Results of 301 - 400 of about 1429 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9344 代黄 WITH 8696 ... (6.286 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 小右記 永観二年十二月十五日庚寅、早朝参殿、亥時姫君入内、〈乗金作車〉人給車十両、朔平門陣辺、源中納言、三位中将来迎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4563.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1059] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬播磨国五十三種、〈◯中略〉天門冬三斤十両、 備前国卌種、〈◯中略〉天門冬桑螵蛸各一斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1059_4426.htm... - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 沙石集 六下 正直之女人事 近比奥州のある山寺の別当なる僧、本尊お造立せむと年来思企て、金お五十両、守袋に入て頸に掛て上洛しける程に、駿河の国原中の宿(○○○○)にて、昼水おあみける家にて、此袋お忘て、菊川にて思出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2946.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1647] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉貽貝〈○中略〉卌六斤、貽貝鰭三斗、〈○中略〉 凡中男一人輸作物、〈○中略〉飴貝鰭四斤十両、 参河国〈○註略〉調〈○中略〉貽貝鰭三斛六斗、〈○若狭伊予亦有貽貝鰭調、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7156.html - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0889] [p.0890] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈◯中略〉一丁〈◯中略〉滑海藻八十六斤十両、凡中男一人輸作物、〈◯中略〉滑海藻十二斤、伊勢国〈◯中略〉 中男作物、〈◯中略〉滑海藻、 志摩国〈◯中略〉 調〈◯中略〉滑海藻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0889_3992.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 大江俊光記 貞享元年十一月廿二日、町より鶏合仕度之由、公義より申来由申参、近年鶏合時花候也、鶏に色々の名お付、一羽金五両十両、金二枚三枚の売買也、闘鶏時花候へば、古来より兵乱有之沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1035.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊利用
[p.0707] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬(○○)甲斐国十二種、黄菊花十両、 近江国七十三種、〈◯中略〉黄菊花一斤二両、 下野国十四種、〈◯中略〉黄菊花五両 若狭国廿四種、〈◯中略〉黄菊花二両、 阿波国卅三種、䓱胡、黄菊花、沢写、橘皮各一斤、 讃岐国卌七種、〈◯中略〉黄菊花三両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0707_3076.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶉事蹟
[p.0731] 奥州波奈志 貞山公〈○伊達政宗〉昔軍の有し頃、京におはせしに、鳥屋のみせに立よらせ給て、よきうづらの有しお、これはいかほどのあたひぞと問せられしかば、鳥やのおとこ、今ぞ高直に申べき時とや思つらん、五十両也と申上たりしお聞せ給て、 立よりてきけば鶉の音はたかしさてもよくにはふけるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0731_2811.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 女日用大全 上 伽羅油の方の事 大白唐蠟、〈十両〉胡麻油、〈冬は壱合五勺、夏は壱合、〉丁子、〈壱両〉白檀、〈壱両〉山梔子、〈二匁〉甘松、〈壱両〉右四いろのくすりおあぶらにいれ、火おゆるくしてねる、二日めに蠟おけづりていれ、火おつよくして、くろいろになるほどにねりつむる、こげくさくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2997.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0895] [p.0896] 続世継 二/白河の花宴 保安五年にや侍けむ、きさらぎにうるふ月侍し年、白河の花御らんぜさせ給とて、みゆきせさせ給ひしこそ、世にたぐひなきことには侍りしか、〈○中略〉院〈○鳥羽〉の御車ののちに、待賢門院〈○藤原璋子〉ひきつゞきておはします、女房のだしぐるま(○○○○○)のうちいで、しろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0895_4569.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉かくして後、仕官の人は出て主君お拝し、その国の大夫官長、郷里の朋友諸士に行て、年始の賀おのぶべし、又庶人はその所の司奉行などに行て賀し、その友どちにも賀おのぶべし、されば此月は、知たる人のもとへはたがひに行かよひて、いよ〳〵むつみしたしむべし、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3373.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0052] 源氏物語 七紅葉の賀 二月の十日あまりの程に、おとこみこ生れ給ぬれば、名残なく、内にも宮人もよろこび聞え給、命ながくもとおもほすは、心うけれど、弘徽殿などの、うけはし(○○○○)げにの給ふとききしお、むなしくきゝなし給はましかば、人わらはれにやと覚しつよりてなん、やう〳〵すこしづゝさはや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_214.html - [similar]
