Results of 1 - 100 of about 2271 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 打聴 WITH 6590 ... (7.141 sec.)
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 古今和歌集打聴 二十 稲舟、むかしは年貢お稲にて納めしかば、是お其国の御倉へ蔵むる時、多くの舟につみて、此川おのぼせしおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3469.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0817] 古今和歌集打聴 十二 夜の衣おかへして寝れば、恋しき人の必夢にみゆると雲諺あれば、よめる也、万葉には袖かへすとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0817_4846.html - [similar]
地部四十九|磯|甲斐国/指出磯
[p.1297] 古今和歌集打聴 七賀 しほの山、甲斐に在と、能因の歌枕にみゆ、顕昭の注にあれど、より所なし、契冲は平家物語に、しほの山打こえて、能登の国小田中親王塚の前にて陣おとると有、又其上にも、能登越中の境なるしほの山と見えたれば、若そこにさし出の磯も在にや、是は賀の屏風にかける画につけてよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5519.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 古今和歌集 二十東歌 陸奥歌 最上川のぼればくだる稲舟のいなにはあらず此月ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4994.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 古今和歌集打聞 二十 けゝれなくは心なく也、甲斐人は、今も月の九日おけゝぬかといへば、心おけゝれといひつらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4951.html - [similar]
人部一|人総載|めざし
[p.0078] [p.0079] 古今和歌集打聞 二十 めざしはわらはべお雲、児のひたひ髪の末おそぎたるが、目おさす如くおほひたるおもてめざしといひ、それがたヾにわらはべの事となれる也、うないにてかぶろに、髪の末おそぎたるお、うないこと雲たぐひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0078_467.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 類聚名物考 地理三十三 最上川 もがみがは 陸奥国、信濃、 この河一名二所(○○○○)あり、源重之集に見えしは信濃国なり、又古今集その外に稲舟およみしは此と同じからず、出羽国(○○○)にあり、最上山同所に有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4993.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] [p.1182] 奥の細道 最上川は陸奥より出でヽ、山形お水上とす、ごてん、はやぶさなどいふおそろしき難処あり、板敷山の下お流れて、果ては酒田の海に入る、左右山おほひ、茂みの中に舟お下す、これに稲積たるおや稲舟とはいふならし、白糸の滝は青葉のひま〳〵に落ちて、仙人堂岸に臨みて立ち、水脹りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4995.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 鹿苑院殿厳島詣記 六日〈〇康応元年三月〉御舟いでヽ、〈〇中略〉まいのす、つちのとなとヾいひて、かたき所々、いまぞとおらせ給、此所はしほのかなたこなたに行ちがふめり、宇治の早瀬などのやうなり、しほの落合て、みなはしろく流れあひて、しほさい早くのぼればくだるなり、稲舟ならましかば、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5334.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 古今和歌集 二十/東歌 みちのくうた もがみ川のぼればくだるいな舟のいなにはあらずこの月ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3468.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 散木棄歌集 九/雑 思ふ事侍うけるころよめる 風おいたみゆらの戸渡る柴船のしばしのがれて世おすごさばや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3474.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 倭訓栞 中編二/伊 いしぶね(○○○○) 石船の義、新続古今長歌に、おもきいはほおつむ舟の、武備志に、運石者、謂之山船と見えたり、源氏にいふ、いし舟は、魚お網にてとるに、石おもて驚かすがために、舟に石お入たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3481.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 倭訓栞 中編二/伊 いなぶね(○○○○) 稲お積たる船也、最上川によみならへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3467.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 源順集 秋 もがみ河いな舟の身は通はずておりのぼり猶さはぐあしがも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3470.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 倭訓栞 前編十一/志 しばぶね(○○○○) 柴お積たる船なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3471.