Results of 101 - 200 of about 975 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 勢最 WITH 7107 ... (7.052 sec.)
地部十七|信濃国|疆域
[p.1350] [p.1351] 信府統記 六 安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1350_5392.html - [similar]
地部十七|信濃国|安曇郡
[p.1368] 郡名考 信濃 安曇〈あつみ あづし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5444.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、阿波国名東〈○東一本作方〉郡人二品治部卿兼常陸太守賀陽親王家令正六位上安曇部(○)粟麻呂、改部字賜宿禰(○○○○○○)、粟麻呂自言、安曇百足宿禰之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_854.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0377] 本朝月令 六月 同日〈○十一日〉神今食祭事〈見儀式〉 高橋氏文(○○○○)雲、太政官符神祇官、定高橋安曇二氏、供奉神事御膳行立先後事、右被右大臣宣称、奉勅如聞、先代所行神事之日、高橋朝臣等、立前供奉、安曇宿禰等、更無所争、〈○中略〉官宜承知、以為永例、符到奉行、延暦十一年三月十九日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0377_2150.html - [similar]
地部六|志摩国|建置沿革
[p.0476] 三国地志 八十三志摩 建置沿革 伊勢島風土記曰、島者豊安曇別命神跡也、訓志麻、蓋伊勢島之意乎、天日方奇日方命至此挙言雲、豊志万魚足之国哉、〈三字闕〉後世竟為国名、〈以下脱〉 按、本国旧阿曇郡あり、蓋豊安曇別命の出る処ならん、然れば国初其化生の地の民庶お統治して一島に主たるお以、こヽに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0476_2382.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1351] [p.1352] 信府統記 二十四 元禄十五壬午年、越後国頸城郡山口村と信州安曇郡小谷村と国境諭御裁許、 越後国頸城郡山口村と、信濃国安曇郡小谷村境諍論、 山口村百姓申趣、横川は元来越後、信濃両国境相極候、其上根小屋村之者八十年以前、信州小谷村庄屋之名子に成、於越後国之山陰、田畠致開発令住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1351_5394.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|犬飼温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 犬飼御湯 いぬかひのみゆ 信濃国〈安曇郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4585.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 書言字考節用集 二乾坤 【木曾路】(きそぢ)〈本字岐阻、続日本紀作吉蘇、信州安曇郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_269.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 遠碧軒記 一/神祇 上賀茂元日神前に、元日の御供お御棚にかざりて色々の供物あり、近江の安曇川(○○○○○○)より鯉お上る、今に其通なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5314.html - [similar]
植物部十三|草二|稗雑載
[p.0894] [p.0895] 信府統記 八 毎年収納高の内〈◯信濃安曇郡〉一稗四十四俵 納五斗入 拾六け村より納 但籾一俵に付稗二俵替一稗不納村 五〈焼山村島々村〉 〈大野田村稲〓村〉 〈大野川村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0894_3609.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏産地
[p.0494] [p.0495] 信府統記 八 毎年収納高の内〈◯信濃安曇郡〉一油荏八俵三斗 納四斗入 拾七け村より定納但籾一升に付油荏五合替一油荏不納村 四〈大野田村大野川村〉 〈稲〓村島々村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0494_2193.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王家令
[p.1446] 三代実録 九清和 貞観六年八月八日壬戌、右京人、二品秀良親王家令(○○)正六位上宇自加臣吉人賜姓笠朝臣、〈◯中略〉阿波国名東郡人、二品治部卿兼常陸太守賀陽親王家令(○○)正六位上安曇部粟麻呂改部字賜宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1446_5524.html - [similar]
地部十七|信濃国|水内郡
