Results of 201 - 300 of about 664 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 朴薩 WITH 7815 ... (5.708 sec.)
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0412] 槐記続編 享保十八年十一月廿五日、参候、〈右京大夫、拙、○山科道安〉総じて跡見の茶湯と雲ごと、今も人のよく雲こと也、跡見と雲ことは、御成ならではなきこと也、今の跡見と雲ことは、今日御茶ありと聞し、御残りあらば参り度と雲の儀也、それ故今日のあとみと雲お、又一つ其儀あるべしと仰〈○近衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0412_1488.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0437] 槐記続編 享保十六年四月廿四日、参候、総じて茶の湯に、中立より衣服著易ること、初め花やかに、後しめやかなるか、初めしめやかなる物お著し申がよきことに候や、但しはじめはしめやかに、後花やかなるが宜候かと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉夫は昔より咄のあることなり、厳有殿〈○徳川家綱〉のとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0437_1568.html - [similar]
人部二|親戚上|婚姻
[p.0165] 釈親考 婦之父母、壻之父母、相謂為婚姻(/あひやけ)、 丘氏曰、俗謂之新家(/えんじや)、唐以来則然、又以婚姻之婚姻、為四門親家、宋人戯作賓于四門賦、亦有此語、 婦之党為婚兄弟(/よめかたのえんじや)、壻之党為姻兄弟(/むこかたののえんじや)、 郭氏曰、古者皆謂婚姻為兄弟、邢氏曰、礼記曾子問鄭注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_939.html - [similar]
人部二|親戚上|婚姻
[p.0165] 倭名類聚抄 二/姻婚 婚姻 爾雅雲、壻之父為姻、〈因反〉婦之父為婚、〈昏反〉婦之父母、壻之父母相謂為婚姻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_936.html - [similar]
人部二|親戚上|婚姻
[p.0165] 倭訓栞 中編一/阿 あひやけ 婚姻おいふ、妻父曰婚、婿父曰姻といへり、東鑑に相舅と書り、親家ともいへり、やけは宅の義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_938.html - [similar]
人部二|親戚上|婚姻
[p.0165] 揃注倭名類聚抄 一/婚姻 説文、婚婦家也、礼娶婦以昏時、婦人陰也、故曰婚、姻壻家也、女之所因、故曰姻、釈名、婚言壻親迎用昏、故恒以昏夜成礼也、姻因也、女往因媒也、白虎通、昏時行礼、故謂之婚、婦人因夫而成、故曰姻、今俗呼阿比也計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_937.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 南留別志 五 一周防国に畜生谷(○○○)といふ里あり、母子兄弟の間にて婚姻おなすといふ、平家の余類なるべし、敵おさけて、人の通はぬ所に隠れ居て、子孫お長じたらんは、おのづからに一族の外に婚姻すべき族なかるべければ、里のならはしとなりしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2976.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0003] 通志略 氏族一 三代之前、姓氏分而為二、男子称氏、婦人称姓、氏所以別貴賤、貴者有氏、賤者有名無氏、〈○中略〉姓所以別婚姻、故有同姓異姓庶姓之別、〈○中略〉三代之後、姓氏合而為一、皆所以別婚姻、而以地望明貴賤於文女生為姓、故姓之字多従女、如姫、姜、嬴、似、嬀、結、 〓、 〓、姶、 〓、嫪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0003_5.html - [similar]
人部二|親戚上|姒婦/娣婦
[p.0186] 揃注倭名類聚抄 一/婚姻 釈名、姒言其先来已所当法似也、新撰字鏡、姒娣並訓与女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0186_1047.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0110] 北山抄 六備忘略記 奉幣諸社事〈○中略〉同〈○天慶〉五年五月、惟香勘申厭対日(○○○)吉事、忌祭祀婚姻也、祭祀与奉幣頗異、仍不可忌者、茂樹武兼等申可忌避由、仍改定畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0110_432.html - [similar]
人部二|親戚上|相嫁
[p.0165] 揃注倭名類聚抄 一/婚姻 爾雅郭璞注雲、今相呼前後、或雲妯娌、与此頗異、所引蓋是旧注、按方言築娌匹也、郭璞注、今関西、兄弟婦相呼為築娌或源君誤引之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_933.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] 大江俊矩記 文政三年六月廿八日壬子、今夕八木東啓女米(よね)、〈諱為子、二十歳、初名八十八(やそや)、予縮命之、〉為客分引取、内密婚姻取結了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3908.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十方暗
