Results of 101 - 200 of about 1797 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 或荏 WITH 7815 ... (8.434 sec.)
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0970] [p.0971] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一柏崎(かしはざきの)牧〈樫山村〉 浅川村の北瑞籬(みつがき)山とて高さ数十丈の断崖あり、下に深沢川の急流お帯ぶ、其絶頂へ近き処に、古時の佐久郡河上路あり、舟窪と雲所に関門の跡存せり、後に今の路お開き、浅川に番所お移し、険路較易きお得たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0970_4297.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0601] 古事記伝 二十二 建内宿禰、建内は多祁字智(たけうち)と訓べし、〈世に此名お武之内(たけのうち)と之お添てよむは、古言おしらず、後世竹の内と雲地名のあるにならへるみだり言なり、古に建之と雲る例あることなし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0601_3070.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0943] 古事記伝 十 蒲黄は、花上の黄粉なるお直に波奈と雲るは、此方にては別に黄粉の名は無くて其おも花と雲るなるべし、さて漢籍にも蒲黄はもはら治血治痛薬とするは、本此神〈◯大国主神〉の霊に頼て上代よりしかつたへしものなり、今人は加お濁て賀麻(がま)といへど、凡て頭お濁言無し、今も蒲生(かまふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0943_3857.htm... - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 西遊雑記 二 廿三日、室積お一見せんとて左道へいり、宿なくして大ひに屈し、稗田村といふ所のはにふの軒に夜おあかしぬ、廿四日、室積にいたる、此浦はいたつて古き所にて、聖空上人の事跡、世にいふ普賢菩薩遊君に化して、聖空上人に対面せしと雲地にして、今に大黒屋恵比須屋といふ唱家残りて、聖空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3014.html - [similar]
方技部十四|薬方|初見
[p.1038] [p.1039] 古事記伝 十 蒲黄、和名抄に、唐韻雲、蒲草名、似藺、可以為席也、和名加末、陶隠居本草注雲、蒲黄蒲花上黄者也、和名加末乃波奈、〈蒲黄は、花上の黄粉なるお、直に波奈と雲るは、此方にては、別に黄粉の名は無くて、其おも花と雲るなるべし、さて漢籍にも、蒲黄はもはら治血治痛薬とするは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1038_3138.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵚鶖
[p.0560] [p.0561] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓鶖 おほとり(○○○○) うしまつどり(○○○○○○)〈江戸〉 一名青鶴〈楊州府志〉 水鳥なり、偶海浜に来ることあり、先年備前岡山の海辺百間川と雲地に来り、五六日の後飛去ると雲伝ふ、高さ六尺許と雲、一説に一丈許と雲ふ、形鶴の如く、灰色にして青色お帯ぶ、鳴声ぽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0560_2016.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] [p.1054] 古史伝 十八神代 神湯とは、神の始給へる意は元よりにて、其湯の神々しき義なるべし、〈右に挙たる風土記の文に、非尋常出湯雲々と雲へる趣にも思ふべし、〉さて伊豆国は、温泉の多かる国なれば、何の温泉のことならむと、国人に逢ごとに、如此言ひ伝ふる湯ありやと探ぬるに、今は此名お知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4555.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] 倭訓栞 中編三衣 えど 江戸は武蔵国也、鎌倉将軍の時、江戸能範あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3885.html - [similar]
地部十二|附江戸|白銀
[p.0963] [p.0964] 新編江戸志 七下 白銀 相伝て雲、往古此所に白銀長者といふあり、代々富饒にして住す、ゆへに援お白銀と雲よし、北条分限帳にも白銀村あり、江戸砂子、村有凡八百石程の高なりと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3950.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 江戸名所図会 三 高輪大木戸(○○○○○) 宝永七年庚寅、新に海道の左右に石垣お築せられ、高札場となし給ふ、〈其初は同所田町四丁目の三辻にありし故に、今も彼地お元札の辻と唱ふ、〉此地は江戸の喉口なればなり、〈田町より品川迄の間にして、海岸なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3949.html - [similar]
地部十二|附江戸|谷中
