御かたなるべし、丁のまへにふたところふし給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0832_4666.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 栄花物語 八/初花 かゝる程に九月〈○完弘五年〉にもなりぬ、〈○中略〉十日ほの〴〵とするに、白御帳にうつらせ給ひ、その御しつらひかはる、殿〈○藤原道長〉よりはじめたてまつり、君達四位五位だちさはぎて、御几帳のかたびらかけかへ、御たゝみなどもてさはぎまいる程、いとさはがし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4524.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉そのまくらの左右に、八もじに、したんぢのてのこき丁おたつ(○○○○○○)、まくらき丁といふなり(○○○○○○○○○○)、かたびらふたへおりものなり、それにそへてぢんのまくらふたつおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4581.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉さてのち、つねのき丁お三本とりよせて、この御帳のみなみひんがしにしのくちに、はまゆかのうへにたてゝ、〈○中略〉この木丁およせき丁(○○○○)とはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4583.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0818] [p.0819] 源氏物語 九/葵 姫君いとうつくしうひきつくろひておはす、ひさしかりつるほどに、いとこよなうこそおとなびたまひにけれとて、ちいさき御水帳ひきあげて、みたてまつりたまへば、うちそばみて、はぢらひたまへる御さま、あかぬ所なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0818_4591.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0819] 源氏物語 四十六/椎本 こなたにかよふさうじのはしのかたに、かけがねしたる所に、あなのすこしあきたるお、みおきたまへりければ、とにたてたる屏風お引やりてみ給、こゝもとに木丁おそへたてたる、あな口おしと思ひて、ひきかへるおりしも、風のすだれおいたう吹あぐべかめれば、あらはにもこそあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4592.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 蜻蛉日記 中之下 故あぜち大納言の領し給ひし宇治の院に至りたるに、〈○中略〉所のあづかりしけるものゝ、まうけおしたれば、たてたる物主の是なめりと見る物見より、簾、網代屏風(○○○○)、黒かいの骨に朽葉の帷子かけたる几帳どもゝ、いとつき〴〵敷も哀とのみ見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5120.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例 永久三年七月廿一日戊子、関白〈○藤原忠実〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠実子忠通為内大臣、〉移御東三条、〈○中略〉東西南帷お四尺几帳高〈二〉上〈天〉従内同几帳立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4575.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0818] 江家次第 四/正月 臨時除目 昼御座如官奏時 以昼御帳南北几帳立第二三聞母屋際、〈裾在東故、隆方朝臣曰、四年御屏風東面、仍御几帳裾在西雲々、然而先例如此、事若然者帽額又可懸西歟、可恠之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0818_4586.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] 西宮記 四月 改御装束 同日〈○三日〉自殿上請下納所、冬御帳帷、御几帳帷十六張、〈四尺十、三尺六、〉壁代十二条、〈十月返上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4501.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 空穂物語 楼の上之下 入日のいとあかくさし入たるに、いぬみやしろいうすものゝほそながに、ふたあいのこうちきお給とて、たけは三尺のきちやうにたらぬほどなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4577.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳手
[p.0813] [p.0814] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 りうびんしきたるたゝみのひんがしみなみすみに、三尺のくろぬりのて(○○○○○○)のき丁のおもて、つねのかうけちなるお、うしとらざまにすぢかへてたつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0813_4554.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台雑載
[p.0231] 枕草子 十一 みなみの院の北おもてにさしのぞきたれば、高つきどもに火おともし(○○○○○○○○○○○)て、ふたりみたりよたり、さるべきどち屏風ひきへだてつるもあり、几帳なかにへだてたるもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1370.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 枕草子 八 むかしおぼえてふようなる物 きちやうのかたびらのふりぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4559.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳手
[p.0813] 枕草子 三 しきの御さうじの西おもての、〈○中略〉南のやり戸のぞばに、き帳のて(○○○○)のさしいでたるにさはりて、すだれのすこしあきたるより、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0813_4553.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 枕草子 四 ありがたきもの みすのいとあおくおかしげなるに、きちやうのかたびら(○○○○)いとあざやかに、すそのつますこしうちかさなりて見えたるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4558.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 枕草子N 五 なまめかしきもの あおやかなるみすのしたより、くちきがたのあざやかに、ひもいとつやゝかにてかゝりたる、ひものふきなびかされたるもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4564.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0819] 枕草子 一 御物いみなりける日、古今おかくしてもてわたらせたまひて、例ならず御きちやうおひきたてさせ給ひければ、女御あやしとおぼしけるに、御さうしおひろげさせたまひて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4594.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0854] [p.0855] 枕草子 九 心にくき物いみじうしつらひたる所のおほとなぶらはまいらで、長すびつにいとおほくおこしたる火のひかりに、御几帳のひものいとつやゝかに見え、みすのもかうのあげたる、こ(○)のきはやかなるもけさやかに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0854_4810.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] 枕草子 九 心にくき物 いみじうしつらひたる所の、おほとなぶらはまいらで、長すびつにいとおほくおこしたる火のひかりに、御几帳のひものいとつやゝかに見え、みすのもかう(○○○○○○)のあげたる、このきはやかなるもけざやかに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4828.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 枕草子 十二 前の木だちたかふ庭ひろき家の、東南のかうしどもあげわたしたれば、凉しげにすきて見ゆるに、もやに四尺の几帳立て、前にわらうだおおきて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4573.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|屏幔
