Results of 1 - 100 of about 345 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9894 悶絶 WITH 8893 ... (3.842 sec.)
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 古事談 三/僧行 文範卿雲、余慶僧正お験者と雲へども、被犯人妻雲々、僧正聞此事の後、向彼卿宅之処、得其意、称所労不出合、僧正猶大切に可申事有と被申けれども猶不出会、其時僧正呪而隻投出卜被申けるに、主忽悶絶して屏風の上お打越て 〓出、僧正さこそはとて被帰畢、三け日猶悶絶す、因之一門子息 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3050.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1201] 異疾草紙 霍乱( ○○) といふ病あり、はらのうち苦痛さすがごとし、口より水おはき、尻より痢おもらす、悶絶顛倒して、まことにたえがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1201_3829.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 吾妻鏡 二十七 完喜二年六月九日、酉刻雷落于御所御車宿東母屋上、柱破風等破損訖、後藤判官下部一人悶絶、則纏筵出自北土門畢、及戌刻死雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_182.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 昆布〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、洛下に一人昆布お生にて過食したる者あり、夜に入て此の昆布うるほひふくれて、胸腹脹痛す、甚しき時は、胸中にせめ上り悶絶せんとす、半時がほど身お休ることあたはず、薑湯にて錦袋子お多く用て嘔吐す、吐たるものは皆昆布にて、痰と倶に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3944.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0794] 安斎随筆 前編五 屠蘇酒方 加藤佐渡守の庖丁、常に少し医薬お好みしが、古方の屠蘇お制して、天明三年癸卯正月二日、其屠蘇酒お温めて、同役と共にのみたるに、暫時に舌縮みて腹傷、苦痛悶絶して両人ともに死せり、彼屠蘇お同家中所々へ送りたりしに、少し飲たるものは死に至らざれども、大に悩み病め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3559.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0283] [p.0284] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして、東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0283_1722.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0688] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正破子卅荷許調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0688_1748.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0278] [p.0279] 後深心院関白記 応安四年十二月十三日壬辰、裏書、申刻許、自印覚僧正許、門主没落事、告示之、〈○中略〉伝聞藤中納言〈○忠光〉並仲光被放氏雲々、是神木在洛間、大礼事、猶有沙汰之条、不可然雲々、 十五日甲午、興福寺衆徒送事書、一乗院新門主事、早可致計沙汰之趣也、被下勅書、忠光卿放 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0278_1707.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0273] [p.0274] 吉続記 乾元元年十月廿日庚辰、依法通寺事、去夜放氏之由、自別当僧正許告送、迷是非者也、去年放氏之時、張本之事無沙汰之間、積習如此、致自由之企之由申入御所、厳密可有沙汰、別当僧正、可上洛之由有其聞、急可上洛之由被申殿下〈○藤原兼基〉雲々、 廿一日辛巳、不出仕、放氏之間謹慎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0273_1694.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] 源平盛衰記 三十 大神宮行幸願附広嗣謀叛並玄昉僧正事 同〈○天平〉十八年六月に、太宰府観音堂造立供養あり、玄昉僧正導師たり、高座に上て啓白し給ひけるに、俄に空掻曇雷電して、雲高座に巻下し、導師お取て天に騰、次年の六月に、彼僧正の生しき首お、興福寺の南大門に落して、空に咄と笑声しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3945.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 沙石集 九 証月房上人之遁世事 南都の故一乗院〈え〉、古光明寺院の僧正参られたりける時の物語に、〈○中略〉古金剛王院の僧正、公請勤められたる時、僧正の牛飼、御室の御車と車立論して、御室の御車お散々にしたりけるお、房官侍、牛飼お制しかねて、僧正に爾々と申けれべ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4608.