Results of 1 - 100 of about 1763 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 諺(○ WITH 7005... (6.246 sec.)
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0884] 続日本紀 八/元正 養老五年二月甲午詔日、世諺(○○)雲、歳在申年常有事故、此如所言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0884_5290.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 続日本紀 八元正 養老五年二月甲午、詔曰、世諺雲、歳在(○○)申年(○○)常有(○○)事故(○○)、此如所言、去庚申年、〈◯養老四年〉咎徴屡見、水旱並臻、平民流没、秋稼不登、国家騒然、万姓苦労、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6152.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0367] 古事記 上 是以随白之、科詔日子番能邇邇芸命、此豊葦原水穂国者女将知国言依賜、故随命以可天降、〈○中略〉爾天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、伊斯許理度売命、玉祖命、並五伴緒矣支加而天降也、〈○中略〉伊斯許理度売命者、〈鏡作連等之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0367_2189.html - [similar]
人部二|親戚上|祖
[p.0139] 歴朝詔詞解 二 祖母(みおや)は、御母のよし也、掛畏〈支〉よりこれまで一つヾきにて、元正天皇お申給ふ也、祖母の文字に就ては、元明天皇の如くなれども然にはあらず、祖母と書て、美於夜(みおや)と訓こと、第五詔〈○神亀元年二月甲午詔〉の下にいへるが如し、元正天皇は、実の大御母命にはましまさヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0139_770.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0127] 日本紀略 十二三条 長和元年十一月一日甲午、朔旦冬至、公卿上表奉賀、天皇不出御南殿、 廿五日戊午詔免除徒罪以下、依朔旦冬至也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0127_948.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛾
[p.1104] 日本書紀 三十/持統 六年九月癸丑、越前国司、献白蛾(ひヽる)、戊午詔曰、獲白蛾於角鹿郡浦上之浜、故増封笥飯神二十戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1104_4566.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0751] 令義解 六/営繕 凡在京営造、〈○義解略〉及貯備雑物、〈○中略〉其年常支料、供用不足、〈○義解略〉及支料之外更有別須応科折、〈謂仮令臨時造幔、幕応須用東絁、即年常支料之外、更科絁折布之類、故曰科折也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0751_4219.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] [p.1468] 肥前風土記 佐嘉郡 一雲、郡西有川、名曰佐嘉川、〈○中略〉此川上有石神、名曰世田姫、海神、年常(わに)〈謂鰐魚〉逆流潜上到此神所、海底小魚多相従之、或人畏其魚者無殃、或人捕食者有死、凡此魚経二三日、還而入海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6381.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 令義解 六/営繕 凡在京営造、〈○中略〉支料之外、更有別須、応科折〈謂仮令臨時造幔幕(○○)、応須用東絁(○○)、即年常支料之外、更科絁折布之類、故曰科折也、〉者、亦申太政官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4158.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0991] [p.0992] 鳩巣小説 下 一先夜白石老人物語に候、先年常陸の鹿島の社へ、鳳凰来義と申こと有之候、其様子承候処、一夕夜深てさわ〳〵と社も鳴動仕候て、暫く有之、何かは不分明に候へども、広庭の中ひしと宝珠の如く成もの敷候、光輝申候、やヽ有てのし申と見へ、又最前の如く鳴動有之、右の珠一所によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0991_4066.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申年
[p.0088] 続日本紀 八元正 養老五年二月甲午、詔曰、世諺雲、歳在申年(○○)、常有事故、此如所言、去庚申年(○○○)、咎徴屡見、水旱並臻、平民流没、秋稼不登、国家騒然、万姓苦労、遂則朝庭儀表、藤原大臣奄焉薨逝、朕心哀慟、今亦去年災異之余、延及今歳、亦猶風雲気色有違于常、朕心恐懼、日夜不休、然聞之旧典 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0088_340.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0233] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 反子(○○) 年立子在申 七月忌 年立丑在酉 八月忌〈自余可推知〉反支(○○)〈産時忌之、令敷牛皮、〉 子丑朔〈六日〉 寅卯朔〈五日〉 辰巳朔〈四日〉 午未朔〈三日〉 甲酉朔〈二日〉 戌亥朔〈一日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0233_919.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候日蝕
