Results of 1 - 100 of about 2888 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4869 補江 WITH 4831 ... (9.043 sec.)
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1059] 増補江戸年中行事 二月 八日 正月事おさめ、江戸中家々に、ざるかごお出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4517.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 増補江戸年中行事 十二月 八日 正月事はじめ、家々にざるおつるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4524.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1059] 東都歳事記 一二月 八日 正月事納め、家々笊目籠お竹の先に付て、屋上に立る、〈或は事始といふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4518.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 増補江戸年中行事 十二月 十三日 すヽ納、武家町方ともに此日専すヽはき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6014.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 増補江戸年中行事 十二月 当月より 節季候出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6075.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 増補江戸年中行事 十二月 晦日 神田明神年越のはらひ〈其外諸所の神社に有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6091.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] 増補江戸年中行事 正月 六日 門松おさめる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3876.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 増補江戸年中行事 正月 七日 七種祝ふ〈七種はやす、七種粥お祝ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4057.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|蔵開
[p.0915] 増補江戸年中行事 正月 十一日 町中蔵びらき祝ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4072.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0918] 増補江戸年中行事 正月 十一日 御具足御鏡開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4085.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] 増補江戸年中行事 七月 十六日 諸所えんま参り、正月に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5469.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 増補江戸年中行事 正月 六日 年越祝ふ、恵方氏神参り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6100.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 増補江戸年中行事 正月 十四日 年越祝ふ、家々けづりかけお下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6107.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] 増補江戸年中行事 七月 十三日 精霊会、かざり物、草市、所々に立、〈吉原にては、十二日に市立、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5437.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 東都歳事記 四十二月 八日 正月事始め、〈世俗お事といふ〉家々笊目籠お竿の先に付て、屋上に出す、〈二月八日のごとし、又今日お事納とし、二月八日お事始とするは、可ならざるよし、総鹿子名所大全に既にいへり、されど中古よりも、かくとなへ来りしにや、芭蕉庵小文庫に載る冬の句に、一雨や相場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4525.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1055] 江戸総鹿子新増大全 七 江都年中行事 二月八日事納 江戸中町々の家毎に、籠お竿に懸て高く屋上に建置く、いかなる故とも知り難し、或書に九字の形お表して魔除也と雲は、附会の説成べし、殊更今日お事始と雲は弥心得がたし、十二月八日お始として、今日お納めといはヾ可ならんか、暦にも十二月に正月事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4510.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1059] 江戸鹿子 二年中行事 二月 八日 事初 江府中に而、籠つる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4516.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1059] 江戸鹿子 二年中行事 十二月 八日 事納 江府中、籠つる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4522.