Results of 1 - 100 of about 1275 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 夕藤 WITH 6766 ... (5.852 sec.)
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 堀川院御時百首 秋 七夕 藤原顕仲朝臣 織女の天の岩舟ふなでしてこよひやいかにいそ枕する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3115.html - [similar]
地部三十八|橋上|円橋
[p.0083] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 藤原顕仲朝臣 くちにけり人もかよはずいそのかみふるのヽさはにわたすまろばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_328.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 金葉和歌集 二夏 権中納言俊忠卿の家の歌合にさみだれの心およめる、 藤原顕仲朝臣 さみだれに水まさるらしさはだ川まきのつぎ橋(○○○○○○○○○○)浮ぬばかりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1067.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] 日本地誌提要 十一尾張 沿革 古へ国府お中島郡に置、〈今の国府宮村是なり〉鎌府の初、大屋安資守護の事お行ふ、足利氏の時、土岐頼康、子康行、満貞、相継て守護となる、応永中斯波義重之に代り子孫に伝へ、世京都に在て将軍の管領となり、其臣織田氏お以て守護代となす、五世義敏、同族義廉(かど)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2484.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 尾張志 いにしへ今のあるやう 和名類聚抄の諸国郡名の条に、尾張国丹羽〈邇波〉と記し、六国史おはじめ、延喜式、風土記、拾芥抄等、其外の古書どもにもみな丹羽と見え、本国帳の一本にのみ丹波とかけり、往昔日本武尊の御裔爾波県君のしりし地也、中むかしの頃は、当郡誰人の領地なりしにかしるしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2514.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0277] [p.0278] 中右記 完治七年五月五日辛巳、今日新女院〈○郁芳門院媞子内親王〉女房之根合也、未刻左右方人参集東泉殿、〈左方西御所、右方東屋、〉但右方儀式不知之、右方念人二位宰相中将、右大弁、両貫首以下来会之後、源大納言〈雅〉清書方和歌、書後従御所召大納言、聞右中無清書之人由、仍遣此大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0277_1104.html - [similar]
地部二十三|丹後国|島嶼
[p.0398] [p.0399] 日本実測録 九島嶼 丹後国熊野郡 遠測 二島 かて岩 女夫岩 もろこし 八頭 福島 三島 愛宕島 沖島 出島 角島 竹野郡 実測 三島、周廻四町二十八間、 遠測 大島 愛宕島 福島 小島 赤島 屏風岩 犬ヶ島 鬢櫛島 大ち島 千畳岩 舟くり岩 与謝郡 実測 青島、〈従東岬至西岬〉八町一十三間、 遠測 弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1615.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 皇国郡名志 常陸国〈十一郡〉 新治(にひはる) 〈上さや 一村限 国中小郡〉 真壁(まかへ) 〈下館 ●まかへ ●久下田 羽黒 下毛界〉 筑波(つくは)〈 土浦 ●荒川 ●藤代 ●大曾根 <下妻 ●筑波 △つくば山 △きぬ川 △さくら川 下さ界〉 河内(かふち) 〈●あちき 竜け崎 下さ界〉 信太(した) 〈江戸崎 ●いな石 ●女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4459.html - [similar]
地部四十一|津|名津
[p.0507] 藻塩草 五水辺 津 高津〈つの国西生郡 久堅のあまのさくめは岩舟おとめしたかつはあせにけるかも、千への波、〉敷津〈同上 船ながら今夜計は旅ねせんしきつの波に夢はさむとも〉難波津〈同 なにはづにふねとまりぬと聞えこばひもときさげてたちはしりなん、舟よそひ、みふねおろす、この花、若葉、うみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2532.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 藻塩草 三地儀 牧 おのヽみまき〈ひたち、露草のうつればこまのつまぞありける、〉おふちのみ牧〈奥州、おふちのこまも野かふにはあれこそまされなつくものかは、〉いえしまのみ牧〈これ累代の牧也、八雲御説、〉くろこまの牧〈八雲御説〉ほさかの牧〈八雲御説〉おくの牧 もちづきの牧〈しなの、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4266.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|島根温泉