歳時部五|朝賀
[p.0396] [p.0397] 朝賀は、みかどおがみと称し、毎年正月元日、天皇大極殿に御して百官の賀お受け給ふ大礼なり、前年十二月中に、大臣予め擬侍従以下の職員お定めて奏上する事あり、又此等の職員おして礼容お整へしめんがため習礼の事あり、大極殿には高御座及び皇后の御座お設け、庭上には銅烏幢お始め、日像 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0396_2382.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0449] [p.0450] 柳庵随筆 七 虎 文政十年丁亥、今度朝鮮国より差渡商人共買請申候虎の子、自然御内上覧被遊候御儀も可被為有者、商人共より取上げ、御当地え差廻し申段、奉伺御内慮候処、上覧被遊間敷候間、御当地え差越候に不及との御事被仰達候、就夫商人共折角買入候儀と申、追々諸雑費等も有之、甚難澀仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0449_1530.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 寛永行幸記 寛永三丙寅年九月六日、行幸、従兼日定辻固之役、凡自四足之御門至干総門、六町一段、自総門至于二条之第東之門、限十七町九段二間、合二十四町九間也、辻固之烏帽子著、課諸大名役之、但総門之内者、駿河尾張紀伊三大納言、水戸中納言衆固之、其列不乱臈次、威儀厳粛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0648_2267.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0842] [p.0843] 公明卿記 寛政四年正月十八日、御内慮書今日遣于所司代、〈◯中略〉閑院一品宮〈◯典仁〉御事、当今〈◯光格〉御間柄之儀お以、尊号宣下之事、去寛政元年八月、御内慮被仰進度に付、先其許〈◯所司代太田資愛〉迄相達候一件書之趣、関東へ被申入候に付、同年十一月、老中方より申来候一紙被達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0842_3018.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋様より御もたせ、御内儀様、御表侍従様御内不残食、〈○中略〉蒟蒻牛房ふと煮、鴨〈皮煮青菜入〉肴色々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_945.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花の吸物、鯛浜焼ひつしほり、蒟蒻、牛蒡(くろごまかけて)ふと煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2888.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 恒例公事録 四十四 大福茶分配之儀十二月中旬、大福茶御用清御文匣〈一番二番〉二合、御献奉行申出の旨、表使お以御内儀へ申込、右二合出さる、〈○中略〉御内儀より、御献奉行へ御祝酒出さる、重肴〈一組〉 鉢肴〈二つ〉 錫〈二対〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_475.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋様より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花(かき)の吸物、鯛浜焼、ひつしほり、蒟蒻、牛房ふと煮、鴨〈皮煮青菜入〉肴色々出、出雲歌色々御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_696.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] [p.0736] 基長卿記 享保元年四月七日、林丘寺宮御願に候、此度御疱瘡御療治御全快に付、石川仲安、法印之事被仰付候様に御願候、先例、宮方御療治之賞に、女一宮御疱瘡御療治仕、御全快後、山科理安法印に被成下候、又先大聖寺宮御疱瘡御療治仕、御全快後、村上友詮法印に被成下候、両人とも、同時分候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2241.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 御供故実 一笠袋之事、近年あさぎお人の御内仁、理運に仕候事、更其心得なき事に候、其故は、公方様の御笠袋は、内々又きつと御座なき御時は、浅黄の御笠袋にて候、御はれの御時は、武家も白にて候、又人の内仁も、式正直垂の時は、袋に入候て被持候はゞ可然候、隻えぼしすはうの時は、袋に入候はずし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2437.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0404] 鈴鹿家記 応永元年十二月十日壬子、御本所御内容夜に入、菜飯呼に参両人参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1778.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|停止廃絶