[p.0270] 令義解 六儀制 凡太陽虧、有司預奏、〈謂太陽者日也、虧者薄蝕也、有司者陰陽寮也、〉皇帝不視事、百官各守本司不理務、過時乃罷、〈謂不視事者、不聞政事、過時乃罷者、仮令日蝕在申者、酉時得罷、是為過時罷也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0270_1018.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0037] 令義解 六儀制 凡太陽虧、有司預奏、〈謂太陽者日也、虧者、薄蝕也、有司者、陰陽寮也、〉皇帝不視事、百官各守本司不理務、過時乃罷、〈謂不視事者、不聞政事、過時乃罷者、仮令日蝕在申者、酉時得罷、是為過時罷也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0037_228.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0121] 台記 久安二年十二月三日、上皇〈◯崇徳〉侍中藤経憲来日、朔夜彗星見于西方、今夜見之既実也、 六日、先日彗星在西方、光長二三許丈、今夜見未方、光十許丈、 廿二日、泰親曰、大外記師安曰、自今夜彗星消不見、異于臣之所見、〈泰親所見者自十五日消〉 三年正月十二日丙子、寅刻使家臣令見彗星、在申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0121_745.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0955] 類聚名物考 人事十二 ひるなる 起る事なり、今関東の俗にはひんなる(○○○○)といふなり、思ふに寝たるまは夜のさまなるが、おくれば昼となるの意なるべし、古事記には、此如の字おみな奈須とよめり、如昼の意もあらんか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0955_5622.html - [similar]
地部一|地総載|人名為名
[p.0045] 甲子夜話 四十八 林氏曰、居宅の地名世上にて、やよすがしと雲、是もと諳厄利亜人やんようすと雲し者の僑寓せしより地の字となり、やよすがしと雲、従来は蛮語なり、夫お類音にて取なし、昔は八重洲河岸と書く、家の鳳岡文集に此如く見へしかば、御普請役所の古帳検点のことお、先年奉行に頼しに、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_205.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0432] [p.0433] 古事記伝 九 尻、同書〈○倭名抄〉に尻和名之利とあり、此如く訓べし、〈尻お、古書に、凡て加久礼(かくれ)と訓めるは、之理てふ言お俚しと思ひて、嫌へるものなり、そが皇の大前にして、書紀などお読奉る時に、忌はしき言、鄙き言などおばえりて、あるは異さまに゜読直し、あるは漏てよまずな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0432_2575.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] [p.0870] 守貞漫稿 二十六 門松、〈◯中略〉近年江戸にて稲穂の付たる藁お以て、輪注連お小し大形に精製し、或は奉書紙お蝶の如く折たるなど、飾りとなしたるお、床の間、或は坐敷の内、然るべき柱などに掛ること、風流お好む家に専ら用之、効之て常の小輪飾にも稲穂お用ふるも製し売る、 京坂門松注連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3852.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] 釈名 四/釈言語 孝好也、愛好父母、如所悦好也、孝経説曰、孝畜也、畜養也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6168.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0574] 古事談 六亭宅諸道 洞昭側見俊賢卿雲、哀目やあれおもて相せさせばやと雲々、件卿さる者には見えぬよしとて年来不被見雲々、西方院座主〈院源〉向洞昭雲、弟子良因は何月日可補阿闍梨哉、答全無其相之由、座主わらひて雲、御房の相にこのことこそおかしけれ、一々毛孔にも成ぬべき闇梨也、如何々々、洞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0574_1763.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0791] 日本書紀 十九/欽明 天国排開広庭天皇〈○欽明、中略、〉天皇幼時夢有人雲、天皇寵愛秦大津父者、及壮大必有天下、寐驚遣使普求、得自山背国紀伊郡深草里、姓字果如所夢、於是所喜遍身歎未曾(めづらしき)夢、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0791_4747.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|元服後朝覲始
