Results of 1 - 100 of about 1804 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 桃増 WITH 7748 ... (5.650 sec.)
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 増訂豆州志稿 七土産 桃 増、田京、湯け島の二村、及初島等より産出するお最とす、〈延喜貢物に桃仁あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1292.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 増訂豆州志稿 七土産 桐 増、各地より産出す、白桐、紫桐の二種あり、共に器具お作る良材なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2320.htm... - [similar]
植物部三|木二|山榛木
[p.0171] 増訂豆州志稿 七土産 山榛木(やまはんのき) 増、赤楊(はんのき)の一種、州俗椰砂(やしやのき)木と雲ひ、其実おやしやぶしと呼びて染料とす、天城山及び其他山村より産出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0171_679.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0414] [p.0415] 増訂豆州志稿 七土産 蜜柑(みかん) 河内、木負より西、久料に至る数村、及伊豆山、伊東辺より産出す、昔時は六七箇貢す、 増、一種雲州蜜柑と称する者、味殊に美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0414_1573.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0154] 増訂豆州志稿 七土産 楊梅(やまもヽ) 赤沢八幡野辺より出るは、粒大に〓小に味甘美なり、昔時貢物に充つ、此樹皮は薬用とし、又染料とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0154_610.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] [p.0911] 増訂豆州志稿 七/土産 海苔 海辺より多く産出す、色皆黒し、井田村の産特に佳品なるお以て、概ね井田お冒称す、鎌倉の時供御甘苔と称し、天朝に献ぜり、〈◯註略〉一種潮(しほ)海苔、〈鹹味あり、菓とし食ふ可し、〉捻(より)海苔〈雲見村より出づ、巻て指の大さの如し、〉等あり、鳧頭苔 下田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4120.htm... - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 増訂豆州志稿 七土産 黄楊(つげ) 増、海島より産出す、三倉島お最とし、三宅島之に次ぐ、〈利島よりも産出すれども多からず〉材質堅致にして、印章櫛等お作る、良材なり、〈一け年産出代金三倉島凡六千円、三宅島五千円、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1731.htm... - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0569] 増訂豆州志稿 七土産 結香(みつまた) 枝必三椏、山村種植して製紙の料とす、 増、近年山野お墾拓して之お栽培する者頗る多く、皮お剥て各地に輸送す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2052.htm... - [similar]
植物部二|木一|ひむろ
[p.0124] 増訂豆州志稿 七土産 杜松(むろすぎ) 州人ひむろ(○○○)と雲、木質堅牢柵、及弋と為して朽ちず、其実薬と為す、〈一種地に著て蔓延する者あり、方言はひすぎ、山南山野に多し亦薬に用う、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_488.html - [similar]
植物部九|木八|雁皮
[p.0569] 増訂豆州志稿 七土産 黄雁皮(きがんひ) 増、方言黄小雁皮(きこがんひ)、又山かご、本草綱目に載る蕘花の一種にして、向陽の山野に自生す、其皮お以て、雁皮紙薄様紙お製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2054.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0989] 増訂豆州志稿 七土石 温石( おんじやく) 熱海より出づるお最とす、自然に鹹味お具す、増、是れ鉱泉中の加爾基曹達等凝結して石に化したる也、 之お以て腹痛、積聚等お熨して効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2989.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0176] 増訂豆州志稿 七土産 茅栗(さヽくり) 増、栗の一種にして、木の高さ数尺に過ぎず、子亦小く味甘美あり、田方郡舟洞山中に多し、〈或者雲、筑紫に宰府栗と呼る者あり、土俗は三度栗(○○○)と雲、実の大さ指頭の如し、三度栗と雲と雖、実は二度結実するのみと、即是なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0176_698.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 武蔵演路 二 内廓四方 城東 日本橋南北〈神田京橋新し橋俗に下町と雲〉 城西 麹町番町 城南 外桜田 城北 田安 小川町 外廓四方 北 浅草 三谷 今戸 橋場 新吉原 下谷 上野 箕輪 金杉 谷中 三崎 湯島 本郷 駒込 染井 大塚 巣鴨 小石川 小日向 関口 南 芝口 愛宕下西窪 飯倉 三田 白銀 高輪 西 四谷 一谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3925.