Results of 101 - 200 of about 1665 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 九感 WITH 7815 ... (5.678 sec.)
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 都紀行 一 六日〈◯文久四年正月、中略、〉瀬田に至れば、建部明神の鳥居の辺りに、竜神の社、俵藤太秀郷のやしろといふあり、瀬田の橋は長九十六間、また小橋は三十六間といふ、左りには石山寺の眺望、うしろには三上山、右に比良の峯、前には比叡山、膳所の城の見へ渡す景色は、言葉に尽しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1620.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 元亨釈書 十四檀興 釈光勝、不言姓氏、為沙弥時、自称空也、少好佚遊、天下殆遍、所過道塗、多為利済、荷鋤鏟嶮、拾石鋪湿、架(○)破橋(○○)修廃寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_857.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] [p.0602] 嬉遊笑覧 十上/飲食 真桑瓜は、濃州真桑村の種お京師東寺辺に栽し故、夫お真桑瓜といひしが、今は一般にしか呼なり、一種皮の白めなるあり、増補江戸鹿子、本所瓜味美ならず、本田瓜といふ、形甚大なり雲々いへり、是ほんでん瓜なり、今これお銀まくは(○○○○)といふ、金まくは(○○○○)に対しての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2615.htm... - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 書言字考節用集 一乾坤 日光山(につくはうざん)〈野州河内郡始号二荒山、事見釈書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3783.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] 閑田次筆 四 元亭釈書の著者虎関禅師は、其父微官なりしかば、小僧の時、官家の童子達と群遊ぶのついで、其父の微官なるお恥かしめんとて、各其系譜おいひて、此溝おこゆべしといへり、皆大中納言の息なりしかばなり、虎関こゝうえて、大聖釈迦仏の法孫師鍊と、高らかに呼はりて、一番に飛越たれば、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1352.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 後拾遺和歌集 十九雑 石山にまいりけるみちに、山しなといふ所にてやすみ侍けるに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1163.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0532] 万葉集 五雑歌 大伴淡等謹状梧桐日本琴一面〈対馬結石山孫枝◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1930.htm... - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 孝経楼漫筆 二 石山 大坂、中古まで石山とよびしにや、永禄十年の古記に、東成郡生玉庄石山本願寺と書る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1969.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0507] 更科日記 二とせばかりありて、又石山にこもりたれば、夜もすがら雨ぞいみじくふる、〈○中略〉三日さぶらひてまかでぬれば、れいのならざかのこなたに小家などに、このたびはいとるいひろければ、えやとるまじうて、野中にかりそめに、いほつくりてすえたれば、人はたゞ野にいて夜おあかす、くさのうへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0507_2628.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] おほうみのはし 石山殿、中ごろことやうなるきせるおつくり出されたりけるお、石山きせるとて、人々もて興じけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2830.html - [similar]
地部四十六|井|陸奥国/山の井
[p.1016] 塩尻 十一 陸奥名所信夫摺石山の井(○○○) 陸奥へまかりし人々に、所々の事きヽし、〈◯中略〉浅香山は、本宮と高倉との〈下りには右のかた〉にあり、山の井の水は、其右の方、山おへだてヽ侍るとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4420.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] [p.1180] 続修東大寺正倉院文書 三十七 造石山院所労劇帳 造石山院所〈◯中略〉 労 造東大寺司番上少初位上〓守金弓〈年 近江国犬上郡人◯中略〉 外散位少初位上勝屋主〈年 美濃国〉 画師造東大寺司番上従八位下上村主〓〈年三十八 近江国栗太(滋賀)郡〉 以前人等、造東大寺并石山院所奉仕労劇如件、 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4739.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0391] [p.0392] 今昔物語 十六 瘂女依石山観音助得言語第廿二 今昔、誰とは不知ず中比京に階不苟ぬ人の娘有けり、形は極て美麗にして、生けるより瘂にてぞ有ければ、父母明暮此お歎き悲むと雲へども甲斐無し、暫は神の祟か、若は霊の為るかなど疑て、仏神に祈請し、貴き僧お呼て祈らせけれども、長大するまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0391_2254.