[p.0138] 仮名暦略註 十方くれ 十方暮、俗語也、十方暮は、甲申の日より入て、癸巳の日に終るなり、以上十日の間は、天地の気相互に相対して不和なるの日也、故に天色常に昏昧にして清明ならず、是お十方暮といふ、此日は婚姻和合出行等に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_565.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0222] 揃注倭名類聚抄 一/婚姻 按説文、壻、夫也、従土匹、段玉裁曰、夫者丈夫也、然則壻為男子之美称、因以為女夫之称、新撰字鏡、婿訓毛古、按無古、蓋匹敵子之義、猶訓嫡為無加比女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0222_1188.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0225] 揃注倭名類聚抄 一/婚姻 按女子謂弟之妻亦為婦、見下条、〈○嫂婦条〉又按古謂女子為婦、又謂妻為婦、男女類婦人条詳之、謂子之妻為婦、女子謂弟之妻為婦、皆転注也、契冲曰、与女、蓋呼女義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0225_1211.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 総見記 五 武田信玄来歴事附結婚姻和睦事 同年〈○永禄十一年〉十二月、信長公より結入れの御進物あり、〈○中略〉同契約の御息女菊の御方へ、厚板薄板緯白織紅梅各百端宛、合四百端〈○中略〉進ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3868.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 明良洪範 六 又同家〈○池田忠雄〉の三浦舎人の嫡子帯刀へ、忠勝〈○酒井〉の末女お送らんと申されしが、同心せず、〈○中略〉忠勝感心し、万事其方の心次第に取扱ふべしと申さるヽ故、事調ひける、三浦は禄も家人も多く、不自由なけれど、婚姻有し後は、万事質素にて、調度なども、花美なる物は用ず、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_67.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] [p.1510] 故実拾要 一 姫君御入輿 是姫宮の親王摂家へ御入輿ある時、摂家は其姫宮の御所へ、御入輿以前に伺候有て、御所に一宿有て、翌朝退出し給ふ也、之お御簾入(みすだれいり)と雲也、御簾入有て以後に、摂家の方へ御入輿ある事也、摂家は臣下たるに由て也、御入輿の時は、必摂家の方より先有御簾入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5833.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0095] 安斎随筆 前編十三 一吉日凶日 日に吉凶はなき事也、吉日にも悪事おすれば、刑罰免れがたし、凶日にも善事お行へば褒賞せらる、吉凶は己が身より招くもの也、又婚姻の願など、主君に申上るに、主君より願の如く申付らるゝに、凶日に雲渡さるゝ事、其日凶日也とて、申渡おうけまじきとて、辞する事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0095_360.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 鉢巻は男女ともにふるきふり也、田舎の女は木綿の単なる物お帯したる上に著、鉢巻するお礼服とす、今も武州近在また下総辺にて婚姻など賀祝の事ある時は、其家また親族の婦はつせといふ歌おうたふに、その体なり、〈(中略)むかし、女は膏沢お用ること少なければ髪乱れ易き故、包み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3658.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] [p.1043] 明良洪範 一 完文年中、上州高崎の城主安藤重博の納戸にて、差料の腰の物紛失す、此事吟味の為とて、銘々の器物お互に立会改し所に、納戸役の器物の中より見出しける、其器物の主は知ざる事なれ共、其中より出し事なれば、是非なく死お極む、其者利直の身に悪名お残さん事口惜敷事なり、武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6125.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0276] 殿中申次記 従永正十三丙子、至同十七庚辰歳記録事、 七月九日一御土器物一膳、柳三荷、〈同前○例年進上之〉 宝鏡寺殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1232.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0284] 令義解 十雑 凡秘書、玄象器物(〇〇〇〇)、天文図書不得輒出、〈謂秘書者、遁甲太一式之類也、玄象器物者、銅混儀之類也、天文図書者、星官薄讃之類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0284_1060.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0275] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一一献の時、折土器物出候事、五六献めよく候、作去三四献めに出候而も能候べし、時宜によるべし、又土器の物きとしたる時は、古は出候はず、近年御前などへも参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0275_1230.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1122] [p.1123] 増補地錦抄 八 せきせう せきせうはたくさん成物にして、又よきせきせうはすくなし、其品さまざま有る中にも、鎌倉せきせうといふお上とす、先植様はひりの木にてまげたる器物か、又は手水たらいのそこに水ぬけの穴おほり、しのぶ土に合、肥少まぜ、右の器物に一はい入れ、中の少し高様になら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1122_4703.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐 ひとはぐさ〈古歌〉 きり 同木〈和方書〉 一名花桐〈〓雅〉 白鉄樹〈事物紺珠〉 栄榔〈同上〉 小義〈清異録〉 この木種生は、長ずること遅し、切る時は早く長ず、故にきりと名く、白花桐、紫花桐の別あり、共に花お先にし葉お後にす、集解に、冬結似子者と雲は、冬より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2319.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] [p.0568] 羽倉考 二 菊紋等愚考六条 凡衣服器物等に枚お附る事は、至りて近世の事なるべし、一条院以来、小袖お著すと雖、紋の事は記録等にいまだ見及ばず、たヾ車の紋ありと雖、家に依て定まりある事には非ず、建久の比より、陣屋の幕に紋お附て、各其陣屋の標とし、後世に至りて、小袖などにも之お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2988.html - [similar]