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1377] 玉海 安元三年〈〇治承元年〉十月廿七日癸巳、丑刻許大地震、保延以後、無如此之地震雲々、東大寺大鐘被振落了、又同大仏螺髪少々落了雲々、 治承三年十一月七月辛酉、亥刻大地震、無比類、 元暦二年八月十二日壬戌、雨不、申刻大地震、雖不及初度大動、又騒人意、少々有顚倒事等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1377_5867.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 日本書紀 二十二推古 二十四年正月、桃李実之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1289.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 慶長日件録 慶長十二年五月十九日、〓沃、御方御所へ参、早桃進上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1290.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 半日閑話 五 安芸国に佐東新庄と雲村有、佐東は北、新庄は南也、其境に桃の木有、佐東の方の枝になる実は苦く、新庄の枝になる実はあまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1291.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0340] [p.0341] 古事記伝 六 桃子は毛々能美(もヽのみ)と訓べし、〈凡ての木草に、花おもて名るもあり、実おもて名るもあり、幹おもて名るもある中に、実お以名けたる梨栗柿な〉〈どは、実と雲ねど、実のことになりて、梨の実柿の実とは雲ず、されば桃も其類とせば、実おもただ毛々と雲べし、和名抄にも菓類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1288.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0340] 古事記 上 爾伊邪那岐命〈◯中略〉到黄泉比良〈此二字以音〉坂之坂本時、取在其坂本桃子三箇、待擊者悉逃返也、〈◯予母都志許売及八雷神〉爾伊邪那岐命告桃子、女如助吾、於葦原中国所有宇都志岐〈此四字以音〉青人草之落苦瀬而患惚時、可助告、賜名号意富加牟豆美命、〈自意至美以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1287.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉郷は牧郷〈東鑑、近来まで郷とのみ称て村字お附せず、〉山木郷、阿多美郷、〈東鑑、此他多し、〉郡宅郷、稲梓郷、〈三島大社文書、なほ多し、〉土倉郷、佐野郷、〈箱根山縁起〉田中郷、松笠郷、〈天正十八年豊臣氏文書〉御園郷、塚本郷、〈天正十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3119.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|賀茂郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 賀茂郡〈増、元禄天保二図共に、加茂に作る、〉 郷五村百弐拾七、〈増、町一、村百十八、島一、外に海島二十三、〉東は赤沢辺より南入間に至る沿海の諸村、北は天城山背界なるが、中古以来、田方那賀の二郡より次第に入り、山中聚落も漸々増益して、今甚だ大郡たり、海島は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3110.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 増訂豆州志稿 一 郡郷 君沢郡 〈郷名、載田方郡、〉村六拾六〈増、町一、村六十一、 此郡は田方郡お割て置所なり、但六村は那賀郡より入る、〉小浜池より流出る水お広瀬と雲、下流数派となる、其一の小溝お君沢(きみがさは)と雲、是郡名の起なり、或雲、鎌倉の頃郡宅郷と雲あり、古文書に見ゆ、〈増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3116.html - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0332] 書言字考節用集 六生植 桃(もヽ)〈一名仙菓花、又有紅、緋、白、源平等之称、〉桃仁(もヽのさね)〈又雲桃奴〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1256.htm... - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関 摂津国西成郡千島新田木津川湊口 三里三十五町六間〈至安治川口、一里一十町五間、従安治川至中津川口、三十三町四十間、従中津川至神崎川口、一里一十六町一十二間、〉 川辺郡初島新田〈沿川至西川村、一里六町二十五間半、〉 二里二十町五十一間 武庫郡西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1857.