Results of 1 - 100 of about 1319 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13204 桑田 WITH 8531... (7.092 sec.)
地部二十三|丹波国
[p.0377] 丹波国は、たんばのくにと雲ひ、旧くは、たにはのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は山城、東北は近江、西は但馬、西南は播磨、西北は丹後、南は摂津、北は若狭に界す、東西凡そ十四里余、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お桑田郡に置き、桑田(くはた)、船井(ふない)、多紀(たき)、氷上(ひかみ)、天田( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1504.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] 日本国郡沿革考 三山陰道 丹波 古作旦波〈古事記〉上国、管六郡、八百八十村、 桑田〈二百十五村 古府治垂仁紀桑田村、即此地、〉 船井〈二百三村〉 何鹿〈七十一村〉 氷上〈百七十三村〉 多紀〈百十四村〉 天田〈百四村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1524.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 郡国提要 丹波 六郡八百八十村 高三十二万四千百三十六石二斗六升八合六勺七才(御料私領) 桑田町二百十五村 船井郡二百三村 何鹿郡七十一村 氷上郡百七十三村 多紀郡百十四村 天田郡百四村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1554.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 倭名類聚抄 五国郡 丹波国〈◯註略〉管六〈◯註略〉桑田〈久波太、国府、〉船井〈不奈井〉多紀 氷上〈比加三〉天田〈安万多〉何鹿〈伊加留加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1530.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 延喜式 二十二民部 丹波国、上、〈管 桑田(くはた) 船井(ふな井) 多紀(たき) 氷上(ひかみ) 天田(あまた) 何鹿(いかるか)◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1531.html - [similar]
地部二十三|丹波国|船井郡
[p.0385] 丹波志 船井郡 四疆、東は幸田郡、南は摂津国能勢郡、西は多紀郡、天田郡、何鹿郡、北も亦何鹿郡、皆山お以てさかゆ、但桑田郡川関以北、山科以南の間は然らず、樹お植準し境とす、是お見分の松と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1537.html - [similar]
地部二十三|丹波国|何鹿郡
[p.0386] 丹波志 何鹿郡 四疆、東北は若狭国大飯郡、東南は桑田郡及船井郡、西南は天田郡、西北は丹後国加佐郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1547.html - [similar]
地部二十三|丹波国|桑田郡
[p.0384] 丹波志 桑田郡 四疆、東北は近江国高島郡、東は山城国愛宕郡、葛野郡、乙訓郡、南は摂津国島上郡、島下郡、能勢郡、皆山お以て境ふ、西は船井郡山川或は岩或は樹お準して堺ふ、北は若狭国遠敷郡に山お以て疆ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0384_1534.html - [similar]
地部二十三|丹波国|天田郡
[p.0386] 丹波志 天田郡 四疆、東は船井郡、東北は何鹿郡、東南は多紀郡、氷上郡、西は但馬国出石郡、北は丹後国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1544.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 倭名類聚抄 八丹波国 桑田郡 小川〈乎加波〉桑田〈久波多〉漢部 宗我部 川人〈加波無土〉荒部 池辺 弓削 山国 有頭〈◯頭、高山寺本作〓〉横作 佐伯 船井郡 刑部 志麻 船井〈布奈井〉出鹿 田原 余戸 城崎 野口 須知 鼔打 木前 多紀郡 草上〈久佐乃加美〉宗部 真継 河内 神田 榛原 余戸 日置 氷上郡 前山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1550.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 丹波 桑田郡、細川(ほそこ)村、弓槻(ゆつき)村、並河(なみか)村、中地(むつぢ)村、火太(あなふ)村、笑路(そろうし)村、神地(かうぢ)村、何鹿(いかるが)郡、天田郡、土師(はじ)村、船井郡、大朴(ぼく)村、槙生(す)村、氷上(ひかみ)郡、野上(のこの)野村、歌道谷(うたうたに)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1555.html - [similar]
地部二十三|丹波国|多紀郡
[p.0385] 丹波志 多紀郡 此郡国中の高地なり、因てかた郡と呼べきお、通音お以てたき郡と号す、〈松下五右衛門の話なり、〉又一説に、此郡に爆布あり、因て号す、〈◯中略〉 四疆、東は船井郡、南は摂津国能勢郡及有馬郡、南西は播磨国加東郡、西は播磨国多可郡及氷上郡、北は天田郡、東北も船井郡、各山お以て境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1539.html - [similar]
