Results of 101 - 200 of about 560 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 事霰 WITH 7748 ... (7.178 sec.)
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] [p.0851] 玉勝間 五 しのぶもぢずり(○○○○○○○)しのぶもぢずりといひし物は、古今集の河原左大臣の歌の、顕昭の注に、陸奥国の信夫郡にもぢずりとて、髪おみだしたるやうにすりたるおしのぶずりといふといひ、契沖が勢語億断にも、信夫郡よりむかし摺て出したる名物なりといへるがごとし、然るお師〈◯賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3776.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0378] [p.0379] 具註暦本残闕摸写 永仁四年暦本 丑 月徳在庚合在乙 月空在甲 三鏡〈甲乙丁庚辛癸〉虚宿水曜 一日乙未金危 五墓 大歳対小歳後殺 壊 〈日遊在内〉 危木 二日丙申火成 〈沐浴〉〈侯丑内〉 大歳対小歳後歳徳母倉九坎 〈祠祀吉日遊在内〉太禍 〈室金〉 三日丁酉火収(三吉天間歳下食) 〈沐浴神吉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0378_1275.html - [similar]
地部二十六|備後国|三次郡
[p.0629] 芸藩通志 百二十八備後国三次郡 疆域形勢〈風気附〉 三次郡は、備後国の極西にて、今の藩府広島の東北十七里にあり、三次美与之と訓ず、倭名抄に見ゆ、同じ抄当郡の郷名、上次、播沢、下次とあり、此三次お以て郡名とせられしなるべし、但次およしと訓ずる義、いまだ詳ならず、按に次は日本紀に須岐と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0629_2709.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|信夫郡
[p.0122] 運歩色葉集 忠 信夫〈奥州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_419.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|信夫郡
[p.0122] 地名字音転用例 んの韻おなの行りの音に通用したる例 しのぶ 信夫〈奥郡〉志乃不(しのぶ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_420.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0112] 日本後紀 五桓武 延暦十五年八月己卯、是日勅、諸国地図、事跡疎略、加以年序已久、文字闕逸、宜更令作之、夫郡国駅邑、騎道遠近、名山大川、形体広狭、具録無漏焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0112_565.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|知夫郡/海部郡
[p.0505] 東大寺正倉院文書 三十四 隠伎国正税帳〈◯天平元年〉 周吉郡(○○○)天平元年見定稲穀玖伯壱拾八斛参斗伍升玖合〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0505_2139.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|周吉郡/隠地郡
[p.0506] 続日本後紀 十二仁明 承和九年九月乙巳、隠岐国智夫郡由良比賈命神、海部(○○)宇受加命神、穏地郡(○○○)水若酢命並預官社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0506_2142.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|郷
[p.0506] 倭名類聚抄 八隠岐国 知夫郡 宇良 由良 三田〈美多〉 海部郡 布勢 海部〈安末〉佐作 周吉郡 賀茂 奄可〈安無加〉新野〈爾比乃〉 隠地郡 都麻 河内〈加無知〉武良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0506_2143.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|信夫郡
[p.0122] 古事談 四勇士 宗形宮内卿入道師綱、陸奥守にて下向之時、基衡押領一国、如無国司威、仍奏聞事由、下宣旨、擬撿注国中公田之処、忍郡(○○)者基衡蔵于、先々不人国使、而今度任宣旨撿注之間、基衡件郡地頭犬庄司季春に合心て御之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_422.html - [similar]
植物部十六|草五|綟摺草
[p.1179] 和漢三才図会 九十四末/湿草 綟摺草 俗称〈本名未詳〉 〈古者奥州信夫郡出絹名綟摺、其文如乱髪而美、以比之名乎、〉按綟摺草高五六寸、葉如初生稲苗而細軟、三月開花如穂而色浅赤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4914.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0851] 新著聞集 三/勝蹟 奥州信夫文字摺石奥州信夫郡に信夫文字摺の石あり、福島より弐里ばかり行て、瀬の上といふ所の山の下の畠にあり、此石の面お摺てみれば、死せる親族の形あらはるヽとて、人々あつまりて、田畠の損亡多かりければ、今はその畠の中に埋みおきし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0851_3777.