Results of 201 - 300 of about 1818 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 頬覆 WITH 7748 ... (6.863 sec.)
器用部十|澡浴具一|琢砂/歯薬
[p.0593] 嬉遊笑覧 二中/服飾 世話尽、白雪や山のはぎはのみがき砂(○○○○)、楊枝につらく似たる谷口、食籠お狩場の末に開かせて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3343.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 嬉遊笑覧 二中/服飾 西鶴織留に、傾城が人の妻となりたる処に、延の鼻紙に壺打のやうじ取添雲々、その絵に、今のふさやうじの形おかけり、食後には必是お用ひたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3284.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/服飾 大和、本草にほやうじ(○○○○)とあるは、黒もじの皮付にて、草の穂に似たるおもていふにや、これ又たけ長きにて、今の爪やうじおいふにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3291.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕種類
[p.0164] 嬉遊笑覧 二中/服飾 古へに草枕、薦枕、篠枕、杉枕、菅枕、柘の小枕などいふ、草木の葉お束ねて枕としたるにや、然らばこゝには括り枕本義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1040.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 嬉遊笑覧 二中/服飾 今の〓枕なき已前は、中人以下皆箱枕お用ひたりと見ゆ、〈○中略〉〓枕とは今のよのつねの枕なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1093.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 嬉遊笑覧 二中/服飾 今牙杖に削り造る木、黒もじ、かんぼく、白楊等あり、黒もじは、木の高さ一丈許に至り、葉椎に似て鋸歯なし、春若葉の出る時黄花咲、秋丸き実なる榎に似たり、皮は色青く、黒き斑あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3277.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 嬉遊笑覧 二中/服飾 打やうじと雲ひしは、今のふさやうじなり、平やうじ(○○○○)、今〈○文政年間〉もあり、平めにして、少しそりたるなり、茶菓子などに二本添て箸に用、むかしのは、大かた今の弁当箸よりも長しと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3287.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 嬉遊笑覧 二中/服飾 江戸にて、楊枝商人の多きは、浅草寺境内に勝る処なし、此商人古くより有しとなむ、昔は茶筅と楊枝お櫃のうへに並べ置て売たりとぞ、是完永頃よりありしものといへるはおぼつかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3330.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0171] 嬉遊笑覧 二中/服飾 後世入子枕(○○○)といふ物あり、箱枕の細長きお、五つも七つも数多て入子にしたるなり、夢想枕(○○○)といふも是なり、もと琉球製にや、中山伝信錄に是お套枕(○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0171_1088.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|糠袋
[p.0543] 嬉遊笑覧 二中/服飾 もみぢ袋(○○○○) 空穂随筆、空にけふもみぢ袋や月の顔、〈露牙〉といへるも、糠ぶくろおいふ也、汁おもみ出してつかふものなれば、さは名付たるにや、但し赤くなる意にいふか、もみぢ袋といふこと所見なし、さくぢ袋といひけんお訛りしなるべし、さくぢは糠なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0543_3073.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 嬉遊笑覧 二中/服飾 かんぼく(○○○○)、同書〈○大和本草〉雲、肝木、漢名未詳雲々、この木江戸にも処々にあり、葉は対生にして三尖なり、形楓葉に似て大さ一寸許、木はひよどり上戸に似たり、香気あり、これには大和本草にも牙杖にするよしお雲ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3279.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/服飾 西鶴大鑑にえびす橋筋に、根本浮世楊技とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に、野郎の紋やうじ付合の句往々見えたるよし、柳亭子〈○種彦〉いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟なれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3295.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|琢砂/歯薬