[p.0977] 御府内備考 二十七谷中 江戸志雲、谷中は上野の山と駒込との谷なるなれば、谷中といふよし、又下谷に対せし言葉なりともいへりと、按に、北条役帳に、遠山弥太郎江戸屋中三十九貫文の地お領せしよし載たるは、今の谷中なるべし、此余谷中の地名古書に未だ所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3992.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 春波楼筆記 江戸の町は、御入国此方の事にて、〈〇中略〉町数八百八町ありしに、千八百八町となりぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3921.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 新編江戸志 一 京橋南筋 京橋の通りは銀座四町目迄あり、夫より尾張丁二丁、竹川丁壱町、出雲町壱町あり、夫より新ばし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3942.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 新編江戸志 十一 本所 里談に雲、往古は本庄と雲るよしお、元禄の比、本庄家盛んなりし時より、本所と改けるよしみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4000.html - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 新編江戸志 七下 目黒 大崎 目黒は往古よりの名にして、北条分限帳にもあり、永禄元亀の比の絵図にも見へたり、上中下三け村有りと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3951.html - [similar]
地部十二|附江戸|谷中
[p.0977] 新編江戸志 四 谷中 駒込と上野との谷なるゆへ下谷に対して谷中といふ成るべし、されど古名にはあらざるにや、北条分限帳にも此名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3991.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0979] 新編江戸志 十一 深河 むかしは鱘河とも書り、往古は海辺にして、鱘なども多くありしにや、旧記も、深河の地名有、未其拠お得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4001.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 江戸砂子 三 巣鴨 板橋街道 よほどの町並也 此わたりいにしへ大なる沼地あまたありて、諸鳥多し、中にも鴨多くありしよりの名也とか、古き記に見ゆると人の申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3985.html - [similar]
地部十二|附江戸|市谷
[p.0970] 新編江戸志 八 市谷 求凉雑記雲、往古は市買と書、按るに、往古此所市の立し所ならんか、今尾州候御やしきにては、都て市買と書く、又或説に、長延寺谷と雲谷あるゆへ、市谷といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3970.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 江戸砂子 三 小石川〈白山 大塚 巣鴨 板橋〉 小石川と雲は、小石の多き小川幾流もあるゆへ也といふ、わけて伝通院のうしろの流、ねこまた橋の川筋、小石川の濫觴といふ、又白山権現は、加賀国石川郡より勧請あれば、それに対しての名ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3974.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0980] 東海道名所記 一 れいがん島も、江戸の地お離て、ひがしの海中へつきいだしたる島なり、そのむかひ東の方一町半ばかりの海の中に、うし島新田あり、若宮の八幡のやしろある故に、八幡新田と申すなり、新田の北おば深川(○○)といふ、この内にあたけ丸とて、日本一の御舟おつながれたり、深川の北は浅草川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4003.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] 南向茶話 問曰、青山赤坂辺の儀は如何、承度候、 答曰、赤坂之号、〈〇中略〉愚考に、赤坂之号、赤土の地なれば称する成べし、濃州赤坂も、後に山ありて、山の土赤き事朱のごとし、三州赤坂も、山中赤土の所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3959.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0120] 続修東大寺正倉院文書 四 御野国味蜂間郡春部里大宝二年戸籍 上政戸国造族石足戸口十三〈○中略〉 中政戸国造族豊嶋戸口廿九〈○中略〉 伍保中政戸国造族与利戸口一九〈○中略〉 上政戸国造族加良安戸口五十一〈○中略〉 上政戸国造族稲麻呂戸口十九〈○中略〉 上政戸国造族文得戸口廿六〈○中略〉 上政戸務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0120_720.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本後紀 十四/仁明 承和十一年正月辛卯、陸奥国磐城郡大領外従五位下勲八等磐城臣雄公戸口廿四人、男十四人、女十人、磐城臣貞道戸口十人、男七人、女三人、磐城臣弟成戸口四人、男三人、女一人、磐城臣秋生戸口三人、男二人、女一人、賜姓阿倍磐城(○○○○)臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_908.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0245] [p.0246] 東大寺奴婢籍帳 山背国司移 大養徳国司 合奴婢弐拾八人 婢飯虫女〈年卅六〉 婢伊蘇女〈年卅五〉 右二人、綴喜郡甲作里(○○○)戸主粟国加豆良部人麻呂戸口所貫〈天平五年死亡〉 奴人足〈年廿〉 右一人、同郡〈◯綴喜〉山本里(○○○)戸主錦部田禰戸口所貫 奴麻呂〈年六十◯中略〉 右十一人、久世郡那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0245_1251.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|人口
[p.1331] [p.1332] [p.1332] 北海道志 一総叙 北海道旧土人戸口表 蝦夷戸口、古より得て知る可らず、松前建国以来、政教南よりして北し、厚岸は寛永に開け、宗谷は貞享に始り、根室は元禄に及び、国後択捉は宝暦寛政の間に漸す、乃ち地お割て家臣の封邑と為し、領お設て租税お征す、然後戸口裁かに得て計る可し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1331_5394.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|検戸口
