Results of 1 - 100 of about 2244 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 唐竹 WITH 7323... (7.184 sec.)
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 万葉集抄 五 なゆ竹とは唐竹お雲にや、なよ竹といへり、ゆとよと同内相通也、なよ竹のよながきなどもよめり、唐竹にあたれり、よながくして、とおくなみよれば、なゆ竹のとおよるよことよそへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2497.htm... - [similar]
植物部十一|竹|南京竹
[p.0695] 大和本草 九/竹 慈竹 本草曰一名義竹、叢生不散、人栽為玩、今按是近年所来唐竹歟、或曰南京竹、天宝遺事雲、有竹叢密、笋不出外、因号義竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2533.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 和漢三才図会 八十五/苞木 〓竹 呉竹 〈和名久礼太計、初来於呉国而名之乎、又有漢竹唐竹等、皆異品也、〉文字集略雲、〓竹似䈽而節茂葉滋者也、吉田兼好雲、呉竹葉細河竹葉闊、按、〓〈音甘〉実中竹也、本草無〓竹者、今拠倭名抄則淡竹之類、小細黄潤長不過尺、人多植庭院、可以為杖、或為格子櫺子佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2478.htm... - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0391] 我衣 女子の櫛笄、完文迄は鯨(○)なり、其後鼈甲(○○)の薄く黒きおえり出し、頭にいちやう、或ははづれ雪などの類お細工せしお最上とせり、後鹿の角お蘇枋染(○○○○○○○)にして、朝日の櫛笄と雲、上品なり、後に元禄年中、京都紅工にて、銀にて角切がくの内、或は丸の内に、種々の紋お彫すかしにして、鼈甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2278.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0674] 藻塩草 八/草 竹河竹 くれ竹 谷のくれ竹 むら竹 さヽ竹 いさヽむら〈或はいさヽむら竹とも雲歟〉 ふえ竹 より竹 なよ竹〈よながきとよめり〉 わか竹 うへ竹 とよ竹〈初学〉 やはしのしの からはし〈竹名〉 ゆさヽ ちいろの竹 もヽしきの玉のみぎりのみかい竹 われ竹 しのへ竹 の竹 まの竹 とよらの竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0674_2435.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] [p.0687] 後撰和歌集 十八/雑 女ともだちのつねにいひかはしけるお、久しくおとづれざりければ、十月ばかりに、あだ人のおもふといひし言のはといふ、ふることおいひつかはしたりければ、竹のはかきつけてつかはしける、 よみ人しらずうつろはぬなに流れたる河竹のいづれのよにか秋おしるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2501.htm... - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 奥平大膳大夫昌服(帝鑑間 四品)拾万石 居城豊前下毛郡中津〈江戸より〉海陸二百六十八里〈天正八、黒田持、慶長五、細川領、寛永九より小笠原信濃守長次、同内匠頭長勝、同修理大夫長胤、元禄十三より、小笠原信濃守長円、同造酒助長邑、享保二より、奥平大膳大夫昌成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4332.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] [p.0433] 為房卿記 康和五年八月十七日甲子、今日有策命立太子事、〈今上第一皇子○堀河皇子鳥羽、中略、〉次供朝膳、〈陪膳大夫被奉〉供膳次第、同内裏儀、〈○中略〉理髪向御膳宿、〈○中略〉蔵人平取御盤〈居土器二口〉参上、陪膳取御三把、〈一口盛御飯、一口盛御菜、〉蔵人持参台盤所、女房取之持参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1916.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0684] 撮壌集 中/竹 〓竹(かはたけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2490.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 古今和歌集 十/物名 かはたけ(○○○○) かげのりのおほぎみさよふけてなかばたけゆく久かたの月吹きかへせ秋の山風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2499.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0684] 倭名類聚抄 二十/竹 〓竹 四声字苑雲、〓〈音与苦同、弁色立成雲、苦竹加波多計(○○○○)、本朝式用河竹二字、今案苦宜従竹作〓〓歟、〉竹名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2489.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 枕草子 六 あはれなる物川竹の風にふかれたる夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2500.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 延喜式 五/斎宮 御贖料〈◯中略〉 小川竹(○○○)廿株 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2494.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 延喜式 十七/内匠 御輿一具〈◯中略〉蓋下桟料、川竹(○○)十株、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2495.