[p.1370] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年五月辛未、信濃国〈〇中略〉水内郡人刑部智麻呂、友于情篤苦楽共之、同郡人倉橋部広人出私稲六万束、償百姓負稲、免其田租終身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5450.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] [p.0177] 信濃国水内曲橋勧進帳 敬白南閻浮提大日本国信州水内郡水内橋(○○○)勧進帳 夫以者、有信州于二大河、一者謂千曲河、一者称犀川、千曲川(○○○)者、地形平而水漫々、然間船安笩隠也、犀川者、地形険而急洲如滝落、脹流水勢忽々乎、伝聞不異天竺晨旦之堺于流砂川、依之船笩摧折、故河南河北之人民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_844.html - [similar]
地部十七|信濃国|諏訪郡
[p.1366] 日本書紀 三十持統 五年八月辛酉、遣使者祭竜田風神、信濃須波(○○)水内等神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5435.html - [similar]
地部四十四|山下|戸隠山
[p.0818] 書言字考節用集 一乾坤 戸隠山(とがくしやま)〈信州水内郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3767.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] 漫遊雑記 上 香川氏曰、温泉不熱者、無益于病者、可謂夏虫之見矣、芸州佐伯郡有泉、曰水内、治腰脚不随者有奇効、其泉頗冷、秋冬難浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4755.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] 漫遊雑記 上 香川氏曰、温泉不熱者無益于病者、可謂夏虫之見矣、芸州佐伯群有泉曰水内、治腰脚不随者有寄効、其泉頗冷、秋冬難浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_3000.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1150] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年五月辛未、水内郡〈○信濃〉人刑部智麻呂、友于情篤、苦楽共之、同郡人倉橋部広人出私稲六万束、償百姓之負稲、並免其田租終身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1150_6403.html - [similar]
地部五|和泉国|和泉郡
[p.0340] 和泉井縁起 神功皇后征新羅之年、此清水一夜涌出、故此地名和泉郡、三韓悉平、皇后帰自新羅詣紀伊国、下御舟覧此水、賞之矣、清水有八幡社、号井八幡、或曰水内社、相伝神功皇后行宮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0340_1764.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|挟巾杖
[p.0651] 長秋記 大治四年正月一日庚辰、皇帝〈○崇徳〉加元服、〈○中略〉右府〈○藤原家忠〉洗手時、主水内蔵官人自宜陽殿方進出、経軒廊昇壇上、各立案南勤其役、挟巾杖如奏杖也、巾布長六尺許歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3678.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0608] 甲陽軍鑑 二品第八 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事永禄十二年己巳の歳より、翌年午七月まで、天に煙の出る星出たり、信玄公三十一歳の御時より召置るゝ江州石山寺の博士、むかしの晴明が流れにて易者也、中にも判お能占(○○○○)に依て、判の兵庫と号す、占おも正法に仕、内典ともにたづさはり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0608_1853.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1045] [p.1046] 傍廂 前篇 咳子蛇お殺す 昔我殿のしろしめしゝ、信濃国水内郡富竹村の農民、夫婦共に、田畑に耕作の為に出でんとて、二歳なる男子おつぐらといへ、る藁器にいれて、鴨居につり置きて出で行き、午時にかへりて見れば、小児はこゝちよげにあそび居たり、おろしみれば、径一寸ばかり、長四尺もや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1045_4315.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0940] 江戸方角安見図鑑 乾 按に雲く、当地繁昌有由哉、土地方角扶桑無比、地理猶勝たり、先つ金城東面にして朝日お請け、南方お開ひて陽気お入れ、西北高くして陰お蜜す、蒼海の入江在て、万国の運送自由也、要害お以て謂之、東は海岸にして、諸候列臣館お並べ、西は武蔵野平々として、千有余里の壙野たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0940_3901.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 同 連字 岌峨〈山頭也、山高之貌、美禰、又伊太太支、〉崱屴〈山峻嶮之貌、佐加志、又弥禰、〉嶢〓〈山木安之貌、又作加志峨也、嶮也、 弥禰、〉岝峉〈山高之貌、又不斉也、参差也、美禰、〉岑崟〈岑居陰岐、弥禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3257.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0773] 義楚六帖 二十一国城州市 日本国 東北千余里、有山名富士、亦名蓬萊、其山峻、三面是海、一朶上聳、頂有火煙、日中上有諸宝流下、夜即却上、常聞音楽、徐福止此謂蓬萊、至今子孫皆曰秦氏、彼国古今無侵奪者、竜神報護、法不殺人、為過者、配在犯人島、其他霊境名山、不及一二記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0773_3648.html - [similar]
