Results of 1 - 100 of about 1693 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12255 鬼鍼 WITH 1225... (6.681 sec.)
植物部二十六|草十五|鬼鍼草
[p.0771] 大和本草 九/雑草 鬼鍼草 其実似針似鋏、能著人衣、其葉似練葉、其花黄茎方也、初生ずる時蓼の如し、本草湿草に載たり、虎耳草にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0771_3417.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|狼把草
[p.0770] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狼把草 田うこぎ(○○○○)〈城州〉 やはず(○○○)〈江州〉 ぎし〳〵(○○○○)〈讃州、羊蹄にもぎしぎしの名あり〉 からすや(○○○○)〈仙台にて食用とす〉 かはぢさ(○○○○)〈尾州、同名あり、〉 たうこん(○○○○)〈予州〉 一名欔〈爾雅〉 烏階〈同上〉 烏〓〈爾雅註〉 狼杷〈爾雅疏〉 蓈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3407.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鬼鍼草
[p.0771] [p.0772] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鬼鍼草 せんだんぐさ(○○○○○○) きつねばり(○○○○○)〈備後〉 からすばり(○○○○○)〈奥州〉 石くさ(○○○)〈越後〉 おにばり(○○○○) きつねのや(○○○○○) きつねのやり(○○○○○○) はさみぐさ(○○○○○) ぬすびと(○○○○)〈播州、衣服に実の著くものお、総てぬすびとヽ雲、いとろべ( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0771_3418.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鬼鍼草
[p.0771] 多識編 二/湿草 鬼針草今、案於仁波利(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0771_3416.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鬼鍼草
[p.0772] 武江産物志 薬草 道灌山の産 鬼針(おにはり)草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0772_3419.htm... - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0637] 本草一家言 三 葛荊子 佐渡州方言浜香(はまごう)、土人採葉搗為末代抹香用、諸海浜砂地多産之、引蔓繁茂、葉形如胡椒、粒至軽虚、皮上有粉、攅簇一処而生、本草或雲、葉似練葉者、比欒華以其実相似誤充之耳、非蔓荊子也、〈随録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0637_2288.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0032] 揃注倭名類聚抄 十/草 御覧引呉普本草雲、二月生黄赤、葉四四相当、黄茎高三尺許、三月花黄、五月実黒、唐本注雲、葉子茎並似羊蹄、但麁長而厚其根細者亦似宿羊蹄、大者乃如椀、長二尺、蜀本雲、葉似蓖麻、根如大芋、傍生細根如牛蒡、小者亦似羊蹄、蜀本図経雲、高六七尺、茎脆、図経曰、正月内生青葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0032_169.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1433] 和漢三才図曾 四十九/江海有鱗魚 鱵(さふり)〈音針〉 銅啜魚 姜公魚 針口魚 和名波利乎、一雲与呂豆、 俗雲佐 与利 本綱鱵生江湖中、大小形状並同膾残魚、但喙尖有一細黒骨、如鍼為異耳、 三才図会雲、針口魚口似針、頭有紅点、腹両傍自頭至尾有白路如銀色、身細尾岐、長三四寸、二月間出海中、 按上二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1433_6199.html - [similar]
植物部十七|草六|水引草
[p.0026] 大和本草 九/雑草 海根 野に多し、倭俗水引と名づく、其葉の形如此、犬蓼に似たり、其穂に赤き実多し、本草湿草下にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0026_130.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蠅取草
[p.0491] 大和本草 九/雑草 蠅取草 葉は似薄荷微長し、葉茎柔軟、葉お飯におしまぜて、蠅に飼へば死す、毒草なるべし、或曰、是本草湿草上所載曲節草なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0491_2172.htm... - [similar]
植物部十四|草三|淡竹葉
[p.0937] 大和本草 九/雑草 淡竹(さヽくさ) 本草湿草下に出たり、さヽの葉に似たり、根には天門冬の如く、長大なる粒あり、京にては唐ざヽと雲、能治五淋有効、淋病の薬に加へ用れば効あり、七八月有穂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0937_3824.htm... - [similar]
植物部十七|草六|虎耳草