地部二十三|丹波国|宿駅
[p.0382] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 丹波国駅馬〈大枝、野口、小野、長柄、星角、佐治各八匹、日出、前浪各五匹、〉伝馬、〈桑田、多紀、氷上郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1523.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0935] [p.0936] 善那氏容徳之記 日本種痘の沿革 我邦には、誰人の創めしや、数百年前より、安房の国海辺の村落に、一種の種痘法行はれたり、其は天然痘の痂お採りて、人に種えしと言ふ、其後 延享年間( ○○○○) 、支那蘇州〈又は杭州といふ、詳ならず、〉の李仁山と雲へる人、長崎に来り、支那の種痘法お伝へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0935_2852.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0770] 日本書紀 十一/仁徳 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛、示近習舎人等曰、朕欲愛是婦女、苦皇后〈○磐之媛〉之妬不能合、以経多年、何徒棄其盛年乎、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0770_4641.html - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0400] 日本書紀 六/垂仁 八十七年、昔丹波国桑田村有人、名曰甕襲(みかそ)、則甕襲家有犬、名曰足往(あゆき)、是犬咋山獣名牟士那(○○○)而殺之、則獣腹有八尺瓊勾玉、因以献之、是玉今有石上神宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0400_1376.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0020] 日本書紀 十一/仁徳 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛、示近習舎人等、〈○中略〉即歌曰、弥儺曾虚赴(みなそこふ)、於弥能烏苫咩烏(おみのおとめお)、多例揶始儺播務(たれやしなはむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_178.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 袖中抄 十三 なりたづ なりたづにふなのりせんと月までばしほもかなひぬいまはこぎこな 顕昭雲、なりたづとは熟田津とかけり、但考日本紀に、熟田津此雲爾枳陀豆(にぎたづ)、然ば万葉にてもにぎたづと可読歟、なりたづは伊与にある所なり、いまはこぎこなは許芸(こぎ)歟菜とかけり、こげこなともよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2771.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上(ふきあげ)〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるも、いにしへの遺跡なり、〉 此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散して、もとの平地となり、こは常に風真砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3276.html - [similar]
地部四十九|浜|紀伊国/吹上浜
[p.1304] [p.1305] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるもいにしへの遺跡なり、〉此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散してもとの平地となり、こは常に風真砂おふき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1304_5552.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1140] 閑田耕筆 二 丹波桑田郡小林村とて、亀山ちかきに、木匠某が妻長といへる有、夫婦が中に女子二人ありて、いまだ幼きほど、夫は江戸大火後、造作多きおたのみて下りしが、終にかしこにて妻おまうけ、音信もせざるに、妻は操お守りて、二人の女子お養育して、縫針洗濯の賃業おして、貧き世お堪忍びぬ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1140_6371.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0220] 山城志 四 葛野郡〈東至京師及愛宕郡界、西北至丹州桑田郡界、南至乙訓郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1044.html - [similar]
地部五|摂津国|島上郡
