Results of 1 - 100 of about 1969 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 頼意 WITH 7323 ... (7.748 sec.)
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0032] [p.0033] 新葉和歌集 十六雑 延元四年、吉野の行宮にて、後村上院、立坊ありし頃よみ侍ける、 前大僧正頼意 花の色鳥のこえまで時にあふ春の宮(○○○)いぞ光ことなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_294.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 新葉和歌集 二十賀 題しらず 後村上院御製 四海浪もおさまるしるしとて三のたから(○○○○○)お身にぞつたふる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_423.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0784] 新葉和歌集 十七雑 正平廿年十二月、うへのおのこども題おさぐりて、七百首の歌つかうまつりける時、名所島お、 後村上院御製 心あてにそことはしるし淡路島まだ見ぬ人は雲かとや見む 眺望春といふ事お 朝日影さすか浪間にあらはれてかすめばきゆる淡路島山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3392.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 鳩嶺雑事記 応安元年〈即正平廿三年也〉三月十一日、住吉御所崩御、〈御年四十一、奉号後村上院、◯御年桜雲記に、四十二とし、南方紀伝に、四十三とすれど、元弘日記裏書、延元四年条に、義良親王践祚、十二の文に合はざれば、蓋し誤ならん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_297.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 南方紀伝 上 南帝後村上院、〈◯註略〉南帝興国元年、北朝暦応三年(○○○○)、〈四月廿八日攺元〉吉野新帝即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1769.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 倭訓栞 前編三十六/与 よつあし(○○○○)〈○中略〉 海人藻介に、四足は〓て供御に備へずといふは、獣類おいふ也、後村上院はめさせられしとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_21.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 鳩嶺雑事記 応安元年三月十一日、住吉御所崩御、〈御年四十一、奉号後村上院(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3450.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 海人藻芥 四足は総て不備之、然お吉野帝後村上院は、四足の物共おも憚らせ給はず聞召しけるとかや、されば御合体の後、男山まで御幸成らせ給ひけれども、又吉野の奥へ還幸成せ給ふて、都へは終に一日片時も入せ給はず、是は併天照太神の神意に違はせ給ひける故なりとぞ、人皆申合ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_202.html - [similar]
動物部十一|鳥四|からくん
[p.0929] 百千鳥 下 からくん 餌がい 〈玄米、菜、〉 大きさ毛色鳥形世にしるごとし、きたなきもの也、玉子は廿七八日にて開かへりたてば、中々足のよわき物にて、一日は殊之外よろつく物なり、しかしつよきものにて飼よし、飼立やうは菜おこまかに切、当分は小米お水につけ、其内へ菜も交飼ふべし、よわき子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0929_3740.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] もゝしき 二 昆明池障子北面 嵯峨野〈題為泰卿〉 〈秋草のいろ〳〵咲みだれたる袖はへて小鷹狩する所〉 雅威卿 さがの野や花の千種の色鳥に心おうつす秋のかりびと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5002.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0897] 喚子鳥 上 大るり(○○○) 〈えがひ〉 〈生え七分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさ鶯に大ぶり、かしらより尾までるり色にて、むねくろくはら白し、さへづり高音にてよし、色鳥の第一にてうつくしき鳥なり、春のすえにいづる、ふゆまたまれにあり、 同ひよころ 〈えがい 右同断〉 大るりの若鳥なり、総身ちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0897_3559.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] 集古文書 二綸旨 後村上院綸旨〈所蔵不詳〉 美濃国大搏庄(○○○)参分壱地頭職二見蓮浄、任先度綸旨、知行不可有相違者、天気如此、悉之以状、 興国二年三月廿九日 左少弁〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5182.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0019] 海人藻芥 四足は〓て不備之、然お吉野帝後村上院は、四足の物共おも憚らせ給はず聞召しけるとかや、されば御合体の後、男山まで御幸成らせ給ひけれども、又吉野の奥へ還幸成せ給ふて、都へは終に一日片時も入せ給はず是は併天照太神の神意に違はせ給ひける故なりとぞ、人皆申合ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0019_92.