[p.0593] 嬉遊笑覧 二中/服飾 みがき砂〈○中略〉喜三郎が琢砂といふ事、諸艶大鑑に見えたるは、難波にて其頃の聞えたるものと見ゆ、 ○按ずるに、琢砂は即ち歯磨粉なり、而して正徳の頃には、難波にて喜三郎と雲ふものヽ作れる歯磨粉お珍重したりと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3342.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 嬉遊笑覧 二中/服飾 桔梗笠〈○中略〉 鷹筑波集〈三〉朝がほに日まけおさすな桔梗笠〈吉数〉毛吹草、さく花のしんおやしめ緒桔梗笠、〈吉政〉佐夜中山集、桔梗ばかりおもてはやすなり、〈付句〉めされたる笠もいとよし踊ぶり、〈笑種〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2128.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] 嬉遊笑覧 二中/服飾 女鑑〈完永前後の書慶安三年板〉くわしのこと、御すはりなば、まづやうじおとり給ひて、つかはれ候はゞ、おとこのやうに、やうじお折ちれ候まじく候、又やうじもちやうの事、大りやく、ゆび二つにてもたれ候、又くわしおもまいり給ふべし、 ○按ずるに、慶安の頃に在りては、男子は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3310.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝指
[p.0589] 嬉遊笑覧 二中/服飾 こぎくの五つ折爪楊枝(○○○)お指こみ、〈○中略〉 男女ともに楊枝さし(○○○○)と雲もの、昔はなく、はながみの間に入るまでなり、賤の小手巻に、やうじさし、大かた女の拵へたる切封じの手紙にしたるやうじ指なりしに、次第に色々の工夫して、黄土佐紙にて、小く拵へたる有、又折居にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3321.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝指
[p.0589] [p.0590] 嬉遊笑覧 二中/服飾 賤小手巻、はな紙袋、昔は一つ口にして脇入お入口のかぶせに銀の大なる平がなものさま〴〵物ずきして打たり、それお紫のふくさに包み、胴じめに真田の広きお廻し、銀の平き輪かなものおはめ、緒じめの如くしめ、其先に落し巾著お付て、内懐へ入て持たり、はな紙別に其儘入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3322.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0587] 嬉遊笑覧 二中/服飾 世につかひたる楊枝は、折て拾べし、若おらで打遣る時は、恠ありともいひ、又楊枝がくれなど、みな女童べのいふこと也、按るに、似せ物語〈完永の草子〉男けいせいに知音して、即時もはなれず有わたるに、いたづらものになりぬべければ、終に知音はなるべしとて、この男いかにせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0587_3313.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古画ども見て考ふるに、〈○中略〉編笠は扁たきも長きもさま〴〵みゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2013.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 嬉遊笑覧 十上/飲食 誰袖海に、むさし野はおくゆき浅し、笠さかづきはかさびくなりとかく熊がへ、これおみれば、武さし野は大なれども浅きおいへり、くまがへといへる編笠にあり、其形の杯とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1479.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 嬉遊笑覧 二中/器用 編笠の下に紙のふくめんしたる古画あり、是等は手軽きお風流とせしなるべし、〈○中略〉誰身の上三深きあみ笠引かぶり、はな紙折て顔にあて、日々にあげやとやらむへかよふ雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2024.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] [p.0391] 嬉遊笑覧 二中/器用 あみ笠、人めお忍ぶによければ、いつの程よりか、遊所にかよふ者に、其あたりの茶屋にて是お借す、其家々の目印に焼印お押す、これお焼印の編笠(○○○○○)といふ、〈○中略〉後日男〈二〉ほそおのわら草り、焼印のあみ笠ふがくかぶり、〈○中略〉恋の手習〈三〉きねば協はぬや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2029.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 昔昔物語 万治の比、江戸中かつぎやむ、酉年〈○明暦三年〉大火事以後、女歩行してありく時、ふくめんの土に、玉ぶちと雲編笠おかぶりし、御旗本中何もかぶる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2040.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] 享保集成糸綸錄 三十六 元禄三午年正月 一木之附木、当午春より商売不仕、麻がらの類に而拵、商売可仕旨、去年被仰付候通、弥木之附木一切商売仕間敷候、若相背商売仕候はゞ御捕被成、急度可被仰付候間、此旨堅相守、少も違背仕間敷候、以上、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1685.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 十九 元禄十七〈申〉年二月 覚 一はま弓、菖蒲甲、束帯之雛、并雛の道具結構に仕間敷候、〈◯中略〉 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4731.html - [similar]
地部五十|地震|地震雑制
