Results of 101 - 200 of about 1825 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 七離 WITH 6812 ... (9.358 sec.)
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 金葉和歌集 三/秋 太皇太后宮の扇合に、月の心およめる、 大納言経信 みかさ山みねより出る月影はさほの河せの氷なりけり 太皇太后宮の扇合に、人にかはりてもみぢの心およめる、 源俊頼朝臣 音羽山もみぢちるらしあふさかの関のお川ににしきおりかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1140.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 後撰和歌集 十九離別 亭子院のみかど〈◯宇多〉おりい賜ふける秋〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3389.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0597] 後撰和歌集 十九離別 おなじ家にひさしう侍りける女の、美濃国におやの侍ける、とぶらひにまかりけるに、 藤原きよたヾ 今はとて立かへりゆくふるさとのふはのせきぢにみやこわするな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0597_2999.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] 後撰和歌集 十九離別 しなのへまかりける人に、たきものつかはすとて、 するが しなのなるあさまの山ももゆなればふじのけぶりのかひやなからん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3899.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 後撰和歌集 十九/離別 とおくまかりける人に、餞し侍ける所にて、 橘直幹 おもひやる心ばかりはさはらじおなにへだつらん峯の白雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1067.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0288] [p.0289] 後撰和歌集 十九/離別羈旅 とおきくにへまかりけるともだちに、火うちにそへてつかはしける、よみ人しらずこのたびも我お忘れぬものならばうちみんたびに思ひ出なん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0288_1640.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] [p.0325] 後撰和歌集 十九/離別 しなのへまかりける人に、たきもの(○○○○)つかはすとて、 するがしなのなるあさまの山ももゆなればふじのけぶりのかひやなからん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1290.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0371] [p.0372] 後撰和歌集 十九/離別羈旅 とおき国にまかりける人に、たびのぐつかはしける、かゞみのはこ(○○○○○○)のうらにかきつけてつかはしける、 おほくぼののりよし身おわくる事のかたさにます鏡影ばかりおぞ君にそへつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0371_2212.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 古今和歌集 八離別 人の花山にまうできて、夕さりつかたかへりなんとしける時によめる、 僧正遍昭 夕暮のまがきは山とみえななむよるはこえじとやどりとるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_717.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0426] 古今和歌集 九/羈旅 あづまへまかりける道にてよめる つらゆき いとによる物ならなくに別ぢの心ぼそくもおもほゆる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0426_1026.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0068] [p.0069] 古今和歌集 八離別 題しらず 在原行平朝臣立わかれいなばの山の嶺におふる松としきかば今かへりこん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0068_509.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] [p.0060] 古今和歌集 八離別 友の吾妻(○○)へまかりける時によゆる 良峯ひでおか 白雲のこなたかなたにたち別れ心おぬさとくだく旅かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_308.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0651] 続後拾遺和歌集 八/離別 遠き国にまかりける人に、たなごひの箱つかはすとて、 左近大将朝光 別路のかたみにそふる玉くしげあけくれ我お人忘れめや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3675.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|纜
