Results of 301 - 327 of about 327 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 廬前 WITH 1254... (3.623 sec.)
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] 東都歳事記 二五月 廿八日、両国橋の夕凉、今日より始り、八月廿八日に終る、并に茶屋、看せ物、夜店の始にして、今夜より花火おともす、逐夜貴賤群集す、〈◯中略〉 納凉 両国橋辺〈前にいへり〉 大川通(○○○) 隅田川(○○○) 不忍池辺(○○○○)〈五月の半よりは、黄昏より辻々広場等に、仮の出茶屋お儲け、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5150.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] [p.0298] 江戸鹿子 一 橋 両国大橋 是関東第一の大橋也、〈◯中略〉真中に番所お居て夜陰の非常お禁ずるなり、此橋の上にて四方眺望すればえならぬ風景、記にいとまあらず、ちかく見わたせば、廻向院念仏のこえいつもたえせず、それより見やれば、北のかたに駒形堂、浅草観音堂、又は牛の御前、隅田川ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1512.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] 遊囊剰記 三 両国橋は永代、大橋、東橋お併て大川の四大橋と称すべし、春夏の頃扁舟お泛て、三股お過て竪川に入て、天神羅漢お巡詣し、或は隅田牛島の辺に遡洄するも亦一快ならずや、 玉露叢、明暦三年(○○○○)、〈◯中略〉武蔵と下総との境、浅草川の末、無縁寺の前に、新に長橋お掛らる、長さ九十六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1514.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] 本朝食鑑 十/介 蜆〈訓之之美○中略〉 集解、江河倶多有、状似小蚌純黒色、大者両頭上有白禿斑、而円一二寸、小者円三四分、大小厚薄不一、漁家常多采之作食、大者粥市貨之、江都之芝浜、品川、隅田、葛西、戸田、荒川、多采之、肉味亦佳也、或謂蜆者蛤属聚処、不通鹹水則不居、然江之勢多橋辺多采而味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7075.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0512] 秉燭譚 三 高鬟堕髻のこと 或人の席上にて、曲舞にかうくわそもとひお切、半檀に枕すと雲ことあり、何人の詩句お取たるやと雲り、晋山氏雲、李賀が詩に出づと、その後、全唐詩お考るに、李長吉美人梳頭歌に雲、西施暁夢綃帳寒、香鬟堕髻半枕檀と雲々、漁隠叢話にも、全首お載せり、沈檀とは、沈香檀香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3134.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0821] [p.0822] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉やけごめと名くる者あり、城止に多し、黒色にして焦米の如し、和州信貴山、奥州二本松の長者倉、阿州一宮長門守成祐墟、上総万木の墟等にあり、漢名黒米と雲、秋灯叢話雲、康熙甲子、武昌郡広福坊堀地得黒米数十斛、堅如石、炒研為末、治隔証如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0821_3249.htm... - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0030] [p.0031] 地錦抄 八 江府三土(かうふのさんつち) 武陽の名土といふにもあらず、江府にて草木植作るに集合して肥良の土なり、何国にても如此の土見合可用、 葛西真土(かさいのまつち) かめいど辺よりなり平、隅田川の筋、みな真土にて、かさいに似たり、小石まじりたるは砂真土なり、よくふるいてつかふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0030_188.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0939] [p.0940] 徳川禁令考 六十戸籍 天保十四卯年三月 諸国人別改改正 此度被仰出候御府内人別改之儀に付、品々伺并御下知、〈〇中略〉 一場末に而は、在方御一方御支配場と、御町方御支配場と、地面毎に入組候場も有之、此分免許状に而は差支候哉も難計候間、右入込之在方町屋、并四宿之分は、市中同様、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0939_3900.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] [p.0459] 南山巡狩録 八 このたヽかひの事お、新井源君美うたがひて曰、今地理によるに、小手差原より石浜にいたるの間、左程の川とては見えず、陵谷変遷よのつねなれども、必得られず、尊氏久米川に二日陣せられ、官軍其日の朝、小手さし原に打のぞむとあるうへは、合戦の場は、今の川越の西の方二三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2276.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0761] 江戸買物独案内 下 酒売場〈名酒〉大国酒〈一升に付〉代三百卅二文 〈名酒〉布袋酒 〈同〉 代三百文 〈名酒〉明の鶴 〈同〉 代二百六十文〈琉球〉砂糖酒〈同〉 代廿匁 〈御薬〉麦酒 〈同〉 代三匁 〈名酒〉末広酒 〈同〉 代三百五十文〈尾州〉藤袴 〈同〉 代十二匁 〈薩州〉焼酎 〈同〉 代五百文 〈名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0761_3282.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] 古抄本下学集 下/後附 人名字 五十嵐(いがらし) 吾孫子(あびこ) 四月一日(わたぬき) 楽々熊(さヽのくま) 十二神島(おつふるい)〈坂東人也〉 神薬師(かことし) 七五三(しめかけ) 七七五分(みつヾき) 不知山(いさやま)〈越前人也〉 八相山(あいやま) 五十子(いかんこ) 海老名(えびな) 上達部(なまかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1840.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] 武江産物志 遊観 桜 上野山王社前〈ひとへのひがん桜、立春より六十五日ごろよりひらく、〉 同清水観音堂後 同山門の前 同大仏堂前 同慈眼堂 同寒松院 同護国院〈ひがんしだれ〉 同〈谷中門清水門内寺院ひがんしだれ〉 同車阪〈ひとへ〉 糸桜〈増上寺〉 伝通院大黒社内 谷中善照寺〈ひがんしだれ〉 根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1183.htm... - [similar]
