Results of 1 - 100 of about 3055 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 3365 子製 WITH 2527 ... (9.172 sec.)
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 続世継 四/白川渡 御座のおほひかくなるさおはとりはなちに侍けるお、鳥羽院の位の御ときにや、殿上人のいさかひ給て、そのさおゝぬきてうたんとし給けるより、うちつけられたるとなんきこえ侍、もとなき事もかゝるためしにはじまれるなるべし、その御ざと申は、御倚子とて、殿上のおくのざのかみにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_734.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 百練抄 五/鳥羽 保安元年七月廿一日、少将実衡与兵部大輔資信於殿上闘諍、実衡以扇打資信、資信取御倚子棹追実衡、実衡除籍、資信勅勘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_739.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 禁秘御抄 上 殿上 倚子覆、出納旦暮奉仕之、懸棹(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_736.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 完治二年記 完治二年十二月廿一日癸亥、早旦参殿、今日勧学院衆可参賀、仍奉仕御装束、〈○中略〉先是権左少弁為房奉仰令主計頭道言勘申被造立御倚子日時、〈廿五日丁卯時〉次召大外記師本下給之、次召右大弁基綱朝臣、被仰可御倚子料物之由、 廿五日丁卯、卯刻家司掃部頭孝言朝臣、向木工寮令作倚子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_742.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 殿暦 康和四年十一月八日己丑、今日依吉造始倚子、官庁並外記庁に立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_743.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 延喜式 三十八/掃部 倚子〈○中略〉随損申省、令木工寮修理(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_740.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 禁腋秘抄 清凉殿 一間の奥に壁にそへて御倚子おたつ、此御倚子は昔のまヽにて今まであり、〈○中略〉小板敷の上三間に柱お立て、西の間の中に又ちいさき柱お立、横ざまに木おわたして棹の台と雲て、御倚子のおほひとりて懸る也、おほひは蘇黄の絹お練たるさしむしろお敷みちて、おく端にたヽみお敷、奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_738.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0122] 西宮記 臨時四 官外記庁座 東壁下西面立大臣倚子〈有欄(○)、敷蘆蔽、有太政大臣南面、雖不著座立座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_732.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0122] 菟裘小錄 いすは、ひきくしてうへに坐する事も出来るやうにし、又はつねのごと坐して、しりにしく事も出来るぞよき、から人のまねにこしかくれば、足いとふとくおぼゆる也、かうよりなどもて、ひざの下おつよく括りおけば、其わづらひなし、されどもかくして腰かくるにも及ばじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_731.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 荒凉記 正元元年六月五日丁丑、〈○中略〉就春宮〈○亀山〉御元服、可有沙汰歟之由申入了、 十一日癸未、巳始参嵯峨殿、於東面御談義所、春宮御元服間事、内々有評定、〈○中略〉仰雲、今度東宮御倚子、欄有無如何永保装束使弁、就重明親王天慶八年正月一日記、旧御倚子、忽撤左右高欄、〈匡房卿難之、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_735.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 定家朝臣記 天喜六年〈八月廿九日為康平元年〉二月一日、参東三条、召孝秀被勘著座日時、〈来五日酉二点者〉並造倚子日時(○○○○○○)、〈同日卯二点〉 五日、〈○中略〉経章朝臣為行事、与所司相共令作倚子雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_741.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0122] 延喜式 三十四/木工 大倚子一脚、〈高一尺三寸、長二尺、広一尺五寸、〉料切釘十二隻、〈各長一寸五分〉膠一両、長功七人、中功八人、短功九人、 小倚子一脚、〈高一尺三寸、長一尺五寸、広一尺三寸、〉料切釘十二隻、〈各長一寸五分〉膠一両、長功五人、中功六人、短功七人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_730.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 延喜式 三十/織部 床子、錦一匹料糸廿七斤十両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_803.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 安斎随筆 後編八 一床子 大床子〈○中略〉 是が大床子と雲て、官人のこしおかけて居るもの也、 以上樋口秘記に見たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_805.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 大さうじは、御帳のにしのまのもやのはしらのきはにたつるなり、そのてい、うへはすのこにて、ながさ三尺ばかり、あしのたかさ二尺ばかりなるお、ふたつさしあはせてすえて、うへにかうらいおたゞはんでうのやうにうちうらおつけてしきて、そのうへにすがえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_804.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0133] 延喜式 三十八/掃部 床子、随損申省、令木工寮修理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_806.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子製作
