Results of 101 - 200 of about 611 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19554 暴瀉 WITH 1848... (3.671 sec.)
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 延喜式 十八式部 凡薬生等雖不奉試、而習合薬療治者、侍医等共挙申省、任国医師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3157.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1202] [p.1203] 今昔物語 十五 小松天皇御孫尼往生語第卅六 今昔、小松の天皇の御孫にて尼有けり、若くしてと雲ふ人に嫁て三人の子お産せり、其子共幼くして皆打次ぎ失にけり、母此お歎き悲むと雲へども、甲斐無くして過る間に、其の後幾の程お不経ずして、亦其の夫失にけり、世の無常なる事お厭て過るに、寡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3834.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] 吾妻鏡 十四 建久五年十月十七日戊戌、歯御療治事、頼基朝臣注申之、其上献良薬等、藤九郎盛長、伝進之、彼朝臣者、参河国羽渭庄(○○○)、為関東御恩所令領知者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2729.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0799] 八水随筆 医師に、 内科( ○○) 外科あり、科はしなおわかつて、内外お別にして、療治するなり、しかれども内外元ひとつなり、互にしらずんばあるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2403.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0818] 玉海 治承五年三月六日壬午、泰茂来、又典薬頭定成来問余 脚気( ○○) 事、申雲、暫不可加療治、隻以行歩 可為治( ○○○)雲々、申聞等有其理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0818_2467.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1237] 梅園叢書 物の命おたつもまた助くる理ありといふ論〈○中略〉 瘭疽といへる腫物の甚しきお、指おきりて、療治する事あり、歯などのゆるぎいたむに、此歯おぬきてさる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1237_3988.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] 拾芥抄 下末養生 療治疱瘡方〈,見天平官符、天平九年六月廿六日下諸国官符、○中略〉 悩人〈乃〉背〈仁〉此七字可書之、 麻子瘡( ○○○) 之種我作雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4651.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0522] 平治物語 二 義朝敗北事 井沢四郎宣景は、〈○中略〉痛手負て引下り、東跡江に落て疵療治し、弓打切杖に突(○○○○○○)、山伝に甲斐の井沢へぞ行にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0522_2710.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] 療治茶談 五 総論 諸国に於て、講堂の経営あるお見聞するに、皆悉く儒学校のみにて、 医塾( ○○) なし、さて今の時勢お以て、其損益の処お考ふるに、医塾お設て、医学お精勤さする、国益多きにはしかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2139.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 老人雑話 土 玄朔盛んに療治はやりて、方々招待す、その時は肩輿と雲物なくて、大なる朱傘お指掛させ、高木履にて杖おつき、何方へも歩行す、人々羨むことにて有しとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2347.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0987] 橿園随筆 下 蛭おつけて血おとる事 今世に、蛭おつけて、悪血おとる療治あり、是お皆人、蘭法といふめれど、肥後の阿蘇あたりの山家にて、腫物の膿血おとるにしかする事あり、こは医にもよらず、たゞ山奥の民どもの、昔よりおのづから伝へ来りてするわざなれば、皇国の古法なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0987_2976.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] 病聞長語 二 瞽者は精専にして、よく音律(〇〇)に通ずるもの故に、古は大師とせりとあり、今の世に験するにさもあるべし、然れども聖人の人お処置する手抜のなきこどお見つべし、周公旦の時は、按摩針の療治も、撿挍勾当もあるまじ、斯より外は使かたもなからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2528.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] [p.1407] 年々随筆 四 ことし、〈○享和三年〉はしかといふえやみおこりて、高きいやしきみなやみのヽしる、卯月ばかりよりの事にて、五月みなづき、家々おちずやみつヾけたり、この病は、生る限にたヾ一たびわづらふ事にて、二十年余、物へだてヽおこる事也、さきの度には、おのれ〈○石原正明〉もわづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4700.html - [similar]
動物部二|獣二|馬病