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 新葉和歌集 十六雑 嘉喜門院〈◯後村上后勝子〉女御と申ける比、八月十五夜家に十五番歌合し侍ける時、禁中月といふ事およみ侍りける、 福恩寺前関白内大臣 おなじくは秋の宮井に澄のぼる光おそへよ雲の上の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4968.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 毛利元就記 石見国と備後半国内郡の分は、雲州の尼子晴久に従ふ、しかれ共石見の内津和野(○○○)の三本松の城主吉見正頼一人は、昔より防州の大内義隆に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2084.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉十月一日壬午、今日大慈寺供養也、〈○中略〉午一点、大阿闍梨三位僧正頼兼、到南門外橋下之際、遣手輿〈退紅丁六人舁之〉令移乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4759.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 新葉和歌集 序 元弘のはじめより、しも弘和のいまにいたるまで、世は三つぎ、としはいそとせのあひだ、かりの官にしたがひつかうまつりて、〈○下略〉 ○按ずるに、南朝は後醍醐、後村上、後亀山にて三世なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1336.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 太平記 二十一 南帝受禅事 同〈◯延元四年〉十月三日、〈◯南方紀伝に、十月五日とす、〉大神宮へ奉幣使お下され、第七の宮、〈◯後村上〉天子の位に即せ給ふ、〈◯中略〉洛外山中の皇居〈◯吉野〉の事、可周備にあらざれば、如形三種神器お拝せられたる計にて、新帝位に即せ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_296.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 神皇正統記 後村上 つちのとの卯の年〈◯延元四年〉三月、また吉野へいらせたまふ、秋八月中の五日、ゆづりおうけて天日嗣(あまつひつぎ)おつたへおはします、〈◯元弘日記裏書に、延元四年八月十六日、義良親王践祚、十二とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_295.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 神皇正統記 後醍醐 さても八月〈◯延元四年〉の十日あまり六日にや、秋霧に侵されさせ給ひて、かくれまし〳〵ぬとぞ聞えし、〈◯中略〉前の夜より親王〈◯後村上〉おば、左大臣〈◯藤原経忠〉の第へうつし奉られて、三種の神器お伝へ申さる、〈◯中略〉天下お治給事廿一年、五十二歳おまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_292.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|臨終譲位
[p.0547] 吉野拾遺 上 同じ八月〈◯延元四年〉のはじめごろより、秋霧におかされさせ給ひけるが、かねて時おもしろしめしけるにや、同十五日の夜親王〈◯後村上〉お左大臣経忠公の亭にうつし奉らせ給ひ、三種の御たからお譲りおはしまし、御行末のこといとこまやかに仰せ置れて、御剣と法華経とお左右の御手にもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1917.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 伯耆巻 暦応元年〈◯延元四年〉八月八日、〈◯八日、当作十六日、〉帝〈◯後醍醐〉崩御し給ふ、第七皇子御位に即せ給ふ、後村上天皇と申奉るは是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3448.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|臨終譲位
[p.0547] 神皇正統記 後醍醐 さても八月の十日あまり六日〈◯延元四年〉にや、秋霧におかされさせ給ひて、かくれまし〳〵ぬとぞ聞えし、〈◯中略〉かねて時おもさとらしめ給ふにや、前の夜より親王〈◯後村上〉おば左大臣〈◯藤原経忠〉の第へうつしたてまつられて、三種の神器おつたへ申さる、後の号おば仰のまヽに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1916.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 古本皇胤紹運録 義良親王〈◯後村上〉 寛成親王〈於南方自立、号長慶院、〉 熙成王〈自吉野降後、蒙太上天皇尊号、号後亀山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_298.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 白山本神皇正統記 後醍醐 又のとし戊寅の春二月、〈◯延元三年〉鎮守府大将軍顕家卿、また親王〈◯後村上〉おさきだて申し、重ねて打のぼる、〈◯中略〉同五月、和泉の国石津といふ所にての戦に、時やいたらざりけん、忠孝の道こヽに極り侍りにき、苔の下にうづもれぬものとては、たヾいたづらに名おのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2570.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] [p.0034] 花営三代記 応安六年八月二日、南方奉譲位於御舎弟宮之間、相副三種神器、没落吉野雲雲、 ◯按ずるに、大日本史には、花営三代記の文に拠り、文中二年即北朝の応安六年に、長慶天皇より後亀山天皇に譲位りあしと為し、南朝お四代と為し、確保己一の花咲松には、新葉和歌集に拠り、長慶天皇お除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_301.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 皇胤紹運録 義良親王〈◯後村上〉 寛成親王 熙成(のりなり)王〈法名金剛心、自吉野降後、蒙太上天皇尊号、号後亀山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_302.