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] [p.0621] 日本地誌提要 五十五備後 沿革 古へ国府お葦田郡に置、〈旧府中村と称す、今の府川村是なり、〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時お守護とす、建武中、足利尊氏反して西に奔る、朝廷浅山条就お以て守護となし、神辺に治す、既にして尊氏東上し、州の豪族、宮、三吉諸氏、悉く之に応ず正平四年、尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2667.html - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 安西軍策 二 備後三吉合戦事 天文十三年七月、晴久〈◯尼子〉七千余騎お率、備後の国府に出張、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2675.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 台記別記 久安四年九月二十日乙巳、詣東大寺、〈放輪安壇上雲々、〉礼大仏、奉灯明、〈○中略〉戌刻入洛披暦、今日無三吉(○○)注矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1322.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] 続古今和歌集 二春 亀山の仙洞に、吉野山の桜おあまたうつしうえ侍し花のさけるお見て、 太上天皇 春ごとに思ひやられし三吉野の花はけふこそ宿に咲けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1167.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位上丈部子老、賀美郡人丈部国益、標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、安積郡人外従七位下丈部直継足、阿倍安積臣、信夫郡人外正六位上丈部大庭等、阿倍信夫臣、柴田郡人外正六位上丈部島足、安倍柴田臣、会津郡人外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1175.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 日本霊異記 中 悪逆子愛妻将殺母謀現報被悪死縁第三 吉志火麻呂者、武蔵国多麻郡鴨里(○○)人也、〈〇中略〉聖武天皇御世、火麻呂大伴〈名姓不分明〉筑紫前守所点、応経三年、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3777.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 川角太閤記 一 一御内証には、上様〈◯織田信長〉は御切腹の事に候へば、此頸の実撿可有君なしとて、播州姫地に被召置候御留守居三吉武蔵殿え、此頸姫地のらんかん橋に被掛候へ心持候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2277.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌一首并短歌〈◯中略〉反歌二首 三吉野乃(みよしのヽ)、象山際乃(きさやまきはの)、木末爾波(こぬれには)、幾許毛散和口(ここだもさわぐ)、鳥之声可聞(とりのこえかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_45.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 万葉集 十三雑歌 三吉野之(みよしのヽ)、【御金高】爾(みか子のたけに)、間無序(ひまなくぞ)、雨者落雲(あめはふるといふ)、不時曽(ときじくぞ)、雪者落雲(ゆきはふるといふ)、其雨(そのあめの)、無間如(ひまなきがごと)、彼雪(そのゆきの)、不時如(ときならぬごと)、間不落(ひまもおちず)、吾者曾恋( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3594.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] 薩戒記 応永卅二年十一月十日乙巳、子終刻地震、 十二日丁未、卯始刻地震、 十三日戊申、子終地震小動、 十六日辛亥、戌刻地震、 応永卅二年十一月十六日辛亥、〈三吉神谷〉丑終剋、奉夢先考、〈其御形衣冠〉依地震連続令参内給御体也、 廿二日丁巳、巳刻地震、 十二月十二日丁丑、寅刻地震、巳刻又動 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5935.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 譬喩三島菅(みしますげ/○○○)、未苗在(いまだなへなり)、時待者(ときまたば)、不著也将成(きずやなりなむ)、三島菅笠(みしますががさ)、三吉野之(みよしぬの/○○○○)、水具麻我(みぐまが/○○○○)菅乎(すげお)、不編爾(あまなくに)、刈耳苅而(かりのみかりて)、将乱跡也(みだりな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3931.htm... - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 円珠庵雑記 あらしと、おろしと同じ、万葉集に下風と書きて、あらしとも、おろしともよめり、真(頭書)淵雲、嵐は和名に山下出風と書ける意にて、万葉山下風と書ききたれるお、又漸に略して、山下とも、下風とも書きしなり、然れば皆あらしとよむべきお、やまおろしなどよめるはいかにぞや、三吉のヽ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1568.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] 類聚名物考 地理六 越路 こしぢ 三越道みこしぢ 越前越中越後の三国お、むかしはひとつに越の国と言へり、古事記には高志と仮名にも有り、京より往来の道おこし路と雲、又はみこし路ともいへり、三越へ通ふ故に、三はみなりといふ事もあれども、三吉野三熊野の類ひ、みは真といふに同じく、賞美の詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_227.