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 徒然草 上 公世の二位のせうとに、良覚僧正と聞えしは、きはめて腹あしき人なりけり、坊の傍に大なる榎の木の有ければ、人榎木の僧正とぞいひける、此名しかるべからずとて、彼木おきられにけり、其根のありければ、きりくひの僧正といひけり、いよ〳〵腹立て、きりくひお掘すてたりければ、其跡大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3578.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0344] [p.0345] 薩戒記 嘉吉元年八月廿九日癸巳、三宝院僧正〈義賢〉被送使〈慶長法師〉雲、梶井殿〈座主前大僧正義承、鹿苑院太政大臣御息也、〉准后事被宣下之様可奏達、此事仰遣右京大夫持之朝臣之処、直可申之由令返答、無子細者、明日被宣下之様可申沙汰者、答急可経奏聞之由、午刻参内、付女房〈勾当〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0344_1089.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0390] 文徳実錄 九 天安元年十月丙戌、詔法師等曰、〈○中略〉僧正真済大法師、上表天以為故大僧都空海大法師〈波〉、真済〈可〉師〈奈利、〉昔延暦年中、渡海求法、三密教門、従此発揮、諸宗之中、功無与二、所願〈波〉、以僧正号将譲于先師者、雖知師資、其志既而在於朕情、未有許容、仍今先師〈乎波、〉大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0390_878.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] 古今著聞集 十八/飲食 醍醐大僧正実堅もちおやきてくひけるに、きはめたるねぶり人にて、もちお持ながらふら〳〵とねぶりけるに、まへに江次郎といふ格近者の有けるが、僧正のねぶりてうなづくお、われに此もちくえとけしき有ぞと心得て、はしりよりて手に持たるもちお取てくいてげり、僧正おどろきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5759.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] 仁和寺御伝 完助大僧正 保安二〈辛丑〉年十月六日、任大僧正、〈六十五〉拝賀日、聴庇車、〈済信大僧正例也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4304.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0643] 古今著聞集 十六/興言利口 四条院崩御のとき、醍醐大僧正の弟子何がし房とかやいひける僧、大僧正のもとへ、消息おやるとて、さんぬる九日、国王俄に死去雲々、猶ふびんの事歟と書たりける、ふしぎなる文章成かし、僧正腹腸お切て、其状お人に見せられけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0643_3666.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 神皇正統記 聖武 この御代〈○中略〉おほくの高僧他国より来朝す、南天竺の波羅門僧正〈菩提といふ〉林邑の仏哲、唐の鑑真和尚等これなり、〈○中略〉この国にも行基菩薩、朗弁僧正など権化の人なり、天皇、波羅門僧正、行基、朗弁おば四聖(○○)とぞ申つたへたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_655.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛雑載
[p.0620] [p.0621] 宇治拾遺物語 三 これも今はむかし、法輪院大僧正覚猶といふ人おはしけり、その甥に陸奥前司国俊、僧正のもとへ行てまいりてこそ候へといはせければ、たゞいま見参すべし、そなたにしばしおはせとありければ、まちいたるに、二ときばかりまで出あはねば、なまはらだゝしうおぼえて、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3476.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 孝亮宿禰記 慶長二年九月八日、徳善院僧正参内、於小御所有御対面、勧修寺大納言、雖不参所、予、九条殿、二条殿参、僧正就参内、衝重て可被下歟、但平押敷歟如何、御返事雲、僧正用衝重事も有之、又平押敷之事有之、大納言も於禁中用平折敷事有之、是者摂家親王以下之為御相伴之間、用衝重不可苦歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_985.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0689] [p.0690] 宇治拾遺物語 三 これも今はむかし、法輪院大僧正覚猶といふ人おはしけり、その甥に陸奥前司国俊、僧正のもとへ行て、まいりてこそ候へといはせければ、たゞいま見参すべし、そなたにしばしおはせとありければ、まちいたるに、二ときばかりまで、出あはねば、なまはらだゝしうおぼえて、出な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0689_1750.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1015] [p.1016] 沙石集 九 俗士之遁世門事 故少納言入道信西の十三年の仏事、其子孫、名僧、上綱達、より合て、一門八講と名て、ゆヽしき仏事、醍醐にて行はるヽ事有けり、開白は聖覚法印、結願は、明遍僧都と定て、覚憲僧正、澄憲法印、証憲僧正、静憲法印等、使者お高野へつかはして、此よし申さるヽに、遁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1015_2602.