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] [p.0686] 剪花翁伝 四/八月開花 川竹 穂八月中旬也、穂も葉も葦にして大きく、茎の囲り二寸計なり、初め小竹の筝の如き芽、三月より生じ、五月末専ら盛なり、又株元より上の方六分目に至まで、毎節に枝お生じ、青々として冬枯せず、よて川竹と呼なるべし、挿花には頗る雅趣あれど、水上がたし、是は食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2493.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] 古今要覧稿 草木 川竹 〈なよ竹 女竹〉かは竹は旧より呉竹台にむかひて、御溝ちかきかたに植られし竹にて、古歌には奈用竹(○○○)、或は名湯竹(○○○)といひ、俗にはない竹(○○○)、一名おんな竹(○○○○)、一名め竹(○○)、一名みかま竹(○○○○)、一名にが竹(○○○)といひ、漢名もまた苦竹(○○)といふ、其幹正円にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2492.htm... - [similar]
植物部十一|竹|種類
[p.0678] 倭訓栞 前編十四/多 たけ〈◯中略〉 雄竹おから竹(○○○)といふ、常の竹也、雌竹おみがこ(○○○)といふ、後まで皮つけり、業平竹(○○○)は雄竹にて、節は雌竹のごとし、よて名く、箱根竹(○○○)は細長し、品川竹(○○○)は川竹(○○)の如し、薩摩竹(○○○)は雌竹の品、兼好竹(○○○)は竹うるはしく、葉ものびやかなる物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0678_2454.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 万葉集 二/挽歌 吉備津采女死時、柿本朝臣人麿作歌一首并短歌秋山(あきやまの)、下部留妹(したへるいも)、奈用竹(なよたけ/○○○)乃(の)、騰遠依子等者(とおよるこらは)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2496.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 倭訓栞 中編十七/那 ながれのみ(○○○○○) 遊女おいふ、以言見遊女詩序にも、維舟門前遅客河中と見えたり、よて川竹の流れの女ともいふめり、ながれの君も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2232.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名、御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、〈◯中略〉今度は大名小名によらず、御礼銭百文づヽ自身持参候へと、堀久太郎、長谷川竹、以両人御触也、〈◯中略〉御白洲へ罷下候処に、御台所之口へ祗候へと上意にて、御厩之口に立せられ、十匹宛之御礼銭、忝も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3444.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1139] 藻塩草 五水辺 川 はや河、〈たつと雲〉川うち、〈◯中略〉せき川、〈◯中略〉朝川、夕川、夜川、〈鵜飼也〉山川、谷川、滝川、此川、せ川、御祓川、御手洗川、〈◯中略〉玉川、〈◯中略〉夏川、冬川、杣川、〈◯中略〉ゆく川、鵜川、湊川、〈入海の河也〉川つら、川風、川霧、川おろし、川波川水、川岸、ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1139_4797.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0684] [p.0685] 大和本草 九/竹 女竹(○○) 淡竹苦竹の内に雌雄あり、其雌竹にはあらず、国俗に女竹と雲て葉も身もかはれるあり、大竹とならず、皮おちず、故に皮竹と雲、又苦(にが)竹と雲、笋の味苦き故なり、呉竹の漢名苦竹と雲とは別也、吉田兼好が曰、呉竹は葉細く皮竹は葉広しと雲へり、又小なるおば篠(し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2491.htm... - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] [p.0709] 古今要覧稿 草木 しぬ 〈しの〉しぬ一名しの、一名ほそたけは、漢名お篠といふ、これは延喜式にいはゆる小川竹の、やヽ小なるものにて、今所在極めて多し、その幹深青色にして、高さ七八尺、その枝は五枝なるもあれば、三枝なるもありて、すべて一様ならず、凡彗篠の如きは、年お経る時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2590.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 冠辞考 七/奈 なゆたけの〈とおよるこら みことも〉巻三に、〈長歌〉名湯竹乃(なゆたけの)、十縁皇子(とおよるみこ)雲々、こはたおやかなる女の姿お、なよヽかなる竹に譬へて冠らせたり、なゆ竹は女竹にて、〈是お皮竹ともいふ〉ことになよヽかにたわめばしかいひ、〈なゆなよ音通へり〉且とおよるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2498.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] 薩戒記 応永三十二年七月廿七日甲子、入道内相府三箇度令参内給、御悩之間可座相国寺、〈○中略〉或人雲、吐気令出来御、又御咳気御座各御悪相之由医師申雲々、今日 御脈( ○○) 六動雲々、当時参入之医師非本道輩、号寿阿弥自入道内相府被召進也、自去々年御悩之時、奉療治之者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2928.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1132] 詫磨文書 一 沙弥行西譲進 肥後国鹿子木東御庄(○○○○○○)内相伝村々田畠等事〈◯中略〉 右件行西私領者、元伍拾玖町余也、〈◯中略〉仍為後日証文譲文以解、 建永元年八月日 沙弥行西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1132_4755.html - [similar]
封禄部二|功封|賜功封