[p.1085] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈しまねのみゆ未国〉 神祇伯顕仲卿 よとヽもにしたにたぐひはなけれどもしまねのみゆはさむるよもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4656.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] 本朝世紀 康治元年二月廿六日、〈◯中略〉是日待賢門院〈璋子◯鳥羽后〉於仁和寺法金剛院御所、有御出家事、〈法名真如法〉以僧正信証為戒師、第五法親王被剃御髪、法皇〈◯鳥羽〉并上皇〈◯崇徳〉同臨幸、女房二人同為尼、故顕仲卿女、〈号堀河殿〉故右京大夫藤定実朝臣女、〈号中納言〉女院春秋四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3233.html - [similar]
地部四十八|附沼|名沼
[p.1245] 八雲御抄 五名所 沼 つくまえのぬま〈近 後拾、みくりひく、道信歌、〉いならの〈上野 万、おほ井 草〉いかほの〈同 万、なき、在山上池也、〉いはかき〈同 万、隻非名所も詠之、〉かほやり〈同、万、可保夜とかけり、仍或かほよかといへり、〉あさかの〈陸 古、はなかつみ、あさかの沼に詠菖蒲ひがこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5255.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] 蔵玉和歌集 夏 不加見草 牡丹〈此花さく日数廿日也、依廿日草とも号す、〉名ばかりは咲ても草のふかみ草花の比とはいかでみてまし(万)〈◯中略〉 名取草 牡丹折人のこヽろなしとやなとり草花みる時はとがもすくなし(顕仲歌)むかしある女此花お愛して、おほくうへおきて、昼は終日ながめくらし、夜は終夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_820.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 夫木和歌抄 七/早苗 堀川院御時百首 前中納言匡房卿 さなへとるふかだにわたすいたぶねのおりたつことのさもかたき哉 宝治二年百首早苗 正三位知家卿 けふもまたたごのいたぶねさしうけてぬまえおふかみとるさなへ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3101.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 堀川院御時百首 雑 海路 権少僧都永縁 追風にいたてにはしれつくし舟しきなみのせきせきとゞむとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3324.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 堀川院御時百首 恋 思 木工頭俊頼 むやひするかまのほなはのたえばこそあまのはし舟行も別れめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3803.html - [similar]
天部三|雨|卯花くたし
[p.0186] 堀川院御時百首和歌 夏 五月雨 藤原基俊 いとヾしく賤が庵のいぶせきに卯花くたし五月雨ぞふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1195.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1147] 堀川院御時百首和歌 夏 蚊遣火 大江朝臣匡房卿 すゝたるゝ宿にふすぶる蚊遣火(○○○)の煙は遠になびけとぞおもふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1147_4774.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0180] 堀川院御時百首和歌 氷室 従四位上行木工頭源朝臣俊頼 すべらき(○○○○)のみことの末のたえせねばけふも氷室のおものたつなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_970.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 堀川院御時百首和歌 雑 橋 俊頼 朝夕につたふ板田の橋なればけたさへ朽てたじろきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1165.html - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0952] 堀川院御時百首和歌 春 苗代 阿闍梨隆源くはい(○○○)生る野沢の荒田打かへしいそげるしろは室の種かも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3908.htm... - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0245] 堀川院御時百首和歌 冬 霰 右兵衛督師頼 道たえて人もたづねぬ槙の戸に冬の夜すがらあられおとなふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1461.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0273] [p.0274] 堀川院御時百首和歌 雑 橋 師頼 あづまぢの浜名のはしのはし柱なみはおれどもまだたてりけり 永縁 いまはみなはし柱さへ朽はてヽ浜名ばかりおきヽわたるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0273_1399.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0363] 千載和歌集 三/夏 堀川院の御時百首の歌奉りける時、あふひおよめる、 藤原もととしあふひ草照日は神のこヽろかは影さすかたに先なびくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1644.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0011] 千載和歌集 十三/恋 堀河院の御時百首の歌奉りける時、恋の心およめる、 源俊頼朝臣 あさでほすあづまおとめのかやむしろ(○○○○○)しきしのびてもすぐすころかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0011_37.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉五月一日癸未、故伊予守義仲朝臣妹公、〈字菊(○)〉自京都参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3401.html - [similar]