[p.0712] 後拾遺和歌集 八/離別 つくしよりのぼりてのち、良勢法しのもとにつかはしける、〈○中略〉 返し 良勢法師 なごりある命と思はゞともづなのまたもやくると待たましものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3668.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] 古今和歌集 八離別 かんなりのつぼにめしたりける日、〈◯中略〉夕さりまで侍て、まかりいで侍けるおりに、さかづきおとりて、 つらゆき〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_737.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0426] 拾遺和歌集 六/別 源公貞が、大隅へまかりくだりけるに、せきとの院にて、月のあかゝりけるに、わかれおしみ侍て、 平兼盛 はるかなる旅の空にもおくれねばうらやましきは秋の夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0426_1027.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0853] 古今和歌集 八/離別 源のさねがつくしへゆあみんとてまかりける時に、山ざきにて、わかれおしみける所にてよめる、 しろめ 命だに心にかなふ物ならば何か別のかなしからまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0853_2282.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0845] 新続古今和歌集 九/離別 尾張国に、京よりくだれりける男のかたらひつき侍けるが、あすのぼりなんとしける時、しぬばかりおぼゆれば、いくべき心ちせぬよしいひけるに、 傀儡あこ しぬばかり誠になげく道ならば命とともにのびよとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2260.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1094] 古今和歌集 八離別 源のさねが、つくし(○○○)へ湯あみんとて罷りける時に、山崎にて別れ惜みける所にてよめる、 命だに心にかなふものならば何か別れのかなしからまし ◯按ずるに、此につくしとのみありて、其温泉の名お言はざれども、当時筑紫の湯とあるは、皆今の武蔵温泉お指せるものヽ如し、依て此に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1094_4680.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 古今和歌集 八/離別 さだときのみこの家にて、ふぢはらのきよふが、あふみのすけにまかりける時に、むまのはなむけしけるよゝめる、 きのとしさだ けふわかれあすはあふみと思へどもよやふけぬらん袖の露けき〈○中略〉人のむまのはなむけにてよめる きのつらゆき おしむから恋しき物お白雲の立なん後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1066.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] [p.0442] 古今和歌集 八/離別 源のさねが、つくしへゆあみんとて、まかりける時に、山ざきにてわかれおしみ ける所にてよめる、 しろめ いのちだに心にかなふ物ならば何か別のかなしからまし やまざきより神なびのもりまで、おくりに人々まかりて、かへりがてにして、別れおしみけるによめる、 源さね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1091.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0502] 年中行事歌合 三番 左 氷様〈元日〉 入道大納言忠嗣 けふぞしる年は昨日にくるす野のひ池の水のふかき心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0502_2764.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 金葉和歌集 二夏 権中納言俊忠卿の家の歌合にさみだれの心およめる、 藤原顕仲朝臣 さみだれに水まさるらしさはだ川まきのつぎ橋(○○○○○○○○○○)浮ぬばかりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1067.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0162] 玉葉和歌集 二春 暮春歌とて 式子内親王 くれてゆく春の残りおながむれば霞のそこに有明の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1004.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 玉葉和歌集 十七雑 遊義門院〈◯後宇多后姈子内親王〉かくれさせ給て後、後深草院の御忌日に、法華堂へ御幸ありてよませ給ける、 院〈◯伏見〉御製 こぞまではわけこし友もつゆときえてひとりしおるヽふかくさの野べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3853.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0235] 玉葉和歌集 五秋 橋月といふことお 右兵衛督雅孝 磯の上ふるの高橋代々かけて月もいく夜かすみわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1188.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 玉葉和歌集 八旅 題しらず 大江忠成朝臣 なるみがた塩せ(○○)の波にいそぐらし浦のはまぢにかヽる旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5332.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 玉葉和歌集 八旅 備前守にてくだりける時、むしあけといふ所のふる寺の柱に書つけける、 平忠盛朝臣 むしあけのせとの明ぼのみるおりぞ都のこともわすられにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5405.html - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 金葉和歌集 十雑 北方うせ侍りて後、天王寺にまいりけるみちにてよめる、 六条右大臣 難波江(○○○)の蘆のわかねのしげければ心もゆかぬ舟出おぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5469.html - [similar]
地部四十九|浦|高師浦