[p.0153] 参議要抄 下 一初任事 著座事、〈○中略〉仰装束司史、令造兀子、〈有所申請御物等、遣本家々司令撿注、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0153_961.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] おほうみのはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこのみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきて(○○○)お、丸ののもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4872.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 和爾雅 五/器用 障子(しやうじ) 骨格(ほ子/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4865.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉朝餉 後凉殿布障子、如渡殿無土居(○○)、〈立少柱打付、有用之時撤之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4867.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] もゝしき 一 荒海障子並布障子等引手(○○)製皮如図〈○図略〉 藍革一枚 文菱 赤革一枚 無文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4871.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 源氏物語 五十三/手習 さるべきおりにやありけん、さうじのかけがね(○○○○)のもとに、あきたるあなおおしへて、まぎるべき木丁など引やりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4868.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 十訓抄 二 土佐判官道清と雲者有けり、〈○中略〉女房あなむつかしやと雲て、袴おきておくの方へ入る、中障子引たてゝかけがねうちかけて、また雲事なかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4869.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] 消閑雑記 すべて人の心は、ものに著せず、とゞこほりなきやうにもてなすべきことなり、これ無事の上の有事なり、よく工夫すべきことなり、 我恋は障子のひつて(○○○○○○)嶺の松火打袋に鶯のこえ、此うたの心は恋慕の一念あれども、目前の障子の鐶鉤とうちみて、やがて嶺の松ときゝ過ぎ、火打袋のこち〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4873.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] [p.0130] 兵範記 仁安三年二月十九日壬子、今日可有御譲位事、〈○六条、中略、〉今日被渡御物等、〈○中略〉殿上御倚子、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_782.html - [similar]
器用部二十四|雑具|鎮子製作
[p.0538] 延喜式 十七/内匠 鎮子十二枚料、熟銅大十四斤、白〓十二両、鉄二廷、炭十二斛、和炭二斛、単功百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0538_2774.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 寸法雑々 一瓶子の寸法 かた八寸のへいしは高さ八寸五分、ふたつけの広五寸弐分、口の高さ八分、座の広さ弐寸づヽのへいしも、大小共に是お以定むべしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1268.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子製作
[p.0071] [p.0072] 空穂物語 吹上之下 これはつくも所、さいく三十人ばかりいて、ぢん、すはう、したん、らして、〈○中略〉ろくろしどもいて、ごき(○○)どもおなじものしてひく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_437.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子製作
