Results of 1 - 100 of about 2755 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 2663 二花 WITH 2467 ... (8.608 sec.)
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 栄花物語 二花山 八月〈◯永観二年〉になりぬれば、廿七日御譲位とてのヽしる、其日になりぬれば、みかど〈◯円融〉はおりさせ給ぬ、〈◯中略〉おりいのみかど(○○○○○○○)は、堀河の院にぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2798.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] [p.0544] 栄花物語 二花山 かヽるほどに年号もかはりて永観元年といふ、うへ〈◯円融〉今はいかでおりなんとのみおぼさるヽうちに、御ものヽけもおそろしうしげうおこらせ給ふにも、冷泉院はなほ例の御心はすくなくて、あさましくてのみすぐさせ給ふに、はかなくて永観二年になりぬ、ことしだにかならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1903.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1470] [p.1471] 栄花物語 二花山 七月〈○永観二年〉すまひもちかくなれば、これおわか宮〈○一条〉にみせばやとの給はすれど、おとゞ〈○藤原兼家〉すこしふさはぬさまにてすごさせ給に、たび〳〵おとゞ参らせ給へと、うちよりめしあれど、みだり かぜ( ○○) など、さま〴〵の御さはりどもお申させたまひつゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1470_4909.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1352] [p.1353] 栄花物語 二花山 時々の事どもはかなく過もて行て、七月〈◯永観二年〉すまひも近くなれば、これお若宮〈◯一条〉に見せばやと宣はすれど、おとヾ〈◯藤原兼家〉少しふさはぬ様にて過させ給に、たび〳〵まいらせ給へとうちよりめしあれど、みだりかぜなどさま〴〵のおほんさはりども申させ給ひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1352_5233.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅以前帝子為太子
[p.0536] [p.0537] 栄花物語 二花山 時々の事どもはかなく過もて行て、七月〈◯永観二年〉すまひも近くなれば、これお若宮〈◯一条〉に見せばやと宣はすれど、おとヾ〈◯藤原兼家〉少しふさはぬ様にて過させ給に、たび〳〵おとヾまいらせ給へと、うちよりめしあれど、みだりかぜなどさま〴〵のおほんさはりども申さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0536_1862.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 日本紀略 八花山 永観二年九月九日丙辰、此日詔上太上天皇号於先皇、〈◯円融、又見一代要記、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2861.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1352] 扶桑略記 二十七円融 永観二年八月廿七日甲辰、天皇〈◯中略〉禅位於皇太子師貞親王、〈◯花山〉同日懐仁親王〈◯一条〉立皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1352_5232.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅以前帝子為太子
[p.0536] 日本紀略 七円融 永観二年八月廿七日甲辰、天皇譲位於皇太子〈◯花山〉雲々、自閑院第移御堀河院受禅、〈◯中略〉此日立懐仁親王〈◯一条〉為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0536_1861.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅
[p.0533] 日本紀略 七円融 永観二年八月廿七日甲辰、天皇譲位於皇太子〈◯花山〉雲々、自閑院第移御堀河院受禅、即日入内裏、儀一如行幸、先皇留御堀河院、 ◯按ずるに、花山天皇は、冷泉天皇の皇子にして、円融天皇は、冷泉天皇の同母弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0533_1843.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] 日本紀略 八花山 永観二年九月十七日甲子、被定来月十日御即位擬侍従等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1398.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0394] 日本紀略 八花山 永観二年十月四日庚辰、来十日御即位由被告山陵、〈山階、柏原、嵯峨、深草、後田邑、後山階、村上陵、宇治墓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0394_1522.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0449] 日本紀略 八花山 永観二年八月廿七日、受禅、〈◯中略〉以懐仁親王〈◯一条〉為皇太子、 十月十日丙戌、天皇即位於大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0449_1668.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] 日本紀略 七円融 永観二年正月十六日丁卯、女踏歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4432.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1376] 日本紀略 八花山 永観二年十一月八日甲寅、地大震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5858.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0381] 日本紀略 八花山 永観二年九月五日壬子、天皇幸建礼門、奉幣帛於伊勢大神宮、告来十月十日可即位之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0381_1478.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|円融天皇