[p.1416] 享保集成糸綸録 二十九 宝永四亥年十月 一今度国々地震に付、諸色高直に仕間敷候、末々直段上り可申哉と考、買置いたすべからず、品により蔵々お改、相背者有之時者、可為曲事事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6096.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] [p.0629] [p.0630] 享保集成糸綸錄 四十二 天和二戌年七月覚 一町中に在之借屋形船(○○○○)、近年大き成舟共相見候に付、今度船之寸尺相定り候、是よりちいさき船は各別、定より少も大き成屋形船、一切造り申間敷候、隻今迄持来候共、定候より大成屋形船、自今以後、堅借し申間敷候、猶所々之河岸々々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3185.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0867] 享保集成糸綸録 四十九 宝永三戌年十一月 一門松例年大〈く〉有之間、来正月より小〈き〉松お立可申候、大〈き〉なる門松堅商売仕間鋪旨、町中可相触候、以上、 十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0867_3843.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] 嬉遊笑覧 二上/挙飾 香囊は丸く銀にて作り、紐お付、句(かぎ)にてつる物也、〈○中略〉身に香囊お懸ることは、古へ薫衣香お専ら用ひたれば、かけ香には及ばざるか、後世匂ひの玉などいふ物ありてかけ香とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3039.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1366] 続日本紀 五元明 和銅五年六月乙巳、地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1366_5735.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 続日本紀 五元明 和銅五年九月己丑、始置出羽国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_410.html - [similar]
地部四|河内国|宿駅
[p.0311] 続日本紀 五元明 和銅四年正月丁未、始置都亭駅、〈◯中略〉河内国交野郡楠葉駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0311_1584.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1303] 続日本紀 五元明 和銅五年三月戊子、美濃国献木連理并白雁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1303_5230.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] 続日本紀 五元明 和銅五年十月丁酉朔、割陸奥国最上置賜二郡隷出羽国焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_649.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0684] 続日本紀 五元明 和銅五年九月乙未、禁取三関人為帳内資人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3212.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0716] 続日本紀 五元明 和銅三年二月庚戌、初充守山戸、令禁伐諸山木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0716_3394.html - [similar]
地部四十三|山上|山守
[p.0720] 続日本紀 五元明 和銅三年二月庚戌、初充守山戸、令禁伐諸山木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3408.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0076] 続日本紀 五元明 和銅五年三月戊子、美濃国献木連理并白雁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0076_292.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元明天皇
[p.0013] 続日本紀 五元明 和銅三年三月辛酉、〈◯十日〉始遷都于平城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_72.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 続日本紀 五元明 和銅三年三月辛酉、始遷都于平城、以左大臣正二位石上朝臣麿為留守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_887.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 続日本紀 五元明 和銅四年正月丁未、始置都亭駅、山背国相楽郡岡田駅、綴喜郡山本駅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1005.html - [similar]
地部四|大和国|吉野郡
[p.0282] 続日本紀 五元明 和銅四年四月甲申、大倭国芳野郡、始置大少領各一人、主政二人、主帳一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1400.html - [similar]
地部五|摂津国|宿駅
[p.0358] 続日本紀 五元明 和銅四年正月丁未、始置都亭駅、〈◯中略〉摂津国島上郡大原駅、島下郡殖村駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1858.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0531] 続日本紀 五元明 和銅五年七月壬午、令〈◯中略〉尾張〈◯中略〉等二十一国、始織綾綿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0531_2636.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0562] 続日本紀 五元明 和銅五年七月壬午、令〈◯中略〉参河、〈◯中略〉等二十一国、始織綾錦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0562_2756.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0633] 続日本紀 五元明 和銅五年七月壬午、令〈◯中略〉駿川〈◯中略〉讃岐等二十一国、始織綾錦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0633_3031.html - [similar]