[p.0091] 大和本草 七/園草 虎耳草 本草石草に載す、雪の下(○○○)と雲、又きじんさう(○○○○○)と雲、其花白して二片あり、他花に異なり、梢に先一花開て後下枝の衆花さく、是亦他花にかはれり、多くさきたるは愛すべし、甚暑おおそる、暑にあひてかはけば枯やすし、日お掩ひ水おそヽぐべし、根下の蔓より根お生ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0091_490.html - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 大和本草 九/雑草 鸕鶿草(うぐさ/さはおくるま) 倭名なり、魚骨のんどに立たるお治す、すりくだきて汁おのむべし、茎高きこと二尺許、葉も花も似金沸草、葉に白毛あり、三月開黄花、近道沢中処々多し、或曰、是本草二十七巻所載東風菜ならんと雲、本草に似杏葉と雲は与此異り、然ども似杏葉而長とあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3404.htm... - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0430] 唐六典 四礼部 凡元日大陳設於大極殿、〈◯中略〉侍中奏礼畢、然後中書令又与供奉官献寿、時殿上皆呼万歳、 按、旧儀闕供奉官献寿礼、但位次立体畢、竟無拝賀、開元二十五年臣林甫謹草其儀、奏而行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0430_2541.html - [similar]
植物部十七|草六|虎耳草
[p.0091] 和漢三才図会 九十八/石草 虎耳草 石荷葉 俗雲雪下草〈◯中略〉按虎耳草葉布地生、其花白帯淡紅、微似秋海棠之態、結子、採其葉黒焼和油、傅小児頭瘡為良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0091_491.html - [similar]
植物部十七|草六|虎耳草
[p.0091] 多織編 二/石草 虎耳草、今案登良乃美美(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0091_488.html - [similar]
植物部十七|草六|虎耳草
[p.0091] 和爾雅 七/草木 虎耳草(ゆきのした/きじんさう)〈石荷葉同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0091_489.html - [similar]
植物部十九|草八|立金花
[p.0207] 和漢三才図会 九十七/水草 立金花(りうきんくは) 俗称〈本字未詳〉 又有金立花按立金花生池沢中、葉似虎耳草(ゆきのした)葉、而無白茸、深青色、背色浅微帯紫理、四五月抽莄、頂開六弁黄花、結実有細子、又其茎葉花皆同、而横〓者名金立花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_960.html - [similar]
植物部二十二|草十一|いはなし
[p.0436] 和漢三才図会 九十二本/山草 伊波奈之(いはなし)按伊波奈之、江州三井寺山中有之、苗高二三寸、葉大如瓢樹葉而不尖、〓地生、二月開小白花、似虎耳草花、三月結子如青大豆而円、数顆攅生如楊梅(やまもヽ)様、裹於葉交、外色青内紫黒色、小児剥皮食、〈味微酸甘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1949.htm... - [similar]
植物部十七|草六|虎耳草
[p.0091] [p.0092] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 虎耳草 ゆきのした(○○○○○) きじんさう(○○○○○)〈筑前〉 いどばす(○○○○)〈泉州〉 きんぎんさう(○○○○○○)〈石州〉 いはかづら(○○○○○)〈上野〉 いはぶき(○○○○)〈越前〉 一名金糸荷葉〈女南甫史〉 葉下紅〈百病全方〉 金糸荷〈花暦百詠〉 旱草〈南寧府志〉 蟹殻草〈秘伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0091_492.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] [p.1177] 続斉諧記 五花糸粽 屈原五月五日投汨羅水、楚人哀之、至此日以竹筒子貯米投水以祭之、漢建武中長沙区曲、忽見一士人、自雲三閭大夫、謂曲曰、聞君当見祭、甚善、常年為蛟竜所窃、今若有恵、当以練葉塞其上、以綵糸纏之、此二物蛟竜所憚、曲依其言、今五月五日作粽、并帯練葉五花糸遺風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5068.html - [similar]
地部三十四|対馬国|上県郡/下県郡
[p.1261] 日本書紀 十五顕宗 三年四月庚申、日神著人謂阿閉臣事代曰、以磐余田献我祖高皇産霊、事代便奏、依神乞献田十四町、対馬下県直(○○○)侍祠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1261_5250.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 唐律疏議 二十一/闘訟 諸闘以兵刀斫射人、不著人者杖一百、〈○註略〉若刀傷〈○註略〉及折人肋眇其両目、堕人胎徒二年、 疏議曰、〈○中略〉眇其両目、亦謂虧損其明而猶見動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2072.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0450] 倭訓栞 中編一阿 あふち 倭名抄に練およめり、万葉集に相市之花と見ゆ、今俗せんだんといふは焼て香気あるおもて、和の赤〓檀と勅名お賜はりしによるといふ、華厳経に〓檀一銖お焼ば、小千世界に薫ずと見ゆ、諺に〓檀は二葉より香はしといふも是也、枕草紙にあふちの花いとおかし、かれ花に咲て必五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0450_1684.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|弟切草