飲食部四|料理下|窪坏物
[p.0271] 厨事類記 窪器物 海月 老海鼠〈或称保夜〉 牟々枝裹 鯛醤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1215.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 厨事類記 窪器物 海月 老海鼠〈或称保夜〉 牟々枝裏 鯛醤(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3981.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0541] 佐竹系図 家紋 隆義迄は白旗也、秀義之時、従頼朝始而賜此紋〈○扇〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2845.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0541] 諸家系図纂 三十六/桓武平氏 佐治系図〈平姓、紋軍扇、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2847.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 寛永諸家系図伝 九 松平 主殿頭忠房.家紋丸の内に開扇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2848.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 寛永諸家系図伝 二十四 丹羽 家紋、九本骨の檜扇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2849.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 寛永諸家系図伝 九十七 浅羽 家紋、十二本骨扇に日の丸、或は菊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2850.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 寛永諸家系図伝 二百八十五 大草 家紋、十文字の轡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2853.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 寛永諸家系図伝 五十五 仙石 家紋、永楽通宝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2855.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 寛永諸家系図伝 百二 山中 当家紋、丸の内に裏銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2856.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 寛永諸家系図伝 二百四十七 松浪 家紋、丸内簾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2858.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 諸家系図纂 六十/大宅 大宅氏〈武内大臣未葉、家紋竹笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2859.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 寛永諸家系図伝 八十二 伊沢 家紋、菅笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2860.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 寛永諸家系図伝 百九十四 波多野 家の紋、丸の内に二前著打違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2861.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] [p.0544] 寛永諸家系図伝 二百三十二 宇佐美 家の紋、瓶子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2863.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 寛永諸家系図伝 百四十四 永井 家の紋、井桁、 長井 家の紋、十六のむさし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2864.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 寛永諸家系図伝 百九十三 佐藤 家紋、片輪車、或は傘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2867.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 寛永諸家系図伝 二百八十七 榊原 家紋、車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2868.