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 和漢船用集 四/舟名数海舶 塩舟(○○) 赤穂灘等の塩荷お積舟なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3477.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 くれ舟(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3489.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 諸造船式図 水船 上口凡〈長二丈三四尺、横六七尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3496.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 諸造船式図 湯船 上口凡〈長二丈一二尺、横六七尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3499.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 新撰六帖 三 ふね あはぢ島かさまにわたるしほ舟のからろの音ぞ沖に聞ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3478.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 山家集 下/雑 題しらず くれ舟よあさづま渡り今朝なよせそいぶきのたけに雪しまくなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3492.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 くれ舟 同〈○近江〉湖中の舟、藻塩草に出たり、あさづま山によめり、くれと雲木お積舟の名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3491.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 倭訓栞 中編二十五/美 みづぶね(○○○○) 水取舟の義、水伝馬(○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3495.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 土船(○○) 諸国にあり、摂州にて呼所は、山土赤土お運送するの舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3484.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 砂舟(○○) 諸国にあり、摂州にては、川々川浚の泥沙お積舟なり、是お又百艘(○○)と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3487.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 類聚名物考 船車一 糞艘(○○) こひふね こやしふね 京にては高瀬川に、小便桶お高瀬舟につみてくだし、江戸にては、葛西この名所なり、大坂も、舟に糞尿おつみて往来する事異ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3500.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 湯船(○○) 武州江戸にあり、舟に浴室お居、湯銭お取て、浴せしむる風呂屋舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3498.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 和漢船用集 四/舟名数海舶 檜物舟(○○○) 源平盛衰記に、長門のひもの舟といへり、檜細工、或は檜材木お積舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3475.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0682] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 行李船(にもつぶね/○○○)〈呉都諸山記、行李船、尚在霊岩之下、即往就之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3459.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 四つ乗(○○○) 勢州桑名の小船也、三四人乗べし、摂州の通舟、平田舟に類して、すこし違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3466.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 利根川図志 一 運輸 銚子浦より鮮魚お積み上するお鮮船(なま/○○)といふ、舟子三人にて、日暮に彼処お出て、夜間に二十里余の水路お遡り、未明に、布佐、布川に至る、特この処お多しとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3479.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 倭名類聚抄 十五/造作具 榑 説文雲、榑〈補各反、和名久礼、功程式有檜榑椙榑、〉壁柱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3490.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 農具便利論 下 壱挺立轆轤舟 長さ五尋 ろくろ台、長さ五尺二寸、 横七尺七寸 人足四人掛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3494.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 和漢船用集 四/舟名数海舶 柴船 諸国にあり、小船中船也、摂州に来る舟、紀州、土佐、阿波、淡路、日向等の舟多し、松の葉、青柴など、瓦の薪に積来れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3472.