[p.0053] 続日本紀 二十一/淳仁 天平宝字二年八月甲子、以紫微内相藤原朝臣仲麻呂任大保、勅曰、〈○中略〉更給功封三千戸、功田一百町、永為伝世之賜、以表不常之勲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0053_179.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0112] 続日本紀 二十一/淳仁 天平宝字二年八月甲子、以紫微内相藤原朝臣仲麻呂任大保、勅曰、〈○中略〉更給功封三千戸、功田一百町、永為伝世之賜、以表不常之勲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0112_370.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] 続日本紀 二十一/淳仁 天平宝字二年八月甲子、以紫微内相藤原朝臣仲麻呂任太保、勅曰、〈○中略〉禁暴勝 強、止戈静乱、故名曰押勝(おしかつ)、朕舅之中、女卿良尚、故字称尚舅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3166.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1371] [p.1372] 績日本紀 二十称徳 天平寳字元年四月辛巳、天皇召群臣問曰、当立誰王以為皇嗣、右大臣藤原朝臣豊成、中務卿藤原朝臣永手等言曰、道祖王兄塩焼王可立也、摂津大夫文室真人珍努、左大弁大伴宿禰古麻呂等言曰、池田王可立也、大納言藤原朝臣仲麻呂言曰、知臣者莫若君、知子者莫若父、唯奉天意所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1371_5312.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形之内相改覚 一髪切 〈是者髪之長短によらず、不残そろひ切候は髪切也、煩ぬけ髪はへ揃はず、少切候 様に相見、又者中はさみ、出来物之上などはさみ候は、髪切にては無之候間、向後不及改之、〉 右之通、髪切之一け条今度相改候条、来月朔日之日附手形より、此書面お用可改之、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3112.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 万葉集 二十 二月〈◯天平宝字二年〉十日、於内相〈◯恵美押勝〉宅餞渤海大使少野田守朝臣等宴歌一首、 【阿乎宇奈波良】(あおうなはら)、加是奈美奈妣伎(かぜなみなびき)、由久左久佐(ゆくさくさ)、都都牟許等奈久(つヽむことなく)、布禰波波夜家無(ふねははやけむ)、 右一首、右中弁大伴宿禰家持、〈未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5288.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] 薩戒記 部類二 応永廿五年正月十六日、有応永廿五御記中、 源氏爵事、前内相府、〈○足利義持〉御出家候後、氏長者事、可為何様哉之由沙汰出来、故鹿苑院大相国、〈○足利義満〉御出家之年、〈○応永二年〉無其沙汰、自後年久我前石大将入道〈于時納言通宣〉為氏長者申任之、雖不得其意、隻追彼例、於当年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2424.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 薩戒記 応永卅三年十二月廿七日丙戌、早旦参入道内相府殿、〈(足利義持)姉小路、万里小路、〉称歳末礼、近来諸人所群参也、巳刻入道殿令出座〈於会所令謁給〉給之由、左中将雅兼朝臣告申人々、先僧中、〈○中略〉此後俗中、前関白〈○九条満教〉関白〈(二条持基)以上小直衣、上 〓也、〉右大臣、〈衣冠○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2297.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1403] [p.1404] 薩戒記 応永三十三年十二月廿七日丙戌、早旦参入道内相府殿、〈(足利義持)姉小路、万里小路、〉称歳末礼道来諸人所群参也、已刻入道殿令出座〈於会所令謁〉給之由、左中将雅兼朝臣告申、人々先僧中上乗院宮、相応院宮、仁和寺新宮、〈先此宮令謁給、其後上乗院宮以下参近進給、〉円満院宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1403_5957.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0831] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生既読諸経、乃分業教習、〈○中略〉三人学 創腫( ○○) 、〈謂、創与瘡字相通也、○中略〉各専其業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0831_2521.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0140] 安斎随筆 前編一 とヽかヽ 同書〈懐橘談〉に、凡小児の言語明らかならざるゆへ、上の一字は雲ひ侍れども、下の文字にうつり弁舌ならざるゆへ、下の仮字おおどりていふたぐひ多し、母お上(かみ)といへば、かヽといひ、父お殿(との)といへばとヽといひ、亭といへばてヽと雲ふが如し、貞丈雲、かヽと雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_777.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛
[p.1137] 倭名類聚抄 三瘡 痛 釈名雲、痛〈音洞、和名伊太之、〉通也、通在膚脈中也、 W 揃注倭名類聚抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3479.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、〈○中略〉短檠は利休時代より有、古は皆蜀台に土器お乗せたり、古代の絵に有る通也、霊山長嘯子竹檠の歌とて、 おしむともやゝくれ竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1322.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 伊呂波字類抄 比/人倫 聖〈ひしり生而通也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6766.