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] [p.0545] 寛永諸家系図伝 二百九十四 春日 家紋、輪宝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2870.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0545] 寛永諸家系図伝 百五十四 鳥居 家の紋、丸の内に鳥居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2871.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0545] 寛永諸家系図伝 二百八十二 宮崎 家紋、鳥居の上に鳩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2872.html - [similar]
姓名部八|名上|以器物為名
[p.0685] 続日本紀 九/元正 養老七年正月丙子、授正六位上石川朝臣樽(○)従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3408.html - [similar]
姓名部八|名上|以器物為名
[p.0685] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀十年正月甲寅、授吉弥横刀(○○)外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3412.html - [similar]
植物部十五|草四|韮利用
[p.1042] 厨事類記 御産御膳窪器物盛削物 生物、鯛雉鹿猪或韮蒜盛之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1042_4314.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|窪坏物
[p.0271] 厨事類記 記雲 昼御膳〈長日次第歟〉御厨子所備 高盛四坏 平盛二坏〈已上銀器平盤〉 窪器物(○○○)二坏〈銀器坏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1214.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0276] 公方様正月御事始之記 一一献の時は、先折お出、其後かはらけもの(○○○○○○)お可出候、此後くぎやうの物たるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1233.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0757] [p.0758] 瓦礫雑考 下 酒酒屋の軒に杉の葉束ねたるおつることは、杉の葉お酒にひたす事あり、又木香といひて、よき杉木の根お削りたるお、酒の中に入るゝこともあり、又酒に用る器物みな杉にて造るものなれば、これらによりてかくする歟ともおもへど、猶よくおもふに、杉の葉お酒にひたすことは、味変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0757_3275.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 諸家系図纂 二十/橘 梶川系図 正治〈○中略〉 宿主賀出頭、角切折敷に菱の餅おすえ進ず、正治悦喜、則為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2862.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 一同〈○寛文〉八年、御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様〈○宇和島伊達氏〉御船印、九曜の丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2991.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 同〈○貞享〉四年、御家中〈○宇和島伊達氏〉挑灯為相印、面々定紋之上へ、割九曜附之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2993.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 八水随筆 金華先生、鬼の首おてうちんの紋に付けられしお、徂来先生の見給ひて、金華が、物ずきの俗なると笑はれしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2994.html - [similar]
姓名部八|名上|以器物為名
[p.0685] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉元年、是歳遣倭漢直、県白髪部連鐙(○)、難波富士胡床(○○)於安芸国、使造百済舶二隻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3407.html - [similar]
姓名部八|名上|以器物為名
[p.0685] 続日本紀 十一/聖式 天平六年正月己卯授正六位下当麻真人鏡(○)麻呂外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3409.html - [similar]
姓名部八|名上|以器物為名
[p.0685] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年正月癸亥、授正六位上忍海倉連 〓(○)外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3411.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 宜禁本草 乾/五菜 海帯(わかめ) 催生下水、療婦人風、比海藻更麁、柔〓而長、乾之以束器物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3951.htm... - [similar]