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 和漢船用集 三/舟名数海船 水船 又水取船(○○○)と雲、水伝間と雲、或表箱作りにして、異形に造れるあり、海上は潮にてのむことあたはず、此ゆへに船中に水櫃お居置、水おたくはへ積の舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3497.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋島事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季なりけり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船百三十余艘、点定して奉る、此に乗移りて、四国の地へ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3476.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 和漢卵用集 五/舟名数江湖川船 絞車船(ろくろ/○○○) 此舟は、摂州にて、海川諸舟おあげおろしするに、絞車お立てあげおろしする、絞車屋仲間有て、此外自分にろくろお用ことめたはず、舟おあげおろし所々に行に、絞車筋綱等の道具お積行の舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3493.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 和漢船用集 四/舟名数海舶 材木(○○)船 紀州、土佐、日向、薩摩、其外北国の材木運送の舟、諸国所々にあり、木舟 諸国にあり、炭薪お積て来る者、日向、土佐の舟、猶多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3488.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 上荷(うはに)舟 摂州川々に多く有て、荷物運送の舟、七村上荷(○○○○)、中船上荷(○○○○)、新舟上荷(○○○○)、堀江上荷(○○○○)と雲て品あり、ともに二十石積也、堀江舟には三十石積有、舟深くして海おも川おも乗べし、川口より本船の上荷お取の名也、又問屋より荷物、本船に積に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3462.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 守貞漫稿 五/生業 新制上荷価銀一貫五百目許 上荷船(○○○)、うはにふねと雲、廿石積お本とし、其実四五十石お積む也、河中海船お納ず、故に此船お以て諸物お伝へ積むに用ふ、江戸の茶船と同用也、蓋空海船は河中に入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3463.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 淀上荷(○○○) 名所お呼者、城州淀の上荷舟也、其制柏原船に類す、二十石お載すべし、故に本名二十石舟(○○○○)と雲、伏見より浪花に至り、又木津川に通じ、荷物運送して往来す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3464.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 享保集成糸綸錄 四十二 完文六午年正月 一江戸中土取舟砂取舟に、自今已後、小屋掛仕間鋪候、来二月朔日より御改被成候間、若左様之舟有之ば、舟は御公儀へ御取上げ被成、舟主は曲事に被仰付候間、左様相心得可申事、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3485.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 宝治二年記 十月廿一日甲午、今日太上皇、〈○後嵯峨〉初御幸宇治平等院、〈○中略〉御舟寄釣殿、摂政〈直衣○藤原実経〉兼被候、入御本堂、北庇東面簾中、摂政候御簾、東岸墻根曝麻布、河上浮柴船、皆存例、但離宮諸輩、並旅人等被略之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3473.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 和漢船用集 四/舟名数海舶 石船 漢に山船と雲、武備志に曰、運石者、謂之山船と見へたり、本邦みな其ところ名お呼て舟の名とす、海河処々に有、其品同じからず、摂州御影村の舟、猶多し、伝道に類す、御影舟(○○○)と雲、又播州立曲石お積舟、少し異也、紀州石舟あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3482.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] [p.0687] 諸造船式図 土艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈凡長二丈八九尺、横八尺位、〉 似土船(○○○)〈俗土舟と雲〉 上口凡〈長二丈八九尺、横八尺位、〉 〓艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈長二丈四五尺、横七尺余、〉中艜船(○○○)〈俗に土舟鬼丸(○○○○)と雲〉 上口凡〈長四丈一二尺、横九尺位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3486.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] [p.0686] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 鳥貝(○○)船 又鳥蛤と書、摂州尼崎の沖に多くある貝なり、是おひさぐの舟お雲、上棚ほそくして、棚小の舟とよめる類なり、此貝、尼崎の外、他邦に有ことおきかず、此貝お取舟は又別也(○○○○○○○○○)、猟船の中船にして、舳に大立横上あり、此舟およこさまになして、順 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3480.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 石舟 海舶の部にも載す、摂州川舟の石舟、是お団兵衛(○○○)と雲、猶荷舟、過書の大船おも、呼で団兵衛船といへり、此石舟は、船側の上に板お敷ならべ、釘付にして、其上に石おのせて運送するの舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3483.