[p.0127] 円流騎馬法 四 療治之巻 一〓而馬の病は二しやお以ておこる物也、此は此はじめは一つには物飼所、一つには乗つからす所お以て、二し、やと雲ふなり、又雲、二しやと雲ふは呂律の二つ、是お以ておこる、乗人息合おもしらず曲する時に、くどく、甚わきまへもなく、心にまかせ乗ば、弥曲さかんに成、息は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0127_474.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0095] 安斎随筆 前編十三 一吉日凶日 日に吉凶はなき事也、吉日にも悪事おすれば、刑罰免れがたし、凶日にも善事お行へば褒賞せらる、吉凶は己が身より招くもの也、又婚姻の願など、主君に申上るに、主君より願の如く申付らるゝに、凶日に雲渡さるゝ事、其日凶日也とて、申渡おうけまじきとて、辞する事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0095_360.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] [p.0302] 閑田次筆 四 むかし彦根の士、父子居間お異にしてありしが、雷鳴甚しく、正しく其子の居れる室へ堕たる音お聞て、父やがて走り行て、いかに〳〵といへば、こヽに侍ふと烟気の中よりこたふ、立よりて見れば、半身焦れながら、気はたしか也しかば、さま〴〵療治して平復したりしとなり、めづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1766.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1220] [p.1221] 沙石集 三上 忠言有感事 百喩経に雲、昔おろかなる男有り、人の婿になりてゆきぬ、さま〴〵にもてなせども、よしばみていと物もくはず、飢て覚けるまヽに、妻があからさまに立出たるひまに、米お一ほう打くヽみて、くはんとするところに、妻かへりきたる、はづかしさに面うちあからめていたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1220_3910.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0976] 徒然草 上 真乗院に、盛親僧都とてやんごとなき智者ありけり、いもがしら(○○○○○)といふものお、このみておほくくひけり、談義の座にても、おほきなる鉢にうづだかくもりて、ひざもとにおきつヽ、くひながら文おもよみけり、煩ふ事あるには、七日二七日など療治とてこもりいて、思ふやうに、よき芋がし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0976_4013.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1219] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 或田舎人、京上して侍けるが、宿にて天道(ひなた)ぼこりして居たりけるに、くびのかゆかりけるお、さぐりたれば、大なる白虫のくいつきたりける也、それお何となくて、腰刀おぬきて、はしらお少けづりかけて、其中にへしこめて、はたらかぬやうに、おしおほひてげり、さて此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1219_5104.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 閑窻瑣談 三 名医徳本の奇事 世に名高き甲斐の徳本は、和漢古今に珍しき恬澹の人なり〈○中略〉、大永享禄年間は、甲斐の州に遊び、医道お以て、武田信虎の家に為客、仰徳本翁の医術は即功お専とし、其療治いさヽか烈しきに似たり、然ば病に依て、峻剤、毒薬、機宜不誤、功擊眠眩、不避世義〈○註略〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2329.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] 日本書紀 一神代 一書曰、〈○中略〉夫 大己貴命( ○○○○) 与 少彦名命( ○○○○)勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3109.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命、勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産(けもの/○○)、則定其療病之方、又為攘鳥獣(けたもの/○)昆虫之穴異、則定其禁厭之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_11.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥害
[p.0533] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉大己貴命与少彦名命、勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0533_1900.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0651] 日本書紀 一神代 一書曰、大国主神、亦名大物主神、亦号国作大己貴命、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其 療病之方( ○○○○) 、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其 禁厭之法( ○○○○) 、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0651_1970.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0963] [p.0964] 解体新書 序図 几例 一斯書訳和蘭人 与般亜蕈闕児武思( よはんあたんきゆるむす) 所著 打係縷亜那都米( たーへるあなとみい) 者也、斯方二百年来、召和蘭人就受厥医術者多矣、然僅一二学其療法、以為糊口之資焉、凱至読其書修其業乎哉、蓋和蘭之国精乎技術、知巧之所及、無不致者矣、而速有徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0963_2902.