Results of 1 - 100 of about 1699 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4927 服施 WITH 4494 ... (6.774 sec.)
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 卯月〈○正中元年〉十七日、賀茂の社に行幸なる、〈○中略〉けふの使は、徳大寺中将公清なり、〈○中略〉もえぎの下襲、御家の紋のもこうお色々におりたりしにや、近比のつかひにはにず、いといみじくきらめき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2948.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 年かはりて正中元年といふ、やよひの廿日あまり石清水の社に行幸し給ふ、〈○中略〉右大将〈実衡○西園寺〉松がさねの下かさね鶴のまるおおる、〈○中略〉西園寺の随身もおなじにしきなれど、松おむすびて鶴のまろお白び黄とにうちてつけたる、山吹よりはにはひなく見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2947.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 貞助雑記 一御紋御著用之諸大名、人の子に名字おわけられ候はヾ、其人も御紋著用あるべく候歟の事、名字お被分御方の可依御存分候歟、又は被仰出次第にもよるべき歟、近比も畠山殿の名字お被分、御紋著用ありて、御供に参勤の例、連綿在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2944.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0503] 橘窻自語 中 紋所おつくること、もとは車の紋よりおこれりといふこと、人々さたすることなりしが、車戸記に雑色当色赤色狩襖袴、以箔摸車文押とみえ、十寸鏡に徳大寺公清、もえぎの下襲、御家の紋のもかう雲々あり、参考するに車の紋よりといふこと分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2640.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 道照愚草 うら打著用之事、〈○中略〉紋之事は、家々の紋お付候方も候、大略松竹梅鶴亀などお付候、いさうなる紋などは不付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2943.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] 海人藻芥 家々文事、〈○中略〉装束の紋に、家の紋お付る家門も多之、僧中にも、家門に随て紋お付くる段子細なし、但僧中法服の紋まで、如家門紋ならずとも有なん、且は片腹痛き事にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2938.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 賤のおだ巻 一羽織も世々に転変したり、延享寛延の比は、〈○中略〉紋所もくづし紋にして、色々工夫物好に付たり、其比世に鳴たる俳譜の紀逸といふが、高点の句に、身代のくづしはじめは紋所、といふ句有たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2946.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 随兵日記 一大将まづ鎧ひたヽれに、我家の紋おぬひものに織付著すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2942.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 浪華の風 前にいへる豪家の内、旧家と称せる平野屋平兵衛抔、家風も古来よりの風儀お堅く守りて崩さすといふ、主人の傍向にて召仕ふ年若のもの、丁稚と称する分抔、今以て不断に振袖お著せり、予〈○久須美祐雋〉も見及びし事ありしに、木綿ものにて、定紋と思しき紋お染出せり、何となく古風存して、ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2954.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 名目抄 衣服 異文〈諸家大臣已後著之、家々之説不同、西園長子唐草、三条大亀甲、久我菱歟、当流藤鞆絵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2940.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 寛永諸家系図伝 二百八十九 羽太 家紋、鶴丸、衣服紋、藤丸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2949.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] [p.0559] 柳亭記 下 薄金(うすがち)の紋所好色万金丹〈元禄七年印本〉に、男だての、出たちおいふ条に、釘抜の真鍮紋、あれたる駒の中形小紋といふ事あり、前に自綸手足踏の条に引たる一代男に、紋所は、銀にてほの字切りぬかせ、五所の光りと見えたれば、女は銀の薄がね、男は真鍮の薄金にて、紋所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2951.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向、本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛円と雲ふもの有り、かれが父は常憲院様〈○徳川綱吉〉御代御出頭たりし、柳沢松平甲斐守殿気に入り、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2953.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 嬉遊笑覧 二上/服飾 箕山が大かヾみ、近代は、〈○中略〉大紋処すたれて、成ほど小き紋お付、又二つ紋おも用ゆ、所詮時々の風儀なれば、常任の格に定めがたし雲々、かくいへるは、延宝中の流行なり、又雲、鹿子紋処風流なり、自然に著すべし、鹿子の小ちらしなり、ぬひ紋処また風流なり、成ほど小くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2952.