Results of 201 - 300 of about 1091 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 碁指 WITH 7323 ... (5.503 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|綴五
[p.0119] 類聚名物考 人事/七 らんご 乱碁〈歟〉 思ふに、今も童子の戯に、乱碁とて白石のみにて打、四つ目殺し(○○○○○)といふことなす事有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_487.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|干饂飩
[p.0500] 江戸町中喰物重宝記 干うんどん 協(下谷佐久間町)屋辰右衛門〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0500_2283.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0077] 西宮記 臨時三 囲碁 延喜四年九月廿四日、石完蓮、右少弁清貫等、令囲碁、〈唐綾四匹、法師勝、有別禄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0077_311.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] 続日本後紀 一/仁明 天長十年三月壬寅、天皇御紫宸殿賜群臣酒、有囲碁之興、訖賜親王以下御衣被、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_264.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 藩翰譜 四中/大久保 松平左衛門大夫康直、〈○中略〉此康直、兄康国が妻にそふ、或時御家人の内にて、康直と碁お囲みて負けし人の、我は囲碁には負るとも、兄の妻お我妻とはすまじいものおと雲ひしかば、康直怺へず打切り逃げ去りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_291.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 年中重宝記 一正月 十八日 禁裏左義長 この灰お聖護院村天王御旅所に捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4166.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|綴五
[p.0119] 書言字考節用集 八/言辞 綴五(よつめごろし)〈囲碁所言、出漁隠叢話、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_485.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0629] 女重宝記 一 大和詞 一ゆぐ(○○)は ゆもじ(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0629_3536.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 女重宝記 五/女用器財 手箱(てばこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3837.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 江戸町中喰物重宝記 丸山御醤所 〈南傅馬町壱丁目〉鳥飼善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3539.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 女重宝記 五/女用器財 鑷子(けぬき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2599.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0498] 女重宝記 五/女用器財 粉台(ふんだい/○○) 軽粉皿(おしろいざら/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2853.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0499] 女重宝記 五/女節用集字づくし 眉払(まゆはき/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0499_2859.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 女重宝記 五/女用器財 紅粉猪口(べにぢよく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2945.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油桶
[p.0526] 女重宝記 五/女用器財 油桶(あぶらおけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3025.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|小糠
[p.0543] 女重宝記 一/大和詞 一こぬか(○○○)は まちかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0543_3069.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|嗽茶碗
[p.0578] 女重宝記 五/女用器財 嗽茶碗(うがひちやわん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3256.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0601] 女重宝記 五/女用器財 角盤(つのだらひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0601_3377.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0602] 女重宝記 五/女用器財 匜盤(みゝたらひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0602_3382.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 女重宝記 五/女衣服 明衣(ゆかた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3486.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0664] 女重宝記 五/女用器財 黒棚(くろだな)〈一流〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3725.