Results of 101 - 200 of about 1245 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10933 頭香 WITH 8427... (5.041 sec.)
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|免火
[p.0166] 神宮雑例集 二 内侍所事 長久焼亡、件夜以少納言経信為使奉出、女官誤先出大刀(○○)、次欲出神鏡之処、火已盛不可救、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_834.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0726] 西宮記 臨時五 太上皇御行 供奉人装束随時無定 上皇乗御車、〈檳榔、前朱雀院(○○○○)初出大内之時、乗金飾檳榔、〉御随身著布衣、負狩胡籙、在御車後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0726_2537.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] 古事談 四/勇士 仁和寺式部卿宮御許に、将門参入具郎等五六人雲々、出御門之時、貞盛〈○平〉又参入、不相具郎等、則参御前申雲、今日郎等不候、猶口惜事也、郎等ありせば今日殺してまし、此将門は天下に可引出大事者也と申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6698.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0091] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年十二月廿七日戊午、伊勢国多気郡人従五位下阿閉臣次子、従七位下阿閉臣雄継等、賜姓朝臣、其先出火産命之後也、 ○按ずるに、大日本史の氏族志に、阿閉氏系出大彦、而本書作火産誤とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0091_438.html - [similar]
植物部八|木七|棗/名称
[p.0512] 本草和名 十七菓 生棗、一名〓諮、一名白駢、一名〓牙、一名鶏心、一名赤心、一名青花、一名〓枝、一名玉門、一名金蒂、〈已上十名出兼名苑〉一名盛陽之霊芝〈出大清経〉和名奈末奈都女(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0512_1876.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1042] 本草和名 十八/菜 薤〈蘇敬注曰、韮類也、〉菜芝也、一名草〓、一名菜定、一名鴻会、〈已上三名出類也〉一名羊芝、〈出養性要集〉一名薤薑、〈根也、出大清経、〉和名於保美良(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1042_4316.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1107] 本草和名 八/草 萆薢(○○)一名赤節、一名白攴、一名快䈥、一名具檠、〈已上三名出釈薬性〉一名虎膝、一名地脊、〈出大清経〉一名蜀脊、一名強脂、〈已上二名出兼名苑〉和名於爾止古呂(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1107_4634.htm... - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 本草和名 九/草 地楡 一名玉豉、〈陶景注雲、子黒如豉、故以名之、〉一名玉札文、一名玉豉文、一名金玉之香華、一名豉母、〈越人呼之〉地楡者熒惑之精也、〈出大清経〉和名阿也女多牟(○○○○○)、一名衣比須禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_541.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0111] 本草和名 十八/菜 莧実〈仁匹音胡弁反〉一名馬莧、一名莫実、一名莧菜、白莧、細莧、〈亦同〉一名糠莧、赤莧一名臾、〈逵位反〉馬莧一名馬歯莧、〈本条〉一名鵝莧、〈出兼名苑〉一名慈墨、〈出大清経〉和名比由(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0111_571.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0666] 本草和名 六/草 乾地黄、一名地髄、一名〓、〈仁匹音戸〉一名芑、〈仁匹音起〉一名地脈、〈本条〉一名蜀黄、〈出神仙服餌方〉花名羊乳、〈出雑要訣〉地黄者土精也、〈出大清経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2914.htm... - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0040] 本草和名 七/草 地膚一名地葵、一名地〓、一名地脈草、一名延衣草、〈仁匹音作涎字、叙連反、已上二名、出蘇敬注、〉一名地茎、一名杜菌、〈已上二名出釈薬性〉星精、〈出大清経〉一名地威葵、〈出雑要訣〉一名蚍〓酒、〈出稽疑〉和名爾波久佐、一名末岐久佐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0040_208.html - [similar]
植物部二十六|草十五|飛廉
[p.0760] 本草和名 七/草 飛廉、一名飛軽、一名漏蘆、〈陶景注雲、別有漏蘆非此別名、〉一名天薺、一名伏猪、一名伏兎、一名飛雉、一名木禾、〈出本経〉一名天買、〈出大清経〉一名苦矢、〈(矢恐芺誤)已上出神仙服餌方〉和名曾々木(○○○)、一名布保々天久佐(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0760_3351.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0346] 扶桑略記 二十二宇多 宇多天皇、〈◯中略〉仁和三年十一月十七日丙戌、即位、辰一刻、駕御鳳輦出東宮、南行幸八省御小安殿、二刻、関白太政大臣〈◯基経〉参上、四刻出大極殿即于帝位、又天下僧尼八十以上施物、満位已上授一階、又天下鰥寡孤独者等皆給物、即送勅書於太政大臣雲、今日之事平安令果、歓喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0346_1446.