Results of 201 - 300 of about 1491 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 典膢 WITH 7748 ... (6.162 sec.)
植物部十七|草六|大根栽培
[p.0048] [p.0049] 農業全書 三/菜 蘿蔔大根は四季ともに種る物にて、其名も亦各替れり、されども夏の終り秋の始に蒔お定法とす、是あまねく作る所なり、其種子色々多しといへども、尾張、山城、京、大坂にて作る、勝れたるたねお求てうゆべし、根ふとく本末なりあひて長く、皮うすく、水多く甘く、中実して脆く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_250.html - [similar]
動物部一|獣一|遊牝
[p.0010] 倭訓栞 前編十六/都 つるむ 禽獣の交にいへり、日本紀に交字、遊牝字おつるひとよめり、月令には吼も訓ぜり、霊異記に婚おつるふとよみたり、和名抄に、俗に由比と雲とあるは遊牝の音也、又孳尾およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0010_59.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0006] 本草和名 十五/禽獣 六畜(○○)毛蹄甲〈楊玄操音許救反、陶景注雲、六畜謂馬、牛、羊、猪、狗、鶏也、〉駱駝毛、騾驢、〈其類也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0006_23.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0696] 本草和名 十五/禽獣 雉肉、一名疏止、一名華虫、一名〓、〈音遵〉一名顱諸、一名鷩、〈音鼈、已上五名出兼名苑、〉和名岐之(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2661.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 倭訓栞 前編二阿 あはぢ 淡路の国は吾恥の義なるよし旧事紀に見えたり、二尊みとのまぐはひして、子お生しめたる初めなれば、かくはいへるにや、人の禽獣に異なる所も、また恥お知て欲お縦まヽにせざるに在のみ、されど阿波国へ渡る海路の義にて、みやこ路、山跡道などいふに同じともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3293.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合白銅鏡陸面 丈六分四面 弐面〈一径一尺五寸六分、一径一尺五寸五分、並裏海磯形、〉右、天平八年歳次丙子二月廿二、納賜平城宮皇后宮者、 壱面花形〈径九寸八分、裏禽獣形、〉 右、天平八年歳次丙子二月廿二日、納無漏王者、 壱面〈径九寸七分、裏禽獣形、〉 右、納円方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2089.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] 本草和名 十五/禽獣 驢屎、草驢、和名宇佐岐宇末、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_527.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0156] 日本書紀 十六/武烈 八年三月友是時穿池起苑、以盛禽獣、而好田猟走狗試馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0156_556.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0715] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有〈○中略〉山鶏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0715_2751.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯雑載
[p.0825] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有〈○中略〉鶬、字或作黄離 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0825_3218.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0945] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有彫、晨風(○○)、〈字或作隼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0945_3820.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有彫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3839.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 出雲風土記 島根郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有鷲、〈字或作彫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3840.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0100] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふしまあり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_534.html - [similar]
地部十三|下総国|地勢
[p.1051] 易林本節用集 下 下総〈総(そう)州〉大、管十二郡、南北三日、山海但火、禽獣交充、雖然無食味、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1051_4272.html - [similar]
地部二十八|阿波国|地勢/地味
[p.0787] 易林本節用集 下 阿波、〈阿州〉上、管九郡、四方二日、土厚稷稲豊稔、山深魚鱗禽獣之類多、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3405.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の比、伊与国矢野保のうちに黒島(○○)といふしま有、人里より一里ばかりはなれたる所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3739.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0186] 右記 一禽獣類飼之事、〈○中略〉大師〈○空海〉以二犬為高野山使者給、謂大黒小白也、或大白小黒雲々、先徳記有此異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0186_632.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0259] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有飛鼯(むさヽひ)〈字或作〓、作蝠、〉獼猴之族、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0259_931.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0265] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有〈○中略〉兎、〈○中略〉獼猴之族、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0265_963.html - [similar]