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0640] 東雅 九/器用 舶つくのふね 倭名抄に唐韻お引て、舶は海中大船也、楊氏漢語抄に、つくのふねといふと注せり、神功皇后紀にも、帆舶の字お読てほつむといひけり、つむといひ、つくといふがごときは、其語転ぜし所也とみゆれど、其義は不詳、〈つくのふ子とは、海中の大船とみへたり、つくといひ、つきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0640_3219.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0065] 倭訓栞 前編三/伊 いなぎ 稲置(き)は、古へ公田の御倉所なるにや、又邑長の号にして、後に姓にも、所の名にもよべり、允恭紀に闘鶏国造の姓(かばね)お貶して、稲置になされし事見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0065_272.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1136] 吾妻鏡 八 文治四年三月十七日癸丑、付庄々有被申条事、先々雖令申給、未無左右仰雲々、仍重被整事書雲々、〈◯中略〉 一常陸国村田(○○)、田中(○○)、下村(○○)等庄事、 或安楽寿院領雲雲、或八条院御領、年貢可沙汰何御倉候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4570.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0664] [p.0665] 厳島文書 寄進 私領田畠栗林等事 合陸町〈◯中略〉在佐東郡若狭郷(○○○)内〈◯中略〉 長寛二年四月廿一日 清宗嫡男清原〈花押〉 立券 言上一宮御領志道原御倉敷畠代入替吉次領畠事 合壱町陸段弐佰四拾歩 在佐東郡桑原郷(○○○)内〈◯中略〉 仁安元年十一月十七日 訴公文散位佐川末利 立券 言上一御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0664_2846.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 建久三年皇大神宮年中行事 正月 一初卯日卯杖立事〈件祭物、下行紙一帖、栗、柑子、橘、各五十計、串柿五串、生物海老十、おば五貝計、干物は干魚少、散具米一升、麻少、銭十文、〉 為宮守物忌父等の勤、自宮庁紙御贄菓子等請預勤之、抑卯杖と謂者、椿お長さ五尺許に伐て、本方お五寸計削て、紙お巻る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4269.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 大館常興日記 天文八年閏六月十三日、御公事方記錄已下御箱二、並つゞら三、当時御倉万松軒被仰付之、正実居住之間正実に申合、御倉へ可入置申哉段、御内談衆申談之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3903.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0028] 和漢三才図会 三十二/家飾具 筵〈○中略〉 琉球筵 以莎草織之、剛忍耐久、又名御倉筵(○○○)、〈御倉者琉球島之名〉出於豊後府内者似琉球筵而薄、其色微青、故呼曰青琉球(○○○)、同州木付田深亦出之而不佳、其織線〓麻(いなさ)也、値極暑則脆絶、〈市尾者、樹之皮似苧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_161.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0668] [p.0669] [p.0670] 香取神宮古文書纂 四 香取大禰宜神主両職、常陸下総両国海夫、并戸崎、大堺、行徳等関務(○○)、可令知行者、長者宣如此、悉之以状、 応安五年十一月九日 左中弁〈花押〉 香取長房館 香取社灯油料所長島関事、任先例可被管領者、長者、宣如此、悉之以状、応安五年十一月十八日 左中弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0668_3167.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0331] 三長記 建久九年二月廿六日甲午、今日為取出東大寺礼服、左少弁公定朝臣下向了、 廿八日丙申、参殿下申東大寺礼服事、暫可宿納便宜所、可申院、又申、明日政始、申少納言散状重可催、先以参内、東大寺礼服暫納殿、其次覧之、白練絹練綾礼服二具、玉冠二頭、〈天子冠也、一頭付短冊、注先帝御冠由、〉不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0331_1420.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0489] 日本紀略 六円融 天延三年五月廿九日庚子、今夜大炊寮糒御倉(○○○)盗人開之、以空車三両運取之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0489_2228.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] 梵俊日記 慶長七年九月二日、豊国御倉之米、瓦師畳さし、大工半二郎、鍛冶三右衛門共、職人分米十九石余相渡了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_531.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 執政所抄 下十二月 追儺事 六位職事奉行之 儺木旬出納調進之 振鼔御倉町進之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5835.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 安東郡専当沙汰文 一在地御倉付之時御籾納之升勢寸法事弘六寸、深二寸五歩也、鉄尺〈の〉定、〈中の寸法也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_107.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月二十日戊午、澀谷輩者、偏備勇敢、猶相協御意之間、為慰公事勤役、以彼等領所相模国吉田庄(○○○)地頭、被申請領家、円満院為請所、御倉納物、所被贖其之貢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3447.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 儀式 二 践祚大嘗祭儀 天皇即位之年、〈○中略〉次鎮稲実殿地、〈○中略〉蔀廻以葦、開東戸懸葦簾、高萱御倉者葺蔀以青草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4769.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|用途