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] [p.0305] 安斎随筆 前編十二 一沈 古書に沈とあるは沈香にて、本は沈水香也、其内には沈香もあり、奇南香もあるべけれども、一概に沈と雲し也、古は沈香も奇南香も似たる物ゆへ分れざりしか、奇南香は今世伽羅と雲ふ物なり、薬に用るには、沈香は気お降し、奇南香は気お升すといふ差別あり、又薫物は種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1208.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0309] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 按、千金方七竅病部載裛衣香方、御堂関白記有裛衣香、此引作裛衣香、似非誤、昌平本作文字集略雲、〓衣香〓音於業反於及反、俗雲衣比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0309_1224.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0312] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 拾遺又雲、流黄香去惡気、似流黄而香、又雲、都昆国在扶南南三千里、南州異物志雲、流黄香出南海辺諸国、今中国用者従西戎来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0312_1244.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0313] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 原書木部上品同、蘇敬曰、詹糖樹似橘、煎枝葉為香、似糖而黒、出交広以南、李時珍曰、其花亦香、如茉莉花香気、又曰、詹言其粘、糖言其状也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0313_1248.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0302] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 楼炭経六巻、晋法立共法炬訳、所引文、原書無載、按、十二遊経、有雑香四十三種之文、恐源君誤引、下総本作四十三種、伊呂波字類抄同、与十二遊経合、似是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0302_1197.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 百一錄 延宝二年九月十八日、永井伊州〈○伊賀守尚庸〉参内、法皇新院女御御方へ被参、禁裏様〈○霊元〉へ従大樹〈○徳川家綱〉伽羅〈二木〉繻子十巻、銀百貫目被献、〈○中略〉法皇へ繻子五巻、伽羅一木進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1219.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] 倭訓栞 前編十二/須 すがる 物の末になりて、尽なんとするお、すがるといふ、末枯の義成べし、〈○中略〉香のすがりは、本草に尾煙と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1323.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 源氏物語 三十二/梅枝 冬の御方にも、時々によれるにほひのさだまれるに、けたれんもあいなしと覚して、くのえかうのほうすぐれたるは、さきの朱雀院のおうつさせ給て、公忠の朝臣のことにえらびつかうまつれりし、百ぶの方など思ひえて、よににず、なまめかしさおとりあつめたる、心おきてすぐれたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1285.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 類聚名義抄 四/火 熏熏〈たき物〉 薫〈香気〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1264.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0357] 梵俊日記 天正十二年正月十五日、於当院〈○神竜院〉十種香並系図香興行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0357_1355.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 同 婦 臥籠(ふせご) 薫籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1371.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0325] 節用集 良/財寳 蘭奢待(らんじやたい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1296.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 同 幾/財宝 香匙(きやうじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1373.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 親俊日記 天文十一年五月廿日己巳、薫衣香調合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1287.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 饅頭屋本節用集 加/財宝 香合(かうばこ) 香筋(かうばし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1372.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 運歩色葉集 賀 梅花〈焼物〉 荷葉(かよう)〈菊花同黒方同侍従同帳中香〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1267.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 実隆公記 永正三年七月二十一日己亥、陳外郎来、薫衣香一袋恵之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1286.