地部十八|上野国|多胡郡
[p.0013] 続日本紀 五元明 和銅四年三月辛亥、割上野国甘良郡織裳、韓級、矢田、大家、緑野郡武美、片岡郡山奈等六郷、別置多胡郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_54.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0260] 続日本紀 五元明 和銅五年七月壬午、令〈◯中略〉越前〈◯中略〉等二十一国、始織綾錦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0260_1013.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 続日本紀 五元明 和銅五年九月己巳、又詔曰、〈◯中略〉況復伊賀国司阿直敬等所献黒狐、即合上瑞、〈◯中略〉其伊賀国司目已上、進位一階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2059.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1307] 続日本紀 五元明 和銅三年二月壬辰、信濃国疫、給薬救之、 四年五月辛亥、尾張国疫、給医薬療之、 五年五月壬申、駿河国疫、給薬療之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1307_4336.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] 享保集成糸綸錄 二十 慶安元子年十二月 一如例年、正月之破魔弓、はま矢、並羽子板、金箔、蒔絵、金糸類、少も付申間敷候、勿論商売物にも不及申仕間敷事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_785.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0926] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月 一頃日町中に而衆道之出入有之候、跡々より堅御法度候間、衆道之儀申かけ候もの於有之は、申懸候者迄急度曲事に可申付候、若左様之不作法之者候はゞ、町中之者随分異見申、承引不申候はば、早々御番所江可申上事、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0926_2460.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1262] 天保度御改正諸事留 七 天保十五辰年七月八日 一町中聖霊棚之道具、御堀〈江〉一切捨申間敷候、若相背候者有之候はヾ、御穿鑿之上、急度可被仰付事、〈◯中略〉 右之通、町中不残可相触候、 〈辰〉七月八日 町年寄役所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1262_5410.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1329] 飛州志 四寺院 医王山国文密寺〈〇中略〉 鐘銘、飛州吉城郡荒木郷(○○○)三日町十王堂鐘、永正十一年甲戌十月晦日、願主請衆二十人、〈按ずるに、三日町十王堂、今は廃せり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1329_5318.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0492] [p.0493] 北越雪譜 二編四 異獣 魚沼郡堀内より十日町へ越る所七里あまり、村々はあれども山中の間道なり、さてある年の夏のはじめ、十日町のちゞみ問屋、ほりの内の問屋へ、白縮なにほどいそぎおくるべしといひこしけるゆえ、その日の昼すぐる頃、竹助といふ剛夫おえらみ、荷物おおはせていだしたてけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0492_1684.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] 正宝事録 六 天和二〈壬〉戌年 覚 一来亥正月、西之御丸〈江〉御年頭之御礼に上り候儀可有之候間、総町中献上物、御本丸之半分に仕筈に有之間、銘々之献上物も其致心得、支度可被致候、献上物も致書付、今明日中に樽屋所〈江〉持参可被申候、少も遅々有之間敷候、以上、 十二月廿六日 町年寄三人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3455.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 日本実測録 七街道 従肥後坂梨歴高千穂至浜市〈◯中略〉 日向国臼杵(うすき)郡河内村、三十二度四十六分、 二里一十一町三間 下野村上組門、三十二度四十四分、 四里一十町三十九間〈至七折峠二里二十二丁一十間〉 七折村宮水門〈従河内至七折、呼高千穂郷、〉 二里二十五町四十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1148_4808.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|蔵開
[p.0915] 増補江戸年中行事 正月 十一日 町中蔵びらき祝ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4072.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0331] [p.0332] 日本実測録 三街道 従中山道高崎歴三国峠至寺泊〈◯中略〉 越後国魚沼郡浅貝駅 一里二十八町二十八間半 二居駅、三十六度五十一分、 一里二十二町四十二間〈至二居峠八丁一十七間〉 三股駅 一里二十八町二十二間半〈至荒戸峠二十三丁三十七間、従峠至神立村二十四丁二間、〉 湯沢駅上町 一里二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0331_1325.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0540] 言成卿記 慶応二年正月十五日、今日町人礼、少将令面会雲々、〈○中略〉喜多川、中西等、 旧 〓自家公、賜当家紋、〈折入菱〉著用来雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0540_2837.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荘