[p.0539] 日本紀略 十二三条 長和三年正月二日己丑、東宮大饗、中宮依不御内裏無饗事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0539_2896.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|停止廃絶
[p.0539] 日本紀略 十三後一条 万寿四年正月二日甲辰、東宮大饗、中宮依不御内裏無大饗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0539_2897.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中年中行事 六月 十六日 御嘉通 〈院中摂家親王門跡御連枝方、内々公家衆女中方御内上下〈江〉被下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5178.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|光格天皇
[p.0042] 非蔵人日記 安永八年十一月二十五日乙己、卯一点劔璽御内儀〈江〉渡御、〈◯中略〉践祚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0042_402.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0531] 日本紀略 淳和 弘仁元年九月庚戌、立為皇太弟、同十四年四月壬寅、皇太弟出自東宮、遷御内裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0531_1820.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1009] 近代御系譜 弘化三年二月六日、崩御内裏、〈◯仁孝〉三月朔日、以御塔号弘化廟、同月四日、〈◯中略〉同夜葬于泉涌寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1009_3903.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1399] [p.1400] [p.1401] [p.1402] 槐記 享保十二年五月廿四日、参候、〈◯中略〉人には咄もならず、咄すべきものもなし、女にかたらんとこのほどより思召す、女もしるごとく、今般親王〈◯桜町〉の御方、東宮立坊の御沙汰ありて、旧殿より戌亥の方へたて出さるヽ筈にてあり、御儀式の、殿どものなくてかなはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1399_5374.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0467] 太平記 五 相模入道弄田楽並闘犬事 月に十二度、犬合せの日とて被定しかば、一族大名御内外様の人々、或は堂上に坐お列ね、或庭前に膝お屈して見物す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0467_2823.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遷徒行啓
[p.0782] 日本紀略 六円融 貞元二年七月廿九日戊子、天皇自堀川院、遷御内裏、〈◯中略〉子刻中宮〈◯遵子〉行啓、有水火童女黄牛等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2762.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1459] 続日本紀 二十二淳仁 天平寳字三年六月庚戌、帝御内安殿喚諸司主典已上詔曰、〈◯中略〉兄弟姉妹悉称親王〈止〉宣天皇御命衆聞食宣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1459_5590.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 川角太閤記 一 一御内証には、上様〈◯織田信長〉は御切腹の事に候へば、此頸の実撿可有君なしとて、播州姫地に被召置候御留守居三吉武蔵殿え、此頸姫地のらんかん橋に被掛候へ心持候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2277.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0277] 法皇御幸九条殿饌物雑記 院御所〈○霊元〉九条殿〈○輔実〉亭へ御幸御内々之御献立、 御引物御やき物〈生小鯛かけ汁せうが〉 御皿 〈うづらひたし〉 御吸物 〈にしのり〉 御重肴 〈花いかしいたけ〉 御鉢肴 〈赤貝切重〉 同 〈ひたしくこ九年母〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1240.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日、五十御賀〈○徳川家治〉御祝儀御規式、 御内証献上之品〈○中略〉 御手火鉢 弐つ 鳥居丹波守 但黒さはりに而、上に銀之菊有り、ひねり候へば八重菊に成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3987.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狩