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 法に相阿弥流(○○○○)、志野流(○○○)の二派あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1358.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 源氏物語 三十一/黄木柱 御火とりめして、いよ〳〵たきしめさせたてまつり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1383.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 古今和歌集 十/物名 百和香 よみ人しらず 花ごとにあかずちらしゝ風なればいくそばくわがうしとかは思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1279.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源氏物語湖月抄 三十八/鈴虫 空焼するは、それとなくいづくより匂ひくるやらんのやうにする物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1306.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 倭訓栞 前編十三/曾 そら〈○中略〉 そらだのめ、そらだきもの(○○○○○○)などは、空しく徒らなる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1308.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 昔々物語 昔大身は不及申、伽羅たかぬ人なし、人参買人希成し、近年は伽羅焚人なし、人参下々迄買也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1314.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 下学集 下/器財 富士籠(ふじご)〈或作臥籠、薫籠也、〉 香匙(かうし) 火箸(こじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1369.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 新撰六帖 五 ひとり 為家 たきものゝくゆるけぶりの下むせび我ひとりとや身おこがすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1388.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 経信卿母集 百和香あつめてうたよまするに、とのつちはりのはなおくはへよといふ、 いかでかはゆきておるべきいろ〳〵にむらごににほふつちはりの花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1281.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 源氏物語 十七/絵合 くさ〴〵の御たき物どもくぬえかう、またなきさまに、百ぶのほかおおほくすぎにほふまで、心ことにとゝのへさせたまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1284.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0325] 御湯殿の上の日記 慶長八年七月十日、しやうぐん、〈○徳川家康〉ふしみよりのぼりにて、たき物参る、御つかいひろはしう大弁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1292.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源語梯 中/そ そらにたく そらとは、そこと定めてきかずにあらずしてたく也、凡其実なきおそらと雲意なるべし、たきものヽ火のもとのしれぬがよきと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1307.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] [p.0331] 枕草子 三 にげなきもの そらだき物したるきちやうに、うちかけたるはかまのおもたげにいやしう、きら〳〵しけんもと、おしはからるゝなどよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1309.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 紫式部日記 廿六日、〈○完弘五年八月〉御たきものあはせはてゝ、人々にもくばらせ給ふ、まろかしいたる人々あまたつどひいたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1318.html - [similar]
遊戯部六|聞香|雑載
[p.0373] 枕草子 二 こゝうときめきするもの かしらあらひけさうして、かうにしみたるきぬきたる、ことに見る人なき所にても、心のうちはなほおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0373_1397.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 徒然草 上 甲香はほら貝のやうなるがちいさくて、口のほどの、ほそながにして出たる貝のふたなり、武蔵国金沢といふうらにありしお、所の者は、へなたりと申侍るとぞいひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1276.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] [p.0325] 後撰和歌集 十九/離別 しなのへまかりける人に、たきもの(○○○○)つかはすとて、 するがしなのなるあさまの山ももゆなればふじのけぶりのかひやなからん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1290.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 栄花物語 八/初花 いまの世にみえきこゆる香にはあらで、げにこれおやいにしへのくのえかうなどいひて、よにめでたきものにいひけんは、このかほりにやと、さておしかへしめづらしうおばさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1283.