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 女重宝記 五/女用器財 小袖櫃(こそでひつ/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3773.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0672] 女重宝記 五/女用器財 長持(ながもち)〈一棹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3776.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 女重宝記 五/女用器財 乱笥(みだればこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3860.html - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0656] 江戸町中喰物重宝記 花かるやき 〈麹町三丁目よこ町〉桔梗屋太兵衛 けし入かる焼 〈神田紺屋町〉山しろ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2884.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] [p.0948] 江戸町中喰物重宝記 御膳 なんばんうに 〈総州ちご郡〉亀屋六兵衛 売弘め所 〈おはり町一丁目〉上総屋五兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4018.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐皮
[p.0995] 江戸町中喰物重宝記 しぼりゆば 広ゆば 茶巾ゆば 糸巻ゆば 金糸ゆば 其外色々〈長谷川町壱丁目〉六条伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0995_4256.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 女重宝記 五/女用器財 懸盤(かけばん) 螺足(ちやうあし/○○) 台膳(だいのぜん/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_882.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 江戸町中喰物重宝記 晒平麺 美濃(糀町六丁目北側)屋金助 ゆでよふの事ゆでゆ沢山にして、ゆたち候処へ入れ、二ふきゆで、水の中へとりよろしく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2348.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 江戸町中喰物重宝記 〈江戸元祖〉本製三国一あま酒所 横山町二丁目 大黒屋能にへ立候さゆお此あまざけと当分に御入、かきまわしながら、御わかし可被遊候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3079.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 女重宝記 一 女けしやうの巻 一髪のゆいやうの事、〈○中略〉びんのはへさがりは切そろへたるは古風なり、生(おふ)したてゝ、びん付にてかきあげたるよし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3009.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|漬粉
[p.0542] 女重宝記 一 女けしやうの巻 一てうずの粉(○○○○○)には、もみぢ、まちかねよりは、赤小豆の粉(○○○○○)、綠豆のこ(○○○○)おつかひ給ふべし、はだへこまやかになり、あせぼ、にきびなど出でず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0542_3066.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0587] 永代重宝記 一 食物の作法 一楊枝おつかふ事、さきおみじかく持て、口に手おかざすごとくにして、脇へむきてつかひ、はな紙お取出し、口お拭ひ、楊枝おふところへ入るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0587_3314.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0506] [p.0507] 女重宝記 一 女けしやうの巻一白粉〈○中略〉白粉にかぎらず、紅なども頬さき(○○○)、口びる(○○○)、爪さきにぬる(○○○○○○)事、うす〳〵と有べし、こくあかきはいやしく、茶屋のかゝにたとへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2914.html - [similar]
器用部九|容飾具四|胡桃油
[p.0519] 女重宝記 一 女けしやうの巻 一髪の油は、くるみの油お御つけ候べし、色くろく、しなよく、にほひ高からずしてよし、そのほかの油しな〴〵あれども、いづれもよろしからず、匂ひあしき油お付たる女は、おとりせらるゝもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2992.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] 女重宝記 二 女中よろづくいやうの事 一餅は、楊枝にさしてくふべし、又手にてつまみてもくふべし、 一真桑瓜くふ事、たてに四つにわり、楊枝おそへ、さらに入出べし、楊枝おとり、瓜の中こおこきすてゝ、楊枝にさしくひ給ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3309.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0654] [p.0655] 江戸町中喰物重宝記 うすゆきせんべい おわり町壱丁目 いせや治郎兵衛右焼かげん、炭火おおこし、風のあたり不申候様に、ふろなどにかけて焼候へば、能のび申候、焼ばしお火にてあたゝめ、せんべいおはさみ、手のうちにて、焼ばしおくる〳〵と廻し候へばよくのび、御なぐさみに被遊候やうに仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0654_2873.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|髪洗粉