[p.0342] [p.0343] 古今著聞集 十七/変化 大納言泰通の五条坊門高倉の亭は、父侍従大納言の家にてふるき所也、相つゞきてすまれける程に、きつねおほく常にばけゝり、され共ことなる事などし出したる事もなければ、扠過られけるに、年おへてます〳〵にばけゝる程に、大納言いかり給て、きつねがりおしてたぬおた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0342_1251.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 銀台遺事 二 一とせ関東にて尚歯会とて、七十歳以上の人お招きて、終日饗応有、御内の者共へも、其齢なるは皆々召して酒給はり、三井孫兵衛親和とて、其比高名の能書有、是も七十歳余なりけるに、寿の字お篆文に書せて、夫お蒔絵にしたる盃お万歳杯と名付、各の引出物とし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1375.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 貞丈雑記 十四/家作 一禁裏の御屏風は、てうつがひ(○○○○○)の所革なり、革お鋲にて打付くるなり、紙のてうつがひの如く、うらへも表へも折る事はならず、定めたる如く一方へ計折る也これらは名ある御屏風の事なり、是れ唐風なるべし、御内所にて常に立つる新調の御屏風は、常の如く成るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5092.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0448] 日本紀略 淳和 弘仁十四年四月壬寅、出自東宮遷御内裏、先立侍従従四位下恒世王為皇太子、皇太子上表固辞、仍立正良親王〈◯仁明〉為皇太子、 辛亥、皇帝即位、 ◯按ずるに、東宮即ち仁明天皇の立坊ありしは、弘仁十四年四月十八日にて、淳和天皇の即位し給ひしは、同二十七日なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0448_1665.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅以前帝子為太子
[p.0535] 日本紀略 淳和 弘仁十四年四月壬寅、皇太弟〈◯淳和〉出自東宮遷御内裏、〈◯中略〉 己酉、天皇受譲、并定皇太子〈◯仁明〉事、告于柏原山陵、〈◯桓武〉 ◯按ずるに、仁明天皇は、嵯峨天皇の第二皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0535_1858.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0357] 義経記 七 平泉寺御見物の事 此僧は讃岐の阿闍梨と申候が、北陸道にかゝり、越後に下り候、御内の勧進はいかやうに候べきと申ければ、富樫よくこそ御出候へとて、加賀の上品五十匹、女房のかたより、罪障懺悔のためにとて、白袴一こし、八はながたにいたる鏡、さては家の子、郎等、女房たち、下女に至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0357_2130.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 類柑子 中 御玄猪 細川家の茶道、京都の御内縁につきてのぼりし比、近衛左大臣〈基熙公〉御茶にめして、御手づから御菓子お下し給へり、碁石形して色々に染たる餅也、偖仰せ下さるヽやうは、此餅はきのふ御玄猪なりし宸宴供拝のあまりなり、いたヾきおさむべきにこそ、〈◯中略〉援に丹波ののせの郡久路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5761.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1131] 栄花物語 三浦々の別 宮の御前〈◯一条后定子〉の御内参りのこと、そヽのかし啓しつるにぞ、思したヽせ給へる、明順道順よろづにそヽぎ奉る、国々の御封(○○○○○)などめし物すれど、ものすかやかに弁へ申人もなければ、さるべき御荘などぞ(○○○○○○○○○)、絹奉らせんなど(○○○○○○○)案内申人ありければ、きぬめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4345.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 近代正説砕玉話 六 一本多中務少輔忠勝、病で卒する時〈○中略〉我黄金一万五千両お儲へおきぬ、次子出雲守忠朝は小身なれば、此黄金お与べしとの遺言なり、〈○中略〉忠政〈○中略〉黄金お封じて、忠朝に与ず、〈○中略〉忠朝〈○中略〉黄金お取る心なし、〈○中略〉忠政之お恥ぢて、皆忠朝に与たれ共、忠朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6625.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 承応二歳二月廿六日、公家衆御礼之次第、 禁中様、御太刀黄金三枚、 仙洞様、御太刀黄金二枚、 新院様、黄金二枚、 女院様、黄金一枚、廿八日、明廿九日公家衆馳走の御能被仰付、仍大名出仕可延引之旨、老中より被触、 廿九日、公家衆出仕有御能、大名は無登城、御譜代大名、諸物頭番頭出仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3278.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 君臣言行錄 八下 同〈○完永三年九月〉十日、此日主上〈○後水尾〉御前台徳公〈○徳川秀忠〉御酌天盃雲々、扠行幸に付、主上御膳黄金白銀にて製調ふ、左の如し、晴の御膳御掛盤六箇、〈大小なし〉白銀お以て製す、御茶碗(○○)七箇、〈大小各蓋あり〉黄金お以て是お製す(○○○○○○○○○)、〈○中略〉中宮の御方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_191.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] [p.1392] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 寺社奉行〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉被遊御疱瘡候に付、御祈禱料として従右大将様伊勢両宮〈江〉白銀三十枚宛、内宮〈江〉御供料黄金壱枚、外宮〈江〉大神楽料黄金壱枚被遣候、春木大夫、山本大夫〈江〉可被相渡候、白銀黄金は西丸御納戸に而可被請取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4635.