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 細川晴元は淡路国より帰帆して、同〈◯天文二年〉四月六日の夜、池田の城に落著ける、斯にて各々評議して、堺庄お取返さんと、多勢お催して、同月廿九日に打立、堺の庄お攻ける程に、一向門徒等悉攻破られ、本願寺上人は堺庄お落去て、摂州西成郡石山の庄(○○○○)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1975.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 雲上明覧 下 中御門家(○○○○) 中御門 持明院 園 東園 壬生 高野 石野 石山 六角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2062.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1226] 書言字考節用集 十数量 近江八景(○○○○)〈唐崎夜雨、石山秋月、三井晩鐘、矢橋帰帆、粟津晴嵐、勢多夕照、比良暮雪、堅田落雁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1226_4921.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1083] [p.1084] 牛馬問 四 宗祇石山にもふで、蛍お見て、 うき草に火お埋たるほたるかな 童子かたはらに有て曰、死蛍なるやと、宗祇驚き、 池水に火おうつなみのほたる哉 此童子何ものぞや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1083_4464.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 故実拾要 十一 新家(○○) 藤葉川、同町尻、同押小路、同石山、源植桧、〈○中略〉 源五辻、平石井、藤豊岡、同三室戸、同外山、同高野、同交野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2370.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 慶安三年木曾路記 木曾梯二け所あらんともいふ、長四十間、内十四五ほど欄干あり、尾州黄門〈◯徳川義直〉の修造なり、その巧なることは、旅般の雲梯ともいふべし、見上れば万丈石山、万木枝お並べ、見下せば千仞の岩、流、唐藍の八入の色に染めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1647.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸定額
[p.1037] 黒河道祐石山紀行 十三日、〈◯天和三年五月〉天智天皇の廟社お拝す、〈◯中略〉此前村お陵村と号す、斯一村中、十六家の人、斯陵お守れり、古へ守陵戸の末裔か、到今免課役、右の十六家の内、竹鼻氏の者あり、是は古の沙汰人の内にて、綸旨并御教書等は此家に残れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1037_4089.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] [p.0637] 好色一代男 二 髪きりても捨られぬ世 小耳にもおもしろき時は十五才にして、其三月六日より角おも入て、ぬれのきく折にふれて蛍みるなど催して、石山に詣でけるに、然も其日は四月十七日、湖水も一際凉しく、水色のきぬ帷子に、とも色にさいはい菱おかすかに縫せ、あつち織の中幅前にむすび、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3592.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0873] 躬恒集 同〈○延喜〉十六年九月廿二日、近江介のせうそくに、法皇明日石山に御幸あるべし、いとまあらばけふ中にくべしと雲々、仍まかりたれば、屏風障子(○○○○)あり、これに所々のおもむきお題すべきとあれば、よのうちにかくべし、其題も女かけとあり、いなふれどあればかき侍りぬ、〈○中略〉 いづみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0873_4944.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] 明良洪範 十六 佐久間右衛門尉信盛は、信長の老臣なれど、石山本願寺攻の時に、信盛は住吉に陣取りして居たれど、本願寺強くして容易に攻られず、一年余も対陣して戦る〈○る恐ふ誤〉事無れば、戦必見合せ、休息の間、茶の湯お催したるお信長聞れて、軍事に怠る事以ての外也とて大に怒られ、領所お取上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1446.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|加賀国/山中温泉
[p.1079] 奥の細道 山中の温泉に行くほど、白根が岳跡にみなしてあゆむ、左の山際に観音堂あり、花山の法皇三十三所の順礼とげさせ給ひて後、大慈大悲の像お安置し給ひて、那谷と名付け給ふとや、那智谷汲の二字おわかち侍りしとぞ、奇石さま〴〵に、古松植えならべて、萱ぶきの小堂、岩の上に造りかけて、殊勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4639.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1083] 四季物語 五 石山に詣でぬ、かへさには、蛍いくそばく、薄衣の器に包み入れて、宮の内に奉れば、ここらの御簾、或は御局のそこらに、数多放されて、晴るゝ夜の星とものせしも、いひしらず思ひたどりぬ、されどこの虫も夜こそあれ、昼は色異様に夜の光にはけおされて、劣れる虫也、まいて手に触れ身に添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1083_4460.html - [similar]
地部八|三河国