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0590] 花壇綱目 下 躑躅異名(○○○○)の事 せんよ かも紫 花月 まんよ くわ山 おち合 しこん ふさ紅 折入段 やしほ 身お しつめ せんざん 八はし 明ぼの 金しで 朝がほ 三吉野 そし段 西行 はつ雪 御所紫 花車 対馬紫 せいはく ざい紅 駿河万よ〈◯中略〉 右は躑躅の名なり、此外数多有之、あらましばかりしるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0590_2132.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1417] 鈴がね草子 宝暦十二年十月廿七日、晴天、煤払也、是去八月母人除服之掃除、当月又予除服相兼掃除也、 十四年七月七日、晴天、煤払、 閏十二月八日、曇、午後晴天、煤払、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6018.html - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0935] 草木六部耕種法 八/需葉 玉蒭お作るには、必ずしも肥良の地お撰ぶにも及ばず、畠に人糞馬糞お入れて能く耕把し、春分後に根お分て植付け、時々上の草葉お繁茂せしむる薬汁お澆ぎて、育ふときは、火しく繁衍する者なり、秋分頃晴天の永く継きたる時に此お刈採べし、此物は若し雨に遇たる後に刈採ときは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0935_3813.htm... - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1375] 鹿苑日録 慶長十年十一月廿七、自朝晴天、未明卯刻地震不堪驚鍔、有一雅発鳴合、地震頃刻止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5839.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0182] 鈴かね草子 宝暦十四年七月十四日曇天、時々雨一頻〈豆都〉降、奈賀世、 十六日、晴天、時々雨曾々久、奈我世、 二十日雨晴不定、長瀬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1162.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 和漢三才図会 六十七伊豆 箱根権現 在箱根山〈上四里、下四里、〉 当山、相州豆州両国界、其山嵿有湖水、東西狭南北広、凡五十町、晴天則富士山影写、 山奥有地獄塞河原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3690.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0299] 鹿苑日録 慶長八年二月廿三日、自朝晴天、未刻に俄に雨降、疾雷動乾坤、三郎衛門来、向予曰、隻今雷落地、西之京路にて取人と雲々、於途中傾笠耕田者也と雲々、頭上笠雷火にて燃と雲々、不堪驚鍔、雨亦頃刻止、当年初而雷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0299_1756.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0620] 鹿苑日録 慶長八年五月十三、自朝晴天、未明に赴尊勝院、以心西堂光駕、寺志州、同半左衛門尉、玄仍、永旬、蔵人、朝之会席、汁糟糖に蔓草、白瓜、煎昆布、〈◯中略〉俗客者本膳汁、同白瓜、同煎昆布の処に、しお引二切、二の汁に笋に加鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2710.htm... - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1342] 北越雪譜 二編四 浮島 小千谷より西一里に、芳谷村といふあり、こヽに郡殿(こほりどの)の池とて、四方二三町計の池ありて、浮島十三あり、晴天風なき時、日出れば十三の小島おの〳〵離散して池中に遊ぶが如し、日入れば池の正中にあつまりて一つの島となる、此池に種々の奇異あれども、文多ければしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1342_5675.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0309] 万宝鄙事記 六占天気 電 秋晴天にいなづまあるはよし、陰りて電あるは其方よりかならず風来り雨そふ事あり、これお俗に火おうつと雲、 夏秋の間夜はれて、とおくいなづま南に見ゆるは久しく晴、北にひかるはやがて雨ふる、 いなづま西南に見ゆるは明日晴、西北に見ゆるはやがて雨、 夏風は電の下より来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0309_1802.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] 倭訓栞 前編五衣 えぞ 毛人島おいへり、〈◯中略〉文字なし、縄お結び木に刻して記とす、又医業なし、死すれば山に埋む、其人の秘蔵せし物は一所に埋み、家は焼すて、残る家内の者は別に住也、其妻三年の内かむりものし慎む、又再嫁せず、凡て易産にて、直に海に入て血のさわぐ事なし、生児も海にあらひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5395.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] [p.1261] 八丈島筆記 八丈の渡海は至て険難にて、凡日本より渡る所、中華、朝鮮、琉球、および壱岐、対馬、佐渡、松前、何れも易すからずと雖も、八丈島お以第一とす、豆州下田より巳午の間に当り、百里と雖へども定かならず、先三宅島に渡り、此風にてはたやすかるべしといふほどの日和お待得ざれば船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5335.