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] [p.1325] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて一めんの干がたなり、◯中略〉当浦は、扶桑において名たる勝地にして、古人の秀詠多ければ、壱人一首お粗しるせり、東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴、波間のちどり、江水は洋々たり、東方には名草山、金剛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5612.html - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0333] [p.0334] 採薬録 五 桃仁 種類猶多し、一種野桃と雲者、俗に苦桃と雲、能く熟たる時採り収め、地中に埋め、肉お腐り尽して取出し、洗浄し、打砕き仁おとり、日乾すべし、又土中に埋め置き、春に至て掘出し、日乾すれば自ら裂て自ら仁出づ、然れども気味却て悪し、願は用る時に臨て砕き用れば、其功力猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0333_1263.htm... - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0344] 和漢三才図会 八十六五果 杏〈音荇〉 甜梅 和名加良毛々、俗雲阿矣須、杏何梗切音衡、然今呼如姜音、〈◯中略〉按杏山林及家園皆有之、信州最多而出杏仁販他邦、凡桃仁扁長有皺、梅仁円而尖、杏仁大於梅仁而円微皺三物宜弁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0344_1313.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] 牛山方考 中 一痛風、気盧に属する症、遍身走痛して昼は軽く夜は重き者、或は酒色過多して筋脈空虚し、風湿に中られて、遍身手足走痛して如刺に、蒼朮、牛膝、陳皮、桃仁、葳霊仙、竜胆、茯苓、防已、羌活、防風、白芷、甘草お加て奇効あり、疎経活血湯と名付く、有痰には、南星半夏お加ふ、気虚には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2482.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 増訂豆州志稿 七土産 三島暦 三島駅、河合氏製す、目下豆相両国に行はる、其家伝に雲、光仁天皇宝亀中、三島宮神領内、暦門(こみかど)埋橋に、六百坪の宅地お構へ住す、宣明暦迄暦算お為し、之お天朝に献ず、又奕世将軍家に献ずること今に至ると、現今は公儀より写本下附ありて、之お板本となす、宅地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1301.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|那賀郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 那賀郡 郷三、村拾七〈増、村十七、〉此郷田方賀茂二郡の中に在り、故に名とす、室町の末より此郡漸々に蹴り、北方井田郷は君沢郡に入り、南方石火郷は賀茂郡となる、今の那賀郡は即古の那賀郷、升りて郡となりたるなり、〈増、現今那賀郡の区域幅員、東南山脈川流お以て賀茂郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3109.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田方郡
[p.0666] 増訂豆州志稿 一 郡郷 田方郡 郷十三、村六十九、〈◯註略〉此郡古昔最大にして、南は天城山脊に至り、東は相州界より海に至り、西北は駿相の界より海に至る、且国府も此郡に在り、府南数里間、壌地坦平にして水田あり、此郡名お田方と称する所以なり、〈増、旧天城山北一里田方郡にして、東は赤沢村お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0666_3107.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0432] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 胡蘿蔔 長芋 是も本州に乏く、常に江戸より駄運せしに、今は江戸にんじんと雲種お植て、彼物に劣らず、所在より産出せり、物皆時運に乗じ令然か、此等は種芸の功に依る程の事にも非じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0432_1936.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 豆州志稿 七/土産 炭 天城山及諸山にて製造す、最良なる者は熊野炭に匹す可し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1832.html - [similar]
動物部十六|魚上|蛇鰻
[p.1365] 豆州志稿 七/土産 蛇鰻鱧 和田村唐人川、荻村山沢、下賀茂村南沢等に産す、長二尺余、囲尺許、形杵頭の如し、往々陸に上り蟹などお啖ふと雲、其肉脂膩多く食ふ可らず、蛇鰻鱧は俗称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1365_5837.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 雍州府志 七土産 薬缶 以銅製之、今造諸品物、然元出自煎薬器、故総号薬缶屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3420.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 雍州府志 七土産 権衡〈○中略〉 権衡倭俗称【K二】礼伊氏牟具【K一】(○○○○○)、中華人今謂【K二】厘厘等具【K一】、倭俗礼伊氏牟具、誤【K二】厘厘等具【K一】者乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_492.html - [similar]
飲食部十|酒上|霙酒