動物部四|獣四|猿産地
[p.0278] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有〈○中略〉獼猴之族至繁多、不可題之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0278_1020.html - [similar]
動物部六|獣六|熊雑載
[p.0416] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有〈○中略〉熊、〈○中略〉獼猴之族、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0416_1419.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0438] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有〈○中略〉狼、〈○中略〉獼猴之族、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0438_1499.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 食物和歌本草 二 鷲 わしの骨灰となしつゝ酒でのめ足手身ほねのくだけたによし わしの屎灰にやきつゝ酒でのめ禽獣の骨のどに立しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3838.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0965] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有〈○中略〉鴟鴞、〈作横到、惡鳥也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0965_3934.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0019] 続日本紀 十/聖武 天平二年九月庚辰、詔曰、〈○中略〉造阹多捕禽獣者、先朝禁断、〈○中略〉而諸国〈○中略〉殺害猪鹿計無頭数、〈○中略〉宜頒諸道並須禁断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0019_89.html - [similar]
動物部三|獣三|霊貓
[p.0215] 桃源遺事 五 一西山公○徳川光国むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 霊猫(じやこうねこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0215_705.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0305] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉獣の類〈○中略〉 唐猿〈尾有長尺余也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0305_1063.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類 麞(のろ)〈此領の山に御はなち候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1203.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0795] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 二条中納言宣高卿いかるがお、家隆卿のもとへおくるとてよみ侍ける、いかるがよまめうましとはたれもさぞひしりこきとは何おなくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0795_3102.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1217] 新撰字鏡 虫 〓〓〈上補奚反、齧牛虫也、今禽獣有虱也、下所乙反、志良弥(○○○)、〉 蛾〈几凱反、上志良弥、又支加佐(○○○)、〉 白〈志良弥〉 蟋〈志良弥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5093.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0030] 倭訓栞 前編二十二禰 ね 十二支の子およむは、十二生肖の鼠にあたれば略していへり、丑おうし、寅おとらとよむも皆同じく、十二の禽獣よりよべる名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0030_89.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 一条院御時、〈○中略〉たゞのひたゝれに、上下にあみがさきたるのぼり人、馬よりおりて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2018.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0150] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳用光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、日本になき物おば唐土より御取寄被成、又日本の国にても、其国に有て此国〈○常陸〉になきものおば、其国よりこの国へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 驢馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0150_535.html - [similar]
動物部三|獣三|猫事蹟
[p.0205] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 ある貴き所に、しろね(○○○)といふ猫おかはせ給ひける、その猫ねずみすゞめなどお取けれども、あえてくはざりけり、人のまへにてはなちける、ふしぎ成ねこなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0205_687.html - [similar]
動物部三|獣三|綿羊
[p.0220] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 羊〈年々子お生余多に相成申候 綿羊右同断〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0220_731.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0223] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 羚羊〈和名かもしヽ年々多相成候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0223_747.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承平の比、狐数百頭、東大寺の大仏お礼拝しけり、諸人これお追ひければ、その霊人につきていひけるは、久しく此寺にすむ、今尊像おいたましめやかんとするが故に、礼拝おいたす也とぞいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1265.html - [similar]