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 伊豆海島風土記 一 八丈島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳の方にあたり、海上六十里、江戸よりは午にあたり、海上百二十里程あるべし、晴天なる夕には、伊豆の山々、駿河の富士、勢州志州のやまもかすかに見ゆる事あり、又未申の方に当り、島山やうのもの見ゆる、これは薩摩の島々にもあるべしやといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3076.html - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0439] 草木六部耕種法 十九需実 山椒(さんせう)は丹波但馬両国の産お極良の上品とす、俗に浅倉山椒と称する者是なり、此お作るには、宜く此両国及作州津山産の種子お植べし、他国の山椒とは、其枝葉の形状も格別に異なり、 此お植るには真土の肥地お精細に耕し、饒に糞苴お把錯(きりまじ)へ、良種子の自ら口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0439_1637.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0011] [p.0012] 農業全書 二/五穀 蕎麦そばお種る事、五月に地お耕し、廿日廿五日もして、草腐りたヾれて後、又耕す事二三遍、晴天お見て細かにかき、立秋〈七月の節の事也〉の前後たねお下すべし厚く蒔べし、薄ければ実少し、大かたはちらし蒔にすべし、灰お合せたるこえお以てうゆべし、瘠地ならば、横筋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_67.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0815] 古事記 下仁徳 時号其船謂枯野、故以是船旦夕酌淡道島之寒泉、献大御水也、滋船破壊以焼塩、取其遺木作琴、其音響七里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0815_3439.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1127] 万宝鄙事記 五 石菖蒲お瓦石の器に植へば、旦夕水おかへてよし、水にごり泥滓(どろかす)あれば萎む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4719.htm... - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 古事記 下仁徳 此之御世、免寸河之西有一高樹、〈◯中略〉故切是樹以作船、甚捷行之船也、時号其船謂枯野、故以是船、旦夕酌淡道島之寒泉(○○)、献大御水也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4461.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 日本書紀 三/神武 戊午年十一月己巳、皇師大挙将攻磯城彦、〈○中略〉弟磯城〓然(おち/○○)改容曰、臣聞天圧神至、旦夕畏懼(おぢかしこまる)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4518.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|佐伯
[p.0730] 釈日本紀 十/述義 佐伯部 公望私記曰、案、暦錄〈第一雲雲〉其毛人等、旦夕叫咷、其声厳砺、故倭姫号為佐祁毘、今謂佐伯是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0730_1890.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 和爾雅 二歳時 昼夜(ちうや/ひるよる) 朝夕(てうせき) 旦暮(たんぼ) 早晩(さうばん) 晨夕(しんせき) 旦夕(たんせき) 晨昏(しんこん) 昏明(こんめい) 蚤晏(さうあん) 暁(けう)夜 夙(しく)夜 昕(きん)夕 日夜 旦(たん)々〈日々也〉 日夕朝暮(てうぼ)〈朝、古文朝字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_565.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 書言字考節用集 二時候 日夜(にちや) 昼夜(ちうや)〈昏明義同〉 旦暮(たんぼ)〈又雲朝暮〉 旦夕(たんせき)〈又雲朝夕〉 朝暮(てうぼ)〈旦暮、昏明、晨昏、蚤晏、晨夕、夙夜、昕夜、日夜、日夕並同、〉 朝夕(てうせき)〈同上〉 晨昏(あけくれ) 旭熏(同) 暾晡(同) 朝暮(同/あさなゆふな) 寅酉(同)〈後太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_566.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桜町天皇
[p.0040] 皇年代私記 桜町 寛延三庚午年四月廿三日、崩御、〈三十一歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_384.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 近代帝王系譜 桜町院 寛延三年四月廿三日崩、同年五月十八日、葬泉涌寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3897.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0639] 続百一録 寛延三歳孟春七日、来八日院御礼、布衣着用可為勝手旨候、為御心得申入候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0639_3141.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 頼言卿記 寛延三年四月廿九日辛未、旧院御追号、被称桜町院(○○○)之由被申伝了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3373.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延三午年十二月 御勘定奉行 澀川円書 右暦補之御用相勤候内、如父時加扶持七人扶持被下候聞、被得其意可被相渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1395.html - [similar]