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] [p.1149] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6394.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記伝 三十九 薬方は、久須理能美知と訓べし、〈方は 和邪( わざ) とも訓べし〉書紀神代巻に、定其療病之方、〈此方おば、 さま( ○○) とも訓れど、然は訓べくもあらず、〉さて知薬方とは、薬お用ひて、術お治むる術お知れるお雲なり、〈医お薬師と雲も是なり、漢国の医書どもに、薬品お合せたるお薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3134.html - [similar]
動物部一|獣一|療病
[p.0013] 日本書紀 一/神代 一書曰〈○中略〉大己貴命与少彦名命、勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、〈○下略〉続日本後紀十五仁明承和十二年五月乙卯、山城国言、綴喜相楽両郡境内、始自去三月上旬、蝱虫殊多、〈○中略〉好咬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_74.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 日本医道沿革考 亮按ずるに、〈○中略〉我邦古昔目医の称ありて、是お以て専門と為すが如し、然れども中世以後全く其伝お絶し、亦載籍の伝る者なく、今に至り其療法の如何お知る可からず、慶元以還、医学興起するに随て、世上往々是術お以て業と為す者ありと雖も、皆是れ家伝口授に依り、従来の局方に泥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2598.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] [p.0837] 蘭学事始 上 又古来、 かすぱる流( ○○○○○) といふ外科有り、これは完永二十年、南部山田浦へ漂流ありし阿蘭陀船の人数の内、江戸へ召呼れたる中、かすぱる某といふ外科あり、三四年留置れ、其療法お学せられし者もありしが、追々長崎へ御送りのよし、江戸並に長崎にても、正保の頃、此かすぱ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2538.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0179] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉十二月廿八日癸酉、於武州〈○北条泰時〉御亭、将軍家、明年御行始之事、有其沙汰、可為正月八日、同十四日之由、陰陽道申之、八日者可為延引、十四日可宣之旨被仰、御行始方角、北方吉之由、晴賢申之、北方天一方(○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0179_726.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 吾妻鏡 四十三 建長五年十二月卅日甲戌、正朔御行始供奉人事、取集所著置于筵上座席之札、注其交名申下御点被相催雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_183.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉続松二丁、行灯一もたせべし、公方様出御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1453.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 成氏年中行事 正月 五日の夜御行始、〈○中略〉装束之傘と雲は、八尺お本とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2379.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜、御行始、管領へ御出、恒例也、公方様、御直垂、御紋桐、御輿棟立、力者舁申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4798.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] [p.0260] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉薬鑵など参時は、右の手にてはつるお取、左の手にては口のもとお取て、口おば公方様御坐有方へ向不申して可致進上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1577.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 吾妻鏡 三十七 寛元四年正月四日甲午、入道并将軍御行始、入御北条左近大夫将監亭雲雲、御台所并若君御前渡御若狭前司泰村亭、将軍御母儀及将軍御台所武州妹、入御秋田城介義景亭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3186.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉御花瓶参時は、左手にては御盆お可持、〈○中略〉御唐瓶子樽などは、盆におかずとも参事あり、一対ならば二度に持て可参、一対御剣おば先一如常持参て、かた〳〵おば御透にて懸御目て、管領にても又他家にても、亭の方へ可預置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1275.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 吾妻鏡 三十五 仁治四年正月五日壬午、将軍家入御秋田城介甘縄家、被用御車、駿河守、遠江馬助、備前守以下供奉、隠岐太郎左衛門尉政義、懸御調度、御台処、乙若君〈各御輿〉入御前右馬権頭亭、若君并御母儀〈号二棟御方皆御輿〉渡御若狭前司家、是皆御行始之儀也、面々御儲太結構、御引出物及風流雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3185.