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0854] 相国寺塔供養記 曼珠院僧正御坊、〈○道豪〉岡崎僧正御房、いづれも長物見の小八葉にて、車副四人、上童一人充、侍などめしぐせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4361.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0794] 伝宣草 上 牛車 口宣旨 前大僧正尋覚宜聴牛車事 右職事仰詞、内々奉之、早可被下知之状如件、 〈文保元〉十二月廿九日 左衛門督藤原判 大外記局 賜預 口宣一枚 前大僧正尋覚宜乗牛車出入宮中事 右早可令下知之状如件 十二月三日 左衛門督判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0794_4112.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0886] 公清公記 貞和六年正月十六日壬申、抑車文事、自何御時為帽額乎之由、日来作不審過了、建永元年十月廿六日、新出家宮、於南京有受戒、其〈野宮殿〉日御記雲、 法眼道雲〈後徳大寺殿二男〉 片綱無前駈、上童一人、童子六人、 車可用家文之由、此僧度々示送候、令停止了、凡家々車文、僧家用之事、非無先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0886_4539.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0585] [p.0586] 源平盛衰記 二十五 西京座主祈禱事 堀川院御宇、きはめて貧き所衆あり、衆のまじらいすべきにて有けれ共、いかにも思立べき事なし、此事いとなまでは衆にまじはらん事協まじ、縦世に立廻る共人ならず、斯る身はあるに甲斐なき事なれば、出家入道して行方知ず失なんとぞ思ふ成ける、されば日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0585_1398.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] 拾遺古徳伝絵詞 七 第六段 室(○)のとまりにつきたまひければ、遊君どもまいりあつまりて、往生極楽のみち、ふれも〳〵とたづねまうしけり、むかし小松の天皇〈光孝天皇これなり〉八人の姫宮お七道につかはしけるより、遊君い、まにたえず、或時天王寺の別当僧正〈行尊〉拝堂の為にくだられける日、江口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2321.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0270] [p.0271] 勘伸記 弘安七年九月十五日庚寅、今日顕相談雲、興福寺与多武峯合戦事、当時両方之次第、載長者宣、可被仰関東可書進之由、被仰南曹弁経頼朝臣之処固辞、仍内々有御奏聞、作居其職申子細、不可然之由有勅答、仍厳密被仰下之間、可書進之由今日申領状雲々、恐衆徒之威、背長者之仰、太不協道理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0270_1688.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪夢
[p.0796] [p.0797] 栄花物語 二十九/玉の飾 むまの入道の君〈○藤原顕信〉は、はじめ山に無動寺におはせしかど、後は大原にてすごし、給つるお、月比ものお露まいらざりければ、中堂に参らせ給て、二七日こもりて、たゞいきしにおつげさせ給へと申させ給ければ、なに事ともなく、たゞしにまうけおせよと(○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4770.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 貞丈雑記 二/人名 一天台宗の寺の僧の名に、民部卿兵部卿式部卿などヽ雲は、是お君名と雲也、他人より雲には、民部卿の君、兵部卿の君などヽ雲也、畢竟は喚名也、かの僧、民部卿式部卿の官に任じたるにはあらず、狩野家の絵師などの民部卿などヽ雲も是に同じ、僧に准じたる也、其根元お正せば、摂政関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3923.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1041] 古今著聞集 七/術道 御堂関白殿〈○道長〉御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、医師忠明、武士義家朝臣〈○義家与道長不同世、此名恐有誤、〉参籠して侍けるに、五月一日、南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかゞあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1041_4302.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 木芽説 茶といふもの、いとも上津代にはありとも聞えず、いづれのころよりか吾御国にはうえそめけむ、さだかにしるし伝ふるものなし、類聚国史に、嵯峨のみかどの弘仁といふ年のむとせの夏、近江国にみゆきまし〳〵て、滋賀韓崎など見そなはし給ふみちのたよりに、ちかきわたりの寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0379_1406.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0645] 続日本紀 十/聖武 神亀五年十月壬午、僧正義淵法師卒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0645_3693.