[p.1318] 金葉和歌集 八恋 堀河院御時、艶書合によめる、〈◯中略〉 返し 一宮紀伊 音にきくたかしのうらのあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5573.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0263] 十六夜日記 二村山おこえてゆくに、山も野もいと遠くて、日もくれはてぬ、 はる〴〵と二村山お行過てなほこえたどる野べの夕やみ、やつはしにとヾまらんといふ、くらさに橋もみえずなりぬ、 さヽがにのくもで危き八橋お夕ぐれかけて渡りぬるかな〈◯又見玉葉和歌集、ぬるかな作かねぬる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0263_1332.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] 古今和歌集 八/離別 あふさかにて、人おわかれける(○○○○○○○)時によめる、 なにはのよろづお 相坂の関しまさしき物ならばあかずわかるゝ君おとゞめよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1010.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] [p.0697] 金葉和歌集 八/恋 題しらず よみ人しらずぬす人といふもことはりさ夜なかに君が心おとりにきたれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4052.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 金葉和歌集 六別離 対馬守にて、小槻のあきみちがくだりける時つかはしける、 為政朝臣妻おきつしま雲井のきしお行かへりふみかよはさむまぼろしもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1949.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] 玉葉和歌集 十五雑 奈良の都あれたるお見て 読人しらず 世の中は常なきものと今ぞしるならの都のうつろふみれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_936.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 雲葉和歌集 十羈旅 別のこヽろお 土御門院御製 朝霧に淀のわたりお行舟のしらぬ別も袖ぬらしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2023.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0425] 雲葉和歌集 六秋 百首歌たてまつりし時、古渡月、 前内大臣家 いせの海の夕のひかたの見渡(○○)にいそがずやどる秋夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2105.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0492] 雲葉和歌集 九賀 修行し侍りし時 僧正行意 七度のよしのヽ川のみおづくし君が八千代のしるしともなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2464.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 金葉和歌集 二夏 人々十首歌よみけるに、郭公およめる、 源俊頼朝臣 まちかねてたづねざりせば子規たれとかやまのかひになかまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3367.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 金葉和歌集 四/冬 関路千鳥といへる事およめる 源兼昌 あはぢ島かよふ千鳥のなく声にいくよねざめぬ須摩の関守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5802.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1006] 金葉和歌集 九/雑 しほゆあみに、にしのうみのかたへまかりたりけるに、〈○中略〉 平康貞女〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6054.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] 金葉和歌集 八/恋 題しらず 読人しらず こりつむるなげきおいかにせよとてか君にあふごの一すぢもなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2726.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0646] 金葉和歌集 三/秋 河霧およめる 藤原行家 川霧のたちこめつればたかせ舟わけゆくさほの音のみぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0646_3256.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0096] 玉葉和歌集 十八雑 後夜(○○)のおこなひし侍らむとて、手あらひにまかりたるに、〈◯中略〉高弁上人、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0096_825.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1167] 金葉和歌集 二夏 郁芳門院根合にあやめおよめる 藤原孝善 あやめ草ひくてもたゆくながきねのいかであさかの沼に生けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1167_5016.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 玉葉和歌集 四秋 亀山院に奉ける七夕歌の中に 安嘉門院四条 またれつる天の河原に秋立てもみぢおわたす波のうきはし(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5345.