[p.0377] 大和本草 九/雑草 おとぎり草(○○○○○) 葉は柳の如にして短し、花は黄色にして小なり、秋開く高二尺許、其葉おもみて其汁お金瘡にぬりて血お止む、又鷹の病と犬の病お治す、其葉おもめば黄色の汁いづ、唐よりわたる、絵の具綿咽脂(えんじ)と雲物あり、俗に生咽脂(しやうえんじ)と雲紫色なり、此草の生葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1681.htm... - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0625] 大和本草 十二花木 迎春花(わうばい) 小樹なり、然れども本草湿草下にのす、曰高者二三尺、方茎厚葉、葉如初生小椒葉而無歯、面青背淡雲々、所言皆わうばいと同、他書にものせたり、枝長し、竹お立て、かこみ助くべし、正月に黄花おひらく、故に迎春花と名づく、花のかたち梅に似たり、故に国俗に黄梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0625_2236.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1137] 大和本草 七/園草 芭蕉 潜確類書曰、懐素治芭蕉、取葉代紙而書、三体詩註、古人多喜書芭蕉葉如懐素、種芭蕉供書是也、本草湿草に載す、軟地にうへて繁やすし、年々子生ず、草中最大者也、暮春生葉至秋而止、其新巻方に舒れば新葉又生、冬に至て根及茎不枯、年々発生歴久而大開黄花極希、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1137_4767.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0786] 揃注倭名類聚抄 十/草 按蘭有二訓、一則布知波加麻、蘭草是也、一則阿良良岐、蘭蒚草是也、沢蘭生沢傍、葉似蘭草則当訓佐波布知波加麻、訓佐波阿良良岐者誤、〈◯中略〉呉普曰、沢蘭生下地水傍、葉如蘭、二月生、香赤節、四葉相値枝節間、蘇敬曰、沢蘭、茎方、節紫色葉似蘭草而不香、図経雲、根紫黒色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0786_3476.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0665] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注、茎似人参而長大、根甚黒亦微香、道家時用、亦以合香、蘇注、玄参根苗並臭、茎亦不似人参、陶雲、道家亦以合香、未見其理也、今注詳、此薬茎方大、高四五尺、紫赤色而有細毛、葉如掌大而尖長、根生青白、乾即紫黒、新者潤膩、合香用之、俗呼為馥草、陶雲似人参、唐本注言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0665_2907.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇種類
[p.0495] 本朝食鑑 三/柔滑 紫蘇〈如字〉集解、処処多有、或人家田甫栽之、二三月下種、又宿子在地自生亦有、其茎方、其葉団而尖、四囲有〓歯、肥地者面背皆紫、瘠地者面青背紫、其面背倶青白者白蘇(○○)也、七八月開細紫花成穂作房如荊芥穂、九月半枯時収子、子細如芥子而色黄赤、或謂此亦可采油如荏油、紫蘇葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0495_2200.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|爵床
[p.0507] [p.0508] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 爵床 いぬかうじゆ(○○○○○○)此いぬかうじゆは原野に甚だ多し、高さ一二尺、其茎方にして香薷よりするどなり、枝葉対生す、香薷葉に似て短くして毛少し、葉お揉で初嗅げば微しく香気あり、再かげば臭気お覚ゆ、八月枝梢に花お開く、紫蘇の穂のごとくして小く、香薷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0507_2266.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1074] 本草綱目啓蒙 七山草 丹参( ○○) にこたぐさ〈延喜式〉 今新渡多し、根に数枝あり、枝ごとに長さ一寸余、或は二三寸、径一二分許、両頭細くして連珠の如し、外皮赤色黄丹お塗るが如し、内は紫褐色にして白き筋あり、苗お連たるもの希にあり、その茎方にして細く枝葉対生す、皆細毛あり、葉は小楕にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1074_3242.html - [similar]
植物部二十二|草十一|水蘇
[p.0512] [p.0513] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 水蘇 まヽおがら(○○○○○)〈古名〉 一名萎荷〈本草蒙筌〉 萊〈品字揃〉 労但〈証類本草〉和産詳ならず、古説にやまはつかとするものは穏ならず、山はつかは一名えぐさ、〈芸州〉山野に多し、春旧根より叢生す、ひきおこしによく似て混じやすし、茎方にして両対す、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2292.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] [p.0511] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 薄荷 はか(○○)〈和名抄〉 おほあらき(○○○○○)〈古名〉 めぐさ(○○○) めはりぐさ(○○○○○)〈西国〉 みづたばこ(○○○○○)〈佐州〉 めざめぐさ(○○○○○)〈尾州〉 一名氷〓尉〈輟耕録〉 炙蘇〈寿世保元〉 蔢荷〈本草原始〉 雞蘇〈同上、救荒本草、本草蒙筌、本草〓言にては花紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2281.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0014] [p.0015] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 凡群花多くは五出也六出、四出、二出は希にあり、五出の花の六出にさきたるは、其実の〓に双仁あり、紫陽花、連翹花などは四出にさく、此外にも四出の花あり、梔子、威霊仙、鹿〓射干等の花は皆六出にさく、虎耳草の花は二出なり、諸果蓏は花の後にみのる、みの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0014_96.html - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0577] 大和本草 十二花木 百日紅 紫微花とも雲、もろこしの禁中に多く此花おうふるよし、三才図絵に見えたり、此木皮なし、故に和名さるすべり(○○○○○)と雲、六月より花開ること百日ばかり、其樹の本お久しくかけば、枝皆うごく、故に本草に異名お怕痒樹と雲、蛾(こがねむし)其つぼみおくらへば花さかず、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2081.htm... - [similar]