[p.0021] 日本紀略 七円融 天元二年六月三日庚戌、寅刻皇后藤原媓子崩于堀河院、〈年卅三〉 五年三月十一日癸卯、以女御従四位上藤原遵子立為皇后、〈◯関白頼忠女〉 永観二年八月廿七日甲辰、天皇譲位皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_150.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永観
[p.0181] 百練抄 四円融 永観二年〈天元六四十五改元、依内裏焼亡也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1236.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] [p.1143] 栄花物語 二花山 其冬〈◯天元元年〉関白〈◯藤原頼忠〉殿の姫君〈◯遵子〉うちに参らせ奉り給ふ、世の一の所におはしませば、いみじうめでたきうちに、殿の御ありさまなども奥深く心にくヽおはします、〈◯中略〉隻今の御有様に上〈◯円融〉もしたがはせ給へば、おろかならず思ひ聞えさせ給なるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4417.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 東大寺要錄 七 一大仏殿納物 赤漆辛櫃四口〈○中略〉 永観二年五月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3752.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0929] 小右記 永観二年十月十日丙戌、高御座後立御屏風四帖、〈織孔雀(○○○○)形各二帖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0929_5242.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 栄花物語 二花山 ことし〈○天延二年〉はよの中にもがさといふものいできて、よもやまの人、上下やみのの志るに、おほやけわたくし、いといみじきことヽおもへり、やむごとなき男女うせ給ふ、たぐひおほかりときこゆる中にも、前せつしやうどの〈○伊尹〉の前のせう志やう、〈○挙賢〉後せう志やう〈○義孝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4590.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1454] 栄花物語 二花山 大殿〈◯藤原兼通〉おぼすやう、世の中もはかなきに、いかでこの右大臣〈◯藤原頼忠〉いますこしなしあげて、わがかはりのそくおもゆづらんと覚したちて、たヾいまの左大臣兼明のおとヾときこゆる、延喜のみかど、〈◯醍醐〉の御十六の宮におはします、それ御心ちなやましげなりときこし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5566.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|一条天皇
[p.0021] 日本紀略 九一条 一条院、諱懐仁(かねひと)、〈◯大鏡に、御諱やすひととあり、〉円融天皇第一之子也、母女御正四位下藤原詮子、〈◯東三条院〉摂政右大臣兼家公之女也、天元三年六月一日壬申、誕生、〈◯中略〉 永観二年八月廿七日、立為皇太子、〈年五〉 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇、偸出禁中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_155.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|謁陵
[p.1056] 小右記 永観二年十月廿七日癸卯、辰時許参院、〈◯円融〉令修諷誦於七箇日、〈寺家〉巳時参御邑上山陵、〈◯中略〉留御車於鳥居外即下御、余候御剣、前行之置御座、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1056_4166.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子種類/以原質為名
[p.0133] 小右記 永観二年十月十日丙戌、辰時左大臣〈○源雅信〉令奏宣命草、〈○花山帝即位、中略、〉先御小安殿、〈○中略〉其中央供大床子御座雲々、〈○中略〉又有白木小床子、其上敷小畳、〈高麗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_811.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] [p.1023] 今昔物語 二十三 相撲人成村常世勝負語第廿五 今昔、円融院天皇の御代に、永観二年と雲ふ年、〈◯中略〉正月十四日の踏歌、昔より毎年の事として被行るお、大后〈◯醍醐后藤原穏子、天暦八年崩、〉の正月の四日失せ給へれば、御忌日なるに依て不被行るお、怪く人の心お不得て、踏歌は后の御為に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4433.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 東大寺要錄 七 一大仏殿納物 金銅灯炉(○○○○)一基〈在花台上〉 大灯炉(○○○)一基〈在庭中、有鏁三具、○中略〉 永観二年五月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1385.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0804] 小右記 永観二年正月一日、参内、未時供御薬如恒、今日後取時中朝臣申有所労、仍以共政朝臣令奉仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0804_3592.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 小右記 永観二年十二月十五日庚寅、早朝参殿、亥時姫君入内、〈乗金作車〉人給車十両、朔平門陣辺、源中納言、三位中将来迎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4211.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 小右記 永観二年十二月十五日庚寅、早朝参殿、亥時姫君入内、〈乗金作車〉人給車十両、朔平門陣辺、源中納言、三位中将来迎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4563.html - [similar]