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源氏物語 五/若紫 みなみおもていときよげにしつらひ給へり、そらだきもの(○○○○○○)心にくゝかほりいで、みやうがうのかなどにほひみちたるに、君の御おひかぜいとことなれば、うちの人々も心づかひすべかめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1305.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 紫式部日記 そのよさり〈○完弘五年九月九日〉御まへにまいりたれば、月おかしきほどにて、〈○中略〉こ少将の君大納言のきみなどさぶらひ給ふ、御ひとりにひとひのたきものとうでゝこゝろみさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1384.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 栄花物語 十九/御裳著 御ぐしあげの内侍のすけの、こよひのつぼねえもいはず、やがてしつらはせ給へり、物どもたまはせ、〈○中略〉にかひすゞりのはこ、ひとりたゝみまでのこるなう給はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1386.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 後拾遺和歌集 十/哀傷 少納言なくなりてあはれなる事などなげきつゝ、おきたりける百和香おちいさきこにいれて、せうと棟政朝臣につかはしける、 選子内親王 のりの為つみける花おかず〳〵に今はこのよのかたみとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1280.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0325] 拾遺和歌集 十六/雑春 ひえの山にすみ侍けるころ、人のたき物おこひて侍ければ、侍けるまゝに、すこしお、梅の花のわづかにちりのこりて侍る枝につけてつかはしける、 如覚法師 春すぎてちりはてにける梅のはなたゞかばかりぞ枝にのこれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1291.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0366] [p.0367] 空穂物語 藤原の君 しろがねのひとりに白がねのこつくりおほひて、ぢんおつきふるひて、はいにいれて、したの思ひにすへて、くろほうおまろがしてそれに、 ひとりのみ思ふ心のくるしきにけぶりもしるくみへずやあるらん、くもとなる物ぞかしとかきて、兵衛の君の御もとにとてあれば、れいのあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0366_1382.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] [p.0334] 後松日記 一 むかしは男も女も香とて、たき物お衣にも、あふぎ、たゝむかみやうの物にもしめ置、そらだきものにもせしなれば、侍従、黒方、〈此二くさは、承和の帝の御いましめにて、男子に不伝といふ、〉梅花、荷葉、落葉、拾遺補闕、薫衣香など、さま〴〵の法あり、さるに足利の頃は女は薫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1315.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0334] [p.0335] 五月雨日記 香合といふこと、いにしへよりつたへて、代々のきみもすてたまはず、家々にもこれおこのみ侍る、延喜天暦のかしこき御ときよりぞ、そのしな〴〵さだまれる事侍ると、後普光園殿〈○藤原良基〉はかきおかせたまへりける、それぞ今のおきてなるべし、歌合、根合、菊合、そのほかさう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1317.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] 源氏物語 三十八/鈴虫 院もあなたに出給とて、宮のおはしますにしのひさしに、のぞき給へれば〈○中略〉ひとりどもあまたして、けぶたきまであふぎちらせば、さしより給ひて、そらにたくはいづくの煙ぞと思わかれぬこそよけれ、富士のみねよりもげにくゆりみち出たるは、ほいなきわざなり、からぜちのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1310.html - [similar]
遊戯部六|聞香|雑載
[p.0372] 栄花物語 一/月の宴 広幡のみやす所〈○源庶明女計子〉ぞあやしう心ごとに、心ばせあるさまにみかど〈○村上〉おぼしめいたりける、内よりかくなん、 あふさかもはてはゆきゝのせきもいずたづねてとひこきなばかへさじ、といふ歌おおなじやうにかゝせ給て、御かた〴〵にたてまつらせ給ひけるこの御返事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0372_1395.html - [similar]
遊戯部六|聞香|雑載
[p.0372] [p.0373] 宇治拾遺物語 三 今はむかし、兵衛佐平貞文おばへいちうといふ、〈○中略〉本院侍従といふは、村上の御母后の女房なり、世の色ごのみにてありけるに、文やるににくから争、返ことはしながらあふ事はなかりけり、〈○中略〉この人のわろくうとましからんことお見て、おもひうとまばや、かくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0372_1396.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 源氏物語 三十二/梅枝 正月のつごもりなれば、おほやけわたくしのどやかなる比ほひに、焼物合給ふ、〈○中略〉かうどもは昔今のとりならべさせ給て、御かた〴〵にくばり奉らせ給、ふたくさづゝあはせさせ給へと、きこえさせたまへり、おくり物、上達部のろくなど世になきさまに、内にもとにも、しげくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1319.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 光豊公記 慶長十五年六月廿日、従禁裏板伊州〈江〉薫衣香拝領、予御使、於彼亭振舞有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1289.