[p.0539] 三河国は、みかはのくにと雲ふ、東海道に在り、東は遠江、西は尾張、北は美濃、及び信濃に界し、南は海に面せり、東西凡そ十六里半、南北凡そ十七里、其地勢は、北方には飛騨、信濃二国に蟠まれる木曾山脈の一部重畳し、東南には、甲斐、信濃、遠江に連なれる赤石山脈の余波、其国境お走り、国内概ね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2660.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] [p.0398] 玉函叢説 一 綾藺笠狩場笠の事もろ〳〵の笠の中に、綾藺笠のごとくたはやかなるはなし、されば弓射るにもさはらず、まして馬など走て射るには、笠の右のふちひるがへりて、弓の弦つゆさはらず、さればこそ流鏑馬にはかならずこれお用ゆ也、昔の武士は常に心用意深くて、〈○中略〉旅はさらなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2064.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0598] 源氏物語 十六関屋 伊予のすけといひしは、こ院かくれさせ給て又のとし、ひたちになりてくだりしかば、かのはヽきヾもいざなはれにけり、〈◯中略〉又のとしの秋ぞ、ひたちはのぼりける、関いる日しも、この殿〈◯源氏君〉石山に御願はたしにまうで給けり、京よりかのきのかみなどいひしこども、むかへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0598_3005.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 沙石集 二上 仏舎利感得人事法華には舎利弗もしんお以て入れりと説き、しん無き者おば一闡提と名て、仏にならぬ者といへり、或在家人山寺の僧おしんじ、世間出世ふかくたのみて、病事も有れば薬までも問けり、此僧医骨もなかりければ、よろづの病に藤の疣お煎じて、めせとぞおしへける、しんじてこれお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1368.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 増鏡 十五秋のみ山 あくる春〈元亨二〉正月三日、〈◯中略〉中門の下よりいづるやり水にちいさくわたされたるそりはしの左右に、両大将ひざまづく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_595.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後宇多天皇
[p.0031] 皇胤紹運録 後宇多院 元亨四、〈◯正中元年〉六、廿五、崩於大覚寺、五十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0031_271.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元亨
[p.0228] 元秘別録 四 元応三年二月廿三日改元、〈元亨辛酉◯中略〉文章博士資朝朝臣、 元亨 周易(○○)曰、其徳剛健、而文明応乎天時、〈字依故実落之雲雲、而行是以元亨、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1741.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元亨
[p.0228] 続史愚抄 後醍醐 元応三年二月廿三日丁卯、今年辛酉当革命否被行仗議、〈◯中略〉次被行改元定、〈◯中略〉群議趣被奏法皇者、依辛酉改元応為元亨、勘者二人、元亨字文章博士資朝朝臣択申(○○○○○○○○○○)、赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1740.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元亨
[p.0228] 皇代記 後醍醐 元亨三年〈元応三年二月廿三日、依辛酉攺元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1738.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元亨
[p.0228] 皇年代略記 後醍醐 元亨三〈元年辛酉二月廿三日攺元、依革命也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1739.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] 公卿補任 後醍醐 元亨二年 左大臣 従一位藤実泰〈五十四〉 〈三月十一日、宣聴牛車、〉〈元輦車〉 元亨三年 関白 正三位藤房実〈卅四〉 〈三月廿九日詔、同日氏長者、内覧、牛車宣下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4142.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正中
[p.0228] 続史愚抄 後醍醐 元亨四年十二月九日辛酉、被行改元定、〈◯中略〉改元亨為正中、非(○)今年甲子故(○○○○○)、依風水及天下不静也、勘者五人、正中字文章博士有正択申、〈◯中略〉有赦令及吉書奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1744.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] 安斎随筆 前編三 一年号亨享字(○○○) 亨享の字紛れて書誤ることあり、元亨は、周易に雲、其徳剛健、而文明応于天、是以元亨〈文章博士資朝考之〉と雲文より出たれば亨の字也、享には非ず、永享は後漢書に雲、能立巍々之功、伝于子孫、永享無窮祚と雲文より出たれば、享の字也、享徳は、尚書に雲、世々享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2202.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正中