[p.0512] 親長卿記 文明十年正月一日、今夜被行平座、〈◯中略〉援平座用脚、自武家下行之間、六位外記史御訪三百匹也、仍自官方望申候上、近年自外記局兼帯史外記、康澄参陣之間、六位史不参陣、不便之至也、可被召加之由申之、仰伝奏勧修寺大納言、所詮三百匹御訪相分可被行両人、貢馬所存者可付一方雲々、旧冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0512_2805.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0772] 建久三年皇大神宮年中行事 十二月 同夜〈◯十八日〉私御饌供進事〈◯中略〉抑御飯料、糯米五斗、麹五升、御神田預兼日運進、於酒米者、自御倉奉下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0772_2904.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|蔵開
[p.0915] 年中行事故実考 二正月 蔵開 正月蔵の神に鏡餅お備へ、戸お開くことなし、十一日に至りて、始て戸お開き餅お祝ふ、蔵の神は稲倉魂神お祀る、祭祀雑彙曰、大神宮御倉には、大宜都比売命お崇め、御稲倉には屋船命お祀る、是お以て、其分あることお知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4074.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0073] 安東郡専当沙汰文 一宮中御倉納御籾俵五斗俵也〈斗量定以【K二】彼一俵【K一】者、八合升(○○○)定、米四斗三升摺【K二】出之【K一】雲々、但有【K二】未進【K一】之時以【K二】代銭【K一】、沙汰之時以【K二】彼勘定【K一】、可【Kれ】致【K二】其沙汰【K一】也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0073_297.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0086] 安東郡専当沙汰文 一在地御倉付之時御籾納之升(○○○○○)勢寸法事弘六寸、深二寸五分也、鉄尺〈の〉定、〈中寸法也〉高納在之升 上〈に〉居(おく)程〈お〉為【Kれ】限、○按ずるに、此積九十寸なれば、其の一升は、京升の十三合九勺四才余となるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0086_344.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 年中恒例記 正月一日御強飯供御儀式は、未の刻に、中臘紅のはかまひとへきぬむねのまもりおかけ、上の御末掛席のきはにて、御こは供御お取渡被申候也、御手長伊勢同苗四五人各裏打也、御手永の衆へは、大草〈からうちなり〉取次てわたし申、大草より御こは供御調進によりて也、此御ごはくこの事、曇花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1548.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 年中恒例記 十二月廿七日、御すヽはき在之、於内儀御祝参也、常の御所、御会所、御厩以下は、御会所之同朋仕之、上様御在所は御末の同朋、御末は御三男衆並御末同朋仕也、 御すヽはきの御祝参る、雑煮参也、御美女方より参也、御会所同朋、御末同朋、御末男衆、御美女等於御末ざふに御酒給之、 御すヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6007.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1042] [p.1043] 源平盛衰記 十四 小松大臣情事 小松〈○平重盛〉大臣、中宮の御方へ被申べき事有て被参たりけるが、仁寿殿に候はれて、帥典侍殿と申女房と暫し対面有けるに、良ありて帥典侍殿の左の袴のすそより大なる蛇はい出て、重盛の右の膝の下へはい入けり、大臣これお見給、我さはひで立ならば、中宮も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1042_4306.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] [p.0671] [p.0672] 折たく柴の記 下 此年〈○正徳三年〉七月二日に、大和川魚梁船(○○○)の御沙汰あり、是は摂津国より大和国に送るもの共おば、川船に積載て、河内国亀け瀬と雲所に至り、此所よりしては水浅ければ、魚梁船といふものにうつし載て、彼国中に分ち送る、其魚梁船の事は、慶長の頃より、大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3404.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝治
[p.0220] 和事始 附録 国朝年号譜 後深草、宝治二、〈丁未二月二十八日壬子代始〉考証〈春秋繁露曰、気之清者為精、人之清者為賢、治身者以積徳為宝、治国者以積賢為道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1643.html - [similar]
地部二十八|阿波国|地勢/地味