[p.0366] 摂津志 五 島上郡〈東南至淀河、西至島下郡界、北至山州乙訓郡及丹州桑田郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1903.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山城志 三 乙訓郡〈東至紀伊郡界、西至丹州桑田郡界、南至綴喜及摂州島上郡界、北至葛野郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1031.html - [similar]
地部五|摂津国|能勢郡
[p.0369] 摂津志 十三 能勢郡〈東至島下郡界、西至河辺郡界、南至豊島郡界、北至丹州桑田郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1932.html - [similar]
地部三|山城国|愛宕郡
[p.0220] 山城志 五 愛宕郡〈東至宇治及江州滋賀郡界、西至葛野郡界、南至紀伊郡界、北至丹州桑田、江州高島二郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1050.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 倭訓栞 中編一阿 あたご 愛宕およめり、神名式に、丹波国桑田郡阿多古神社とみゆ、〈◯中略〉登壇必究にも、日本愛宕山と見えたり、今は山城に属せり、一説に、神社もと洛北鷹峯の東に在しお、光仁帝の元年に、慶俊今の地に移して、愛宕護山と号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3571.html - [similar]
地部二十三|丹波国|桑田郡
[p.0385] 続日本後紀 七仁明 承和五年二月庚寅、丹波国桑田郡空閑地三十町賜諱、〈田邑◯文徳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1536.html - [similar]
地部二十三|丹波国|桑田郡
[p.0385] 日本書紀 十七継体 八年〈◯雄略〉十二月壬子、大伴金村大連議曰、〈◯中略〉今足仲彦天皇〈◯仲哀〉五世孫倭彦王、在丹波国桑田郡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1535.html - [similar]
地部五|摂津国|島下郡
[p.0366] 摂津志 六 島下郡〈東至島上郡界、西至豊島能勢二郡界、南至西成郡及河州茨田郡界、北至丹州桑田郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1907.html - [similar]
地部二十三|丹波国|国府
[p.0383] 倭名類聚抄 五国郡 丹波国〈国府在桑田郡、行程上一日、下半日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1528.html - [similar]
地部二十三|丹波国|国府
[p.0383] 伊呂波字類抄 太国郡 丹波国〈(中略)桑田府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1529.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 日本書紀 六垂仁 八十七年、昔丹波国桑田村(○○○)、有人名曰甕襲、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1556.html - [similar]
地部二十三|丹波国|氷上郡
[p.0386] 丹波志 氷上郡 此郡国中の低地なり〈◯中略〉 四疆、東は多紀郡、南及西は播磨国多可郡、西北は但馬国養父郡、北及東北は但馬国養父郡、北及東北は天田郡、各山お以て境ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1542.html - [similar]
地部二十三|丹波国|船井郡
[p.0385] 三代実録 二十六清和 貞観十六年十月十九日甲戌、太政官奏、沙弥教豊、俗名上毛野豊麻呂、沙弥善福、俗名水取貞江、於丹波船井郡率濫僧四十余人、殺勧学院使日奉全吉、支解其体、行火焼民屋二家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1538.html - [similar]
飲食部十二|酢|種類製法
[p.0803] 日本山海名産図会 一 醸酢黒米弐斗、一夜水に漬して、蒸飯お和熟の儘、甑より造り桶へ移し、麹六斗水壱石お投じ、蓋して息の洩れざるやうに、筵薦にて桶おつゝみ纏、七日お経て蓋おひらき拌(か)きて、又元のごとく蓋して、七日目ごとに七八度宛拌て、六七十日の成熟お候ひて後、酒お絞るに同じ、〈酢は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3389.html - [similar]
地部二十三|丹波国|天田郡
[p.0386] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年七月己卯、散位従七位上昆解宮成得似白鑞者以献、言曰、是丹波国天田郡華浪山所出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1546.html - [similar]
地部二十三|但馬国
[p.0413] 但馬国は、たぢまのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は丹波丹後、西は因幡、南は播磨に界し、北は海に至る、東西凡そ十五里、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お気多郡に置き、朝来(あさこ)、養父(やふ)、出石(いづし)、気多(けた)、気崎(きのさき)、美含(みくみ)、二方(ふたかた)、七美(しつみ)の八郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1691.html - [similar]