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 秦山集 雑著/甲乙録三 公方家御服、紋五所也、衣服本無紋、衣服有紋、中古事也、故熨斗目無紋、是亦近年著紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2945.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 雍州府志 四/寺院 極楽院 此院内、一老称上人、〈○中略〉其余十八家者、不剃髪携妻子、〈○中略〉平定盛、〈○中略〉剃髪為僧、今十八家其裔、而所著之衣、定盛曾平生所著狩衣之袍、直為衣、至今存其遺風也、各々衣上有紋、是俗体家々之紋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2950.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 三条家装束抄 一冬袍はしヾら地の綾文縁家用之、輪無は当家大炊御門中院党日野勧修寺等用之、轡唐草は西園寺徳大寺花山院四条以下多用之、夏冬無差別、大臣以後異文(○○)袍定れる事也、当家は壮年の時雖任大臣、暫輪無用之也、宿老之後用亀甲、大亀甲遠文居之、大さ七寸計なり、八条大相国〈○藤原実行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2941.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|待遇
[p.1492] 三代実録 七清和 貞観五年十月廿七日丙戌、摂津国河辺郡人、九世(○○)散位正六位上川原公清宗、正七位上川原公清貞、従八位下川原公清方、十一世(○○○)大膳大進正六位上為奈真人菅雄等五人之戸、並蠲課役、清永等、宣化天皇皇子、火焰之後、計其世数未可徴課役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1492_5740.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0886] 公清公記 貞和六年正月十六日壬申、抑車文事、自何御時為帽額乎之由、日来作不審過了、建永元年十月廿六日、新出家宮、於南京有受戒、其〈野宮殿〉日御記雲、 法眼道雲〈後徳大寺殿二男〉 片綱無前駈、上童一人、童子六人、 車可用家文之由、此僧度々示送候、令停止了、凡家々車文、僧家用之事、非無先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0886_4539.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 公清公記 貞和六年正月一日丁巳、供御歯固、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3660.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] 本朝文粋 七/書 奉菅右相府書 善相公 清行頓首謹言、〈○中略〉伏惟尊閤、挺自翰林、超昇槐位、朝之寵栄、道之光花、吉備公外、無復与美、〈○中略〉 昌泰三年十月十一日 文章博士三善朝臣清行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_983.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0277] [p.0278] 園太暦 延文二年二月十三日、今日聞左大弁宰相兼綱、甘露寺前中納言藤長、頭左中弁時光等、放氏之由風聞雲々、宝事以外事也、 三月九日、前内府送状、〈○中略〉 時光朝臣、未続氏候乎、然而隻可附置にて候やらん、若又他人歟、御沙汰之様、承存させ候、〈○中略〉 三月八目 公清 甘二日、今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0277_1705.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1009] [p.1010] 古事談 三/僧行 玄賓僧都(〇〇〇〇)者、南都第一之碩徳、天下無双之智者也、然而遁世之志深し、不好山科寺之交、隻三輪川の辺、才結草庵隠居雲々、而桓武天皇依強喚、時々雖従公清、猶非本意存けるにや、平城御時雖被補大僧都、自辞、献一首和歌、 三輪川のきよき流にすヽぎてし衣の袖お又や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1009_2588.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] [p.0557] 四季草 秋草中衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋といふにはあらず、すべて物の模様お紋といふなり、束帯の時、上に著する装束お袍だ雲、此袍は綾お以て縫なり、其綾に様々の織紋あり、天子のめす黄櫨染といふは、桐竹鳳凰麒麟の織紋あり、麹塵の御袍には、唐草に鳥の織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2939.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 一同〈○寛文〉八年、御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様〈○宇和島伊達氏〉御船印、九曜の丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2991.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元中