[p.0787] 阿波志 一形勝 東対紀淡、隔以積水、南漸南冥、浦叙也邐、西連土予、天険難超、断長補短、廿里而遥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3406.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢三才図会 三十四/船橋 上荷舟(うはにふね/○○○) 宇渡爾布禰 按、上荷舟者、海舶入津、其貨物可卸、而舶未能著岸、故先傭小船、分載上貨卸之、舶稍軽而得著也、又多載物出津時亦然、謂之上荷取、凡可載二十斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3461.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1322] 西蝦夷日誌 五編 さつほろ(○○○○)はさつてほろの儀にて、多く乾くの儀、此川急にして干安き故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1322_5381.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0643] 西遊雑記 一 安芸周防の界ひは小瀬川といふ川お以て堺とせり、此川より長門赤間け関〈下の関共〉迄三十六里といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2776.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 黒竜川南お船橋の宿、北お森田の宿とす、此川も又加越四大河の一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1713.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 北国紀行 文明十九年二月の初、鳥越の翁艤して隅田川に浮ぶ、東岸は下総、西岸は武蔵野に続けり、此川武蔵の界にて、利根、入間の二川落合ふ所に古渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3655.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 都紀行 一 廿五日〈◯文久三年十二月〉酒勾川に至る、此川は十月五日より三月五日まで橋お掛、其間は船にて渡すといふ、土橋お越て新田義貞の宮居ある一宮の在所お過、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_404.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 国花万葉記 四河内 交野郡 船橋川 古へは大橋有しが、山川の早水にてかけたまらざれば、何の頃よりか船橋になりけると也、片足羽川とは此川事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_552.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|近江国/不知哉川
[p.1155] 淡海温故録 三犬上郡 犬上川(○○○) 多賀の庄犬上川の辺にて、昔聖徳太子守屋大臣と戦有と雲、旧跡処処に遺緒多し、此川お名取川共(○○○○)、不知也川共雲(○○○○○○)よし、此川お昔より三名に雲へるや、今は高宮川、犬上川と処々にて名お異にす、此川の末、湖に入る、其処お床の浦と雲よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4882.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 新編相模国風土記稿 三山川 相模川〈佐賀美加波〉 源は甲斐国都留郡富岳の麓より湧出し、上野原村より当国津久井県名倉村に入、高座、愛甲、大住三郡の界お東流して、末は高座大住両郡の界にて海に入る、水路凡十六里半、〈国中お流るヽ里数なり、下皆同じ、〉闊七十間より百間余に及べり、東海道の係 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4947.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] [p.1082] 湯島温泉記 湯島 城崎郡湯島なり、昔は島にて有といひ伝ふ、今此辺新田多し、南より北へ流るる川の端に船著場有、町は少西へ引退きてあり、町中に西より東へながるヽ小川有り、此川上は、竹野といふ所の嶺の麓より落ると也、湯壺も町の家々も、皆此川お狭みて両方にあり、此川末にては落あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4644.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1183] [p.1184] 加越能山川記 越中 庄川 庄川は、礪波郡に在、庄川とは谷口に在村名也、此内の水源は、飛州高山の西の方より出る谷々多故、北陸第三の大川(○○○○○○○)也、飛州にて東南より西山筋流れて、御領五け山谷より流る、五け山にて大谷東西二川(○○○○○○)也、東お栂川(○○)といふ、此川の水源は同所水無村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_5003.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1184] [p.1185] 西遊行囊抄 二の二 筑摩川 布橋あり、継橋なり、所々に橋柱お立て、長さ一丁許なり、川原の間広し、 此川は、東より西北へ流れ、大河なり、松本の城下の辺にては梓川(○○)と号し、水内郡川中島の辺にては犀川(○○)と号、それより越後へ流出て牧野駿河守領お通り、下越後にて海に入、 凡当国にち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5008.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|天塩川