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 実隆公記 文明十九年二月二十七日戊辰、自竜翔院〈○藤原公敦〉薫物三具〈早梅、梅花、黒方、〉被送之、祝着々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1277.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 玉勝間 七 香おきくといふは俗言なる事 香お聞といふは、もとからことにて、古の詞にあら、ず、すべて物の香(か)は薫物(たきもの)などおも、かぐといふぞ雅言にて、古今集の歌などにも、花たちばなの香おかげばと見え、源氏物語の梅枝巻に、たき物共のおとりまさりお、兵部卿宮の論(さだ)め給ふところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1191.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] 倭訓栞 後編三/宇 うぐひす〈○中略〉 十炷香の小包おさす串お鶯となづくるは、香にとまるといふ意也といへり、されどもと紙の小口おそろへんため、竹串お二本たてゝ刺たる其串お、うぐいすと名づけしによれり、是は紙の四頭お斉ふするといふ義およめる歌に、 宇佐も神熊野も同じ神なれや伊勢住吉も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1378.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 倭訓栞 前編九/古 こめ 米おいふ、小実の義成べし、八木といふ事東鑑に見えたり、麝香米あり、光粳米也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3142.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|麝香草
[p.0512] 大和本草 八/芳草 麝草(じやかうくさ) 彙苑曰、色紅而甚芳香、今按に此草葉は薄荷に似て少あかし、手にて其茎葉おしごけば、其香麝香の如し、じやかうぐさお水蘇と雲は非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2288.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 説文、麝、如小麋、臍有香、李時珍曰、麝之香気遠射、故謂之麝、本草注、陶隠居雲、麝香形似麞、恒食柏葉、又啖蛇、五月得香、往々有蛇皮骨、故麝香療蛇毒、今以蛇脱皮裹麝弥香、則是相使也、其香正在麝香陰茎前皮内、別有膜裹之雲々、人雲是其精溺凝作、殊不爾麝香夏月食蛇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1260.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0316] [p.0317] 薫集類抄 上 梅花〈擬梅花之香也、春猶可用之、〉 閑院左大臣、〈冬嗣贈太政大臣正一位、右大臣内麿三男、〉 沈八両二分、占唐一分三朱、甲香三両二分、甘松一分、白檀二分三朱、丁子二両二分、麝香二分、薫陸一分、〈○中略〉 荷葉〈凝荷香也、夏月殊施芬芳、〉 公忠朝臣〈天暦六年二月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0316_1270.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0316] 拾芥抄 下末/薫物方 黒方〈沈四両 丁子二両 甲香一両二分 薫陸一分 白檀一両 麝香二分〉 侍従〈沈四両 丁子二両 鬱金二分一朱 甘松一分一朱〉 梅花〈沈八両二分 丁子四両三分 甲香三両二分 甘松一両一分 薫陸一分 麝香一両〉 荷葉〈沈七両一分 丁子二両二分 甲香二両一分 藿香一分四朱 白檀一分一朱 甘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0316_1269.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 雍州府志 六/土産 香具 倭俗薫物並匂袋等所用沈香、丁香、白檀、麝香之類、総称香具、凡薫物方有梅花菊花等之名、香剤依其方而有軽重之品、各麁末之、其調合法、改衣服、禁不浄、則於一室之内、先鳥子紙四折之、如井字之形、置是浄几上、香剤各以権衡量之、鳥子紙四折之内、中間限方六寸、比置所量之香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1266.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0321] [p.0322] むくさのたね たきものゝ方さま〴〵なれど、つねにあはするは六種なり、〈梅花、荷葉、菊花、落葉、侍従、黒方、〉梅花は春のむめのなつかしき香にかよへり、荷葉はなつのはちすのすゞしき香にかよへり、菊花は秋のきくの身にしむ香にかよへり、落葉はふゆの木のはのちるころ、はら〳〵とにほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0321_1273.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0333] [p.0334] [p.0335] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 麝 一名抜萃団〈輟耕錄〉 射香〈医学正伝〉 臍香〈痘疹金鏡錄〉 和産未だ出でず、本邦にも諸州深山に香気ある獣屎あり、奥州及蝦夷等には殊に多しと雲、然ども麝は香お剃出して、屎溺中に覆ふと雲て、その屎に香気あることお言はざる時は麝類に非ず、舶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1210.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0333] 壒囊抄 五 唐絵に猫の姿したる獣お画るお麝香と雲、字の作異なり如何、誠に不審の事也、然に江帥記に曰く、麝香は非猫形鹿の類也、仍文字も鹿お随へたり、臍はかゆがりて足にてかくに落る也、其落たる所には草も不生と雲々、真に此麝香は希なる者也、〈○中略〉然に今絵にかける如く猫の姿して香しき獣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1209.html - [similar]
植物部二十二|草十一|麝香草