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 吾妻鏡 二十二 建保三年六月五日癸亥、寿福寺長老葉上僧正栄西入滅、依痢病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3717.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1025] [p.1026] [p.1027] 続近世奇人伝 三 叡山源七 源七(〇〇)は、もと摂津国高槻の士たりしが、暴惡放埒により身おたつるに所なく、浪花に徘徊して馬卒となり、よからぬ業におきては、いたらずといふ所なし、其頃娼婦に八重といふものあり、かしくと別名せり、それ兄お害して罪せらるゝ時、其馬の口お此源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1025_2615.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] 本朝世紀 康治二年十二月十五日丁酉、被下天台座主僧正行玄、牛車宣旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4151.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 塩尻 三十三 一僧に姓お蒙らしめて呼しは柿本紀僧正〈真済なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1809.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0842] [p.0843] 夫木和歌抄 二十七/烏 六帖題 権僧正公朝おほいがはいぐひにきいる山烏うのまねすともうおはとらじな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0842_3330.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0965] [p.0966] 帝王編年記 二十四/四条 仁治元年十月廿日、今夜梟入居内裏清凉殿、女官見付之、行遍僧正弟子自壇所参上捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0965_3936.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛蜞
[p.1605] 夫木和歌抄 二十七/蟹 三島社奉納歌神楽 権僧正公朝 あしはらのかり田のおもにはひちりていなつきがにもよおわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6965.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] [p.0429] 拾遺和歌集 二十/哀傷 大僧正行基よみたまひけるもヽくさにやそくさそへてたまひてしちぶさのむくいけふぞわがする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2558.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年二月丁酉、大僧正行基和尚遷化、〈○中略〉薨時年八十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3711.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0788] 新拾遺和歌集 九/羈旅 羈中夢 前大僧正実超古郷にかよふたゞちはゆるされん旅ねの夜半の夢の関守(○○○○)V 倭訓栞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0788_4735.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|同夢
[p.0800] 日本往生極楽記 延暦寺座主僧正増命、〈○中略〉夢有梵僧、来摩頂曰、女莫退菩提心、如此数矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4783.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 夫木和歌抄 二十七/烏 同からす 権僧正公朝 おほいがは井ぐひにきいる山烏うのまねす(○○○○○○○)ともうおはとらじな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5529.html - [similar]
人部十三|動作|徘徊
[p.0986] 古今和歌集 五/秋 うりんいんの木のかげにたゝずみてよみける 僧正遍昭 わび人の分て立よるこのもとはたのむかげなく紅葉散けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5884.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0390] 日本後紀 五/桓武 延暦十六年正月己酉、大和国稲三百束施僧正善珠法師弟子僧慈厚、以事師無巻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0390_877.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0784] 西宮記 臨時八 輦 太子、老親王、大臣、僧正等、依宣旨乗之、〈女官見殫正式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0784_4055.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0793] 扶桑略記 二十二/光孝 仁和二年三月十四日癸巳、賜僧正遍昭、食邑百戸、聴駕輦出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0793_4103.