[p.0756] 倭名類聚抄 十四/屏障具 帳〈几帳附〉 釈名雲、帳〈○註略〉張也、施張於床上也、小帳曰斗、〈俗雲斗張、一雲屏幔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0756_4255.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0789] 倭名類聚抄 十四/屏障具 帳〈几帳附〉 釈名雲、帳〈猪高反、此間音長、〉張也、施帳於床上也、小帳曰斗、〈俗雲斗帳、一雲屏幔、〉 形如覆斗也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4450.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] [p.0817] 枕草子 十一 御経のことにあすわたらせおはしまさんとて、こよひまいりたり、〈○中略〉三尺の御きちやうひとようひおさしちがへて、こなたのへだてにはして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4578.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 小右記 長徳五年〈○長保元年〉十月廿八日丁丑、彼此雲、昨於左府〈○藤原道長〉撰定和歌、是入内女御(○○○○)〈○上東門院〉料屏風(○○○)歌、花山院法皇、右衛門督公任、左兵衛督高遠、宰相中将斉信、源宰相俊賢、皆有和歌、上達部依左府命献和歌、往古不聞事也、何況於法皇御製哉、又有主人和歌雲々、今夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5253.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] [p.0858] 安斎随筆 後編二 一布のもかう つれ〴〵草に見えたり、源氏朝貌の巻に、にび色のみすに黒き木丁のすきかげあはれに雲々、是は槿斎院の服中の事也、〈細〉隻今服したるによりて也、〈花鳥〉服者の所の御簾のへり、もつかうには、にび色の布お用る也、黒き木丁とは、几帳の手黒ぬりにして、まき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4830.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳雑載
[p.0819] 枕草子 四 頭中将の、そゞろなるそらごとおきゝて、〈○中略〉あさましう何のいはせける事にかとおぼえしか、さてのちに、袖ぎちやう(○○○○○)などとりのけて、おもひなおり給ふめりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4596.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 小右記 完仁元年十月十二日丁丑、大殿御車尻、道綱卿余乗也、摂政車尻、斉信卿乗之、辰刻許、被参桂山庄、到大井、傍河南行、於贄殿辺乗船、〈屋形船二艘、其外有橋船(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3231.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0822] [p.0823] 類聚名物考 調度五 行障今案に、行障一名は歩陣とも雲ひ、又歩帳とも雲ふ、行歩の間に遮障故の名なり、本邦にては是お指几帳と雲ふ、古へは常に用いし調度なり、その事物語日記などにも見えたり、道お行にさしあげて持行ば、しかいふなり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0822_4610.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] [p.1296] 続古事談 五/諸道 大外記頼隆真人は、近澄が子なり、広澄善澄がおい也、諸道お極めたる才人也、明経、紀伝、算、陰陽、暦道等文までまなびたりけり、常に雲ける、医道明法いまだくちいれずとぞ雲ける、一条院御時、斉信民部卿につきて、明経准得業生おのぞみ申けるに、斉信卿本道にゆるすやい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6849.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0389] 枕草子 五 なまめかしきもの 弁のおとヾといふにつたへさすれば、〈○清少納言返歌〉きえいりつヽ、えもいひやらず、などか〳〵とみみおかたぶけてとふに、すこしことヾも(○○○○)りする人の、いみじうつくろひ、めでたしときかせんと思ひければ、えもいひつヾけずなりぬるこそ、中々はぢかくす心ちしてよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0389_2242.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 玉勝間 十四 饌〈○中略〉いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人など、まはりといふ所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_485.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0120] 菅笠日記 上 むかひはすなはち初瀬の里なれば、人やどす家に立入て、物くひなどしてやすむ、〈◯中略〉さて御堂にまいらんとていでたつ、まづ門お入てくれはしおのぼらんとする所に、たがことかはしらねど、だうみやうの塔とて、右の方にあり、〈◯中略〉かくて御堂にまいりつきたるに、〈◯中略〉巳の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_625.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|糄〓
[p.0367] 類聚名物考 飲食一 糄〓 ひめ比女は常の飯なり、又案るに、比女の名、古へに聞えしは、清少納言が枕草子に見えたり、また和名抄に糄〓の文字お出しぬ、〈○中略〉とりところなき物、みぞひめのぬれたる、〈○中略〉みぞひめといふは、御衣糄〓の文字なるべし、今も世にひめのりといふは、姫糊の意にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0367_1580.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] [p.0874] 枕草子 八 こきでんとは、閑院の太政大臣の女御とぞきこゆる、其御かたに、うちふしといふもののむすめ左京といひてざぶらひけるお、源中将〈○宣方〉かたらひて、おもふなど人々わらふ比、宮のしきにおはしまいしにまいりて、時々は御とのいなどつかふまつるべかれど、さるべきさまに、女房な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5247.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] [p.0155] 枕草子 五 ある比、かうしんせさせ給て、内大臣殿〈○藤原伊周〉いみじう心まうけせさせ給へり、夜うち更るほどに、題出して、女ばうに歌よませ給へば、みなけしきだち、ゆるがし出すに、宮の御まへ〈○一条皇后定子〉に近くさぶらひて、〈○清少納言〉物けいしなど、こと事おのみいふお、おとゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_625.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.