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0437] 倭名類聚抄 三/茎垂 屁 四声字苑雲、屁屁〓、〈匹鼻反、三字通也、楊氏漢語抄雲、放屁、和名倍比流(○○○)、〉下部出気也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2603.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] 大江俊矩記 文化六年十二月八田甲午、非蔵人中贈物酒肴〈予〉催之、弐升入大鼓樽壱、重組三重、〈○中略〉右之通也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1177.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 芸備国郡志 下備後土地 三原(○○) 在御調郡、西洋往還之街衢、而船舶之所輻湊也、城外千陌四通也、土地坦平、天候和暖、民人庶富、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2722.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 創業記考異 五 慶長九年八月、当月中秀忠公、諸国道路可作の由御使相上、広さ五間也、一里塚五間四方也、関東奥州迄右の通也、木曾路同如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_154.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1507] 倭名類聚抄 三瘡 乳癰 四声字苑雲、〓、〈竹故反、与妬同、俗雲知布、〉婦人乳腫也、釈名雲、乳癰日妬、〈今案妬宜作〓、見上文、〉妬貯也、言気貯積不通也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1507_5016.html - [similar]
人部四|身体一|孔竅
[p.0313] 揃注倭名類聚抄 二/身体 按説文、孔通也、転為竅穴、故礼運注広雅釈言並雲、竅孔也、故孔字亦訓阿奈、広韻同、按説文、竅空也、玉篇、竅穴也、空也、孫蓋依之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1703.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] [p.0960] 梵俊日記 完永三年九月六日、行幸之儀式也、〈○中略〉摂家清花衆、塗輿十五丁計にて通也、次女中方之輿共廿五丁、釣輿也、次荷輿廿五丁、塗輿廿丁出仕也、次清華堂上已下悉出仕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4874.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0212] 大和本草 六/薬 木通 蔓草也、蔓長く大にして堅し、蔓即木通也、葉茎お通草と雲無毒、鞍馬の木芽漬は通草也、葉は五葉に分る、三月紫花開花容三分、秋円子結ぶ、此草山野林中に多く生ず、和名あけび赤実なり、又ときはなるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0212_984.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 都名所図会 二 五条橋は初は松原通にあり、則いにしへの五条通也、秀吉公の時此所にうつす、故に五条橋通といふ、実は六条坊門也、欄干には紫銅擬宝珠左右に十六本ありて、北の方西より四つ目に橋の銘あり、洛陽五条石橋正保二年乙酉十一月吉日、 奉行 〈蘆浦観音寺俊興小川藤左衛門尉正長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1008.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 東雅 二十/虫豸 蜻蛉かげろう〈○中略〉 古にはあきつ(○○○)といひ、後にはかげろう(○○○○)といふ、即今俗にとんぼう(○○○○)といひて、東国の方言には、今もえんば(○○○)といひ、また赤卒おばいなげんざ(○○○○○)ともいふ也、並義不詳、〈万葉集抄に、秋津とは蜻蛉なり、あきつといふは、東詞にはえばといふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4809.html - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] 東雅 十三/穀蔬 薤おほみら 神武天皇御製の来目歌の中に、かみらといふ事の見えしお、日本紀釈には、大薤おいふ也と註したり、倭名抄には、本草蘇敬註お引て、薤是薤類也、おほみらといふ、韮はこみら、又菜総名也と註せり、みらといひ、また菜総名也といふ、義並不詳、後俗呼てにらといふもの是也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4321.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] 東雅 二十/虫豸 虫むし 古事記に、太古の事おしるせし語に、うじたかるといふ事見えたり、万葉集抄に、むしとはむらがり繁しといふ詞なり、むとうとは同韻相通なれば、むしおうじといふは本韻なれば、本韻につきて、うじわくなどいへりと釈せり、後代に及びて、むしおば虫の字お用ひ、うじおば蛆〈の〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4093.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0712] 日本釈名 下草 小竹(さヽ) 凡小なる物おさヽと雲事、まへにしるすが如し、万葉に小竹とも細竹ともかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2603.htm... - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 大和本草 九/竹 苦竹 国俗呉(くれ)竹と雲、又真竹と雲笋の味微苦、はちくにおとれり、笋生ずる事おそし、其大なる者周尺余、其籜紫白色斑文あり、用て笠とし履の緒とす、其外用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2467.htm... - [similar]
植物部十一|竹|筋竹