[p.0725] 日本書紀 二十六/斉明 四年七月甲申、詔渟代郡大領沙奈具那、撿覆蝦夷戸口与虜戸口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0725_1861.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0533] 張州府志 十九中島郡 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之数 戸一万七、口五万七千六百三十四、以上所依有司古簿也、延享元年有官命、改民之口数、益于古簿一万二千九十也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0533_2643.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0533] 張州府志 十五丹羽郡 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之数 戸六千八百一十八、口四万七十八、以上所依有司古簿也、延享元年有官命、改民之口数、益于古簿七千二百八十五也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0533_2645.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0533] 張州府志 二十四海東郡 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之数 戸八千八百九十三、口四万五千九百二十二、以上所依有司古簿也、延享元年有官命、改民之口数、益于古簿一万六千百七十五也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0533_2641.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0533] 張州府志 二十四海西郡 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之数 戸三千四百二十八、口一万八千九十八、以上所依有司古簿也、延享元年有官命、改民之口数、較之古簿多五千九十三也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0533_2642.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0533] 張州府志 十七葉栗郡 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之数 戸二千二百六十一、口一万三千一百六十八、以上依有司古簿所載之也、延享元年有官命改民之口数、益於古簿二千二百四十二也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0533_2644.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0534] 張州府志 十一春日井郡 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之数 戸一万一千三百八十八、口六万六千四、以上依有司古簿所載也、延享元年有官命、改民之口数、益于古簿一万五千三十五也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0534_2646.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0534] 張州府志 八愛智郡 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之数 戸一万三千六十、口七万二千五百五十、 右依有司古簿所載之也、延享元年有官命、改民之口数、益於古簿一万七千一十六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0534_2647.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0534] 張州府志 二十七智多郡 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之数 戸一万三千十五、口七万七千二百二十九、以上所依有司古簿也、延享元年有官命、改民之口数、益于古簿二万六千三百六十八也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0534_2648.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0770] [p.0771] 松の落葉 四 上戸下戸酒およくのむ人お上戸といひ、えのまぬお下戸といふは、いにしへ百姓の戸口おいふに、その口の多少によりて、上戸中戸下戸といふことのありしかば、酒のむことの多少お、それになぞらへていへるになん、戸口のことは、日本書紀持統天皇の巻に、大臣よりつぎ〳〵宅地おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3305.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎(○○)直実、同小次郎(○○○)直家、生年十六歳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3297.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] 甲子夜話 五 郷に門松のことお雲たり、後聞く大坂は門松なし、町家はしめ縄お戸口に張るなり、因て七草迄の間お松の内とは雲はで、しめの内(○○○○)と雲ふ、又松お飾るも、小枝お戸口の柱に、釘にて打つけ置くばかりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3873.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0107] [p.0108] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附戍田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎直実、同小次郎直家、生年十六歳、伝ても聞らん、今は目にも見よや、日本第一の剛者ぞ、我と思はん人々は、楯面へ蒐出よと雲て、轡お並て馳廻けれ共、隻遠矢にのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0107_298.