Results of 1 - 100 of about 1430 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 佐院 WITH 5802 ... (5.772 sec.)
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 増鏡 二新島守 四にて位につき給て、〈◯後鳥羽〉十五年おはしましき、おり給て後も、土佐院〈◯土御門〉十二年、佐渡院〈◯順徳〉十一年、猶天の下にはおなじ事なりしかば、すべて三十八年がほど、この国のあるじとして、万機のまつり事お御心ひとつにおさめ、もヽのつかさおしたがへ給へりし、そのほど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2960.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] [p.0952] 増鏡 二新島守 中院〈◯土御門〉は、始よりしろしめさぬ事なれば、〈◯承久の乱お謂ふ〉あづまにもとがめ申さねど、父の院〈◯後鳥羽〉遥に移らせたまひぬるに、のどかにて都にてあらん事いと恐れありとおぼされて、御心もて其年〈◯承久三年〉閏十月十日、土佐の国はたといふ所に渡らせたまひぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3502.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 増鏡 二新島守 承久も三年になりぬ、〈◯中略〉おなじ廿三日、〈◯四月〉院号のさたありて、いまおりさせ給へるお新院(○○)〈◯順徳〉ときこゆれば、御兄の院〈◯土御門〉おば中の院(○○○)と申、父御門〈◯後鳥羽〉おば本院(○○)とぞ聞えさする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2964.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 増鏡 二新嶋守 新院も佐渡国に移らせ賜ふ、〈◯中略〉佐渡院〈◯順徳〉あけくれ御おこなひおのみし賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3506.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 公武大体略記 一仙院 天子御位おすべらせ給ひ、太上天皇の尊号まし〳〵て、院の御所に渡らせ給ふお、上皇、仙洞など申なり、又和歌の諺に、藐姑射〈の〉山、緑〈の〉洞など申奉るは、院の御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2797.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 万葉集 十六 有由縁并雑歌 心乎之無何有乃郷爾置而有者(こヽろおしむかうのさとにおきたらば)藐姑射能山(はこやのやま/○○○○○)乎見末久知香谿務(おみまくちかけむ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2807.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 増鏡 二新島守 さてかの維時が名残は、ひたすらに民となりて、平四郎時政といふ者のみぞ、伊豆の国北条のこほりとかやにあめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3114.html - [similar]
帝王部八|即位下|未即位而去位
[p.0450] 増鏡 二新島守 まことや七月九日、〈◯承久三年〉御門〈◯仲恭〉おもおろしたてまつりき、このう月かとよ、御譲位とてめでたかりしに、夢のやうなり、七十余日にており給へるためしもこれやはじめなるらん、もろこしにぞ四十五日とかや位におはするれいありけるとぞ、からのふみよみし人のいひし心ちする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0450_1680.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 荘子 一消遥遊 藐姑射之山(○○○○○)、有神人居焉、肌膚若氷雪、淖約若処子、不食五穀、吸風飲露、乗雲気御飛竜、而遊乎四海之外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2806.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 奥儀抄 中の下 ぶかうは、荘子文之、無何有之郷也、はこやは、藐姑射山也、或物雲、共〈に〉仙人住所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1913.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] [p.0762] 増鏡 二新島守 承久も三年になりぬ、〈◯中略〉さても院〈◯後鳥羽〉のおぼしかまふる事、忍ぶとすれど漸洩聞えて、ひがし様にも其心づかひすべかめり、東の代官にて伊賀の判官光季といふものあり、かつがつ彼お御勘事のよし仰せらるれば、御方に参る兵共押寄たるに、遁るべき様なくて腹切てけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2679.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0791] [p.0792] 拾芥抄 中本唐名 太上天皇〈上九之尊 仙院 仙洞 芝砌 太上皇 脱屣 虚舟 法皇 陛下 上皇 禅定仙院 南面之尊 射山 姑射 具茨山 姑射山 藐姑山 汾〉〈水 岷陽 薦闕 茨山 紫府 丹台〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0791_2796.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0764] 増鏡 二新島守 中院〈◯土御門〉は、〈◯中略〉十月十日、〈◯承久三年〉土佐国のはたといふ所に渡らせ給ひぬ、〈◯中略〉道すがら雪かきくらし、風吹あれ、ふヾきして、こし方行さきも見えず、いとたへ難きに、御袖もいたく氷りて、わりなき事多かるに、 うき世にはかヽれとてこそ生れけめことわりしらぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0764_2682.