植物部十八|草七|水楊梅
[p.0110] 大和本草 九/雑草 水楊梅 狼牙草に似て葉小に黄花如穂、路傍多生高一尺余、其実似楊梅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_567.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 和爾雅 七/菜蔬 七種菜〈◯中略〉 鼠麹草(ごぎやうさう)〈本草仏耳草一名黄蒿、和名母子草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3266.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 和爾雅 七/草木 鼠麹草(はヽこくさ)〈仏耳草、無心草、鼠耳草、黄蒿並同、和名母子草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3267.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜牙草
[p.0490] [p.0491] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 馬鞭草〈◯中略〉釈名竜牙草おこの釈名中に列して、馬鞭草とするは誤れり、宜く分つべし、閩書南産志にも其誤なることお雲り、竜牙草は即救荒本草の竜牙草一名瓜香草なり、和名きんみづひき(○○○○○○)、又しヽやきぐざ(○○○○○○)、〈同名多し〉くそぼこり(○○○○○)〈土州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2170.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0766] 長秋記 長承二年六月廿九日壬子、或人雲、前大相国〈◯藤原忠実〉此晩〈◯晩一本作暁〉率姫君〈◯泰子〉北方、自東三条殿、渡土御門殿給、前駈親本家公達諸大夫混合十人許、乗庇車給、母氏同車雲々、女房之車三両用網代、各四人乗是、次大相国御車、次女房車二両、次親尼上達部、左宰相中将、右大弁等雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0766_2692.html - [similar]
地部五|摂津国|島上郡
[p.0366] 続修東大寺正倉院文書 二十八 合三箇日〈以廿四日参〉 右依親父老人衣具可進、退摂津職三島上郡、仍具注状申送、以解、 天平宝字四年十月廿二日 判聴 主典安都宿禰 史生福麻呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1905.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|制度
[p.0190] 延喜式 五/斎宮 凡諸司男女官月俸、雑色人衣服者、随当国他国所進之多少、不論上下、毎色分別、但須先女官後男官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0190_725.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0240] 蕙楼閑話 下 鼠咋衣領 俗にいふ、鼠人の衣領お咋へば福有り、初学記に百怪書お引て雲く、鼠咋人衣領有福、至吉、又武備志に雲く、鼠咬将軍服襖有喜、然れば華人もいふことなり、巍志に、公子蒼舒雲、鼠嚙衣不吉、これまた百怪書武備志と相反す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_842.html - [similar]
動物部十四|虫中|蒼耳蠹
[p.1087] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蒼耳蠹虫 おなもみのむし一名蒼耳草梗中虫〈附方〉 蒼耳草内虫 蒼耳節内虫〈共同上〉 蒼耳の茎中、及節中に生ずる虫なり、下の青蒿も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1087_4484.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0381] [p.0382] 友俊記 四方御はいの事 元朝子の刻にもよほされ、清凉殿の東庭いさごのうへ階前の中央に、臘晦の夕かたより、すりしきかりばし(仮 階)お階よりいさごのうへにかけおろし、すいぬい(出 納)さたし、御びやうぶ六つおり、松竹鶴のえかけるお二そう、さくよ(尺 余)の板お御びやうぶにうちつけてひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0381_2321.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0640] 長秋記 保延二年正月一日己巳、未刻著束帯、師行、師仲相従、詣関白亭、〈三条高倉◯中略〉拝了退出、関白出給於門外、乗車参院、〈◯中略〉関白以下経列前渡東、令清隆朝臣、拝礼由被申女院、昇自対代南簀子敷申之、返出申聞食由又拝舞、昨日雨湿、余気未于、仍諸人衣服湿損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0640_3144.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1534] 台記 久安六年十二月廿五日丁卯、伝聞関白〈◯忠通〉息童、〈八歳〉於近衛亭加元服、関白加冠、権中納言忠基卿理髪、上達部直衣、殿上人衣冠、宗能忠基経定等之外無来客、無飲食事、冠者直衣、〈用(○)主上御冠(○○○○)〉於堂上拝加冠雲々、今夜無叙位禁色昇殿等事雲々、〈◯中略〉上皇〈◯鳥羽〉及皇嘉門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1534_5909.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] 中右記 寛治二年正月十七日、院〈◯白河〉於大炊殿南庭、御覧行幸〈◯堀河〉日舞等、舞人衣冠、〈左、万歳楽、蘇合、輪台、秦王、打毬楽、散手、右、地久、新鳥蘇、林歌、新靺鞨、狛桙、貴徳、〉今日両侍中従事、 十九日丁卯、初〈◯即位後〉有行幸院大炊殿、今朝雨雪紛々、庭上敷粉、依可延引否間、時刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2482.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石葦