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0810] [p.0811] 飾抄 下 一車 唐車(○○) 太上天皇、摂政関白、無上之人乗之、〈○中略〉 八十島典侍 保元二十二十六、八十島典侍、〈侍子組伊局〉勅使唐車、〈殿下(藤原忠通)賜之〉 大嘗会御禊 永治元十、御禊、乗唐車供奉、若宮御行始 天治二八廿五、若宮、〈○重仁親王〉渡御二条殿、御車等、遠江守宗章朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0810_4190.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0467] [p.0468] 成氏年中行事 正月 五日の夜、御行始、管領へ御出、恒例也、〈○中略〉傘袋は、白き布三幅にて、長九尺八寸本也、其故者装束之傘と雲は、八尺お本とす、弓持て馬に乗時も、弓の潤ぬせいにする故如此、諸人如存知、弓は七尺五寸本なる故也、傘袋には黒革長さ二寸、ひろさ五分にして、傘袋の中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2433.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代庇車
[p.0837] 葉黄記 完元四年十月廿四日己酉、大嘗会御禊也、上皇〈○後嵯峨〉御幸、御桟敷、〈○中略〉巳刻出御、其儀如常、〈網代廂御車、中菊八葉、袖立上之菊也、御下簾無繡、〉 五年正月三日丁巳、今日為年始御行始、御幸承明門院、本儀明日也、而始駕御新造網代庇御車、日次不宜雲々、仍被縮之、而元三中、可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4292.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] 成氏年中行事 十二月 朔日御祝如常、節分之夜、御方違御出、管領奉公外様番に廻て被勤之、十月中に被仰出、やうだいは如常行始、出御之時被勤人、門外までまかり出らるヽ時御輿に被召、有御礼て妻戸の間へ御輿お被寄、有御下て面之坐に有御坐、亭被参御座伺候、其後式三献、御剣一白御鎧御馬御鞍お置引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5884.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] [p.0768] 勘仲記 建治二年十二月廿二日、今日若宮御降誕以後、御行始也、上皇〈◯亀山〉并新陽明門院〈◯亀山妃位子〉御同車、今宮為別御車、幸常盤井殿、其儀院司左衛門権佐雅藤奉行、予所供奉也、〈◯中略〉出御辰一点之由被相催、予雖早参、毎事遅引之間、先参殿下、御出刻限事所令承也、小時帰参、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2700.html - [similar]
帝王部二十一|女御|家司
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 台記別記 久安四年八月十四日己巳、今日補両三位家司以下、〈妻三位唯有家司而已、◯中略〉 仰書様 従四位下行尾張守藤原朝臣親隆 散位従五位上藤原朝臣敦任 散位従五位下藤原朝臣憲親被仰称、件等人、宜為三位御方〈◯藤原多子〉別当者、 久安四年八月十四日、別当従四位下行尾張守藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1235_4851.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|撿牧使
[p.0963] [p.0964] 類聚符宣抄 八 撿牧使(○○○)事 太政官符 信濃上野両国司 左馬権少允正六位上安倍朝臣以重 右馬大属従七位上石城村主保兼 右中納言従三位兼行民部卿藤原朝臣文範宣、奉勅、為令撿挍彼国諸牧御馬并牧内雑事、差件等人発遣者、諸国承知、一事以上、聴使撿挍、符到奉行、 正五位下守右中弁藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4263.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 弘化御即位次第 従四位上行右衛門佐藤原朝臣雄光 可為左大将代 従四位上行左馬頭平朝臣時晃 可為右大将代 左大臣宣、奉勅宜令件等人来月二十三日御即位大将代者、 弘化四年八月十七日 大外記兼掃部頭造酒正中原朝臣師身〈奉〉 正二位行権大納言藤原朝臣輝弘 正二位行権大納言藤原朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0323_1401.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 続日本紀 一文武 三年七月辛未、多袂(○○)、夜久、菴美、度感等人、従朝宰而来貢方物、授位賜物各有差、 八月己丑、奉于南島献物于伊勢太神宮及諸社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4902.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1174] 続日本紀 一文武 三年七月辛未、多袂、夜久(○○)、菴美、度感等人、従朝宰而来貢方物、授位賜物各有差、 八月已丑、奉于南島献物于伊勢太神宮、及諸社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4920.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1365] 続日本紀 一文武 三年七月辛未、多袂、夜久、菴美(○○)、度感(○○)等人、従朝宰而来、貢方物、授位賜物各有差、其度感島、通中国於是始矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1365_5454.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|東宮給