地部二十三|丹後国
[p.0397] 丹波国は、たんごのくにと雲ひ、旧くは、たにはのみちのしりと雲ふ、山陰道に在り、東は若狭、西は但馬、南は丹波に界し、北は海に面す、東西凡そ十三里余、南北凡そ十一里余なり、此国は元明天皇の和銅六年、丹波国の五郡お割て置く所にして、国府お加佐郡に置き、加佐(かさ)、与謝(よさ)、丹波(たに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1607.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0389] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 丹波国 多紀郡後河庄(○○○)田廿八町三段二百五十六歩 氷上郡布佐比庄(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1564.html - [similar]
地部二十三|丹波国|天田郡
[p.0386] 東大寺要録 八 勅旨〈可有封庄章之中〉 金光明寺宛食封一千戸〈◯中略〉 丹波国天田郡五十戸〈◯中略〉 奉今月廿一日勅称、件封宛金光明寺、其収停期更待後勅者、 天平十九年九月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1545.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0097] 紀伊続風土記 六十三日高郡 総論 元和封初以後十八荘の地、或は分ち、或は合せ、更に海部郡由良衣奈両荘の地お南海部と名づけ、当郡に加へ、志賀組、入山組、天田組、南谷組、江川組、中山中組、山地組、切目組、南部組の九組(○○)とし、各長お置て保管す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0097_525.html - [similar]
地部二十三|丹波国|何鹿郡
[p.0386] 三代実録 七清和 貞観五年六月三日甲午、以丹波国何鹿郡仏南寺為真言院、即付国司撿校、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1548.html - [similar]
地部二十三|丹波国|何鹿郡
[p.0386] 細川大心院記 五月〈◯永正四年〉中旬の比、若狭国お御立ありて、丹波国何鹿郡高津と雲所に御陣おめさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1549.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 三代実録 八/清和 貞観六年三月四日庚寅、丹波国何鹿郡人従七位下刑部首夏継、賜姓豊階宿禰、刑部首弟宮子、賜豊階宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_602.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 九鬼大隅守隆備(柳間 従五位上 元治元子五月叙) 一万九千五百石 在所丹波何鹿郡綾部〈江戸より〉百四十里 〈往古別所豊後守居、寛永年中より九鬼氏領之、〉 谷大膳亮衛滋(柳間 朝散大夫) 一万八十二石余 在所丹波何鹿郡山家〈江戸より〉百三十九里 〈寛永年中より、谷氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1583.html - [similar]
姓名部八|名上|従姓氏命名
[p.0690] [p.0691] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 天武持統の朝廷より、文徳清和の朝廷まで、縁氏取名たるもの多かり、その類おいはヾ、都努牛飼、〈都努は角なり、角によりて牛お名とせり、〉柿本猨、〈以上書紀〉柿本建石、橘諸兄、〈諸兄は、諸枝なるべし、〉蓑笠麻呂、〈以上続紀〉船小楫、山辺何鹿、〈何鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0690_3448.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 十三/清和 貞観八年九月廿日壬戌、丹波国何鹿郡人漢部福刀自、抗麗亡後、歷二十二年、独居虚室守節、是真節婦、特加優奨、叙位二階、免戸内租、以表門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6334.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0156] 三代実録 三十六陽成 元慶三年八月四日辛酉、大和国言、紫雲見城下郡、長十許丈、広可三丈、起自地上、竟属于天、食頃消散、 十一月九日甲子、丹波国言上、慶雲見管何鹿郡阿須須岐神社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0156_954.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年六月五日丁未、丹波国何鹿郡人漢部妹刀自売、生年十四、適秦貞雄、生二男一女、貞雄死後、歷三十二年、常著素服、独居虚室、無復再醮之情、均養男女、譬猶尸鳩、国司申請、以為節婦、表其門閭、勅叙位二階、免戸内田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6337.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀二年九月丙申、和気王男女大伴王、長岡王、名草王、山階王、采女王、並復属籍、従四位上三島王之男林王、従四位下三使王之男女三直王、鷹取王、三宅王.畝火女王、石部女王、従四位上守部王之男笠王、何鹿王、猪名王、賜姓山辺真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1353.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|除王名