[p.0852] 新撰字鏡 草 石葦〈鹿耳草、又雲鹿舌、一雲公弥乃加志波(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0852_3781.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0465] 嬉遊笑覧 一下/容儀 籠耳草子に、男女所業のかはれることおいひて、御池長者町には男のせんだく綿つみあり、やがて女のかご舁、男のおちやないも出づべきにやと、あるまじきおいひしかど、おなじ業なるかつらやは、男の職となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2668.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子/名称
[p.0463] 書言字考節用集 六/生植 牽牛花(あさかほ)〈草金鈴、狗耳草並同、本草花如鼔子花碧色、日出開日西萎、〉盆甑草(同)〈酉陽雑俎〉朝顔(同)〈俗字〉槿花(同)〈本朝俗、以槿花、日及、俊等字為牽牛事、甚謬矣、宜合考木槿下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0463_2078.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] [p.0912] 日本歳時記 一正月 七日 今日七種の菜粥お製し食ふ、七種菜といふは歌に、せり、なづな、五形、はこべら、仏の座、すヾな、すヾしろ、これぞ七くさ、〈五形は本草に鼠麹草といへるものなり、又仏耳草、黄蒿な〉〈どとも名づく、仏の座とは、俗にいへるかはらけなといふものなり、すゞなは菘な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4055.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] 嬉遊笑覧 十上飲食 武家にて昼飯くふこと昔はなし、其も動きはたらく者はくひしなり、今昔物語などに、昼の養は往々見えたれど、夕飯は見えず、これ又多く二食なるにや、籠耳草子に、侍は中食といひ、町人はひるめし、寺がたには点心、道中はたごやにては昼息みといひ、農人は勤随、御所方にては女中の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_62.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薇銜/張良草/樊噲草/免児傘
[p.0748] [p.0749] 大和本草 九/雑草 張良草(○○○) 和俗の名なり、葉大如掌、葉の内に有三椏、岐分似烏頭葉、山中所々有之、其花黄にしてつはの花に似たり、つぼみの大如小梅子、樊噲草は大にして高く、張良草は小にしてひきし、一類なり、相似たり、又すげがさ(○○○○)と雲草あり、張良草より細也、又たからかう( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0748_3310.htm... - [similar]
植物部十八|草七|芡
[p.0154] 倭名類聚抄 十七/水菜 芡 爾雅注雲、芡〈音倹、和名三豆不々木、〉一名雞頭草、其実似鳥頭、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_770.html - [similar]
植物部十八|草七|桃朱術
[p.0117] 和漢三才図会 九十四本/湿草 桃朱術(たうしゆしゆつ) 陶朱術〈◯中略〉按桃朱術、初生似青葙、而葉似野蜀葵(みつはぜり)、其花黄或白或紫、似百合花而小、子作角、中子白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0117_607.html - [similar]
植物部十五|草四|杜若
[p.0993] 大和本草 八/芳草 杜若 やぶしやうがと雲、葉は生薑に似てひろし、やぶの内隠地に生ず、楚詞に出たり、根は良薑に似て小なり、実似豆蔲与本草合へり、我国俗杜若の根お良薑とし、子お砂仁とす、伊豆宿砂と雲あやまれり、又国俗あやまりて杜若おかきつばたとよむ、かきつばたは燕子花なるべし、杜若には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4100.htm... - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0214] [p.0215] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 按広韻、郁文也、亦郁郅県在北地、又姓、又雲、栯栯李、俗作〓、二字其義不同、故源君謂郁子之郁宜作〓、然郁〓字古所無、説文不載、故本草借右扶風郁夷県之郁字為之也、間居賦亦雲、梅杏郁棣、其訓文也之郁字亦仮借、説文〓有文章也、是為正字、〈◯中略〉千金翼方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0214_990.html - [similar]
植物部六|木五|菴羅果
[p.0355] 和漢三才図会 八十七山果 菴羅果(てんぢくなし) 菴摩羅迦果 香蓋 此種未有於此 本綱、菴羅果出西域、梨及柰之類也、葉似茶葉実似、〓、五六月熟、色黄、七夕前後已堪啖味甘温、果中極品、〈多食亦無害〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1361.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0584] 和漢三才図会 九十五/毒草 曼陀羅花(ちやうせんあさがほ/まんだらげ) 風茄児 山茄子〈◯中略〉按近頃来於朝鮮、今人家多栽之、花似大牽牛花及博多百合花、故俗曰朝鮮牽牛花、其実似檳榔子而有細塁文、又別有名曼陀花者、同名異種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0584_2543.htm... - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] 本草一家言 二 阿勃参 和名辺々(へヽ)、榧(かや)又称犬榧(いぬかや)、所々山多生之、樹短小而不見、長大者形状甚似榧、花零砕黄色、実如棗、生青熟紅、江州称辺々乃木、土人搾油、外科家曰阿勃参油、能治小児小瘡、一滴淋瘡上即時愈、阿蘭陀出一種油名保留土賀留、一名阿世登宇奈、皆南蛮之方言、而即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_539.html - [similar]