[p.0542] 女重宝記 一 女けえやうの巻 一髪もさい〳〵あらへば、しなあしくなるなり、あらはずして、あかおとしやうの薬、 こうほん〈○藁本〉 びやくし〈○白芷〉此二味おとうぶんにして粉になし、髪にふりかけ、しばらくしてすけば、あかおちて、しなよくなるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0542_3067.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] [p.0418] 願掛重宝記 高尾稲荷の社 永代橋西詰に高尾稲荷の赴あり、此祠に詣て頭痛平愈の願がけおするに、平愈する事速なり、願がけおなす時に、小き櫛お一枚祠の内より借受、朝夕高尾大明神と祈り髪おなで付るなり、病気平愈の後、外に新に櫛お一枚添へ社へ奉納するなり、頭痛に限らず、すべて髪の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2417.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0264] 備前老人物語 一池田三左衛門殿の家老伊本清兵衛病て、ふして既に末期に臨しに、我今生の望ある也、今一度君の御日にかゝりたき也とありければ、三左衛門殿きこしめし驚給ひ、いそぎその家にいたり、枕にちかづき給ひ、〈○中略〉清兵衛頭おあげ両手お合、これ迄の入御ありが亢く冥加至極せり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0264_543.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|汀
[p.1227] 揃注倭名類聚抄 一水土 按美岐波(○○○)、水際之義、故以訓水際平沙之汀充之、後多与奈岐佐混言、広本作三左木誤、按、類聚名義抄、伊呂波字類抄、並訓三幾八、不訓三左木、〈◯中略〉広韻同、按、玉篇、汀水際平沙也、孫氏蓋依之、説文、汀平也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1227_5177.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0100] [p.0101] [p.0102] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛〈○平〉弥勇みて、大庭の椋木許迄責付たり、義朝是お見て惡源太はなきか、信頼と雲大億病人が待賢門お早被破つるぞや、あの敵追出せと宣ければ、承候とて被懸けり、続兵には鎌田兵衛、後藤兵衛、佐々木源三、波多野次郎、三浦荒次郎、須藤刑部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0100_291.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0943] 甲陽軍鑑 十一/品第三十五 一永禄十二年巳の七月中は、信玄公御内談あり、〈○中略〉其時馬場美濃守より、早川弥三左衛門と雲者お使として、内藤修理殿へ、なぞおかけらるゝ、いとげの具足、敵おきる、なに、内藤則とかるゝ、小太刀、馬場聞て、本手よりは、ましなりとほめらるゝ、是は馬場美濃も、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0943_5578.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0626] [p.0627] 御湯殿の上の日記 慶長六年正月十八日、内府〈◯徳川家康〉より年頭の御礼として、名代に池田三左衛門参り、御太刀折紙、馬代白銀五十枚参る、親王の御方へ、御太刀折紙、馬代三十枚進上申さるヽ、池田三左衛門、御両所へ御太刀折紙進上申、 十三年二月廿八日、江戸の将軍より、年頭の御礼とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0626_3104.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 倭名類聚抄 一山谷 岬 唐韻雲、岬山側也、古狎反、日本私記雲、〈三左木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5627.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|汀
[p.1226] 倭名類聚抄 一涯岸 汀 唐韻雲、汀水際(○○)平沙也、他丁反、〈和名三左木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1226_5176.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0727] 天保十三年物価書上 上 笊籠引下げ直段取調申上候書付 一紙屑籠 丸 〈三月直段廿四文之処五月書上二十文〉 寅八月 〈拾三番組下谷金杉上町 諸色掛〉 名主 三左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0727_4119.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] 大鏡 三左大臣師尹 今一所の女君は、〈◯中略〉れんせいいんの四のみこ〈◯敦道〉帥宮と申御うへ(○○○)〈◯妻〉にて、二三年計おはせしほどに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5828.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0855] 大鏡 三左大臣師尹 世始まりて後、東宮位とりさけられ給ふ事は、八九代ばかりにやなりぬらん、中に法師東宮おはしけるこそは、うせ給ひて後に贈太上天皇と申て、いはひすえられ給へれ、おほやけもしろしめして、しゆだう天皇(○○○○○○)とて、官物のはつほさきに奉らせ給ふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0855_3063.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1389] 大鏡 三左大臣師尹 世はじまりてのち、東宮位とりさげられ給ふ事は、八九代ばかりにやなりぬらん、なかに法師東宮おはしけるこそは、うせ給ひて後に贈太上天皇と申ていはひすえられ給へば、おほやけもしろしめして、しゆだう天皇とて、官物のはつおさきにたてまつらせ給ふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1389_5349.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1598] 大鏡 三左大臣師尹 この大臣は、忠平の大臣の五郎、小一条大臣と聞えさすめり、〈〇中略〉康保四年十二月に左大臣にうつり給ふ事、西宮の筑紫へ下り給ふ御かはりなり、〈〇中略〉その御事のみだれは、この小一条の大臣のいひいで給へるとぞ世の人聞えし、さてその年も過さず、うせ給ふなどこそ申すめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1598_6141.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 本朝世事談綺 一飲食 飛団〓(○○○)正徳元年の夏、甲州八日市場の不動尊、回向院に開帳ありし時、両国橋の東詰松屋三左衛門といふ漫匠はじめてこれお製す、はじめは景勝団子と雲、尊貴の人の名ははゞかるべき事と、所の長ども制しけるにより、そののゝち越後団子と称す、壮士うすつくといへども、つぶれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2608.