[p.1195] 天塩日誌 凡例 一てしほは、西部〈従箱館百二十八里沿海十四里十七丁〉に在て、夷地第二の大川(○○○○○○○)其源は石狩上川ゆうべつしよこつ〈もんへつ領也〉に境し、百五十里お通ず、山中土人多し、〈二百七十余人〉処々に散落し、其三分が一運上屋元并に二島〈てうれ、やぎしり、〉に住す、当時戸籍お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5037.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] [p.1183] 東国旅行談 二 仙人堂 同国〈◯出羽〉最上川の川辺にやり、此川は流はやき事は日本第一といふ、大石田宿といふ所より秋田へ行たび人は、此川船にのり、相貝宿、鷹の巣宿、古口宿、清川宿まで十五里の間也、其ながれ早きことお矢お射るがごとく、三時ばかりに清水へ著事あり、又渇水の時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4997.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 遊囊剰記 六 矢作橋、長さ四十八間、海道第一の長橋なり、大平橋、長さ四十三間、此川は即男川なり、大平村に因てなべては大平川といふ、海道宿次百首、為相卿の大矢川とよみ玉ふも此川のことなりと雲ふ、末は矢作川に作合して海に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1358.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] 類聚名物考 地理三十一 利根川 とねがは 上野〈利根郡〉 利根川は、上野国西なる利根郡お経て流るヽ川故にその名あり、此川関東の大川にて、武蔵、下野、常陸、上総、下総の国の境お経て海に入る、その間幾十里といふ事おしらず、川末に至りては、その間に島々ありて、潮来(いたこ)などいふ、三所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4969.html - [similar]
地部三十二|肥前国|名所
[p.1101] 日本鹿子 十四 同国〈◯肥前〉中名所之部 川上 佐賀郡のうち也、神所也、縁記草創神社の部に有之、此所北は山也、北より南へ流たる川也、此川上にわれはあれどもとよみしも此所也、 松浦山 是おひれふる山とも雲といへり、此山より、五りばかり未申のかたに、呼子といふ所有、此浦里の向に島あり、社も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1101_4651.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/菊川
[p.1154] 東遊行囊抄 九 菊川 昔は此所駅宿也、鏃の名作あり、此鍛冶代々此所に住す、 入口小橋あり、長四間、東の出口に橋あり、長十二間、是菊川也、此川お以て宿の号とす、此川上に大鹿村の下に菊が淵とて、菊花多き所ありと雲、川下は郡中とて、横須賀の方へ落るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4872.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川 常は歩渡也、水増ときは、民家より川越とて人夫お出して、往来の人お扶く、冬は土橋お渡して人馬お渡す、此川上は御厨領とて駿州堺足柄の辺より流出て、此渡の右の方五六丁にて海に入る也、此川一名鞠子川共雲、是は古の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4878.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 東遊行囊抄 八 天竜川、或は天中川共雲、船渡の大河也(○○○○○○)、或時は二瀬となりて大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して瀬常に不定、此川の水上は、信州諏方の湖也、北より南に流て海に入所は、懸塚貝塚など雲港也、此川の海に入所の沖お天竜灘といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2165.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 東遊行囊抄 八 天竜川 或は天中川共雲、船渡の大河也、或時は二瀬となりて、大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して、瀬常不定、此川の水上は信州諏方の湖なり、北より南に流て、海に入所は懸塚、貝塳など雲湊也、此川の海に入所の沖お天竜灘と雲也、東西の岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4928.html - [similar]
地部十八|上野国|疆域
[p.0004] 上野国志 仁 風土記抄雲、〈◯中略〉両国の境に渡瀬川ありと雲、旧説なれども、今の国界に拠て見れば甚非なり、渡瀬川は沢入〈上州の内〉足尾〈下野の内〉山中より、出て、勢多郡、山田郡お過ぎ折けて東流し、邑楽郡の北に至り、又南に流れ、下野国足利梁田の二郡お過て利根川に注ぐ、総じて渡瀬川お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_16.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] [p.0290] 慶長見聞集 五 日本橋市おなす事 見しは今、江戸町東西南北に堀川ありて橋も多し、其数おしらず、扠又御城大手の堀お流れて落る大河一筋有、此川町中お流れて南の海へ落る、此川に日本橋隻一筋懸る、見は往来おせり、〈◯中略〉件の日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町割の時分新規に出来たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1476.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0465] [p.0466] 日本鹿子 六 同国〈◯伊勢〉名所之部 鈴鹿山 坂の下より土山へ越る間也、坂の上に鈴鹿御前と雲宮あり、〈◯歌略〉 八十瀬川 俗に鈴鹿川と雲、関の宿より鈴鹿の坂下迄、同じながれお幾度と雲ことなくわたる也、しかるゆへに八十瀬川と雲にや、〈◯歌略〉 阿野の松原 鈴鹿より六里東也〈◯歌略〉 銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0465_2347.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 名所方角抄 三河 矢矧里 河有、八橋より五里なり、此川に橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1356.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] 釈日本紀 十述義 豊前国風土記曰、田河郡鹿春郷(○○○)、昔者新羅国神自度到来、住此川原、便即名曰鹿春神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4315.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.