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 南朝旧記 正平廿三年三月十一日、帝〈◯後村上〉崩御、〈◯中略〉其四月、太子熙成親王、御禅りお受させたまふ事お国々に告させたまひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_304.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 南朝紹運録 後亀山院 後村上天皇第二皇子、御母嘉喜門院藤原勝子、〈近衛関白経家公女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_303.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 皇胤紹運録 義良親王 於南朝称君、号後村上天皇雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3449.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 皇年代略記 崇光 崇光院、観応二年〈正平六也〉十一月七日、奉廃之、〈武将(足利義詮)奉和〓睦賀名生君(後村上)申行之、廃観応号為正平六年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_316.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1443] 神皇正統記 後醍醐 かくて親王〈◯後村上〉元服したまひ、直に三品に叙し、陸奥の太守に任じまします、このくにの太守ははじめたることなれど、たよりありとてぞ任じたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1443_5516.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 和漢合運指掌図 坤 後村上 庚辰、去年改(○○○)元興国(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1772.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正平
[p.0231] 和漢合運指掌図 坤 後村上 丙戌、正平元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1774.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘和
[p.0232] 和漢合運指掌図 坤 後村上 辛酉、弘和元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1790.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 観心寺記 正平廿三年四月廿日、奉葬河内国錦部郡檜尾山陵〈観心寺後山〉 廿八日、奉追号後村上天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3866.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 観心寺記 正平廿三年四月廿日、奉葬河内国錦部郡檜尾山陵、〈観心寺後山〉廿八日、奉追号後村上天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3447.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 梅松論 下 去程に、正月〈◯建武三年〉十三日より三け日の間、山田矢橋の渡舟にて、宮〈◯後村上〉并北畠禅門、出羽陸奥両国の勢ども、雲霞の如く東坂本に参著しければ、頓て大宮の彼岸所お皇居として、三塔の衆徒残らず随奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2318.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 倭訓栞 中編一/阿 あしすだれ 蘆簾也、字荀子に見ゆ、天子諒闇の時、倚廬にしつらはるゝ物なるよし村上院御記に見えたれば、常には憚る事也、難波などには常にもよめりといへり、今すだれあしといふものは、蒹なりといへり、俗によしず(○○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4766.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0070] 太平記 二十一 南帝受禅事 十月三日、〈◯延元四年〉大神宮へ奉幣使お下され、第七の宮〈◯後村上〉天子の位に即せ給ふ、〈◯中略〉洛外山中〈◯吉野〉の皇居の事、可周備にあらざれば、如形三種神器お拝せられたる計にて、新帝位に即せ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0070_504.html - [similar]
方技部十七|疾病三|伝来
[p.1378] 壒囊抄 十 疱瘡とはもがさ也、順が和名には皰瘡と書く、是亦疫癘也、本朝に疱瘡お病初也、筑紫の者、魚お売りける船、難風に逢て、新羅国に著く、其人移り病て帰りけるが、次第五畿内に及び、帝都に流布しける也「其時葱韮お食て平愈する者多かりければ、明る九年の官府に雲此病成痢時、葱韮お煎じて可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1378_4569.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0786] 塩尻 四十七 一布のもかう〈徒然草な講ずる人、古書お不知して、妄なる説おなして、しかも夫お秘事とす、甚敷笑、へきにや、〉 村上院御記曰、天暦八年正月八日、母后崩ず、二十四日、今朝撤尋常御簾、改懸蘆簾以鈍色細布為端帽額雲々、西宮記も又同じさま也、通典に古の帽而額といへる故、帽額は頭の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0786_4432.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 続本朝通鑑 五十八後光厳 応安元年〈南朝正平二十三年〉三月辛巳、南帝〈義良〉崩於住吉行宮、〈◯中略〉群臣奉遺詔、立皇子寛成嗣位、藤久実為関白、〈伝称、後村上帝、守後醍醐帝遺詔終身於皇位、無禅譲之儀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_299.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0032] 神皇正統記 後村上 第九十六代第五十世の天皇、諱は義良(のりなが)、〈◯大日本史に、異本神皇正統記お引きて、御名字憲良、後攺義良とあり、〉後醍醐天皇第七の御子、〈◯太平記二十、第八宮に作る、〉御母は准三宮藤原廉子、〈◯太政大臣公賢女、実右中将公廉女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_293.html - [similar]