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1059] 江戸鹿子 二御城之年中行事 十二月 十三日 御事納御祝 御すヽはらい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4521.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1059] 大江俊矩記 文化六年十二月八日甲午、針供養(○○○)、こんにやく煮付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4519.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 道の幸 下 廿一日、〈◯寛政四年十二月〉御油お過ぐ、〈◯中略〉此あたりは十二月八日お事おさめといひ、正月八日お事はじめといふ、藁にて人形つくり、竹おまげて舟のかたちおして、かね太鼔打て、村ざかひにおくりすつるお、しはすのせんきのかみといふは、節季のかみといふことにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4526.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1059] 日次紀事 十二十二月 十三日、事始日、〈今日、正月万事之経営始修之、俗是謂事始日、正月所用之物亦多買之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4520.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1056] [p.1057] 近世事物考 初編 事始いとこ煮(○○○○)の事 世俗、年の二月八日お事始と雲、是は年始の規式事畢て、一年の政事万端の事も、此頃より初る故に、事始と雲、又十二月の八日も、此頃より追々歳暮の規式初る故に、一年の雑事は事納る故にいふ、此日色々の物お汁に煮て、いとこにの汁と雲、是はいも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1056_4513.html - [similar]
歳時部十五|御事|名称
[p.1055] 書言字考節用集 二時候 御事(おこと)〈関左俚民以二八為事始(○○)、以臘八為事収(○○)、本拠未詳、今按、祝東作西収之業功之義乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4509.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] [p.0633] 塵塚談 上 屋形船の事、享保の比は、江月中に百艘有けるよし、菊岡添凉が編述、江戸砂子に見へたり、増補江戸砂子には見へず、最初の板にあり、宝暦七八年比は、吉野丸、〈一番の大屋形也〉兵庫丸、夷丸、大福丸、川一丸など、大屋形船にして、すべて六七十艘も有けり、予〈○小川顕道〉水稽古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3191.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] [p.0602] 嬉遊笑覧 十上/飲食 真桑瓜は、濃州真桑村の種お京師東寺辺に栽し故、夫お真桑瓜といひしが、今は一般にしか呼なり、一種皮の白めなるあり、増補江戸鹿子、本所瓜味美ならず、本田瓜といふ、形甚大なり雲々いへり、是ほんでん瓜なり、今これお銀まくは(○○○○)といふ、金まくは(○○○○)に対しての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2615.htm... - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1056] 俳諧歳時記 二月 事納〈八日〉 針供養(○○○)、六質汁(むしつしる/○○○)、武江の俗二月八日お事おさめとし、十二月八日お事はじめといひて、竹竿の先に目笊お付けて家々の軒に出す、又今日芋、牛房、大根、赤小豆等の六種お享て汁とし、これお六質汁と名づく、婦人は針の折たるお集て、淡島の宮へ納め、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1056_4512.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1059] 年年随筆 六 江戸にて、二月八日、十二月八日、芋、菎蒻、小豆などおいれて汁おにる、これおおこと汁と雲、二度ともに事はじめ也とも、事おさめなりともいひて、さだかならず、尾張にては、二月は不沙汰なり、骨のなき物おくふ事なりといふ、むじつ講(○○○○)とて、無実の難おまぬかるヽ義也といひ伝へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4515.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1055] [p.1056] 歳時故実大概 二月 事始〈一説には事納なりともいへり、いづれか詳ならず、〉或説に、神代武甕槌命魔鬼制伏出陣の日なり、〈十二月八日は、帰陣の日なりとはいへり、〉むかし神託の告ありて、此日靫に矢おもりて神へ奉りしより、今も目籠お竿の先にかけて庭中へ建る、是則靫お捧し遺風なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4511.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 歳時故実大概 十二月 一事納め同日、〈◯八日〉今日は此年中の家事雑用おいはひ納るの日なり、故に事納と雲といへり、又一説には、けふは事初なり、新に迎ふる年の祝事お始るの日なりとも雲へり、何れとも定めがたし、両説共に俗説にて、古き書にも、此名目曾て見えざる事也、されどもけふは、年の終り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4523.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0788] 江戸年中行事 正月二日、新吉原女郎年礼、其家々の仕著せ小袖、禿まで揃の衣裳にての道中あり、三日は跡著とて、銘々好みの衣裳にての道中、花美風流の粧ひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0788_3536.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸年中行事 六月九日 千住大橋綱引、南北にて引合、其年の吉凶お知る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1500.