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0372] 佐渡志 二戸口 総て国の盛衰おはかり知るは、目のあたり民の聚散お見るにしくはなし、古へのとき、戸口の籍お重ぜられしも、〈令義解〉恐らくはこれがためにぞ有べき、此邦の戸口、天正より前はいかにやありけむ、いひもつたへず、越後の上杉地頭おほろぼしてのち、戸数わづかに一万にみたず、国のうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0372_1486.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 日本書紀 十五仁賢 八年、是歳、五穀登衍、蚕麦善収、遠近清平、戸口滋殖焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6125.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 延喜式 五十雑 凡天下百姓親勤農業、貯積雑穀、救済孤独、戸口増長、夫婦和順、名聞郷里(○○)、親疏相識者、〈◯中略〉申送官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_489.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] 続日本後紀 十六仁明 承和十三年二月己卯、伊勢国言、鈴鹿郡枚田郷(○○○)戸主川俣県造継成戸口保茂麻呂妻川俣県造藤継女産男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2283.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0534] 官中秘策 二 尾張国 九郡〈◯中略〉 一人数五拾五万三千三百四拾人 内〈弐拾七万九千八百拾人 男 弐拾七万三千五百三拾人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0534_2649.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|阿提郡/在田郡
[p.0738] 続日本後紀 十八仁明 承和十五年五月癸酉、紀伊国在田郡(○○○)為上郡、以戸口増益、課丁多数也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3179.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 毛吹草 三 山城 網代籠履(○○○○) 近江 籠履 越前 戸口網代籠履 但馬 柳籠履 備中 柳籠履 備後 柳籠履 日向藤籠履(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3919.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 七十一番歌合 中 四十三番 右 枕売 秋寒き閨の戸口の杉まくらさしいるからに月ぞ身にしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1067.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0087] 続日本後紀 九/仁明 承和七年八月己未、大和国人戸主従八位上大和宿禰吉継、戸口掌侍従四位下大和宿禰館子等、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0087_390.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0758] 続日本後紀 九仁明 承和七年二月壬申、相模国大住郡大領外従七位上壬生直広主、代窮民輸私稲一万六千束、戸口増益五千三百五十人、褒此善状、仮外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3377.html - [similar]
地部十三|安房国|人口
[p.1019] 安房概志 一 戸口総数 平群郡 六千八百十戸 安房郡 五千三百五十一戸 朝夷郡 六千四十一戸 長狭郡 六千四百十三戸 総計二万四千六百十九戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4113.html - [similar]
地部十八|上野国|甘楽郡
[p.0013] 日本後紀 二十二嵯峨 弘仁四年二月丁酉、上野国甘楽郡大領外従七位下勲六等壬生公郡守、特授外従六位下、以戸口増益、為民所懐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_52.html - [similar]
地部二十六|備前国|郷
[p.0585] 続修東大寺正倉院文書 四十七 謹啓 申可為勘籍沙弥等事 沙弥慈良〈備前国邑久郡積梨郷(○○○)戸主秦造国足戸口秦部国人◯中略〉 宝亀五年三月十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0585_2492.html - [similar]
地部二十六|備後国|郷
[p.0630] 続修東大寺正倉院文書 四十七 謹啓 申可為勘籍沙弥等事 沙弥慈数〈備後国神石郡志麻郷(○○○)戸主物部水海戸口物部多能◯中略〉 宝亀五年三月十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0630_2712.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|諸国公廨数
[p.0244] [p.0245] 類聚国史 八十三/政理 大同二年九月壬子、東山道観察使従四位下安倍朝臣兄雄言、当道諸国正税公廨、准戸口数、増減為挙、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0244_851.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年六月甲午、左京四条四坊戸主正六位上広田王、戸口、長田、田吉、豊田、次田等王卅七人、並賜姓清原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1370.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 続修東大寺正倉院文書 四 下政戸六人部久知良戸口十一〈○中略〉 寄人嶋阿弥多(○○○)〈年廿三正丁〉 次無量寿(○○○)〈年十九少丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3224.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 くヾり口 至て大なるは妙喜庵にあり、牧方の漁人の家の小き戸口より出入するお見て、居士〈○千利休〉始て好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1892.html - [similar]