[p.0714] [p.0715] 台記 久安六年正月廿日戊戌、〈◯中略〉亥刻降雨〈行幸(近衛)還御之後〉人伝法眼静経、昨日奉勅禱不降雨、〈為遂行幸〉今如所禱、験力掲焉、〈翌日余賀其験〉午刻自宿廬参上、先之有召仰雲々、仍不著陣、著靴不待大将出御、〈大将参会門外〉未刻到于六条、法皇〈◯鳥羽〉出御之間、余取三衣筥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0714_2492.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 運歩色葉集 多 大歳方(だいさいの/○○○)〈子歳在子方、丑歳在丑方、寅歳在寅方、卯歳在卯方、辰歳在辰方、巳年在巳方、午歳在午方、未歳在未方、申歳在申方、酉歳在酉方、戌歳、在戌方、亥歳在亥方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_679.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0172] 運歩色葉集 多 大陰(たいおん/○○)方〈子歳在戌方、丑歳在亥方、寅歳在子方、卯歳在丑方、辰歳在寅方、巳歳在卯方、午歳在辰方、未歳在巳、申歳在午、酉歳在未、戌歳在申、亥歳在酉方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0172_698.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 続日本紀 八/元正 養老五年二月甲午、詔曰、〈○中略〉去庚申年〈○養老四年〉藤原大臣〈○不比等〉奄焉薨逝、朕心哀慟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3686.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] [p.0169] 十駕斎養新録 十七 大将軍隋李康清徳容、後題歳在辛亥、大将軍在酉、欧陽公謂、大将軍之説出於陰陽家、前史不載、而此碑見之、呉仁傑、以為即張晏所謂歳後二辰為太陰者、抱朴書、有諾皐太陰将軍之称、碑用其説、〈見雨漢刊誤補遺〉予〈○銭大昕〉謂、仁傑強作解事、於方術本未究心、其言絶無根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_685.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 運歩色葉集 多 大将軍(たいしやうぐん/○○○)〈三年廻也、巳午未年在東、申酉戌歳在南、亥子丑歳在西、寅卯辰歳在北、〉此号大塞(○○) 大将軍遊行方〈自甲子日遊東、己巳日帰、自丙子日遊南、辛巳日帰、自戊子日遊内、癸巳日帰、自庚子遊西、乙巳日帰、自壬子日遊北、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_684.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0101] 和漢三才図会 一天文 歳星(さいせい)〈木曜傍有二小星、而如附耳、生於亥壮於卯死於未、〉登壇必究雲、歳星人主之象也、大歳在四仲、則歳星行三宿、大歳在四孟四季、則歳星行二宿、十二歳而行二十八宿一周天、〈四孟者正四七十也、四仲者二五八十一也、四季者三六九十二也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0101_605.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 暦林問答集 上 釈大歳第六或問、大歳者何也、 答曰、暦例雲、大歳者歳星之精(○○○○)、降天地之間、観察万物、臨見八方、故名歳之君、慎之者保、逆之者亡、巡行於十二支也、子歳在正北、丑歳在丑、余方皆爾、十有二年運終而復始、其方主歳、故為一年之君、有福最吉方也、更不可犯、向凶事、殊出軍討敵向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_680.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0161] 年山紀聞 一 那須の碑 右のいしぶみ荒野の中にむなしく埋れあるよしお、西山公聞しめして、佐々介三郎宗淳に命じたまひ、石おたヽみ、碑亭お立て、再興せさせたまふ、その時宗淳が私考に、右那須国造碑、〈◯中略〉貞享四年之秋、〈予〉奉君命至那須、親写碑文、元年上二字不甚分明、乃摸印見之、永昌二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0161_1080.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0100] [p.0101] 揃注倭名類聚抄 一景宿 唐書雲、兼名苑十巻、釈遠年撰、新唐書芸文志作二十巻、今無伝本、按説文、歳、木星(○○)也、越歴二十八宿、宣偏陰陽、十二月一次、漢書天文志載五星雲、歳星曰東方春木、晋灼曰、大歳在四仲、則歳行三宿、大歳在四孟四季、則歳行二宿、二八十六、三四十二、而行二十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0100_602.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 釈日本紀 十四述義 伊予国風土記曰、〈◯中略〉立湯〈◯道後〉岡側碑文記雲、法興(○○)六年十月歳在丙辰、我法王大王、与恵総法師及葛城臣、消遥夷与村、正観神井、歎世妙験、欲叙意、聊作碑文一首、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2243.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 文用例証 中 字お姓名の上に書する例、宋文憲集序に、順治九年歳在壬辰、即墨後学天近周日燦、書于浦陽県治之二思堂中、これ天近は日燦が字なり、譬ば平安後学原臓伊藤長胤と書するやうなるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3655.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 釈日本紀 十四述義 伊予風土記曰、湯郡、〈◯中略〉立湯岡側碑文、記雲、法興六年十月歳在丙辰、我法主大王〈◯厩戸皇子〉与恵統法師及葛城臣、消遥夷与村、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3084.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|清和天皇