[p.0512] 和漢三才図会 九十三/芳草 麝香草 俗称〈本名未詳〉按麝香草高尺余、葉似馬蓼(いぬたて)而厚闊、微有麝香気、而甚於茴香葉之香、三月開花、単葉浅紅色而小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2289.htm... - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0237] 和漢三才図会 三十九/鼠 麝香鼠(じやかうねずみ) 按肥州長崎有異鼠、俗呼曰麝香鼠、大如家鼠之小者、而喙尖、毎出庭砌厨下窃食物、其体有臭気而不可近、猫亦悪臭不欲捕之、其香雖不似于麝、而有謂霊猫号麝香猫、対之名爾矣、近世来於外国惟有長崎、未蕃息于余国者何耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0237_829.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 西遊記 三 麝香鼠 薩州鹿児嶋城下に麝香鼠といふものあり、水屋のもと床の下などに住て、其形鼹鼠に似て其糞甚臭し、少しじやかうの匂ひに似たり、故に麝香鼠といふ、食物おむさぼり、器おやぶりそこなふ事、常の鼠より甚し、膳椀飯びつなどに此鼠一たび入る時は、其匂ひ留りて幾度洗ひ清むれども去ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_831.html - [similar]
植物部二十二|草十一|麝香草
[p.0512] 書言字考節用集 六/生植 麝香草(じやかうさう)〈本草所謂羅勒是矣〉 羅勒(えあらヽぎ)〈香菜、蘭香並同、今按本朝俗謂之麝香草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2287.htm... - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 長崎聞見錄 一 麝香鼠 麝香鼠は、もと唐よりわたりたるものにて、長崎におふく、他国には見ぬものなり、このねずみ觜(くちばし)ながく香気あり、昼眼見えがたく夜鳴、其声鼬鼠に似たり、長崎の人此鼠の能なくお聞、吉兆とてよろこぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_832.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] 玉海 建久二年七月十一日丁巳、針博士和気定親、〈故典薬頭定成末子、 頗得道之骨( ○○○○○) 雲々、〉来於前令合麝香丸、〈以今案加麝香丸今一分也〉即令進中宮了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2009.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 土佐軍記 下 土佐寄船之事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐船より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也一〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1212.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0333] 本草和名 十五/獣禽 麝香〈楊玄操音、食亦反、〉唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1207.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 拾芥抄 下末養生 治 鼠咬( ○○) 方〈同方 応急霊妙薬方 雲、麝香塗帛上繫咬処、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2573.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 薫集類抄 下 麝香〈○中略〉 茶碗のつきなどにいれて、いしのすりこぎ(○○○○○○○)なくば、やなぎのきのかれたるして、すりくだきて、ふるひて、香ともみなあはせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2050.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 霊貓〈○中略〉 鼠に麝気あるものあり、じやかうねずみと雲ふ、諸州倶にあり、長崎及薩州には殊に多し、薩州にて琉球ねずみと呼、常鼠の形にして頭狭小、全身麝気ありて猫も食ふこと能はず、死して久き時は香気脱去す、是香鼠なり、桂海虞衡志、及因樹屋書影に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_830.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0265] 太閤記 十六 呂尊より渡る壺之事 泉州堺津菜屋助右衛門といひし町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午〉七月七日帰朝せしが、其比堺の代官は、石田木工助にて有しゆへ、奏者として唐の傘、蠟触千挺、生たる麝香二匹上奉り御礼申上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1527.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 太閤記 六 呂尊より渡る壺の事 泉州堺津菜屋助右衛門古雲し町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午〉七月廿日帰朝せしが、其比堺之代官は石田杢助にて有し故、奏者として、唐の傘(○○○)、蠟燭千挺、生たる麝香二匹上奉り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2338.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 女日用大全 上 伽羅油の方の事 大白唐蠟、〈十両〉胡麻油、〈冬は壱合五勺、夏は壱合、〉丁子、〈壱両〉白檀、〈壱両〉山梔子、〈二匁〉甘松、〈壱両〉右四いろのくすりおあぶらにいれ、火おゆるくしてねる、二日めに蠟おけづりていれ、火おつよくして、くろいろになるほどにねりつむる、こげくさくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2997.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0607] 原中最秘抄 ふずくとは粉熟也、稲、腅麦、大豆、小麦、胡麻、此五穀お五色にかたどりて、粉にして餅になして、ゆでゝ甘葛かけてこねあはせて、ほそき竹の筒おして、その中に堅くおし入て、しばしおきて突出して、其勢双六の調度のごとくまなぶべし、五穀は式たりといへども、五色おそなへたるあひだ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2705.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香初見