地部四|河内国|荘
[p.0327] 集古文書 一綸旨 後村上天皇綸旨〈河内国錦部郡観心寺蔵〉 河内国小高瀬庄領(○○○○○)家職、為御祈禱料所、可被知行者、天気如此、悉之以状 延元五年二月廿二日 右少弁〈花押〉 観心寺寺僧等中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1697.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|黜位上尊号
[p.0818] 皇年代略記 崇光 観応二年十一月七日、奉廃之、〈武将和睦、賀名生君(後村上)申行之、廃観応号、為正平六年、〉十二月廿八日、被奉太上天皇尊号、〈於南方行宮宣下之由、翌年正月三(三一本作二)日、被告申、〈御年十八〉◯又見続神皇正統記、椿葉記、皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2922.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 続本朝通鑑 五十九後円融 応安六年〈南朝文中二年〉八月辛未、南帝譲位於其弟熙成王、授三種神器、而避去吉野、〈拠応安略記、然其事不詳聞、未知有何故而然、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_300.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0764] [p.0765] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉閏二月廿一日、申刻許、此間武士群馳之由欧歌、曾不心得、而其後未及半刻程、蔵人右衛門権佐光資為勅使〈◯後村上〉入来、予謁之、所詮御所々々、〈◯光厳、光明、崇光、〉可幸八幡之由也、仍即伝申仙洞了、〈◯中略〉日没程出御、御共教言朝臣、并北面康兼許也、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0764_2684.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1195] [p.1196] 園太暦 観応三年正月二日、抑今日自賀名生殿、〈◯後村上〉有御書文、女房状副之、案文写之続、〈◯続下恐脱左字〉両所尊号事被宣下了、存其旨可被申沙汰候也、 皇太后〈◯後村上母后藤原廉子〉事、先朝被染宸筆候、仍停皇太后宮職、可被申新待賢門院由被仰出、 具忠朝臣無異無事帰参候、目出候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1195_4589.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] 園太暦 観応三年五月十九日、今日八幡別当定清法印来、中納言対面、八幡主上〈◯後村上〉御座之間事所談之、〈◯中略〉又奉裹錦小箱一合許、鉢鈴(○○)三付之、〈◯中略〉内侍所(○○○)以下神器歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_733.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0118] 伯耆巻 観応三年五月十一日、主上〈◯後村上〉八幡お御開ありて、芳野へ落させ給ひしとき、内侍所(○○○)の御櫃お持けるもの、敵に支られて捨行けるお、名和伯耆守長年が姪、大井太郎左衛門尉長重見つけ奉り、馬よりおり若党に持せ、防矢お射、矢種尽ぬれば、みづから戦ひ創お被りけり、御櫃にも矢十三ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0118_641.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1196] 細々要記 六 応安二年、南方正平二十四〈◯四三誤〉年三月十一日、南山の帝崩御、御年四十三と雲々、 四月廿九日、皇太子熙成親王受禅、先帝お後村上天皇と追号し奉る雲々、 十二月十一日、先帝の御后、〈◯藤原勝子〉近衛関白経忠公の御女、当今〈◯後亀山〉の御母后なり、院号蒙らせ給ひ、嘉喜門院と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1196_4590.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 太平記 三十七 新将軍京落事 公家〈◯後村上〉の大将には、〈◯中略〉武将には、石堂刑部卿頼房、細川相模守清氏、〈◯中略〉十二月三日、〈◯康安元年〉住吉天王寺に勢調へおすれば、〈◯中略〉かくては合戦はか〴〵しからじ、先つ京お落てこそ、東国北国の勢おも待めとて、持明院の主上〈◯後光厳〉おば警 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2356.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1393] 椿葉記 崇光院は、〈◯中略〉観応二年十一月七日、南朝より取たてまつりて御くらいお廃す、〈◯中略〉同三年閏二月廿日、南朝〈◯後村上〉の天気によりて、両上皇〈◯光厳、光明、〉新院〈◯崇光〉儲皇直仁親王八幡の軍陣に幸しまします、〈◯中略〉さてとう宮〈◯直仁〉は廃せられて、光厳院第二宮〈◯後光厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5366.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0263] 太平記 三十二 後光厳院御即位事 今度吉野殿〈◯後村上〉と将軍〈◯足利尊氏〉と御合体の議破れて合戦に及し刻、持明院の本院〈◯光厳〉新院〈◯光明〉主上〈◯崇光〉春宮〈◯直仁〉梶井二品親王まで、皆南方の敵に囚れさせ給ひて、或は賀名生の奥、或は金剛山の麓に御座あれば、都には御在位の君もおはしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0263_1180.