地部十三|安房国|長狭郡
[p.1013] [p.1014] 安房概志 一 郡名 長狭(ながさ)郡〈和名抄曰、奈加佐、〉 南天面村よりの海岸、北小湊に至て限る、西南は朝夷平郡の二郡と接壌し、其北方は、高山峻嶺相連り、上総国望陀夷灊(もうだいすみ)の二郡に接し、国界お分てり、千光山清澄寺旧記曰、上古事勝国勝長狭命、当山に鎮座あるに因て、此郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4079.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] 甲陽軍鑑 十九品第五十三 黒駒開関之願状 日本有山名富士、其山峻三面是海、一朶上聳頂有煙、日中上有諸宝流、下夜即郊上常聞音楽、古来六月上此山、不曾有女人得上、至今男子欲上、三月断酒肉欲色、所求皆遂雲、因茲関東関西之人、無不競望古人雲、雖跨三州、過半吾甲陽之山也(○○○○○○○○)、処今韶陽之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3624.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0040] 日本書紀 二十九天武 四年四月庚寅詔諸国曰、自今以後、制諸漁猟者、莫造檻牢及施機槍等之類、亦四月朔以後、九月三十日以前、莫置比満沙伎理梁、且莫食牛馬犬猿雞之宍、以外不在禁例、若有犯者罪之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0040_198.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0748] 奥羽観蹟聞老志 九牡鹿郡 陸奥山(みちのくやま) 〈今曰之金華山〉 此地古小田郡称陸奥山、今属牡鹿郡、号金華山、去鮎川東十余町、其山高峻突兀、高八十丈、島廻三十二里、山形五峯、峯巒六十八区、渓澗亦四十八谷、山頂立天女堂、有寺号曰金華山大金寺、自島汀到鮎川江浜、已二十三町四十間、〈或曰五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3534.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0816] [p.0817] 信濃奇勝録 三佐久郡 立科(たてしな)山〈三代実録に蓼科〉 此山、八け岳につヾきて、諏訪小県佐久の三郡によこたはる、頂上に神祠あり、陽成天皇元慶二年叙位の事、三代実録にみえたり、六月八日より二十八日まで登山す、就中十五日登山の人多し、何方より登るも五里程なり、故に山中に一夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0816_3761.html - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1370] [p.1371] 信府統記 三 埴科郡〈高二万七百八十石二斗壱升四合、村数四十一、〉 当郡は国中の小郡にて他国に接する所なし、未申の方より西北へ押廻しては、更級郡の境千曲川の中央なり、但し此川数曲あるが故に千曲川称ふるとかや、所により川の此方へ郡筋入込あり〈更級郡の内、向八幡村は、川の此方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5454.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|曇
[p.0332] 書言字考節用集 一乾坤 曇(くもる)〈韻会、雲布(しく)謂之曇、〉 霒(同)〈韻瑞、雲覆日也、通作陰、〉 〓(同)〈文選註、陰貌、〉 曀(同)〈毛萇雲、陰而風曰曀、〉 陰霽 くもり はるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0332_1928.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|曇
[p.0332] 日本釈名 一天象 曇(くもる) こもる也、月日の雲中にこもる也、ことくと通ず、一説くもるは雲より出たることば、るはことばのたすけ字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0332_1929.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] [p.0551] 本朝軍器考 四/弓矢 須佐能乎命の御子磐坂日子命国巡行ます時に、出雲国恵曇(えとも)郷に至まして、国の形画鞆のごとくあるかなとのたまひしより、かくは名づけしよし彼国の風土記には見えたり、さらば神代のむかしより、鞆にはかならず絵かくものにや、まさしき物おばいまだ見ねど、近比大神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2899.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] [p.0808] 徳川禁令考 五十二高札 享保三戌年十月 内藤新宿之儀、宿場相止候旨御書付、 内藤新宿之儀、甲州計り江之道筋に而、旅人も少く、新田之儀に候間、向後古来之通宿場相止、家居等も常之百姓町家にいたし商売物迄渡世為致可申候、猶自今猶以猥成儀無之様に入念可申候、右宿場相止候付而、馬次之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3526.html - [similar]