[p.0072] 七十一番歌合 上 十七番 左 ひきれうり 秋うるしぬる夜はいかにわれひきれはけめは白き村雲の月 左さることゝは聞ゆるお、はけめと雲やたゝ詞ならん、絶まといふべきお、ひきれに引れていへるにや、〈○中略〉 我恋はしはすのはてのうりひきれぬるかとすればいそぐ別路 左しはすのいそがはしさに、なま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_438.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0581] 甲子夜話 七十四 浜松侯〈水野左近将監忠邦〉の家に、きりだんす(○○○○○)と雲菓子製お伝ふ、切団子と書く由、昔伝通院殿常に好ませられしお以て伝ふると也、林子と侯とは師弟なれば、一日侯製して林子に供ぜしお、林子その古色と故事とお賞して、予〈○松浦清〉に語れり、この製彼家にも久しく製せずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0581_2604.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 饗応寸法 瓶子 一高さ 一尺一寸二分 同口の高 一寸 同胴太身廻り 二尺三寸八分 同細身廻り 九寸 同畳ずり廻り 一尺三寸 同畳ずり縁高さ 六分 同口鬼頭 かつかう次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1267.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] [p.0864] 類聚雑要抄 二/調度 移徒作法〈○中略〉 永久五年七月二日、関白〈○藤原忠実〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠実子忠通為内大臣、〉移御鴨居殿障子帳、東西遣戸障子、有各引物(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4870.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 大饗雑事 一酒部所〈○中略〉 白木床子三脚〈修理職造進之〉 二脚 長各五尺 高一尺三寸 一脚 長七尺 高同〈○中略〉一諸司所進物〈○中略〉木工寮 撿非違使床子二脚、〈長各八尺、高一尺三寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_802.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0128] 禁腋秘抄 紫宸殿 節会二孟旬、主上春宮御元服などおこなはる、母屋の中央に御帳おたつ、中に御倚子おたつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_771.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 宗建卿記 享保十八年二月一日、今日皇太子〈○桜町〉御元服、〈○中略〉立朱漆御倚子、〈西面立之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_765.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 名目抄 雑物 御倚子(ごいし) 倚子(いし)〈初任公卿著座之時、撰吉日作之、令立庁也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_724.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 江家次第 九/十月 射場始 射場殿欄内、並西門敷満筵、其上寄西立平文御倚子、〈東面、有二色毯代或錦毯代、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_751.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0130] 百練抄 九/安徳 寿永二年七月廿五日、平家党類前内大臣〈○平宗盛〉已下、率一族出奔西国、天皇〈○安徳〉建礼門院同奉和具、〈○中略〉時簡殿上御倚子、玄上鈴鹿皆以相具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_784.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0130] 玉蘂 承久二年三月十三日癸卯、此日禁中密々有賭弓習礼事、〈○中略〉次擬主上著御御倚子、〈以白木床子為座〉内侍置剣璽於南机、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_783.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 季連宿禰記 貞享四年十一月十四日己丑、参一条摂政殿、〈○藤原冬経〉大嘗会同辰日節会間事窺定之、其趣記左、 一節会高御座内敷充錦、〈○中略〉御座朱塗御倚子(○○○○○)南面置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_764.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|承足製作
[p.0130] 本朝世紀 久安三年十月廿九日己未、今日有射場始事、〈○中略〉御倚子前置御承足、〈以両面張之(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_791.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 定家朝臣記 康平四年十二月廿二日、依召参殿、召大外記〈師平〉大夫史、〈孝信〉仰雲、太政大臣〈○藤原頼通〉御倚子間事、〈新可作歟、可用左大臣時御倚子歟、〉孝信申雲、去年令辞左大臣給後、有次第昇晋、立右大臣倚子之時、欲令申事由、而未被立其倚子、仍不申左右、如旧所立者、 廿四日、晩頭召道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_780.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0122] [p.0123] 江家次第 十七 東宮御元服 春宮御倚子欄事〈見代々立太子記、以此准之、猶可有歟、〉 重明親王、天慶八年記、無欄雲々、永保、装束司通俊朝臣、依彼記奏事由撤去之雲々、件装束司所候之倚子、不知主上御倚子歟、春宮御倚子歟、後冷泉院御時依火事彼寮雑物多以焼亡、案延喜十六年御記、東宮御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_733.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0128] 新儀式 四/臨賻 天皇加元服事 女官依例装束立御倚子如常、乃後諸衛長列、皇帝出自北廂著御倚子、称警如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_772.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|承足/名称
[p.0130] 伊呂波字類抄 志/雑物 承足〈御倚子前置承足具〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_787.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|承足/名称