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] [p.0620] [p.0621] [p.0622] 折たく柴の記 上 むかし戸部の許に来れる老人あり、これは織田の内府入道常真に、めしつかはれしものゝ、おいしのちに世おのがれしなり、〈住倉了仁といひて、其頃八十余の人なり、〉その人我父の許に来りて、予州もとより戸部の御覚よかりしほどの人おば、ふかくうらみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1462.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] 板坂卜斎記 下 進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6118.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0713] [p.0714] 老人雑話 下 茶入高直に成たるも近来の事也、老人〈○江村専斎〉少年の頃は、世上おしなべて名物と雲は、玉堂と雲茶入と、利休が円座肩衝と計也、これも何程と雲ことなく、無類の名物の様に雲也、其後相国寺にありし、名おも相国寺と雲、唐の肩衝お、古田織部黄金拾一枚に求む、是高直の初なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0713_2255.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] [p.0713] 茶窻間話 上二 滝川左近将監一益が臣津田小平次は、先手の隊長おうけたまはり、武功無双の士なり、後隠遁して幸庵と称す、かねて老後のたのしみにとて、家に秘蔵したる茶具三種あり、所謂中山の茶入、紀三井寺の茶碗、黒木のかけものなり、此内中山の茶入といふは、細川幽斎法印の御遺愛なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2253.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0082] 君臣言行錄 八/下 同〈○完永三年九月〉十日、扠行幸に付、主上〈○後水尾〉御膳黄金白銀にて製調ふ左の如し、〈○中略〉御鉢(○)〈大小〉同製、〈○銀、中略、〉中宮の御方へ、〈○中略〉鉢(○)〈大小〉同製、〈○銀、中略、〉女院の御方へ、〈○中略〉鉢(○)〈大小二○銀製、中略、〉右御道具黄金白銀にて仕立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0082_516.html - [similar]
器用部二十七|車上|開戸
[p.0762] 九条家車図 檳榔庇〈○中略〉 開戸〈黄金物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0762_3928.html - [similar]
地部四|大和国|忍海郡
[p.0282] 続日本紀 二文武 大宝元年八月丁未、先是、遣大倭国忍海郡人三田首五瀬於対馬島、冶成黄金、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1394.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0160] 続日本紀 十七聖武 天平二十一年二月丁巳、陸奥国始貢黄金、於是奉幣以告畿内七道諸社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0160_599.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 書言字考節用集 二乾坤 金花山(きんくはさん)〈奥州牡鹿郡、本朝黄金始出当山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3531.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0003] 日本書紀 十八宣化 元年五月辛丑朔、詔曰、食者天下之本(○○○○○○)也、黄金万貫、不可療飢、白玉千箱、何能救冷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0003_14.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 物具装束抄 一榻事 黄金物、〈大臣用之〉散金物、〈大将用之〉黒金物、〈納言以下公卿用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4475.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 帝王編年記 十文武 大宝三年〈天皇五年三月廿一日建元、依対馬国上黄金、後年号相続不絶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1058.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 扶桑略記 抜萃聖武 廿一年(天平感宝元)四月十八日、為天平感宝元年、是自去正月黄金始出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1104.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 皇代記 聖武 感宝三箇月〈天平廿一年四月十四日攺、去三月陸奥献黄金、仍為瑞攺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1106.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 皇年代略記 聖武 天平感宝一〈元年己丑四月十四日改元、去三月陸奥国献黄金、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1107.html - [similar]