[p.0018] 三代実録 一清和 天皇、諱惟仁(これひと)、文徳天皇之第四子也、母太皇太后藤原氏、〈◯明子〉太政大臣贈正一位良房朝臣之女也、嘉祥三年歳在庚午三月二十五日癸卯、生天皇於太政大臣東京一条第、十一月二十五日戊戌、立為皇太子、于時誕育九月也、〈◯中略〉天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0018_125.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 斉東俗談 七/世諺 愚者一得 史記淮陰侯伝、広武君曰、智者千慮必有一失、愚者千慮必有一得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5362.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 斉東俗談 七/世諺 勧学院雀 諺に勧学院の雀は蒙求お囀(○○○○○○○○○○)と雲、又雀読論語(○○○○)と雲こと、笑苑千金に出たり、又紫燕読論語、百舌教之、笑海にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5535.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1202] 世諺問答 六月 とふていわく、嘉定と申事は何のゆへぞや、 答、この事はさらに本説ありがたきことにや、たヾかの銭の銘に、かぢやう通寳と侍れば、勝と雲みやうぜんお、しやうくわんするよしおぞ承および侍りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1202_5171.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1286] 嬉遊笑覧 八慶賀 八朔の賀は、〈◯中略〉世諺問答に、はじめはたのみとて、よねおおしきに入て、人のもとへつかはしけるとかや、ほつかひとてわらはべのもちはべるはこの故にやと有、たのむは、もとたのみにて、田実なり、源氏あかしの巻に、このよのまうけ、秋のたのみおかりおさめなどいへり、たのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5493.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0591] 世諺問答 上 正月は、としの始の祝事おして、知る人なるはたがひに行かよひ、いよ〳〵したしみむつぶわざおし侍る、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0591_3011.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 世諺問答 正月 問て雲、同日〈◯元日〉歯固といひて、餅いかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、〈◯中略〉餅は、蚩猶が肉となづけてくふ説も侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3762.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 増山の井 松の内〈世話〉春なが〈同〉改年之御慶〈世諺問答〉履端(りたん)之慶〈元日に人お賀する詞也、書言故事、〉覆新之慶〈是も正旦に、書お以て人お賀する詞也と書言故事にあり、書言故事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3036.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0926] 諺草 三/太 鷹は死ぬれど(○○○○○○)、穂おつまず(○○○○○)、 つむとは食事なり、枕草子に椎つみたるとかけり、此諺の意は、義お守る武士は、たとひ飢に及ぶ共、不義の俸禄おば受けずとなり、李白詩曰、鳳飢不啄粟、所食唯琅玕、焉能与群雞、剌促争一餐、世諺よく似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0926_5526.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0791] 世諺問答 正月 問て雲、三日にたうやくとてつくる事侍るにや、答、たうやくは膏薬なり、かうやくといふは、きヽわろきによりて、たうやくといひかへたり、延喜式には千瘡万病膏といへり、もろもろのかさ、よろづの病おなほす功のうあるにや、さて御薬の儀式は三け日あり、第三日にはこれおつけ給なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3551.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 世諺問答 正月 問て雲、同日、〈◯元日〉歯固といひて餅ひかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、人は歯おもつて命とするがゆえに、歯といふ文字おばよはひともよむなり、歯がためはよはひおかたむる心なり、もちひは、近江国の火切のもちひお用ひ侍るべきことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3626.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 世諺問答 十二月 問て雲、節分に、せうのもちいとてくひ侍るは、なにのゆへぞや、 答、この事さらにしりがたし、また五条天神に侍るよし申、彼天神いつよりあまくだりまします神とも見えず、儀式にものせぬ神なれば、さらにしりがたし、此もちいおくへば、物に勝といふくのう侍るよし、申つたへたるば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5916.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1149] 世諺問答 五月 問て雲、同此日〈◯五日〉薬玉とてかくるは、何のゆへぞや、 答、凡けふおば薬日(○○)といひて、一切の薬おばこの日とるなり、〈◯中略〉さればけふ薬草お五色のいとにてとヽのへて、ひぢにかくれば、悪気おはらふとも申本文侍るにや、公にも群臣に薬玉お給事の侍るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1149_4929.