植物部五|木四|月桂
[p.0274] [p.0275] 松屋叢考 一 三樹考〈◯中略〉 櫺(おかだまのき)古今の物名に友則 みよしのヽ吉野の滝にうかび出るあわおか玉のきゆとみゆらん〈友則家集にも載て異同あり〉同墨滅歌に、勝臣、 かけりてもなにおかたまのきてもみんからはほのほとなりにしものお、などよみて、俗に多万乃木(たまのき)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0274_1072.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] [p.1175] 利根川図志 一総論 利根川は、本源お上野国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す、〈義経記巻三、頼朝謀叛事条に、隅田川の事お言ふとて、此の河の水上は、上野国利根庄藤原といふ処より落ちて、水上遠しと記せるは、古今の沿革は有れど、此の川お言へるなり、又江戸名所図会、武蔵演路共に文殊岳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4970.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0325] [p.0326] 蜘蛛の糸巻 料理茶屋百五六十年以前は、江戸に飯お売る店はなかりしお、天和の比、始めて浅草並木に、奈良茶飯の店ありしお、諸人珍らしとて、浅草の奈良茶飯喰はんとて、わざ〳〵行きし由、近古のさうしに見えたり、〈本書より抄出し置きたれ共、坐右におきてむづかしければ引拠せず、〉しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0325_1406.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] [p.0312] 有徳院殿御実紀附録 十六 吹上の御庭に桜楓の苗多く叢生したるお御覧ありて、小納戸松平専助当恒〈後伊賀守〉に、よくやしなふべしと命ぜられしにより、別に花欄お設け、懇につちかひ水すヽぎけるに、いくほどなく其苗五六尺ばかりになりしかば、広尾(○○)、隅田川のほとり(○○○○○○○)、又は飛鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1197.htm... - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0551] [p.0552] [p.0553] 伝奇作書 附錄上 復讐見立番附 東都にて一枚摺にしたる板行お見て、珍らしければ援に出す、此作は全く講釈師等の手にてなれるなるべし、猶も中に遠慮ありてか、異名変名に記せしもあり、東西と分ちたる中央に書たるは、為御覧、天正山崎主仇討、建久曾我兄弟仇討、永禄芸州広島仇討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0551_1314.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] [p.0065] 成形図説 二十一/菜 安袁奈(○○○)〈古事記 即菘菜なり、万葉集には菁菘お訓り、凡菁菘の中、根の有無あり、根あるおば俗に蕪菘(かぶな)と雲、菘と蕪と本同類にして、葉の甘苦根の大小なる一間お隔つ故に、順抄に蔓菁お安袁奈とす、誤れるとはいふべからず、〉 水菜(みつな/○○)〈(中略)他所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_342.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0904] 本朝食鑑 三/水菜 浅草苔(のり)釈名、紫菜、〈本朝式〉神仙菜、〈源順〉甘苔、〈漢語抄〉甘海苔、〈東鑑〉葛西苔、〈俗称、(中略)東鑑伊豆国以甘海苔献于鎌倉、頼朝奉進于京、必大(平野)按、此今之浅草苔、浅草者武之江都東辺之地名、隅田川上之村也、此苔本総州葛西海中多生、土人采之伝送于浅草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0904_4098.htm... - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0922] [p.0923] [p.0924] [p.0925] 廻国雑記 浅草(○○)といへる所にとまりて、庭に残れる草花お見て、 冬の色はまだ浅草のうら枯に秋の露おものこす庭かな、此里のほとりに石枕といへるふしぎなる石あり、〈〇中略〉当所の寺号浅草寺といへる、十一面観音にて侍り、たぐひなき霊仏にてましましけるとなん、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0922_3859.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 武隠叢話 老人の物語に、我其昔芸州広島に在し時、福島伊予守屋舗書院の雲隠に化物在、〈○中略〉夜半前団右衛門〈○確〉厠へ行、亭主心得て小姓に手燭持せて供に遣す、団右衛門何心なく手燭請取、厠へ行用達し、厠の上に二抱程の大松に蔦はひ茂りたる有、稍は十二三間高し、其稍より何ともしらず蔦の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1033.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0145] [p.0146] 草木性譜 天 蓮池沼に生ず、其藕泥中お横行す、其性大率歳閏に遇ば、十三節毎に十二節お生ず、是一歳の月数に順り、初旧藕の一節毎に両芽お生ず、其一は晩春先づ銭荷お発し、一は藕芽お生ず、其藕芽の末に亦両芽お生ず、其一は藕荷にして水面に浮き、一は嫩藕お生ず、其嫩藕の末に亦両芽お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0145_722.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢種類
[p.0591] [p.0592] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 壺盧 すヽけばな〈古歌〉 すヽけのはな たそがれぐさ〈共に同上〉 ゆうがほ ゆうがう〈防州〉 ゆうご〈阿州、勢州、〉 なりひさご しとみぐさ〈葉名◯中略〉凡そふくべ、ひやうたん類は、皆白花にして、夕に開き朝に萎む、故に総じてゆうがほと呼ぶ、品類多し、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0591_2567.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.