植物部十六|草五|綟摺草
[p.1179] 大和本草 九/雑草 もじずり 茎長尺にみたず、花紅白なり、花連りて小なり、一茎に十余連り開く、紫蘇の如し、四五月に開く、其花戻れり、葉は百合の如にして狭し、好事の人園にうへて玩賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4913.htm... - [similar]
植物部二十|草九|砕米薺
[p.0309] 大和本草 九/雑草 砕米薺 京畿の小児これおれんげばな(○○○○○)と雲、筑紫にてほうざうはな(○○○○○○)と雲、三月花さく赤白色、高三四寸あり、小児取あつめて其茎おくヽり合せ玩弄とす、山野なき地には此草お甫にうへて、其葉茎お馬に飼ふ、其葉わかき時食す、食物本草救荒野譜にのせたり、本草不載、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0309_1399.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|延命草
[p.0513] 大和本草 九/雑草 薺苧 ひきおこしと雲草也、やま薄荷(○○○○)とも雲、其葉の形如此、〈◯図略〉方茎茂生す、其草如薄荷、又似益母微有臭気、本草芳草類の末にのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0513_2293.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|たからかう
[p.0770] 大和本草 九/雑草 たからかう ふきの葉に似たり、山澗湿地に生ず、野人其葉おほしてたばこの如く烟おすふ、咳嗽お治すと雲、一種山ふき(○○○)と雲草山にあり、たからかうに似たり、秋花さく棣棠花にはあらず、又つはにもあらず、棣棠もつはも山ふきと雲、同名異物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3408.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蛆草
[p.0309] 大和本草 九/雑草 蛆草 此草お醤などに少加ゆれば蛆生ぜず、漢名不知、其葉は茎の末に各三葉あり、葉小にして木葉の如し、本は小木の如し、葉味しぶし、本草蛆の集解、草烏頭お切へぎて醤に投ずれば、蛆生ぜずとあり、此草も亦然り、然れども毒草なるべし、性未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0309_1401.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0538] 大和本草 九/雑草 竜葵 こなすび、一名いぬほうづき、又ひたいほうづき、葉は茄に似て子小にしてまるし、熟すれば黒し、茄子には似ず、且大小甚異、其実お汗瘡に付れば愈ゆ、本草に此能ある事お不載、又一種実の赤あり、竜珠と雲、日本には此種未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0538_2391.htm... - [similar]
植物部十四|草三|かにとり草
[p.0938] 大和本草 九/雑草 かにとり草 細草也、蔓草の如し、其葉両々相対せず、和礼に祝儀に用ゆ、しのぶお用るはあやまりなり、紋にも付る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3827.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0584] 大和本草 九/雑草 曼陀羅花(てうせんあさがほ) 本草毒草に載す蔓草には非ず、葉如茄、八月開白花、あさがほに似たり、花不足観、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0584_2542.htm... - [similar]
植物部十九|草八|猫草
[p.0191] 大和本草 九/雑草 猫草 国俗又曰白頭翁、本草山草上載白頭翁、粗似而不同、山野にあり、葉は艾に似たり、茎葉堅〓なり、花は紫にして其形つるべの如く、鈴お俯せたるが如し、内紫也、外に白毛あり、花三月に開く、其葉お食へばえぐし、南星お食たるが如し、毒草なるべし、花散て其あと蒲公英の毬の形の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0191_894.html - [similar]
植物部二十六|草十五|飛廉
[p.0760] 大和本草 九/雑草 飛廉 鬼のまゆはき(○○○○○○)と雲、鬼あざみに似て、茎の四方に鬼箭の如くに、矢の羽の如なるひれあり、針もあり、花も鬼あざみに似たり、或説にしほでと訓ず、しほでは蔓草なり、是にあらず、飛廉の和名おもしほでと雲歟いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0760_3356.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1087] 大和本草 九/雑草 石蒜 老雅蒜也、しびとばなと雲、四月或八九月赤花さく、下品なり、此時葉はなくて花さく故に、筑紫にてすて子の花と雲、本草山草下にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1087_4547.htm... - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 大和本草 九/雑草 百脈根 みやこくさ(○○○○○)、細草也、四月黄花お開く、花形豌豆花に似たり、色よし、葉小にして三に分る、仙台はぎの如にして小也、京都大仏の前耳塚の辺に多し、本草山草上に出たり、実は莢ありて両々相生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1435.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] 大和本草 九/雑草 〓菜 どくだみと雲、又十薬とも雲甚臭あしヽ、家園にうふれば繁茂して後は除きがたし、駿州甲州の山中の村民、どくだみの根おほり、飯の上におきむして食す、味甘しと雲、本草にも柔滑菜類にのせたり、されども本邦の人あまねく食はず、菜とすべからず、且有小毒と雲、和流の馬医用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4938.htm... - [similar]