[p.1332] 飛州志 一土地 庄名有無 本土凡て郷名お称し、古今庄号無しと雲へり、然るに大野郡八日町村秋声寺本尊裏書に、大野郡川上庄とあり、疑ふらくは誤ならん、此一寺のみにして、其余悉く川上郷と出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5332.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 触留 六の百八十一 戌〈○文久二年〉四月九日 町奉行衆 多紀永春院来る十九日、医学館 薬品会( ○○○) に付、前々之通、同心相詰可申旨、御申渡有之候様いたし度存候、依之御達申候、以上、 戌四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3413.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 孝義錄 二十一/陸奥 孝行者太右衛門 太右衛門は若松の城下七日町にすめり、〈○中略〉父の忌日には、墓まうでして家にかへり、人々おいましめて、けふは父の忌日なれば、家の内のものも、いかりはらだつ事なかれとて、己も慎てぞ居ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6673.html - [similar]
地部三十三|日向国|位置
[p.1144] 地勢提要 各国経緯度〈附里程〉 日向高鍋、〈十日町〉極高三十二度七分半、経度西四度七分半、従小倉〈経香春畠而高千穂通〉七十八里二十七町、三百六十一里三十五町三間半〈◯従東都〉 日向飫肥、〈本町〉極高三十一度三十七分半、経度西四度一十七分、従小倉〈経高鍋沿海〉一百二里一十一町、三百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4798.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 孝義錄 十八/陸奥 孝行者治郎左衛門 治郎左衛門は若松の城下竪三日町にすみて、鞘ぬる事お業とせり、むまれつき質直にして、家業におこたらず、もてきたりてあつらふる人の、貴賤おへだてず、前後のついでお乱さず、しかもはじめに約せし日おたがへねば、おのづから業も多くなり行き、事たらいたる人な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_63.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 西遊記 一 榎木の大蛇 肥後国求麻郡の御城下五日町といへる所に、知足軒と雲小庵有り、其庵の裏はすなはち求麻川なり、其川端に大なる榎木あり、地より上三四間程の所、二またに成りたるに、其またの間うろに成りいて、其中に年久敷大蛇すめり、時々此榎木のまたに出るお、城下の人々は、多く見及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4273.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 享保集成糸綸録 三十六 完文十二〈子〉年十二月 覚 一葵之御紋〈○徳川家紋、下同、〉付候、切鼻紙袋均袋之類、辻売振売仕間敷候、挑候者有之者、各別之事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2650.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1189] 享保集成糸綸録 三十六 寛文十二子年十二月 覚〈◯中略〉 一五月之兜、幟、鑓、長刀、脇差、結構に仕間敷候、猶大人形、からくり人形、一切不可立之、其外何に而も目に懸り候物可為無用事、〈◯中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1189_5114.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1189] 享保集成糸綸録 十九 元禄十七年申年二月 覚〈◯中略〉 一はま弓、菖蒲甲、束帯之雛、并雛の道具、結構に仕間敷候、〈◯中略〉 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1189_5115.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1188] [p.1189] 享保集成糸綸録 三十六 慶安元子年四月 一五月節句之甲、結構蒔絵梨子地金物糸類仕間敷候、縦何方より挑候共仕間敷候、御城様〈江〉上り申候甲は不苦候事、 一小旗之儀、絹布一円仕間敷候、布木綿は不苦候事、 一いかにも麁相成人形弐つ三つ有之、かぶとは不苦候事、 四月 明暦二申年五月 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1188_5112.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] 嬉遊笑覧 十上飲食 昔は夜の煮売御法度なり、寛文元年辛丑十二月廿三日、先日も如相触候、町中茶屋煮売仕候者、并振売の煮売、夜に入堅商売仕間敷候雲々、寛文十年庚戌七月、日暮六已後より煮売可為停止、前方相触候、今程方々有之沙汰ども、弥可為無用事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1409.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 嬉遊笑覧 二上/服飾 合羽長短の事、木綿合羽、元文頃迄は、武家は紺黒の半合羽(○○○○○○)なりしが、町人は紺花色小倉織肥後木綿などの長合羽(○○○)、元文の頃、武家も長合羽になる、其後木綿のかすり織、芭蕉布、葛布、歷々は享保頃より羅紗羅脊板、宝暦の頃より黒琥珀、七々子織、黒丹後等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2586.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0483] 一話一言 二十九 江戸風俗の事 服飾之部 諸役人〈万石以上以下小身之旗本○中略〉 天明の末、節倹の令一たび出て、忽服飾お変じ、〈○中略〉網代の笠おかぶり、合羽はさいみ木綿などにて造り著るもあり、一きわ当世めきたるは、蓑お著て御城内お行かふさま、いといかめしく見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0483_2520.html - [similar]