[p.0228] 皇代記 後醍醐 正中二年〈元亨四年十二月九日、依甲子攺元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1742.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 皇代記 後宇多 元亨四年六月廿五日、寅刻崩大覚寺、同廿八日、葬蓮華峯寺傍山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3856.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0281] 元秘抄 三 依事改元例〈◯中略〉 依辛酉 延喜〈今年老人星見〉 応和 治安 永保 建仁 弘長 元亨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0281_2118.html - [similar]
姓名部六|氏上|越智氏長者
[p.0482] 予章記 後醍醐院元亨三年癸亥、三島宮回禄、于時氏長者(○○○)通盛、〈○越智氏〉大祝今治孝経雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0482_2523.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 皇年代略記 後宇多 元亨四年〈◯正中元年〉六月廿八日、葬蓮華峯寺傍山、同日先追号、奉号後宇多院(○○○○)、〈依遺勅也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3442.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 皇年代略記 後宇多 元亨四年〈◯正中元年〉六月廿五日、崩於大覚寺、同廿八日、追号奉号後宇多院、〈依遺勅也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3477.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1126] 円覚寺文書 一 渡進 正続院領常陸国推大郷(○○○)内宮山田地屋敷具書等事〈◯中略〉 右渡進之状、如件、 元亨四年十一月十日 平光泰〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1126_4538.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 青蓮院坊官記 元亨四年四月廿五日、妙香院僧正御坊、〈慈慶〉為御住山御登山、〈○中略〉奉行泰完法眼、〈付衣袈裟不著袴、張輿に乗用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4838.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元仁
[p.0214] 元秘別録 三 貞応三年十一月廿日改元、〈元仁〉依天変、〈◯中略〉式部大輔為長、 元仁 周易曰(○○○)、元亨利貞、正義曰、元仁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1581.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元徳
[p.0229] 和事始 附録 国朝年号譜 元徳二〈己巳八月二十九日癸丑〉考証〈周易雲、乾元亨利貞、正義雲、元者善之長、謂之元徳、始生万物、文章博士行氏考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1752.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0390] 花園院御記 元亨二年正月一日己巳、辰一点拝天地四方如例年、属星拝以後、四方拝以前、拝神宮如例、是文永六年以後深草院御所為也、脱屣以後如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2349.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0525] 親宰御記 元亨三年正月四日、元三殿上淵酔也、今度儀如風聞者、比興之次第也、大略二日三日間也、而及四日之条如何、又郢曲之仁隻一人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0525_2851.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 新千載和歌集 十二/恋 元亨元年九月尽日、人々三首の歌つかうまつりける時、契経年恋と雲ふ事およませ給ひける、 後醍醐院御製 あやむしろおに成までの年月もくちぬは人の契なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_63.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0227] 逸号年表補考 応長十三年(○○○○○) 伊豆加茂郡入間村三島明神の棟札にあり、応長は一年にして正和と改元あり、十三年は元亨三年なり、暦日裔土まで行宣らずして、なほ旧年号お用ふるならん、願主外岡図書介とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1725.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] 皇胤紹運録 光明院、諱豊仁、為光厳院御猶子、元亨二、二、十三、立親王、建武三、八、十五、践祚、先於権大納言良基卿亭御元服、摸仁治例、次被行次第事、其儀併被摸寿永例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1172.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0281] 行類抄 革命改元例 延喜 天慶 応和 治安 永保 建仁 弘長 元亨 永徳 嘉吉 ◯按ずるに、天慶は革命改元に非ず、而して革命によりて改元せし例は、此他尚ほ永保の後に永治あり、永徳と同年に南朝には弘和あり、嘉吉の後に文亀、天和、寛保、享和、文久等ありき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0281_2119.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0952] 紹運要略 土御門院〈寛喜三年十月十二日、崩阿波国、仁治三年七月八日、可奉号土御門院之由、被奉宸筆之御書於金原法華堂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3507.