遊戯部三|将棊|大将棊
[p.0139] 台記 康治元年九月十二日辛丑、参新院〈○崇徳〉於御前与師仲朝臣指大将棊、余〈○藤原頼長〉負、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0139_575.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0390] 弘安九年記 正月一日戊辰、伝聞、本院四方拝、御裾〈大炊御門中納言〉御剣〈具顕朝臣〉御沓〈邦仲朝臣〉脂燭〈邦仲朝臣〉予著衣冠、辰刻参富小路殿、所々鋪設以下其夜未改終之所々仰女孺、御所持等一々令奉仕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2348.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1284] 吾妻鏡 四 元暦二年五月一日癸未、故伊予守義仲朝臣妹公、〈字菊〉自京都参上、〈〇中略〉予州為朝敵雖預討罰、無指雑怠之女姓、蓋憐之乎雲雲、仍所賜美濃国遠山庄(○○○)内一村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1284_5161.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0797] 吉記 元暦二年正月一日乙酉、参内、于時秉燭也、暫候殿上、御薬依後取不参、遅々于今不被供、空及夜漏、適以供之、右馬頭経仲朝臣奉仕後取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0797_3576.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 親長卿記 文明二年十二月十七日、両御所御煤払也、泰仲朝臣以量等祗候、予菅宰相等合力了、依無人也、番衆所煤払、冷泉亜相以下各沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_6000.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] 言経卿記 慶長九年四月九日己丑、当番に参了、宿には倉部参了、番衆所へ出御、中将碁被遊了、之仲朝臣也、あめ、ちまき被下了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_559.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0383] [p.0384] 外記祐安記 久寿二年十月十一日乙酉、巳刻参神祇官、依為大祓行少弁為行装束事在此所、以神祇官南所、其東立二宮幣物東第三間供御座、第四間令著帛御被為御座、〈引屏風〉南庭置版位二、北方引幔、〈在幔門〉当第四間築壇敷筵道、為舁居御輿之所以正庁東屋〈祈年祭時為外記座〉為宣命上卿座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0383_1486.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 古事談 六亭宅諸道 京極大殿〈○藤原師実〉御時、摸大内春宮町令造給〈伊与守泰仲朝臣造之〉之後、于今不焼之処也、寝殿上長押有七星之節(○○○○)雲々、又吉平朝臣符之故雲々、故左府之時修理之間、自天井上被取出種々厭物(○○)、〈多分小体人形等也〉被見吉平末葉等之処、此物体等総申不習伝之由雲々、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_224.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0491] 御湯殿の上の日記 天正十五年正月一日、せちえあり、内弁近衛殿、左大臣殿、御れん、御きよ、御さうかい、四はうばいにおなじ、しそく五でうためよし朝臣、五つじ元仲朝臣、きよくら人、せいくら人、しんくら人也、しんじ、ほうけん、めヽすけ殿、ながはし御もちあり、御下二人御とも也、御はいぜんな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0491_2692.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0752] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉二月廿一日庚辰、有尾藤太知宣者、此間属義仲朝臣、而内々任御気色参向関東、武衛今日直令問子細給、〈◯中略〉紀伊国田中(○○)、池田両庄(○○○○)、令知行之旨申之、以何由緒令伝領哉之由被尋下、自先祖秀郷朝臣之時、次第承継処、平治乱逆之刻、於左典厩〈◯源義朝〉御方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0752_3237.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0453] [p.0454] 古今著聞集 十四/遊覧 完治六年十月廿九日、殿上消遥ありけり、其時の皇居は堀河院也ければ、その北なる所にて、人々あつまりたりける次第に、馬おひかせて北陣の上おわたして、叡覧有けり、人々三条猪熊にてぞ馬に乗ける、頭弁季仲朝臣、頭中将宗通朝臣、烏帽子直衣、其外の人々は狩衣おぞ著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0453_1130.