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 世諺問答 九月 問て雲、此ごろ加茂籠(○○○)とて、むし入る事侍るは、何のゆへに、加茂より出侍るにか、答、これは殿上の消遥とて、むかし殿上人どものさが野などへむかひて、むしお籠にえらびいれてあそびて、きみにたてまつりしは、堀川院の御ときよりぞはじまりける、むしえらび(○○○○○)とも申なり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4141.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 異本世諺問答 問て曰、おさなきわらはの、こきのこといふつき侍るは、いかなる事ぞや、答これはおさなきもの、、蚊にくはれぬまじなひ(○○○○○○○○○○)事なり、秋のはじめに、蜻蛉といふ虫出きては、蚊おとりくふ物なり、こきのこといふは、木蓮子などお、とんぼうかし、らにして、はねおつけたり、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4770.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1172] [p.1173] 古今要覧稿 時令 あやめの湯〈蘭湯〉 あやめの湯は、菖蒲の根葉おきざみて湯に入て、五月五日に浴する事なり、しやうぶの根沐浴に入る事、本草又大戴礼月令などといふ書に侍ると〈世諺問答〉見え、五月五日、昌蒲の御湯御行水ありと〈殿中御対面記〉見えたり、是は菖蒲の功能多くあるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5040.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0391] 宗建卿記 享保二十一年正月一日、今暁院中四方拝、応永廿五年之例也、女孺著衣事可書入、世諺問答画之事可書入也、今是謂帯輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2353.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 世諺問答 正月 問て雲、まづ正月おむ月と申侍るは、いかなるいはれぞや、 答、正月はとしの始の祝事おして、しる人なるはたがひに行かよひ、いよ〳〵したしみむつぶるわざおし侍るによりて、この月おむつび月となづけ侍り、そのこと葉お略して、む月といふとぞきヽおよびし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_78.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 世諺問答 問て雲、十月お神無月と申は、何のゆへにて侍るにや、 答、此月お神無月と申は、伊奘冊尊崩給月なれば申なり、また四方の木葉ちりすさむ頃なりとて、葉みな月と申人あり、いとおぼつかなし、また諸神、いづもの大やしろへ下給へば、申ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_216.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] [p.0865] [p.0866] 古今要覧稿 時令 かどまつ〈門松〉 しめなは〈注連縄〉 正月の門松はふるき世より、その説さま〴〵あれど、いづれもたしかならず、ものにみえたるは、本朝無題詩、惟宗孝言の詩の自注に、近来世俗皆以松挿門戸、而余以賢木換之故雲、とみえたるお始とすべし、此ほかには年中行事絵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3839.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] [p.0170] 安斎随筆 後編七 兄弟〈は〉他人の始 世諺に、兄弟は他人の始と雲事あり、愚人は悪く心得て、兄弟は他人も同じ事と雲事也と思ふは誤也、兄弟は共に父母の骨肉おうけて、同体なるものなれば、兄弟ほど親しきはなし、然れども兄弟の子生れては、伯叔父甥姪となり、其子又子お生、又其子が子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_954.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 世諺問答 三月 問て雲、三月三日に、桃花の酒おのみ侍るは、何のいはれぞや、 答、人の国のことにや、太康〈◯西晋武帝年号〉年中に、山民建山自然武陵といふ所にいたりて、桃花水にながれしおのみしより、気力さかんなりしかば、いのち三百余歳におよべり、されば今の世に、桃花おもちひ侍るとかや、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4661.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1155] 世諺問答 五月 問て雲、五月五日にしやうぶおもちゆるいはれは、何のゆへにて侍るぞや、 答、昆明百節のしやうぶとて、一寸がうちに百ふしのあるしやうぶあり、あのしやうぶの根、万病おいやすといへり、されば百ふしなけれども、これおいはひ侍るなり、酒中に入、あるひは帯にし、あるひは沐浴に入侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1155_4963.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0250] 世諺問答 鶏合と申侍る事は、何のゆへにて侍るぞや、 答、もろこしの事にや、明皇〈○唐〉と申御門、たはぶれに鶏お闘はしめ給ひしに、ほどなく位につき給ひしより、小児五百人おえらみ、治鶏坊といふ所おたてゝ、鶏おかはせられしとかや、またかの明皇は乙酉のとし生れ給ひしゆへ、闘鶏おこのみ給ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0250_998.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] [p.0119] 世諺問答 十一月 問て雲、此月とうじ(○○○)と申事の侍るは、何のゆへに侍ぞや、答、白虎通に、周の世には、十一月お正月とす、これお暦家に天正月といふ、殷の世には、十二月お正月とす、人正月といへり、十一月は陽はじめて生る月なれば、冬至の日より、日かげのながくなると申也、陰陽道の暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_920.