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0793] 日本紀略 七/円融 天元四年八月十九日、勅聴僧正良源乗輦出入宮内、天皇不予之間、依御修法之験力也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0793_4104.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] 仁和寺御伝 済信大僧正 完仁四〈庚申〉年三月日、蒙牛車宣旨、〈僧中牛車之始也(○○○○○○○)雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4146.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] 日本紀略 十三/後一条 完仁四年二月廿七日己酉、今日、大僧正済信、聴牛車宣旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4147.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] 扶桑略記 二十八/後一条 長元九年四月二日、前大僧正深覚聴牛車、有召、依御薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4148.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 海人藻芥 車之事 榻、俗親王大臣以下、僧中は僧正以下、僧綱皆用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4477.html - [similar]
器用部二十九|輿|肩輿
[p.0943] 初例抄 下 権僧正公範 永保元年十二十二、参仕法勝寺大乗会次、蒙肩輿宣、依不協行歩也、〈七十三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4766.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 僧綱補任抄出 上 嘉祥二年己巳 今年三月廿八日、左近少将良峯宗貞出家、〈三十五〉遍昭僧正也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3918.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] 海人藻芥 葉上僧正入唐之時、重而茶の種お被渡、栂尾明恵上人玩之、されば本の茶と雲は栂尾也、非と雲は宇治等の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1780.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] 三十六人歌仙伝 小野小町 承和比人歟、在中将伊勢物語雲、文屋康秀贈答、又遍照僧正集雲、出家之後参長谷寺、而小野小町有贈答和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_269.html - [similar]
人部二|親戚上|内戚/外戚
[p.0109] 愚管抄 三 九条の右丞相〈○中略〉わが子孫お帝の外せきとはなさんとちかいて、観音の化身の、叡山の慈恵僧正としだんの契ふかくて、横河のみねに楞厳三昧院といふ寺おたて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0109_625.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 三代実録 三十五/陽成 元慶三年正月三日癸巳、僧正法印大和尚位真雅卒、〈○中略〉於帝御前誦真言三十七尊梵号、音響微婉(○○○○)如貫珠、聴者莫不絶倒、帝大悦之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2262.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0793] 東宝記 七 僧中輦車東長始蒙宣旨、 清和天皇貞観六年二月十六日、寺務真雅僧正、乗輦車可出入公門之由宣下、是僧中(○○○)、輦車之初也(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0793_4101.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0793] 三代実録 三十五/陽成 元慶三年正月三日癸巳、僧正法印大和尚位真雅卒、〈○中略〉六年、〈○貞観、中略、〉勅聴真雅乗輦車出入公門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0793_4102.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] 元亨釈書 二十六/資治表 長治二年六月、増誉牛車、依加帝〈○堀河〉疾也、 天治二年夏五月、僧正行尊加大、秋七月、聴牛車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4150.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0802] 公卿補任 孝明 文久三年〈(中略)廿八日(十月)唯三宮牛車等宣下〉〈法務前大僧正増護〉〈上卿坊城大納言、弁俊政、奉行経之、朝臣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0802_4154.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0817] 海人藻芥 車之事 檳榔毛車、大臣以下公卿乗之、僧中は僧正乗之、近比、法印大僧都乗之例有之、凡不打任事也、可有斟酌歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0817_4226.