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 増鏡 二新島もり 承久も三年になりぬ、四月廿日御門〈◯順徳〉おりさせ給、春宮〈◯仲恭〉四にならせ給にゆづり申させ給、ちか比みなこの御よはひにて受禅ありつれば、これもめでたき御行すえならむかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1808.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 皇代記 順徳天皇、世雲佐渡院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3505.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0923] 百練抄 十六後深草 建長元年七月廿日己丑、被行佐渡院追号事、〈順徳院(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3305.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1554] 愚管抄 六 当今佐渡院〈◯順徳〉御母は、建永二年六月七日院号ありき、立后はなし、二位せさせ給てきと、准后の官になり給て、修明門院と雲院号ありけり、この例は八条院の御時より始りけるとぞ、又東宮御即位の後、院号近例かならず有事也、されば又範季の二位も贈左大臣に成にき、出家いとよにすべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1554_5993.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年四月廿八日甲戌、佐渡院〈◯順徳〉御骨、康光法師奉懸首、渡御大原雲々、 五月十三日、佐渡院御骨、今日奉納大原御墓所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3843.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|隠岐国/隠岐海
[p.1282] 増鏡 二新島もり 本院〈◯後鳥羽〉はおきの国におはしますべければ、まづ鳥羽殿へあじろ車の、あやしげなるにて、七月六日いらせ給、〈◯中略〉はる〴〵とみやらるヽ海のてうぼう、二千里の外も残りなき心ちする、いまさらめきたり、しほ風のいとこちたく吹くるおきこしめして、 我こそはにいじまもりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5442.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|順徳天皇
[p.0028] 百練抄 十五後嵯峨 仁治三年十月七日丙辰、佐渡院〈◯順徳〉去月十二日、於彼国〈◯佐渡〉崩御之由披露雲々、御年四十六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0028_235.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 増鏡 二/新島守 中院〈○土御門〉は、〈○中略〉そのとし〈○承久三年〉うるふ十月十日、とさの国のはたといふ所にわたらせ給ぬ、〈○中略〉いとあやしき御手輿にてくだらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4757.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] 徳川禁令考 三十一/狩猟 享保九辰年七月廿五日 自今雨天之節傘御免之儀覚 一隻今迄は御鷹野御成之節、雨天に候得ば笠御免に〈而〉候、自今はからかさ御免被成候、就夫傘は御賄方より差出させ可申候、当分は降不申、天気如何と存候節は、御成先〈江〉傘遣し可申候、猶天気能候はヾ傘支度に不及候、 一上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2301.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1517] 内科秘録 十三 小児頓嗽 頓嗽は又 頓咳( ○○) とも雲ふ、我郷〈○水戸〉にては 百日咳( ○○○) と称す、方言に けいけい( ○○○○) 、 しやぶき( ○○○○) と雲ひ、又 しいれ( ○○○) 、 しやぶき( ○○○○) と雲ふ、一種の外邪にして、流行するときは、延門合戸尽く之お患ふることあり、小児初生より十歳前後の者のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1517_5056.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] [p.0982] 飼鳥必用 中 駝鳥 此鳥日本へ紅毛国より三羽相渡、猶天明年中、長崎へ持渡しば薩州〈江〉廻る、其後渡たるは大坂鳥屋丸屋四郎兵衛方にて、諸国にて見せものに出し、世の人是お見たり、東都吹屋町河岸にて見せ物に出す、大きさ頭迄四尺計り、羽色黒足は大きく、総羽猪のごとく羽はなく、烏骨鶏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4020.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 万葉集 七雑歌 臨時 今年去(ことしゆく)、新島守之(にひさきもりが)、麻衣(あさごろも)、肩乃間乱者(かたのまよひは)、許誰取見(たれかとりみむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_35.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|新田郡