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 堀河院御時百首 霜 修理大夫顕季 小筵に思ひこそやれ篠の葉のさやぐ霜夜のおしのひとりね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_124.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 堀河院御時百首 霜 河内 霜払ふ鴨の上毛やいかならん十ふのすがごもさゆるよな〳〵 霰 春宮大夫公実 玉ざゝに霰たばしる冬の夜はいとしぞさゆるとふのすがごも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_209.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 堀河院御時百首和歌 冬 水鳥 中宮権大進仲実 なるみがた沖にむれいるあぢ(○○)むらのすだく羽風のさはぐなる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2167.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] 堀河院御時百首 恋 初恋 権大納言公実卿 ますげよきかさのかりてのわさみのおうちきてのみや恋わたるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1927.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 堀河院御時百首和歌 春駒 なつくともいかヾとるべき草若みみづのみまきにあるヽ春駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4269.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 権中納言国信 打わたすまきの板橋(○○○○○)朽にけりまれにも人のこばいかにせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_374.html - [similar]
地部三十八|橋上|長橋
[p.0115] 堀河院御時百首和歌 秋 駒迎 修理大夫顕季 引わたち瀬田の長橋きりはれてくまなく見ゆる望月のこま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_574.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 堀河院御時百首和歌 秋 霧 阿闍梨伝灯大法帥隆源 川ぎりにわたせもみえず遠近の岸に舟よぶ声ばかりして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1793.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0599] 堀河院御時百首和歌 雑 関 隆源 もる人もまたたえなくに川口の関のくぎぬき(○○○○)はや朽にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0599_3008.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 堀河院御時百首和歌 雑 海路 権中納言匡房 おほしほや淡路のせと(○○○○○)の吹わけにのぼり下りのかたほかくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5413.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0680] 堀河院御時百首和歌 雑 暁 前斎院肥後さしぐしのあかつきがたになりぬとや八声の鳥(○○○○)もおどろかすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0680_2601.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 堀河院御時百首和歌 冬 炉火 阿闍梨隆源 埋火のあたりに冬はまどいしてむつがたり(○○○○○)することぞ嬉しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5082.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] 堀河院御時百首 除夜 修理大夫顕季 門松おいとなみたつるそのほどに春あけがたに夜やなりぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3854.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 権中納言匡房 まきの板も苔むすばかり成にけり幾代か経ぬる瀬田の長橋〈◯又見新古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1590.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 後拾遺和歌集 十一/恋 題しらず 藤原顕季朝臣鴫のふすかり田にたてる稲ぐきのいなとは人のいはずもあらなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3016.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|室八島烟