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0789] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は、屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、屠蘇とはいかなるいはれにてなづけ侍るにや、答、此ことは医心方、金谷園記などいふ書にしるせり、屠蘇は草庵の名なり、むかし草の庵りに住ける人の、此薬おその里の人のかたへおくりて、大晦日に井の中にひたして、元日にとりいだし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0789_3541.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉白散とは、五色の薬おつきふるひて、二こんにこれお供す、功能は大略とそのごとし、これおば方寸のさじにてすくひて酒にいるヽ、また度瘴散といふは、九種の薬おつきふるひて、三献にこれお供ず、山嵐瘴気おのぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3553.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉また屠蘇おばまづ小児にのましめよといへり、小児は年おうるもの也、老者は年おうしなふといふゆえなり、されば東坡が詩にも不辞最後飲屠蘇とつくれり、年よりての事にいへり、是によりて禁中にての御薬にも、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3563.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0844] 世諺問答 正月 問て雲、同日〈◯元日〉歯固といひて、餅いかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、〈◯中略〉もちいは近江国の火切のもちお用ひ侍るべき事なり、さて正月のかヾみにしてもちひむかふ時は、古今集に入たる、 あふみのやかヾみの山おたてたればかねてぞみゆる君が千年は、といふ歌お誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0844_3764.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 世諺問答 五月 問て雲、けふ〈◯五日〉ちまきくふは、何のゆへにて侍るぞや、 答、むかし高辛氏の悪子、五月五日に、舟にのりて海おわたりし時、暴風にはかに吹て、なみにしづみけるが、水神となりて人おなやましけるに、ある人五色の糸にて、ちまきおして海中になげ入しかば、五色の竜となる、それより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5067.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0905] 世諺問答 正月 問て雲、七日にあつ物おくふは、何のゆへにて侍ぞや、 答、正月は小陽の月なり、また七日は小陽の数なり、よつて朝廷おはじめとして、わたくしの家にいたるまで、宴会おもよほすなり、それにあつものお食すれば、万病また邪気おのぞく術なりといふ本文あり、荊楚記といふ文にも、羹お食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0905_4034.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0918] 世諺問答 正月 問て雲、十五日にかゆお食するは、何のいはれのはべるぞや、 答、人の国のむかし黄帝蚩猶お正月十五日にたいらげ給ひしに、魂は天狗となり、身は蛇霊となり、人民おなやましければ、時に黄帝天にいのりしかば、天つげてのたまはく、魂魄おば崇、弊身おばめつせよとありしによりて、月毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4090.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] [p.0973] 世諺問答 正月 問て雲、けふおほやけにて、白馬おみ給ふは、何のいはれぞや、 答、十節記に、白馬お馬の性の本とす、天に白竜あり、地に白馬あり、また天の用は竜なり、地の用は馬なりと申本文あり、また礼記といふ文に、春お東郊にむかへて、青馬七匹おもちゆるとみえ侍りし、また白馬お青馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4310.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 世諺問答 十二月 問て雲、せつぶんのまめうつ事は、何のゆへにてかはべる、 答、としこしと世俗にいひならはして、こよひは悪鬼の夜行するゆへに、禁中にも、むかしは陰陽寮さいもんおよみて、上卿已下これおおふ、御所にともし火おおほくともして、四目ありておそろしげなる面おきて、手にたてほこお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5896.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治安