動物部六|獣六|豪豬
[p.0432] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○営陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 豪猪(やまあららし)〈山林へ御はなち候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0432_1471.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 禽之類〈○中略〉 青鸞〈御領内の山林に御はなち候○中略〉 てうせう鳩〈俗雲朝鮮鳩○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2888.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 介並魚之類 亀〈俗雲みのかめ、又雲きつかうかめ(○○○○○○)、後楽園、並西山蓮池へ御はなち候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6885.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1645] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉其国よりこの国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 虫之類〈○中略〉 魁蚶(あかがい)〈武州より御取寄、常陸の海へ御はなち候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7145.html - [similar]
器用部二十七|車上|鴟尾
[p.0768] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 同〈○承安〉二年、祇園会お菅博士行衡、三条堀川にて見けるに、車のうしろのかたお引てすぎける牛、とみのおのかたより、車のしたに入て、車にかけたる牛の左の腹おつきてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3969.html - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0281] 桃源遺事 下 西山公〈◯徳川光国〉むかしより禽獣草木の類までも日本になきものおば、唐土より御取寄被成、又日本の中にても其国に有て此国になきものおば、其国より此国へ御うつしなされ候、覚し召末に記す、 草之類〈◯中略〉落花生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1307.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 永延元年五月九日、右近の馬場にて競馬五番ありけるに、三番左府生下野公里、穂坂七葦毛に乗たりけり、右近衛三宅忠正、同九鴾毛に乗たりけるに、左五尺勝にけり、鴾毛次日の朝やまひもなきに、目に涙おうかべてやがて死にけり、獣なれども負たる事お思ひいれたりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_510.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 後白河院の御時、兵衛尉康忠と雲もの候けり、三条烏丸殿の兵乱の夜うせにし者なり、仁安の頃、黒まだらなるおとこ犬の異体なる院中に見えけり、ある者の夢に、康忠院中に祗候のこゝろざし深くて、此犬になりたる由見たりける、あはれなる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_605.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越中国高崎郡に、左兵衛尉平行政と雲者のまだらなる犬おかひけるが、月の十五日には必断食おなんしける、魚鳥のたぐひに限らず、すべて物おくはざりける、これもあみだ仏の悲願お報じ奉る故にや、ふしぎに有難き事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_609.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 文治のころ、伊賀国住人女子おもちたりけるお、同国三室池の竜にとられけり、竜王よな〳〵かよひけるお、ある夜ぐして行お、父ゆきがたおみてけり、後日に其所へ行て此女にあひたりければ、檜皮屋の家お現じてぞみせけるが、まことにはなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4184.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0201] 書言字考節用集 六/生植 草烏頭(いぶす) 鴛鴦菊(同) 草烏頭(とりかぶと)〈根有大毒、多識編、蝦夷搗茎煎汁傅箭射禽獣、〉鴛鴦菊(同)〈又雲土附子〉 烏頭(うづ)〈附子母也〉 附子(ぶし)〈本草、母名烏頭、子為附子、烏頭如芋魁、附子如芋子、〉 草烏頭(さううづ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0201_933.html - [similar]
動物部三|獣三|猫事蹟
[p.0205] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 保延のころ、宰相中将なりける八の乳母、猫おかひけり、その猫たかさ一尺ちからのつよくて綱おきりければ、つなぐ事もなくてはなち飼けり、十歳にあまりける時、夜に入て見ければ、せなかに光あり、かの乳母つねに此猫にむかひて、女死なん時われに見ゆべからずとおしへける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0205_684.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0252] 源平盛衰記 十三 鳥羽殿鼬沙汰事 五月〈○治承四年〉十二日の午刻に、赤く大なる鼬の何くより来り参たり共、御覧ぜざりけるに、御前に参り二三返走り廻り、大にきヽめきて法皇〈○後白河〉に向ひ参せて、踊上々々目影なんどして失にけり、大に浅間しく思召て、禽獣鳥類の恠おなす事、先縦多しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_894.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨事蹟
[p.0593] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 天福の頃、殿上人のもとに、もろこしの鴨(○○○○○○)おあまたかはれける中に、みめはよけれ共、片目つぶれて有けり、その鴨行がたおしらずうせたりければ、いか成ものゝぬすみたるやらんと、もとめられけれども見えず、四五日計、有て此鴨出来にけり、其はねにふだお付たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0593_2179.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] 物類称呼 二/禽獣 鶇つぐみ 五畿内の俗つむぎ(○○○)と雲、関東にててうま(○○○)と呼、加賀にてかごめ(○○○)と雲、遠江にてつぎめ(○○○)と雲、仙台にてつぐ(○○)と雲、 本朝食鑑、鶇、釈名、馬鳥鳥馬也、螻蛄おつなぎ置て、此鳥お取、東国にて鳥馬おまはすと雲、又諺に けら腹たてばつぐみよろこぶといへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3148.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|欲