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 江戸年中風俗図 東京帝国大学図書館所蔵 門松図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3848.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 江戸年中行事 六月 凉舟 屋形船、家根舟にて多く出る、 船宿は〈日本橋西河岸 さや町がし 江戸橋 堀江町 伊勢町 新橋 夕留 小網町 神田川 牛込 浅草川 両国柳橋 米沢町 向両国 本所一つ目辺 鉄砲洲 れいがん島 深川其外諸所にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3788.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] 日本紀略 十三/後一条 長和五年六月十日壬午、勅、左大臣〈○藤原道長〉年官年爵准三宮、本封外加食邑三千戸、〈○中略〉又室家源倫子、本封外給邑土三百戸年官年爵内外官三分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1066.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] [p.0833] 万天日録 寛文十二年子仲秋記之〈◯中略〉 覚〈◯中略〉一正月九日、従江戸年頭之奉書到来付而、相模守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉参上、のしめ麻上下也、則今朝年始振廻有之、但九日已前用事有之、相模守殿宅〈江〉参候節、小袖羽織たるべし、上下は其時之様子によるべき事 一正月九日已後、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3710.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] [p.0228] 執政所抄 上/二月 八日、法性寺修二月事、 油坏三百〈○中略〉 灯心行事出納持参之廿四日、西北院修二月、 灯心直料米三斗 已上年預沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1354.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 執政所抄 上/二月 八日、法性寺修二月事、 油坏三百 年預下家司成旬所、下文下知深草作手等、家司職事所司下家司参向仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1337.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0448] 輟耕録 十四 上頭入月 今世女子之笄曰上頭、而唱家処女初得薦寝於人亦曰上頭、花蕊夫人宮詞、年初十五最風流、新賜雲鬟使上頭、又天癸曰月事、黄帝内経、女子二七而天癸至、月事以時下、又曰、女子不月、史記済北王侍者韓女病、月事不下、診其腎脈、嗇而不属、故曰月不下、又程姫有所避不願進、注天子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0448_2679.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0446] [p.0447] 揃注倭名類聚抄 二/茎垂 鍼灸甲乙経雲、月水不通雲々、気穴主之、与此所引略同、素問上古天真論、二七而天癸至、任脈通、太衝脈盛、月事以時下、故有子、李時珍曰、女子陰類也、上応太陰下応海潮、月有盈虧、潮有朝夕、月事一月一行、与之相符、故謂之月水、風雅集和泉式部歌、謂之月乃佐波利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0446_2673.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0449] 和漢三才図会 十二/支体 月水(つきのさばり) 天癸 月経 経水 月事 月信 和名佐波利 時珍曰、女子以血為主、其血上応太陰、下応海潮、月有盈虧、潮有朝夕、月事一月一行、故謂月水、或先或後或塞、其血病也、復有変常者、隻吐血衄血、或眼耳出血者、是謂逆行、 有三月一行者、謂之居経、 有一年一行者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0449_2682.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0448] 台記 久安三年八月十七日戊申、今日有月事之女在局、又不犯女、自余同昨日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0448_2680.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0447] 段注説文解字 十二下/女 〓婦人汚也、〈謂月事及免身及傷孕是也、○中略〉従女半声、〈博幔切、広韻又音判、十四部、〉漢律曰、見姅変不得侍祠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0447_2676.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 釈名 四/首飾 以丹注面曰勺、勺、灼也、此本天子諸侯群妾当以次進御、其有月事者、止而不御、重以口説、故注此於面灼然為識、女吏見之、則不書其名於第錄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2900.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 源平盛衰記 十七 人々見名所名所月事 八月〈◯治承四年〉十日余に成て、新帝〈◯安徳〉の供奉の人々つれ〴〵お慰煩、名所の月お見んとて、思々に行別る、〈◯中略〉或源氏大将の跡お追、須磨より明石に浦伝ふ人もあり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2319.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0072] 吾妻鏡 四十四 建長六年閏五月五日丙午、三種神符御護事、去年五月五日、当于壬午、令懸彼御護給訖、今月五日又為丙午、重可有其沙汰之由、去比被仰遣京都之処、閏月事不可准恒節之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0072_294.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0449] 大神宮儀式解 三 血〈乎〉阿世〈止〉雲は、知〈乎〉阿世〈登伊比〉とよむべし、〈○中略〉雑事記、永承元年雲雲、斎王俄御汗御座雲雲、直御汗殿(みあせどのに)、御輿可奉仕之由雲雲とあり、是月事お汗といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0449_2684.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 建武以来追加 定徳政事〈政所方徳政時制札案文○中略〉 一ぼん、かうばこ、茶わん(○○○)、花びん、かうろ、かな物、已下廿け月たるべき事、〈付ふくのたぐひ廿四け月事○中略〉 永正十七年二月十二日 丹後守平朝臣 上野介藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_186.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|星入月