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0116] 太平記 三十 持明院殿吉野還幸事 二十三日、〈◯正平七年閏二月〉中院中将具忠お勅使にて、都の内裏におはします、三種神器(○○○○)お吉野の主上〈◯後村上〉へ渡し奉る、山門より武家へ御出し有し時、ありもあらぬ物お取替て、持明院殿〈◯光明〉へ渡されたりし物なればとて、璽(○)の御筥おば棄られ、寳劔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0116_637.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] [p.0824] 明良洪範 十五 酒井備後守忠勝、領地お賜はりしに、其領地の内に、備後村と雲村有て、其村長お備後と雲、郡奉行某、右村長備後方へ達しけるは、領主の名お備後守と申すに、其領内の者、備後と申ては、領主と同然也、早々改名すべしと達しける所、かれこれ迷惑の趣きお申、改名せず、其後備後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4013.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1344] [p.1345] 神皇正統記 後醍醐 又の年戊寅の春二月、〈◯中略〉陸奥の御子〈◯後村上〉又東へむかはしめ給ふべき定あり、〈◯中略〉親王は儲の君にたヽせ給ふべきむね申きかせ給ふ、道の程もかたじけなかるべし、〈◯中略〉七月の末つかた、伊勢に越させ給ひて、神宮に事のよしお啓して、御船のよそひし、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1344_5180.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 新葉和歌集 十六雑 正平七年きさらぎの十日余り、吉野にまうでヽ、塔尾の御陵〈◯後醍醐〉など見奉りけるに花はまださかぬ頃にて、よろづものあはれにおぼえければ、思ひつヾけ侍ける、 祥子内親王 さく花のちるわかれにはあはじとてまだしきほどおたづねてぞ見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3865.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0811] 皇年代略記 光明 観応二年二月廿八日、俄以御落飾、〈◯中略〉是日於賀名生宮〈◯後村上〉被宣下太上天皇尊号、是先度沙汰、不被用之故雲々、〈◯又見皇胤紹運録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0811_2884.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 万葉集 六雑歌 美濃国多芸行宮(○○○○)、大伴宿禰東人作歌一首、 従古(むかしより)、人之言来流(ひとのいひくる)、老人之(おいびとの)、変若雲水会(わかゆとふみづぞ)、名爾負滝之瀬(なにおふたきのせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5010.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1256] 万葉集 六雑歌 不破行宮(○○○○)大伴宿禰家持作歌一首 関無者(せきなくば)、還爾谷藻(かへりにだにも)、打行而(うちゆきて)、妹之手枕(いもがたまくら)、巻手宿益乎(まきて子ましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5020.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0357] 玉葉和歌集 五/秋 題しらず 前大僧正慈鎮年おへて苔にうもるヽ古寺の軒に秋あるつたの色かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0357_1622.htm... - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 万葉集 六雑歌 狭残行宮大伴宿禰家持作歌二首〈◯一首略〉 御食国(みぐつくに)、【志摩】乃海部有之(しまのあまならし)、真熊野之(みくまぬの)、小船爾乗而(おぶねにのりて)、奥部榜所見(おきべこぐみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2358.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 嘉喜門院御集 けんとく二年なが月の末つかた、びはの大なる枝に、つたの紅葉のかヽりたりしおわきてそめけるも、なにとなく御めとまる心ちしてとて、女御殿〈◯後亀山后某〉よりまいらせられたりし御返事に、 君がはや秋の宮井にうつるべきほどおもみぢの色にこそしれ ◯按ずるに、此歌また新葉和歌集に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4970.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 新葉和歌集 六/冬 題しらず 前中納言為忠あさな〳〵霜おく山のおかべなる苅田の面にかヽるいなぐき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3017.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 新葉和歌集 七離別 讃岐の国松山といふ所にゆきつきて、月日お送り侍りしに、入道大納言為世の許より、松山は心つくしにありとても名おのみきヽて見ぬぞ悲しき、と申し送りて侍りし返事に、 宗良親王 思ひやる心尽しもかひなきに人まつ山とよしやきかれじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3652.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0215] 風雅和歌集 十六雑 題しらず 前大納言為兼 大井川はるかにみゆる橋のうへに行人すこし雨の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1050.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0746] 新葉和歌集 十六/雑 花山院贈太政大臣、百首歌読ておくりたりける返事に、 中務卿尊良親王 恋しさもいかにせよとてわかの浦になれし千鳥の跡おみすらん 返し 文貞公 君だにも恋なるわかの友ちどりいかにねおなく恨とかしる ○按ずるに、諡号は生前太政大臣と為りしものに限りて、出家入道したるものには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0746_3707.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後伏見天皇