地部一|地総載|器物為名
[p.0046] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉三月戊子、皇后〈◯神功〉欲擊熊鷲而自橿日宮、遷于松峡宮、時漂風忽起、御笠堕風、故時人号其処、曰御笠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_218.html - [similar]
地部一|地総載|器物為名
[p.0046] [p.0047] 肥前風土記 松浦郡 登望駅〈在郡西〉昔者気長足姫尊、〈◯神功皇后〉到於此処、留為雄装、御臂之鞆、落於此村、因号鞆駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_219.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|叙位賜物
[p.0139] 類聚国史 七十八献物 延暦十三年十月辛酉、車駕遷于新京、甲子造宮使、及山背国奉献、賜五位已上衣被、并笠、及産業器物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0139_698.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] 庖丁聞書 一とり居といふは、土器に檜葉南天の葉など改敷にして、肴お盛土居に据るなり、精進のときは梅漬のりの類抔也、是おかはらけのものともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1227.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酢漬
[p.1036] 料理綱目調味抄 三雑 酢漬梅酢もよし、米酢、器物の下へ粒がらしお入漬ればかびず、はじかみ、めうが、なすび、しそ、乾して漬る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4405.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 寛永諸家系図伝 百七 水野 家紋、丸内二本謝潟、永楽銭、 〓物忠善家伝にいはく、先祖軍功あるお以て、参内の時、永楽銭お捧る故、永楽銭お以て家紋と す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2857.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 寛永諸家系図伝 百十三 知久 祐起 家伝にいはく、室町将軍家の君達之義より、錦の母衣、ならびに旗おたまはる、書状これあり、彼旗の紋章輪、これによりて家の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2866.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 安斎随筆 後編十四 一保田家の紋、おほすながしと雲、其形〈○図略〉如此、是は蛇籠のくひ計付るなり、古は〈○中略〉じやかごに、くひお打し形お附しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2869.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] 海人藻芥 家々文事、各当家の文お車輿の網代以下に付之、或杉障子の縁の絵、或は唐紙障子の文等、一切の家中家具の蒔絵以下に、皆家の紋お付る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2987.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 賤のおだ巻 昔は女の、帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぼうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2995.html - [similar]
姓名部八|名上|以器物為名
[p.0685] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年正月己亥、正四位上文室真人大市、〈○中略〉授従三位、〈○中略〉正六位上土師宿禰冠(○)外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3410.html - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0889] 本朝食鑑 三/華和異同 荒布荒布海帯也、崔禹錫曰、出東海水中石上、似海藻而粗柔靭而長、今登州人乾之以束器物、然則荒布之類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0889_3989.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] 貞丈雑記 七酒盃 一かはらけ物と雲ふは、大なるかはらけに酒の肴おもりて出すお雲ふ、今時鉢に肴おもりて出すに同じ心也、〈土器にもりたる肴お二つも三つも一つの台に居て出す也、陪膳記に見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1228.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0404] 料理綱目調味抄 二飯 菜飯如常飯お焚、器物にうつす時、菜の細なるお塩もみにしてふりまぜ、暫熟(うま)しむ、菜飯もどきは、わかめおあぶり、粉にして飯に振り交、暫熟しむ、外に塩お不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1777.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1294] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀六年十月壬戌、前右大臣正二位勲二等吉備朝臣真備薨、〈○中略〉先是大学釈奠、其儀未備、大臣依稽礼典、器物始修、礼容大可観、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1294_6841.