封禄部十|雑俸|差掛料
[p.0482] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延三午年八月 御勘定奉行〈江〉 遠国へ罷越候面々、隻今迄差掛料被下候得共、向後相止候間、可被得其意候、作然差掛無之候而は、難成場所は、吟味之上、公儀御入用に而、申付候様可被心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1442.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1174] 執次詰所本御系譜 青綺門院〈◯桜町后〉藤舎子、〈◯中略〉延享四年五月廿四日立后、〈◯立皇太后〉称大宮、〈◯中略〉寛延三年十月廿一日、千石御増地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1174_4487.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1198] 続百一録 寛延三年六月廿七日、大宮御所〈◯後桜町帝母〉御門号青綺門院様と御治定候、自今可奉称女院様旨被仰出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4608.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩菓子譜 干菓子類一軽命羅 壱斤に付 代拾四匁 一紅梅糖 同 代拾弐匁一清海糖 同 代拾弐匁 一青柳糖 同 代拾弐匁一滝田糖 同 代拾弐匁 一金糸糖 同 代拾弐匁一錦糖 同 代拾弐匁 一翁糖 同 代拾弐匁一九重糖 同 代拾弐匁 一紫雲糖 同 代拾弐匁一東雲糖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0646_2837.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0641] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩家菓子譜 羊羹類増書一菊水羹 壱箱に付 代拾匁 一日の出羹 同 代拾匁一琉球羹 同 代六匁 一あられ羹 同 代七匁一琥珀かん 同 代六匁 一鼈甲羹 同 代七匁一三豆羹 同 代六匁 一吹寄羹 同 代拾匁一吉野羹 代拾匁 一蕨羹 代八匁一梅がへ羹 代八匁 一松がへ羹 代八匁一水羊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0641_2823.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] [p.0049] [p.0050] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 芳野椀(○○○) 五人前 百四拾目 大一文字椀(○○○○○) 同 百二拾目 小の方(○○○) 同 百拾目大丸椀(○○○) 同 百廿目 小の方(○○○) 同 九拾日 坪平(○○)〈各此坪平お用〉 同 九拾目 上り子椀(○○○○) 同 百目 反り坪平(○○○○) 同 百目 碁笥椀(○○○) 同 百目 朱輪広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_276.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘価
[p.0475] [p.0476] 天保十三年物価書上 上 傘同轆轤引下げ直段書上 一下〈り〉傘拾本に付 〈当五月直段、上弐拾八匁五分、中弐拾六匁、下弐拾四匁、当時引下げ売直段、上弐拾五匁中弐拾三匁、下弐拾匁、〉 一地傘拾本に付 〈当五月直段、上弐拾三匁五分、中弐拾壱匁弐分、当時引下げ売直段、上弐拾弐匁、中拾九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2474.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] [p.0130] 享保集成糸綸録 三十四 正徳元〈卯〉年十二月覚一秤之直段弐匁相増、向後壱挺に付五匁五分宛売渡、修復之直段は不【K二】相増【K一】候間、此旨町中不【Kれ】残可【K二】触知【K一】者也、十二月正徳四〈午〉年正月秤増直段之覚一れいてんぐ(○○○○○) 壱挺 〈壱挺に付昔直段三匁五分、卯年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_499.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] [p.0492] 大和本草 四造醸 こがし国俗茶お不好人これお服す、或飯後好んで呑む人あり、其方秈米お為君、慧苡仁陳皮お為臣、茴香山椒等お為佐使、開胸快気、養胃有益于人、こがしの方、秈米炒四十匁、大茴香微炒八匁、肉桂忌火去麁皮二匁、胡椒一匁、忌火橘皮去白炒八匁、慧苡仁炒八匁、山椒去白五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2241.html - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0737] [p.0738] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 竹皮類一本白長竹皮(去子(元治元年)六月書上直段拾貫目に付銀三百拾五匁) 銀四百六拾五匁(今般(慶応二年)引下直段拾貫目に付)但当時直段四百九拾匁内弐拾五匁直下げ一本白脇竹皮(右同断銀百七拾壱匁) 銀弐百七拾匁(右同断) 但同断、弐百八拾五匁内拾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0737_2711.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 京都御役所向大概覚書 三 大坂より伏見過書船之事〈○中略〉 鳥羽より下り船賃上米覚 一百石船(○○○)借切 大坂迄 〈舟賃九匁 内壱匁六分上米〉 一九十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃八匁五分 内壱匁四分上米〉 一八十石(○○○)船借切 大坂迄 〈舟賃八匁 内壱匁四分上米〉 一七十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3794.