地部九|駿河国|廬原郡
[p.0621] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝二年三月戊戌、駿河国守従五位下楢原造東人等、於部内廬原郡多胡浦浜獲黄金献之、〈練金一分、沙金一分、〉於是東人等賜勤臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2979.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0160] 続日本紀 十八聖武 天平勝宝四年二月丙寅、陸奥国調庸者、多賀以北諸郡、令輸黄金、其法正丁四人一両、以南諸郡、依旧輸布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0160_600.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国産/貢献
[p.1264] 続日本紀 二文武 大宝元年三月甲午、対馬島貢金、建元為大宝元年、 八月丁未、先是遣大倭国忍海郡人三田首五瀬於対馬島、冶成黄金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1264_5276.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 本草和名 十五/獣禽 鴝鵒肉〈集略、上其倶反、下喩曲反、〉一名舎利、一名吉良、一名黄金、〈已上三名出兼名苑〉一名尸鳩、〈出古今注〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3160.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 田邑麻呂伝記 大納言坂上大宿禰田邑麻呂者、出自前漢皇帝廿八代、〈○中略〉大将軍身長五尺八寸、〈○中略〉目写蒼鷹之眸、鬢繫黄金之縷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3414.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0042] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝二年三月戊戌、駿河国守従五位下楢原造東人等、於部内廬原郡多胡浦浜、獲黄金献之、〈練金一分沙金一分〉於是東人等賜勤(○)臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0042_140.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0872] 飾抄 下 一車 檳榔毛車〈○中略〉 榻〈大臣黄金物、大将散金物、納言以下漆金物、執柄家納言散物、大臣之後黄物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0872_4473.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 蛙抄 車典 榻間事 黄金物は大臣必用之、〈何の車も相通、但半蔀車、或散物、〉散金物は、納言大将用之、〈半蔀網代八葉、皆同之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4476.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 茅窻漫録 上 和漢異年号 天平感宝〈清輔奥儀抄雲、此号年中攺元、不載于年代暦、此号在万葉集、按ずるに、是は聖武帝天平二十一年、陸奥国始貢黄金時の事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1109.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0235] [p.0236] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝二年三月戊戌、駿河国守従五位下楢原造東人等、於部内廬原郡多胡浦浜獲黄金献之、〈練金一分、沙金一分、〉於是東人等、賜勤臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0235_1490.html - [similar]
植物部十一|竹|筋竹
[p.0696] 大和本草 九/竹 黄金碧(○○○) 竹譜に出たり、黄竹にして青筋あり、雄竹なり、大名竹に似て不同、京都北野草木屋にもあり、又一種すぢ竹と雲竹あり、女竹の類なり、白きたて筋あり、是亦大名竹と不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2537.htm... - [similar]
地部四十四|山下|鳳凰山
[p.0794] [p.0795] 甲斐名勝志 四巨麻郡 鳳凰山 地蔵が岳、薬師が岳と雲山有て、鳳凰山と峯つヾけり、是お三岳と雲、麓の柳沢と雲所に宿りて登る、山中に一夜伏て、翌日又柳沢に帰る、諏訪の湖水見へて佳景なり、絶頂の岩の上に、黄金にて鋳たる、三寸許りの衣冠の像あり、鳳凰権現と雲、是奈良の法皇の御影なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3684.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0560] [p.0561] 好古日録 末 くつ形の餅(○○○○○)年始に竈神に供ずるくつがたの餅、何の比よりの物にや、文明中の記にすでに其名あり、今製する所其形楕圜にして長し、按に世俗間竈神に供するに黄金餅(○○○)と雲有、此一変する者ならむ、又画所預家古来よりくつがたの餅と雲お竈神に供ず、其形同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2523.