方技部十六|疾病二|久漏
[p.1242] [p.1243] 続修東大寺正倉院文書 二十五 大宝二年十一月、御野国山方郡戸籍、 中政戸他田赤人戸口廿三〈○中略〉 下中戸主赤人〈○中略〉 戸主甥広麻呂〈年十九、少丁、 久漏( ○○) 、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1242_4022.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 直実は小次郎お矢前にあてじと、鎧の袖おかざして立隠せば、直家は父お孚て、前に進て箭面に立、武心の中にも、親子の情ぞ哀なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6282.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 小田原宿 一里塚 江戸口の外南側にあり、〈高六尺五寸、幅五間許、〉塚上榎樹ありしが、中古稿れ、今は松の小樹お植ゆ、古は双堠なりしに、今隻堠となれり、蓋海道の革まりし頃、一堠は海中に入しならん、此より東は小八幡村、西は風祭村の里堠に続けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_156.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0564] 古事記伝 十 上に雲る如く、水門(みなと)は河の海に落る戸口にて、河と海との交際(さかひ)なるが、此は真水(まみづ)お用ひむ為に、水門と雲るなれば、河の方へよりて、潮の交らぬ所とすべし、然らばたヾに河とこそ雲べきお、まぎらはしく水門と雲るは、いかにと雲に、此処は海辺なれば、河即水門なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2898.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 好色一代男 四 因果の関守 暮れての物憂さ、明けての淋しさ、塵紙にて細工に双六の盤お拵へ(○○○○○○○○○○○○○○)、二六、五三と乞目お打つ中にも、そこお切れといふ、切るの字心に懸けるも可笑し、戸口おしめて出さぬといふは、なほ嫌ふ事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_91.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0589] 源氏物語 四/夕顔 六条わたりの御忍びありきの比、うちよりまかで給なかやどりに、大弐のめのといたくわづらひて、あまに成にけるとぶらはんとて、五でうなるいへたづねておはしたり、〈◯中略〉さきもおはせ給はず、誰とかしらんとうちとけ給て、すこしさしのぞき給へれば、かどはしとみのやうなるおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0589_2561.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0933] [p.0934] 東京市統計年表 市区の広袤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0933_3893.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0941] [p.0942] 東京市統計年表 市の面積及土地の高低 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0941_3903.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0933] 日本地誌提要 二東京 疆域 東西弐里六町三拾七間、南北弐里弐拾九町三拾八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0933_3892.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 日本地誌提要 二東京 市坊 壱千壱百七拾七町、六大区に分ち、七拾小区お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3922.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0979] 廻国雑記 浅草といへる所にとまりて、庭に残れる草花お見て、 冬の色はまだ浅草のうら枯に秋の霜おものこす庭かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3998.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0959] 御府内備考 八御曲輪内 神田堀より北の方神田川内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて神田と雲、たヾ柳原土手近き処お、柳原某町と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3936.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 南向茶話 問曰、青山赤坂辺の儀は如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉青山の号不慥、或説に、此地青山氏の屋敷有之ゆへ地名とすと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3961.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 紫の一本 上 四つ谷 麹町お西へ出て四つ谷なり、麹町の十一丁目、十二丁目、今の四谷の見付の御門御堀に成たるゆへ、町屋引て御堀先にて替地お下さるヽ故に、麹町十一丁目十二丁目は、四谷にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3968.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] 南向茶話 問曰、雑司谷旧地の由申伝へ候、如何、 答曰、法明寺は旧地にて候由、紀州の医師何某の古紀行に、僧司谷と記せり、判本にて候、其書の名は忘れ候、然れば此処は古へ法明寺より領地して司どりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3988.html - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 御府内備考 一百五目黒 目黒は今も上目黒村、中目黒村、下目黒村と分れて、広き地名なり、〈〇中略〉目黒町と称せる処は、永峯町続より、滝泉寺脇通り不動の門前までにして、全く不動への道筋なれば、往来も多かりしゆへ、町に開きしものと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3952.html - [similar]