[p.1505] [p.1506] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年七月乙未、故従四位上守部王之男、笠王、何鹿王、為奈王、正三位三原王之男、山口王、長津王、船王之男、葦田王、及孫他田王、津守王、豊浦王、宮子王、去天平宝字八年賜姓三長真人配丹後国、従四位下三嶋王之女、河辺王、葛王、配伊豆国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1505_5808.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0390] [p.0391] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈○中略〉暫物語し給ひて、〈○中略〉何鹿田舎合子の大に尻高く底深に、生塗なるが所々剥たるに、毛立したる飯の黒く籾交なりけるお堆盛て、御菜三種に平茸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1696.html - [similar]
地部三十三|大隅国|菱刈郡
[p.1180] [p.1181] 地理纂考 二十大隅 菱刈郡 東諸県郡、南桑原郡、西姶良郡、北薩摩郡に分界す、郡内牛山、太良、菱刈の三郷お置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1180_4944.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1181] 地誌纂考 十七大隅 贈於郡 此郡名は、日本紀に、襲高千穂峯とある襲より出たり、景行天皇紀に、悉平襲国とある襲国の遺称にて、和名抄に、大隅国囎唹〈曾於〉とある是也、贈於とあるは、紀国お紀伊、穎お穎娃と書るなどヽ同じ、東北日向諸県郡に界ひ、南大隅郡に連り、西北桑原郡に接す、郡内八け郷お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4948.html - [similar]
地部二十八|淡路国
[p.0765] 淡路国は、あはぢのくにと雲ふ、南海道に在り、四面皆海にして、北は播磨、東南は紀伊、西南は阿波に対す、東西凡そ五里余、南北凡そ十二里余、周廻凡そ三十八里余、此国は、古へ国府お三原郡に置き、津名(つな)、三原(みはら)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、現今兵庫県おして之お治せしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3289.html - [similar]
地部二十三|丹波国|氷上郡
[p.0386] 日本書紀 二十九天武 十三年十二月己卯、丹波国氷上郡言、有十二角犢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1543.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0043] 日本書紀 二十九/天武 十三年十一月、是年〈○中略〉丹波国氷上郡言、有十二角犢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0043_180.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 八雲御抄 五名所 海 あふみの海〈近 夕波千鳥〉にほの〈同、にほの水海、源氏、〉みほの水〈同 已山水海〉よこ〈同〉ちくまの〈同◯中略〉あしりの〈近 万、たか島の湖也◯中略〉ふせの〈同(越中)万、 水海也◯中略〉すはの〈信 水海、氷上渡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5201.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 御即位〈○正親町〉の節は、屋形秀治公も氷上御館殿も御上洛なされ候、〈○中略〉御門よりも、御剣並に御詠歌の御短尺まで銘々拝領あられ、〈○中略〉其上に秀治公宗高公へ桐の御紋お下され、則両家へ桐の御旗お頂戴なされ候、後まで屋形にも氷上殿にも、天賜の御旗とて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2665.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 日本書紀 二十九天武 二年二月癸未、夫人(おとじ)藤原大臣女氷上娘、生但馬皇女、次夫人氷上娘弟五百重娘、生新田部皇子、次夫人蘇我赤兄大臣女大娘、生一男二女、其一曰穂積皇子、其二曰紀皇女、其三曰田形皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4780.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0729] [p.0730] 名字弁 万葉集十六に、〈○中略〉土師宿禰水道、字曰志婢麻呂、又吉田連老、字曰石麻呂などあれど、いづれも字と雲ものにはあらざるべし、続紀宝亀七年正月、九年二月、十年二月などに、吉田連古麻呂といふ名見ゆ、又天応元年四月には、一本に石麻呂と作り、延暦三年四月には吉麻呂と作り、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0729_3623.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 万葉集 二十 藤原夫人歌一首〈浄御原御宇天皇之夫人也、字曰氷上大刀自也、◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4783.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|皇親季禄