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0357] 玉葉和歌集 五/秋 題しらず 前大僧正慈鎮年おへて苔にうもるヽ古寺の軒に秋あるつたの色かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0357_1622.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 金葉和歌集 三秋 三日月のこヽろおよめる 大江公資朝臣 山のはにあかで入ぬるゆふ月夜いつありあけにならんとすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_332.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 金葉和歌集 七恋 寄三日月恋およめる 藤原為忠 宵のまに仄かに人おみか月のあかで入りにし影ぞ恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_333.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 金葉和歌集 二/夏 郁芳門院根合に、あやめおよめる、 藤原孝善 あやめ草ひくてもたゆくながきねのいかであさかの沼に生けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1106.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0011] 玉葉和歌集 二十神祇 神祇の歌の中に 後京極摂政前太政大臣〈◯藤原良経〉 我国はあまてる神のすえなれば日の本としもいふにぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_41.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] [p.1331] 金葉和歌集 十/連歌 あゆおみて よみ人しらず なにゝあゆるおあゆといふらん 匡房卿妹 うぶねにはとりいれしものおおぼつかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5669.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1562] 後葉和歌集 十/物名 くらげお海の月といふよし、人の申しけるお聞て、 祭主親定母 ふかくすむちひろのそこもみるべきにくらげにみゆる海の月哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1562_6769.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0519] 金葉和歌集 七/恋 ものいひける女の、かみおかきこして見けるおよめる、 津守国基 朝ねがみ誰手枕にたは(○○)つけてけさはかたみにふりこしてみる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0519_3172.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 金葉和歌集 十/雑 後三条院かくれおはしまして後、五月五日、一品宮の御帳にさうぶふかせ侍りけるに、さくらのつくり花のさゝれたりけるおみてよめる、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4467.html - [similar]
植物部十四|草三|角觝草
[p.0940] 金葉和歌集 十/連歌 すまひぐさといふ草のおほかりけるお、ひきすてさせけるお見て、よみ人しらずひくにはよはきすまひ草かなとるてにははかなくうつる花なれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0940_3840.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 玉葉和歌集 二十神祇 三種の寳物の心お 従一位教良 神代より三くさのたから(○○○○○○○)伝はりて豊蘆原のしるしとぞなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_422.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0180] 玉葉和歌集 二十神祇 後白河院位御時、八十嶋の使にて、住吉にまうでヽよみ侍ける、 従二位朝子 すべらき(○○○○)の千世のみかげにかくれずはけふ住吉の松おみましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_971.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0291] 風葉和歌集 十八/雑 人々つどひ侍て貝合し侍りける所に、負なんずと幼きものゝ歎きけるに、誰ともなくて雲ける、 貝合の蔵人少将 かひなしと何歎くらんしら浪も君が方には心よせてん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0291_1154.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 金葉和歌集 四/冬 従二位藤原親子家のさうし合に、しぐれおよめる、 修理大夫顕季 しぐれつゝかつちる山の紅葉おいかに吹よのあらしなるらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1183.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 金葉和歌集 七/恋 従二位藤原親子家の双紙合に、恋の心およめる、 宣源法師 いまはたゞねられぬいおぞ友にする恋しき人のゆかりとおもへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1184.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] 玉葉和歌集 十六/雑 寂然大原に住侍けるに、高野より山ふかみといふ事お上におきて、十首歌よみてつかはしける中に、 西行法師 山ふかみなるゝかせぎのけぢかさに世にとほざかるほどぞしらるゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1098.