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 書言字考節用集 九/言辞 名聞(みやうもん/○○)利養(りやう)〈法華経、有一人号曰求名、貪著利養、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_605.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] 平戸記 仁治三年四月十六日戊辰、清範入道送消息問雲、大原法華堂、〈顕徳院(後鳥羽)御墓所◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3839.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 神廷紀年 五後奈良 天文十八年、此年宇治大橋成、読法華経一万部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_901.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0441] 日本霊異記 下 奉写法華経経師為邪婬以現得惡死報縁第十八〈○中略〉 〓〈しなたりくぽ○中略〉 〓〈まら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0441_2620.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 東路のつと まヽの継橋のわたり、中山の法華堂の本妙寺に一宿して、翌日一折などありしかど、発句計お所望にまかせて、 杉の葉やあらしの後の夜はの雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1562.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 日本霊異記 中 奉写法華経因供養顕母作牛之因縁第十五 高橋連東人者、伊賀国山田郡啖代里(○○○)人也、大富饒財、奉為母写法華経、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2105.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0817] [p.0818] [p.0819] 春鳥談 宇倶比須総論 京大坂には三光お囀るお至れりとす、又近来吉日と鳴お佳として流行す、〈○中略〉江戸にては多く上方の鶯お賞せず、もつはら法華経と人の唱ふる如く、たゞしく諦くお貴ぶなり、但しその法華経とたゞしく諦く鳥は得難きなり、また法華経ときこゆる中に、なほ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0817_3199.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 愚管抄 三 おとゝの九条の右丞相〈○藤原師輔〉は、あにの小野宮殿〈○藤原実頼〉にさきだちて一定うせなんとするおしらせ給て、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に摂籙おばつたえんに、又わが子孫に帝の外せきとはなさんとちかいて、観音の化身の叡山の慈恵僧正と、しだんの契ふかくて、横川のみねに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_706.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0591] [p.0592] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年十月廿日丁未、相州〈○北条義時〉武州〈○北条泰時〉等令参会給、御所地事、重有御沙汰、可決卜筮之由雲々、仍国道朝臣以下七人被召、陰陽師以法華堂下為初一、以若宮大路為第二、而両所之間、可被用何地哉之由、可占申之旨、被仰含之処、国道朝臣申雲、可被引移御所於他方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0591_1811.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 日本霊異記 下 憶持法華経者舌著〓髑髏中不朽縁第一糧〈可里氐(○○○)乎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2179.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0999] 吉読記 文永十年六月廿一日辛未、今日先院御骨、〈◯後嵯峨〉遷御法華堂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0999_3851.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0409] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉十月十一日壬子丹後国会我部庄(○○○○)者、依為後白河院法華堂領、不被補地頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1663.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0236] 揃注倭名類聚抄 十木 所引法華経玄賛文、詳引見上条、〈◯旃檀〉嘉祐引陳蔵器雲、白檀、樹如檀、出海南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0236_946.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 吾妻鏡 四 元暦二年四月廿九日壬午、今日以備中国妋尾郷、被付崇徳院法華堂、是為没官領、武衛所令拝領給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3820.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 百練抄 十後鳥羽 建久三年三月十五日丁亥、法皇〈◯後白河〉凶礼也、以御平生之儀、奉渡蓮華王院東法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3825.