[p.0130] 名目抄 雑物 承足(しようそく)〈幼主時立御倚子前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_788.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0148] 西宮記 一天皇元服〈○中略〉 女官装束立御倚子、〈○中略〉近衛陣階下、〈服中餞立胡床〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0148_921.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0128] 西宮記 一天皇元服〈○中略〉 女官装束立御倚子、〈有置物御机〉内蔵主水撤洗器、上官等著日華門外南腋床子行事、近衛陣階下、〈服中儀立胡床〉天皇著御倚子、〈近仗警蹕○中略〉 敷設等事 南方料〈○中略〉 御倚子(ごいし)一脚〈旧有損、可修理、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_773.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 江家次第 十七 東宮御元服 掃部寮官人、南殿御帳中土敷上鋪唐錦毯代、〈四幅○中略〉其上立平文御倚子、尋常御倚子螺鈿歟(○○○○○○○○)、而近代無件物、常立平文御倚子、今便立之、理須撤尋常御倚子立平文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_759.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵/名称
[p.0107] 江家次第 三/正月 賭射装束 簾外〈○校書殿東廂〉欄内鋪高麗褥(にく/○)、立平文御倚子、〈東向〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0107_625.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1296] [p.1297] 続世継 三/内宴 かつはきみの御すぐせもかしこく、おはしますうへに、少納言通憲といひし人、のちは法師になりたりしが、鳥羽院にも、あさゆふつかふまつり、この御時には、ひとへに世中おとりおこなひて、ふるきあとおもおこし、あたらしきまつりごとおも、すみやかにはからひ、おこなひける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1296_6851.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以文様為名
[p.0105] 諒闇和抄 本殿還御の事 当日早旦、又亮陰の御装束お奉仕す、〈○中略〉殿上朱台盤お撤して、黒漆の台盤お立たり、御倚子お撤して、無文円座(○○○○)お鋪たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_606.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0431] 江家次第 一正月 小朝拝事 所司供御薬畢 殿上王卿、於射場殿辺著靴、〈上首雖有親王、大臣令奏之、〉令頭蔵人奏候由、 次御装束、〈職事不取笏、衛府不帯剣、帰出之時、職事取笏、衛府帯剣、〉垂母屋御簾暫撤昼御座敷二色綾毯代、〈四角置鎮子〉立殿上御倚子、〈幼主時、御倚子前置承足、 或説、御倚子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0431_2544.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0432] [p.0433] 嘉永年中行事 正月朔日、〈◯中略〉小朝拝、 殿上に候ふ大臣以下、弓場にて職事お以て、候ふ由お奏す、清凉殿東庇に出御なりて、御倚子に著給ふ、次に出御のよし大臣につぐ、次に大臣以下明義仙花門おへて東庭に列立す、参議以上一列、殿上人一列なり、おの〳〵舞蹈し終りて退出す、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0432_2549.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|承足用法
[p.0130] 江家次第 一/正月 小朝拝事 次御装束、〈○中略〉立殿上御倚子、〈幼主時、御倚子前置承足、 或説御倚子立於廂階間雲々、皇太于参上時立御帳中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_792.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0439] [p.0440] [p.0441] [p.0442] 宣胤卿記 永正十四年正月一日丁丑、節会以前小朝拝如例雲々、伊長朝臣於簾外奉御靴雲々、未曾有事也、候御簾之後、退持参御靴之間令立待御、然者何御靴不与奪頭中将哉由被仰雲々、誠以不可然事也、又御倚子下不敷毯代、不申出之条如何之由被仰雲々、又小朝拝申次帰出之時著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0439_2574.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0434] [p.0435] 中右記 永久六年正月一日甲申、殿下〈◯藤原忠実〉引人々令参給、皇居新造土御門烏丸第也、依程近皆以歩行、入従左衛門陣并和徳門代参弓場殿、有小朝拝、令頭中将宗輔朝臣奏事由、兼立御倚子、〈近代奏事由後〉〈立御倚子、今日先立如何、大略六位蔵人等失歟、但九条殿年中行事、兼供装束之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0434_2562.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1135] 園太暦 康永四年四月八日、抑今日御灌仏事、適不当神事、仍御方々被行之雲々、人々或進布施歟、中院大納言有相尋事、続左、 抑今日灌仏欲構参候、取布施之時、於殿上御倚子前、指笏取之〈蔵人伝之〉由、見申旧記候、而近来記に、御倚子前事不注置候、不審候、兼又布施中紙も、杉原之条勿論候哉、表は強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1135_4849.