帝王部二十一|女御|御禊女御
[p.1278] 本朝世紀 治暦四年十月廿八日丁卯、大嘗会御禊也、二条未巳二点御出、〈◯後三条〉左右大臣内大臣以下参入、左大臣為節下、〈◯中略〉故入道右大臣〈◯藤原頼宗〉第五女〈◯昭子〉為女御、 ◯按ずるに、諦子は永観二年女御と為り、昭子は治暦二年女御と為る、此に為女御とあるは、御禊の女御となれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1278_4955.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] 栄花物語 二花山 正月〈○天元五年〉に庚申いできたれば、東三条殿の、院の女御〈○藤原超子〉の御かたにも、むめつぼの女御〈○藤原詮子〉の御かたにも、わかき人々、としのはじめの庚申なり、せさせ給へと申せば、さはとて御方々みなせさせ給、おとこ君たち、この女御たちの御はらから三所ぞおはします ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_624.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|花山天皇
[p.0021] 日本紀略 八花山 花山院、諱師貞(もろさだ)、冷泉院天皇第一之子也、母故女御従三位藤原懐子、故太政大臣謙徳公〈◯藤原伊尹〉之女也、安和元年十月廿六日、誕生、二年八月十三日、為皇太子、〈年二〉永観二年八月廿七日、先皇譲位於今帝、〈先帝廿六、今帝廿七、〉十月十日丙戌、天皇即位於大極殿、宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_152.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0252] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈○中略〉永観二年甲申八月廿八日位につかせ給ふ、御歳十七、完和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、御とし十九、よおたもたせたまふ事二年、其後廿二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0252_982.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|出家後上尊号
[p.0817] [p.0818] 栄花物語 四見はてぬ夢 花山院ひんがしのいんの九の御かた〈◯藤原伊尹女〉に、あからさまにおはしましけるほどに、やがていんの御めのとのむすめ中務といひて、あけくれ御らむぜしなかに、なにともおぼし御らんぜざりける、いかなる御さまにかありけん、これおめして御あしなどうたせさせ給け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0817_2918.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛和
[p.0181] 日本紀略 八花山 寛和元年四月廿七日辛丑、改永観三年為寛和元年、依天祚改也、大納言重信行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1238.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛和
[p.0181] 百練抄 四花山 寛和二年〈永観三四廿四改元、依即位也、〉 ◯按ずるに、公卿補任、元亨釈書、和漢合符、此歳四月廿五日改元と為し、歴代皇紀、同四日と為す、共に誤なり、二十七日お以て正とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1239.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年六月戊戌、楊梅宮南池生蓮一茎二花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_734.html - [similar]
植物部六|木五|婆桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 うば桜(○○○)も彼岸桜の類なり、彼岸桜の次に開く、是も花開く時葉なき故、うば桜と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1124.htm... - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0295] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 かばさくら(○○○○○)は一重桜也と徹書記いへり、或曰ひとえ桜のうす紅なるお雲、古今集に、かにはざくらと雲は是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0295_1142.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 日本書紀 二十三/舒明 七年七月、是月瑞蓮(○○)生於剣池、一茎二花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_731.html - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0293] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 熊谷桜(○○○) 高さ尺に不過して花さく、長して四五尺に過ず、彼岸桜に先立て八重の好花ひらく、枝のかたちは桜に似て彼岸桜には似ず、桜のさきがけ也、別種なり、花色白くして少紅お帯たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0293_1130.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 鞍馬の山の雲珠(うず)桜とは、藻塩草にうずは、かざり鞍の具なりうす桜とよめるも、くらまの山にそへたるなりといへり、うす桜とて別に桜あるにはあらず、順和名に雲珠為飾未詳、和名宇須、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1180.