[p.0141] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉六月五日甲戌、今日申時許星見、漸入夜間、星入半月之中、月已成細長、希有之天変也、 八日丁丑、天文博士親宗、直講師遠、共進密奏、是一日之星犯月事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0141_855.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|星入月
[p.0141] 看聞日記 応永廿八年十二月十三日、又去頃月中に星入、〈月輪中に入雲々〉諸人見之、在明時分雲々、在明は去月事歟不審、陰陽道不及勘進以外凶事雲々、永享五年八月十五日、抑後聞、今夜月中へ星入、月破散光雲々、予〈◯後崇光〉不見、人々見雲々、希代事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0141_856.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1057] [p.1058] [p.1059] 用捨箱 上 お事始 節供といふは、此日必神に物お供する設なんどなすにより、如此いふよしなれば、節供といひて食物の事とせば、理なきにもあるまじけれど、女童は唯式日の事とおもひ、節とのみいへば、却て正月式日の食物の事と思ひあやまれり、お事といふも、彼お節といふに斉く食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1057_4514.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1165] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)市中家家挿菖蒲艾葉於檐間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1165_5008.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1654] 夫木和歌抄 三十五/海人 家集恋歌中 家隆 いせのうみのあまのまてがたまてしばしうらみに浪のひまはなくとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1654_7194.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 撮壌集 中家具 薬器( やつき/○○) 薬研( やげん/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3419.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0710] 日次紀事 五月 五日 今日端五節、〈○中略〉市中家々〈○中略〉細刻菖蒲葉(○○○)入(○)酒中(○○)、而飲之辟瘟雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0710_3132.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 扶桑略記 二十九後冷泉 延久二年十月廿日、半夜地震動、洛中家々築垣往々頽落、東大寺鐘震零、諸国寺塔間以壊損焉、廿三日時々又震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5999.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0577] 二十二社註式 山城国風土記雲、称伊奈利者、秦中家忌寸等遠祖、伊侶具秦公、積稲梁有富祐、仍用餅為的者(○○○○○)、化成白鳥(○○○○)、飛翔居山峯子生、遂為社名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0577_2586.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 海人藻芥 家々文事、各当家の文お、車輿の網代以下に付之、或杉障子の縁の絵、或は唐紙障子の文等、一切の家中家具の蒔絵以下に、皆家の紋お付る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4892.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0422] 臥雲日件錄 長禄二年閏正月廿日、城中訛言曰、一夕有人、就人家借笠子、然不与之而頓亡、由是昨今城中家々戸外掛笠子雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0422_2214.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)市中家々(中略)細刻菖蒲葉、入酒中而飲之辟瘟雲、凡中華謂菖蒲者石菖蒲也、本朝以水菖蒲為菖蒲、端五用漬酒者非也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5057.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] 海人藻芥 家々文事、各当家の文お車輿の網代以下に付之、或杉障子の縁の絵、或は唐紙障子の文等、一切の家中家具の蒔絵以下に、皆家の紋お付る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2987.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)今日良賤造角黍食之、昔日屈原汨羅没水死、後人毎年以五色糸絡粔数而弔之、此其始也(中略)市中家々(中略)各造粽食之、或互相贈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5073.