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0872] [p.0873] 門室有職抄 榻事院、親王、関白、大臣已上、黄金物打之、大納言、中納言、大将、赤銅散物の金物打之、自余人々、皆鉄金物打之、 榻おば、左右轅の下より、随有便宜立之、貴人は前駈の役、普通俗家は雑色役、僧中は大童子役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0872_4474.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0624] 心の草紙 茶たつる事は、いとたふとき道と心得て、客まねきつゝ、主人いかにもしりがほに出でてもてなし、此かけ物は虚堂の墨跡、多くの黄金出だして買ひたり、この釜はあしやにて、何千貫の折紙こそあなれ、この茶わむはほり出しなれど、世に有るべしとも覚えず、殊に我は禅味しれば、名だたる宗匠も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0624_2046.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] [p.1214] 落窪物語 五 日のふるまヽに、たふとさまされば、末ざまには人々も上達部も参りこん中に、五の巻の捧物の日は、よろしき入より始め、消息お聞え給へりければ、所いとせばげなり、捧物の事も充て給ひりれば、袈裟や珠数やうの物は多くもて集りたるに、取りて奉らんとするほどに、右の大臣の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3875.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] 落窪物語 四 そちは、この二十八日になん、船に乗なん日取たりければ、出でたちさらにいとちかし、〈○中略〉おとな三十人、わらは四人、しもづかへ四人なん率てくだる員に定めたりつる日のちかうなるまゝに、はらからたちみなわたりあつまりて、今は別れおしみ、あはれなることおのたまふ、〈○中略〉明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1063.html - [similar]
歳時部九|年始祝一
[p.0587] [p.0588] [p.0589] [p.0590] [p.0591] 年始には、一月一日お特に元日と称して之お祝し、三元、〈歳の元、時の元、日の元、〉三始、〈歳の始、月の始、日の始、〉三朔、三朝、〈歳の朝、月の朝、日の朝、〉四始〈歳の始、時の始、日の始、月の始、〉等の名あり、後世は三元お転じて元三とも雲ひ、其他三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0587_3007.html - [similar]
封禄部七|准三宮|武臣
[p.0334] 准后准三宮考 武臣准后の始 太政大臣従一位平清盛入道〈浄海〉 此人は、八十一代安徳天皇の御外祖なりければ、安徳御即位ありし治承四年二月、浄海夫婦共に准三后お宣旨せらる、是武臣准三后の始めなるべし、されど消遥院殿の御記には、鹿苑院〈○足利義満〉毎事の様、摂家昇進の如くなる故に、始めて此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1062.html - [similar]
封禄部七|准三宮|武臣
[p.0334] 公卿補任 後小松 永徳三年〈癸亥〉 左大臣従一位源義満〈二十六、右大将、征夷大将軍(中略)六月廿六日、宜准三宮之由宣下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1063.html - [similar]
封禄部七|准三宮|武臣
[p.0334] 公卿補任 後花園 寛正五年〈甲申〉 左大臣従一位源義政〈(中略)十一月廿八日准后宣下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1064.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 武江年表 一 天正十九年正月、関八州の諸家、歳首の御賀として、始て登城ありしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3213.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 但元旦朝蝕之時者刻限早く出仕、天明六丙午年蝕之時、暁七つ時前出仕、六つ時退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3225.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 杯〈○中略〉 其大者名武蔵野、小者名織部(○○)、〈天正之比、武臣古田織部重能善茶道、而始作此形、〉其余数品不枚挙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1413.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月七日 一今日管領之御母御参り、式三献供饗御手掛参、進士説、 十一日 一淀だいりより上らせられ、御礼に御参候、一献、進士説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3196.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0681] 柳営年中行事 一 正月四日 一年始三け日御規式、并御謡初相済而、為御祝儀御三家方、且御嫡子よりも、使者被差出之、於躑躅之間、月番老中謁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0681_3227.