[p.0777] 五常訓 四 礼 飲食と男女と財宝とは、人の大欲(○○)の生ずる処也、故に、およそ人の過悪の出来るは、多くは此三よりおこる、心のこのむに打まかせてはあやうし、道理にそむき、わざはひ生ずる本なり、此三おこのむば、人情にして、なくんばあるべからず、されど礼お以て節せざれば、これお用る理お失な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0777_4676.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0263] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 完治五年十月六日、殿上人所衆滝口小舎人、左右おわかちて小鳥合の事有けり、公卿はまいられず、殿下三位中将ばかりぞさむらはれける、殿上人左方頭中将仲実朝臣、右方中将宗通朝臣以下、夏の袍どもに冬指貫おぞ著たりける、左勝て殿上にとまりて、朗詠今様猿楽など有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0263_1047.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0059] [p.0060] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 御堂殿〈○藤原道長〉儀同三司〈○藤原の伊周〉御車に乗り具し給ひて御ありきありけるに、辻おかいまはりける所お牛殊によく引たりければ、御堂殿感ぜさせ給ひて、此牛はいづくより出来たりけるぞと尋申されければ、儀同三司これは祇園へ人の誦経に参らせたりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0059_237.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0558] 有徳院殿御実紀附錄 十四 葛西の辺にわたらせ玉ひし時、松の枝に鸛のとまりたるお御覧あり、鉄砲にて打玉はんとし玉ひしが、鸛がかまびすしくはしおならしければ、さてはこの梢に巣あると見えたりと仰あり、近習の人々近くよりてみるに、はたして巣あり、さらば打せ玉ふまじとて、鉄砲お侍臣にわたし玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0558_2007.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1075] [p.1076] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 完喜三年夏の比、高陽院殿の南の大路に堀有、蝦数千あつまりて、方ぎりてくひあひけり、ひとつがい〳〵くひあひて、或はくひころし、或はかたいきして、はらじろに成て有けり、又も〳〵多くあつまる事かぎりなし、ある者心みにくちなはお一もとめて、その中へなげ入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1075_4426.html - [similar]
器用部二十七|車上|敷板
[p.0765] [p.0766] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 同〈○承安〉二年、祇園会お菅博士行衡、三条堀川にて見けるに、車のうしろのかたお引てすぎける牛、とみのおのかたより、車のしたに入て、車にかけたる牛の、左の腹おつきてけり、行衡が牛、おどろきはしりければ、つきたる牛も、おなじくはしりけり、引てすぎつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3948.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0063] [p.0064] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 近江国高島郡に、平等院河上庄といふ所に、武蔵阿闍梨勝覚といふ僧あり、くだんの勝覚が父家にかひける牛、夜毎に必うめく事侍けり、其うめきごえたゞにあらで、物お雲やうに聞えければ、人あやしみて、耳おたてゝ聞ければ、阿弥陀経になんきゝなしてけり、若ひが聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0063_242.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふ島あり、人里より一里ばかりはなれたる所なり、かしこにかつらはざまの大工といふあみ人あり、魚おひかんとてうかゞひありきけるに、魚の有所より光りて見ゆるに、かの島のほとりの磯ごとにおびたゞしく光りければ、悦て網おおろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_839.html - [similar]
動物部四|獣四|猿芸
[p.0301] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 足利左馬入道義氏朝臣、美作国より猿おまうけたりけり、其猿えもいはずまひけり、入道将軍の見参に入たりければ、前能登守光村につゞみうたせられてまはせられけるに、誠に其興ありて、ふしぎなりけり、けんもんさの直垂小袴に、鞘巻まかせて、烏〓子おさせたりけり、始はの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1044.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1571] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 伊勢国別保といふ所へ、前刑部少輔忠盛朝臣くだりたりけるに、浦人日ごとに網お引けるに、ある日大成魚のかしらは人のやうにて有ながら、ははこまかにて、うおにたがはず、口さし出て猿ににたりけり、身はよのつねの魚にて有けるお、三喉ひきいだしたりけるお、二人してにな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6816.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 宮内卿なりみつ卿のもとに、盃酌の事ありけるに、すびつの辺ににしおおほく取置たりけるに、亭主酒にえひて、其すびつお枕にして、ね入にけり、其夜の夢に、ちいさき尼その数おほく、すびつの辺になみいて、めん〳〵になきかなしみて、さま〴〵くどきごとしけり、おどろきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7207.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0179] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 遠江守朝時朝臣のもとに、五代民部丞といふ者有けり、件の民部丞あお毛なる犬のちいさきおかひけり、此犬十五日、十八日、廿七日、月に三度はいかにも魚鳥のたぐひおくはざりけり、人あやしみてわざとくゝめけれども、猶くはざりけり、十五日十八日はあみだ観音の縁日なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0179_616.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0493] [p.0494] 醍醐随筆 上末 一土佐の国の人奥山に入て、鹿おとらんとて鹿笛(しかぶえ)お吹ぬれば、俄に山なりさはぎて風の吹ごとく、一筋のほど茅葦左右へ分れ、何者やらん来ると見えし、樹間にかくれ居て鉄炮さしあげ待ぬるに、むかふのふし木の上へ頭ばかりおさしあげたる、色白く鬢髪うるはしく(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0493_1689.