[p.0696] 大和本草 九/竹 黄金碧(○○○) 竹譜に出たり、黄竹にして青筋あり、雄竹なり、大名竹に似て不同、京都北野草木屋にもあり、又一種すぢ竹と雲竹あり、女竹の類なり、白きたて筋あり、是亦大名竹と不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2537.htm... - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹〈◯中略〉紫は紫竹なり、和名かんちく、もうさうちく〈同名あり〉人家に栽て籬とす、小竹なり、高さ五六尺、甚繁茂す、冬月笋お生ず、故に孟宗ちくと雲、〈◯中略〉寒竹成熟の者は、黒色斑おなす、大なる者は傘の柄に用ゆ、今別に紫竹と呼ぶ者あり、即苦竹の品類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2561.htm... - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0674] 東雅 十六/樹竹 竹たけ 万葉集抄に、たとは高き義なりといひけり、けとは古語に木おけといふが如し、たけとは其生じて高きおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0674_2437.htm... - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0742] 竹取物語 今はむかし竹とりの翁といふものありけり、野山にまじりて竹おとりつヽ、万の事につかひけり、名おばさぬきの宮つことなむいひける、其竹の中に本光る竹なむ一すぢ有けり、あやしがりて寄て見るに、つヽの中ひかりたり、それお見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうていたり、翁雲やう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0742_2732.htm... - [similar]
植物部十一|竹|琉球竹
[p.0689] [p.0690] [p.0691] 古今要覧稿 草木 布袋竹(○○○) 〈琉球竹〉布袋竹、一名琉球竹(○○○)、一名虎攅竹(○○○)は、漢名お多般竹(○○○)といふ、此竹根上より二三節以上は、其節密なること凡五六節、或は八九節、其最密なるは十一二節に至る、其節或は斜或は正にして、毎節擁腫、宛も人面のごとく、或は鶴膝のご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0689_2512.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹鳳尾竹は花戸に誤て鳳凰竹と雲、一名土用だけ(○○○○)、〈同名あり〉しゆんやうちく(○○○○○○○)、〈土州〉さんしやうだけ(○○○○○○○)〈播州〉小ぎんちく(○○○○○)、〈薩州〉人家に多く栽ゆ、叢生して幹細く、長さ五七尺、葉闊さ二三分、長さ一寸許、排生して榧葉或は番蕉葉(り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2532.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 古事記伝 十七 無間勝間は、麻那志加都麻(まなしかつま)と訓べし、無間は、書紀に無目と作る意なり、〈間は借字〉加都麻は、堅津間の約まりたるにて、書紀には、即堅間とあり、〈○註略〉こは籠の編る竹と竹との間の堅く密りて、目の無きお雲り、〈○註略〉万葉十二〈九丁、卅四丁、卅九丁、〉に、玉勝間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3131.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 万葉集抄 十二 水かげ草とは、稲の名也といへり、水におふる草なれば、みづかげぐさと雲成べし、さてみづかげといひいでんための諷詞に、あまのがはとおけり、そらのいろはみどりなるに、あまのがはのしろきは、しら浪のうかびたるやうにみゆれば、水のかげのうつりてみゆるによそへて、あまのがは水か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2847.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] 東雅 十三/穀蔬 荇あさヾ〈◯中略〉 あさヽの義不詳〈或人の説に、あさヽとはあさヽきなり、流水に生じて、花さくおいへりといふなり、如何があるべき、万葉集抄に、重就といふものヽ如し、あさあさといふに似たり、水浅き所にあるの義なりけむも知るべからず、又此菜に鳧癸の名あるによりて、俗にかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2014.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0923] 万葉集抄 五 しのすヽきとは、ほにいでぬすヽきおいふ、しのと雲はしのぶと雲詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0923_3753.htm... - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1028] 万葉集抄 十九 此歌の落句、古点にはかたかしのはなと点ぜり、是おかたかこの花と点ずべし、かしと点ずれば、樫の木にまがひぬべし、端作の詞に、堅香子草花とかけり、草と聞えたり、かたかこおば、又はいのしりといふ、春花さく草也、その花の色はむらさきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1028_4249.htm... - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] 万葉集抄 十九 くしも見じ、やなかもはかじと雲は、人のものへありきたるあとには、三日は家の庭はかず、つかふくしおみずといふ事のある也、 ○按ずるに、駅路に菓樹若しくは柳等お植えて、行旅者の便お計りし事は、植物部に載せたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1120.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] 東雅 十五/草卉 絡石つた 倭名抄に本草お引て、絡石一名領石、つたといふと註せり、万葉集抄には、いはづなと雲ひしはつた也と釈せり、いはづなは石綱也、猶絡石といふが如し、つたの義不詳、〈つたとはは猶つたふといふが如し、つたふとは又つたはふと雲ふが如し、並に蔓延の義と見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1618.