[p.0292] [p.0293] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 諸宮〈○中略〉 春宮坊 正六位上清原真人正忠 望若狭掾 正六位上小野朝臣有連 望阿波目 右当年御給以件等人所請如件 長保四年二月廿七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0292_961.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 延喜式 三十二大膳 賀茂神祭斎院陪従等人給食料雑平魚雑魚楚割、各七斤十四両、〈○中略〉同祭斎院司別当已下四人食料東鰒、堅魚、隠岐、鰒煮、堅魚、平魚、楚割、各十二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3904.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0813] 延喜式 三十二/大膳 平野夏祭雑給料駈使雇夫単五十人食料、黒米人別日二升、塩二勺、功直随時、賀茂神祭斎院陪従等人給食料白米三斗、〈膳部等食料〉夫十五人〈京職所進〉黒米一斗八升、〈夫食料〉同祭斎院司別当已下四人食料夫四人〈京職所進〉黒米四升八合、塩四勺八撮、醤滓四合、〈並夫食料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0813_3178.htm... - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0444] 紀伊続風土記 物産五 呉茱萸(はぶてこぶら)〈本草、本草和名に加良波之加美、和名抄加波々之加美、新撰字鏡に古爾須伊、康頼本草に伊太知支、牟婁郡にてはびてこぶな、〉牟婁郡山中所々に産す、又漢種朝鮮種等人家希に栽う、 食茱萸(おほたら)〈本草、本草和名於保多良、牟婁郡大島にておだら、又男た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1657.htm... - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] 梅松論 下 建武三年二月朔日、猶都に責入べき其沙汰有といへども、退て功おなすは武略の道なりとて、細川の人々赤松以下西国の輩お案内者として申されけるは先御陣お摂津の国兵庫(○○)の島にうつされて、当所の船お点じて、兵粮等人馬の息おつがせて、諸国の御方に志お同して、同時に都に責入べしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1997.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月三日辛巳、是日、山城国泉橋寺申牒曰、故僧正行基、五畿境内建立四十九院、泉橋寺是其一也、泉河渡口、正当寺門、河水流急、橋梁易破、毎遭洪水、行路不通、当在道俗合力、買得大船二艘小船一艘、施入寺家、以備人馬之済渡、太政官天長六年、承和六年両度、下符国宰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1062.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] [p.0418] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月三日辛巳、是日山城国泉橋寺申牒曰、故僧正行基、五畿境内、建立四十九院、泉橋寺是其一也、泉河渡口(○○○○)、正当寺門、河水流急、橋梁易破、毎遭洪水、行路不通、当在道俗合力、買得大船二艘、小船一艘、施入寺家、以備人馬之済渡、太政官天長六年、承和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2054.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0831] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日節饗、今日より十五日に至り、親家及び朋友の輩、互いに招請して酒食お供し、無事に新年お迎しお賀す、これお節饗といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0831_3705.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1016] 吾妻鏡 二十二 建保二年二月四日己亥、将軍家聊御病悩、諸人奔走、但無殊御事、是若去夜、御淵酔余気歟、援葉上僧正候御加持之処、聞此事称良薬、自本寺召進茶一盞、而 相副一巻書令献之( ○○○○○○○○) 、所誉茶徳之書也、将軍家及御感悦雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1016_3073.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] [p.1022] 和漢三才図会 三十三/車駕 乗物〈○中略〉編筵輿(あじろごし/○○○) 用大竹、正理耜(へぎて)編之、其文為綾杉(あやすぎ)或菱形(ひしなり)、俗号編筵(あじろ)、以亜轎輿(たごし)、官家及本寺官僧、或官女許乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5057.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] 吾妻鏡 二十二 建保二年二月四日己亥、将軍家〈○原実朝〉聊御病悩、諸人奔走、但無殊御事、是若去夜御淵酔余気歟、援葉上僧正候御加持之処、聞此事称良薬、自本寺召進茶一盞、而相副一巻書令献之、所誉茶徳之書也、将軍家及御感悦雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1427.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 濫觴抄 下 関白 宇多元年丁未〈仁和三〉十一月廿一日、太政大臣〈基経公五十二〉始任之、同廿六日乙丑上表、勅答雲、社稷之臣非朕之臣、宜以阿衡之任為卿之任、左大弁橘広相作之、時人阿衡之字難雲雲、仍朝家及厳密之御沙汰之間、橘広相思死雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6065.