地部十二|附江戸|外神田
[p.0960] 御府内備考 九外神田 外神田は、神田川内なる神田町々に対して、私に称せる名なり、此外神田町の内、昔より神田の地に隷して、其のまヽ町に取建し所もあれば、多は神田川内に置れし町お、後年鳥越、及下谷の地に移転せられしなり、又他所より代地に移されしも少なからず、されば元より下谷鳥越に属する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3939.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0942] [p.0943] 紫のゆかり こヽなるむさしの国は、四方に山なく、いとたひらかに、うちひらきて、たてとよことひとしく、あゆみ行みちの程おもてはからば、二日三日お越べし、そのさかひは、安房、かみつふさ、しもつふさ、かひの国によれり、いにしへより、国のさかひひろごりて、こほりもかずまさり、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0942_3904.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0926] [p.0927] 吾妻鏡 二十八 寛喜三年四月二日、河越三郎重員者、武蔵国総撿挍職也、付当職、四け条有掌事、近来悉廃訖、仍任例可執行之由、愁申武州之間、為岩原源八経直奉行、今日被尋下留守所雲雲、 廿日、河越三郎重員本職四け条事、去二日被尋下留守所、自秩父権守重綱之時、至于畠山次郎重忠、奉行来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0926_3875.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0140] 吾妻鏡 十五 建久六年六月廿八日辛巳、令著御于美濃国青波賀駅、〈○中略〉援稲毛三郎重成妻、〈北絛殿息女〉於武蔵国、病悩太危急之由、飛脚到著、仍欲馳下、将軍賜駿馬一匹、〈黒〉重成則駕之揚鞭雲雲、七月一日癸未、今日稲毛三郎重成、馳府武蔵国、恩賜馬已如竜、仍号三日黒(○○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0140_500.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 吾妻鏡 十五 建久六年七月四日丙戌、稲毛三郎重成妻、於武蔵国他界、日来病悩頻、雖加鵲療、終被侵風痾畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3723.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 脱漏 嘉禄二年四月十日甲午、河越三郎重員武蔵国留守所総撿挍職被補之、是先祖秩父出羽権守以来、代々補来雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3876.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] [p.1269] 池田文書 一 美濃国成田郷(○○○)地頭水谷蔵人三郎重親、今月二日馳参候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 元弘三年六月二日 藤原重親〈状〉 進上 御奉行所 承了花押〈〇足利高氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5095.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 結城古文書写 下 下野国那須上荘内横岡郷(○○○)地頭代職〈除手向山中定〉事 和知次郎重秀 右為恩賞所宛行也、任先例可領知之状如件、 延元三年六月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_244.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] 結城古文書 下 陸奥国石河荘 中畠郷(○○○)内大夫入道内田畠在家事 和知次郎重秀 右所宛行也、任先例可領知之状如件、 建武元年六月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_511.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0138] 結城古文書写 下 陸奥国白河荘内泉崎郷(○○○)地頭代職事 和知次郎重秀 右依軍忠、所宛行也、任先例、可被領知之状如件、 建武二年十月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0138_519.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 吾妻鏡 十三 建久四年七月三目丁卯、小栗十郎重成郎従馳参、以梶原景時申雲、重成今年為鹿島造営行事之処、自去比所労太危急、見其体非直也事、頗可謂 物狂( ○○) 歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4937.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0856] 吾妻鏡 十八 元久二年六月二十二日戊申、畠山次郎重忠参上之由風聞之間、於路次可誅之由有其沙汰、相州已下被進発、〈〇中略〉午刻著於武蔵国二俣河、相逢于重忠、〈重忠〉雲十九日出小衾郡(○○○)菅屋館、今著此沢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0856_3632.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 本間孫四郎重氏、〈◯中略〉奥なる船に向て、大音声お挙て申けるは、将軍〈◯足利尊氏〉筑紫より御上洛候へば、定て鞆、尾道(○○)の傾城共、多く被召具候覧、其為に珍しき御肴一つ推て進せ候はん、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2720.