[p.0126] 奥羽観蹟聞老志 十二新田郡 按、新田郡不詳其地、賀美郡有称新田者三区、是古之新田地、而分之為上中下三区者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_458.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0809] 医心方 十 治 諸疝( したはら/あたはら) 方第二 新録方、治 諸疝( ○○) 方、桃白皮一升、以水三升煮取一升頓服之、又方、酒服蒲黄二方寸匕日二、又方、蔦桃人八十枚、去皮研如泥酒下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0809_2446.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1119] 常陸国郡考 二新治郡 関郡 東鑑、宝治二年、関郡二木奈利郷、〈今二木成村〉梅松論、建武三年、〈箱根竹下合戦の段〉常陸関郡お結城〈祐広〉に賜ふとあり、本郷は郡の南地、花田、関本等の地也、弘安勘文に、西郡南条〈関〉百八丁五段三百歩とある、是関郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1119_4520.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 下学集 上人倫 姑射山〈指仙洞(○○)也、姑射山仙人之所居也、祝以謂(○○○)院居(○○)也(○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2805.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 続日本後紀 四/仁明 承和二年正月己巳、左近衛戸島守、右兵衛同姓真兼〈○兼一本作魚〉等、賜姓安岑連焉、島守之先百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1188.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1172] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年正月戊戍、太宰大弐従四位上佐伯宿禰毛人、坐逆党左遷多袂島守、〈◯守拠日本紀略補〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1172_4907.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|建置沿革
[p.1241] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年六月乙巳、外従五位下田部直息麻呂為壱伎島守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1241_5180.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒母姓而復姓
[p.0259] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年八月戊子、対馬島守正六位上穴咋些麻呂、賜姓秦忌寸、以誤従母姓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0259_1629.html - [similar]
地部四十一|津|能登国/福良津
[p.0537] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年九月戊戌、送渤海客使武生島守等、解纜入海、忽遭暴風、漂著能登国、客主僅得免死、便於福良津安置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2752.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] [p.0500] 諸国名義考 下 隠岐 和名抄に隠岐〈於岐、国府在周吉郡、〉名義は日本紀纂疏に、隠岐者奥之義也雲々、此洲在北海之西北とあり、或書に、当国在伯耆出雲石見等之沖国也、故曰隠岐国雲々など雲る義なるべし、夫木集に、立浪に鼔の音お打そへてから人よせぬ奥の島守などよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2117.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 下学集 上人倫 姑射山〈指仙洞也、姑射山、仙人之所居也、祝以謂院居也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1909.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0826] 帝王編年記 二十四仲恭 太上皇 後鳥羽院 土御門院 順徳院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2957.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 増鏡 一おどろの下 その年〈◯承元四年〉のしはすに、太上天皇の尊号あり、新院〈◯土御門〉ときこゆれば、父の御門〈◯後鳥羽〉おばいまは本院と申、なほ御まつりごとはかはらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2962.html - [similar]
人部二|親戚上|嗅
[p.0155] [p.0156] 太閤記 十六 醍醐の花見 長束大蔵大輔、茶屋は晩日に及ぶべきお兼て期せしに依て、御膳の用意なり、将軍この茶屋へ成せられ、饗膳あらば急ぎ上よと仰しかば、大蔵大に悦び則上奉る、〈○中略〉見せだなにありつる瓢簟お御腰に物し給へば、是もかはりお被下候やうにと乞つヽ、茶屋のかヽ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_881.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 愚管抄 二仲恭 廿六日〈◯承久三年四月〉新院〈◯順徳〉初御幸一院〈◯後鳥羽〉御所嘉陽院、去廿三日、太上天皇尊号雲々、本の新院〈◯土御門〉おば、土御門院雲々、太上天皇三人初例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2965.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 一代要記 七順徳 承久三年四月廿三日、尊号、〈◯又見皇帝紀抄、愚管抄、皇胤紹運録、歴代皇紀、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2963.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位ゆづり申させ給、〈◯中略〉新院〈◯亀山〉は世おしろしめす事かはらねば、よろづ御心のまヽに、日ごろゆかしくおぼしめされし所々、いつしか御幸しげう花やかにてすぐさせ給、いとあらまほしげなり、本院〈◯後深草〉はなほいとあやしかりける御身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2969.