[p.0233] 南方紀伝 下 南朝元中元年〈甲子〉北朝至徳元年、二月北朝改元、卯月廿八日南朝改元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1795.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0626] 兵範記 仁安(裏書)三年八月四日〈朝覲〉 舟差八人、装束、 竜頭童四人、蛮絵袍、朽葉半臂、下襲蘇芳、末濃袴、濃張単、布帯、天冠、糸鞋等、 此具半臂下襲已古色也、猶失也、可著二藍也、 鷁首童四人、蛮絵袍、柳半臂、下襲青、末濃袴、他事如右、此具無相違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0626_3170.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] [p.0515] 後二条関白記 寛治五年正月一日辛酉、人々参内、〈◯中略〉予〈◯藤原師通〉飾剣并有文帯魚袋等、靴沓前一両日設之雲々、正月朔日、下襲猶可著打下襲也者、殿下御随身、薄紅梅色袴也、予随身、袴色同之雲々、殿下、平緒紫淡雲々、予平緒又同雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2818.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0515] 親長卿記 文明十四年正月十四日、今日元日節会御習礼也、〈◯中略〉今日装束、 内弁、中院一位、〈通秀、冬袍裾表袴、大帷如常、不著下襲、平緒飾太刀、靴、〉 予〈冬袍裾表袴、下襲大帷引倍木、平緒紺地、太刀蒔絵太刀、靴、〉 新中納言〈公兼、夏袍指貫、浅履、〉 源大納言(参議代)〈雅行、夏束帯、蒔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0515_2821.html - [similar]
歳時部十四|内宴|中興
[p.1044] [p.1045] 兵範記 保元三年正月廿二日癸未、被行内宴、長元以後中絶雲々、殿下〈◯藤原忠通〉并右大臣殿〈◯藤原基実〉巳刻令営参給、殿下御装束、丸文綾赤色御袍、〈闕腋〉桜御下襲、〈面綾張単、蒲萄染打、〉黒半臂、固文表袴、飾剣代、魚袋、馬脳御帯、被具靴御沓、御随身、褐衣、垂袴、壺胡籙、前駈廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1044_4483.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0579] [p.0580] 玉海 文治三年正月二日甲辰今日依日次不宜、無臨時客事、 三日乙巳、是日家〈◯藤原兼実〉臨時客也、早旦有手水事、陪膳以政朝臣、〈内府手水同、陪膳同前也、〉未刻余著束帯、〈梅織物下襲、面白、裏蘇芳也、浮文表袴、紅打袙、紫檀地水精樋金作剣、件樋底以緑青透浪形、上以金魚形付之、紺地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0579_2981.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 同〈○貞享〉四年、御家中〈○宇和島伊達氏〉挑灯為相印、面々定紋之上へ、割九曜附之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2993.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後宇多天皇
[p.0031] 皇胤紹運録 後宇多院 元亨四、〈◯正中元年〉六、廿五、崩於大覚寺、五十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0031_271.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 皇年代略記 後宇多 元亨四年〈◯正中元年〉六月廿八日、葬蓮華峯寺傍山、同日先追号、奉号後宇多院(○○○○)、〈依遺勅也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3442.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 皇年代略記 後宇多 元亨四年〈◯正中元年〉六月廿五日、崩於大覚寺、同廿八日、追号奉号後宇多院、〈依遺勅也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3477.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 賤のおだ巻 昔は女の、帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぼうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2995.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 曾我物語 八 やかたまはりの事 みちにて十郎〈○曾我祐成〉申やう、わどの〈○祐成弟時致〉は、やかたへかへり給ふべし、二人つれては、人もあやしく思ひなん、すけなりばかりゆきで、やかたのあんない見てかへらんとて、たちばかりもたせ、やかた〳〵おめぐらけり、思ひ〳〵のまくのもん(○○○○○)、こヽろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2957.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0555] 海人藻芥 車之事紋章、家々紋、網代組付、又袖にも絵書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0555_2932.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 寛永系図 七 戸沢〈旗紋段筋 幕紋鶴丸、九曜星、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2976.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 三十八 石川朝成 二頭左巴お旗幕の紋とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2977.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 百三十六 小栗 幕紋、角の内に月下立波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2980.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0567] 寛永諸家系図伝N 二百六十一 柳沢 幕紋、一階傘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2984.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 諸家系図纂 三十八/桓武平氏 鳥居 旗紋、華表、 幕紋、竹雀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2974.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 百五十四 鳥居 旗の紋、鳥居、 幕の紋、竹に雀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2981.