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] 道の幸 中 廿日、〈◯寛政四年十一月〉ひるのしたヽめして法隆寺へ行、〈◯中略〉太子御茵とて、あまたある中に、縫めもきれて、中倍の細緯筵出たるが、裏は幅ひろき布にて、端に常陸国信太郡中家郷(○○○)戸主大伴羊天平宝勝八年と墨もて書て有、宝勝は勝宝の書たがへるにや、八年の下は十月とおぼしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4527.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0291] 享保集成糸綸錄 三十六 完文三卯年九月 一杉折 一杉重 一杉木具 一板台 一檜重〈右五種之分、大小名挑被申候共、仕申間敷事、○中略〉 古之通台屋木具屋共に、縦何方より挑有之候共、仕間敷由被仰付候間、堅無用可仕候、町中家持借屋棚がり等迄、少しも違背不仕候様に、堅く相守可申候、已上、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0291_1763.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦事附玉虫立扇与一射扇事 越中家郎兵衛盛嗣が、熊手お以判官お取んとしけるお、大将軍〈○義経〉お懸させじとて、続て游せたりける程に、事由なく上り給たりければ、盛嗣、判官お懸外て、不安思ひ、游艇に乗移、指寄て宗行〈○小林〉が甲の吹返に、熊手おからと打懸て、曳音お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3235.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0079] [p.0080] 官職難儀 叙位入内とは 外階より内階に入るお申也、外階とは五位に外従五位下と申て、姓のいやしき者(○○○○○○○)は、直に従五位下には叙し侍らで、先外階に叙して、さて従五位下に叙する也、叙位の時、入内(にうない)の勘文とて、外記内階に入べきものお記してまいらするお執筆叙する也、中家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_342.html - [similar]
地部十四|常陸国|信太郎
[p.1111] 新編常陸国夷 九郡名 信太郡 倭名抄雲、信太、〈志多〉古の筑波、茨城二国の域内なり、〈◯中略〉風土記に拠るに、是郡東信太流海、南榎浦、西毛野川、北河内郡なり、倭名抄お考ふるに、是後地お南方に広めて、大野、高来、小野、朝夷、高田、子方、志万、中家、島津、信太、乗浜、稲敷、阿弥の十三郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1111_4483.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 江戸鹿子 二年中行事 七月 同日〈◯七日〉七夕祭 江戸中子供、短冊七夕に奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5306.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 このごろ〈○完文頃〉は、地車といふ物おはじめて、牛おかけず、車に荷物おのせて、人八人してこれおひく江戸中、我も〳〵とこしらへて、その車の名お代八と名づけて用ゆ、牛にかはりて八人してひく故也、馬にのせてはこぶ物おもおほくはこの代八にてひかすれば、江戸中の馬借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4406.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、 大火事の節、相場あらまし、〈○中略〉 一むしろ同〈○百文に〉弐枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_184.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦雑載
[p.0037] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、 大火事の節、相場あらまし、〈○中略〉 一こも百文に四枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0037_221.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] [p.0096] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、 大火事の節、相場あらまし、〈○中略〉一古畳三百五拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_544.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] 洞房語園 一辻駕籠は、元禄の頃より御免にて、江戸中にて百挺に限りし事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5087.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 三省錄 四/附言 明和九年、大火のとき、江戸中うりありきたる文に、大火事相場あらまし〈○中略〉 一すりこ木 五拾文 三拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2052.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、大火事相場あらまし〈○中略〉 一すり鉢 〈大弐百三拾弐文中百七拾弐文〉〈小八拾弐文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2035.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 昔昔物語 万治の比、江戸中かつぎやむ、酉年〈○明暦三年〉大火事以後、女歩行してありく時、ふくめんの土に、玉ぶちと雲編笠おかぶりし、御旗本中何もかぶる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2040.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 塵塚談 下 あま酒は冬のものなりと思ひけるに、近来は四季ともに商ふ事になれり、我等三十歳頃迄は、寒冬に夜のみ売廻りけり、今は暑中往来お売ありき、却て夜は売もの少し、浅草本願寺門前の甘酒店は、ふるきものにて四季にうりける、其外に四季に商ふ所、江戸中に四五軒も有りしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3077.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜問屋