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 吾妻鏡 十二 建久三年五月廿六日丁酉、多賀二郎重行、被収公所領、是今日、江間殿〈○北条義時〉息童金剛(○○)殿、〈○北条泰時〉歩行而令興遊給之処、重行作令乗馬、打過其前訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3235.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0582] 参考源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 南都異本雲、和比が従父兄弟に、小林三郎重高と雲者つと寄て、柏源次と組て、二人海へぞ入にける、小林が郎等に岩田源太、主は海へ入ぬ、続て入べき様もなかりければ、弓の筈おとらへて、泡の立所へ指入て打ふれば、物こそ取附たれ、引上て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3005.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 太平記 十 長崎次郎高重最、後合戦事 長崎も、よき敵ならば組んと懸合て是お見るに、横山太郎重真也、さてはあらぬ敵ぞと思ければ、重真お弓手に相受け、甲の鉢お菱縫の板まで破著たりければ、重真二つに成て失にけり、〈○中略〉同国〈○武蔵〉の住人庄三郎為久、是お見て、よき敵也と思ければ、続て是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1797.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 承久軍物語 三 山田の二郎重忠は、くひぜ川の軍に打まけ、都へ帰り登りつヽ、賀陽院の御所へ参りつヽ、方々の官軍いくさに打まけ、凶徒等都近く攻寄候なり、いかにも御計あるべき由奏し申ければ、上皇〈◯後鳥羽〉いかヾ思召けん、六月八日〈◯承久三年〉酉の刻に、日吉の社に御幸なる、〈◯中略〉主上〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2321.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] [p.0332] 秋里随筆 上 須摩亀井日和 敦盛の古墳お拝しありけるうち、早卒として天のけしき損、暴風雨おまじへ、且々(しば〳〵)しづかならず、聊茶店の軒に舎おもとめ、とても此けしきにては、ゆくこと能ふまじと、蓑の紐ときけるに、亭主の曰、旅客さはおどろき玉ふことなかれ、これは亀井日和(○○○○)な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1922.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0111] 梅園叢書 碁将棊に遊ぶ人の針 碁象棊握槊、その品はかはれども、人の心お奪ふ事は同じ、或は一二の遊侶お迎へ、或は旅路の憂おわすれ、鬱おひらき生お慰めんにはよし、又何もつとむるいとなみもなく、手お共き人ごとなどいはんよりは、物と相忘れんはよかるべし、平生の勢力お是につくしてんは、その器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0111_452.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0006] [p.0007] 平家物語 七 篠原合戦の事 むねとの人々には、長井の斎藤別当さねもり、うきすの三郎しげちか、またのゝ五郎かげ久、伊藤の九郎助氏、真下の四郎重直也、是らは皆軍の有らん程、暫休まんとて、日ごとに寄あひ〳〵じゆん酒おしてぞ、なぐさみける、まづ長井の斎藤別当がもとに、より合たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0006_19.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 相州文書 円覚寺亨 当寺領、〈〇中略〉武蔵国江戸郷(○○○)内前島、〈〇中略〉 地頭職事、任去々年十一月八日官符、并関東安堵等、可令知行給之状如件、 建武四年七月十日 左馬頭〈花押〇足利直義〉 謹上 円覚寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3908.html - [similar]
地部十二|附江戸|桜田
[p.0958] [p.0959] 江戸砂子 一 桜田 山下御門幸橋の内より、虎御門の外までの総名也、風土記残巻号桜田者、以其郷之岡及野桜樹多也とあれば、むかしは桜木の多くありし所なり、荏原郡のうちとあり、今は豊島郡の内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3933.html - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 新編江戸志 七上 澀谷 往古は矢盛の庄と雲より竜見左京貞重入道此所お領す、家系に雲、貞重子竜見平次左衛門重明武州澀谷に住す、元弘三年癸酉三月十六日、武州入間郡の合戦に討死すとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3957.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑載
[p.0999] 慶長見聞集 六 江戸町境論の事 江戸町わりは、十二年巳前の事なり、其頃売買に、金一両二両の屋敷は、今百両二百両五百両のあたへする、町さか行まヽ、皆人やしきお高くつきあげ、家おあたらしく作りなほす、昔の境ぐいお尋るに、ほそきくひお立置つれば、みなくさりて一々其印一つもなし、然間寸地分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0999_4017.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 七 南海おうめ江戸町立給ふ事 見しは昔、当君武州豊島の都江戸へ御打入よりこのかた町繁昌す、しかれ共、地形広からず、是に依てとしまの洲崎に町おたてんと仰有て、慶長八卯の年、日本六十余州の人歩およせ、神田山おひきくづし、南方の海お四方三十余町うめさせ、陸地となし、其上に在家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3912.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.