植物部十四|草三|小々妻
[p.0928] 大和本草 九/雑草 小々妻(さヽめ) 藻塩草にあり、山野に生ず、賤民はさヽみのと雲、蓑に結ぶ草也、茅の類(○○○)なり、長し、又賤民編之為筵、かやむしろと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0928_3768.htm... - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1075] 大和本草 九/雑草 しやう〴〵はかま 葉土に付て生ず、其形如此、〈◯図略〉葉の中より茎お生ず、処々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1075_4505.htm... - [similar]
植物部十八|草七|雉筵
[p.0106] 大和本草 九/雑草 雉筵 五葉あり、葉の側刻欠あり、四月に単黄花お開く、毛茛の花に似たり、其茎如蔓して短し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0106_538.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石葦
[p.0853] 大和本草 九/雑草 石韋(ひとつは) 石の側及陰癖の地に生ず、好事の者庭にうへて石に伴はしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0853_3786.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|金星草
[p.0854] 大和本草 九/雑草 金星草 石韋と一類にて相似たり、うらに黄星多し、是与石韋異、からひとつばと訓ずるはあやまれり、本邦にもとよりあり、山城西山処々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0854_3792.htm... - [similar]
植物部十七|草六|酸模
[p.0035] 大和本草 九/雑草 酸模 葉も花も羊蹄に似て小なり味酸し、村民葉おすりくだき醋に代へ、魚膾に和して食す、西土の人はすいばと雲、畿内にはすいだうと雲、山にも水にも生ず、冬も葉不枯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0035_176.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0446] 大和本草 六/薬 竜胆 倭名りんだう、一名くたにと雲、又思草と雲、秋碧色の好花おひらく、山野にあり、葉は末に尖あり、白花もあり、又山竜胆あり、雑草載之、又さヽりんだうと雲草あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0446_1991.htm... - [similar]
植物部十七|草六|牛面草
[p.0030] 大和本草 九/雑草 牛面草 和俗の名なり、又溝そば(○○○)と雲、近道水辺に生ず、或牛の額と雲、蕎麦葉に似て長し、又赤地利(いしみかは)に似て刺なし、葉の末尖中せばし、茎葉は共に柔にして色青し、葉お生にてすりて能血お止む、性亦赤地利に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_155.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|雁足
[p.0857] 大和本草 九/雑草 雁足 深山の内にあり、初度にしだのごとくなる葉いづ、両々相対す、わらびの葉に似たり、後に心よりそでつに似たる葉生ず、初度の葉とは各別のもの也、立花に用ゆる物也、鞍馬山にもあり、又鬼しだ(○○○)と雲物あり、雁足に似たり、共に漢名未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3805.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0991] 大和本草 九/雑草 鴨跖草(あおはな) 葉は竹葉に似たり、花の形は鳳仙花に似て碧色なり、和名月草とも、露草とも雲、苗の性大寒腫気おけし熱お消す、蛇犬のくらひたるにつけてよし、花は用て絵おかく、藍の色の如し、水にて洗へばおつる故、下絵おかくに用ゆ、又和名うつし花とも雲、鈍色とはうつしばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0991_4089.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0518] 大和本草 九/雑草 虎杖〈○中略〉 よく出来て老たるは、杖とすべし、凡草木の杖にしてよき物多し、桑の枝、椶櫚竹(○○○)、藜(○)、虎杖(○○)、丈菊(○○)、だん竹(○○○)等なり、虎杖は最軽し、然ども折やすし、老人足よはき人はつくべからず、桐と竹との杖は古人父母の喪に用之、親ある人はつくべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0518_2694.html - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 大和本草 九/雑草 狼牙草(くさくすり/だいこんな) 葉如蘿蔔有岐、よこ広し叢生す、熱ぐさとて俄に赤く腫るヽに、此草おすりて付れば忽愈ゆ、其生なるしぼり汁おのみ、或せんじてのむ、或雲、外に此草おつけ、内には紫花のきらん草おもみて、其汁お呑べし、又金瘡の血お止む、もみて付べし、小児の赤草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_564.html - [similar]
植物部二十三|草十二|珊瑚茄
[p.0525] 大和本草 九/雑草 唐がき 又珊瑚茄(○○○)と雲俗名なり、葉は艾葉に似て大なり、又南天燭西瓜の葉に似たり、毎葉小片両々相対して大小相挟めり、実はほうづきより大にして殻苞なし、熟すれば赤し、其さねは竜葵の如し、稲若水曰、天茄子なり、老雅眼晴茄おも天茄子と雲、それには非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0525_2340.htm... - [similar]
植物部十九|草八|ししやき草