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0860] [p.0861] 玉葉和歌集 八/旅 為兼、佐渡国へまかり侍し時、越後の国てらどまりと申所にて申おくり侍し、 遊女初君(○○)物思ひこしぢの浦のしら波も立かへるならひありとこそきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0860_2300.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 金葉和歌集 三/秋 鳥羽殿の前栽合に、女郎花のこゝろおよめる、 春宮大夫公実 あだしのゝ露吹みだる秋風になびきもあへぬおみなへしかな 鳥羽殿の前栽合にきくおよめる 修理大夫顕季 千年まで君がつむべき菊なれば露もあだにはおかじとぞ思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1093.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0469] 十六夜日記 いまだ月のひかりは、かすかに残りたるあけぼのに、もり山おいでヽゆく、やす河わたるほど、さきだちてゆくたび人の駒のあしのおとばかりさやかにて、きりいとふかし、 たび人はみなもろともに朝立てこまうちわたすやすの川霧〈◯又見玉葉和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0469_2332.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] 金葉和歌集 九雑 しほ湯あみに、西の海のかたへまかりたりけるに、みるといふものおみづからつみて、都なるむすめのもとへつかはすとて、 平康貞女 磯なつむ入江の浪の立ちかへり君みるまでの命ともがな かへし むすめ 長居する蛋のしわざと見るからに袖の裏にもみつ涙かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4785.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0837] 金葉和歌集 九/雑 後冷泉院の御時、近江国より白き烏お奉りたりけるお、かくして人にも見せさせ 給はざりければ、女房たちゆかしがり申ければ、おの〳〵歌よみて奉れ、さてよくよみたら ん人に見せんと、おほせ事ありければつかうまつれる、 少将内侍 たぐひなくよにおもしろき鳥なればゆかしからすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0837_3296.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 玉葉和歌集 二十神祇 そのかみよりつかうまつりなれけるならひに、世お遁れて後も、賀茂の社に参りけるお、年たかくなりて、四国のかたへ修行しけるが、又帰りまいらぬこともやとて、仁安三年十月十日夜、参りて幣まいらすとて、たなおの社のもとにて、静かに法施奉りける程、木の間の月ほの〴〵にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_321.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢違
[p.0823] 金葉和歌集 九/雑 おとこのなかりける夜、こと人おつぼねにいれたりけるに、もとの男まうできあ ひたりければ、さはぎてかたはらのつぼねの、かべのくづれより、くゞりてにがしやりて、又 の日、そのにがしたる、つぼねのぬしのがり、よべのかべこそうれしかりしかなど、いひにつ かはしたりければよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0823_4868.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] [p.0184] 金葉和歌集 九/雑 公実卿のもとにまかりたりけるに、侍らざりければ、出居におきたりける小弓おとりて、さぶらひにこれはおろしつとふれていでにけり、かの卿帰りて弓おたづねければ、時房まうできてとりつと申ければ、おどろきて院の御弓ぞ、とくかへせといひにつかはしたりければ、御弓につ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_756.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] [p.0422] 松の落葉 一 人おわかる、女のあへる、 ふるき歌集の詞がきに、人おわかるといへるは、みづからは、とゞまりて、人のわかれゆくおりのことなり、さるからに人にといはず、古今集に、あふ坂にて人おわかれける時によめる、あふ坂の関しまさしきものならばあかずわかるゝ君おとゞめよ、又おとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1011.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] [p.0434] 後撰和歌集 十九/離別 みちのくにへまかりける人に、火うち(○○○)おつかはすとて、かきつけける、 貫之 おり〳〵にうちてたく火の煙あらば心さすかおしのべとぞ思 あひしりて侍ける人の、東のかたへまかりけるに、桜のはなのかたに、ぬさ(○○)おさしてつかはしける、 よみ人しらず あだ人のたむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1060.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 百練抄 八/高倉 承安元年七月廿六日、入道大相国〈○平清盛〉進羊五頭、麝一頭於院、〈○後白河〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1211.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0141] 簠簋内伝 三 五離日春 甲申乙酉日 天地離別日(天道地鎮夫妻和合凶) 耕作凶夏 丙申丁酉日 日月離別日(日待月待星祭等凶) 耕作凶土用 戊申己酉日 国家離別日(君臣父子家業請渡凶) 太可嫌 国調凶秋 庚申辛酉日 山河離別日(築山築堤海河渡等凶) 船乗凶冬 壬申癸酉日 人民離別日(嫁娶結婚師且和合養子凶) 和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_576.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] [p.0159] 昔々物語 百二三十年以前〈○元亀天正頃〉は、女のさうどう打といふ事有し由、仮命ば妻お離別して、五十日或は一け月の内、又新妻お呼入れたる時初の妻より、必さうどう打企る、功者成親類、女と打寄談合し、男は曾て構ふ事にあらず、手前の女五三人も有之ば、親類中の達者成る女ばかり二十人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_905.html - [similar]