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 百九十四 伊藤 景秀 吉良氏につかふ、此ゆえに吉良より幕の紋、茗荷の丸おさづく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2982.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0554] [p.0555] 翁草 五 八葉の車は、輪の葉八つ有り、常より大形成お大八葉、小さきお小八葉と雲、七葉は、輪之 葉七つ有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2931.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 予章記 抑当家幕紋事、先祖三並、夷国退治のために、日本より大将にて被渡ける時、〈○中略〉其時幕の紋一粼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2958.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 八水随筆 金華先生、鬼の首おてうちんの紋に付けられしお、徂来先生の見給ひて、金華が、物ずきの俗なると笑はれしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2994.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0556] 愚管抄 六 公経の大納言は、この立坊〈○仲恭〉の春宮大夫になりて、いみじく候はるヽに、大方その人は、閑院の一家の中に、春宮大夫公実の嫡子に立、ともえの車などつたへたりける、中納言左衛門督通季のすぢ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2936.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 五十四 多田 正行幕紋、丸内可字、昌繁幕紋、一葉葵内六星、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2979.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] 海人藻芥 家々文事、各当家の文お車輿の網代以下に付之、或杉障子の縁の絵、或は唐紙障子の文等、一切の家中家具の蒔絵以下に、皆家の紋お付る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2987.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 兵庫海陸寄手事 須磨の上野と鹿松岡鵯越の方より三引両、四目結、直違、左巴、倚かヽりの輪違の旗、五六百流差連て、雲霞の如に寄懸たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2962.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 七 先帝船上臨幸事 長年が一族、名和七郎と雲ける者、武勇の謀有ければ、白布五百端有けるお旗にこしらへ、松の葉お焼て煙にふすべ、近国の武士共の家々の文お書て、此の木の本、彼の峯にぞ立置ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2960.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 二百五十三 田口 幕紋、巴、 越後の長尾謙信、関東に発向のとき、古主真壁にしたがふ、このとき小山家吉次が幕の紋お見 て、うたがふて其故おとひあらためむ事おこふ、これによりて幕のすそ一幅、黒色にそむるな り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2983.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] [p.0561] 太平記 七 千剣破城軍事 城の大手に、三本唐笠の紋書きたる旗と、同き文の幕とお引て、是こそ皆名越殿より給て候つる御旗にて候へば、御文付て候間、他人の為には無用に候、御中の人々、是へ御入候て、被召候へかしと雲て、同音にどつと笑ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2959.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 嬉遊笑覧 二中/器用 西鶴大鑑に、えびす橋筋に、根本浮世楊枝とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に野郎の紋やうじ付合の句、往々見えたるよし、柳亭子いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟かなれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2997.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 諸家系図纂 四十九/藤原 井伊〈家紋橘、旗幕紋井桁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2975.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 三内口決 一幕事 尋常に用候幕は、家紋等、公家武家之差別無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2956.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 四十九 太田 家紋、桔梗、 幕紋、鏑矢、 頼政鵺お射る時、その勧賞として、勅して鏑矢お給ふゆえ幕の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2978.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0078] 新勅撰和歌集 七/賀 円融院御時、中将公任と碁つかうまつりてまけわざに、しろがねのこに虫いれ て、弘徽殿に奉らせ侍ける、 小野宮右大臣〈○藤原実資〉 万世の秋おまちつゝなきわたれ岩ほに根ざす松むしのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0078_319.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 東寺百合文書 一の三 遠江国村櫛庄(○○○)役、最勝光院寺用事、真鍮法印申状〈副具書〉如此にて可致其沙汰之由、可致下知行之旨、被仰下候也、恐々謹言、 九月六日 隆蔭 徳大寺中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2880.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後白河天皇