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] 一目千軒 鹿恋(かこひ) 此女郎、太夫天神とくらべては、大に詫たる体也、ゆへに世人さびしき人お、お茶たてらるといふより、かこひといふ、むかしは文字も囲とかきし也、物お閑にて、深山にて小男鹿お恋るこゝろより、中比鹿恋といふ、かの声よりして鹿のくらい(○○○○○)と定めたり、むかしに別はありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2276.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 塗間鍋 三拾八匁 同挽物木地 四拾三匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1321.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 世間子息気質 一 取付世帯は表向お張つて居る大鼓形気 亭主は道具に、倍うつての直打書、〈○中略〉擂木壱本代八匁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2051.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0469] [p.0470] 蝋漆旧記 坤 漆木役木御定之次第 一宝徳年中、蘆名盛信公御代より、慶長三戌年迄、百姓共支配仕、御用之蝋漆有之時分は、相場お以御買上に成候、但蒲生秀行公御代也、此砌者在々所々に地下野士給人多有之、百姓方より取立、品々無格不同也、〈宝徳元年巳年より慶長三戌年迄百六拾年に成、宝徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0469_1747.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] 享保集成糸綸録 三十五 享保十五戌年三月 一 東医宝鑑( ○○○○) と申医書二十五冊、先生板行被仰付一候、此度直段引下げ、上本一部に付七拾八匁、次本 一部に付六十匁に売渡候筈候間、望之者は可相調候、此段町中〈江〉可触知者也、 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3104.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 下り傘 〈去子(元治元年)六月書上直段、拾本に付銀弐拾八匁五分、〉一下り傘 〈今般(慶応元年)引下直段拾本に付〉 銀三拾九匁弐分 但当時直段四拾匁 内八分直下げ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2396.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0208] 続百一録 延享五年三月十一日、口上覚、来八日御有卦入御祝儀、禁裏様へ、御一統様方より可被献御色紙、文匣三つ代拾八匁、台壱つ代六匁、合弐拾四匁に而御座候、右十方様に割、御一方様分弐匁四分宛に而御座候、明日明後日両日之内、西大路家へ御持可被下候、此段為可申入如此御座候、以上、 三月十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_831.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1014] [p.1015] 東遊記 後篇三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るどいふ甚多し、黒竜多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水、其雲に乗じ、逆巻のぼり、黒雲の中に入る、其雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆること也、尾頭などもたしかに見え、登潮は滝お逆に懸るがごとし、又岩瀬と雲所、宮崎といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1014_4189.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0263] 塵塚談 上 不忍池より天明年間竜巻ありけり、佐渡越後越中の海中には、夏の日竜騰る事度々有と、其節は虚空より黒雲下り来れば、海中の潮水、滝お逆に掛しごとく逆巻のぼり、黒雲中に入る、其雲の中に竜の形の如きもの見ゆると伝聞り、其如く不忍池より黒雲逆巻のぼり竜騰りしと見へ、近辺家屋お損し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0263_1560.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 利根川図志 一 天候 黒雲急に起るは、その方より暴風来る徴なり、暁に黒雲奇峯お為すは、その方に風行くなり、東南風は晴にて、西北風は雨なり、然れども時節に因て差あり、 日光山よく晴れたるは北西風なり、〈北西風、又やまでといふ、日光山より出づるの義なり、〉曇りたるは雨徴なり、筑波山よく晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1655.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|天河
[p.0147] 万宝鄙事記 六占天気 天河 其内に星多きは雨、すくなきは日てり、 天河の内に黒雲あるは大雨 夜半天河の内に黒気あるは雨 黒雲とんで天河おふさぐは、三日の内に狂風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0147_912.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗