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] [p.0954] 守貞漫稿 後集三/駕車 塗輿漆塗也、古は赤黒等お交へず、素漆お以てぬる、今世は弁柄お和して溜塗とする也、塗ごし、一名直輦(○○)と雲、略物にて平日用之、今世此他お不用歟、今世幕府大臣、位官の時は、京師より摂家及び殿上人、江府に下向、大礼あり、其日の大臣も、殿上人も、ともに麁なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4847.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1399] 守貞漫稿 二十七 節分の夜、大坂の市民五六夫、或は同製の服お着し、或は不同の服も有之、其中一人生海鼠に細縄おつけ、地上お曳き巡る、其余三四夫は各銅鑼、鉦、太鼔等お鳴して曰、うごろもちは内にか、とらごどんのおんまひじやと呼び、自家及び知音の家にも往て祝すことあり、うごろもちは土竜お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5943.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 守貞漫稿 二十六 正月十五日、十六日、俗に小正月と雲、 元日と同く戸おとざす、又三都ともに今朝(十五日)赤小豆粥お食す、京坂は此かゆに聊か塩お加ふ、江戸は平日かゆお不食、故に粥お不好者多く、今朝のかゆに専ら白砂糖おかけて食す也、塩は加へず、又今日の粥お余し蓄へて、正月十八日に食す、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4096.html - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0955] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年正月、周防守殿〈◯老中松平康直〉渡書付、先帝〈◯孝明〉御諡号迄、奉称大行天皇候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3534.html - [similar]
地部四十一|港|兵庫港
[p.0569] 嘉永明治年間録 十四 慶応元年十一月十四日、摂津兵庫開港お止む(○○○○○○○○○)、 兵庫表御開港の処御廃止に付、兵庫奉行池野山城守、堺奉行へ転役被仰付、その以下役々の者、夫夫転役被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0569_2910.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 嘉永明治年間録 十三 元治元年五月二十一日、関門前規の如くす可きの達、 諸国関所、并江戸出口宿々、其外番所に於ても、印鑑お以て改受候儀、追て相達候迄、前同様可相心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3125.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 嘉永明治年間録 十 文久元年十月廿四日、種痘所お改めて、 西洋道学所( ○○○○○) と唱ふ、種痘の儀、以来西洋道学所、 右之通、唱替相成候間、向々へ寄々可被相達置候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2870.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1155] 嘉永明治年間録 九 万延元年三月四日、幕府使お以て井伊掃部頭の病お問ふ、 井伊掃部頭へ人参十五匁 右は痛所為御尋、上使お以て被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1155_3579.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶応
[p.0271] 嘉永明治年間録 十四 慶応元年乙丑四月十八日改元 此度年号改元の儀、京都より被仰進候処、慶応と御治定被仰出候段、出仕の面々へ於席々雅楽頭老中列座、伯耆守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0271_2089.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0372] 嘉永明治年間録 十七 慶応四年五月二十四日、奥羽に於て改元の説、 年号延寿(○○)と改元ありしとの風聞盛なりと雖も、未だ確証お得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0372_2301.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0130] 嘉永明治年間録 七 安政五年八月、彗星乾方に出づ、此月十日初夜の頃より戌亥の方に彗星出現、光芒至て小いさし、同十六夜に至り見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0130_770.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0474] 嘉永明治年間録 九 万延元年五月九日、今より毎歳米二千俵お松平左兵衛督〈○信和、上野吉井一万石、〉に賜ふ、松平左兵衛督へ、出格之思召お以て、其方一代の内、御合力米として、年々二千俵宛被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1407.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月、薩州に於て製造の船、琉砲船江戸海に著す、 琉砲船長十五間、檣三本出し、共裾黒の帆標、帆三段に掛け、中程に裾黒の吹流し付、艫の方、日の丸、並轡の紋、船標小幟、布交の吹貫お立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3741.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 嘉永明治年間録 十 文久元年二月廿八日、万延二年お改めて文久元年と為す、 御三家方始出仕の面々へ、於席々年号改元老中演達、右に付病気幼少にて出仕無之万石以上は、老中宅へ使者可被差出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2083.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元治