[p.0026] 一代要記 八後白河 皇后宮忻子〈保元元年十月二十七日、為皇后、右大将公能女、多子(近衛后)姉也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_200.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0551] 承久記 上 一院〈○後鳥羽〉弥御心たけくならせ給ふて、先ともえの大将(○○○○○○)〈○西園寺公経〉おうたばやと被仰ければ、公卿殿上人口として物も不被申、 ○按ずるに、西園寺家紋鞆絵のことは、車施紋の条にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0551_2902.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 太平記 九 山崎攻事附久我畷合戦事 尾張守〈○名越高家〉は、元より気早の若武者なれば、今度の合戦、人の耳目お驚す様にして、名お揚んずる者おと、兼て有増の事なれば、〈○中略〉黄 〓毛の馬の太く逞きに、三本唐笠〈○家紋〉お金具に磨きたる鞍お置き、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2989.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0029] 閑窻自語 右少将公風〈裏辻〉美丈夫事 裏築地少将公風は、やごとなくうるはしく、男女老幼によらず、めでまよひけり、参内の日などおはかりて、ちまたにいでヽまち見る人もありしとぞ、元文三年に、はたちにて四位にものぼらずうせぬ、これは恋ひしたる人々の執念つけるにやと、人いへりけるとなん、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0029_246.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0081] 長秋記 保延元年正月四日戊寅、行幸〈○崇徳〉院、〈○鳥羽、中略、〉前大相国、〈○藤原忠実〉召左中将公教、右中将公隆、右中将忠基、仰可楽行事之由、忠基直自左方就楽幄、太鼓当殿前、楽幄在其東方也、左右乱声、光則忠方振桙、〈○中略〉左春鶯囀、右新鳥蘇、左胡飲酒、多忠方、伝習此曲、度々備叡覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0081_352.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 園太暦 貞和四年五月廿八日〈弾正少将公興朝臣車事○中略〉 簾〈四緒、浅黄編糸、浅黄無段菖蒲革無之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4436.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] 禁秘御抄 下 内裏焼亡 剣璽主上自持給有例、近衛将公卿何可随候、但行尊持之、後日被謝申、無何人不可取之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_542.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 世俗浅深秘抄 下 一行幸時、淀河、桂河浮橋(○○)渡御時、公卿并近衛次将下馬、是定例也、而近代非将公卿不下馬、於公卿将者必可下馬也、但於桂河或不下馬不同也、非参議同之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_449.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 山槐記 保元四年正月九日甲子、今夜可有御方違行幸、〈◯中略〉出御、〈◯二条〉承明、建礼門〈於此門、宰相中将公親仰御綱、〉待賢門東行、東洞院南行、郁芳門大路東行、入御自押小路殿、〈河原渡浮橋(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_463.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 小右記 治安四年九月十九日甲辰、大床子後御屏風一帖、今日中間為風被吹、顚倒懸御後、極不便也、左頭中将公成走出自御装物所、畳執、諸卿雲、不可更立、仍持去、件御座屏風、関白所調也、〈阿闍梨詠円所画(○○○○○○○)雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5219.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 園太暦 貞和四年十二月廿日、今日新院、〈○光明〉八葉始也、依兼日仰、少将公定、可候御共也、抑今日、左大将〈○藤原公重〉直衣始即可候、新院八葉御車始、御車寄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4357.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0032] 神皇正統記 後村上 第九十六代第五十世の天皇、諱は義良(のりなが)、〈◯大日本史に、異本神皇正統記お引きて、御名字憲良、後攺義良とあり、〉後醍醐天皇第七の御子、〈◯太平記二十、第八宮に作る、〉御母は准三宮藤原廉子、〈◯太政大臣公賢女、実右中将公廉女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_293.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0099] [p.0100] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉四月廿四日丁丑、賢所神璽(○○○○)令着今津辺御、仍頭中将通資朝臣参其所、入夜藤中納言、〈経房〉宰相中将、〈泰通〉権右中弁兼忠朝臣、左中将公時朝臣、右少将範能朝臣、蔵人左衛門権佐親雅等、参向桂河大渡之後、経朱雀大路并六条、自大宮入御待賢門、渡御官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0099_593.