[p.0153] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年六月丙辰、参議従三位氷上真人塩焼奏、臣見三世王已下給春秋禄者、是矜王親、而今計上日、不異臣姓、伏乞依令優給勿求上日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0153_575.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|季禄
[p.1495] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年六月丙辰、参議従三位氷上真人塩焼奏、臣見三世王已下給春秋禄者、是矜王親、而今計上日、不異臣姓、伏乞依令優給、勿求上日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1495_5768.html - [similar]
帝王部四|帝号|みかど
[p.0184] 万葉集 二十 藤原夫人〈◯名氷上天武夫人〉歌 可之故伎也安米乃(かしこきやあめの)美加度(みかど/○○○)乎可気都礼婆禰能未之奈加由安左欲比爾之氐(おかけつればねのみしなかゆあさよひにして) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1005.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0689] 万葉集 二十 藤原夫人歌一首〈浄御原御宇天皇(天武)之夫人也、字曰氷上大刀自也、〉 安佐欲欲爾(あさよひに)、禰能未之奈気婆(ねのみしなけば)、夜伎多知能(やきだちの)、刀其己呂毛安禰波(とごころもあれば)、於母比加禰都毛(おもひかねつも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0689_3988.html - [similar]
地部三|山城国
[p.0203] 山城国は、やましろのくにと雲ふ、原と山背、山代、開木代等の字お用いたりしが、桓武天皇の延暦十三年、改めて山城と為す、蓋し地勢に拠れるなり、東は近江に境し、西は丹波、摂津に至り、南は伊賀、大和、河内、北は丹波に接し、東西凡そ六里、南北凡そ十五里あり、此国は、古へ国府お乙訓郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0203_967.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 時慶卿記 文禄二年正月五日、院御所〈◯正親町〉御心ち急の義に早参、少焉崩御、 六日、過し暁院おば盗出し奉り、泉涌寺へ成しまいらせ候、 二月廿三日、正親町院御葬礼戌刻にあり、〈◯中略〉泉涌寺の構の口に奉侍也、〈◯中略〉其後下火、則各帰洛なり、 ◯按ずるに、本文御葬所の事見えざれども宮内省の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3888.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1364] [p.1365] 大地震暦年考 地震知前兆説〈我嘉永六年清の咸豊三年〉なちゆるれーきてどきりふとこの書中に見えたり 磁石は、地震お前兆するの一法とす、紀元千八百五十三年の史に、この法お記載せり、夫疾風大雨のごときは、晴雨考おもつて前知する事お得るといへども、地震の前兆お知るに至るは、今日ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1364_5726.html - [similar]
地部二十四|石見国
[p.0485] 石見国は、いはみのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は出雲、東南は備後、南は安芸、周防、西は長門に接し、西北は海に至る、東西凡そ十一里、南北凡そ十三里、此国は古へ国府お那賀郡に置き、安濃(あの)、邇摩(にま)、那賀(なか)、邑知(おほち)、美濃(みの)、鹿足(かなし)の六郡お管し、延喜の制中国に列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2040.html - [similar]
地部二十三|丹波国|多紀郡
[p.0385] [p.0386] 続日本後紀 十四仁明 承和十一年八月癸卯、丹波国多紀郡人、斎院主典従七位上常澄宿禰成主、改本居貫附左京一条二坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1541.html - [similar]
地部五|摂津国|有馬郡
[p.0369] 摂津志 十 有馬郡〈東至河辺郡界、西至播州美囊、加東二郡界、南至武庫、兎原、矢田部三郡界、北至丹州多紀郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1928.html - [similar]