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0681] 要匡弁志 一年中行事 正月十三日 一年始御規式向相済候為御祝儀、諸家方より、御城或者月番御老中宅抔へ、以使者申上候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0681_3228.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0357] [p.0358] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 土岐多治見討れて後、君の御謀叛次第に隠無ければ、東使長崎四郎左衛門泰光、南条次郎左衛門宗直、二人上洛して、五月十日資朝俊基両人お召取奉る、〈○中略〉夜痛深て誰か候と召れければ、吉田中納言冬房候とて御前に候す、主上席お近けて仰有りける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0357_807.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 元寛日記 寛永十九年正月朔日、諸御礼如例年、竹千代君二之御丸被成御座、依之諸大名并旗本之健士、其外御本丸出仕之輩、悉二之御丸へ参上御目見故、例年より御城中賑ひ群集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3220.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 類例略要集 日蝕に付御礼出御有之御刻限 天明六午年正月元日辰刻皆既に付、御礼御引上六つ時、 文政十三寅年正月元日三分〈辰二刻より巳二刻迄〉御礼午后刻 但享保の例お以、去年中暦師共より内伺有之、暦〈江〉不載之、諸向都而知者無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3226.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0681] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月二十三日〉に尾張殿より年始の諸御礼、首尾よく相済に付て、使者安東甚左衛門お指上らる、 一同廿九日に、右の使者安東甚左衛門御暇に付て、時服に羽織お玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0681_3229.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0671] 享保集成糸綸録 五 享保二酉年十二月 御留守居支配寄合面々之覚 一三千石以上計、月次五節句登城可致候、其以下者、年始計可罷出候事、 一年始御礼にも、三千石以上計可罷出候、其以下者、罷出候儀無用候事、 但年始に三千石以下者、諸大夫布衣之面々にても、三日に長袴著之可罷出候事、 以上 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0671_3207.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0337] [p.0338] 准后准三后考 武臣准后の始 又按ずるに、大臣の妻、准三后の宣お蒙りし始も、浄海の室お始とそいふべき、夫より前のこと、未だ詳ならず、此後は西園寺大相国実氏の室、従一位貞子お、北山准后と申しき、此ひとは八十八代後深草、八十九代亀山院、両代の御母大宮の女院の御母なれば、此宣お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0337_1071.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0671] [p.0672] 宝暦集成糸綸録 三 延享元〈子〉年十二月 覚 一年礼之儀、元日より七日迄之内、右何もへ勝手次第不込合様可被参候、 附風烈之節は、年礼可為無用候、 一寺社之分も可為前々之通候、〈并〉町人諸職人等も可為同前候、右前々も相触候通、供之者大勢無之様可被致候、 十二月 右御書付同文言にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0671_3208.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛永小説 家光公、〈◯中略〉正月無官之衆御礼之節、事畢て入御被遊、老中へ御尋被成候は、無官之内に織田右近〈山城守事〉在之かと御覧被成候、弥其通に候哉、左候はヾ留置候様にと上意に付、致僉議留置候処、信長より筋目之者、一同の御礼可被為請分けにて無之候間、又御請直し可被遊とて、わざと出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3221.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0672] 憲教類典 三の二御礼 延享二〈乙〉丑年十二月廿八日 正月朔日 一大御所様附、大納言様附、 右之趣、面々於西丸年始御目見可被仰付候之間、御本丸〈江〉者二日に罷出、御礼可申上候事、 但御太刀差上候面々者、例年之通、御本丸〈江〉可相納候、〈◯中略〉 延享二〈乙〉丑年十二月晦日、中務大輔殿、伊与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0672_3209.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0661] [p.0662] 礼容筆粋 七 御流之事 御流とは、大名高家我が下ざまの家人に被下次第也、主人の御前に、土器お幾つも台につみかさね、主人のきこしめしかけられたる酒お、其かはらけにうつし、段々下へうつしつたへ、両銚子のわたりの上にかはらけおのせて、御酌持参する也、其時頂戴の人出て御礼お申、土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0661_3199.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.