[p.0301] [p.0302] 諸問屋再興調 八 作恐以書付申上奉候 一鍋釜問屋行事五人組之内、芝田町五丁目善八店佐衣兵衛煩に付、代定七申上候、当四月十二日 御差紙頂戴仕、当御役所〈江〉罷出候処、右六け条之趣御尋御座候に付、組合一同申合、左に奉申上 候、 一江戸中鍋釜問屋何拾人有之候哉之趣、御尋御座候処、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1822.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1193] 江戸鹿子 二年中行事 四月〈廿七日より五月四日迄〉 甲人形売 中橋 十間棚 尾張町壱丁目 浅草かや町 人形丁 神明前、此所に而売なり、 五月〈三日より六日迄〉 江戸中、甲人形のぼり立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5130.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] 慶応元年武鑑 水戸中納言慶篤卿様(正三位 元治元子五月被任) 三拾五万石 御在城常陸茨木郡水戸 江戸より三十里〈当国者佐竹左中将義宣居、慶長七、武田万千代君、同八、徳川常陸介頼宣卿、紀州和歌山江移、同十四、水戸中納言頼房卿、以後代々被領之、〉 土屋采女正寅直(雁間 四品 嘉永三戌九月叙) 九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4582.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0727] [p.0728] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 鶉は歌に多くよめども、飼鳥にする事、古へは聞えず、後世慶長より完永の頃、鶉合大に行はれし事、其ころの草子どもに往々見えたり、犬子集に、籠もちつれてかへるさの袖、暮るより鶉合やみてぬらん、又発句帳〈貞徳〉詰籠てもしくはくはひとなく鶉かな、〈詩歌会の心にや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0727_2806.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 翁草 五 当代奇覧と題せるものにあらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、寛文の頃迄有し古老の雲く、〈◯中略〉大猶院殿〈◯徳川家光〉御代に、烟草は世の費也とて、堅く御停止に成、江戸町々烟草狩お仰付られ、日本橋の傍に矢来お結、江戸中のきせるお其中へ取捨る、火敷事雲計なし、如此堅御法度なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2452.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0995] [p.0996] 東海道名所記 一 浅草(○○)には観音おはします、貴賤群聚してあゆみおはこぶ、〈〇中略〉浅草より丑寅のかた半里計ゆきて、角田川(○○○)あり、この川に都鳥あり、〈〇中略〉それより東叡山しの輪津が池(○○○○○○○○○)おめぐり見る、池の中には弁才天あり、東叡山の中には、東照権現の御社あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0995_4014.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0692] [p.0693] 憲教類典 四の十医学館 安永二癸巳年五月七日 酒井石見守殿御渡 御目付〈江〉 寄合医師多紀安元儀、 医学館類焼( ○○○○○) に付、再建致し、医道講釈、是迄之通取立度候得共、自力に及兼候に付而、江戸中医師より、寄附銀有之候様に致度旨相願、猶当時学館〈江〉出席不致面々も子孫に至り、出席 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0692_2123.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 享保集成糸綸錄 四十二 完文六午年正月 一江戸中土取舟砂取舟に、自今已後、小屋掛仕間鋪候、来二月朔日より御改被成候間、若左様之舟有之ば、舟は御公儀へ御取上げ被成、舟主は曲事に被仰付候間、左様相心得可申事、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3485.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 塵塚談 下 江戸中酒店、毎年十月大坂より新酒下り来ると、早速に場末の小酒店迄も、出入の屋敷并町屋までも、一升二升或は五合充も、洩さず相応に配り送りし事なり、文化五辰年冬、新川新堀の酒問屋共より、向後酒配り止べきのよし、酒店へ触出し、それより一統酒配り止になりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3259.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0770] [p.0771] 松の落葉 四 上戸下戸酒およくのむ人お上戸といひ、えのまぬお下戸といふは、いにしへ百姓の戸口おいふに、その口の多少によりて、上戸中戸下戸といふことのありしかば、酒のむことの多少お、それになぞらへていへるになん、戸口のことは、日本書紀持統天皇の巻に、大臣よりつぎ〳〵宅地おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3305.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0629] 視聴草 七集四 寛永甲申御湯殿の記 寛永廿一年正月廿三日、江どよりねんとうの御れいに、大さは右京御つかひにまいらせらるヽ、しやうぐんよりらうそくせんてう、しろがね百枚参、わか君より大ごん十両、まき物廿まき参、大さはせいりやうでんにて御たいめん、てんはいたぶ、おはり大なごん、きいの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0629_3113.