[p.0302] 日本書紀 二十二/推古 三年四月、沈水漂著於淡路島、其大一囲、島人不知沈水、以交薪焼於竈、其烟気遠薫、則異以献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0302_1194.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 香道之雑書 一銀葉お銀盤といふはあしゝ、銀盤は上の具おいふ、下お銀盤台といふ、きらお銀葉といふ、銀ともいふは薫物お銀お花形にして炷しなり、 火箸古くは銀にて角、宗因時分より匙灰押出来、羽帚も近代より出来、古きものに志野殿はゆひにて香炉なでみれしなど有、銀葉古くはひしきといひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1389.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] [p.0302] 嬉遊笑覧 十下/香 嗅 今鼻にきくと雲は、家語に、入芝蘭室、久而不聞其香、即与之化矣などいへり、故に真文伊勢物語には、聞おかぐと訓せたり、又旧本今昔物語、平の実文が事おいふ処、鼻にあてゝ閲けば、艶(えなら)ず馥しき黒方の香にてあり雲々などみゆるも、聞はかげばとよむべし、それよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1193.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 槐記 享保九年十一月廿四日、御香あり、〈○中略〉伽羅しきお銀盤と雲ことお知たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉覚悟なき由申上る、きらヽにて作り立たるものお銀盤と雲ふこといぶかしきこと也、本伽羅の下にしく今の銀盤は火敷と雲、薫物の下にしくは銀也、これお銀盤と雲、それより転じて伽羅の火敷お銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1390.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 栄花物語 十一/莟花 一条院殿のあまうへ、〈○藤原道長妻倫子母〉大宮の宮たちみたてまつりしに、わがいのちはこよなうのびにたり、いまは中宮〈○三条后妍子道長女〉のひめみやおだに見奉らではとなんの給はすればとて、とのゝうへのおまへ〈○倫子〉さるべきひまおおぼしめしければ、かう〳〵このみやな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1385.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0344] [p.0345] 賀茂翁家集 四 山科の宮の親王、〈○公遵法親王〉はやくふたらの宮と聞えさせたまひし時、青竜権上人のむろおすぎやうざとなん名づけたまひたりける、こはいたづらにこれおつどへたるにあらず、いほちゞの品おつばらにするぬしなればなり、上人はじめより、吹風の塵のほかにありて、清き道のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0344_1329.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] [p.0332] 後伏見院宸翰薫物方 薫物焼様事 薫物たく事は、なべていかなる者も故実おならひつたへねども、する事なれば、安き事にこそとは覚えたれども、よく〳〵心得てすべき事なり、あしくたきつれば、香もあしくなりて、とまらざるのみにあらず、不吉のかたもある也、相生の様はぬるくしてこがるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1311.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0336] [p.0337] [p.0338] 五月雨日記 おりからさみだれのころは、なおいほのうちしめやかに、むぐらのたのもしげに門おとぢたるも、かゝるすまいには心にかなひたるなど、ひとりふたりあるわらはなどに、いひきかすれど、きゝもいれず、〈○中略〉かゝるところに、あさぢふみわけてくる人あり、いかなるにかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0336_1322.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 運歩色葉集 賀 聞香炉(かぎかうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1370.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 十種香暗部山 一 凡例 一香書にきくと雲字お、鼻にきくは耳に聞に異なりとて、古人心々に沙汰して、馥嗅嗅の字などかゝれし、さも有べき事なり、然れども此書に聞の字お用る事は、童蒙の便にしたがひ、事のやすきにつくのみ、しかのみならず法華の偈、止観の文、その外史書杜少陵が詩まで、みな聞香と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1192.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 槐記 享保九年十一月廿四日、御香あり、香お聞(○○○)と雲こと、唐にても、香、臭ともに嗅ことお聞と雲、和朝にてきくと雲は、耳にかぎおて雲、唐にて聞と雲は、きくことにも、かぐことにも用たり、古き朗詠集などに、聞香(○○)の字は昔より古き点付の好本には聞(かく)香おと付たり、御前〈○近衛家熙〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1190.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0001] 倭名類聚抄 四雑芸 双六 兼名苑雲、双六子、一名六采、〈今按、簙奕是也、簙音博、俗雲須久呂久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0001_2.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.