[p.0324] 千載和歌集 十六雑 室の八島およめる 藤原顕方 たえずたつむろの八島の煙かないかにつきせぬおもひなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1888.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0932] [p.0933] 讃岐入道集 ある宮ばらの女房のもとより、なぞ〳〵とてかくいひたる、 かひなしや社のみしていのることなくてみそかに成にけるかな 返し〈○藤原顕綱〉かくぞ みそかまでいのる社のかひなくば神無月とやいふべかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0932_5564.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0984] 栄花物語 十三/木綿四手 一宮〈○敦貞〉おはしまして、おとゞ〈○藤原顕光〉やゝおきよ〳〵、むまにせんとおこしたてまつらせ給へば、我にもあらずおきあがり給て、たかばひ(○○○○)して、馬にのせたてまつり給て、ありかせ給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5862.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0018] [p.0019] 栄花物語 十六/本の雫 やう〳〵御法事の程もちかうなれば、院〈○小一条〉何事もおぼしいそがせ給、との〈○藤原顕光〉の御ふなども、かヽるおりだにもとめせど、たヾいま受領どもは、たヾ御堂〈○法成寺〉のことおさきとする程に、せう〳〵の所の御事おば、なにとも思ひたらねど、たヾ院おはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0018_48.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪夢
[p.0796] [p.0797] 栄花物語 二十九/玉の飾 むまの入道の君〈○藤原顕信〉は、はじめ山に無動寺におはせしかど、後は大原にてすごし、給つるお、月比ものお露まいらざりければ、中堂に参らせ給て、二七日こもりて、たゞいきしにおつげさせ給へと申させ給ければ、なに事ともなく、たゞしにまうけおせよと(○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4770.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|院御息所
[p.1293] 小右記 寛仁三年四月十一日戊戌、去夜者左大臣〈◯藤原顕光〉二娘〈院御息所(○○○○)◯延子〉忽以己逝雲々、心労雲々、 ◯按ずるに、院とは小一条院敦明親王の事なり、上皇にあらずと雖とも、名称の同じきお以て茲に附載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1293_5040.html - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1271] 権記 長保二年八月廿日甲子、勅雲、女御元子、叙従三位事仰左大臣、〈右大臣(藤原顕光)息女、切々有被申也、本位正五位下、超越不次、非常又非常之事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1271_4926.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] 夫木和歌抄 二十一橋 長永三年九月顕季卿家歌合 藤原顕方〈◯歌略〉 此歌判者〈基俊〉雲、〈◯中略〉橋と梯と其儀不(○○○○○○○)同(○)、河や池にわたすおば橋といふ、此峯より彼谷にわたすおば梯といふ、同事のやうなれども、儀ことなりと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_296.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 夫木和歌抄 二十一橋 長承三年九月顕季卿家歌合 藤原顕方 あまのがは雲のかけはしこえゆかむいかでか月のすみわたるらん 此歌判者〈基俊〉雲、天河に無雲梯隻有鵲橋詩ども、烏鵲橋とつくれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1748.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租賦
[p.0008] 本朝世紀 正暦四年八月廿三日戊寅、午後大納言藤原朝光卿、同伊周卿、中納言藤原顕光卿、源保光卿、参議藤原道綱卿、同安親卿、同時光卿、同懐忠卿、著左仗座、被定諸封家納官封代升別十文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0008_33.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 日本紀略 十二/三条 完弘八年八月廿三日甲子、政始、今日右大臣、〈○藤原顕光、中略、〉召撿非違使仰雲、左大臣〈○藤原道長〉乗牛車、可聴出入待賢上東両門、〈○中略〉亥剋左大臣参弓場殿、申牛車慶賀(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4125.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0223] 古事談 二/臣節 堀河左府、〈○藤原顕光〉知足院殿〈○藤原忠実〉お婿に奉取、賞玩之余常被奉仕陪膳、毎進汁物先啜試て気昧調たるに、飯お漬て被奉ければ、無便とおぼしながら食給けり、其由大殿に被語申ければ、暫御案ありて被仰雲、左府も可然之人也、有何事哉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0223_1198.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 本朝世紀 正暦四年七月十七日癸卯、中納言藤原顕光卿参入、著左仗座、蔵人召仰雲、雖有今年疱瘡之事、准天延之例、可有相撲召合並并楽之由等、召仰左右近衛府、 八月十一日丙寅今日定考也、此度停止宴座、依左大臣薨也、午後内大臣参議藤原安親卿、著左仗座、被定臨時仁王会事、又此日被定依先例疱瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4593.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥用法