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0886] [p.0887] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 宮内卿家隆卿ひざうのひよどりおぎのはといふお、子息の侍従すみよしへもちてくだりたりけるお、とりにやるとて、はやまといふ鳥おかはりにやりたりければ、侍従おぎのはおおくるとて、鳥につけ侍りける、 すゞしさはは山のかげもかはらねどなほふきおくれ荻のうは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0886_3503.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] [p.1004] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 嘉保二年八月十二日、殿上のおのこ共、嵯峨野にむかつて、むしお取て奉るべぎよし、みことのりありて、むらごの糸にてかけたる、虫の籠(○○○)お下されたりければ、貫首以下、みな左右馬寮の御馬にのりてむかひける、蔵人弁時範、馬のうへにて題お奉りけり、野径尋虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4142.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1049] [p.1050] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 摂津国ふきやと雲所に、下女ありけり、夏昼ねしたりけるに、家のたる木に、大成くちなはまとひ付てありけり、此女のうへにて尾おばたる木にまとひて、かしちおさげて、落かゝらんとしけるが、又ひきかへし〳〵する事、たび〳〵になりにけり、女が夫ふしぎのやうかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1049_4321.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 みちのくに田村の郷の住人、馬允なにがしとかや雲おのこ、鷹おつかひけるが、鳥お得ずしてむなしく帰りけるに、あかぬまといふ所におし鳥一つがひいたりけるお、くるりおもちていたりければ、あやまたず、おとりにあたりてけり、其おしおやがてそこにてとりかひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0609_2263.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0941] [p.0942] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 摂津国岐志庄に、一丈あまりばかりなる蛇の耳おひたる、時々出現して人おなやましけり、見あふもの必やみければ、此蛇出たると聞ては、村人門戸おとぢてにげかくれける程に、同住人左近将〓なにがしとかやいふなるおのこ、くまだか(○○○○)お養けり、ある日此蛇いでた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3797.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1628] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 東大寺の上人春豪房伊勢海いちしのうらにて、海人はまぐりお取けるお見給ひて、あはれみおなして、みな買とりて、海にいれられにけり、ゆゝしき功徳つくりぬとおもひて、ふし給ひたる夜の夢に、はまぐりおほくあつまりてうれへていふやう、われ畜生の身おうけて、出離の期お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1628_7045.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1219] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 或田舎人、京上して侍けるが、宿にて天道(ひなた)ぼこりして居たりけるに、くびのかゆかりけるお、さぐりたれば、大なる白虫のくいつきたりける也、それお何となくて、腰刀おぬきて、はしらお少けづりかけて、其中にへしこめて、はたらかぬやうに、おしおほひてげり、さて此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1219_5104.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0515] [p.0516] 六壬大占 行年小運法男一歳、起順行、至十一却逆行、女一歳、起逆行、至十一却順行、如男、是甲子旬生人、一歳起丙寅、十一到本旬為丙子、二十一為丙戌、三十一到申為丙申、四十一丙午、五十一丙辰、六十一丙寅、逆行、如女命、甲子旬一歳起壬申、十一壬戌、二十一到本旬為壬子、三十一壬寅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0515_1657.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1359] 百練抄 五堀河 康和五年八月十七日、立第一親王宗仁〈◯鳥羽〉為皇太子、〈一歳、去正月降誕、〉一歳立坊、清和冷泉二代之例也、 ◯按ずるに、聖武天皇の皇子の如き、亦一歳立坊の例なり、然れども立坊後間もなく薨去ありしゆえ、こヽには数へざるものならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1359_5265.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] [p.0010] 二物考 題言按ずるに、北極地方の国、寒威凜冽にして、地の融すること、一歳にして才かに一二月のみ、然りと雖ども、其民の飢えざるは何ぞや、是其風寒暑湿に畏憚せざる物お植て、以て食とすればなり、余〈◯高野長英〉常に其種子お得ざるお以て憾となす、今茲に丙申〈◯天保七年〉雨湿連綿、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_62.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0039] [p.0040] 暦林問答集 上 釈閏月第十九 或問、閏月何也、 答曰、尭典曰、三百有六旬有六日、定四時成歳雲々、又朱子曰、天体至円、三百六十五度四分度之一、摎地左旋、常一日一周、而過一度、日麗天而少遅、故日一日亦摎地一周、而在天為不及一度、月麗天猶遅一日、常不及十三度十九分度之七、積二十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0039_269.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 同 十数量 一年(いちねん/ひとヽせ)〈又雲、一歳、淮南子、三月為一時、四時而為一歳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_6.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0084] 易緯乾鑿度 下 歴以三百六十五日四分度之一為一歳、易以三百六十析当期之日、此律歴数也、五歳再閏、故再材而後卦、以応律歴之数、〈○註略〉故乾坤気合戌亥音、受二子之節陽、生秀白之州、載鐘名太乙之精也、其帝一世、紀録事明期、推移不奪而消焉、〈○註略〉元歴無名、推先紀曰甲寅、〈○註略〉求卦主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0084_329.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|初見