[p.0094] 万宝鄙事記 六占天気 北斗 雲北斗おおほふは大雨、黒雲さえぎりて北斗見えざるは、三日のうち雨、黒雲のあつく北斗おおほふはその夜雨、黄雲ほくとおおほふは明る日あめふる、白気北斗おおほふは、三日の内に雨、青気北斗おおほふは、五日のうちに雨ふる、 天に雲なくして、北斗の上下に雲あるは、五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0094_561.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1418] [p.1419] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉正月廿三日癸丑、常陸国鹿島社(○○○)禰宜等、進使者於鎌倉、申曰、去十九日、社僧夢想曰、当所神、為追罰義中並平家、赴京都御雲雲、而同廿日戌刻、黒雲覆宝殿、四方悉如向暗、御殿大震動、鹿雞等多以群集、頃而彼黒雲宣西方、雞一羽在其雲中、見人目、是希代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1418_6101.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] [p.0263] 東遊記 後編三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るといふ甚多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水其雲に乗じ逆巻のぼり、黒雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆることなり、尾頭などもたしかに見て、登潮は滝の逆に懸るが如し、又岩瀬と雲所、宮崎といふ所まで、十余里の間に竟りて、黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1559.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] [p.0076] 万宝鄙事記 六占天気 月 月の出入の時、よく見て風雨お知るべし、 月にかさあるは風、かならずかさのかけたる方より来る、 前月大なれば二日に月みゆ、前月小なれば三日に月見ゆ、大二小三といふ、 二日三日まで月見えざれば、その月風雨しげし、新月下にそりてかけたる弓のごとくに上にたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_480.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|雑載
[p.0032] 万宝鄙事記 六占天気 日 雨と晴とおしるには、先暁の天気と日の出る時おうかヾふべし、日の出るとき赤きは風、黒きは雨、青白きは風雨としるべし、又日の出るときはれて、やがて陰りて晴ざるは風雨となる、連日の陰雨の後、日出て早く晴るはかへつて雨ふる、朝曇りてやう〳〵おそく晴るは晴、さて又明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0032_213.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0186] 右記 一禽獣類飼之事、〈○中略〉大師〈○空海〉以二犬為高野山使者給、謂大黒小白也、或大白小黒雲々、先徳記有此異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0186_632.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 日本紀略 四村上 応和二年八月四日己丑、天文博士保憲上七月廿日黒雲気一縦広三尺許、起坤宣艮竟天、出亢入胃畢、至戌刻漸々消滅事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_964.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 日本紀略 五冷泉 康保四年九月九日甲午、酉時黒雲如布、宣南北見西方、 十日乙未、卯刻黄雲如布、宣南北、見東方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_965.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 百練抄 十五後嵯峨 寛元二年七月五日癸卯、戌時黒雲起丑寅、長八丈許宣坤、兵革之徴雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_976.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0156] 三代実録 二十九清和 貞観十八年七月廿七日壬寅、是夜戌時、黒雲起自同山額、〈◯額、一本作嶺、〉宣西南、形如四幅幔、長十許丈、于時四方晴明、無有雲気、 九月廿五日己亥、天南有白雲、宣東西、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0156_962.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1088] 倭訓栞 前編二十五比 ひたち 常陸およめり、ひたみちの略なり、風土記にも、道路不隔江海と見えたり、新古今集にも、東路のみちのはてなるひたち帯とよめり、衣手のひたちとつヾくる事は、万葉集に出たり、風土記に、国の俗諺に、筑波岳に黒雲掛る衣袖漬国と見えたり、されとひだどつヾけたるならんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1088_4417.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0865] [p.0866] [p.0867] 翁草 三 富士山焼之事 宝永四丁亥年十一月廿日頃より、江府(ごうふ)中天気曇、寒気甚敷、朦朧たるに、同廿三日午刻時分、いづく共なく震動し、雷鳴頻にて、西より南へ墨お塗たる如き黒雲たなびき、雲間より夕陽移りて、物すさまじき気色成るが、程なく黒雲一面に成り闇夜の如く、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0865_3894.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0194] [p.0195] [p.0196] 梅園日記 四 車軸雨(○○○) 三浦氏の世話支那草雲、車軸、ある人のいはく、これは大粒にふりたる雨のたまりて、その水の上にまた落るあと、車の軸の如くに飛上り、自然に輻(みそのや)のかたちおなす故にしかいふと、又あるひとのかたりしは、大唐にて殷湯の時、旱魃甚しくしければ、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0194_1259.