[p.0606] 伏見院御記 正応元年十月廿一日辛酉、今日為禊除幸河原頓宮、〈○中略〉主殿寮舁御手水案立巽角砌、〈○中略〉蔵人兵部少輔藤原顕世、持参御手洗〈手洗上置貫簀〉自巽方供之、宗実朝臣取之、置大床子上南方、先例於南向供御手水之由、関白申之間忽向南方、〈○註略〉次中盤上置銀器四口、皇后宮大進藤原頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0606_3404.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1325] 本朝世紀 正暦元年九月九日辛巳、是日重陽宴也、然而諸卿不参、因之進外記大春日仲明蔵人所辺触此由、蔵人即奉仰還局、以召使令申此由、大納言源重信卿、中納言藤原顕光卿退、召使等還来申雲、各被申障之由、専不被参、于時小外記小槻善言為申事由、参摂政里第令申此由、被仰雲、可申春宮大夫、早被参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1325_5644.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1520] 御堂関白記 寛弘五年十月十六日癸卯、道方朝臣召右大臣、〈◯藤原顕光〉候前、御書叙位、以道方被仰雲、可賜一階如何、奏聞雲、官位共高、仕公間非無其恐不賜為慶、又仰雲、可然家司一人賜賞、可奏其人者、以季隆奏也、叙位了右府著座、正二位藤原朝臣斉信、従二位源朝臣俊賢、藤原朝臣頼通、従四位下教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1520_5858.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延久
[p.0192] 元秘別録 一 治暦五年四月十三日改元、〈延久〉代始、〈◯中略〉 都記、四月十三日未刻、参内、〈◯中略〉内府被示雲、仲定先々不申上、唯可被相議歟、仍人々被申一両年号、余〈◯藤原顕隆〉申雲、嘉徳可宜之由、新大納言匠作被申雲、承保、成徳可宜、余申雲、成字有戈如何候乎、右府内府被申雲、延久可宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0192_1329.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0639] 小右記 長和二年正月二日甲子、諸卿参皇太后宮(○○○○)、〈◯彰子〉右大臣〈◯藤原顕光〉可有拝礼乎否之由、以左衛門督〈◯藤原頼通〉取案内、不可有拝礼者、仍右大臣以下著渡殿饗座、〈頼通〉左大臣先入、兼在座、拝礼有無必不可被取案内歟、右府旧年有思之後、今日初参左府、〈◯藤原道長〉万人属目、朝衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0639_3142.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1023] 小右記 寛弘二年正月十六日乙丑、召使申雲、今日節会可早之由、依左府〈◯藤原道長〉御消息所令申也者、未終参内、欲入左衛門陣之間、右大臣〈◯藤原顕忠〉以下〈大納言道綱、懐忠、中納言斉信、俊賢、参議有国、懐平、忠輔、正光、三位二人親信、兼隆、〉出外弁、仍相共向鳥曹司次第著外弁座、〈申刻許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1023_4437.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0556] 宇治拾遺物語 七 西宮殿〈◯源高明〉の大饗に、小野宮殿〈◯藤原実頼〉お尊者におはせよとありければ、年老こしいたくて、庭の拝えすまじければ、えまうづまじきお、雨ふらば庭の拝もあるまじければまいりなん、ふらずばえなんまいるまじきと、御返事のありければ、雨ふるべきよし、いみじくいのり給けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0556_2919.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸直
[p.0102] [p.0103] 天保十三年物価書上 下 箸類引下げ直段取調書上 一白尺長箸 〈当五月引下げ直段卸拾膳入百文に付四把、小売壱把に付銭廿八文之処、当時百文に付四把三分、小買壱把に付同二十六文、〉 一杉尺長箸 〈当五月引下げ直段卸拾膳入百文に付六把、小売壱把に付同廿文之処、当時百文に付六把半、小売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_665.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月癸亥、車駕到恭仁京泉橋(○○)、于時百姓遥望車駕、拝謁道左、共称万歳、是日、到恭仁宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1061.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0703] 日本書紀 二十九天武 七年十二月、是月筑紫国大地動之、〈◯中略〉是時百姓一家有岡上、当于地動夕以岡崩処遷、然家既全、而無破壊、家人不知岡崩家避、但会明後知以大驚焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3305.