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 当世武野俗談 山彦鳥羽が三絃 山彦源四郎は、江戸節三絃の元祖なり、猶も名人にして、山彦と雲ふは三味線の名なり、源四郎は十寸見お名乗る、渠が家に山彦と名附けし三味線有りし故、名字と号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1905.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0510] 好古小録 下 諸器物の紋に巴お用ゆる者、古昔より多して、其形今と異なり、〈○中略〉菊花お紋に用ること、何れの時に始ことおしらず、滋賀宮及平城宮の花頭 〓、皆菊花お用れば、其より来ること久し、此等の紋、もと何の意あることおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0510_2661.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 好古小録 下 諸器物の紋に、巴お用ゆる者、古昔より多して、其形今と異なり、古昔画く巴の形は、多は首尖りてまろからず、古写舞楽の画、大鼓の巴紋、神祇官 〓、及醍醐寺、法勝寺、最勝寺の 〓の巴鹿苑寺の洪鐘の巴紋、皆其首尖りたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2896.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 洞房語園異本考異 中の町の茶屋近江屋半四郎方に、二代目高尾が所持したる盃とて、持伝へしあり、七合入の朱の大盃に、三つ楓と九曜の比翼紋の蒔絵おしたり、此九曜は北国の君の御替紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2996.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0546] 嬉遊笑覧 十上/飲食 一種嗅たばこ(○○○○)と雲もの有り、其器物紅毛の細工にて、犀角瑪瑙などに金銀お飾り、精巧に造れる物あり、〈其形円扁にして、昔の薄き鬢水入の如く、蓋は蝶つがひなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2435.htm... - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0124] 東斎随筆 政道 延久〈○後三条〉善政には、先器物お作られけり、〈○中略〉斛器は方なる匱お差す、石おくヽり下ておもしにして(○○○○○○○○○○○○○)、二またの木に懸て、穀倉院にして、国々の米おば納られけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_470.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] 本朝世事談綺正誤 一 印籠 笠沢筆塵三の巻曰、器物のふかく打おほふ蓋お やろう( ○○○) と雲は、古薬籠印籠有り、印籠は印判お入れ、薬籠は薬お入る器也、薬お風にあたらぬために、蓋おふかくす、それになぞらへて、ふたの深く掛る器お皆 薬籠( やろう) 蓋とす、やろうは音の転ぜる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3426.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 東照宮御実紀附録 六 樽屋藤左衛門といふは、水野右衛門大夫忠政が七男弥大夫忠頼が子なり、はじめは弥吉康忠といふ、長篠の役に酒樽お奉りしかば、織田右府〈○信長〉におくらせられ、右府大に喜び樽とよばれしより、氏お樽と改め、遠州町々の支配お命ぜられしが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1904.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] [p.0543] 屠竜工随筆 梶原が紋は、矢筈なりと雲ふに、絵に書たるなどお見れば、矢の羽お二つならべて付たり、武士の紋は、もと幕の紋にて、機の具のりうご、ちきり或はくぎぬき、つるまきなど、手軽きものお墨にて書たれば、矢はず計お二つならべて付たるも知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2854.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 太平記 九 山崎攻事附久我畷合戦事 尾張守〈○名越高家〉は、元より気早の若武者なれば、今度の合戦、人の耳目お驚す様にして、名お揚んずる者おと、兼て有増の事なれば、〈○中略〉黄 〓毛の馬の太く逞きに、三本唐笠〈○家紋〉お金具に磨きたる鞍お置き、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2989.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 嬉遊笑覧 二中/器用 西鶴大鑑に、えびす橋筋に、根本浮世楊枝とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に野郎の紋やうじ付合の句、往々見えたるよし、柳亭子いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟かなれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2997.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢栽培