地部十七|信濃国|高井郡
[p.1370] 郡名考 信濃 高井〈たかと計 たかい〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5451.html - [similar]
地部十七|信濃国|高井郡
[p.1370] 三代実録 十四清和 貞観九年三月十一日辛亥、信濃国高井郡人従八位上物部連善常、改本居貫山城国紀伊郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5453.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 江戸名所図会 九 内藤新宿(○○○○) 甲州街道の官駅なり、〈此地は旧内藤家の第宅の地なりしが、後町屋となる、故に名とす〉日本橋より高井土迄の行程凡四里余りにして、人馬共に労す、依て元禄の頃、此地の土人官府に訴へて、新に駅舎お取立る故に新宿の名有り、然りといへ共、故有りて享保の始廃亡せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3525.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] [p.0991] 享保集成糸綸集 四十五 完文五巳年二月 一町中にて、籠、あんだに乗候者有之由に候段、前々御法度に候聞、自今以後は、町中は不及申、品川、千寿、板橋、高井戸、此内お限り堅乗申間敷候、若相背乗候もの有之候はゞ、相改捕之、急度可申付候事、 一乗物並籠、あんだ、御赦免無之者、旅〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4994.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 四阿波郡 郷名 高井〈今廃、井沢村存、〉 秋月〈今廃、村存、〉 香美〈今廃、村存、〉 拝師〈今廃、有西林東林二村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3461.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] 今昔物語 十五 信濃国如法寺僧薬連往生語第二十 今昔、信乃国高井の郡中津村(○○○)に如法寺と雲ふ寺あり、其寺に薬連と雲ふ沙弥の僧住けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5489.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1385] 慶応元年武鑑 堀内蔵頭直虎(柳間 朝散大夫) 一万五十三石余 在所信州高井郡須坂 〈江戸より五十八里 元和三より堀氏直重以後領之〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5502.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 承久記 下 二郎兵衛雲けるは、高井殿御辺は、同じ一門と作雲、いとけなき(○○○○○)より、兄弟の契おなし、馴遊で、御辺十七、兼義十六、隻今死ん事こそ嬉しけれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_369.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0322] [p.0323] 河内志 六大県郡 郷名 鳥坂、〈已廃、存高井田村、〉鳥取、〈已廃、存青谷村、〉津積(つみ)〈已廃、存法善寺村、〉大里、〈方廃、大県村存、〉巨麻、〈已廃、存本堂村、〉加美、〈已廃、存雁〉〈多尾畑村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0322_1664.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1074] [p.1075] 相馬文書 一 下総国相馬郡内鷲谷村(○○○)津々戸〈相馬六郎跡〉藤谷村(○○○)〈相馬六九郎等跡〉大鹿〈〉高井〈〉高(○)柳村(○○)等事、為関所由、被聞食之間、将軍家御計程、所可被致沙汰状、依仰執達如件、 建武三年十一月二十二日 源〈花押〇斯波家長〉 相馬孫次郎殿〈〇親胤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1074_4357.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0806] 時還読我書 上 高井元春は、 肺気( ○○) お救べしとて、自ら金片堆と雲ふ方お製して、一少女お治して験ありしと、隆仙の語りき、其方は木香、茯苓、当帰、勺薬、〈酒炒〉肉桂、五味子、三稜、白朮、厚朴〈炒〉、陳皮、甘草、参葉、遠志、訶子、右十四味お水煎服するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0806_2436.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 享保集成糸綸録 四十五 延宝九酉年七月 覚 一駕籠之儀、自今以後、堅乗申間敷候、猶町中は不及申、旅立候共、又は旅より江戸〈江〉入候とも、御赦免無之ものは、品川、千住、板橋、高井戸、中川、此内お限、一切乗申間敷候、若相背乗候もの在之ば、其者は勿論、駕籠持主、並駕籠舁候者迄、急度曲事に可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4996.