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1267] [p.1268] 常山紀談 十七 紀州は浅野長盛の領地なれば、橋本山の百姓に、真田大坂に行事あらん、おしとめよと下知せられしかば、用心きびしうしたりけり、信仍〈○真田〉橋本山の百姓数百人お九度山にまねき、かり家あまた設けて、酒宴してもてなし、上戸下戸おいはずしひたりしほどに、酔伏て前後もしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1267_6739.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0289] 備前老人物語 一関け原陣の前に、石田治部少輔〈○三成〉一騎がけに、佐和山より大坂にはせ来り、増田右衛門尉に参会し、密に談ずべき事ありとて、数寄屋に入て物語してけり、初はなに事おかたられたりけん、〈○中略〉太閤檬御わづらひ御快気の刻、貴殿我等共おめされ、女等に百万石づゝ被下べし、其故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0289_590.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0110] 万葉集 十秋雑歌 七夕 天漢(あまのがは)、棚橋渡(たなはしわたせ)、織女之(たなばたの)、伊渡左牟爾(いわたらさむに)、棚橋渡(たなはしわたせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_536.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 同 太天象 織女〈たなばたつめ〉 河鼓〈同〉 七夕〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5258.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 二中歴 五歳時 月倭名 七月〈俗説雲、七月七夕、俗人称、借与織女、令披書於庭戸、故称此月為書披月、今所謂ふみづきは、是ふみひろげづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_168.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1218] 日本紀略 四村上 天徳三年七月七日庚戌、御製風驚織女秋、 四年七月七日乙巳、御製月扇動涼風、応和元年七月七日戊辰、御製別路動雲衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5220.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 日本歳時記 五九月 五節供の中人日お除て、上巳、端午、七夕、重陽は、中華にも賀する所の俗節なり、その月日みな奇にして、陽数にあたるおとれり、これ古人陽お尚ぶの意なりと、草木子に見えたり、此説正し、まことに古人の意お得たりと雲ふべし、然るに後人その義おしらず、周王、屈原、織女、桓景等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1025.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0224] 倭訓栞 前編六加 かち〈◯中略〉 新撰字鏡に、穀また楮おかぢと訓ぜり、日本紀に擬もよめり、七夕に歌かくは、此木の葉也、後拾遺集に、 天河とわたる舟のかぢの葉におもふ事おも書つくるかな、神世に穀お種て木綿お造り、天棚機姫神に神衣お織しめさせられたる事、旧事紀に見えたり、織女の故事おもて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0224_914.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ 倭名抄に織女お訓ぜり、万葉集も同じ、棚機姫神おして、神衣お織しめたまふこと、古語拾遺に見えたり、よて織女おたなばたつめといひしより、織女星おも同じく名くる成べし、つは助語なり、織女の年に一度牽牛に嫁する事は、斉諧記に出たり、たなばた妻てふ意に心得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5260.html - [similar]
歳時部十七|七月七日
[p.1215] 七月七日は、古来其夜お賞し、是お七夕と雲ふ、七夕は古は、なぬかのよと呼びしが、後にたなばたと雲ふ、棚機(たなばた)つ女の省言にて、織女お雲ふなり、支那の俗説に雲ふ、此夜牽牛織女の二星相遇ふ、巧お之に乞へば、其願お得と、故に我朝廷に於ても、乞巧奠の設ありて、織女祭とも称す、後世民間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5197.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] [p.1225] 古今要覧稿 時令 たなばた祭 たなばたまつりの事、ふるくは書に見えざれど、七月七日織女祭と〈延喜式〉見えたるお初とせり、是より百四十有余年前、天平勝宝七年にはじまりしよし〈公事根源〉見えたれども、是お続日本紀にたヾすに、此事なし、七月七日乞巧奠雲々、天平勝宝七年勘文雲々と〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5261.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 宣胤卿記 文亀四年七月七日乙未、七夕手向如例、人々来七夕同詠織女雲為衣和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5305.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0143] 千載和歌集 一/春 堀川院の御時、百首の歌奉りけるとき、春雨の心およめる、 前中納言匡房 よも山に木のめ春雨降ぬればかぞいろはとや花のたのまむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_795.html - [similar]