地部二十三|丹波国|疆域
[p.0379] 丹波志 多紀郡一 四疆、東北は近江、東は山城、南は摂津、西南は播磨、西は播磨及但馬、北は丹後、若狭なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1517.html - [similar]
地部五|摂津国|河辺郡
[p.0367] 摂津志 八 河辺郡〈東至豊島、能勢二郡界、西至武庫、有馬二郡界、南至海浜、北至丹州多紀郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1914.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 丹後 与射郡、弓木(ゆぎ)村、蒲入(かまにふ)村、波路(はし)村、島陰(かげ)村、中郡、新治(しんはり)村、熊野郡、品田(ほんでん)村、多紀郡、安口(はだかす)村、八上上(やかみかみ)村、不来坂(こぬざか)村、追入(おひれ)村、加佐郡、田辺、大丹生(にふ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1648.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 医家先哲追薦会 木骨考 芸州広島町医師星野良悦、医学館へ罷出候義伺書、 芸州広島町医師 星野良悦 右良悦義、工夫にて人骨全形細工に仕候品持参仕、当時は当地に罷在候処、近々帰国仕候由、右細工、真に逼り、骨節機関の様子、一覧仕置候へば、有益の筋も可有之候につき、於医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0967_2913.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0760] 皇国医系 長官〈○中略〉 従三位典薬頭頼豊卿に至り、越前国小森お賜ふ、〈此知名に因て、後年姓お小森と改む、〉又播磨国大幡荘摂津国中条等各これお領す、其裔典薬頭頼季の養子頼庸、六位蔵人に補せられ、元禄十二年卯十二月、始て別家す、今の 錦小路家( ○○○○) の祖是なり、小森家、元錦小路と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0760_2290.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 皇国名医伝後編 下 多紀永寿院 多紀元徳、字仲明、通称安元、〈号藍渓〉名医康頼之裔、高祖元泰自別族為 金保氏( ○○○) 、始以口科仕神祖、及父元孝請改今姓、復内科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2620.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 古事記 上 多紀理昆売命者、坐 胸形之奥津宮、次市寸嶋比売命者、坐 胸形之中津宮、次田寸津比売命者、坐 胸形之辺津宮此三柱神者、 胸形君等之以伊都久三前大神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_104.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 古事記 上 多紀理毘売命、〈○中略〉市寸嶋比売命、〈○中略〉田寸津比売命、〈○中略〉此三柱神者、 胸形君(○)等之以伊都久三前大神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_222.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 両県指掌 多紀郡一 一篠山(○○)城〈元黒岡村の土地なり、古老の伝、城下上川原町半以東は、元沢田村の土地なり、◯中略〉 篠山町〈◯中略〉 総町筋千弐百九間壱尺五寸 総町数弐拾町九間壱尺五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1561.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 触留 六の百八十一 戌〈○文久二年〉四月九日 町奉行衆 多紀永春院来る十九日、医学館 薬品会( ○○○) に付、前々之通、同心相詰可申旨、御申渡有之候様いたし度存候、依之御達申候、以上、 戌四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3413.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0793] [p.0794] 皇国医事沿革小史 後編第六期 弘化嘉永の際〈紀元二千五百十年代〉に至りて、和蘭学益々隆盛の域に入り、加ふるに英、独、仏等の諸学漸次開闡の途に就けり、〈○中略〉洋医の学精にして術巧なるお喜び、之お信ずるもの少なからず、漸盛の勢あり、彼輩之お嫉み、官医多紀安叔〈楽真院法印〉辻元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0793_2382.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] 時還読我書 下 鎮西諸州には、夏月、小児の暴利多く行るときけり、筑前は其証最火し、余〈○多紀元堅〉彼藩の医青木春沢に乞て其概略お録せしむ、今こヽに掲出すと雲ふ、暴利は多く六月頃より八九月頃まであり、就中中元後稍凉気お催す時節最多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4758.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0388] [p.0389] 延応三年暦 延応三年かのえいぬのとしのこよみ すべて三百五十四日 大将軍みなみにあり としとくかのえにあり〈にしのすみひつじさるによし〉 〈正月小、二月大、三月小、四月大、五月小、六月小、七月小、八月大、九月小、十月大、十一月大、十二月大、〉 正月小 こくうかまにあり一日かのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0388_1291.html - [similar]