人部二十八|奢侈
[p.0623] 奢侈は、おごると雲ひ、又過差とも雲へり、我身の分に過ぎて、濫りに財貨お費すお謂ふなり、奢侈は資産お蕩尽し、終に其身お亡ぼすことあるお以て、古来之お抑制するに、制令お以てし、或は訓誡お以てし、或は又之お処罰せしことあり、事は倹約篇、及び服飾部服飾総載篇、法律部手鎖篇、闕所篇等に散見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1466.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] [p.0495] 一話一言 二十九 江戸風俗の事 服飾之部 諸役人〈万石以上以下小身之旗本〉 安永天明の初のころは、〈○中略〉白紐のすげ笠、黒き琥珀にて作れる合羽など皆人著せしなり、〈○中略〉天明の末、節倹の令一たび出て、忽服飾お変じ、〈○中略〉網代の笠おかぶり、合羽はさいみ木綿などにて造り著る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2574.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] [p.0631] 嬉遊笑覧 二上/服飾 ゆぐ〈○中略〉湯に入とき用るお風炉ふど(○○○○)しと雲、犬子集〈完永十年撰〉わかれお惜みひくはだの帯、いつかまた逢んとかたる風呂の口、佐夜中山集、〈片句〉さぞ出替お待し六尺、風呂のうらせばきお何としたの帯、一代男草子七遊所のことおいひて、ふんどしのかきかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3546.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] [p.0514] 守貞漫稿 十五/男服 脚胖 諸国にな製之と雖ども、大津脚半(○○○○)名あり、〈江の大津駅今も多く売〉京坂と同製也、紺木綿(○○○)お以て製す、〈白浅黄(○○○)もあり、単也(○○)、〉大津脚半 京坂の人用之、木綿一幅の下に一ひだとりて下お挟くす、長さ七寸余也、鯨尺也、紐は木綿幅五分ばかりに織て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2663.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] 書言字考節用集 六服飾 糝粉(しんこ)〈今世餅之一種〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2613.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0358] 淵鑑類函 三百八十/服飾 鏡二 李氏錄曰、舞鏡有柄、漢武帝時舞人所執鏡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0358_2137.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡用法
[p.0362] 淵鑑類函 三百八十/服飾 鏡五 漢李猶鏡銘曰、鋳銅為鑑、整飾容顔、修爾法服、正爾衣冠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0362_2152.html - [similar]
器用部九|容飾具四|義髻
[p.0469] 服飾管見 二 櫛笄 令に〈○中略〉朝服の条に、内命婦以上宝髻お去とありて、六位已下の朝服義髻お著るてふ文あるは、内命婦已上も朝服には、宝髻おばされども、義髻はさらざる也、但礼服条に義髻おいはざるは、ふるくより男の髻おみづらといひ、女の髻おかづらといふは、みづらは自髪、かづらは仮髪のこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0469_2689.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0578] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鵠 倭名抄註に漢語抄雲、かう、日本紀私記雲、くヽい、多識篇、今案にはくてう、元升〈○向井〉曰、はくてうといへるは、此鳥羽毛みな白沢なる故に、後世本名お遺てといひならはせる俗称也、本名はかうと雲、くヽいと雲、考本草、一名天鵝、雁より大也、羽毛白沢、其かけるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0578_2101.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0449] 服飾管見 五 首飾 女の首飾つぶさにしりがたし、〈○中略〉玉海に、理髪具〈○中略〉釵子四〈花釵子一、二有緒、○中略〉と見ゆ、〈○中略〉釵子四といへる注に、花釵子一つ、二有緒とは、花釵子左右よりさす二本にて一具也、二有緒とは釵子也、〈○中略〉釵子もかづらとかみとおひとしくかたむる料也〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0449_2577.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 徳川禁令考 四十七/道路家屋 明暦元未年十一月 川筋河岸端等之儀に付触書〈○中略〉 一くわいせんの舟、むざと掛置申間敷候、船道お明け候〈而〉通し、舟つかへ候はぬ様に掛置可申事、〈○中略〉 右之条々、御船手之衆自身御廻、〈井〉加子之もの川筋〈江〉廻し候〈而〉、御改候間、背申候ものは、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3023.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 正宝事錄 一 覚 一吉原町之外、けいせい、遊女之類、抱置申間敷候、勿論一時之宿も仕間敷事、 一町中に、ばいた女壱人も置申間敷事、〈○中略〉 子〈○正保二年〉二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2403.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1003] 享保集成糸綸録 二十三 寛永十九午年五月 覚一当年は豆腐仕間敷事〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4274.