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1605] 大鏡 三左大臣師尹 このたびの東宮には、式部卿の宮〈〇一条皇子敦康〉おとこそは思しめすべけれ、一条院のはかばかしき御後見なければ、東宮に当代お立て奉るなりとおほせられしかば、これもおなじ事なりと思し定めて、寛仁元年丁巳八月九日こそは九歳にて、三宮〈〇後朱雀〉東宮に立たせ給ひて、同月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1605_6157.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 古今著聞集 九/弓箭 此むつるの兵衛尉懸矢おはがすとて、とう(○○)の羽お求けるが、不足しければ、郎等共に、もしや持たるとたづねければ、上六大夫といふ弓の上手聞て、此辺にとうやはみ候、見よといひければ、下人立出てみて、隻今河より北の田にはみ候といふお聞て、則弓矢お取て出たるに、とう立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2400.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1625] [p.1626] 大鏡 三左大臣師尹 さきの東宮〈〇敦明〉おば小一条院と申、いまの東宮〈〇後一条〉の御ありさま申かぎりなし、つひのことゝはおもひながら、たゞ今かくとはおもひがけざりし事なりかし、〈〇中略〉この院のかくおぼしたちぬる事、かつは殿下〈〇藤原道長〉の御報のはやくおはしますにおされ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1625_6198.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|綴五
[p.0119] 園碁四角抄 碁之詞字 綴五(てつこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_486.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 嬉遊笑覧 四/雑伎 今碁将棊双六の三つの内、碁にはむだ言おいひつゝ打つこと希なり、世話尽、〈明暦二年刻〉打たる狸のはら鼓御地何ほど蛭の瘡尋、その外少々出せり、其内手みせきんとありて、註に三盤にわたると書たり、今略きて手みきんといふ、広く賭博に用とかや、続山井、花のあとや風の手みきん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_470.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|制令
[p.0046] 帝王編年記 十三/仁明 承和二年三月十五日、弘法大師有遺告等、碁琴非制限之由、雖載僧尼令、門弟等囲碁双六、総以可停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0046_205.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] 西宮記 臨時三 囲碁 延喜十六年〈○十六年、一本作六年、〉六月四日、御南殿、〈北庇西第三間大床子御座〉令侍臣依仰囲碁、其負者賜酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_269.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 創業記考異 三 天正十五年閏十一月、碁打の本因坊、駿河え下る、家康公、囲碁お数寄給間、日夜碁あり、翌年有囲碁勝負、自余の上手に先強く、本因坊お天下第一にし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_290.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0112] 弈問 問、王質欄柯之説信乎、曰不然也、尭至今三千六百年耳、度不能十局也、則為神仙者曷寿焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0112_456.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0106] 大江俊矩記 文花五年十一月廿三日甲申、下立売へ、今朝米之儀に付人遣序、碁盤戻る、黒石二つ不足、近日拝面可申入也、大切之石故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0106_438.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0116] 嬉遊笑覧 四/雑伎 享保中の板にて、智恵較と雲ものあり、四つ目総どり碁と雲あり、〈○中略〉この外に四つ目総どり、三つ星そうどりと雲あり、いづれもいくたりにても、順にとりてまはすなり、又一人にてとるは、ひろひ物とも、とりもの共雲、其形升八つはし矢万字等あり、完保三年刻、御伽双紙と雲もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0116_474.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0043] 倭名類聚抄 四/雑芸 囲碁 博物志雲、尭造囲碁、〈音期、字亦作棊、世間雲五、〉一雲、俊之所造也、中興書雲、囲碁、尭俊以教愚子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0043_190.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0104] 雍州府志 七/土産 碁盤〈○中略〉 囲碁之所用黒白石、始自紀伊海浜来、其形之大小、自然有適其用者、今絶、故多磨白貝黒石而作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0104_428.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] [p.0100] 囲碁式 碁局寸法〈○中略〉 聖目之事、由緒未分明、説雲、局目三百六十は一年に宛、其中に九有は九曜也雲々、本文につきて聖目とも、又雲聖目と此字お用事、極僻事也、際目とは此字お用と雲々、さかひしり目と雲なり、さかの両字お略して聖目と雲習へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_395.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 江戸鹿子 六/諸職名匠諸商人 碁盤師 南伝馬町一丁目 庄九郎 通乗物町 清左衛門 新両かへ町四丁目 加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_411.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0064] 嬉遊笑覧 四/雑伎 古昔碁子、貴人及高手黒お用ゆ、今しからずといへり、前にもいへるごとく、上手とて黒お取にあらず、貴人長者は黒おとる也、二人同等の人ならば、上手のかた取べきにや、貞徳が油粕、握られん物かやたゞは置まじや調半とふもつらき碁がたき、吾吟我集、ちやうはんと名のりかけ碁の勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0064_259.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸町中喰物重宝記 巻せんべい 〈赤坂一つ木町〉中島屋総兵衛 高砂せんべい 〈神田三川町新道〉高砂屋半右衛葛せんべい 〈同新道〉熊谷長門〈○中略〉 味そせんべい 〈糀町貝坂〉山田屋伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2874.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 江戸町中喰物重宝記 〈神田三河町三丁目新道〉かしはや半蔵並かすていら(○○○○○) 〈一斤に付〉代四匁八分 上同 五匁八分上々同 六匁八分 大極上五三かすていら 十匁丸ほうる(○○○○) 五匁八分〈○中略〉 豆金米糖(○○○○) 五匁六分花ぼうる(○○○○) 三匁 胡麻ぼうる(○○○○○) 二匁八分〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2892.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墨色