[p.0693] 筑前続風土記 二十七土産 霙酒 此酒本は南都より醸し出せり、然れ共其味辛し、近世福岡の酒屋塩屋といふ者、始て甘霙(○○)お醸し出せり、是は酒の中に粕交りて、霙に似たるお以て其名とす、味甚甜美なり、近年は他邦に是お賞する、事練酒に劣らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3055.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] [p.0746] 近江国輿地志略 九十七土産 酒 大津(○○)の出す処なり、此地の水の性清して柔に、其味淡してよし、故に酒も其味甘美にして、京都の酒に劣らず、造醸する多しといへども、箱の松(○○○)、松梅(○○)、打出浜(○○○)、我宿(○○)等の酒殊によろし、石原沢村など雲もの造醸に名ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3234.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1154] 雍州府志 七土産 薬玉并灯籠 小川人家、〈◯中略〉薬玉等物売之、以彩糸作花枝、占白紙上掛之於女児背後、是謂薬玉、古以薬丸交其間避穢気、則中華所謂長命縷之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1154_4959.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 雍州府志 七土産 天秤(○○) 泉南針口屋製【Kれ】之、其余流今在【K二】洛下【K一】売【Kれ】之法馬後藤家製【Kれ】之、俗所【Kれ】謂分銅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_495.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] 雍州府志 七土産 絵草子 倭俗以紙作小偶人夫婦之形、是謂雛壱対、其外大人小児之形各造之、女子並置座上供酒食、為人間而玩之、是謂雛遊、又称雛事、女子平生雖玩雛、三月三日専為此戯、凡雛諸鳥之子也、誤称之者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4717.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] 雍州府志 七土産 薬玉并灯籠 小川人家、〈◯中略〉端午所用木刀、或謂菖蒲刀、以其状之相似、准節物而称之、児輩横腰間、端午石戦戯後、多以斯刀相戦、是謂菖蒲切、菖蒲与勝負倭語相近、故寓一戦勝負之義者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5096.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0122] 雍州府志 七土産 権衡 権衡斗量寸尺、天下所【K二】通用【K一】、而有【K二】少違【K一】、則大誤【Kれ】人、故近世被【Kれ】定【K二】其人【K一】、関西洛下善四郎所【Kれ】作権衡用【Kれ】之、関東江戸守随所【Kれ】製用【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0122_458.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 筑前続風土記 二十七土産 塩 長政公〈○黒田〉入国の後、姪浜其外所々海浜にて塩お多く焼せらる、凡塩は民食軍用に切なる事、五穀につげば成べし、姪浜塩猶美也、〈○中略〉近国海に遠き所、此国より塩お遣はす、至らざる所なし、甘木に毎月六度市ありて、海味お商のふ、近国より来り買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3485.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 好色二代男 四 忍び川は手洗が越 物の静なる、向ひ島に下屋敷、二百人前の浅黄椀、三町ばかり牡丹畠おこしらへ、〈○下略〉雍 州府志七土産椀折敷 二条南北新町所製謂縹椀(○○)、黒漆上以縹色並赤白之漆、画花鳥、〈○中略〉近世上品椀亦造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_74.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0486] [p.0487] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 紫草 むらさき(○○○○) むらさきね(○○○○○) ねむらさき(○○○○○)〈江戸〉 一名紫果〈増訂致富奇書〉 瓊茅〈事物紺珠〉 紫茢〈正字通〉 芝草〈郷薬本草〉諸州に多く栽ゆ、春分後種お下す、長じて苗高さ二尺許、葉は細長にして旱蓮草(たかさぶらう)葉の形の如く、互生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0486_2156.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 筑前続風土記 二十七土産 酒 近年福岡博多(○○○○)に醸す酒甚美なり、其上品は南都北都の産に相つげり、新しき杉樽に入、大坂に上すれば、彼地の人も又大坂の産に勝れると称す、各其かもせる酒に新に名お付、其品あげて数へがたし、其美名お著さんとなり、直方にも良醞お作る、宰府にて染川(○○)、思川(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3243.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|橡餅