地部三十八|橋上|玉橋
[p.0118] 万葉集略解 九 玉橋の玉はほめていふのみ、〈◯中略〉牽牛のわたらん為に、織女の方より橋おわたす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_609.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|牽牛星
[p.0097] 日本釈名 一天象 牽牛 男子おほめて彦と雲、牽牛お夫とし、織女お妻とする故、男星と雲意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0097_581.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|織女星
[p.0098] 和爾雅 一天文 織女(おりひめ/たなばた)〈天孫、織娥、天媛並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0098_586.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1227] 続斉諧記 七夕牛女 桂陽成武丁有仙道、常在人間、忽謂其弟曰、七月七日、織女当渡河、諸仙悉還宮、吾向已被召不得停、与爾別矣、弟問曰、織女何事渡河去、当何還、答曰、織女暫詣牽牛、吾復三年当還、明日失武丁、至今雲、織女嫁牽牛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1227_5265.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1227] 塵添壒囊抄 七 乞巧奠事 七月七日七夕祭り也、風土記曰、七月七日牽牛織女会天河、俗掃庭露施机筵と雲々、牽牛お為夫と、織女為婦と、七月七日に庭上に机お立て、供具お備へ、香花お調へて、又筆の前に色々の糸お懸て、織女に供じ奉る也、隻是織女祭り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1227_5264.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|織女星
[p.0098] 揃注倭名類聚抄 一景宿 太奈波太豆女用織女字、見万葉集、按、太奈波太、棚機也、機具之状似棚閣、故雲棚機、豆、助語、女謂婦人也、或省雲太奈波太、亦見万葉集、〈◯中略〉按、呉均続斉諧記雲、織女嫁牽牛、玉燭宝典雲、牽牛為夫、織女為婦、故雲牽牛匹也、又按、思兼神令天棚機姫神織神衣、見古語拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0098_585.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|牽牛星
[p.0097] [p.0098] 万葉集 八秋雑歌 山上臣憶良七夕歌 牽牛者 ひこ ぼし は 、織女等(たなばたつめと)、 天地之 あめ つち の 、別時(わかれしとき)由(ゆ)、伊奈宇之呂(いなむしろ)、 河向立 かはに むき たち 、 意空 おもふ そら 、 不安久爾 やす から なく に 、 嘆空 なげく そら 、 不安久爾 やす から な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0097_583.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|神社七夕
[p.1222] 古今要覧稿 時令 年中行事略式雲、星の宮の神事は、筑前国大島の星の宮と雲あり、北は彦星の宮、南は織女の宮、両社の間の川お天の川と称す、土人婚礼の望ありて、女お得んと欲する人は、川北の彦星の宮に祈る、七月朔日より七日の夜半に至り、近郷の男女群集して、昼夜の神事厳重なり、川の中に二つの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5240.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 万葉集 十秋雑 七夕 天河(あまのがは)、打橋(うちはし/○○)度(わたせ)、妹之家道(いもがいへぢ)、不止通(やまずかよはん)、時不待友(ときまたずとも)、 機(はた)、踏木持往而(ものヽふみきもてゆきて)、天河(あまのがは)、打橋度(うちはしわたす)、公之来為(きみがこんため)、 天漢(あまのがは)、棚橋( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5337.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|織女星
[p.0098] 和漢三才図会 二天文 織女〈収陰、和名太奈八太豆女、〉 織女〈三星〉在天河北、天紀東端天女也、主果蓏糸綿宝玉也、王者至孝、神祇咸喜、則織女星倶明、天下和平、大星怒角布帛貴、又曰三星倶明女功善、暗而微天下女功廃、不見兵起、其大星去極五十二度半、入斗宿五度、 広博物志雲、織女一名収陰、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0098_587.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1227] [p.1228] 荊楚歳時記 七月七日、為牽牛織女聚会之夜、 按、戴徳夏小正雲、是月織女東向、蓋言星也、春秋斗運枢雲、牽牛神名略、石氏星経雲、牽牛名天関、佐助期雲、織女神名収陰、史記天官書雲、是天帝外孫、伝玄擬天問雲、七月七日、牽牛織女会天河、此則其事也、河鼔黄姑牽牛也、皆語之転、 是夕人家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1227_5268.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.