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0495] 後二条関白記 寛治七年正月一日己卯、雖御物忌、改御装束立御倚子、〈殿上御倚子也◯中略〉天皇無御出、宴会如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0495_2704.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 小右記 完仁三年正月一日己未、四方拝雲々、〈○中略〉摂政出自大盤所、被候殿上、供御御薬、訖撤昼御座、立御倚子、前出馬形障子下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5020.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0045] 江家次第 一/正月 元日宴会 次撤尋常御倚子鋪唐錦毯代(○○○○)立平文御倚子、鋪唐錦褥、〈近例依無唐錦毯代、敷二色綾、不可然歟、亦鋪繧綱端織物褥訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0045_281.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] [p.0111] 江家次第 一/正月 元日宴会次撤尋常御倚子鋪唐錦毯代、立平文御倚子、鋪唐錦褥(○○○)、〈近例依無唐錦毯代数二色綾不可然歟、亦鋪繧〓端織物褥訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_640.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|承足用法
[p.0131] 小右記 長和五年三月十二日丙辰、今日臨時祭〈○石清水〉試楽、〈○中略〉西対南廊庇立御倚子、〈敷毯代、御倚子前承足、○中略〉主上〈○後一条、時九歳、〉著給御座〈著御直衣、摂政扶持奉令著御座、〉之後、摂政〈○藤原道長〉先著御前円座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0131_794.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 西宮記 七月 相撲召仰 内取〈先於本府有内取、仁寿殿壇上立御倚子若大床子、御後立五尺御屏風、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5083.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代用法
[p.0047] 西宮記 正月上 小朝拝 裏書、延喜十年正月一日、太子参上、命婦時子授太子禄、〈天徳四年正月有此例〉太子不参之時、下母屋御簾等、撤昼御座、其間敷毯代立侍御倚子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0047_292.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0111] 江家次第 十七 東宮御元服 掃部寮官人、南殿御帳中土敷上鋪唐錦毯代、〈○中略〉其上立平文御倚子、〈○中略〉其上鋪唐錦褥、〈永保鋪唐綾褥(○○○)違例〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0111_641.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1520] [p.1521] 続世継 七うたゝね 六条殿〈◯源顕房〉は、よのおぼえあに〈◯源俊房〉よりもまさり給て、大納言の大将、中宮〈◯白河后賢子〉のおほんおやにておはせしに、大臣あきて侍りけるお、白川のみかどおぼしわづらはせ給て、ひごろすぎけるに、匡房の中納言におほせられあはせければ、ほりかはの大納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1520_5859.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 拾遺和歌集 十六/雑春 おなじ御時、〈○天暦〉梅花のもとに御いしたてさせ給て、花宴せさせ給に、殿上のおのこども、歌つかうまつりけるに、 源完信朝臣〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_776.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0123] 続世継 七/ありす川 こ中宮の姫宮、二条の大宮とて、女院の御弟おはしましゝ、令子内親王とて、斎院になり給て、後には烏羽院の御母にて、皇后宮に成給て、大宮にあがらせ給にき、いと心にくき宮のうちと聞侍りしは、侍従大納言、〈成道〉三条の大臣など、まだげらうにおはせし時、月のあかゝりける夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0123_502.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0700] 続世継 八/ふし柴 鳥羽院くらいの御ときに、大将殿〈◯源有仁〉きくおほりにやりて、たてまつり給けるに、うすやうにかきたるふみのむすびつけてみえければ、みかど御らんじつけて、かれはなにぞ、とりてまいれと、くら人におほせられけるに、おほい殿は、ふと心えていろもかはりて、うつぶしめになりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0700_3058.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0868] 続世継 七/新枕 この右のおとゞ〈○源雅定、中略、〉殿上人におはせしとき、いはしみづのりんじのまつりの使したまへりけるに、その宮にて、御かぐらなどはてゝ、まかりいで給けるほどに、まへのこずえに郭公のなきけるおきゝたまひて、としよりの君の、陪従にておはしけるに、むくのかうの殿、これはき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0868_3423.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0624] 続世継 一/こがねの御法 治暦元年九月廿五日に、高陽院にてこがねの文字の御経、みかど、〈○後冷泉〉御みづからかゝせ給ひて、御八講行はせ給ひき、〈○中略〉五巻の日は、宮々上達部殿上人、皆さゝげもの奉りて、たつ鳥のから舟(○○○○○○○)池にうかびて、水の上に声々しらべあひて、仏の御国うつし給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0624_3165.