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉十月一日壬午、今日大慈寺供養也、〈○中略〉午一点、大阿闍梨三位僧正頼兼、到南門外橋下之際、遣手輿〈退紅丁六人舁之〉令移乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4759.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 青蓮院坊官記 元亨四年四月廿五日、妙香院僧正御坊、〈慈慶〉為御住山御登山、〈○中略〉奉行泰完法眼、〈付衣袈裟不著袴、張輿に乗用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4838.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] 東大寺要録 一 十二月丁丑〈○神亀四年〉勅曰、僧正義淵法師、俗姓市往氏也、禅板早茂、法梁惟隆、〈○中略〉宜改市往氏賜岡連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_67.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0238] 源平盛衰記 五 座主流罪事 廿一日〈○治承元年五月〉に、前座主明雲僧正おば、大納言大夫藤原〈○藤原平家物語作藤井〉松枝と名お改て、伊豆国へ流罪と定る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0238_1506.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0465] 玉海 文治三年正月十三日乙卯、此日余〈○藤原兼実〉長者之後(○○○○)、氏寺(○○)〈○興福寺〉参賀也(○○○)須去年行此礼也、而依僧正所労延及今日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0465_2459.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0187] 海人藻芥 諸門跡の芸は、詩歌茶香の会、春は雀小弓也、然して近代春蓮院尊道親王、理性院僧正宗助、囲碁会張行有之雲々不可有事也、東寺の門徒殊可斟酌者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_777.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶話指月集 上 宗易、露地の樹は、凡松竹、した木には茱萸おうへたり、織部は僧正が谷にて、樅の木のものふりたるおみて面白思ひ、はじめて庭にうつす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1940.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀利用
[p.0763] 古事談 三/僧行 仁海僧正は食鳥之人也、房に有ける僧の雀おえもいはず取ける也、件雀おはら〳〵とあぶりて、粥漬のあはせに用ける也、雖然有験之人にて被坐けり、大師之御影に不違雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0763_2952.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0869] 平家物語 六 新院ほうぎよの事 このやうえんは、ゆうにやさしき人にておはしけり、ある時ほとゝぎすのなくおきいて、 きく度にめづらしければ時鳥いつもはつねの心ち社すれ、といふ歌およふでこそ、はつねの僧正とはいはれ給ひけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0869_3426.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 平治物語 三 牛若奥州下事 牛若は、〈○中略〉昼は終日学文お事とし、夜は終夜武芸お被稽古たり、僧正が谷にて、天狗とよな〳〵兵法お習と雲々、去ば早足飛越、人間の業とは不覚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5950.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 平家物語 六 新院ほうぎよの事 このやうえんは、ゆうにやさしき人にておはしけり、あるときほとヽぎすのなくおきいて、 きくたびにめづらしければほとヽぎすいつもはつねのこヽちこそすれ、といふ歌およふてこそ、はつねの僧正とはいはれ給ひけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3573.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] 続世継 六/志賀の御禊 この宮〈○鳥羽皇子君仁親王〉あかごにおはしましけるとき、たえいり給へりければ、行尊僧正いのりたてまつられけるに、白川院、くらいもつぎ給べくば、いきかへりたまへと、おほせられけるほどに、なおらせ給ければ、たのもしく人もおもひあへりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3601.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] 徒然草 上 惟継中納言は、風月の才にとめる人也、一生精進にて、読経うちして寺法師の円伊僧正と同宿して侍けるに、文保に三井寺やかれし時、坊主にあひて、御坊おば寺法師とこそ申つれど、寺はなければ、今よりはほうしとこそ申さめといはれけり、いみじき秀句(○○)なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5252.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文起原