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0792] 万葉集抄 七 さきくさと雲事は、仮名はおなじけれ共、ことにしたがひていひかへたる事あり、あるひは檜の木おさきくさといふは、諸の材木の中に、ことによき木なれば、宮木などにもえらびもちいられて、さいはふ木なれば、檜木おさきくさと雲、あるひは葛のなかに、とみかづらと雲草お、さきくさと雲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0792_3503.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 万葉集抄 三 かつしかとは下総国葛飾郡也、彼郡の中に大河あり、ふといと雲、其川の東おば葛東郡といひ、西おば葛西の郡といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3654.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0539] 松葉名所和歌集 二仁 熟田津 伊予〈仙覚(万葉集抄下文同)に見たり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0539_2766.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0564] 万葉集抄 二下 阿波国にみなとあり、中湖といふは牟夜戸与咲湖中にあるが故に中湖お名とす、阿波国の風土記にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2900.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1246] 東雅 十九/鱗介 水母くらげ〈○中略〉 魚子お近俗はらヽごといふ事あり、万葉集抄にばらヽといふ事お散り〳〵なる事おいふと見えたり、此説の如きは、其義よく合へりとも聞えざるにや、或は是梵語に出でし事なりしも知るべからす、梵に波羅々といふは、漢に重生華と訳しぬと見えたれば、魚子の重なり生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1246_5259.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 万葉集抄 七 わくらはにとは たまさかにと雲也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_481.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0073] 万葉集抄 三 あくとも、あしたともいふは、しろくなる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_574.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 万葉集抄 三 日のくるヽお、くるとも、くれともいふは、くろくなる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_710.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0093] 万葉集抄 六 よひとは、心よくいおぬるお雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0093_790.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0092] 万葉集抄 六 この歌、古点には、こよひのはやくあくれと点ず、古語には、このよらのといへり、男声およぶ故成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0092_779.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 東雅 一天文 朝あさ〈◯中略〉 あしたともいふは、万葉集抄に、古語にしたといふは、間(ひま)といふ詞なりといふなり、さらばあけしほどなどいふが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_576.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 万葉集抄 二十 かはたれどきとは、かれはたれどきと雲也、ゆふべおたそかれどきと雲がごとくに、暁おかはたれどきといへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_611.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 万葉集抄 六 よのほどろとは、よのひかると雲也、夜のあくるお雲也、しのヽめのほがら〳〵とあけゆけばなど雲も、ひかりあくる心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_671.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0091] 万葉集抄 三 ぬば玉とも、うばたまともいへるは、よるおいふなり、うばたまとは、くろきたまと雲心也、よるはくろきいろなれば、うばたまと雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0091_773.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0095] 万葉集抄 四 きそのよとは、きのふの夜といふなり、見日本紀、きのふのよとは、あけつる夜お雲也、それおこよひと雲は、うるしくは非説なり、けふのよおこよひとは雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0095_806.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集抄 六 和語の習、重点お雲には、後にはかみの字お略する也、たとへばきら〳〵といはんとてはきらヽといひ、はら〳〵といはんとてははらヽといひ、とお〳〵といはむとては、とおおなんど雲たぐひ也、又今の人のあさな〳〵と雲事お、あさなさなといへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_590.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 万葉集抄 十四 上総国にいまは海北海南(○○○○)といふは、ふるき海上の郡なりと申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4164.html - [similar]
地部十六|美濃国|羽栗郡
[p.1265] 万葉集抄 一 尾張国風土記雲、葉栗郡川島社〈河沼郡川島村〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1265_5086.html - [similar]