[p.0270] 嘉永明治年間録 十三 元治元年三月朔日、勅して年号お元治と改むるの旨台命、 水戸殿初め総出仕有之、此度京都より年号改元、元治と被仰出候段、席々において老中列座、周防守演之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2086.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] [p.0141] 嘉永明治年間録 十一 文久二年七月十五日、今夜戌刻星隕る雨の如し古人曰、流星は小民流移の徴也と雲ふ、是古人の格言、明年三月英人来り難題書翰出す、依之江戸表の動揺一方ならず、家お提て他方へ走る者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_852.html - [similar]
地部四十一|港|兵庫港
[p.0569] [p.0570] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年六月、兵庫開港に付達、壱岐守殿書付 来る十二月七日より兵庫開港、江戸並大坂市中へも、貿易のため外国人居留致し候筈に付、諸国の産物手広に拵造、勝手に可遂商売もの也、 右之趣、御領、私領、寺社領とも不洩様可為触知候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0569_2911.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0604] 塩尻 二十五 異邦、拆字お以て吉凶お説お相字と雲、瑞桂堂暇録、及び高文虎蓼花洲間録等の小説に見えたり、我国、今花押お相して吉凶お雲は、もと相字より起れり、〈賢按、是今世墨色考(○○○)といふものなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0604_1840.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 六 安政四年十二月廿五日、御国船異国形、通航浦触停止、 公儀御船お始、諸家手船等、異国形の分、通航の筋々、是迄御勘定奉行より浦触差出候処、向後は浦触不差出候間、兼て被仰出候日本総船印、白地日の丸幟立有之船は、御国船と相心得、港掛り等の節、定例廻船の通可被取計候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3742.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 嘉永明治年間録 九 万延元年閏三月朔日、安政七年お改て万延元年と為す、 此日年号改元に付総出仕有之、病気又は幼少に付、今日出仕無之万石以上面々は、年号改元の義、先例の通り老中宅へ使者可被差越候、在国在邑の面々は承り次第、飛札可被差越候、右之通可被相達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2080.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] 嘉永明治年間録 十一 文久二年十一月十八日、上洛供奉の士に俸米お賜ふの差等お達す、 来二月御上洛〈○徳川家茂〉御供の面々、万石以下御扶持方の儀は分限に応じ、一倍の積りお以て、凡日数七十日分の内、日数三十日分は於京都御渡し方の積りに付、日数四十日分は、浅草御蔵より相渡し候筈に候間、十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1476.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0652] [p.0653] 嘉永明治年間録 十二 文久三年三月十四日、諸関門婦女通行手形、其主人の印紙お用いしむ、万石以下の面々、追々土著にも可被仰付、就ては当節家族共近国の知所等へ差遣し候儀御差許相成候、依ては関所通行方の儀、御留守居手形お以て相通し候儀に候へ共、此節柄俄に発足等の節、手数も相懸り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0652_3124.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0927] [p.0928] [p.0929] 麻疹流行記 文久二年壬戌七月町触写 麻疹当人飲食の毒、又は手当方不宜、死亡之者不少趣相聞候付、兼而覚悟いたし置可然儀お、別紙之趣心得之為、右之通相渡候間、心得置候様可致事、 右之通、御奉行所より被仰渡候間、夫々支配内不洩様可被相触事、 七月十四日 総町代 中 町中町代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0927_2837.html - [similar]
地部十八|上野国|道路
[p.0005] [p.0006] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉 上野国緑野(みどりの)郡新町宿 一里二十五町二十一間〈至烏川岸一十九丁四十六間〉 群馬郡倉賀野宿 一里一十六町四十間半 高崎本町、三十六度二十分、 一里三十四町二間〈至烏川岸一十四丁五十五間〉 碓氷郡板鼻宿 二里七町三十八間 安中、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0005_22.html - [similar]
地部二十二|越中国|道路
[p.0307] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 越中国射水(いみづ)郡氷見町三十六度五十一分、 三里二町四十八間〈至射水川口二里一十七町二十四間〉 放生津中町、三十六度四十六分、 三里一十六町五十四間〈至四方町二里一十六町三十一間半、従四方町至神通川口三十三町三十間、〉 新川郡東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1218.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] 続江戸砂子 一 江府名産并近在近国池の端香煎 煮山椒 池のはた中町 酒袋加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2245.html - [similar]