[p.0592] [p.0593] 農業全書 三/菜 狐種る法肥地お深く耕し区(まち)お作り、深さ広さ各一尺ばかり、杵にて土おつきかため、うるほひの下にもれざる様にして、其中に肥たる土お入、蚕のふん或鶏家鴨の糞などお多く入おし付、水おかけ、土と思ひ合せ、たねお四粒宛入、灰糞お以ておほひ、生出て後も力次第、糞水お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0592_2569.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1198] 重修本草綱目啓蒙 二十八/牝生虫 衣魚 しみ〈和名抄〉 はくむし(○○○○)〈佐渡〉 はくぎよ(○○○○)〈雲州〉 きらヽむし(○○○○○)〈南部○中略〉 のおじ(○○○)〈能州○中略〉 器物の中、或は書冊の重りたる間に生ず、大なる者は長さ四五分、全身白く光ありて銀の如し、尾に両岐ありて、魚尾に似たり、種陰湿の処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1198_5013.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0855] 橘窻自語 上 本願寺門跡に、正月元日酒海(○○)といふことあり、是は元旦、門主に下間何某したがひて、親鸞上人の像の前へ酒肴お参らすことヽいへり、彼寺にていたく秘し侍ることヽきけり、肴は熨斗蚫とかきけど、さだかには秘事なればしらず、酒海とは、もとは酒おたヽへし器物なるお、いかでこの酒肴供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0855_3823.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 草木育種後編 下薬品 秦皮(とねりこ)〈本草〉 小葉大葉数種あり、山中より小木おとり植べし、二月又九月の比植かへてよし、和蘭にてえつせん、ぼーむといふ、皮はきなの代用としてよし、又材は収渋す、ぽつく、ほーとの代用とすべし、〓毒の薬とすべし、一種日光山にておヽしたといふものは、皮お種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2248.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 嬉遊笑覧 十二/附録 草木軍談と雲草子に、美濃国横蔵の薬師如来は萩にて作る、同国石越の円興寺に安置せらるヽ観音菩薩も萩なり、越後国久米山の薬師は野老にて作れり、歌に久米山の薬師のみくじところにて苦々しくもたふとかりけり、萩は大木ありとぞ、ところは粉にして、煉りて器物に作るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4652.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼産地
[p.0007] 農業全書 五/山野菜 蓼豊州彦山(○○○○)の名物とするは、葉ふとく厚く少しはみて、茎葉青く、見かけ藍のごとし、和らかにして、甚辛からず、秋になり大きなる穂お、一所より十ばかりも出し、見事なり、〈彦山の衆徒、大蓼と紫蘇おおほく作り、二色の葉おおほく取、醤桶の下にしき、なれて後他の器物にわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_45.html - [similar]
動物部十四|虫中|樗鶏
[p.1105] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 樗鶏 詳ならず〈○中略〉 大和本草に、うちすヾめ(○○○○○)と訓ずるは穏ならず、 うちすヾめは灯蛾(ひとりむし)の雌なり、一名ざしきすヾめ(○○○○○○)〈南部〉こぶ(○○)〈尾州〉ふくらすヾめ(○○○○○○)、形、蚕蛾(かいこのてふ)の雌に似て、灰褐色にして粉あり、〈○中略〉画 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1105_4574.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 嬉遊笑覧 八/忌諱 人の許より物贈れる時、其器物に移り紙(○○○)とて、紙おいれ、ことそぎては、つけ木お入ても返す、沙石集に、君に忠有て栄ふるといふ条に、返り引出物(○○○○○)とて、紙一枚おぞ給はりける、これ今いふうつり也、つけ木、古くは硫黄といへり、職人尽に、硫黄箒売あり、二品おうれるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1175.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] [p.0295] 大和本草 八/蔓草 紫藤 葉わかき時食ふべし、花は春の末より四月にさきかヽる、花の長三尺にみつるあり、其実お炒て酒に入れば酒敗れず、敗酒に入れば味正くなる由、本草にいへり、又藤の枯んとするに酒おそヽげば活す、花瓶に紫藤おさすに、酒お加れば久しく萎まず、酒毒お解するに藤の花生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1349.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 北窻瑣談 前篇二 一後世などはだん〳〵諸国の通路ひらけ、産物器物等迄も多くなれり、或人の話に、煙草は慶長十年、南蛮国より種お渡せり、漢土へ渡れるも大抵同じ頃とぞ、始の程は火災のおそれありとて、官よりも禁ぜられしかど、其禁終に破れて、今にては飲食につぐものとなれり、漢土も始は禁ぜしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2443.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 本朝世事談綺 二/器用 烟管元和元年六月二十八日、天下一統に多波古御停止ありける、そのころ白木屋といふ者、柳原の封彊お通るに、つかれたる乞食の、菰の下にしのびて、たばこお呑お見る、渠がおもふは、かくきびしき御停止に、〓につきたる者だに、これお捨得ざる事、かほどに世の人好むなれば、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2453.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0640] 農業全書 三/菜 糸瓜糸瓜わかき時は料理にして食す、同漬物にして極めてよき物なり、老て皮厚く堅くなりたるお干して、其後水に漬置ば、肉くさり上皮のきて、其筋あらき布のごとく成たるおもみ洗ひ乾し置、是にて器物おあらへば、たとひぬりたる物にても引めも付ず、物のあかお能とり、又湯手に用て甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0640_2806.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.