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0502] 尺素往来 行騰、大星之夏毛(○○○○○)者若々敷候、陰(くもり)星之秋二重毛候者拝領仕度候、霜台、廷尉者、熊皮(○○)尋常之事候歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0502_2604.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 嬉遊笑覧 二上/服余 女の脚半(○○○○)は、享保二年、娘容儀草子に、昔は八瀬大原の女ならでは、脚半といふものははかざることなりしに、近年の女世智かしこくなりて、歷々の奥様まで小袖の裾おいとはせられ、紅の脚半蹴かへしに見えて、其女中の下心思ひやられて、さもしかりきといへり、〈今は老婦は白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2660.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] [p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 編笠〈○図略〉江戸にては、市民送葬の時、施主と称す一門類族の者は、葬家より菩堤寺に至るの間、此編笠お用ふ、白こき元結お紐に用ふ、極て粗製の笠也、帰路には、多く略して笠おかむらず、 京坂は送葬にも笠お用ひず、極て希に帰路に此編笠おかむる家あれども、甚希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2031.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] 柳亭筆記 四 十二符わけの編笠(○○○○○○○○) 十二符の編笠、〈符はあむことなり、〉編目の十二あるおいふ也、まひのそうし、たかだちに、鈴木の三郎しげ家、山伏となりて奥州へくだる事おいへる条に、奥州の衣川、高館の御所に著にけり、鈴木何とか思ひけん、おひすゞかけおばかたはらにとりかくし、おひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2030.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] 板坂卜斎記 下 進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6118.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 元禄中 編笠〈○図略〉 天和の編笠よりは浅し 此編笠お八分反りと雲、此笠江戸にありて京坂不用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0392_2033.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 古今要覧稿 器財 編笠 あみ笠は菅或藺などおもてあみたるおいふのみ、但延喜式にいはゆる帖笠も、編笠も寤なじものならんとおもはる、然れば編笠はいと古き物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2011.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 天和、貞享、元禄の比の女の編笠の形は、完文延宝の比とは、いたく変れるお見るべし、当時此あみ笠おかぶりたるは、おほくはふり袖の少女也、菱川の絵にあまた見えたり、ゆえにこれお小女郎手(○○○○)といひて、男子もかぶれり、又一文字といへるは、形によれる名也、まへさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2015.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 編目の細密なるお目狭と称す、いはゆる伊勢編笠(○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2044.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] [p.0388] 和漢三才図会 二十六/服玩具 〓笠(みあがさ) 俗雲阿美加左 〓即台字三才図会雲、〓笠、〓夫須也、即莎草也、古注謂、以夫須皮為笠、所以御暑御雨、 按〈〓即台字、莎草即香附子之属、〉今編莞草作之、不用竹骨、呼曰編笠、以可御暑、延喜式雲、和泉国調藺笠四十六枚、〈今泉州松村所作編笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2012.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 富士おろし 富士おろしは、編笠の名なり、其形富士に似たるゆえの名なるべし、西鶴大鑑〈貞享四年印本〉年の頃廿四五と見えたる人、富士おろしといふ大編笠おぬげば、紫の手細にて頬かぶりして顔は見せざりきとあり、〈○中略〉落花集、〈完文十一年以仙撰〉雪やつれて江戸風になる富士颪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2037.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 板坂と斎記 下 三右衛門〈○進藤〉中納言殿〈○浮田秀家〉へ申上候は、大坂へ参上可申候、御状被遊候へと申、四寸四方程なる紙に、状被遊候お、編笠の緒は縷(より)付て、二日に大坂へ行著、中納言殿御屋敷御台所へ這入候へば、〈○中略〉無程局出会れ候、編笠の緒へ縷交候御状お取出しひろげ見せ候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2216.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 昔昔物語 天和貞享の比、編笠次第に止、菅笠に成、御旗本中あみ笠の時分は、菅笠は、陪臣かぶり、御旗本菅笠の時は、編笠陪臣かぶる、元禄の比より押なべて菅笠に成し、下々は酷暑にもかぶる事なし、〈○中略〉 一両年以来、瀬川風とやら雲て、瀬川菊之丞と雲堺町の役者、女方の役者の真似とて、帯お立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1972.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 運歩色葉集 阿 編笠(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2008.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.