[p.0031] 一代要記 十五後伏見 正応元年三月三日、誕生、二年四月廿五日甲戌、立坊、二歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0031_279.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 園太暦 貞和四年十月廿七日庚寅、今日儲皇〈◯崇光〉冠儀、并譲国立坊、重畳嘉例之日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_314.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桜町天皇
[p.0040] 章斐記 享保十三年六月十一日、立坊御規式、〈卯半刻〉本宮御作法御始、〈未刻〉申半刻相済、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_380.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|亀山天皇
[p.0030] 百練抄 十七後深草 正嘉二年八月七日癸未、立坊儀也、〈院(後嵯峨)第二親王恒仁為東宮〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0030_261.html - [similar]
地部四十九|浦|志摩国/阿胡浦
[p.1320] 日本書紀 三十持統 六年五月庚午、御阿胡行宮(○○○○)、時進贄者、紀伊国牟婁郡人、阿古志海部阿瀬麻呂等、兄弟三戸復十年調役雑徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5586.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0004] 拾遺和歌集 十六雑春 除目のころ子日にあたりて侍けるに、按察更衣のつぼねより、松おはしにて、たべもの(○○○○)おいだして侍けるに、 もとすけ〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0004_18.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 拾遺和歌集 十六雑春 題しらず 中納言安陪広庭 いにし年(○○○○)ねこじてうへし我宿のわか木の梅は花さきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_45.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 拾遺和歌集 十六雑春 題しらず 大中臣輔親 あし曳の山郭公里なれてたそがれ時になのりすらしも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_725.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0235] 風雅和歌集 十六雑 百首歌奉りし時雑歌 前内大臣 苔むして人のゆきヽの跡もなしわたらで年やふるの高橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1189.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|室八島烟
[p.0324] 千載和歌集 十六雑 室の八島およめる 藤原顕方 たえずたつむろの八島の煙かないかにつきせぬおもひなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1888.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 千載和歌集 十六雑 竜門寺にまうでゝ、仙室に書付侍ける、 能因法師あしたづにのり(○○○○○○○)てかよへる宿なれば跡だに人は見えぬなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1938.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] [p.0995] 続詞花和歌集 十六雑 大斎院〈○選子内親王〉御あしなやませ給お、 すぎのゆ( ○○○○) にてゆでさせ給べきよし申ければ、ゆでさせ給へどしるしも見えざりければ、 斎院宰相 あしひきのやまひもやまずみゆる哉しるしの杉とたれかいひけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3012.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1152] 拾遺和歌集 十六雑春 女のもとに、しろきいとおさうぶのねにして、くすだまおおこせ侍て、あはれなる事どもお、あるおとこのいひおこせ侍ければ、 よみ人しらず 声たてヽなくといふとも郭公たもとはぬれじそらねなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1152_4948.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0492] 雲葉和歌集 九賀 修行し侍りし時 僧正行意 七度のよしのヽ川のみおづくし君が八千代のしるしともなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2464.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0603] 万葉集 六雑歌 十二年〈◯天平〉庚辰冬十月、依大宰少弐藤原朝臣広嗣謀反発軍、幸于伊勢国之時、河口行宮、内舎人大伴宿禰家持作歌一首、 河口之(かはぐちの)野辺爾廬而(ぬべにいほりて)夜乃歴者(よのふれば)妹之手本師(いもがたもとし)所念鴨(おもほゆるかも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0603_2081.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0115] 唐津疏議 二十六雑律 雑令、〈○中略〉秤権衡、以【K二】秬黍中者百黍之重【K一】為【Kれ】銖、二十四銖為【Kれ】両、三両為【K二】大両一両【K一】、十六両為【Kれ】斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0115_442.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 万葉集 六雑歌 讃久邇新京歌 狛山爾(こまやまに)、鳴霍公鳥(なくほとヽぎす)、泉河(いづみがは)、渡乎遠見(わたりおとほみ)、此間爾不通(こヽにかよはず)、 右田辺福麿之歌集中出也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1225.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|栗栖野