人部二十六|離別
[p.0421] 離別には、生別あり、死別あり、生別にして死別お兼ぬるありて一ならず、凡そ離別お悲むは人情の常にして、古来別に臨みて互に相往来し、詩お賦し歌お詠じ、或は物お贈りて以て惜別の情お表せしものも亦甚だ多からずとせず、而して此篇は性命篇、行旅篇等に関聯する所あれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1006.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 視聴草 二集七 小野於通略伝 於通(○○)は播州網干の生れにして、池田輝政の家臣垣川喜太郎某が妻となり、女子一人ありしが、後に離別せり、於通は才智発明なるに、夫喜太郎はさもなきにより、恥辱のみ多かりし故、離別せりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3874.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] 類聚名義抄 五/言 訣〈古穴反わかる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1007.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] 伊呂波字類抄 和/人事 別〈わかれ〉 離〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1008.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0422] 日本書紀 一/神代 於是素戔鳴尊請曰、吾今奉教将就根国、故欲暫向高天原与姉相見而後永退矣、勅許之、乃昇詣之於天也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1014.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] 倭訓栞 前編四十二/和 わかれ 分別およめり、神代口訣に我彼の義といへり、歌に恋の別あり、旅の別あり、哀の別あり、唯別路といへば旅にきこゆ、新勅撰集にたゞ一首恋によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1009.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] 肥前風土記 松浦郡 褶振峯〈在郡東、峯冢名曰褶振峯、〉 大伴狭手彦連、発船渡任那之時、弟日姫子、登此用褶振招、因名褶振峯、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1022.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1131] 天野政徳類語 下 按、古今集離別の部に、すがるなく秋の萩原朝立て旅行人おいつとかまたん、と此歌お引て、古人此すがるお鹿の事也と雲説有、其後の歌には、多くすがるお鹿の事となして、詠る歌有、皆誤にて随がたし、すがるは蜂なる事、いちじるし、さそりといふ蜂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1131_4685.html - [similar]
人部二十六|離別|生別/死別
[p.0422] 南総里見八犬伝 三集三 第廿五回〈情お含て浜路憂苦お訟ふ、姦お告て額蔵主家に還る、〉 浜路は瞼泣腫し、闇きかたより見かへれど、涙に霞む狭山形紙張の壁に、身およせて、おのが臥房に泣にゆく、現悲しきは死別(○○)より生別(○○)にますものなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1012.html - [similar]
人部二十六|離別|雑載
[p.0428] 吉野楽書 一仙遊霞は斎宮の伊勢へ下給とて、勢多橋にてする楽なれば、人の別れなどの時にはすべからず、斎宮下り玉ふときは、又都へ帰り給なと雲こと有、此故に櫛もわかるヽ人にはとらせず、 ○按ずるに、斎宮別の櫛の事は、尚ほ器用部容飾具櫛条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0428_1031.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 武徳編年集成 八十一 元和元年五月六日、木村長門守は、旧臘以来、所労ゆへ、長髪(○○)たりと雖、深く名香お其髪に留め、歯おそめたり、是秀頼の乳母の子也、故山口玄蕃允宗永が次男左馬介は、色白く角前髪(○○○)也、松平右衛門大夫正綱が小舅たりしが、妻女お去々年離別し、其縁絶たり、然れども首お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3202.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0426] 大鏡 二/左大臣時平 右大臣〈○菅原道真〉の御ためによからぬ事いできて、昌泰四年正月廿九日、太宰権帥になしたてまつりてながされ給ふ、このおとゞの子どもあまたおはせしに、おんなきんだちはむこどりし、おとこ君だちは、みなほど〳〵につけて、位どもおはせしお、それもみなかた〴〵にながされ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0426_1025.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0443] 奥の細道 弥生も末の七日、〈○元禄二年〉明ぼのゝそら朧々として、月は在明にて光おさまれる物から、不二の峯幽にみえて、上野谷中の花の梢、又いつかはと心細し、むつましきかぎりは、宵よりつどひて、舟に乗りて送る、千住と雲ふ所にて、船おあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1094.