[p.1283] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿五日戊戌、皇子貞真年一歳、貞頼年一歳、並為親王、貞真親王、母更衣、斎宮頭従五位上藤原朝臣諸藤之女也、貞頼親王、母更衣、木工允正四位上藤原朝臣真宗之女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1283_4982.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|垂仁天皇
[p.0004] 日本書紀 六垂仁 二年二月己卯、〈◯九日〉立狭穂姫為皇后、〈◯彦坐王女〉 十五年八月壬午朔、立日葉酢媛命為皇后、〈◯丹波道主王女〉 九十九年七月戊午、〈◯三日〉天皇崩於纏向宮、時年百四十歳、〈◯御年、古事記に、一百五十三歳とし、帝王編年記に、百十一歳とし、水鏡に、百五十一歳とす、但し、崇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_15.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0104] 倭名類聚抄 一歳時 春三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0104_849.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1395] [p.1396] [p.1397] 玉海 治承二年十二月十五日甲辰、此日有冊命立太子事、〈◯中略〉 一歳立太子例 清和天皇 〈嘉祥三年十一月廿五日戊戌〉 冷泉院 〈天暦四年七月廿三日〉 鳥羽院 〈康和五年八月十七日〉 近衛院 〈保延五年八月十七日〉 二歳例 陽成院 〈貞観十一年二月一日〉 保明太子 〈延喜四年二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1395_5371.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] 倭名類聚抄 一歳時 夏三月 夏 四月首夏 五月仲夏 六月季夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_866.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] 倭名類聚抄 一歳時 秋三月 秋 七月初秋 八月仲秋 九月季秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_876.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0109] 倭名類聚抄 一歳時 冬三月 冬 十月孟冬 十一月仲冬 十二月季冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0109_886.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桜町天皇
[p.0040] 皇年代私記 桜町 寛延三庚午年四月廿三日、崩御、〈三十一歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_384.html - [similar]
動物部二|獣二|馬齢
[p.0107] 塩尻 二十二 一馬の一歳なるお䭴〈音還〉と雲、二歳なるお駒と雲、三歳なるお騑と雲、四歳なるお駣と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0107_427.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0709] 東大寺要錄 五 年中節会支度〈完平年中日記〉 一歳末読経〈○中略〉 火炉廿口〈直二斗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0709_4007.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上
[p.0001] [p.0002] 歳は分ちて十二月と為し、月は分ちて三十日と為す、歳に閏年あり、月に大尽小尽あり、閏年は十二月の外に、更に一月の余あるお謂ふ、三年に一閏、五年に再閏お立て、十九年にして七閏に及べば復た余分なし、之お一章と雲へり、大尽は月の三十箇日にて尽くるお謂ひ、小尽は二十九箇日にて尽く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0001_1.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] 古今和歌六帖 一歳時 うるふ月 つらゆき うるひさへ有て行べき年だにも春にかならず逢よしもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_279.html - [similar]
歳時部五|朝賀|奏瑞
[p.0413] 類聚国史 七十一歳時 延暦十五年正月甲午朔、皇帝御大極殿受朝賀、石見国献白雀、長門国献白雉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0413_2444.html - [similar]
歳時部五|朝賀|不予廃朝賀
[p.0415] 類聚国史 七十一歳時 天長二年正月乙巳朔、廃朝賀、以候御薬也、 四年正月癸亥朔、停朝賀、為候御薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0415_2466.html - [similar]
歳時部五|朝賀|由無宮殿廃朝賀
[p.0418] 類聚国史 七十一歳時 延暦十三年正月乙亥朔、廃朝、以宮殿始壊也、 十四年正月庚午朔、廃朝、以大極殿未成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0418_2495.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|延引
[p.0538] 類聚国史 七十一歳時 天長七年正月戊寅、〈◯三日〉群臣拝賀、皇后宮賜被衣、又賀皇太子、宴賞如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0538_2888.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0965] 類聚国史 七十一歳時 天長七年正月己卯、〈◯四日〉天皇御紫宸殿、皇太子献御杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4272.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1002] 類聚国史 七十一歳時 弘仁十一年正月庚辰、〈◯七日〉宴五位已上及蕃客於豊楽殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1002_4361.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位漸分
[p.0247] 扶桑略記 二十五村上 天慶九年四月十九日、受禅践祚、〈一雲十三日〉同月廿八日、於大極殿即位、年廿一歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0247_1119.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1018] 扶桑略記 二応神 四十一年二月十五日、天皇春秋百十一歳崩、葬于河内国志紀郡恵我藻伏陵、〈高五丈、方五町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1018_3910.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.