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] [p.0149] 古今要覧稿 草木 双頭蓮(○○○)〈◯中略〉双頭蓮、一名合歓蓮、一名嘉蓮、一名同心蓮とも、時珍は双頭蓮、一名催生草、主婦人難産、左手把之即生といへり、秘伝花鏡に、並頭蓮、紅白倶有、一幹両花といひ、又顧仲方百詠にも、並蒂黄荷花と雲て、図お載せ詩もあり、双頭並蒂ともに同じ、古は一茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_730.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] [p.0920] 壬生家記 天明文政大祀、本文和歌御屏風調進手続、従土佐守光孚差出分、 天明七年八月廿二日、今日御用に付、非蔵人口〈江〉罷出候様、大嘗会伝奏奉行衆被仰渡候旨申来、猶土佐守左近将監両人共也、即刻参る、〈○中略〉左之通奉書四つ折御書付壱通御渡候、 本文御屏風 八帖 和歌御屏風 十二帖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5208.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 三代実録 十八/清和 貞観十二年七月九日己未、従四位下行伊勢守多治真人貞峯、献蓮一茎二花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_735.html - [similar]
植物部三|木二|雪柳
[p.0162] 大和本草 十二花木 雪柳 茎葉如楊柳而細小なり、枝多叢生す、高二三尺許無実、根下の苗お可分栽、二月単の細白花お多く開く、如雪可愛、又有淡紅者、葉は冬黄落す、漢名未知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_644.html - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉彼岸桜(○○○) 其花桜花より小にして、桜に先立て早く開くこと旬余日、花開く時葉未生、桜より小樹なり、花も小也、桜の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1121.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] 大和木草 十二花木 馬酔木(ませぼのき) 葉は忍冬の葉に似たり、又しきみのはに似て細也、味苦く澀る、春の末青白花開て下にさがる、少黄色お帯ぶ、微毒あり、馬此葉おくらへば死す、西土の俗は此木およしみしばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2164.htm... - [similar]
植物部五|木四|木蘭
[p.0241] 大和本草 十二花木 玉蘭花(もくれんげ) 園史遵生八揃花史等に詳に記せり、花紫白の二種あり、国俗紫お木蓮と雲、花色あしヽ、白お白木蓮と雲、白花お為好、 老学菴が筆記に記せる木蓮は、与之不同、 酉陽雑俎続編曰、木蓮、花葉似辛第、花類蓮花、色相傍、今案に、辛夷と相類す、故に相接べし、冬つぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0241_968.html - [similar]
植物部六|木五|八重桜
[p.0297] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 八重桜、おそきお泰山府君(○○○○)と雲は、盛衰記曰、昔桜町の中納言成範卿、此花のさかり短きおなげきて、桜のために泰山府君の祭お行はれしより此名ありと雲、又塩かま(○○○)と雲遅桜あり、はまで見事なりと雲意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1151.htm... - [similar]
植物部六|木五|笑靨花
[p.0380] 大和本草 十二花木 笑靨(こヽめ)花 花鏡及遵生八揃に見えたり、花細にして豆のごとし、花の頭少くぼし、故笑靨と名づく、花しげくして白きこと雪のごとし、葉まるくして実なし、根よりむらがり生ず、花鏡曰、二月中旬分うふべし、活やすし、糞に宜し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1454.htm... - [similar]
植物部六|木五|らうざいばら
[p.0381] 大和本草 十二花木 らうざいばら 紅夷より来ると雲、花大に葉小也、山椒の葉に似たり、枝条曲節多くして不舒、挟て活く、有刺、是又薔薇之類而花葉較異者也、四月開花至秋、又牡丹いばらと雲、花頗牡丹に似たり、又箱根いばら、此単葉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1459.htm... - [similar]
植物部七|木六|紫荊
[p.0394] 大和本草 十二花木 紫荊(すはうぎ) 春時紫小花多く叢開く、花は毒あり不可食花落て葉生ず、根の側なる苗お分ちうふべし、若水曰、和俗所謂すはうぎ也、本草の説よく合へり、今別に俗の紫荊樹と称する小木あり、紫色の小花お開くは、紫荊樹に非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1513.htm... - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] 大和本草 十二花木 木芙蓉 花単葉千葉紅白あり、紅にして千葉なるは牡丹芍薬の如し、最美なり、さしてよく生長す、八九月に花さく、花久きに堪ふ、霜にあひてしぼまず、故に異名お拒霜と雲、芙蓉は蓮花也、是は木芙蓉と雲、世俗は木芙蓉といはず芙蓉と雲、本草時珍説に清凉膏おのせたり、可考、妙薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1913.htm... - [similar]
植物部九|木八|金糸桃
[p.0562] 大和本草 十二花木 金糸桃(びやうやなぎ) 葉は柳に似て末まるし、花は桃に似て黄なり、蕊は黄にして長く糸の如し、梅雨の中に花開く、葉冬不枯、高二三尺、諸書に出たり、春分にわかちうへ、又正月にさしても生ず、三才図絵、如桃而心有黄鬚、鋪散花外若金糸然、亦根下劈開分種、画譜所言亦同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2029.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
植物部十|木九|鳥の足