[p.0554] 筑前続風土記 二十七土産 橡(とち)餅 博多にあり、餅屋九右衛門と雲者其製精し、はいの木の葉お焼て灰汁とし、米お染て製す、故其色黄なり、其味脆寒にして甜美也、隣国よりも来り買者多し、是完永の初年、高麗人博多にて始て此製法お教へたりと雲、他国にはいまだ此物有事お聞ず、京都江戸食品珍差甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2488.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 筑前続風土記 二十七土産 博多練酒(○○○○) 其色練絹のごとく成ゆへに、練酒と称す、其しぼりてこしたるお練酒といふ、糟ともに用るお実練酒と雲、此酒いつの世より始めしと雲事お知らず、牡丹花肖柏が三愛記に、酒は九州の練ぬき、加州の菊の花、天野の出群なるお求と書り、肖柏は大永七年に死す、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3091.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0361] 外交志稿 二十四学術宗教 是歳、〈○正徳六年〉建部賢弘に命じて、暦算全書お校せしむ、賢弘訳語お撰す、〈通航一覧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0361_1247.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0356] 外交志稿 二十四学術宗教 六年〈○完政〉甲寅十一月、大槻玄沢始て新元会お開き、同学諸子お会して、陽暦元朔お祝す、世人之お和蘭正月と称す、以後毎歳以て例とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1227.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1080] [p.1081] 外交志稿 二十四 九年甲辰〈○正徳〉二月、大和の人、桂川甫筑命お奉じて和蘭貢使と対話す、甫筑幼より平戸の医員嵐山甫安に従ひ、長崎に居り、常に蘭館に出入して、医術及び言語お習ふ、十年己巳、甫筑に命じて、 西洋薬品( ○○○○) お製煉せしむ、〈桂川甫筑墓表〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1080_3274.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0578] 敦賀志稿 此郡は上つ御代には、気比浦といひしお、吾大神誉田別皇太子と大御名かへましヽおほん時よりぞ、世の人皆つのがとはいひならしけむ、ところのさま、群山たちへだてヽ、いさヽかも他境おまじへず、東は南条郡に隣り、東南は近江国伊香、浅井の両郡にとなり、西は若狭三方郡にとなり、北は海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0578_2939.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌後宴
[p.1037] [p.1038] 日本紀略 一醍醐 延喜五年三月廿九日、踏歌後宴、御賭、左大臣〈◯藤原時平〉以下奉貢物、 廿二年三月九日己丑、踏歌後宴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1037_4456.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0057] 日本書紀 九神功 四十七年四月、百済王使久氐、弥州流、莫古令朝貢、時新羅国調使、与久氐共詣、〈○中略〉便問久氐等曰、百済貢物不及新羅奈之何、対曰、臣等失道至沙比新羅、則新羅人捕臣等禁囹御、経三月而欲殺、時久氐等向天而呪詛(のろひとほふ/○○)之、新羅人怖其呪詛而不殺、則奪我貢物、因以為己 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0057_238.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 三十七 寛元四年十二月二十九日甲寅、左馬権頭入道昇蓮、与上野入道日阿、相論下総国松岡庄(○○○)田久安両郷所務条々内、去文暦元年貢物所済事、依為日阿当給人、可令弁償之由、領所昇蓮、訴申之間、日阿拝領者、文暦元年十二月十六日也、全不微納彼年貢物之上者、難弁済之旨、日阿陳之、仍日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4372.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0717] 新編追加 雑務 一山野河海事 右領家国司方地頭分、以折中之法、各可致半分之知行、加之先例有限年貢物等、守本法不可違乱之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0717_3400.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祭陵
[p.1057] 続日本紀 一文武 二年正月庚辰、遣直広参土師宿禰馬手、献新羅貢物于大内山陵、〈◯天武〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1057_4173.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 新編追加 雑務 一山野河海事 右領家国司之方、地頭分以折中之法、各可致半分之知行、加之先例有限年貢物等守本法、不可乱違之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4083.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0029] 潤背 上 庄〈○中略〉相伝雲、陽成院脱屐之後、分国司所治之地始名庄、為太上皇封戸田(○○○○○○)、置院司等雲々、庄号之称始于此矣雲々、既為太上皇封戸田、故不輸国衙之貢物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0029_91.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1042] 儀式 十 奉山陵幣儀 十二月上旬、諸陵寮録幣物数并応択日之状、申送治部省、省申官行下、中務省仰陰陽寮択日、〈用立春前、大神祭後吉日、〉前十日、中務省差定使次侍従以上内舎人大舎人、総録名簿進太政官、式部点非侍従五位十人進之、〈補侍従非常闕〉同月十三日、大臣定参議以上使、令少納言就内侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1042_4129.