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊州志 十六豊後玖珠郡 郷名 郷四〈按、倭名抄郷三、曰今已、曰小田、曰永野也、風土記曰、郷三所、而名皆闕矣、図田牒有五郷、曰長野、曰山田、曰古後、曰帆足、曰飯田、正与今所称相同、蓋長野即永野、今大隈塚脇二村地、旧是長野郷也、後世割大隈為二、以南北名之、属帆足郷、分塚脇為二、以上下呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4432.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0977] 日本書紀 九神功 二年十一月甲午、葬天皇〈◯仲哀〉於河内国長野(ながのヽ)陵、〈◯延喜式、恵我長野西陵に作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0977_3669.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0982] 日本書紀 十三允恭 四十二年正月戊子、天皇崩、 十月己卯、葬天皇於河内長野原(のながのヽはらの)陵、〈◯延喜式、恵我長野北陵に作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0982_3690.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 勢州四家記 工藤の一家とは、工藤左衛門尉藤原祐経の後胤也、先祖工藤治郎左衛門尉親光、足利尊氏卿へ仕へ、子孫繁昌して、勢州安濃郡長野に居住し、名字お長野と号せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1886.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
地部十八|上野国|利根郡
[p.0016] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年十月丙寅、上野国利根郡長野牧、賜三品葛原親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_71.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0903] 武州文書 於熊谷之町(○○○○)に、小間物みせ等上下通可致所持者也、 天正八〈辰〉 十二月十五日 長野喜三どの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0903_3790.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 河内名所図会 三古市郡 長野山誉田八幡宮〈誉田村にあり◯中略〉 石反橋〈奥院にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_598.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年十月丙寅、上野国利根郡長野牧(○○○)賜三品葛原親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4285.html - [similar]
飲食部三|料理中|欵冬汁
[p.0181] 時慶卿記 慶長八年三月一日、当年初而食に呼、宗珠、宗慶、孝文、葛木内、長野殿等也、欵冬汁也、宗珠より鮑十盃給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_638.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1019] 延喜式 二十一諸陵 恵我長野北陵〈遠飛鳥宮御宇允恭天皇、(中略)兆域東西三町、南北二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1019_3922.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1020] 扶桑略記 二允恭 卌二年癸巳正月十四日、天皇春秋八十崩、十月、葬河内国志紀郡恵我長野北原陵、〈高四丈、方三町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1020_3923.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0220] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年十二月戊申、左京人従六位下秦忌寸長野等二十二人賜姓奈良忌寸、山背国葛野郡人秦忌寸箕造等九十七人朝原忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1046.html - [similar]
地部十七|信濃国|国府
[p.1362] 北国紀行 神無月二十日あまりに、彼国府長野の陣所に至る事、晡時になれり、此野は秋の霜おあらそひし戦場、いまだはらはずして軍兵野にみてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5422.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀七年十二月戊申、左京人従六位下秦忌寸長野等二十二人、賜姓奈良忌寸、山背国葛野郡人秦忌寸、箕造(○)等九十七人、朝原忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_616.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|造内裏