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1683] [p.1684] 大鏡 五太政大臣公季 このおほきおほとの〈〇藤原公季〉の御はゝうへは、延喜の御門〈〇醍醐〉の御女、女四宮〈〇康子〉ときこえさせき、〈〇中略〉この太政大臣おはらみたてまつり給ひて、〈〇中略〉つひにうせさせ給ひにし、〈〇中略〉このうみおきたてまつらせ給へりし太政大臣殿おば、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1683_6276.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0567] 万世家譜 一上 山名主殿 代々三つ引に、下に山の字旗紋付来候処、神君上意に三山は唱へ悪し、二引に可致旨、依之旗紋、二つ引に山の字付申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2985.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 海人藻芥 まな初め、袴著、元服、移徒以下、祝の酒肴は必ず三献と雲々、如何にも時刻延ざるやうに取沙汰する也、凡酒無量不及乱雲々、雖然後光厳院御愛酒にて御座ける程に、常に御酒宴有て、数献に及と雲々、其御代より献数加増して、或は五献、七献、九献まで被聞召たり、近比は酒の名お九献(○○)とぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2991.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0548] 独語 つく〴〵と百年この方の風俗お思ひくらぶるに、余所のことおばおいて、江戸の人の風俗こそ殊に昔にかはりたれ、〈○中略〉寛永の比迄は、婦女細き麻縄にて髪お束ねて、其の上お黒き絹にて巻きしに、其の後麻縄おやめて紙にてゆふ、越前国より粉紙にて、元結紙と雲ふものお造り出だし、海内の婦女み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0548_3260.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 勢陽五鈴遺響 度会郡八 簀子橋 旧蹟聞書雲 岩淵箕曲の末成橋は、近比迄竹お編て其上に土お少敷て渡りける故に、簀の子橋と雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_383.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0817] 海人藻芥 車之事 檳榔毛車、大臣以下公卿乗之、僧中は僧正乗之、近比、法印大僧都乗之例有之、凡不打任事也、可有斟酌歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0817_4226.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 沙石集 六下 正直之女人事 近比奥州のある山寺の別当なる僧、本尊お造立せむと年来思企て、金お五十両、守袋に入て頸に掛て上洛しける程に、駿河の国原中の宿(○○○○)にて、昼水おあみける家にて、此袋お忘て、菊川にて思出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2946.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈○中略〉鶇はつもじ、〈但つぐみお供御には不備也○中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3147.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1258] [p.1259] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て、被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈○中略〉鯉はこもじ、〈○中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1258_5295.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1269] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て、被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈○中略〉 鮒はふもじ(○○○)、〈○中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1269_5355.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 内院年中御儀式 神無月朔日御盃事如常、亥〈の〉子、近比は皆初計也、〈○中略〉入夜御盃の事あり、昆布鮑なり、此時につく〴〵と雲て、小き臼に白き強飯おもり、足付にのせ、前に杵二本置也、是お御前に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1549.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当座に迷惑すべき者哉、〈○中略〉索麪はほそもの(○○○○)、〈○中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2308.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|名称