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] 錦所談 一 百五物 江次第御歯固具お盛青磁の注に、尾張百五物とあるお、先輩百五の二字お貢の字の誤としたり、按ずるに、長保二年四月九日権記雲、〈◯中略〉藤原頼経去年為催百五物之使下越前国、〈◯中略〉これお以て見れば、強ち貢の誤にあらず、百五とは、百五入など雲数の名より、貢物の称となりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3643.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 古史徴 一夏 古く蕃人等の投化(まつろ)ひ奉れる状お見るに、己が国には住わびて、身お安くせむの心より、種々貢物など 〓来りて、大御心お取り奉り、さて多くは其国の聞え高き酋長等の名おいひて、某帝の子ぞ、某王の孫ぞなど名称(なの)り来りしお、〈投化の蕃人等が、漢国の帝王の子孫と称て来れるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1646.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1114] 孝義錄 十八/陸奥 兄弟睦者小左衛門 兄弟睦者清右衛門 耶麻郡上林村に百姓小左衛門といふものあり、弟お清右衛門といふ、小左衛門夫婦、その子二人、その妻二人、孫四人、清右衛門夫婦、その子一人、その妻一人、孫三人、あはせて十七人のもの同居して、いさゝかもあらそふ事なく、妻子の中にもへだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1114_6307.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0021] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸庸〈壱岐対島等島並不輸〉一丁〈◯中略〉乾藍三斗三升三合三勺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0021_100.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] [p.0514] 播磨風土記 揖保郡 伊刀島、諸島之総名也、品太天皇〈◯応神〉立射目人於飾磨射目前為狩之、於是自我馬野、出牡鹿過此阜入於海、泳渡於伊刀島、爾時翼人等望見相語雲、鹿者既到就於彼島、故名伊刀島、〈◯中略〉 雀島、所以号雀島者、雀多聚於此島、故曰雀島、〈不生草木◯中略〉 家島、人民作家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2186.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0193] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀七年五月庚子、正六位上後部石島等六人、賜姓出水連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0193_1151.html - [similar]
地部二十五|播磨国|印南郡
[p.0524] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 山林岳島等弐拾陸地〈◯中哀〉 播磨国弐拾壱地 揖保郡五地〈◯註略〉 印南郡飾磨郡内島林十六地〈◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2219.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0692] [p.0693] 賀茂別雷神社文書 下 周防国伊保庄竈戸関 矢島柱島等住人 可早停止土肥実平妨、並土人大野七郎遠正不当、従領家進止事〈◯中略〉 文治二年九月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2979.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十一那賀郡 郷名 山代〈今称仁宇山〉 大野〈今廃、村存、〉 島根〈今廃、中島平島等是也、〉 阪野〈今廃、村存、〉 幡羅〈今廃、村存、〉 和泉〈今廃、本荘村有泉里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3468.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝五年六月丁丑、陸奥国牡鹿郡人(○○○○)外正六位下丸牛麻呂、正七位上丸子豊島等二十四人、賜牡鹿連姓(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_942.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] [p.0435] 伊豆七島調書 神津島一此島田方無之、畑方少々有之、粟稗胡麻多葉粉等作り申候、其外〈◯中略〉あした草お取、夫お食の足粮に仕候、〈◯三宅島、御蔵島、青け島等略同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1942.htm... - [similar]
地部九|附小笠原島