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 玉海 建久六年九月三日甲申、資実申、高倉院法華堂三昧僧供田事、六口各二町、可充賜交坂大墓両御領之由仰畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3836.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0999] 帝王編年記 二十六亀山 文永十年二月十一日、嵯峨殿法華堂供養、〈大宮院御造営〉御導師天台座主、上皇〈◯亀山〉御幸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0999_3850.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1002] [p.1002] [p.1004] 深草法華堂御陵図 【図】 土人雲、愛宕山一鳥居傍、有称福田寺、其堂後有古石塔、此塔後亀山院御廟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1002_3868.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 皇年代略記 称光 正長元年七月廿日、卯刻於土御門皇居黒戸崩、同廿九日、奉葬泉涌寺、八月四日、奉納御骨於深草法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3880.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 皇年代略記 後陽成 元和三年八月廿六日崩於洞宮、同九月廿日壬申、奉葬泉涌寺、翌朝奉納御骨於深草法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3889.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1067] 百練抄 十四四条 天福元年三月七日辛亥、今夜群盗乱入鳥羽安楽寿院法華堂、〈◯鳥羽〉捜取銀御塔并種々寳物雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1067_4217.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] [p.1079] 下総国中山法華寺古文書 上 八幡荘(○○○)若宮戸村内法花寺堂敷〈并〉畠事、如本不可有相違之状如件、 建武二年二月六日 貞胤〈花押〇千葉介〉 大輔阿闍梨〈〇日祐〉御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4375.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉四月廿九日壬午、今日以備中国妹尾郷(○○○)、被付崇徳院法華堂、是為没官領武衛〈◯源頼朝〉所令拝領給也、仍為奉資彼御菩提、被宛衆僧供料雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2589.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] 書言字考節用集 九/言辞 周章(あわてふためく/ふためく)〈文選註、驚視也、又法華経、周章惶怖、〉 〓(あはてる)〈文選〉 遽(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4549.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 江戸名所図会 十四 東叡山寛永寺〈◯中略〉 法華堂〈中堂の前右の方にあり、普賢菩薩お安ず、毎年四月八日、仏生会(○○○)修行あり、この堂は紀州公の御建立なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4863.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0193] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年六月甲辰、太宰陰陽師従六位下余益人、造法華寺判官従六位下余東人等四人、賜百済朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0193_1149.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗|廃天皇為親王
[p.0583] 続日本紀 二十四淳仁 天平寳字六年五月辛丑、高野天皇〈◯孝謙〉与帝有隙、於是車駕還平城宮、帝御于中宮院、高野天皇御于法華寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0583_1995.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] 類聚国史 二十五帝王 大同五年七月乙丑、度一百三十人、奉為崇道天皇一百人、〈◯中略〉 丁卯、奉為崇道天皇、於川原寺奉写法華経一部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3059.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 皇年代略記 後伏見 延元元年四月六日、崩於持明院殿、〈四十九〉号後伏見院、〈依遺詔也〉同八日、葬於嵯峨野、安仙骨於後深草院法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3858.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|雑載
[p.1228] 性霊集 七 和気夫人於法華寺奉入千灯料願文一首、〈◯願文略〉 ◯按ずるに、和気夫人本書目録には和命婦とあり、真の夫人か未詳かならざれども、姑く此に附載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1228_4804.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|智恵粥