[p.0665] 大和本草 十二花木 鳥の足(○○○) 樹山中に生ず、鳥の足は筑紫の方言也、四月開花、花白四出、微帯淡青色、花形頗方、其蕊如婦人乳頭、上有小粒、其葉両々相対、其花出両叉之間、又そばの木(○○○○)あり、是と一物二名乎、樹山中に生ず、葉如桜樹、四月開花似水仙、有台群開、其白如雪、順和名抄に柧棱とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0665_2411.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 嬉遊笑覧 十二/草木 享和元年、深川猿江の泉養寺の池に、並頭蓮(○○○)開て見物群集したり、予も見たりしに紅花と覚ゆ、我衣に寛保二年戌七月、難波の瑞竜寺池中に一茎二花の蓮さく、後に信州大水出づ、深川猿江の蓮開きし翌夜大水あり、異なることなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_736.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 大和本草 十二花木 〓梅 本草灌木に載す、近年中夏よりわたる、臘月に小黄花お開く、蘭の香に似たり、中華の書に多く記し詩にも詠ぜり、花の容は不好、葉は柿に似て柿の葉より小にして長し、葉に少しいらあり、其高二三尺四五尺にすぎず、大阪にてはから梅と雲、又蘭梅と雲、梅の類にはあらず、根に香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1008.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 吉野(○○)の桜は古来今に至て多し、山谷に満り、麓より咲初て、奥の院の峯に至り、中道と左右の谷やうやく咲つヾく、其間一月あり、盛なる時目お驚かす、東西の谷々、数里の間桜多し、他処の花よりうるはし、如此美観恐くは華夏蛮貉共にあるべからず、其花立春より六十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1192.htm... - [similar]
植物部六|木五|下毛
[p.0381] 大和本草 十二花木 下毛 小木なり叢生す、臘月に早く萌生す、四月開花、一処に多くあつまりひらく、さかり久し、真紅あり、淡紅あり、真紅猶美なり、愛すべし、又白花あり、春秋枝お挟むべし、よく活す、老枝お冬切べし、嫩枝生長し、明年の夏、花ひらきて最うるはし、旧枝よりまされり、葉はすヾかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1458.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0548] [p.0549] 大和本草 十二花木 茶梅(さヾんくわ) 山茶の類にて葉も花も小なり、白あり、香よし、山にもあり、実に油あり、山に多きお村民取て利とす、九月より花ひらく、家園に植るには淡紅あり、深紅あり紅おば海紅とも雲、共に本草に不載、海紅は十月より二月まで花あり、中華の書に載たり、冬花希なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1982.htm... - [similar]
植物部十|木九|繡毬花
[p.0662] 大和本草 十二花木 繡毬花(てまりくは) 花小に朶叢簇如毬、色白帯浅碧、一名粉団花、三才図絵に八仙花に接故枝生といへり、今案聚八仙と同類の木也、故つぐべし、春初好地に挟めば活く、花初て開く時白色、歴日色青し、牡丹と同時にひらく、琅〓代酔瓊花は聚八仙に似たり、聚八仙お可接、瓊花は繡毬花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0662_2394.htm... - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 筆のすさび 上 万葉集四にある所の浜木綿といふ草は、一名浜芭蕉一名浜おもと共雲、広東新語にのする所の文珠蘭(○○○)なり、芭蕉に似て小なり、茎幾重となく重り、花は夏の末より秋に至て開く、極めて潔白なり、形百合のごとし、十二花漸々上へ咲上る、紀州熊野海辺に多く生ず、花盛の時は白木綿お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4573.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0147] 佐渡志 五/物産 蓮藕 和名はちす天竺蓮(○○○)といふものは、花形大にして白色、弁辺一分ばかり深紅色、これお秘伝花鏡に錦辺蓮と雲、又尋常の花より小さくして、茎上に二三四五花簇りひらき、千弁にして内に房なきもの、和州当麻寺より出づ、秘伝花鏡に、品字蓮は一茎三花ひらく、その二花ひらくものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0147_726.html - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0243] 大和本草 十二花木 辛夷(こぶし) 葉は柿の葉に似たり、大木あり、其花いまだひらかざる時、つぼみ筆の如し、故に木筆と雲、二月に白花ひらく、外紫に内白し、玉蘭(はくもくれん)に似たり、玉蘭の枝お辛夷の台につげば能活す、葉は花の後に生ず、南国は春に先だつて花ひらく、故迎春花と雲、実は其形桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0243_977.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] [p.0363] 大和本草 十二花木 海棠 唐の賈耽が百花譜に、花中の神仙と称し、又華夏の人花中の名友と雲、彭淵材は海棠に香なきお恨む、真海棠は二三月に花開く、実の大比林檎小、其形も味も恰如林檎可食、八月に至り遅く熟す、真海棠はからより来る、山海棠は本邦処々の山にもとよりあり、中華より来るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1388.htm... - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0577] 大和本草 十二花木 百日紅 紫微花とも雲、もろこしの禁中に多く此花おうふるよし、三才図絵に見えたり、此木皮なし、故に和名さるすべり(○○○○○)と雲、六月より花開ること百日ばかり、其樹の本お久しくかけば、枝皆うごく、故に本草に異名お怕痒樹と雲、蛾(こがねむし)其つぼみおくらへば花さかず、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2081.