[p.0984] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当座に迷惑すべき者哉、〈○中略〉豆腐はかべ(○○)、〈○中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0984_4201.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0880] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、飯お供御、酒は九献、餅はかちん、味噌はおむし、〈○中略〉葱はうつほ等、如此異名お被付、近比は将軍家にも女房達、皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0880_5269.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0815] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈◯中略〉松蕈はまつ、〈◯中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0815_3617.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0859] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者当坐に迷惑すべき者哉、〈◯中略〉つく〴〵しはつく、蕨はわら、葱はうつほ、如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0859_3819.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0871] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈◯中略〉つく〳〵しはつく、〈◯中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0871_3888.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0549] 人倫訓蒙図彙 五 幾世留張(きせるはり) 今二条通富小路に、桜やといふ者あり(○○○○○○○○)、其先祖これおはじむとかや、むかしは葭(よし)おそぎて、それにてのみしとなり、京間町通二条の下、三条大橋の東大仏におほく住す、近比水口坂本団子や(○○○○○○○)、これ名物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2847.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] 一話一言 四十五 萩寺本所押上村竜眼寺お、萩寺といふ、竜眼寺和尚萩お数奇て、数茎おうゆ、予に詠ぜよといふ、き主しより見る目ぞまさる此寺の庭におりしく萩のにしきは 高辻大納言家長此寺に碑おたて主、芭蕪翁の発句おかけり、ぬれてゆく人もおかしや雨の萩近比萩寺にゆきてみしに、此碑なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1389.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0468] 菜薬使記 下/備州 照任曰、備中の松山と雲ふ所に、此頃珍しき牽牛花お生ぜり、花葉の形は古来より有り来るに同じくして、丈長からず、三四尺位お限とす、花の色白と紺と咲分け、或は白地に紺の細かなる星入り、又紺に白き細き筋入るもあり、其年の子にて又生じ花咲く、近比京師にて松山あさがほ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2089.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1182] 太宰管内志 大隅国下 姶良郡 日本輿地図お按ずるに、姶羅郡、東は贈於郡、南は海、北は桑原郡、西は薩摩国鹿児島郡に隣りて、東五六里、南北七八里あり、〈常足按ずるに、昔の姶良郡と雲は、大隅肝付二郡の内にいりて、中比絶たりし趣なるお、近比に桑原郡お割て姶良郡お作りし物と聞ゆ、そは昔の郷名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4957.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠江国/引馬野
[p.0938] 類聚名物考 地理二十 引馬野 ひくまの 遠江国〈敷智郡引馬野、万葉別記、〉 遠江国敷智郡浜松郷の駅お、昔は引馬の宿といへりし事、阿仏尼の紀行にも見えたり、こヽにある城おも近比まで引馬の城といひ、そのかたはらの坂おも引馬坂といひ伝へたり、その坂おのぼりてしばらく行ば野に出る、この野お昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4141.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1447] 塵塚談 下 味噌直し草、又狐のびんざヽらともいふ、江戸巣鴨村雑司け谷辺に多くあり、一両年已前なるべし、堀田侯の乳母 水腫病( ○○○) にて、田舎へ保養に行けるに、右の草お以ておほひとせし味噌汁お、薬になるとも知ずして、数度給けり、右草が薬に成しにや、全快せしとなり、夫よりして、江戸の医者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4837.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1020] 十訓抄 十 近比鴨社の氏人に南大夫長明と雲者有けり、和歌絃管の道、人に知れたりけり、社司お望みけるが不協ければ、代お恨て出家して後、〈○中略〉 如本、和歌所の寄人にて候べき由お、後鳥羽院より仰られければ、 沈みにき今さらわかの浦波によせばやよらむあまのすて舟、と申して、終に籠居してや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1020_2608.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 煎茶早指南 茶鐘(○○) 形さま〴〵あれども、いづれもちいさくして内はしろく、かうだいのたかきおよしとす、内の白きは、煎茶もつとも色お賞するものゆへなり、かうだいの高きは、持にあつからぬためなり、 近比兄翁〈○姓氏未詳〉松風店の形お、瀬戸にでうつさせられしお、専ら瀬月物にうりひろむ、 得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_209.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 和漢船用集 十/舶処名 せがい かの字濁音、船の両脇の総名也、万葉に、武庫の浦こぎたむ小舟粟島お背(そがい)に見つゝともしき小舟、と読る背の字、そがいと読り、せそ通音なり、背の字用べし、舟法規矩に、舟の肩に、背の幅お増減して、舵の長さお定むる法有、近比ろかいと称す、櫓櫂お扱ぶの処、か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3000.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.