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] 蔵玉和歌集 夏 不加見草 牡丹〈此花さく日数廿日也、依廿日草とも号す、〉名ばかりは咲ても草のふかみ草花の比とはいかでみてまし(万)〈◯中略〉 名取草 牡丹折人のこヽろなしとやなとり草花みる時はとがもすくなし(顕仲歌)むかしある女此花お愛して、おほくうへおきて、昼は終日ながめくらし、夜は終夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_820.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0422] 平家物語 七 忠のりの都おちの事 薩摩のかみたゞのりは、いづくよりか帰られたりけん、さぶらひ五騎、わらは一人、我身ともにひたかぶと七騎取て返し、五条の三位俊成の卿のもとにおはして見給へば、門戸お閉てひちかず、〈○中略〉俊成の卿、其人ならばくるしかるまじ、あけて入申せとて、門おあけてた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1015.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 俗神道大意 二 また御師より、諸国へくばる御祓箱に添て、土産として、のしあはびなどヽ、新暦お配る事も、戦国のみぎりは、遠国などでは京都へ遠いに依て、暦お求める事容易には出来ぬ、そこで右の代官共へ、外の品お土産に持参致すよりは、何卒京都より暦お求めくれよと、所々から頼まれる、そこで求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1354.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 八高倉 嘉応元年三月廿三日、上皇〈◯後白河〉自入道大相国〈◯平清盛〉福原亭還御、高野御帰路、入御彼所有千僧供養事、為御結縁也、 承安元年十月廿三日、太上法皇、〈◯後白河〉建春門院、〈◯後白河后滋子〉御幸入道太政大臣〈◯平清盛〉福原別野、有船遊事、遊女賜禄、 十一月一日、御入洛、 治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2657.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0632] [p.0633] 百練抄 八/高倉 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士満洛中、入道大相国、〈○平清盛〉奉怨公家、率一族可下向鎮西之由風聞、上皇〈○後白河〉以法印静賢、自今以後、万機不可有御口入之由、被仰遣之、 廿日、太上法皇渡御鳥羽殿、非尋常議、入道大相国、押申行之、成範修範等卿、法印静賢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0632_1508.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0758] [p.0759] 百練抄 八高倉 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士満洛中、入道大相国〈◯平清盛〉奉怨公家、率一族可下向鎮西之由風聞、上皇〈◯後白河〉以法印静賢、自今以後、万機不可有御口入之由、被仰遣之、 或記雲、上皇与関白、〈◯藤原基房〉可令滅平家党類之由、有密謀之由有其聞、其上師家卿超二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0758_2672.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1616] [p.1617] 百練抄 八高倉 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士満洛中、入道大相国〈〇平清盛〉奉怨公家率一族可下向鎮西之由風聞、上皇〈〇後白河〉以法印静賢、自今以後万機不可有御口入之由被仰遣之、今日関白前太政大臣〈〇藤原基房〉并権中納言師家解官、以二位中将基通卿可為関白内大臣氏長者之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1616_6179.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0060] 百練抄 四/後一条 治安元年十一月、運関寺材木牛、為迦葉仏化身之由、依人々夢想、欲弊去之日、入道大相国、〈○藤原道長〉並禅定准后〈○道長妻倫子〉率子息参向拝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0060_238.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0217] 百練抄 八/高倉 承安元年七月廿六日、入道大相国、〈○李清盛〉進羊五頭、麝一頭於院、 十月廿三日、近日称羊病、貴賤上下煩病患、羊三頭在仙洞、人伝、承暦之頃有此事、件羊返却之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0217_723.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0892] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、太宰府博多津、宋朝商客、渡孔雀及鸚鵡於本朝、即献宇治入道大相国、〈○藤原忠実〉大相国被伝献法皇、〈○鳥羽〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0892_3536.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0461] [p.0462] 標註職原抄別記 下 氏長者 氏長者の始は氏上なれば、勅にて補せらるヽ事、いはむも更なるお、藤氏これお私物として、摂関なれば、宣旨に及ばず氏長者なりと定しお、中古の人、故実にうとかりしゆえに、皆しかならむと思へりしにや、〈○註略〉此抄に頼長公、非摂関、為長者宣下之例、初於此と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0461_2441.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 女院小伝 後京極院、〈禧子〉入道大相国実兼三女、〈◯中略〉元応元、八、七、為中宮、 新室町院、〈珣子〉後伏見一女、〈◯中略〉元弘三、十二、七、冊中宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_291.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.