地部二十四|伯耆国
[p.0447] 伯耆国は、はうきのくにと雲ひ、旧くは、はヽきのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は因幡、西は出雲、南は備中、備後、美作に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ八里あり、此国は、古へ国府お久米郡に置き、河村(かはむら)、久米(くめ)、八橋(やはし)、汗入(あせり)、会見(あふみ)、日野(ひの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1856.html - [similar]
地部二十四|出雲国
[p.0457] 出雲国は、いづものくにと雲ふ、山陰道に在り、東は伯耆、西は石見、南は備後に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ十五里、此国は古へ国府お意宇郡に置き、意宇(おう)、能義(のぎ)、島根(しまね)、秋鹿(あいか)、楯縫(たてぬひ)、出雲(いづも)、神門(かむと)、飯石(いひし)、仁多(にた)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0457_1926.html - [similar]
地部六|伊賀国
[p.0397] 伊賀国は、いがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は伊勢、南は大和、西は山城、大和、北は近江に堺し、東西凡そ七里、南北凡そ九里あり、天武天皇の朝、伊勢の阿拝(あべ)、山田(やまだ)、伊賀(いが)、名張(なばり)四郡お割きて此国お建て、国府お阿拝郡に置く延喜の制、下国に列す、明治維新の後、阿山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0397_2032.html - [similar]
地部三十四|壱岐国
[p.1235] [p.1236] 壱岐国は、いきのくにと雲ひ、又ゆきのくにとも雲ふ、西海道に属し、肥前国の西北約七里余の海中に在り、東西凡そ三里余、南北凡そ四里余、周廻凡そ三十五里余、土地膏沃、全島殆ど耕地たり、此国は、古へ国府お石田郡に置き、壱岐(いき)、石田(いしだ)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1235_5158.html - [similar]
地部四|河内国|郡
[p.0313] 易林本節用集 下 河内〈河州〉大、管十五郡、〈◯中略〉 錦郡(にしこほり) 石川(いしかは) 古市(ふるいち) 安福(やすかべ)〈宿〉 大県(おほがた) 高安(たかやす) 河内(かはち) 讃良(さらヽ/さから) 茨田(うばらだ) 交野(たかの) 若江(わかえ) 澀河(しぶかは) 志紀(しき) 丹北(たんぼく)〈府〉 丹南(なん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1597.html - [similar]
地部六|志摩国
[p.0468] 志摩国は、しまのくにと雲ふ、東海道の一国にして、西は伊勢に接し、東及び南、北の三面は海に臨む、東西凡そ三里、南北凡そ七里あり、此国は、古へ国府お英虞郡に置き答志(たふし)、英虞(あご)の二郡お管し延喜の制、下国に列す、明治維新の後、二郡お合せて志摩の一郡となし、三重県おして之お治せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0468_2353.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
地部二十四|隠岐国
[p.0498] [p.0499] 隠岐国は、おきのくにと雲ふ、山陰道の海中に在り、出雲の正北に位し、四個の島嶼より為る、知夫島、西島、中島の三小島お島前と雲ひ、其東北にある一島お島後と雲ふ、此国は古へ国府お周吉郡に置き、知夫(ちふり)、海部(あま)、周吉(すき)、穏地(おんち)の四郡お管し、延喜の制、下国に列す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2107.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0232] 易林本節用集 下 越前、〈越州〉大、管十二郡、〈◯中略〉敦賀(つるが)、丹生(にふ)〈府〉今立(いまだち)、足羽(あしは)、大野(おほの)、坂井(さかい)、黒田(くろだ)、池上(いけがみ)、榊田(さかきだ)、吉田(よしだ)、坂北(さかきた)、南条(なんでう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_896.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0377] 和漢三才図会 七十七丹波 山陰道八箇国之首、為王城附庸之国、初用谿羽(たにはの)字、後為丹波、十一郡、割五郡為丹後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1509.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.