[p.0346] 徒然草 下 比叡山に、大師勧請の起請といふ事は慈恵僧正書始給ひけるなり、起請文といふ事、法曹にはそのさたなし、いにしへの聖代、すべて起請文につきて行はるゝ政はなきお、近代此事流布したる也、又法令には、水火に穢おたてず、入物にはけがれあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_786.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0355] [p.0356] 新千載和歌集 九/釈教 後二条院かくれさせ給ての比、彼水精の御かゞみ(○○○○○○○)おつかはされて侍けるお、七日光明、真言の法お行て返しわたし奉るとて、 前大僧正禅助よのつねの光ならねばます鏡そこまですめるさとりおぞしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0355_2118.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0518] 古今和歌集 七/賀 仁和のみかど〈○光孝〉のみこにおはしましける時に、御おばのやそぢの賀に、しろがね(○○○○)お杖につくれりけるお見て、かの御おばにかはりてよめる、 僧正遍昭 千早振神のきりけんつくからに千年の坂もこえぬべらなり ○按ずるに、年智民の時に杖お贈る事は、礼式部算賀篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0518_2692.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 沙石集 七上 眠正信房事 和州菩提山の本願僧正御房に、忠完正信房と雲僧有けり、あまりにねぶりければ、ねぶりの正信とぞ申ける、〈○中略〉或る夜、九番鳥(○○○)の鳴けるお、眠耳に御所に忠完々々と召すと聞なして、事々しく御いらへ申て御前へ参る、いかになに事ぞと被仰れば、召の候つると申す、さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2653.html - [similar]
人部一|人総載|赤子
[p.0071] 続世継 六/志賀のみそき 三のみこ〈○君仁〉は、わかみやと申ておはしましヽ、〈○中略〉十六にて御ぐしおろさせ給て、うせさせ給にき、〈○中略〉この宮あかご(○○○)におはしましけるとき、たえいり給へりければ、行尊僧正いのりたてまつられけるに、白川院くらいもつき給べくば、いきかへりたまへとおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_417.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 玉函叢説 三 四方三方 掛盤も今やうは、泔坏の台の足のさまにもうけたるすがたなれど、古くは板に穴おえりたるにてありけるにや、古き年中行事の朝覲の行幸の供御の掛盤、鳥羽僧正のかゝれたる、巻物の絵にあなる掛盤、みな此定めなり、〈○中略〉いかさまにも板に穴おえりて、其残れるかたちお足のやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_846.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 撈海一得 上 今の人、名お翻切するは俗なる事なれど、昔より有しにや、羅浮子の説に、崇徳帝仁平元年、詞華集お撰ばる、詞花の二字、邪に反ると雲て難ぜし、又日次の記などにも、名お反す事ありと東見記に見えたり、後世其事盛になり、今は天下の人、反切せではならぬ風になりたるは、いつの頃よりにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3589.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 続世継 七/紫の由縁 このおほいまうち君〈○源雅実〉おこり心ちわづらひ給けるに、白川院より平等院の僧正〈○行尊〉おつかはして祈せ給けるに、おこたりたるふせに、馬お引給ける、大方雲しらぬ、あくめになん侍ければ、院聞しめして、吾こそふせもうべけれと、もりしげと雲しおつかはして仰られければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_755.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0386] 木芽説 このころ〈○後醍醐〉より茶礼といふ事いひそめたれば、そのまといにては、いふもさらなり、さらぬ時人の前にすゝむるにも、やう〳〵其手わざゆえよしあることゝは成にけむ、応永の比、大勝金剛院の僧正、閼伽井の顕弁上人に、茶たつるやう学びつたへてしるしおかれたり、かく世々につたはるうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0386_1432.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0561] [p.0562] 栄花物語 十五/疑 殿の御まへ、〈○藤原道長〉世しりはじめさせ給ひてのち、御門は三代にならせ給、わが御世は廿三四年ばかりにならせ給に、みかどわかうおはしますときは、摂政と申、おとなびさせ給おりは、関白と申て、おはしますに、このごろ摂政おも御一男たゞいまの内大臣〈○頼通〉に譲き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0561_1333.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 万葉集 十七 答大伴家持歌 大伴池主 忽辱芳音、翰苑凌雲、兼垂倭詩、詞林舒錦、以吟以詠、能蠲意緒、春可楽、暮春風景最可怜、〈○中略〉不能黙止、俗語雲、以藤績錦(○○○○)、聊擬談咲耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5546.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上、〈○後醍醐、中略、〉当寺衆成就房律師お被召、若此辺に、楠卜被雲武士や有と御尋有ければ、近き傍に、左様名字附たる者ありとも未承及候、河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名お得たる者は俣なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1901.