[p.0457] 類聚名物考 飲食一 智恵粥 ちえがゆ日蓮宗の家にて、法華経全部習得たる時、赤小豆粥お煮て祝ふ、是おちえ粥といふ、その始おしらず、深草元政法師の草山集に、詩二首〈并〉小引に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2030.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0939] 増鏡 十一今日の日蔭 万里小路殿の法皇、又御悩みとて亀山殿へ遷らせたまふ、〈◯中略〉九月十五日〈◯嘉元三年〉の曙に、終にかくれさせたまひぬ、〈◯中略〉御骨も此院〈◯亀山〉に法華堂お立させたまへば、亀山院とぞ申すべかめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0939_3361.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 吾妻鏡 十二 建久三年三月十六日戊子、未刻京都飛脚参著、去十三日寅刻、太上法皇〈◯後白河〉於六条殿崩御、 廿六日戊戌、彼崩御事、今日具披露于関東、〈◯中略〉十五日、奉葬法住寺法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3826.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0999] 五代帝王物語 十七日〈◯文永九年二月〉卯の時に、法皇〈◯後嵯峨〉つひに御事きれさせ給ふ、〈◯中略〉御骨は帥中納言経任掛まいらせて、法華堂建立のほど、まづ浄金剛院へ入せ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0999_3849.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 玉葉和歌集 十七雑 遊義門院〈◯後宇多后姈子内親王〉かくれさせ給て後、後深草院の御忌日に、法華堂へ御幸ありてよませ給ける、 院〈◯伏見〉御製 こぞまではわけこし友もつゆときえてひとりしおるヽふかくさの野べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3853.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 後光厳院崩御記 応安七年正月廿九日、寅刻御年卅七にて終に崩御なり、後光厳院とぞ尊号は申せる、〈◯中略〉二月二日、東山泉涌寺へ御葬礼、〈◯中略〉同三日、御骨お当寺の僧の沙汰にて拾たてまつる、藤中納言頸にかけて、深草の法華堂におさめて、泣々京へぞ帰給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3875.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 十種香暗部山 一 凡例 一香書にきくと雲字お、鼻にきくは耳に聞に異なりとて、古人心々に沙汰して、馥嗅嗅の字などかゝれし、さも有べき事なり、然れども此書に聞の字お用る事は、童蒙の便にしたがひ、事のやすきにつくのみ、しかのみならず法華の偈、止観の文、その外史書杜少陵が詩まで、みな聞香と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1192.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] 増鏡 三藤衣 延応元年といふ二月廿二日、六そぢにてかくれさせ給ぬ、〈◯後鳥羽、中略、〉ちかき山にてれいのさほふになし奉るも、むげに人ずくなに心ぼそき御ありさまいとあはれになむ、御骨おば能茂といひし北面の、入道して御ともにさぶらひしぞ、くびにかけ奉りて宮こにのぼりける、さて大原の法華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3840.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 増鏡 十一今日の日蔭 としかへりぬれは、嘉元も三とせになりぬ、万里小路殿の法皇、〈◯亀山〉又御なやみとて亀山殿へうつらせ給ふ、〈◯中略〉九月十五日の明ぼのに、つひにかくれさせ給ひぬ、〈◯中略〉おなじ十七日に、御わざの事せさせ給ふ、〈◯中略〉御骨もこの院に法華堂おたてさせ給へば、亀山院と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3854.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|臨終譲位
[p.0547] 吉野拾遺 上 同じ八月〈◯延元四年〉のはじめごろより、秋霧におかされさせ給ひけるが、かねて時おもしろしめしけるにや、同十五日の夜親王〈◯後村上〉お左大臣経忠公の亭にうつし奉らせ給ひ、三種の御たからお譲りおはしまし、御行末のこといとこまやかに仰せ置れて、御剣と法華経とお左右の御手にもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1917.html - [similar]
地部五|和泉国|和泉郡
[p.0340] 日本霊異記 中 生愛欲恋吉祥天女像感応示奇表縁第十三 和泉国泉郡(○○)血渟山寺、有吉祥天女〓像、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0340_1766.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0408] [p.0409] 法然上人行状画図 十九 丹後志楽の庄に弥勒寺といふ山寺の一和尚なりける僧の、むかしは天台山の学徒、のちには遁世して、上人〈◯法然〉の弟子となりて、一向に念仏して、五条の坊門富小路にすみけるが〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0408_1661.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 摂津志 八河辺郡 仏刹 満願寺、〈満願寺村◯中略〉中山寺、〈中山寺村◯中略〉多田院、〈多田院村◯中略〉大覚寺、〈尼崎大覚寺町◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_182.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.