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0579] 大和本草 十二花木 石榴(ざくろ) 花ひとえあり、千葉あり、銀榴(あまざくろ)あり、千葉は実なし、根より叢生するお分つ、興化府志曰、銀榴(あまざくろ)結実甘美、又曰百葉榴(せんやつのざくろ)有花無実、酉陽雑俎曰、石榴甜者、謂之天漿、石榴の直枝の大さ指の如なるお長一尺に切、下お二寸火にてやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0579_2088.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0655] 大和本草 十二花木 水梔(こくちなし) 三才図会、園史に載す、葉は梔に同じ小なり、花小にして千葉なり、香よし、園史には千葉梔子と雲、正月五月にさせばよく活く、とり木にもする、糞水おしば〳〵そヽげば盛なり、枝お瓶にさすには本お打くだき、塩お入れば花色久しくしぼまずと園史にいへり、梅雨の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2364.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0382] 大和本草 十二花水 棣棠(やまぶき) 園史及允斎花譜に、其形状詳也、疑もなき山吹なれば、こヽに詳に記さず、遵生八揃にものせたり、名花譜に、わか枝お折て挟めば生といへり、八重の花猶賞すべし、日おおそる、日本に昔より此花お賞し、古歌に多くよめり、山州井手の山吹猶名あり、今はなし、又ひとえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0382_1462.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1218] 百練抄 十三御堀河 嘉禄二年七月七日、所々展宴席、七夕相当庚申、 貞観元年、延喜十六年、永観元年、寛弘六年、長久元年、長承二年是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5221.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] 続神皇正統記、 後小松 天下お治給ふ事三十余年、尊号例の如し、〈◯中略〉御譲位以後も、なほ院中にして御政務とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2891.html - [similar]
帝王部四|帝号|公家
[p.0186] 百練抄 四円融 永観元年三月廿三日、供養円融寺、公家(○○)御願也、准御斎会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1034.html - [similar]
帝王部五|践祚上|択日時
[p.0195] [p.0196] [p.0197] 園太暦 観応三年七月二日癸酉、伝聞、今日〈◯中略〉持明院殿〈◯後光厳〉践祚事、談合事有之雲雲、 十日辛巳、〈◯中略〉去夜問題申詞注一紙、〈高檀紙折紙、令大納言書之、〉遣仲房朝臣了、 日時事 寿永被経沙汰被勘下候、不可然之由或記難之歟、凡代々件日時或被勘之、或不勘歟、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0195_1067.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 愚管抄 五 保元三年八月十一日に、おりさせ給ひて、〈◯後白河〉東宮二条院に御譲位ありて、太上天皇にて、白河鳥羽の定にて世おしらせ給ふ、〈◯中略〉大方此二人〈◯藤原経宗、藤原惟方、〉して、世おば院にしらせ参らせじ、内〈◯二条〉の御さたにてあるべしと雲けるおきこしめして、院は清盛お召て、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2996.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永観
[p.0181] 日本紀略 七円融 永観元年四月十五日庚子、詔書、改元為永観元年、依去年炎旱(○○)并皇居火災(○○○○)等也、大赦天下、大辟以下罪、咸赦除之、常赦所不免者不赦、又老人僧尼、給穀有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1235.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0504] 践祚部類抄 花山 永観二年八月廿七日甲辰、受禅、〈新帝即日入御大内、(中略)有拝表儀、〉 廿七日、出御南殿有此拝表、両主揖譲、為光卿於今上御前、定申蔵人昇殿已下勅授昇殿人等拝、申刻遷幸大内、有、亥刻東宮入御梅壺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1766.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 小右記 永観三年〈○完和元年〉三月四日戊申、晩景参院、〈○円融〉右大臣、左右両将軍、三位中将等参入、各遣取一種物、頻有盃酒事、 廿日甲子、早朝参院、依物忌修諷誦、殿上人各出一種物飲食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_229.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永観
[p.0181] 園太暦 依旱魃改元例、永観元年、〈天元六年四月十五日旱魃、内裏火事、〉 ◯按ずるに、一代要記廿五日、皇年代略記二月十六日に作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1237.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0032] [p.0033] 小右記 永観三年〈○完和元年〉正月十五日庚申、秉燭参内、有御庚申事、於石灰壇有擲采之興、丙蔵寮献碁手等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0032_164.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 小右記 天元五年正月一日甲午、七曜暦奏、氷様、腹赤等奏、依仰付内侍所、〈其由仰内弁左府〉永観三年正月一日丙午、御南殿、其儀如常、〈◯中略〉仰雲、御暦奏可付内侍所、氷様早可令奏者、 二日丁未、腹赤今日到著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2770.