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1168] 日本実測録 十一島嶼 大隅国肝属郡 実測 中島、周廻九町一十四間、 遠測 舟木磯 沖大筈磯 地大筈磯 天神島 大隅郡 実測 桜島周廻一十里一町三十七間、 新島、大周廻一十九町四十四間、 新島、中周廻七町八間、 新島、小周廻四町、〈新島三、安永八己亥年十月湧出、〉 おこ島、周廻一十一町二間、 遠測 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4889.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0517] 増鏡 二/新島もり こ左衛門督〈○源頼家〉の子にて、公暁といふ大とこあり、おやのうたれにしことお、いかでかやすき心あらむ、いかならん時かとのみ思ひわたるに、この内大臣、〈○源実朝〉又右大臣にあがりて、大饗などめづらしく、あづまにておこなふ、京より尊者おはじめ、かんだちめ、殿上人おほく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0517_1269.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1085] [p.1086] 続近世奇人伝 一 山口庄右衛門 大和の国十市郡八条村荘屋山口与十郎といへるもの、宝暦の比凶作により、同郡八け村の長とともに訴出ることありて、其趣私あるに罪せられ、皆々伊豆の新島といへる所に流さる、其子庄右衛門七旬に余る祖母お養ひて過すが、もとより家財田地等も没入せられければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1085_6224.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0640] 日本国郡沿革考 四属島 伊豆諸島 天武天皇十三年、伊豆島西北二面、自然増益三百余丈、更為一島、仁和三年十一月、伊豆献新島図、 大島〈五村、南北五里余、東西二里半余〉 三宅島〈五村、南北四里余、東西二里余、〉 神津島〈一村、日本後紀、作上津、或作神集、南北二里、東西一里余、〉 利島〈一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0640_3050.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0804] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 阿波国名東郡新島庄(○○○)田地八十四町七段七十五歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3487.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十二月甲申、去神護中大隅国海中有神造島、其名曰大穴持神、至是為官社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5667.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] 続日本後紀 九仁明 承和七年九月乙未、伊豆国言、賀茂郡有造作島、本名上津島、此島坐阿波神、是三島大社本后也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5668.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
地部五十|地震|由地震賑恤
[p.1414] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年六月己丑、大隅国神造新島、震動不息、以故民多流亡、仍加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6087.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] 日本書紀 二十九天武 十三年十月壬辰、逮于人定大地震、〈◯中略〉是夕有鳴声如鼓、聞于東方、有人曰、伊豆島西北二面、自然増益三百余丈、更為一島、則如鼓音者、神造是島響也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5666.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] 島々家数人別其外 一〈男千四百八拾八人 女千六百弐拾四人〉大島 一〈男八百四拾六人 女千弐百拾四人〉三宅島 一〈男百四人 女百弐拾壱人〉御蔵島 一〈男九百九拾五人 女千六拾六人〉新島 一〈男百拾人 女百弐拾九人〉利島 一〈男六百八拾九人 女七百壱人〉神津島 一〈男三千七百四拾七人、女四千五百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3051.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0646] 伊豆海島風土記 二 新島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十三里、江戸よりは午未の間に当り、海上五十一里程あり、島の廻り砂浜多き故、海静なる日は船お浮むる事安く、順風には伊豆相模の浦々へ一日のうちに渡り、江戸へも常に行かよふ、島の地程は、東西へ一里、南北へは三里程お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0646_3063.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] 南方海島志 上 新島 式寧嶼(○○○) 南方一里許り在り、周回一里余、上に松林あり、葛、草薢、薯蕷、鹹草等お生ず、常は不採、凶年の備とす、昔は本島と地連きたり、海溢にて切し故に、海溢とも雲、本人家及寺なども有たりしが皆廃す、嶼の西の方に泊りと雲処、野虫と雲処、僅かの奥あり、八丈船など詮な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3065.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] [p.0648] 伊豆海島風土記 二 神津島(○○○)は伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十八里、江戸よりは午未の間にて、未の方へより、海上五十五里程あり、めぐり五里ばかりの島にて、海ぎはも嶮阻なれど、新島に双びて国地への便り能く、順風には伊豆の浦々へ一日に走り、渡通船江戸へも常に行通ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3067.