[p.0608] 闇の曙 上 墨色、是も雑占なり、聖賢の法はなし、隻墨の清み濁る所お以て、それに因て吉凶おいふ、一文字おかゝせて見るも有、或は円おかゝせて吉凶お述る也、其法八卦お割付て、それに因て断るなり、又円にても、一にても、筆の始あしければ、病気なれば首の病ひといひ、筆の止りあしければ、痔の病ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0608_1852.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] 諸人重宝記 三 象戯の指様 中将基、馬の行方図にしるしおく也、〈○図略〉師子 は、二間四方は我まゝにし、一間四方はいぐひする也、鳳凰 角四方二間あひにもかまはず、てきの地へはいりて奔王に成也、麒麟 あとさきよこ二間は、あひにかまはず、てきの地へはいりては、師子に成也、角鷹 頭二間残りはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_552.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] [p.0517] 歴世女装考 四 今の鬢(びん)の状は古風なる証 新撰字鏡〈此書は今より千年にちかき字書なり〉に、鬇鬤(さうたう)お不久太女利(ふくだめり)と訓たり、後のものには、壒囊抄に、〓氋(れいまう)おふくだむとよめり、うつぼ物語〈国のゆづりのまき〉みぐしおほとのごもりふくだめたれど、いとけち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3157.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] 外宮御神宝記 一/正月 元日宴会 身屋〈○南殿〉九間内四面壁代帷褰之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4681.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 善隣国宝記 上 后宇多院建治元年〈乙亥〉至元十二年 日本古記曰、正月十八日、蒙古人二人、高麗人一人、明州人一人、已上四人自鎮西送之、皆不入洛中、自山崎経岡屋醍醐赴関東、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1151.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] 内宮御神宝記 御装束 太神宮御料 正殿御装 生絹壁代単帳参条 壱条、長六丈、弘六幅、 壱条、長四丈五尺、弘六幅、 壱条、長九尺、弘弐幅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4679.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] 外宮御神宝記 外宮正殿御神宝之事 御装束之事 一壁代すゞしかたびら 壱条〈長二丈三尺、弘六幅、〉 一かべ代すゞしかたびら 壱条〈長九尺、弘二ふく、〉V 江家次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4680.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0934] 善隣国宝記 中 文明四年壬辰遣朝鮮国書 横川製之 日本国義政、奉書朝鮮国王殿下、〈○中略〉不腆土宜具于別幅、切希采納、不宣、〈○中略〉別幅、装金屏風弐張〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0934_5272.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] 外宮御神宝記 御装束之事〈○中略〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘九幅〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘六幅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1238.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0793] 東宝記 七 僧中輦車東長始蒙宣旨、 清和天皇貞観六年二月十六日、寺務真雅僧正、乗輦車可出入公門之由宣下、是僧中(○○○)、輦車之初也(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0793_4101.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0681] 内宮御神宝記 伊勢太神宮 内宮〈○中略〉 出座御装束〈○中略〉 錦御枕弐枚〈○中略〉 納白柳筥(○○○)壱合〈方一尺五分、深二寸、赤地唐錦折立、〉 帛袷御襪八条〈○中略〉 納白柳筥壱合〈方一尺五寸、深二寸、打敷色紙二枚、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0681_3830.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|名称
[p.0860] 東宝記 八 太政官符 治部省 応加置真言宗年分度者四人事 右太上法皇(○○)〈◯宇多〉勅命曰、〈◯中略〉不任令法久住之思、勒状陳請者、〈◯中略〉 延喜七年七月四日〈◯又見類聚三代格〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0860_3087.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 蒹葭堂雑録 二 清李勇卿〈名為〉著す普救堂薬方三巻あり、其中に、 計粒匙( ○○○) といへる匙の図あり、匙の舌の所に二十箇の凹穴あり、一匙とりて丸薬おかぞへずして則二十粒あり、いかさま巧なるものなり、此は甚だ珍書にして、日本の俗用療治調宝記の類の書なり、就中此匙ばかり珍奇といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3435.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷、朝倉左衛門茂景亭へ御成事、一於会所参る進物、并献立の次第、〈◯中略〉 御菓子十一種、〈◯中略〉しい竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3561.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|一こん煮