[p.0935] 万葉集 六雑歌 大納言大伴卿在寧楽家思故郷歌二首〈◯中略〉 指進乃(さしすきの)、栗栖乃小野之(くるすのおのヽ)、芽花(はきのはな)、将落時爾之(ちらむときにし)、行而手向六(ゆきてたむけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4115.html - [similar]
地部四十九|潟|播磨国/明石潟
[p.1294] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌一首并 歌〈◯中略〉 反歌三首〈◯二首略〉 明方(あかしがた)、潮干乃道乎(しほひのみちお)、従明日者(あすよりは)、下咲異六(したえましけん)、家近附者(いへちかづけば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1294_5505.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 万葉集 十六雑歌 心乎之(こヽろおし)、無何有乃郷(ふかうのさと/○○○○○)爾(に)、置而有者(おきたらば)、藐孤射山(はこやのやま/○○○○)乎(お)、見末久知香谿務(みまくちかけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1912.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 万葉集 六雑歌 同〈◯大伴〉坂上郎女初月歌一首 月立而(つきたちて/○○○)、直三日月(たヾみかづき/○○○○)之(の)、眉根掻(まゆねかき)、気長恋之(けながくこひし)、君爾相有鴨(きみにあへるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_388.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1391] 貞丈雑記 十六雑事 一節分の大豆お取て置て、初がみなりの時、くひつむ事、今の世のならはし也、京都将軍の御代には、節分の大豆お取て置て、二月初午の日に参らせし由、年中恒例記にみへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5908.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌一首并短歌〈◯中略〉反歌二首 三吉野乃(みよしのヽ)、象山際乃(きさやまきはの)、木末爾波(こぬれには)、幾許毛散和口(ここだもさわぐ)、鳥之声可聞(とりのこえかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_45.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 万葉集 六雑歌 冬十一月〈◯天平二年〉左大臣葛城王等賜姓橘氏之時、御製歌一首、 橘花者(たちばなは)、実左倍花左倍(みさへはなさへ)、其葉左倍(そのはさへ)、枝爾霜雖降(えだにしもふれど)、益常葉之樹(いやとこはのき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1540.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌二首并短歌〈◯中略〉 烏玉之(ぬばたまの)、夜乃深去者(よのふけゆけば)、久木生留(ひさきおふる)、清河原爾(きよきかはらに)、知鳥数鳴(ちどりしばなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2338.htm... - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 唐律疏議 二十六雑律 雑令〈○中略〉度、以【K二】秬黍中者一黍之広【K一】為【Kれ】分、十分為【Kれ】寸、十寸為【Kれ】尺、一尺二寸為【K二】大尺一尺【K一】、十尺為【Kれ】丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_43.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0050] 唐律疏議 二十六雑律 雑令、量以【K二】北方秬黍中者【K一】、容【K二】一千二百【K一】為【Kれ】籥、十籥為【Kれ】合、十合為【Kれ】升、十升為【Kれ】斗、三斗為【K二】大斗一斗【K一】、十斗為【Kれ】斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0050_208.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 万葉集 六雑歌 讃久邇新京歌 明津神(あきつかみ/○○○)吾皇之(わがおほぎみの)、天下八嶋之中爾(あめのしたやしまのうちに)、国者霜多雖有(くにはしもおほくあれども)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_992.html - [similar]
地部四十三|山上|近江国/相坂山
[p.0743] [p.0744] 万葉集 六雑歌 夏四月、大伴坂上郎女、奉拝賀茂神社之時、使超相坂山、望見近江海、而晩頭還来作歌一首、木綿畳(ゆふたヾみ)、手向乃山乎(たむけのやまお)、今日越而(けふこえて)、何野辺爾(いづれのぬべに)、廬将為子等(いほりせむこら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3508.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.