[p.0679] 小笠原島は、伊豆の東南約二百三十里の洋中に散布せる群島の総称にして、島嶼凡九十余、其最大なるものお父島、母島の二島とし、兄島、弟島、姉島、妹島等の諸島之に次ぐ、 此群島は、文禄年中、小笠原貞頼の発見する所にして、小笠原島の名、蓋し之に因る、現今は東京府に隷属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3175.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0266] 享禄本類聚三代格 六 勅 対馬多袂、二島等司、身居辺要、稍苦飢塞、挙〈○挙、続日本紀作出挙、〉乏官稲、曾不得利、宜割大宰所部諸国地子、各給守一万束、掾七千五百束、目五千束、史生二千五百束、其大隅、薩摩、壱岐、別有公廨、不給地子、 天平宝字四年八月七日 ○按ずるに、多袂島は天長元年に大隅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0266_920.html - [similar]
地部十五|近江国|気候
[p.1156] 近江国輿地志略 二建置沿革 四時中正の国なりといへども、一国の中寒おなじからず、志賀、栗本、甲賀三郡のごときは、大概京都におなじくして、寒暖偏ならず、蒲生、神崎、坂田、犬上、高島等の諸郡は、寒気はやくして、暖気遅し、伊香浅井の二郡は、寒気大甚久しく、毎年十月より明年三月まで雪きへず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4641.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 遊囊剰記 二十一 猿橋長十六間、橋杭なし、水際まで卅三尋、桂川の両崖、岩肩に造かけたり、桂川は花咲川葛野川合流し、末は鶴川、鶴島等の衆水お合せて相模川となる、大月の橋落る時は、此橋爪より下和田へかヽり、花咲川お渉て花咲の宿え出るといふ、又猿橋駅の人家より、近年石塔お堀出せしに、一は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1427.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0875] 草木六部耕種法 十/需花 松葉蘭は琉球国より多く舶来す、又薩摩、大隅、伊豆、安房等の海岸にも希には有り、八丈島等には殊に多し、凡そ此種類は甚だ寒気に傷む者なれども、日光お忌み北風お好む、故に夏は陰地の北風能く透る処に置て、薄き盛養水或は米泔水お時々澆ぎて霖雨お避け、九月下旬より三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3903.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] 日本書紀 二十九/天武 九年七月癸未、朱雀(○○)在南門、 十年七月戊辰、朱雀見之、 十一年八月甲戌、筑紫太宰言、有三足雀(○○○)、 十二年正月庚寅、百寮拝朝廷、筑紫太宰丹比真人島等、貢三足雀、 乙未、親王以下及群卿喚于大極殿前而宴之、仍以三足雀、示子群臣、 丙午、詔曰、明神御大八州日本根子天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2922.html - [similar]
地部二十九|讃岐国
[p.0813] 讃岐国は、さぬきのくにと雲ふ、南海道に在り、東及び南は阿波に按し、西は伊予、北は海に至る、東西凡そ十八里余、南北凡そ十里あり、此国は古へ国府お阿野郡に置き、大内(おふち)、寒川(さむかは)、三木(みき)、山田(やまだ)、香川(かがは)、阿野(あや)、鵜足(うたり)、那珂(なか)、多度(たど)、三野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3537.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] [p.1293] 東国旅行談 三 象潟 羽州第一の名所にして、絶妙風景の地なり、〈◯中略〉扠きさかたの風景は、日本無双の名地なり、海おさる事一里二十町あり、潮しづかにさし来る入江なり、水のたまりお潟といふ、因て此名およぶ、八十八潟、九十九しまあり、中にも松島、入潮島、弁天島、法性島等は、別し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5502.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0433] 書言字考節用集 六/生植 明旦草(あしたくさ)〈在豆州八丈島〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0433_1937.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 書言字考節用集 二乾坤 熱海(あたみ)〈豆州賀茂郡温泉之地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4552.html - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] 採薬使記 中豆州 重康曰、豆州三浦三崎の山中より樗木お出す、土人これおからす山椒(○○○○○)と雲ふ、 光生按ずるに、樗お和邦にておヽちと訓ず、あやまりなり、樗は椿の一類にて、椿より枝曲折して生ず、葉に悪しき香あり、畿内にてきつ子のちやん袋(○○○○○○○○)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1816.htm... - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0519] 遠西名物考 蘭おりはあ羅おれあ〈此樹の羅田名〉 按に、阿利襪は、西洋諸地に産する一種喬木の実なり、土人是お搾りて油お取り薬用及び飲膳灯油に供し、又四方に貨す、和蘭にて此油おおれいふ、おーりいと名く、左に挙る阿利襪油なり、舶来あり、俗間薬舗ほるとがるの油と呼ぶ、平賀鳩渓の物類品隲、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0519_1900.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 明良洪範続 十三 正綱〈○長沢松平〉の家紋は、浮線綾の三蝶の舞て、八重菊お吸ふ形也、然るに伊豆守〈○信綱〉養子の後、右衛門大夫実子出生しける、後年豆州には段々御取立、養家おば右の実子に相続仰付らる、是松平備前守家也、豆州おば別段に成されける故、備前守方は家元なれども、時の勢にて伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2851.