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1009] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡 梅雨穴(○○○) 在烏丸正親町南西禁門之側、毎年毎梅雨節、此処水涌出、其辺人掘(○)之為(○○)井(○)、梅雨節家々井水多濁、此水純清、故自処々来汲之、梅雨晴則此水亦枯、一説古此処有井、桓武天皇遷都日、伝教大師誦呪而封之雲、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1009_4399.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 太平記 九 六波羅攻事 千種頭中将忠顕朝臣、士卒に向て被下知けるは、此城尋常の思お成て、延々に責ば、千葉屋の寄手、彼お捨て、此後攻お仕つと覚るぞ、諸卒心お一にして、一時が間に可責落卜被下知ければ、出雲伯耆の兵共、雑車二三百両取集て、轅と轅とお結合せ、其上に家お壊て、山の如くに積挙て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3963.html - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1462] 太平記 三十 慧源禅門逝去事 斯し後は、高倉殿〈○足利直義〉に付順ひ奉る侍の一人もなし、籠の如くなる屋形の荒て久きに、警固の武士お被居、事に触たる悲み、耳に満て、心お傷しめければ、今は憂世の中にながらへても、よしや命も何かはせんと思ふべき、我身さへ無用物に歎給ひけるが、無幾程其年の観 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1462_4880.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0303] [p.0304] 唐大和上東征伝 天平五年歳次癸酉、沙門栄叡普照等随遣唐大使丹〓真人広成、至唐国留学、是年唐開元二十一年也、唐国諸寺三蔵大徳、皆以戒律為入道之正門、若有不持戒者、不歯於僧中、〈○中略〉栄叡普照同議曰、我等本願為伝戒法、請諸高徳、将還本国、〈○中略〉至大和上〈○鑒真〉所計量、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0303_1201.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 西宮記 臨時十 節会口事 行幸時事、〈○註略〉朝賀及拝賀、〈謂元正聞、幸上皇母后宮、〉五月五日、九月九日、御鸞輿、自余御葱花輿、御輿初安日華門外、〈施筵立胡床、其上居御輿也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4691.html - [similar]
地部三十八|橋上|玉橋
[p.0118] 万葉集 九雑歌 七夕歌一首并短歌 久堅乃(ひさかたの)、天漢爾(あまのがはらに)、上瀬爾(かみつせに)、珠橋渡之(たまはしわたし)、下湍爾(しもつせに)、船浮居(ふねおうけすえ)、雨零而(あめふりて)、風不吹登毛(かぜふかずとも)、風吹而(かぜふきて)、雨不落等物(あめふらずとも)、裳不令湿(もぬらさず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_608.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1246] [p.1247] 万葉集 九雑 七夕歌一首久堅乃(ひさかたの)、天漢爾(あまのがはらに)、上瀬爾(かみつせに)、珠橋(たまはし/○○)渡之(わたし)、下湍爾(しもつせに)、船浮居(ふねうけすえて)、雨零而(あめふりて)、風不吹登毛(かぜふかずとも)、風吹而(かぜふきて)、雨不落等物(あめふらずとも)、裳不令湿(もぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1246_5336.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0459] 愚昧記 仁安二年正月一日庚子、午始正朝服参摂政〈◯藤原基房〉亭、〈◯中略〉事了各退出、予参女御殿、其後帰畢、不参節会之条可雲奇怪、後聞、良久右大臣不参、大納言、中納言四五輩候陣座雲々、而大夫、上臈同不被参之由、逐電雲々、摂政以経房内弁可勤仕歟由、内々被示雲々、中御門中納言、雖見苦候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0459_2650.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1308] 空華日工集 康暦三年九月廿二日、余以事謁上府、府君〈○足利義満〉出接、〈○中略〉余因勧以学問、学問則見聞博、博則毎臨政事、如指諸掌、凡世間出世間、不学而得道者、万中無一、今時僧俗道替以不学也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1308_6897.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] [p.0318] 発心集 三 伊予僧都の大童子頭光あらはるヽ事 奈良のみやこに、伊予僧都といふ人ありけり、白河院のすえにやあひ奉りけん、ちかき世の人なるべし、その僧都のもとに、としごろつかう大童子ありけり、あさゆふに念仏お申事、時のまもおこたらず、ある時僧都の夜ふけて物へゆきけるに、此わらは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1735.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.