[p.0186] 革命勘文 上 元応三年、大外記中原朝臣師緒、勘例、治安元年例、 寛仁四年十一月十一日戊午、被立宇佐使〈恒例使也〉宣命、辞別雲、今明年者〈波〉、公家重〈久〉可慎給〈支〉内〈仁〉、世諺〈仁〉、庚申辛酉〈乃〉年〈波〉、天下不静〈須止〉、従古伝来〈礼利〉、因茲〈天〉慎御座〈須〉間〈仁〉、種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0186_1279.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] [p.0960] 世諺問答 正月 問て雲、正月に卯杖と申事の侍るにや、 答、おのづからもろこしに、桃杖おもて悪鬼おはらふ事の侍る也、本朝のおこりおたづぬれば、持統天皇三年正月の卯の日、大学寮よりたてまつるよし、日本紀にみへたり、其後仁寿二年正月に、諸衛祝の杖お献じて、精魅おはらふと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4252.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] 世諺問答 正月 問て雲、一月よりしづが家いに、門の松とてたて侍るは、いつごろよりはじまれる事ぞや、 答、いつごろとは、たしかに申がたし、門の松たつる事は、むかしよりありきたれる事なるべし、しづが家居は、大かた封戸なるによつて民戸と申侍れど、むかしは一町のうちお五丈づヽにわりて、門お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3838.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0915] [p.0916] 湯土問答 二 問、物の具にもちお供する事、いづれの時よりか始候らん、戦国の時に筆記せしものには、曾て其事見えあたらず候が、もしや太平の時に及て始り候歟、 答、鎧の餅の古くは聞えざること、されども御当家太平の代より先、織田豊臣の世に始りしことにや、羅山文集に鎧餅其起お未知とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4077.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1337] [p.1338] 嬉遊笑覧 十二草木 菊のきせ綿も、香おめづるより起れり〈◯中略〉散木集、九月九日菊してかほなでよと人の申ければ、ちるごとくしぼめるかほは花なればなづとも菊のしるしあらめや、〈◯中略〉新撰六帖、信実、垣根なる菊のきせ綿けさみればまだき盛の花咲にけり、時過てたれかは今もきせわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1337_5694.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] 出雲風土記 仁多郡 通伯耆国日野郡堺阿志毘縁〈◯縁緑歟〉山卅五里一百五十歩、〈常有剗〉通備後国恵宗郡堺遊託(ゆき)山卅七里、〈常有剗〉通同恵宗郡堺比布山五十三里、〈常無剗、但当有政時権置耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3032.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 出雲風土記 飯石郡 通備後国恵宗郡堺荒鹿坂卅九里二百歩、〈径常有剗〉通道〈◯通道重出也〉並通備後国之三次郡三坂八十一里、〈径常有剗〉波多径須佐径剗但志志都美径以上三径常無剗、〈◯剗恐志衍〉但当有政時権置耳、並通備後国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3044.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 揃注倭名類聚抄 一水土 温泉出文選東都賦、抱朴子暢玄篇、舒明紀、孝徳紀、斉明紀温湯同訓、按温泉其煖如湯、故雲由、或雲以天由、出湯也、〈◯中略〉初学記、太平御覧並雲、袁山松宜都山川記、今無伝本、新唐書有李氏宜都山川記一巻、未知是否、初学記引作很山県有温泉注大渓、夏才煖、冬則大熱、上常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4496.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] 出雲風土記 神門郡 通石見国安農郡堺多枳々山卅三里、〈路常有剗〉通同安農郡川相郷卅六里、〈径常剗不有、但当有政時権置耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3031.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱁〈訓牟豆、壒囊用此字、〉 集解、江東常有、形類尨魚而小、鱗亦細、色紫黒而鰭硬、頭大眼亦大、尾無岐、味短而淡、最為下品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5595.html - [similar]
動物部十七|魚中|いさき
[p.1406] 本朝食鑑 八/江海有鱗 伊左幾魚〈名義未詳〉 釈名奥鮬(おくせいご)〈陸奥称之〉 集解、江東常有、夏秋猶多、形略類鮬而淡黒、円身細鱗、背有一条黒線、味最不佳、魚中之下品民間所嗜也、一種有小舌女(こしため/○○○)者、此亦類同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1406_6040.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0638] 文会雑記 一下 一春台、〈○太宰〉三平〈○宇野〉に名お恒有と付られたり、獲麟解によれり、文章軌範などには不常有とあり、覚そこなひと君修も思て、韓文お見るに恒有とあり、初て春台の読書精密お知ると君修語ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0638_3148.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0591] 延喜式 四十七左右兵衛 凡臨時行幸、青楷衫弐百領料、細布一百端、〈衫別二丈一尺〉糸一斤九両、〈別三銖〉生藍四拾囲、〈直〉並隔三年申官請受、染楷裁縫常有四百領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0591_2037.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天永