[p.0135] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年十一月戊寅、遣造宮輔従五位下中臣連張弓、越前員外介従五位下長野連君足、造保良宮、六位已下官五人、 ◯按ずるに、造内裏の事は、居処部内裏篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_664.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0400] 神風行囊抄 二 阿波〈自長野(伊勢国)到于此二里〉 上野〈自阿波三里〉 城主藤堂和泉守 島け原〈自上野二里〉 大河原〈自島け原一里卅丁、是より山州なり、◯中略〉 是路の事、勢州関より経伊州到于奈良、別巻に委く記之、是には大概お書す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2046.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1154] 江濃記 浅井出身事 浅井休外斎入道橘高政は、朝倉教景の吹挙により、京極殿の一跡お給りけれども、国人おほく背ければ、伊勢の国司、并長野若狭守、関刑部大輔、美濃土岐殿、并斎藤其外朝倉より加勢お請ひ、北近江(○○○)五郡おやう〳〵治めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1154_4625.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 関八州古戦録 五 信玄上州板花合戦附土肥赤働事 同年〈◯永禄三年〉九月中旬、〈◯中略〉斯て晴信は箕輪より東道一里半此方、板鼻の宿(○○○○)まで押出られしに、長野左衛門大夫業正白井箕の人数お召連、広野に待受て支へ挑む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_25.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] 続日本紀 三十称徳 神護景雲三年十月己酉、車駕幸飽浪宮、 辛亥、進幸由義宮、 十一月癸酉、車駕還宮、大和国司守正五位下藤原朝臣家依授正五位上、介従五位下多治比真人長野従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2211.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1038] [p.1039] 延喜式 二十一諸陵 恵我長野西陵〈穴門豊浦宮御宇仲哀天皇、在河内国志紀郡、(中略)守戸四烟(○○○○)、〉◯按ずるに、此他允恭、推古、元正の三天皇陵に、守戸各四烟あり、今並に之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1038_4106.html - [similar]
地部十七|信濃国|位置
[p.1346] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 信濃上諏訪宿、〈中町〉極高三十六度二分半、経度東二度二十五分、従東都〈中山道〉五十六里二十三町二十八間半、〈甲州街道〉四十七里二十九町五十七間半、 信濃長野村、〈善光寺大門町〉極高三十六度四十分、経度東二度三十分、従東都〈中仙道追分〉五十七里二十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5385.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] [p.0373] 東路のつと 九月〈○永正六年〉廿五日、〈○中略〉はま川並松別当にして、 色かへぬ松はくれ行秋もなし、その日九月尽なるべし、〈○中略〉此別当、俗長野姓石上也、並於、上野国多胡郡弁官符碑文銘曰、太政大臣二品穂積親王、左大臣正二位石上尊、此文系図有、布留社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2129.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|賜賻贈位
[p.1227] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月甲午、正三位多治比真宗薨、参議従三位長野之女也、初桓武天皇入之掖庭、生六親王雲々、贈正二位、時年五十五、 丙申、任葬司、四位二人、五位五人、六位已下十一人、 丁酉、天皇詔旨〈良麻止〉夫人多治比真人〈爾〉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1227_4801.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|叙品
[p.1441] 皇胤紹運録 賀陽親王〈(桓武皇子)二品刑部卿、兵部卿、治部卿、貞観十三、十、八、薨、〈七十八〉母夫人多治比真宗、参木長野女、〉 大野親王〈(桓武皇子)四品治部卿、延暦廿二、十、薨、六歳、母同、〉 坂本親王〈(桓武皇子)四品治部卿、母川上貞好、〉 有明親王〈(醍醐皇子)三品兵部卿母女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1441_5499.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 異本曾我物語 五 さる程に、鎌倉殿〈◯源頼朝〉は、諸国の武士共お召具して、建久四年癸丑四月下旬、鎌倉お出給ひ、〈◯中略〉七け日と申に、三原長倉の御狩も過ければ、上野国へ御越あり、大戸、岩永、三倉、室田、長野も狩くらし給ひつヽ、角田川おも打過、大渡に著せ給ひぬ、鎌倉殿遥に眺望まし〳〵て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2274.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1371] 三代実録 六清和 貞観四年三月廿日戊子、信濃国埴科郡大領外従七位上金刺舎人正長、小県郡権少領外正八位下他田舎人藤雄等、並授借外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5456.html - [similar]