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0394] 小右記 永観三年三月廿日甲子、参議公信公任卿雲、今日左大将頼道可定申山陵使、〈告御即位歟〉候摂政直曹、摂政雲、廿六日山陵使可立、 廿三日、外記文任雲、廿六日山陵使依内裏穢延引者、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0394_1523.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 愚管抄 四 堀河院うせ給てける時は、重祚の御心ざしもありぬべかりけるお、〈◯白河〉御出家の後にて有ければ、鳥羽院おつけまいらせて、陣の内に仙洞おしめて、世おば行はせ給ひにけり、光信為義保清三人のけびいしお、朝夕に内裏の宿直おばつとめさせられけるになん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2989.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] 続神皇正統記 後円融 天下お治給ふ事安泰にして、尊号例の如し、院中にても暫御政務あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2889.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|出家後上尊号
[p.0817] 日本紀略 九一条 寛和二年六月廿八日乙丑、詔上太上天皇尊号於花山法皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0817_2917.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|出家後上尊号
[p.0817] 一代要記 四花山 寛和二年六月二十三日、号太上天皇、固辞之、〈◯又見扶桑略記、歴代皇紀、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0817_2916.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0835] 愚管抄 二後堀河 承久三年八月十六日、天皇〈◯後高倉〉御尊号あり、日本国に此例いまだなきにや(○○○○○○○○○○○○○)、漢高祖の父太公の例お、是には似たるべきなど、世に沙汰しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0835_3007.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0809] 百練抄 十四四条 貞永元年十月廿八日甲辰、上皇〈◯後堀河〉有尊号報書事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0809_2876.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 栄花物語 十二玉の村菊 長和五年正月廿九日、御譲位、〈◯三条〉東宮には式部卿の宮〈◯小一条院敦明〉いさせ給ひ、二月九日御即位なり、帝〈◯後一条〉は九にならせ給、東宮は廿三にぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1315.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0825] 経俊卿記 寛元四年三月五日甲午、今日太上天皇御報書勅答、使堀河大納言、〈具実〉頭弁奉行之、早出之間、不見其儀可尋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2946.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0791] 令義解 六儀制 太上天皇、〈譲位帝所称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0791_2790.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 栄花物語 十日蔭の鬘 寛弘八年六月十三日御譲位、〈◯一条〉十月十六日御即位〈◯三条〉なり、〈◯中略〉そこらのかんたちめ殿上人、御おくりつかうまつり給て、御こしのさヽげられ給へる程ぞ、猶限りなき十善の王(○○○○)におはしますめれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1046.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 増鏡 十三秋のみ山 おりいの御門(○○○○○○)〈◯花園〉は、御このかみの本院〈◯後伏見〉と、ひとつ持明院殿にすませ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2799.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 皇胤紹運録 後朱雀院、〈◯中略〉寛徳二、正、十六、譲位、同日尊号、〈◯又見皇年代略記、皇代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2864.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 椿葉記 仙洞(○○)〈◯後小松〉宸筆の、御八講行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2802.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0793] 八代集抄 三十七千載 こヽにては、仙洞お申なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0793_2809.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] [p.0793] 千載和歌集 十賀 百首の歌よみ給ける時の祝の歌 式子内親王動きなきなほよろづよぞたのむべきはこやのやま(○○○○○○)のみねの松風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2808.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0793] 続千載和歌集 十七雑 山月といふ事およませ給うける 法皇〈◯後伏見〉御製 こヽろすむはこやの山(○○○○○)の秋の月二たび世おもてらしつるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0793_2810.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.