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 南方海島志 上 一大島、八丈、三宅の三島は、其域小き也と雖、瀕海の民有り、山民有り、頗る俗お異にす、海浜の民は江都及諸州え舟行するお以て、衣食言語稍々豆州に類す、山民は生れ立ちのまヽにて、外人と交わらざる故、特に朴野也、衣は膝お蔽ふばかりの短衣お著し、食物も甚だ麁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3052.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0213] 松屋筆記 四 猫おなやませし童 斎藤謙が談に、霊巌島にすめりしころ、隣の家に伊豆の新島(にひじま)よりめしおける童ありけるが、垣下に猫の昼寐せしお見て、息お吹引(ふきひき)けるに、やがて猫くるひ出てめぐりなどするお見きようじけり、謙あやしみて、そはなにぞのわざにかととひければ、童いらへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0213_699.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0675] 蜷川親俊日記 天文七年五月廿日壬辰、東郷帯刀左衛門子〈二歳〉親俊名お可有之由、連々懇望候間同心候、則召具帯刀来、三荷両種持参、彼子祖父豊後おば松千世、親名おば鶴千世と申候、然者二人名おとり候て松鶴と名付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0675_3340.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1161] 伊勢紀行 みや川御祓など、厳重におぼえて、 我君の高きみそぎお宮川や波の白ゆふ千世もかけこせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1161_4914.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 拾遺和歌集 一春 題しらず たヾみね ねのひする野辺に小松のなかりせば千世のためしに何おひかまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4234.html - [similar]
遊戯部五|物合|瞿麦合
[p.0281] 中務集 三条の女御なでしこ合し給に あしたづのおれるはまべのなでしこは千世おや色も引はそふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0281_1114.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年六月乙未、信濃国伊那郡人他田舎人千世売、少有才色、家世豊澹、年廿有五喪夫、守志寡居五十余年、褒其守節、賜爵二級、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5430.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 類聚名物考 地理十四 山頂 やまのいたヾき 是お絶頂と雲ふ、夫木抄〈二十〉日よし山嶺の小松のいたヾきにいや高からん千世のはつ春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3276.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0611] [p.0612] 新古今和歌集 七賀 文治六年、女御入内屏風歌、 皇大后宮大夫俊成やま人(○○○)の折袖にほふ菊の露うちはらふにも千世はへぬべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1863.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 大館常興日記 天文十年十一月十五日、相州左馬助殿一両日出京、今日下向也、仍唐納豆〈号池田唐納豆○○○○○也〉十給之、取次むこ千世也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3688.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 続山の井 春 年玉 年玉や春明ぬればくるヽ物 伊賀上野 式之 年玉は千世おこめぼねのあふぎ哉 出羽秋田 信言 年玉に月おもてはやす扇哉 越 前 古玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3476.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0202] 三代実録 十四/清和 貞観九年八月廿二日戊子、太皇太后宮宮主外従五位下直千世麻呂、斎院寮大初位下直伊勢雄等五人、賜姓直宿禰(○○)、〈○等字以下八字拠一本補〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0202_1253.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 鎌倉大草紙 信元、〈○武田、中略、〉信長の一男伊豆千世丸とて、土屋の娘の腹に生れし子お養子に定て、系図並代々の御感書手次証文、不残相伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2224.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0180] 玉葉和歌集 二十神祇 後白河院位御時、八十嶋の使にて、住吉にまうでヽよみ侍ける、 従二位朝子 すべらき(○○○○)の千世のみかげにかくれずはけふ住吉の松おみましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_971.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1005] 古今著聞集 五/和歌 東三条院皇太后宮と申ける時、七月七日撫子あはせせさせ給けり、〈○中略〉瑠璃のつぼに花さしたる台に〈○中略〉むしおはなちて、 松虫のしきりにこえの聞ゆるは千世おかさぬるこゝうなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4154.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃銘
[p.0251] [p.0252] 花街漫錄 下 県升見杯 升見常に此杯お愛して、菊慈童とは呼けるとぞ、近きとし千蔭ぬしも、是に歌おそへられたり、末汲て千世もへなゝん仙人の住や山路の菊のした水〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0251_1519.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] [p.0871] 夫木和歌抄 一朔日 寛喜元年女御入内、御屏風花景人家元日、 光明峯寺入道摂政初春の花の宮古に松おうへてたみの戸とめる千世ぞしらるヽ〈◯中略〉 家集元日聞鴬 西行上人 しめかけてたてたる宿の松にきて春の戸明る鴬のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3858.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] [p.1339] 禁中年中行事 九月 九日 菊居〈御菊綿お被置〉 常御殿西庭に菊お植、大黒勤之、 〈仙人のおる袖にほふきくの露うちはらふ〉〈にも千世はへぬらむ、此歌お唱、菊綿おおかる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5697.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 遊京漫錄 上 奈良の薬師につたへたりし、唐簾のいともふるきお得てよめる、 浜臣 もろこしのみぬ花鳥のあやすだれあやしや千世の物おわが得し 清水大人の都にて得給ひぬとて、花鳥のかたいとおかしく物したる、古きすだれお見せ給ひければ、 茂雄 花鳥ののこるにほひのあやすだれかけてしのびし昔おぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4846.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1355] 時慶卿記 慶長九年十月五日、御厳重如例給、御所、女院御所、親王御方也、金千世には親王御方より別に給、家中猪子申付候、 十七日、御厳重戴、御三所なり、此方亥子も祝、家中までなり、 廿九日、御番は時直勤、御厳重、御三御所より戴候如例、家中の祝、又々同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5768.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] 幕朝年中行事歌合 中 二十九番 右 鶴御狩 すべらきの千世のおものゝためしとや鶴の御狩に君が出らむ 鶴の御狩は、内、仙洞、東宮へ参らせられんがために、御身づから狩に出させ給ふ也、意お得させ 給ふまでは、御供の少老はせ参りて悦びおのぶ、是も霜月師走ごろにあり、この日従ひ参らせ し輩にも、鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1968.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0546] [p.0547] 土左日記 九日〈○承平五年正月〉のつとめておほみなとよりなはのとまりおおはんとてこぎいでにけり、〈○中略〉かくて宇多の松ばらおゆきすぐ、その松のかずいくそばくいくちとせへたりとしらず、もとごとに波うちよせ、枝ごとにつるぞとびかよふ、おもしろしと見るにたへずして、ふなびとのよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0546_1960.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家服薬酒
[p.0814] [p.0815] 幕朝年中行事歌合 上 一番〈◯中略〉 右 屠蘇白散 延といふ千世の薬の豊みきお君にさヽげて祝ふけふかな〈◯中略〉 屠蘇白散と申は、新玉の春のあした大御酒にくはへて奉れば、万の悪気おさくるとて、古より大内にも供じまいらせしとかや、こヽの御所にも半井今大路の両家より仰事ありて、年ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0814_3619.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] [p.0702] [p.0703] 藻塩草 四山 岡〈名所〉 おかひ〈おかべ也〉おかべ かた岡 かの岡〈草かるおのこ、又かのおかは、たヾこのおか也、〉岡こえ 卯花のさきちる岡 むかひの岡 我岡〈万、はぎおよめり、名所にはあらざるか、〉野中の岡 岩代岡〈きの国、かやねおむすぶ、松、しみづ、さゝ、竹、〉 あさひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3304.html - [similar]
遊戯部五|物合|瞿麦合
[p.0280] [p.0281] 古今著聞集 五/和歌 東三条院〈○一条母藤原詮子〉皇太后宮と申ける時七月七日撫子あはせせさせ給けり、少輔内侍、少将のおもと左右の頭にて、あまたの女房おわかたれけり、うすものゝふたあいがさねのかざみきたるわらは四人、なでしこのすはまかきて、御前にまいれり、其風流さま〴〵になん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0280_1112.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 藻塩草 五水辺 磯 〈同名所〉 敏馬礒〈摂州、たつ、千鳥、月、いるしほ、〉よさの磯〈丹後、いさり、あまのまてかた、わかめ、松、蛍、月、千鳥、〉なる島磯〈摂州歟、むろのうらのせとのいそなるなるしまのいそこす波にぬれにけるかも、〉白神磯〈紀州、 ゆらのさき塩ひにけらししらかみのいそのうら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5517.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 七北野の雪 しはすの二日、〈◯正元元年〉太上天皇の尊号ありて、新院〈◯後深草〉ときこゆ、〈◯刊本有錯乱、拠古写本訂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2968.