地部四十四|山下|四阿山
[p.0815] 信濃奇勝録 三小県郡 四阿山(あづまやさん) 四阿山は、上野の堺にして、此辺の高山なり、山頭は何方より見ても屋の棟の如し、故に四阿と名く、此山、東は上野、南は小県、西は埴科、北は高井郡に多くかヽれり、真田(さなだ)より登る、峯まで三里半、草深くして路なし、一丁毎に石祠お立て道のしおりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3759.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] [p.1320] 大和本草 十三/河魚 うぐい 俗に鰄の字お用ゆ、出処しれず、漢名未詳、琵琶湖、諏訪湖、筥根湖等に多し、三四月湖水より河流に上るお漁人多くとる魚赤し、諏訪にては赤魚と雲、長五六寸に不過、味不美、なまぐさし、河魚の最下品なり、或曰、本草所載石鮅魚なるべしと雲、其長一寸、作鮓甚美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5610.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 古事記伝 二十九 大国小国(おほくにおくに)とは、たヾ国々(くに〴〵)と雲ことお文(あや)に雲るのみなり、〈後の世に、大国、上国、中国、下国など品お雲るとは異なり、されば何れは大国、何れは小国など定まれるにもあらず、又万葉に、初瀬小国(はつせおくに)などある小国(おくに)は、ちひさき謂にはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_392.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] 古事記伝 二十九 大県小県(おほあがたおあがた)〈凡て某県と雲ときは、多くは阿は省く例なれば、此も意富賀多、袁賀多とも訓べし、〉大小は、大国小国の例と同くて、〈後の制の大郡、上郡、中郡、下郡、小郡などの謂には非ず、〉たヾ県々と雲むが如し、さて阿賀多(あがた)は上(あが)り田にて、元は畠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_440.html - [similar]
地部十七|信濃国|佐久郡
[p.1372] 信府統記 四 佐久郡〈高七万七千六百五十八石七斗二升四合、村数二百四、〉 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国へ隣れり、此郡の北は横笹山〈小県の郡界〉より東北の方上野国へ隣る碓氷峠までの間峯通国界なり、此横笹山お、上野国にてはかごのとうと称す、水のとう、みつおね、〈両所共に上野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5461.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0822] 信府統記 一小県郡 鳥居峠〈四阿山の南なり〉御茶屋久保国境、上野国までも同名、大日向村より上野国田代村まで二里半、但しとあひの橋長さ七間、幅二間、此川鳥居峠の方より出て、大日向村の南お流れて、矢手沢川加賀川の水上なり、此とあひの橋は、高井郡よりの越口なり、此路三筋ともに、埴科郡の界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3775.html - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1371] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 知波夜布留(ちはやぶる)、賀美乃美佐賀爾(かみのみさかに)、怒佐麻都里(ぬさまつり)、伊波負伊能知波(いはふいのちは)、意毛知々我多米(おもちヽがため)、 右一首、主帳埴科郡神人部子忍男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5455.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] [p.0556] 烟草百首 これ〈◯和漢三才図会〉正徳二年の印本にて、いまだ此頃は常州野州の産は著ざるなり、本朝食鑑に、水戸赤土の産お著、然る時は天正の頃、たばこ島より渡て、大隅国囎唹郡国府へ植、又慶長頃、西洋の種お長崎へ栽しものか、其後丹波の笹山、摂州服部、和泉河内、及中国筋、信州埴科郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2474.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1372] 倭名類聚抄 七国郡 信濃国伊那郡 輔衆 伴野〈土毛乃〉麻績〈乎美〉福智〈布久知〉小村〈乎無良〉 諏訪郡 土武〈土無〉佐補〈左布〉美和 桑原〈久波波良〉神戸 山鹿〈也末加〉氐良 筑摩郡 良田、〈与之太〉宇賀〈曾加〉辛犬〈加良以奴〉錦服〈爾之古里〉山家〈也末無倍〉大井〈於保井〉 安曇郡 高家〈太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5463.html - [similar]