[p.0216] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷、朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物并献立の次第〈○中略〉十五献〈かまぼこけづりもの〉 一こん煎(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_852.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0956] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物并献立之次第〈○中略〉十七献 あゆのすし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4067.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] [p.1315] 東蝦夷日誌 四編 にいかつふ領(○○○○○○)〈◯中略〉 にいかつぷ〈◯註略〉船々遠浅にて、潟無故に、産物積取時も沖掛り、時化荒候時は逃船とす、〈◯註略〉往昔は松前家臣工藤平右衛門給所なり、びぼくと雲しお、文化六年、呼声の不宜に依て、にいかつぷと改む、名義にいかつぷは、楡松皮の義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5368.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 永享九年十月二十一日行幸記 其後室町殿御直衣に被改て、内々御参有、諸司の御跡の西の御六間において有一献、島御盃の台有、〈○中略〉廿六日、御還幸之日也、先御会所へ成せ給て有一献、島破籠造物御盃台被置之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1541.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] [p.1042] 憲教類典 四の十一薬種 明和四丁亥年閏九月十六日 松平右近少監殿 御渡 松平摂津守殿 大目付 〈江〉 御目付 唐和明礬売買之義、江戸、京、大坂、堺四け所会所において、可令売買旨、宝暦五寅年、同十辰年、右四け所町中相触候処、今以諸国出明礬、於国々売買いたし、会所〈江〉不指出趣相聞候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3148.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東蝦夷日記 初編 山越内領(○○○○)〈◯中略〉 山越内〈制札、会所、旅宿所、板蔵五、武器蔵、備米蔵、馬屋二、鍛冶屋、漁屋雑蔵、建屋、〉本名やむうし内にて、栗多沢(やむうしない)の義、其地今のさかや川也、昔し其所に会所有し故、場所の総名となる、此所の本名はばろしべうしとて、往古関柵お結し時用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5364.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 文政二卯年十組引受三橋相止書付 本所見廻江 永代橋、新大橋、大川橋共、菱垣廻船積仲け間十組問屋共引受罷在候処、以来引受、并三橋会所共相止、橋小破、番人、其外雑費等も、橋修復之節入用者(○○○○○○○○)、十組冥加上げ金之内より相渡り候(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_815.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] [p.1316] 東蝦夷日誌 六編 幌泉(○○)〈◯中略〉 幌泉、〈◯中略〉名義前に雲如くほろえんるんにして、岬の名お以て当所の総名とす、此地元松前家の臣蠣崎蔵人給地也、其地後にほん岳と雲山道、湾は申七分向にして、海に枕み、船泊荒磯多く、七八百石五六艘、千石余壱弐艘おいる、其余は皆沖懸也、入津未申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5370.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 年中恒例記 十二月廿七日、御すヽはき在之、於内儀御祝参也、常の御所、御会所、御厩以下は、御会所之同朋仕之、上様御在所は御末の同朋、御末は御三男衆並御末同朋仕也、 御すヽはきの御祝参る、雑煮参也、御美女方より参也、御会所同朋、御末同朋、御末男衆、御美女等於御末ざふに御酒給之、 御すヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6007.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1308] 西蝦夷日誌 初編凡例 一其太概は東蝦夷の部に演、依て略す、雖然また東西異る事件も有る故に聊か贅し置く、東の会所(○○)は西にて運上屋(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1308_5357.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東夷窃々夜話 十七 江友場所(○○○○)大概書上 一江友会所壱け所〈◯註略〉 一諸蘭番屋壱け所〈◯中略〉 一蝦夷家二拾五軒 一蝦夷男女百十六人、内〈男六十三人 女五十三人〉 右之通御座候、以上、 文化三寅年六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5365.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] 東蝦夷日誌 五編 浦河(○○) 会所〈◯註略〉元松前家来北川重次郎給所、浜形未申向、〈◯中略〉名義前に雲ふ如し、地名ほんないのつとて、小沢岬なるに、うらかわの名有は、昔しうらかわに有しお此所へ移せし故なり、領内土人多し、〈文政壬午七十五軒、人別三百廿七人、安政寅八十八軒、人別四百四十一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5369.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] [p.1060] 触留 六の百八十八 申〈○万延元年〉閏三月廿二日 町奉行衆 塚越大蔵少輔 唐人参座( ○○○○) 之儀、以来 江戸長崎会所( ○○○○○○) と相唱、長崎屋源右衛門〈江〉、右会所附御用達申付候積、此程御掛合および候処、御差支之筋無之旨御挨拶有之候付、右之趣、紀伊守殿〈江〉相伺候処、伺之通被仰渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3212.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.