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 十一今日の日蔭 おりいの御門〈◯後宇多〉おいまは新院ときこゆれば、太上天皇みたり〈◯後深草、亀山、後宇多、〉世におはします比也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2974.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 十老の浪 春宮〈◯伏見〉位に即給ひぬれば、天下本院〈◯伏見御父後深草〉におしうつりぬ、世の中おしわかれて、人の心どもかヽるきはにぞあらはれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2970.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 増鏡 十三秋のみ山 文保二年二月廿六日、御門〈◯花園〉おりいさせ給ふ、春宮〈◯後醍醐〉はすでに三そぢにみたせ給へば、待遠なりつるに、めでたくおぼさるべし、法皇〈◯後宇多〉都に出させ給て、世の中しろしめす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2975.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 三長記 承元四年十二月五日己未、尊号〈◯土御門〉事、藤中納言同奉行、〈◯又見百練抄、皇胤紹運録、歴代皇紀、皇代記、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2961.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] [p.0556] 増鏡 一おどろの下 承元二年になりぬ、十二月廿五日、二の宮〈◯順徳〉御かうぶりし給ふ、修明門院〈◯重子〉の御はらなり、この御子お、院〈◯後鳥羽〉かぎりなくかなしき物に思ひ聞えさせ給へれば、になくきよらおつくし、いつくしうもてかしづきたてまつり給事なのめならず、つひにおなじ四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1945.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 百練抄 九安徳 養和元年正月十七日、天下万機、法皇〈◯後白河〉如元可聞食之由被仰下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3000.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 増鏡 十一今日の日蔭 おりいの御門〈◯後伏見〉十四にて、太上天皇の尊号あり、いときびはにいたはしき御事なるべし、才に三とせにておりいさせ給へれば、何事のはえもなし、〈◯中略〉さて此君お新院と申せば、父の院〈◯伏見〉おば中院ときこゆ、御門〈◯後二条〉の御父〈◯後宇多〉は一院と申、法皇〈◯後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2982.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0496] 百練抄 十二順徳 建暦元年正月一日、節会無出御、是為御衰日之上、未被行万機旬之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0496_2710.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 増鏡 十三秋のみ山 おりいの御門(○○○○○○)〈◯花園〉は、御このかみの本院〈◯後伏見〉と、ひとつ持明院殿にすませ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2799.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0809] 皇年代略記 後堀河 貞永元年十月七日癸未、太上天皇尊号、〈◯又見増鏡、神皇正統記、皇胤紹運録、皇代記、歴代皇紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0809_2875.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0810] 増鏡 十三秋のみ山 おりいの御門〈◯花園〉は、御このかみの本院〈◯後伏見〉と、ひとつ持明院殿にすませ給、もとより御子のよしにておはしませば、まいてひとつ院のうちにて、いさヽかもへだてなく聞えさせ給、いとおもふやうなる御ありさまなり、さるべき御中といへども、むかしもいまも御腹などかはり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0810_2880.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0826] 日本紀略 一醍醐 寛平九年九月十日壬午、後太上天皇、〈◯宇多〉於朱雀院喚詩人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2955.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 皇年代略記 伏見 永仁六年八月三日、太上天皇尊号、〈◯又見神皇正統記、皇胤紹運録、皇代記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2977.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 皇代記 伏見 延慶元年十二月廿二日、兵仗宣下、同三年四月三日、兵仗辞退、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2978.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 皇年代略記 後伏見 正安三年正月廿八日、太上天皇尊号、〈◯又見皇胤紹運録、皇代記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2980.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 皇代記 後伏見 延慶元年十二月廿八日、兵仗宣下、同廿九日兵仗御辞退、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2981.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.