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0008] 大館常興日記 天文十年正月十二日、一雁一、荒巻五、若公へ進上仕也、明日〈十三日〉御せち御いんにん、毎年御儀、仍各美物進上候につきて如此也、今日申次当番細豆州にて御入候間、進上目録〈折紙〉以書状豆州〈江〉申候て申入之也、美物両種は如例年、下津屋方へ納申之也、使〈富森八郎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_50.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所 宿〈◯箱根〉の東方にあり、〈◯中略〉建置の始お詳にせず、或は元和四年箱根新駅開けし頃の事なるべしといへり、〈安国殿御家譜には、慶長十五年頃の事となす、〉抑箱根山中に関隘お置しは尚しき事なれど、其地は変遷ありしとみゆ、承久の乱に鎌倉の評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3057.html - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0520] 採薬録 五 胆八樹 はぼそのき 西土及豆州に多し、子の状棗の如し、〓中の脂お取り、瘍家膏薬に用ゆ、之おぽるとがるの油と雲、平賀氏、豆州の産お蘭人に見す、彼人ぽりとがる也と雲へり、又俗に続随子の油お名てぽるとがると雲は非なり、然ども此はぼその木は、紅毛にても真に非ず、此は野生なり、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0520_1901.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|按摩治療
[p.0911] 甲子夜話 六十二 林曰、或人の談話に、故豆州〈松平信明閣老〉臨終前の疾、腫気にて、不通になりしとき、一医 案腹( ○○) して、小水お通ずる秘術お為す者ありと聞て、其者お呼で案腹せしむれば、果して通利あり、その翌日に、医至りて、又案ずるとき、豆州雲ふ、今度、我が疾は迚も不治と覚へたり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0911_2797.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 饅頭屋本節用集 以天地 伊豆(いづ)〈豆州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3041.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 海東諸国記 伊豆州〈(中略)郡三、水田二千八百十四町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3150.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 書言字考節用集 一乾坤 【八丈島】(はちぢやうじま)〈豆州附庸之地、事見残太平記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3075.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|地勢
[p.0658] 易林本節用集 下 伊豆〈豆州〉下、管三郡、東西一日余、畠多而田少、山高海荘、塩魚類多弁貢、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3083.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|宿駅
[p.0663] 五駅便覧 乾 東海道 一三島(豆州君津郡)〈壱里半〉 江川太郎左衛門御代官所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3089.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 厳有院殿御実紀 九 明暦元年正月廿八日、紀伊宰相光貞卿、豆州熱海浴湯のいとまたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4726.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 和漢三才図会 六十七伊豆 箱根権現 在箱根山〈上四里、下四里、〉 当山、相州豆州両国界、其山嵿有湖水、東西狭南北広、凡五十町、晴天則富士山影写、 山奥有地獄塞河原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3690.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 郡名一覧 伊豆国(御料私領) 〈豆州 東西一日余〉 四郡 高八万三千七百九拾壱石弐斗八升弐合三勺五才 弐百八拾五け村 ∧韮山 三十里 下田 海上五十八里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3139.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] [p.0398] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 猯(まみ)は筑前山中にありて、穴居す、土人穴おふすべて捕也、味ひ野猪に似たりと、東武江戸麻布に猯穴といふ地あり、松平右近将〓屋敷に領は此辺所々に棲しといふ、豆州土肥真鶴の野山に多く有て、土人捕て煮て食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1363.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.