地部四十三|山上|信濃国/姨捨山
[p.0746] 類聚名物考 地理十二 更級山 さらしなやま 信濃国 更級郡 此山、すなはち姨捨山なり、さらしなのおば捨山と歌にも読て、更級郡の内に有るは、かねてかくいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3528.html - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1370] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年五月辛未、信濃国更級郡人建部大垣、為人恭順、事親有孝、〈〇中略〉免其田租終身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5448.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] [p.0258] 十六夜日記残月抄 一 八橋 与清按に、八橋に二所あり、そは伊物、古今、古今六帖に見えたる八橋と、更級日記、旧本今昔物語より後のものにみえしは、所異也、更級、今昔より後にいふは、参河国図お考に、碧海郡池鯉鮒宿の東なる里村のつヾきに有、〈◯中略〉東海道名所記四に、今村、西田雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1315.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0464] 武蔵国隅田川考 按に此太井お、東鑑に大井とかきて、おほいと点お下せしは誤ならん、ふといとよむべし、更級日記にも、しもつふさの国と、武蔵の国の境ひなる、ふとい川と見えたり、是も亦川の名おかきたがへたりと見ゆ、ふるくより武蔵下総の境なる川は、隅田川なること勿論なり、太井川は全く下総の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0464_2299.html - [similar]
地部四十三|山上|信濃国/姨捨山
[p.0746] 書言字考節用集 一乾坤 姨捨山(おばすてやま)〈信州更級郡、初雲冠山事見大和物語藻塩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3525.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 倭訓栞 前編八久 くもで〈◯中略〉 昔し八橋のかヽりし川は、今の遇妻川也とぞ、更級日記に八橋は名のみにして橋のかたもなしと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1314.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 倭訓栞 中編十一須 すみだがは 真名伊勢物語に墨田川と書り、武蔵と下総の間にあり、更級日記には武蔵と相模との中にありとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4956.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] [p.0748] 倭訓栞 前編/十佐 さめ〴〵 更級日記に見ゆ、神代直指抄に、さめ〳〵と泣といふは、諦沢女命より出たりといへり、されど俗に雨やさめと泣ともいへば、さめは小雨の、義なるにや、沙石集に、さめほろとなき〳〵するとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4439.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0456] [p.0457] 武蔵国隅田川考 更級日記雲、むさしとさがみとの中にいて、あすだ川といふ、 按に、あすだ川は、すなはちすだ川なるべし、す田川、隅田川おなじ、里人のかくなまつて伝へしなるべし、〈◯中略〉此日記は、常陸介菅原孝標が女のしるせしなり、孝標が父は資忠といひて、天延九年五月卒しぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0456_2270.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 山科(やましなの)、強田山(こはたのやまに)、馬雖在(うまはあれど)、歩吾来(かちよりわれく)、女念不得(なれおおもひかね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5913.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0799] 憲教類典 四の十医学館 宝暦三癸酉年二月十二日 口中科( ○○○) 、 外科( ○○) 、 針医( ○○) 等之内、 本道( ○○) 相兼候者も有之而は、代々家業之儀精出候様可相心得候、右之趣、寄合医師之面々〈江〉可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2401.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0831] [p.0832] 羅山文集 五十序 外科万粋類編序 古之 瘍医( ○○) 者後世之 外科( ○○) 也、趙宋之世謂之 瘍科( ○○) 、外科有内治有外治、周体雲、瘍医掌腫瘍潰瘍金瘍折瘍之祝薬刮殺之斉、此其外治也、又雲、凡療瘍以五毒攻之、以五気養之、以五薬療之、以五味節之、且以酸辛鹹苦甘滑而養骨筋脈気肉竅、凡有瘍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0831_2523.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.