地部二十三|但馬国|位置
[p.0414] [p.0415] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 但馬豊岡、〈中町〉極高三十五度三十三分、経度西五十二分、従東都〈同上(東海道自京師)歴笹山及福知山〉一百七十二里一十七町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1701.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 大江俊矩記 文化六年十二月廿五日辛亥、家内餅舂也、当年は今朝出勤故、午後に為致、未刻頃よりむしに来、戌刻相済、都合五斗八升也、家礼如例、ちん舂、中町之安兵衛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6031.html - [similar]
地部十七|信濃国|位置
[p.1346] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 信濃上諏訪宿、〈中町〉極高三十六度二分半、経度東二度二十五分、従東都〈中山道〉五十六里二十三町二十八間半、〈甲州街道〉四十七里二十九町五十七間半、 信濃長野村、〈善光寺大門町〉極高三十六度四十分、経度東二度三十分、従東都〈中仙道追分〉五十七里二十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5385.html - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 伊予松山、〈府中町〉極高三十三度五十一分半、経度西二度五十七分半、二百七十九里七丁二十二間、〈◯従東都〉 伊予宇和島〈本町二丁目〉極高三十三度一十四分、経度西三度八分、三百二十八里二丁五十九間半、〈◯従東都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3728.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 御府内備考 三十九巣鴨 巣鴨の名義、及在方に属する事蹟は、巣鴨村の条に弁ず、今町と称する処は、大抵中山道板橋への往来にして、南は駒込鶏声が窪続より、北は庚申塚に及び、その余中町原町等は、少しく往来の西にさし入、辻町と称する僅の町、小石川大塚上町に隣れり、町並の外武家屋鋪も数多あれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3987.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] [p.0146] 東遊雑記 十一 弘前(○○)は、津軽越中守侯の御城地、四万六千石、市中三千余軒、大概の町なり、城は山城にして要害いかならんや、委しく見へず、家中町も御知行不相応に多しとの物語り也、武家の男女貴賤となく、御巡見使お見物に出しお見るに、人は武士にて、人物衣服髪の結やうまでも、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_544.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1055] 江戸総鹿子新増大全 七 江都年中行事 二月八日事納 江戸中町々の家毎に、籠お竿に懸て高く屋上に建置く、いかなる故とも知り難し、或書に九字の形お表して魔除也と雲は、附会の説成べし、殊更今日お事始と雲は弥心得がたし、十二月八日お始として、今日お納めといはヾ可ならんか、暦にも十二月に正月事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4510.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 明良帯録 世職 小普請医師( ○○○○○) 是も医術修業之道にして、小普請組之支配也、屋敷并町方の病人有時、薬お与ふれば、療治帳とて、病人之名何之誰、家来何之誰、何病、主方何方、町方なれば、何町家主誰店何之誰と認め、支配〈江〉出す、此帳面支配へ出す格也、此場修業中減禄被仰付、医術上達之上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2205.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0035] [p.0036] [p.0037] 嬉遊笑覧 十上飲食 しゝとはもつはら猪鹿おいふ、天武帝四年、莫食牛馬犬猿雞之宍、以外不在禁例雲雲、上つ代は天子も聞しめしぬれど、中古より穢に准へたり、続古事談〈四〉兵庫頭知定といふ陪従が、娘に八幡の神つきて詫宣ある処、蒜鹿さらにくふべからずと有も、この知定なども日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0035_187.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 守貞漫稿 二十七 或曰、端午の印地打止て印地切〈いんじゆぎりと訓ず〉となり、正保慶安の頃は、此日専ら童の挑争ふ印地切も停て菖蒲打(○○○)となる、〈◯註略〉後廃て唯吉原の禿のみ行之、衆禿二隊となり、号て江戸町方京町方と雲、待合の辻に行之こと、上に雲るが如し、是寛延の書に載たり、何の時にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5054.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] 一話一言 二十六 元禄年中犬の御触 元禄十五午年 覚 町方致養育置候犬、前々書出候外飼犬無之候哉、若書出候外有之、当六月頃より紛失いたし候 儀は無之候哉、町々名主共遂吟味、町年寄方へ書付差出可申候、以上、 午八月廿一日右御触之趣、慥に承届申候に付、町中家持は不及申、借屋店がり等迄為申聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_622.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.