[p.0197] 元秘別録 一 承徳三年八月廿八日〈戊戌〉改元〈康和◯中略〉 文章博士在良朝臣〈◯中略〉 天永 尚書(○○)曰(第八召詰)、欲王以小民受天永命、〈注曰、我欲王用小民受天長命、言常有民也、〉 ◯按ずるに、天永の号、又嘉承改元、天仁改元にも、同人の勘文に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0197_1387.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0715] [p.0716] 長秋記 大治五年九月一日庚子、巳刻著直衣参院、良久催人々参会、〈◯中略〉関白〈◯藤原忠通〉召頭弁雅兼朝臣、被奏人々参由、仰雲、今年朝覲行幸可有否由、可令定申者、下官申雲、嵯峨間朝覲行幸希也、寛平〈◯宇多〉間、雖非毎年事、常有此事、寛治二年以後無障時、毎年有此事者、付近例有行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0715_2499.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞狐
[p.0340] 続日本紀 八/元正 養老五年正月戊申朔、甲斐国献白狐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1244.html - [similar]
動物部八|鳥一|瑞烏
[p.0519] 続日本紀 八/元正 養老五年正月戌申朔、尾張国言、小鳥生大鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1875.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0836] 続日本紀 八/元正 養老五年正月戊申朔、武蔵上野二国並献赤烏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0836_3282.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0156] 続日本紀 八/元正 養老五年七月庚午、詔曰、〈○中略〉宜其放鷹司鷹狗、〈○中略〉悉放本処令遂其性、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0156_557.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 続日本紀 八/元正 養老五年七月庚午、詔曰、〈○中略〉宜其放鷹司鷹狗、大膳職鸕鷀、諸国鶏猪、悉放本処令遂其性、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2488.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|国産/貢献
[p.0919] 続日本紀 八元正 養老五年正月戊申朔武蔵上野二国並献赤烏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3849.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|雑太郡/加茂郡/羽茂郡
[p.0366] 続日本紀 八元正 養老五年四月丙申、分佐渡国雑太郡(○○○)、始置賀母(○○)、羽茂(○○)二郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0366_1468.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0659] 続日本紀 八元正 養老五年十二月己卯、崩于平城宮中安殿、時春秋六十一、遣使固守三関、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0659_3131.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0736] 続日本紀 八元正 養老五年正月戊申朔、甲斐国献白狐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0736_3307.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1361] 続日本紀 八元正 養老五年六月辛丑、割信濃国始置諏訪国(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1361_5413.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1361] 続日本紀 八元正 養老五年八月癸巳、以諏方(○○)飛騨隷美濃按察使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1361_5416.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 続日本紀 八元正 養老五年正月戊申朔、武蔵上野(○○)二国並献赤烏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_160.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0123] 続日本紀 八元正 養老五年十月戊子、柴田郡(○○○)、置苅田郡(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_429.html - [similar]
地部二十六|備後国|深津郡
[p.0625] 続日本紀 八元正 養老五年四月丙申、分備後国安那郡置深津郡(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2684.html - [similar]
地部二十七|周防国|玖珂郡/熊毛郡
[p.0686] 続日本紀 八元正 養老五年四月丙申、分周防国熊毛郡置玖珂郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2938.html - [similar]
地部二十六|備前国|和気郡/藤原郡/藤野郡
[p.0581] 続日本紀 八元正 養老五年、四月丙申、分備前国邑久赤坂二郡之郷始置藤野郡(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2466.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.