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] 続世継 二鳥羽の御賀 この院〈◯鳥羽〉世おしらせ給て、ひさしくおはしましヽ、〈◯中略〉このえのみかど、東宮にてまなめしける夜、にはかに内へ御幸とて、殿上人せう〳〵がふりして、よにいりてきたの陣に御車たてさせ給て、権大納言〈◯源雅定〉大将にまかりならん事、わざと申うけにまいりたると申い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2693.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] [p.1530] 続世継 二春のしらべ 仁和寺の女院〈◯待賢門院〉の御はらの一御子は、位おりさせ給て新院〈◯崇徳〉ときこえさせ給しのちに、さぬきにはおはしましゝかば、さぬきのみかどとこそ聞えさせ給らめな、御母女院は中宮璋子と申き、公実大納言の第三女、鳥羽院の位におはしましゝとき、法皇〈◯白河〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5891.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0227] [p.0228] 続世継 四/小野の御幸 かざみきたるわらは二人、〈○中略〉いま一人はしろがねのおしきにこがねのさかづき(○○○○○○○○)すえて、大かうじ御さかなにて、いだし給へりければ、御ともの殿上人とりてまいりて、いとめづらしき御よういにはべりけり、〈○又見十訓抄、古今著聞集、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1381.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0178] 続世継 五/浜干鳥 う月の比、帝〈○崇徳〉宮の御かたに、こ弓の御あそびに、殿上人かたわかちて、かけ物などいだされ侍りけるに、あふぎかみおさうしのうたにつくりて、歌かきつけられたりけり、そのうたは、 これおみておもひもいでよ浜千鳥跡なきあとお尋けりとは、と侍りける、返し、公行の宰相右中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0178_740.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 源氏物語 三十四/若菜 廿三日お御年見の日にて、この院〈○六条〉はかくすきまなくつどひたまへるうちに、我御わたくしの殿とおぼす、二条院にてその御まうけはせさせ給、〈○中略〉しん殿のはなちいでお、例のしつらひて、らてんの倚子(○○○○○○)たてたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_760.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] 続世継 六/志賀の御禊 この宮〈○鳥羽皇子君仁親王〉あかごにおはしましけるとき、たえいり給へりければ、行尊僧正いのりたてまつられけるに、白川院、くらいもつぎ給べくば、いきかへりたまへと、おほせられけるほどに、なおらせ給ければ、たのもしく人もおもひあへりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3601.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 延喜式 三十八/掃部 凡御座者、〈○中略〉紫宸殿設黒柿木倚子(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_766.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0830] [p.0831] 続世継 二紅葉の御狩 白河院〈◯中略〉延久四年十二月八日、位につかせ給ふ、〈◯中略〉次の年の五月に、後三条院かくれさせ給ひにしかば、国のまつりごと、廿一の御年よりみづからしらせ給ひて、位におはします事十四年なりしに、三十四にて位おりさせ給ひて後、七十七までおはしましヽかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0830_2986.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 倭名類聚抄 十四/坐臥具 倚子(ゆす/○○) 本朝式雲、紫宸殿設黒柿倚子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_718.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0741] [p.0742] 続世継 二白河の花宴 いづれのとしにか侍けん、雪の御幸(○○○○)せさせ給しに、たび〳〵はれつヽけふけふときこえけるほどに、にはかに侍りけるに、西山ふなおかのかた御らんじめぐりて、法皇〈◯白河〉も院〈◯鳥羽〉も、みやこのうちにはひとつ御車にたてまつりて、新院御なおしに、くれないの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0741_2602.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|崩後譲位
[p.0550] 続世継 一子日 同じき九年〈◯長元〉やよひの十日あまりのほどより、うへ〈◯後一条〉の御なやみときこえさせ給ひて、神々にみてぐら奉らせ給へる、さまざまの御いのりきこえ侍りき、殿上人御つかひにて、左右の御むまなどひかれ侍りけり、御年みそぢにだに今ひとつたらせ給はぬいとあたらし、されど廿年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0550_1924.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0125] 西宮記 十月 五日射場始 立平文倚子(○○○○)、敷毯代、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0125_748.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 続世継 二玉章 さてこの御時にみやす所(○○○○)はこれかれさだめられ給へりけれども、御おばの前斎院〈◯後三条皇女篤子〉ぞ女御にまいり給ひて中宮にたち給ひし、ことのほかの御よはひなれど、おさなくよりたぐひなくみとりたてまつらせ給て、たヾ四宮おとかや仰せられければにや侍けん、まいらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5032.