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0196] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 近年みやこ一中此道お得たり、一表二百本のこらず的中したりと雲、此もの楊弓の書お編す、元禄の頃、芝に五郎、未碩と雲両人の者、そのころの上手にて、百八十四五の矢員、江戸中詰改場の看板に記し、無双の上手といへり、頃年は百八十四五は常の事にして、百九十四五、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_824.html - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝世事談綺 五人事 団十郎艾( ○○○○) 元禄のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衛といふ者、箱根の温泉洒と称して、切艾お製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋お付る、これ市川団十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是お倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衛が印お摸し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2739.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1334] [p.1335] 完天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説ん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五穀不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には、御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1334_4437.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 近世奇跡考 三 金竜山奈良茶飯事跡合考に雲、明暦大火の後、浅草金竜山〈待乳山〉門前の茶店に、始て茶飯、豆腐汁、煮染、煮豆等お整へて奈良茶と名づけて出せしお、江戸中はし〴〵よりも、金竜山の奈良茶くひにゆかんとて事の外めづらしき事に興じけり、それよりおひ〳〵さま〴〵の美膳店出来しより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1418.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 塵塚談 下 歌舞妓河原者の曲芸お以て、事業とし糊口する者お、男女ともに芸者と通称す、江戸中に二万人の余これ有よし、女お羽折といふ、親兄弟おやしなふも多し、二万人余の中、上手高名なるものは、一け年に束修弐百両程づゝも取よしなり、されど倉廩お持しものは一人もなし、浅草辺にて、きねや庄次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2474.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0907] 完天見聞記 天保十三年三月十四日、浅草の堂前といふ所に、切見世といふ賤しき娼婦お召捕へられし折より、官令下り、江戸中の料理茶屋に、隠し売女と雲事お渡世とせし者ども、同年八月迄に商売お改むべし、住家おも外へ移すべし、まだ吉原町へ移りて、遊女屋とならん事は心のまゝたるべし、是迄抱置し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2407.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0009] [p.0010] 鹿の巻筆 一 ばんどうや才介 浅草新寺町にすご六のばん、さい、どうなどつくる事めいじんの細工人あり、江戸中よりあまねくあつらゆるものもおほかりける、さるによつて弟子なども四五(○○)人ありて、ふつきにくらし、名おばんどうや才介とつきけり、さてうらにやぶのありしに、此竹おきりてど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0009_53.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0931] 武江披抄 一 南留別志雲、江戸、水戸、りうと、つくと、今戸、花川戸など地名に多し、戸口によりての名なるべし、蕈按、此説非なり、沙石集六〈下〉武蔵の江所(えど)とあり、是江戸のことなり、入江のある所お江所(ど)と雲しなるべし、霊岩島の古名お江戸中島と雲、江戸橋など雲名もふるきことにて、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0931_3888.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0276] 公方様正月御事始之記 一一献の時は、先折お出、其後かはらけもの(○○○○○○)お可出候、此後くぎやうの物たるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1233.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 公方様正月御事始之記 一一献の時は、先折お出、其後かはらけものお可出候、此後くぎやうの物たるべく候、又おさへものは末つかたに出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1258.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 公方様正月御事始之記 一うりおけづりて、人の給候時、そとたべてそばに置候事、くわんたいなる事にて候、そのうりあしく共、みなくふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2739.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 公方様正月御事始之記 一しよのめい披露の事、様体は大なる盆に香炉、同ちいさきそく台(○○○○○○○)にらうそくおとぼして、しよのめいおも盆にすへて、蔭凉軒被渡候お請取申、御前へ持参申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1415.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.