地部十三|下総国|海上郡
[p.1062] 万葉集抄 十四 上総国にいまは【海北海南】(うなかたうなかみ)といふは、ふるき海上の郡なりと申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1062_4313.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 万葉集抄 五 かつしかとは、下総国葛飾郡也、彼郡の中に大河あり、ふといと雲、其川の東おば葛東の郡(○○○○)といひ、西おば葛西の郡(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4300.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0170] 東雅 一天文 露つゆ 義不詳、万葉集抄には、つといふは水なり、水の白きおつゆといふと見えたり、〈(中略)つゆとは、そのつぶ〳〵として、白おいひしも知るべからず、粒おつぶといふも、つといひしには、円(つぶら)なる義ありしに似てけり、古訓に円、読てつぶらといふなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0170_1062.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] 万葉集抄 十六 こがのわたり 下総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2293.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0148] 万葉集抄 十八 雲は山川の気なり、くもといふくは、内へまくりいる詞、もはむかふ義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0148_918.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0875] 万葉集抄 二十 文永六年、於武蔵国比企郡北方麻師宇郷(○○○○)政所註之畢奥書 権律師仙覚〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0875_3687.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0855] 万葉集抄 七 阿波国風土記雲、勝間井雲由者、倭健天皇命(○○○○○)、乃大御櫛笥忘、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0855_3068.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1097] 万葉集抄 三 わがおかのおがみにいひてふらしむる雪のくだけしそこにちりけん〈◯中略〉 常陸国風土記雲、新治郡駅家名曰太神、所以然称者、大蛇多在、因名駅家雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4438.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 万葉集抄 三 富士の山には、雪のふりつもりてあるが、六月十五日にその雪のきえて、子の時よりしもには、又ふりかはると、駿河風土記に見えたりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3662.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1053] 万葉集抄 二上 常陸風土記雲、新治郡駅家名曰大神(おほかみみ)、所以然称者、大蛇多在(おろちおほくあり)、囚名駅家、雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1053_4327.html - [similar]
地部四十三|山上|伊予国/天山
[p.0752] 万葉集抄 五 阿波国の風土記のごとくば、そらよりふりくだりたる山のおほきなるは、阿波国にふりくだりたるお、あまのかとやま(○○○○○○○)と雲、その山のくだけて、大和国にふりつきたるお、あまのかく山(○○○○○○)といふとなん申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3555.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0901] 万葉集抄 十九 梳毛見自、屋中毛波可自、久佐麻久良、多婢由久伎美乎、伊波布等毛比氐、 くしも見じやなかもはかじと雲は、人のものへありきたるあとには、三日は家の庭はかず、つかふくしおみずといふ事のある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4002.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 倭訓栞 前編四十三為 い 井およむは集(井る)の義、水のあつまるおいふと、万葉集抄に見えたり、歌に、板井、石井、筒井、田井、山の井などヽよめり、字書に伯益造之、因井為市也と見ゆ、〈◯中略〉堰およむも井の義に同じ、せぎおして水お集る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4376.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 万葉集抄 七 なヽせのよどにすむとりとは、おし鴨などにや、〈◯中略〉つねには瀬と雲は、浅くしてせヾらぎには、なみたつおいひ、よどヽは深くして、浪などもたヽぬお雲ならはしたれば、瀬といひ、よどヽいふは、かはりてこそ侍るに、是はなヽせのよどヽ、ひとつにいへり、しかれば瀬にとりても、のど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4807.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0324] 万葉集抄 十二 かげろふとは、春に成ぬれば、日のうららかにてりたるに、ほのほのもゆるやうに見ゆる也、いとゆふなど雲もおなじ事なり、虫のなかに蜻(えば)のちいさきやうなるお、かげろふと雲ことあれども、それは別のものなり、それはおぼろげにもみえず、ふかき山のこもりぬなどにぞ侍るなる、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1892.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.