[p.0226] 大和本草 九/雑草 ししやき草 和黄芩(○○○)と雲、武蔵国にてはささやけと雲、処処山野或河原にあり、伊豆の三島と箱根の間路傍に多し、葉は菊に似てあつく大なり、根は黄芩に似たり、葉のうらなど霜のふりたるやうに白き処あり、或曰、䕡茹(○○)なるか、又博落廻(○○○)ならんと雲、一種いぬまおに似たる草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1028.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|当薬
[p.0448] 大和本草 九/雑草 せんふり(○○○○) とうやく(○○○○)とも雲、白花さく又淡紫花あり、白花の者猶苦し、山に生ず、小草也高さ五六寸に不過、葉は竜胆に似て小也、葉も花もきはめて苦し、虫おころす、倭俗是お胡黄連と雲非也、胡黄連中華より来る別物なり、或曰、倭方に胡黄連と雲は、せんふりお可用と雲、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0448_2005.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 大和本草 九/雑草 決明 本草時珍曰、決明有二種、一種馬蹄決明(○○○○)、これは仙台はぎの葉に似たり、希にあり、其葉如夜合、其莢長五六寸、其子如馬蹄、其子の形異常ものなり、本草に詳なり、一種茳芒決明(○○○○)、葉槐葉に似たり、山野に多し、又其葉合歓木に似たり、其実は豆のごとく莢あり、本草に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1413.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄菅/紅菅
[p.0959] 大和本草 七/花草 黄莎(きすげ) 葉はすげに似たり、花黄にして萱草に少似て単葉なり、又べにすげあり、花細長色紅なり、七月に開く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3933.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蛇眼草
[p.0858] 重修本草綱目啓蒙 十六/雑草 蛇眼草 かなびきさう(○○○○○○) いはがねさう(○○○○○○) おほしだ(○○○○)〈江州〉山足に多く生ず、薇葉に似て大にして厚く枝少し、又枝なきもあり、深緑色、冬お経て枯れず、花実なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0858_3811.htm... - [similar]
植物部十六|草五|葎草
[p.1189] 揃注倭名類聚抄 十/草 唐本注、葉似萆麻而小薄、蔓生、有細刺、蜀本図経雲、蔓生、葉似大麻、花黄白、子若大麻子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1189_4961.htm... - [similar]
植物部二十|草九|草合歓
[p.0321] [p.0322] 大和本草 九/雑草 沙苑蒺黎(くさねむのき) 本草綱目湿草下蒺黎集解曰、一種出同州沙苑牧馬処、子如羊内腎と雲、其葉合歓木葉に似て茎赤し、夜はねぶる、又別によく合歓葉に似たるものあり、沙苑蒺黎はそれよりは合歓に似たること較劣れり、又草決明もよく合歓の葉に似たり、沙苑蒺黎は草決明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0321_1466.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牛扁
[p.0207] 大和本草 九/雑草 牛扁 れんげ草(○○○○)と雲、山野近道処処に多く繁生す、藻塩草にたちまち草と訓ず、又俗にげんのせうこ(○○○○○○)とも雲、葉は毛茛(ごん)及きじん草に似て、花の形は如梅花、六七月に紅紫花お開く、葉茎花ともに陰干にして為末、湯にて服す、能痢お治す、赤痢に猶可也、又為煎湯、或細末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_958.html - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] 大和本草 九/雑草 荒世伊登宇(あらせいとう) 三月発紫花、花有四片、実は莢あり、豇豆に似たり、葉長し、色白毛あるが如し、葉金盞草に似たり、茎高一尺許、秋及春初実おまくべし、又宿根より生ず、紅夷より来る、其性能おしらず、蛮流の外医、此実お用て油お煎じとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_459.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] 大和本草 九/雑草 蒴藋(くさだつ/さくてう) 一名陸英、又接骨草、菫草、与接骨木葉同、隻草と木と不同而已、故くさたつと雲、本草蒴藋と陸英と別物也と雲説あり、故陸英お別にのせたり、時珍は諸説お引て一物なりとす、風ほろせ身痒きに煎じて洗ふ、又煎湯に酒少加へて浴す、本草に出づ、又和方にも功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2844.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 大和本草 九/雑草 三白草(かたじろ) 国俗半夏生草(○○○○)とも雲、五月の半夏生の時、此草の葉面白くなる、背は青し、故かたじろと雲、茎の梢三葉白ければ苗秀づ、故に三白と雲、梢三葉の外は白くならず、農人是お以て蒔田時のためしとす、水草也、陸にも生ず、高二三尺、葉は柿の葉の大の如し、毎葉たて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4930.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蛇眼草
[p.0858] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 仙人掌草〈◯中略〉増、蘭山翁この条の仙人掌草と、花鏡の仙人掌お同物とするは誤なり、本条はいわがねさう、一名かなびきさう、江州にておほしだと雲、葉細長くして井口辺草(とりのあしの)葉に似て厚く、大にして枝少なく、掌指お張たるが如し、其色深緑にして光沢あり、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0858_3812.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.