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0122] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆす 和名抄に点本に倚子およめり、本朝式に、紫宸殿設黒柿倚子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_728.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 続世継 四/宇治の川瀬 白川院の御時は、ざうしはみな馬にのりて、すきがさ、たゞのかさなどきて、いくらともなくこそつゞきて侍しか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2190.html - [similar]
人部一|人総載|赤子
[p.0071] 続世継 六/志賀のみそき 三のみこ〈○君仁〉は、わかみやと申ておはしましヽ、〈○中略〉十六にて御ぐしおろさせ給て、うせさせ給にき、〈○中略〉この宮あかご(○○○)におはしましけるとき、たえいり給へりければ、行尊僧正いのりたてまつられけるに、白川院くらいもつき給べくば、いきかへりたまへとおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_417.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 伊呂波字類抄 伊/雑物 倚子〈いし(○○) 胡床足類也〉 〈大倚子高一尺三寸、長二尺、広一尺五寸、〉 〈小倚子高一尺三寸、長一尺五、広一尺三寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_721.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0864] 続世継 二鳥羽の御賀 鳥羽院、〈◯中略〉かくてつぎのとし〈◯永治元年〉御ぐしおろさせ給き、御とし四十にだにみたせ給はねども、としごろの御ほいも、又つヽしみのとしにて、年頃は御随身などもとヾめさせ給て、ぐせさせ給はねども、白河のおほいのみかどヾのヽむかひに、御堂つくらせ給て、くやうせさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0864_3110.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 続世継 七/紫の由縁 このおほいまうち君〈○源雅実〉おこり心ちわづらひ給けるに、白川院より平等院の僧正〈○行尊〉おつかはして祈せ給けるに、おこたりたるふせに、馬お引給ける、大方雲しらぬ、あくめになん侍ければ、院聞しめして、吾こそふせもうべけれと、もりしげと雲しおつかはして仰られければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_755.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] [p.1476] 続世継 八腹々の御子 仁和寺に覚行法親王ときこえたまひしは、白河の院のみこにおはす、御ぐしおろさせ給て、やう〳〵おとなにならせ給ほどに、いとかひ〴〵しくおはしければ、さらに親王の宣旨かぶり給とぞきこえ侍りし、おほ御むろとておはしましゝは、三条院の御子師明親王ときこえ給し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5669.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|蘆蔽用法
[p.0038] 西宮記 臨時八 官外記庁座 大臣著座、座皆立倚子、〈内大臣不立座〉倚子下敷蘆〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0038_227.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0053] 続世継 六花散庭の面 右大臣公能のおとゞ、〈○中略〉蔵人頭におはせし時も、殿上の一す物し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0053_236.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0759] [p.0760] 続世継 十/敷島の打聞 実方中将の御はかは、みちのおくにぞ侍なるとつたへきゝ侍し、まことにや、蔵人頭にもなり給はで、みちのおくのかみになり給て、かくれたまひにしかば、このよまでも、殿上のつきめのだいばんすへたるおば、すゞめののぼりて、くうおりなどぞ侍なる、実方の中将の、頭に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0759_2945.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 下学集 下/器財 椅子(いす/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_722.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 運歩色葉集 伊 椅子(いす)〈禅家所乗物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_723.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 名物六帖器財 三 椅子(いす/きよくろく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_727.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 書言字考節用集 七/器財 椅子(井す)〈字彙、俗呼坐〓為椅子、順和名作椅子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_725.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹椅〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_768.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.