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0495] 源平盛衰記 十六 三位入道芸等事 後白河院第一御子おば、二条院とぞ申ける、〈○中略〉平治二年の夏の始より御不予の御事まし〳〵けり、〈○中略〉東三条の森より黒雲一聚立来、南殿の上に引覆、鵼と雲鳥の音お鳴時に、必振ひたまぎらせ給ひけり、〈○中略〉徳大寺左大臣公能の被申けるは、目に不見物なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0495_1694.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 宝暦集成糸綸録 六 寛延元辰年七月十八日 病気又者幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉右書付、大目付〈江〉雅楽頭渡之、 寛延元辰年七月 年号寛延与改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2029.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 続史愚抄 桃園 延享五年七月十二日甲午、被行改元定、〈◯中略〉改延享為寛延、依代始也、勘者三人、寛延字式部大輔(○○○○)〈為範(○○)〉択申(○○)、有吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2027.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 公卿補任 桜町 延享五年〈戊辰〉 七月十二日改元、為寛延元、五月廿七日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉七月十二日、条事定并改元定、上卿右大臣、〈内前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2026.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝暦
[p.0261] 続史愚抄 桃園 寛延四年十月廿七日庚申、被行改元定、〈◯中略〉改寛延為宝暦、依変異(○○)也、勘者三人、宝暦字式部大輔(○○○○)〈為範(○○)〉択申(○○)、有赦令吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2031.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 海録 十八 寛延 延享五年七月十八日改元(十二日(朱書)) 文選(○○)雲、開寛裕之路、以延天下之英俊也、〈◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2028.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] 菊花俗談 寛延二己巳年九月、市け谷八幡社内にて、或人会主として、一〓予、〈◯松籟軒南甫〉府内の実生、凡二百余種お取集む、都下において実生会の始め也、此中に紀州菊の実生は二三け所より出る、此花お賞して、聊の文お綴りたり、是に同士の輩有て、寛延四辛未秋九月、実生会お催し、花の位お定む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3070.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝暦
[p.0261] 大江俊章記 寛延四年十月廿七日、改元也、巳刻総参、〈◯中略〉戌刻改元之儀始る、〈◯中略〉頭羽林参直廬、申所挙之字、摂政被仰可一同定申旨、頭羽林出陣、〈無脂燭〉難陳之趣奏聞、〈◯中略〉承勅経本路出陣、〈此時無脂燭〉仰改寛延四年可為宝暦(ほうりやく)元年由、 廿八日、定文奏聞に付、頼亮巳半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2032.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0337] [p.0338] 嬉遊笑覧 十上飲食 鮧(なまづ)魚は寛永の料理集にも載たれど、是は近在にあるお広く挙たる物なり、大和本草に、箱根より東に是なしと有、これも又誤りなり、日東魚譜に、昔は江戸になまづなかりしが、享保十四年九月、井頭より水溢出たることありし、其より鮧魚出来けるよしみゆ、増補総鹿子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0337_1427.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 続百一録 寛延四歳正月四日、自御所今日親王方清花大臣、於小御所御礼候、為陪膳可有参勤候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3074.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 武江年表 五 寛延二年己巳八月、雑司谷鬼子母神境内に、孝女くめといふもの、麦藁(○○)にて作たる角兵衛獅子お売り始む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3448.htm... - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0558] 慶応元年武鑑 大岡越前守忠敬(菊之間朝散大夫) 一万石 在所三州額田郡西大平〈江戸より〉七十六里 〈寛延元より越前守忠相、以後代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2737.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] 船組合定帳 寛延二年巳八月、神田川大水に而、所々橋落候節、和泉橋之儀、仮橋懸り候迄、船渡被為仰付候に付、壱人壱銭之舟渡仕、往来之人難儀に不相成候様に、組合に而相勤申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1986.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.